JPS63711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63711Y2
JPS63711Y2 JP1983196970U JP19697083U JPS63711Y2 JP S63711 Y2 JPS63711 Y2 JP S63711Y2 JP 1983196970 U JP1983196970 U JP 1983196970U JP 19697083 U JP19697083 U JP 19697083U JP S63711 Y2 JPS63711 Y2 JP S63711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
attached
jib
support
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196970U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19697083U priority Critical patent/JPS60103184U/ja
Publication of JPS60103184U publication Critical patent/JPS60103184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63711Y2 publication Critical patent/JPS63711Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は分解組立容易にして、人手により任意
の場所に分解運搬し、組立設置して使用すること
ができるようにした小型簡易クレーンに関するも
のである。
建物の補修作業現場やその他の作業場などで比
較的軽量の物品を揚降する場合、各種の扛重機が
使用されているが、たとえば建物の屋上など高所
で軽量の物品を揚降するには大型のクレーンなど
ではその運転費用が嵩み、また取扱いも小廻りが
きかないので不便である。そこで簡単に取扱え
て、用済み後はその撤去も容易に行ない得るよう
なクレーンが実用上要望されている。
とりわけ小規模な揚降作業、或いは比較的軽量
な機材などを取扱うのに用いるクレーンとして高
所に設置したり、設置場所を変更したりするに
は、用済み後においてこれを別な機器を用いなく
とも解体して撤去できる、即ち人手によつて運搬
することのできるものが最も望ましい。
本考案は斯かる現況に鑑みてなされたものであ
つて、分解組立が容易で、分解された各部分がす
べて人手により持ち運びできる大きさ並びに重量
にして、しかも通常の工具を使用して組立られる
簡単な構成とした分解組立容易な小型の軽作業用
簡易クレーンを提案することにある。
斯かる目的を達成するために本考案にては、ア
ウトリガー付き支持脚を複数本放射状に突出して
基端で着脱可能に取付くようになつていて、上面
にマスト支持ブラケツトを立設した基盤を中央に
配したベースと、該マスト支持ブラケツト下部に
基端を枢着してその上部でピン固定するマスト支
持片と、該マスト支持片に基端部を旋回可能に支
持されて頂部に滑車付設のブラケツトを着脱可能
に取付けたマストと、マスト頂部の支持板に基端
を枢着して先端に滑車を備え控索で前記ブラケツ
トと連結支持されて分解できるジブと、マスト基
幹部の取付け片に基端をピン連結してジブと反対
側へ後部控索によりマスト頂部の取付け板と繋い
で水平状態に突出連結の平衡アームと、先端をジ
ブ基端部に取付けて前記各滑車を巡ぐり平衡アー
ム先端上部付設のウインチにて操作され吊り滑車
を昇降させる吊索と、平衡アーム先端部に付設す
る複数板のプレートを組合せるようにしたバラン
スウエイトとからなり、マスト下側部にはマスト
支持片の上部フランジ周囲に設けた位置決め切込
みに対して前記平衡アーム下部に沿設の操作杆を
介しレバー操作で係脱可能にした旋回係止杆を付
設した構成となし、各部はボルト並びにピンの取
外しで手持ち運搬できる程度に分解することがで
きるようにした簡易小型クレーンである。
以下本考案のクレーンを一実施例について図面
により詳述すれば次の通りである。
第1図乃至第5図において、ベース1は適宜面
積の平面視八角形をして四方に支持脚嵌入部2′
を放射状に設けると共に、上面に所要間隔でマス
ト支持ブラケツト3を一対立設した基盤2と、こ
の基盤2の各脚嵌入部2′に対して基端が嵌脱可
能にして固定でき、先端部に脚高調節可能なアウ
トリガー4′を付設した支持脚44本とからなる。
そして基盤2上のマスト支持ブラケツト3は下部
中心位置に枢着ピン孔3′を設け、このピン孔
3′を基準とする所要半径の円弧線上に複数の固
定孔3″が両ブラケツトに対称に穿設してあり、
このブラケツト3は外側に適宜補強リブが取付い
て安定状態に保たれるようにしてある。
斯かるベース1に対してマスト5は、所要長さ
の角形鋼管(通常の鋼管であつてもよい)をその
下端部に軸5′を一体に取付けて、これを前記ベ
ース1上のマスト支持ブラケツト3に基端をピン
6連結されたマスト支持片7内設の軸受部により
旋回自在に取付けられる。このマスト支持片7は
マスト支持ブラケツト3の両プレート間に挿入し
て該両プレートに設けたピン孔3′と合致するよ
うにしたピン孔7′を通じてピン6枢着された箱
体で、その上部には円形のフランジ8が固着され
ていて、このフランジ8外周には等分して複数の
(実施例では8個所)位置決め用切欠き8′が設け
てあり、箱体側端には両側にマスト支持ブラケツ
ト3の前記固定孔3″のいずれもと合致するピン
孔を設けた固定片7″が付されており、内部には
ラジアルニードルベアリング9,9を嵌設し、マ
スト5下端の軸5′部を外脱しないよう、比較的
長い寸法嵌挿して、かつ外部からの異物侵入によ
る障害なき状態にて、マスト5を回動自在に支持
する構造にしてある。
そしてマスト5の下部側面には二枚のアーム取
付け片11を平行して突設し、この両アーム取付
け片11には、先端上部に小型のウインチWを搭
載すると共に先端両外側にカウンターウエイト1
3を吊設するようにした平衡アーム10が、基端
でピン12連結してある。この平衡アーム10と
対するウインチW及びカウンターウエイト13は
いずれも着脱可能なようになされており、アーム
10自体は角形鋼管にて形成されていて(必ずし
もこれに限定されるものではなく鋼管を用いて取
付け所要個所に取付け座を付設したものであつて
もよい)、マスト5の頂部に付された支持板20
の後部に付した接続片21と該アーム10先端部
取付き吊り棒14との間を控索16にて緊張して
バランスを取るようにしてある。またカウンター
ウエイト13はアーム10に直交して挿通した2
本の支持棒15にアーム10を挾んで左右両側で
吊荷重に対応できるよう厚板で形成したものをそ
の取付け孔13′に支持棒15を通してナツトに
より締着するようにして複数枚取付ける。また平
衡アーム10の下面に沿つてマスト旋回係止杆3
6(後述)の操作杆18が支持片17,17′に
て回動可能に設けてあり、その基端側にはレバー
19が、そして先端側には操作ハンドル18′が、
それぞれ取付けてある。
マスト5の頂部には両側に沿わせ平行して支持
板20が対称に固着してあり、この支持板20を
介して頂部滑車支持ブラケツト22の基部が着脱
可能にボルト締着してあり、また該支持板20の
前部には入れ子式にして伸縮可能なジブ23の基
端をピン24連結する。このジブ23の先端には
定滑車26を一対の取付け板25によつて支持付
設してある。なお、ジブ23の先端部と頂部滑車
支持ブラケツト22との間には取付け板25付設
支持ピン25と、ブラケツト22付設の滑車支持
軸27′を介して取付け金具28との間に、控索
29を張架して、ジブ23をマスト5に対し所要
の傾斜角に突出支持してあり、ジブ23基端部下
面突設の突片23′に過負荷スイツチ31を介し
て一端を繋いだ吊索30は、ジブ先端取付け板2
5に付設したガイドローラ26′を経て吊り滑車
ブロツク32を吊り下げ、ジブ先端の滑車26か
らマスト上部の頂部滑車27を巡つてウインチW
に巻取られるようにしてある。
更にマスト5の下側部には、前記平衡アーム1
0取付け片11付設位置とほぼ90゜位置ずれした
場所に突片34,34を適宜間隔で上下に配設
し、この両突片34,34に着脱可能に取付けた
(または突片をマストに直接固着してもよい)支
持片35,35′により上下方向に移動自在な係
止杆36を、常時引下げ力が作用するよう上部支
持片35の下面と該係止杆36中間部に設けた鍔
36′との間に巻ばね37を介在させて設け、こ
の係止杆36の下端はマスト支持片7のフランジ
部8位置決め切欠き8′に係合するようにし、ま
た係止杆36の中間部の両腕には対称に下向き鉤
片38を固着し、この両鉤片38,38には前記
平衡アーム10の下側に沿つて付設の操作杆18
基端側に固着したレバー19の双又先端部19′,
19′が係合するようにし、操作杆18先端の操
作ハンドル18′により該操作杆18を回動する
ことで、レバー19と鉤片38とを介して係止杆
36下端が位置決め切欠き8′に嵌まり込んでマ
スト5の回動を固定していたのを、係止杆36が
引き上げられて位置決め切欠き8′から外脱して
マスト5が回動自在なようになつている。
そして上記したクレーンを構成する各部分は、
その連結部分におけるボルトやピンを取り外して
分解したとき、それぞれが人手により持ち運びで
きる重量になるよう配慮されている。
斯くの如く構成された本考案クレーンは、その
使用に際して、これを高所に設置するのに人手に
より所持できる最小単位に分解して、これら部品
を所要位置に運んで組立る。この際設置場所が平
坦な安定した場所では第1図に示すようにマスト
5をベース1上に直立して固定し、平衡アーム1
0端に取付けるカウンターウエイト13は吊り下
げ荷重の予定に応じて厚鋼板製のものの枚数を加
減すればよい。また平坦でないときにはベース1
の脚4端アウトリガー4′を調節して安定な姿勢
を保つようにする。傾斜面に設置のときはマスト
支持片7の固定片7″ピン孔とマスト支持ブラケ
ツト3の所要位置の固定孔3′とを合せたピン止
めし、ベース1を傾斜させた立設するようにな
す。
そして運転時にはウインチWを起動して吊索3
0を繰り出し、巻取ることで吊り滑車ブロツク3
2を介し目的物品の揚降を行うことは一般クレー
ンと同様であり、作業中のジブ23を旋回させる
には、平衡アーム10端に配してある操作ハンド
ル18′を回動させることにより、操作杆18の
他端に固着しているレバー19が上向き回動する
と、このレバー19の双又先端部19′が係合す
る鉤片38を介して、旋回係止杆36を巻ばね3
7力に抗して引き上げれば、フランジ8部に設け
た位置決め切欠き8′の当初位置から係止杆36
下端が外脱してマスト5がフリーになるので、そ
のまま誤操作ハンドル18′を持つて平衡アーム
10を移動させば、マスト5が回動して、ジブ2
3先端を所要の位置まで変位させることができ、
所要位置で操作ハンドル18′の引き上げ力を除
くと係止杆36が押し下げられて切欠き8′に係
合してマスト5の回動を停止できる。そしてこの
操作レバー18′は、マスト5の回転中心より大
きく離れた位置で操作して、旋回の係止を解いた
まま、旋回運動できるので、僅かな力で簡便に操
作できることになる。したがつて、運転者は安全
な位置に離れて、揚降物の状況を確めつつ旋回操
作ができる。
本考案クレーンは斯くの如く構成されているの
で、比較的小形軽量な物品の揚降作業用として簡
便に使用することができるのであり、ウインチに
単相電動機を用いたものを使用すれば、一般商用
電源を使用して工事現場以外の場所にても利用で
き、従つて修理作業等に使用して効果的である。
そして目的作業が終つて移動或いは撤去するとき
には各部の連結ピンや締結ボルトを解くことによ
り、前記したように人手により全体を分解して運
搬できるから、その始末が容易であり、高層位置
への持ち上げ、或いは運び降しが便利に行なえる
のであり、操作時殊にジブの旋回操作が安全な位
置で行えて無理なく確実な作業ができる等、簡易
型の小型クレーンとして実用的効果大なるもので
あるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案クレーンの正面図、第2図は平
面図、第3図はマスト支持部の詳細断面図、第4
図はマスト位置決め機構の詳細を示す正面図、第
5図は第4図の−視図、第6図は分解した態
様を示す図である。 1……ベース、2……基盤、3……マスト支持
ブラケツト、3′……枢着ピン孔、3″……固定
孔、4……支持脚、4′……アウトリガー、5…
…マスト、5′……軸、6……枢着ピン、7……
マスト支持片、8……フランジ、8′……位置決
め切欠き、10……平衡アーム、11……取付け
片、12,24……ピン、13……カウンターウ
エイト、14……吊り棒、16,29……控索、
17,17′……支持片、18……操作杆、1
8′……操作ハンドル、19……レバー、20…
…支持板、22……頂部滑車支持ブラケツト、2
3……ジブ、25……取付け板、26,27……
滑車、26′……ガイドローラ、30……吊索、
32……吊り滑車ブロツク、34……突片、3
5,35′……支持片、36……係止杆、37…
…巻ばね、38……鉤片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各部構成部分がピンないしボルトにて分解組立
    可能で、かつ人手により運搬可能に分解できる簡
    易型の小型クレーンにおいて;ベースは中央上面
    にマスト支持ブラケツトを立設して、アウトリガ
    ー付き支持脚を複数本放射状に配してあり、マス
    トは、前記マスト支持ブラケツトの下部に基端を
    枢着して、一定方向に起伏可能なよう上部でピン
    固定するマスト支持片に、基端部を旋回自在に嵌
    挿支持し、頂部に滑車付設ブラケツトを取り付け
    てあり、ジブは、マスト頂部の滑車支持ブラケツ
    トに基端を枢着して、先端部を控索でマスト頂部
    のブラケツトと連結支持されるようにし、平衡ア
    ームは、マスト基幹部の取付け片に基端を連結し
    て、かつマスト上部と後部控索で繋いで水平状に
    ジフと反対側へ突出し、この平衡アームにはジブ
    先端から垂下させる吊り滑車ブロツクを操作する
    ための吊索駆動ウインチを上端に搭載し、かつ後
    端下部に複数枚のプレートを組合わせたバランス
    ウエイトを付設し、マスト下側部にはマスト支持
    片上部に固着の旋回位置決め用フランジ周囲に設
    けた位置決め切込みに対し、マストの基幹部外側
    に常時ばね力で押し下げられるよう沿設した旋回
    係止杆端を係合させ、該旋回係止杆は前記平衡ア
    ーム沿設のハンドル付き操作杆端に固着したレバ
    ーにより、鉤片を介し位置決め切込みと係脱操作
    されるよう構成したことを特徴とする小型簡易ク
    レーン。
JP19697083U 1983-12-20 1983-12-20 小型簡易クレ−ン Granted JPS60103184U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19697083U JPS60103184U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 小型簡易クレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19697083U JPS60103184U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 小型簡易クレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103184U JPS60103184U (ja) 1985-07-13
JPS63711Y2 true JPS63711Y2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=30422264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19697083U Granted JPS60103184U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 小型簡易クレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103184U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245965B2 (ja) * 1974-04-10 1977-11-19
JPS5749888B2 (ja) * 1977-04-30 1982-10-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245965U (ja) * 1975-09-11 1977-03-31
JPS6020756Y2 (ja) * 1980-09-03 1985-06-21 株式会社長谷川工務店 建築用簡易揚重機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245965B2 (ja) * 1974-04-10 1977-11-19
JPS5749888B2 (ja) * 1977-04-30 1982-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103184U (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998019099A1 (en) Quadrapod safety support
US2419145A (en) Hoist
JPH0710471A (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
US20050051507A1 (en) Portable hoist
JPS63711Y2 (ja)
US4505397A (en) Apparatus for hoisting materials and placing concrete
US3801069A (en) Weight lifting and transfer device
US4718564A (en) Portable construction hoist
JPS6219667Y2 (ja)
JP4241965B2 (ja) 可搬式クレーン
JP3142741B2 (ja) 重量物移動装置
JPH0328066Y2 (ja)
JP2992504B2 (ja) 昇降装置
CN110921532A (zh) 扳起结构及起重机
CN219279340U (zh) 一种吊装机
JP4669692B2 (ja) クライミング型ジブクレーン
JPS637650Y2 (ja)
JP2018002385A (ja) ワークの輸送台への載置方法、ワークの輸送台からの吊り上げ方法および輸送台
JPS6243989Y2 (ja)
CN219546562U (zh) 一种可伸缩和旋转使用的移动式起吊设备
JP3230370U (ja) 揚重装置
CN211470607U (zh) 扳起结构及起重机
CN219860273U (zh) 移动式可拆卸吊车
CN217535245U (zh) 一种磁芯吊装机构
CN218778651U (zh) 一种房建用物品吊运装置