JPS636963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636963B2
JPS636963B2 JP55186016A JP18601680A JPS636963B2 JP S636963 B2 JPS636963 B2 JP S636963B2 JP 55186016 A JP55186016 A JP 55186016A JP 18601680 A JP18601680 A JP 18601680A JP S636963 B2 JPS636963 B2 JP S636963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
aluminum
heat
steel core
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55186016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109213A (en
Inventor
Minoru Yokota
Kazuhito Murakami
Kenichi Sato
Satoru Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP18601680A priority Critical patent/JPS57109213A/ja
Publication of JPS57109213A publication Critical patent/JPS57109213A/ja
Publication of JPS636963B2 publication Critical patent/JPS636963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温運転を目的とする耐熱鋼芯アルミ
ニウム撚線(以下鋼芯アルミニウム撚線をACSR
と略称する)の特性改善に関するものであり、詳
しくのべると鋼芯素線または撚線にアルミニウム
−亜鉛合金を被覆したことを特徴とするものであ
る。
耐熱ACSRは通常のACSRよりも許容温度を上
昇させることにより、送電容量を増加させるよう
にした送電線であり、広く使用されている。
従来、耐熱ACSRの鋼芯には鋼芯の防食を目的
として該鋼芯にアルミニウム被覆や亜鉛めつきを
施こしていた。
しかしながら、アルミニウム被覆は、薄く、し
かも均一に被覆することが困難であるとともに加
工費がかなり高くつくという欠点があるため、そ
の使用は高い防食性能を必要とする海岸地帯の送
電線用に限定されている。
一方亜鉛めつきは、溶融めつきによる薄い均一
な被覆が可能であり、また安価である。
しかしながら、近年、より高い許容温度を有す
る耐熱ACSRが使用されるようになり、特に最近
になつて高温運転時の弛度増加の低減を目的とし
て熱膨張係数の小さい不変鋼(Fe−Ni系合金)
を鋼芯とする超々耐熱ACSRも出現している。
このような高い温度で使用する耐熱ACSRの鋼
芯には、通常の亜鉛めつきでは鋼芯中への亜鉛の
拡散による防食性能の低下に対する配慮が必要で
ある。
本発明は上述した従来の耐熱ACSRの欠点を改
良すべくなされたものであり、以下本発明をその
一実施例を示す添付図面に基づいて説明する。
即ち本発明は鋼芯1の外周に鋼芯1およびアル
ミニウム線3に対して良好な防食性を示すアルミ
ニウム−亜鉛合金(以下Al−Zn合金とする)を
被覆2し、その上にアルミニウム線3を撚合わせ
た構造の耐熱防食鋼芯アルミニウム撚線である。
本発明において、鋼芯1の外周を被覆するに用
いるAl−Zn合金とは、98.5重量%Al−1.5重量%
Znら純Znに近い組成範囲であり、より好ましく
は98.5重量%Al−1.5重量%Znから5重量%Al−
95重量%Znの範囲の合金である。
このような範囲のAl−Zn合金においてZnの添
加量が増加すると犠牲陽極としての作用は強まる
が、一方においてそれだけ被覆された合金の減量
が速くなるのでACSRのように耐用年数の長い撚
線などにおいては過剰防食性が好ましくない。
さらにZnの鋼芯中への拡散を防止する点から
もZnを単独で用いるよりAlなどと合金化して用
いる方が好ましい。
このようなAl−Zn合金の鋼芯素線あるいは撚
線への被覆方法としてはクラツド法、粉末焼結
法、溶射法、溶融めつき法などを適用することが
できる。そしてクラツド法としてはパイプシンキ
ング法、押出法、冷間圧接法などを包含するもの
である。
またこのようなAl−Zn合金の被覆厚さは35μm
以上、好ましくは50μm〜200μmである。200μm
以上の厚さになると過剰品質となつて本発明の目
的を達せられない。
鋼芯素線としては、通常のFe−C系鋼線を用
いても何ら差支えないが、本発明の効果を発揮さ
せるためには熱膨張係数の小さなFe−Ni系合金
の高強度材料が好ましい。またACSRの構成にも
よるが、この場合のFe−Ni系合金の熱膨張係数
としては4×10-6/℃(室温から290℃)以下、
引張り強さ110Kg/mm2以上が最適である。
このような特性を有する鋼線はFeに約40%の
Niとこの他に微量のC、N、Mo、Mn、Nb、
Ti、Cr、Siなどを添加し、溶製、加工すること
によつて容易に製造することができる。
上記の鋼線上に撚合わされるアルミニウム線と
しては、広く用いられているAl−Zr系の耐熱
(高力型も含む)アルミニウム合金が好ましい。
これは通常の電気用アルミニウムでは許容温度が
約100℃程度のため、本発明の効果を発揮できな
いためである。
耐熱アルミニウム合金としては、Zrを最大0.4
%程度まで添加した各種のAl−Zr系合金が既に
広く用いられており、特に制限を加えるものでは
ないが、200℃程度の高温使用に耐え、かつ送電
損失を軽減するためには導電率55%IACS以上の
Al−Zr系の耐熱性アルミニウムが好ましい。
この種耐熱アルミニウム合金としては、耐熱ア
ルミニウム合金(導電率60%IACS以上、連続許
容温度150℃)、超耐熱アルミニウム合金(導電率
57%IACS以上、連続許容温度200℃)、超々耐熱
アルミニウム合金(導電率58%IACS以上、連続
許容温度230℃)、高力耐熱アルミニウム合金(導
電率55%IACS以上、連続許容温度150℃)などが
あり、要求される特性によつてこれらの合金のな
かから選択使用すればよい。
以上のべたように本発明の耐熱防食ACSRは、
鋼芯素線または撚線にAl−Zn合金を35〜200μm
の厚さで被覆したことにより、特に高温で使用す
る耐熱ACSRとしてこのAl−Zn合金被覆が鋼芯
およびアルミニウム線双方の防食に効果を示すも
のであり、工業的にも容易に実施することができ
るなど、その実用価値は非常に大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の耐熱防食鋼芯アルミニウム撚線
の一実施例を示す断面図である。 1……鋼芯素線、2……Al−Zn合金被覆層、
3……アルミニウム線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼芯素線または撚線にアルミニウム−亜鉛合
    金を被覆したことを特徴とする耐熱防食鋼芯アル
    ミニウム撚線。 2 鋼芯が室温から290℃までの平均熱膨張係数
    4×10-6以下で引張り強さ110Kg/mm2以上の高強
    度Fe−Ni系合金からなる特許請求の範囲第1項
    記載の耐熱防食鋼芯アルミニウム撚線。 3 アルミニウム線が導電率55%IACS以上のAl
    −Zr系合金からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の耐熱防食鋼芯アルミニウム撚
    線。 4 アルミニウム−亜鉛合金はその組成中にアル
    ミニウムを5〜98.5重量%含有したものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の耐熱
    防食鋼芯アルミニウム撚線。 5 アルミニウム−亜鉛合金の被覆厚さが35〜
    200μmであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の耐熱防食鋼芯アルミニウム撚線。
JP18601680A 1980-12-26 1980-12-26 Heat resistant corrosion resistant steel core aluminum twisted wire Granted JPS57109213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18601680A JPS57109213A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Heat resistant corrosion resistant steel core aluminum twisted wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18601680A JPS57109213A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Heat resistant corrosion resistant steel core aluminum twisted wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109213A JPS57109213A (en) 1982-07-07
JPS636963B2 true JPS636963B2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=16180903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18601680A Granted JPS57109213A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Heat resistant corrosion resistant steel core aluminum twisted wire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57109213A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185419B2 (ja) * 2013-12-17 2017-08-23 日新製鋼株式会社 アルミニウムめっきステンレス鋼線
JP6324164B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-16 日新製鋼株式会社 複合撚線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125220A (ja) * 1974-08-27 1976-03-01 Toyota Motor Co Ltd Zengochosetsugatapedarusochi
JPS5428716A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The Process for producing electroconductive highly heat-resisting aluminum alloy
JPS5526702A (en) * 1978-06-24 1980-02-26 Nec Corp Facsimile receiver

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649060Y2 (ja) * 1975-04-28 1981-11-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125220A (ja) * 1974-08-27 1976-03-01 Toyota Motor Co Ltd Zengochosetsugatapedarusochi
JPS5428716A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The Process for producing electroconductive highly heat-resisting aluminum alloy
JPS5526702A (en) * 1978-06-24 1980-02-26 Nec Corp Facsimile receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109213A (en) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014889B2 (ja) アルミ覆鋼線及びそれを用いた架空電線
CA1045222A (en) Aluminum alloy composite electrical conductor
JPS636963B2 (ja)
JPS59170257A (ja) 金属支持体の金属被覆方法
JPH05230782A (ja) 操作用ロープ
JP3105507B2 (ja) コントロールケーブル
JP3105506B2 (ja) コントロールケーブルの導管およびその製法
JP3540720B2 (ja) 架空線
JP2779317B2 (ja) 融雪電線
JPS6032928B2 (ja) 複合撚線
JPH04308611A (ja) 架空送電線
JPS617507A (ja) 複合アルミニウム線
JP3166339B2 (ja) 難着氷雪電線用発熱合金線
CN215882852U (zh) 一种带合金镀层的金属材料
JP2897883B2 (ja) 耐雷性架空地線
JPS5811771A (ja) 亜鉛−アルミニウム−ケイ素合金被覆鋼
CA2168186C (en) Ice/snow accretion resistant overhead transmission line
JPH0371509A (ja) 架空送電線
JP2879779B2 (ja) 被覆電線用撚線導体の製造方法
JPH04308609A (ja) 架空送電線
US20030049157A1 (en) Wire based on zinc and aluminum and its use in thermal spraying for corrosion protection
JPH02247011A (ja) 耐食性亜鉛合金被覆鋼線の製造方法
Coburn Aluminized steel, properties and uses
JPH0372365B2 (ja)
JP2986354B2 (ja) 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管