JPS6368156A - 整形用固定装具 - Google Patents

整形用固定装具

Info

Publication number
JPS6368156A
JPS6368156A JP62193616A JP19361687A JPS6368156A JP S6368156 A JPS6368156 A JP S6368156A JP 62193616 A JP62193616 A JP 62193616A JP 19361687 A JP19361687 A JP 19361687A JP S6368156 A JPS6368156 A JP S6368156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation device
component
fracture
limb
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62193616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579947B2 (ja
Inventor
ダグラス・ワードロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6368156A publication Critical patent/JPS6368156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579947B2 publication Critical patent/JP2579947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/058Splints
    • A61F5/05841Splints for the limbs
    • A61F5/05858Splints for the limbs for the arms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S2/00Apparel
    • Y10S2/908Guard or protector having a hook-loop type fastener
    • Y10S2/91Hand or wrist protector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は手首や足首のごとき四肢下部での骨折の治療
に用いる整形用固定装具に関する。さらに詳しくは、手
首のいわゆるコリーズ骨折や足首側部のくるぶしの骨折
の治療に適した固定装具に関する。
(ロ)従来の技術および問題点 四肢下部、すなわち手首や足首の骨折は非常に頻繁に生
じる。コリーズ骨折、例えばとう骨下端を含むものは、
当該病院でみられる全骨折の10〜20%を占めている
。コリーズ骨折は予測外に大きい病的状態をひきおこさ
せる。たいていの場合、・ コリーズ骨折は救急病院に
おいて比較的経験の浅い職員によって、塊状骨折除去後
骨折が回復するあいだ手首を固定するための、いわゆる
チャーンレー背側/とう使用スラブを用いて治療されて
いる。
上記スラブは通常焼石膏の層状物から形成されている。
この治療に伴う病的状態としては、苦痛や、硬直や、ギ
ブス除去後の手首や指の機能障害や、奇形があり、これ
はすべては短期間での四肢を使用する能力に影響を及ぼ
し、しばしばリハビリテーションの期間を長引かせるこ
とにもなる。
また希ではあるが、重大かつ永久的な機能障害を残すこ
ともある。
同じような問題は、通常の焼石膏帯で作られた全卵ギブ
ス帯または膝下ギブス帯を用いて治療される足首の骨折
の治療においても観察される。いずれの場合においても
、骨折部の治療期間に接骨の食い違いを生じないように
、また僅かの奇形をも生じないように、焼石膏帯を正し
く装着できるよう熟練の程度を要求する。
骨折治療用焼石膏スラブを代用するものが提案されてき
ている。これらの代用には、内固定、経皮的ピン固定お
よび種々の骨折固定テクニックがある。しかしこれらの
うちいずれにおいてもこれまでの治療と異なる有意義な
改善は見られない。
よく知られている骨折固定テクニックは、骨折初期の固
定化はできるが、相当長い期間にわたって骨折を正しい
位置に維持することはできない。
最近、熱可塑性で、例えばオーブン中まj二は熱湯中へ
の投入、シート状物への熱風吹き付けまたは特殊なホッ
トプレートの使用により、40〜80℃に加熱すること
によって成形または形成できうる商品が入手可能になっ
てきている。これらの材料は骨折を治療する固定装具の
形成に使用することができる。代表的な熱可塑性材料は
徐状重合体からなるものである。このような材料は加熱
すれば成形可能になり、冷却下では成形された形状を保
持する。この踵の材料を使用した副木が、米国特許明細
書第46006H1号に記載されている。
この発明の発明者は、上述した装着後の問題点を軽減す
る四肢下部の骨折治療に適しr二固定装具を発見した。
(ハ)問題点を解決するための手段および作用この発明
によれば、末端部と基部に設定された2つの高荷重領域
を有する第1構成部材と、中央部またはその近傍に高荷
重領域を有する第2構成部材との2つの構成部材からな
り、これるが四肢および骨折部のまわりに装着されfニ
とき四肢の3点荷重を供給しうる四肢下部の骨折の治療
に好適な整形用固定装具が提供される。
この発明によれば、驚くべきことに手首および足首いず
れの骨折の治療にも同し固定装具を使用することができ
る。この固定装具::!上述したごとき成形する際の特
殊な加熱器具を必要としない予備成形材料から作製する
ことができ、さらに四肢のまわりで形成されることを要
しtい。この固定装具は、幾つかのサイズに作製するこ
とができ、右手用および左手用のいずれにも形成でき、
さらに骨折位置が維持されると同時に、関節部での動き
を制限せずこれによって機能を早期に回復させ、治療期
間中を通じて骨折の整復を維持する形状に作製すること
ができる。奇形や長期の運動制限になる病的状態が減少
される。この固定装具の構成および仕様によれば、比較
的不慣れな職員でも安全にかつ上述した利点を確実に維
持して装着することができる。
この発明によれば、四肢下部での骨折の治療に適した整
形用固定装具を提供することができる。
すなわちこの固定装具は2つの構成部材からなり、第1
構成部材はその末端部および基部に設定される2つの高
荷重領域を有し、第2部材は中央部またはその近傍に高
荷重領域を有し、これらが四肢および骨折部のまわりに
装着されたとき、四肢の3点荷重を供給することになる
1つのより好ましい見地によれば、この発明はコリーズ
骨折の治療に適した整形用固定装具を提供することがで
きる。すなわちこの固定装具は2っの構成部材からなり
、第1構成部材は腕の背側/とう側部に装着される部材
であり、該部材の末端部と基部とに設定された2つの高
荷重領域を有している。そして第2構成部材は腕の腹側
7尺0り部に装着される部材であり、該部材の中央部ま
f二はその近傍に高荷重領域を有している。これによっ
てこれらの構成部材が腕のまわりに装着されf二とき前
腕の3点荷重を供給することになる。
基部および末端部に設定されるとは、これらの領域が第
1構成部材の両端部またはこれら端部近傍を意味する。
この末端部領域は通常手首または足首に相当し、上記基
部領域は肘または膝近くに相当する。
四肢下部の骨折における変位は、通常2方向内のもので
ある。その結果として治癒力はこれと反対に供給される
ことになる。この発明において上記治癒力は、2つの構
成部材内で実施可能な3点荷重により供給される。例え
ばコリーズ骨折における変位は背側およびとう側の両方
向であり、このことは固定装具によって供給される末端
部分の荷重は、治癒作用を供給しうる腹側および尺側方
向である。
固定装具の2つの構成部材の内側表面、すなわち四肢に
面する表面に高荷重領域を有することによって、治癒力
はうまく供給される。これらの高荷重領域は、固定装具
の各構成部材の内側表面の適切な部位の領域を隆起して
形成することによって供給されるものであってもよい。
これらの領域は固定装具の壁面のくぼみ(a)、固定装
具の各構成部材の材料による肉厚の領域(b)または固
定装具の各構成部材の内側に挿入または接着されたパッ
ド(c)から構成されるものであってもよい。好ましく
は、固定装具の第1構成部材に該部材のいずれの端部、
すなわち末端部および基部またはこれらの近傍に隆起領
域が設けられ、かつ固定装具の第2構成部材の中央部ま
たはその近傍に隆起領域が設けられる。各隆起領域は、
有害となりうる局部的な圧力点が生じないよう相当な面
を有している。固定装具の画構成部材での隆起領域は、
それらが対向しないように設定される。これは、固定装
具の画構成部材の2つの隆起領域間に挟まれる四肢の局
部に、その循環の緊縮を生じないようにするものである
固定装具の第1構成部材は2つの高荷重領域を有するよ
う、比較的長く形成された部材であってもよいが、この
部材か四肢の一部に取付けられた場合、膝や肘のごとき
関節部に接触しない程度に短いものであればよい。この
ことは固定状態を極力維持しながらさらに関節部の自由
な運動を可能にする。この固定装具の第1構成部材は、
例えば手首や足首のように四肢の太さやまた右手や左手
のように形状の異なりに応じて、種々異なるサイズで作
製されるものであってもよい。この固定装具の第1溝成
部材は固体シェル状に形成されてもよいが、通気性の点
から多数の孔が設けられていることが適しており、棒体
のごとき剛体によって2つの圧力供給領域が連結されて
いるだけのものからなるらのてあってらよい。第2構成
部材は第1構成部材よりも小さく、そしてこれろの第1
および第2構成部材は、第2構成部材が必要とされる所
定サイズのみで使用されるように互いに組合わされて設
定される。このことは第1構成部材に拡張された壁を設
けることによって達成される〇すなわち上記のごとき第
1構成部材の範囲内で、前腕部の太さに、応じているい
ろの位置に第2構成部材が装着されればよい。
固定装具がコリーズ骨折の治療に使用された場合、とう
骨の末端での荷重が、局部的な圧力点を避けるための比
較的広い領域面下に存在するように、前腕部の3点荷重
が供給される形状となる。
3点荷重は手首下部の背側およびとう側面、前腕基部の
背側およびとう側面並びにこれらの間の前腕中央部の腹
側および尺側面に固定装具によって加えられる。固定装
具は、骨折による腫れがおさまりかつ骨折片が治り始め
るとき、荷重が骨折の再変位を避ける目的で維持される
よう、張力および荷重を調節しながら装着される。
固定装具は、一旦固定装具としての適切な調和がとられ
れば変えることができない材料からうまく予備成形され
る。それ故好ましくはこの固定装具は焼石膏または強化
樹脂繊維から形成される。
成形副木に通常使用されているポリカプロラクトン、ポ
リエチレンフオーム等の熱可塑性樹脂は1、この固定装
具が池の特許または整形技術者によって変形されること
を防ぐ注意をはらうならば使用してもよい。この固定装
具は予備成形されむしろ変形できないので、右手および
左手それぞれについて3,4種のサイズで提供されても
よい。
しかしながら、この固定装具はプラスチック材料から形
成されることが好ましい。
この固定装具には、例えば腫れた骨折部が通常の大きさ
にもどったときなど、前腕部に沿って固定装具がすべる
のを妨げるために固定装具が肌に接着されるように、そ
の内側表面に肌との適当な圧力によって接着しうる接着
剤領域を有することが好ましい。好ましい接着剤は肌に
適合するものであり、これには天然ゴム接着剤、ポリビ
ニルアルキルエーテル接着剤およびポリアクリレート共
重合接着剤が挙げられる。
固定装具の第1構成部材はその一端に、この固定装具の
2つの構成部材を共に支えるためのストラップが取付け
られてもよい。好ましくはそれぞれのストラップが、そ
の表面に他の面と機械的に係合する締結手段、すなわち
フックや通常ベルクロとして知られているパイルファス
ナーなどの相互係合対群のごとき締結手段を有する。第
2構成部材の外表面らまたこの材料のストリップを有す
る。固定装具の第1構成部材の他の外縁にはバックルを
有している。固定装具を締め付けるためには、各ストラ
ップは第2構成部材の外表面上にかけられ、係合締め具
によって締め付けられた後、バックルを通過し、その端
部をそれ自身に折り曲げて係合する。これによって固定
装具は四肢のまわりにしっかりと支持される。固定装具
は、骨折に付随する腫れがおさまったときガタつかない
ような張力をかけて装着することができる。上記各スト
ラップはこの効果を高めるために弾性が付与されていて
もよい。好ましくはこの固定装具に2または3本のスト
ラップが設けられる。骨折を治療するときは、まずこの
骨折が整復され、次いで通常の整形用項線が、固定装具
と四肢間の接触具合に応じて単層または多層のいずれか
の状態で装着される。四肢に第1構成部材が添えられ、
それから第2構成部材が四肢にあてられ、そしてストラ
ップがバックルに通されて四肢のまわりに固定装具が締
め付けられる。この固定装具は治療期間中、コリーズ骨
折では通常6か月間、適所に保持される。
この発明の2つ目の態様は、腿または上腕部用固定装具
が提供されることであり、これは屈曲および伸長運動が
自由にできうるように膝関節まf二は肘関節上に中心を
有するヒンジによって骨折用固定装具に取付けられる。
この発明の他の態様は、末端部および基部に設定される
2つの高荷重領域を有する第1構成部材と、中央部また
はその近傍に高荷重領域を有する第2構成部材との2つ
の構成部分からなり、それ故四肢および骨折部に装着し
たときこの四肢に3点荷重を与えうる固定装具を用いる
ことによって、四肢下部の骨折を治療する方法を提供す
ることである。
好ましい形態でこの固定装具はコリーズ骨折の治療に用
いられる。
この発明の詳細な具体例は、添付の図面と関連した実施
例により述べられる。
(ニ)実施例 第1図は、第1の背側/とう側溝成部材(1)と、第2
の腹側/凡例構成部材(2)の2つの構成部材からなる
固定装具を示している。第1構成部材(1)は、両面に
係合締め付は手段を有する2つのストラップ(6)を両
端に有する。この2つの構成部材は各構成部材ての4つ
のコーナー(A、B、C。
D)と(A’、B′、C’、D’)とが互いに合うよう
に用いられる。背側/とう側構成部材上の高荷重領域は
、末端部の斜線部分(3)で示される隆起領域および基
部の斜線部分(4)で示される隆起領域に生ずる。腹側
/凡例構成部材上の高荷重領域は、斜線部分(5)で示
される隆起領域に生ずる。
固定装具の2つの構成部材はストラップ(6)によって
合体される。すなわちストラップを固定装具の第2構成
部材の外表面の係合締め付は手段を越え、バックル(7
)を通過して折り返し、さらにストラップ(6)の裏面
のベルクロファスナ−にとめることによって合体される
。コリーズ骨折を整復するときの使用において、腕は整
形用項線で単層または複層に覆われ、その後背側/とう
側溝成部材(1)がまず第2図に示すごとく前腕部に装
着される。次いで腹側/凡例構成部材(2)が第3図に
示されるように装着される。回復するまで骨折部を正し
い位置に維持する一方、この間手首および指が自由に動
かせるように固定装具を装着すべく、ストラップ(6)
、バックル(7)およびベルクロファスナ−(8)が、
第4図に示されるごとく仕掛けられる。 第3図はこの
発明の他の具体例を示している。図において上腕部(9
)は固定装具内にある。
この部分はヒンジ(10)により背側/とう側溝成部材
(1)に連結されている。
第5図はこの発明の固定装具の横断面を示している。第
1構成部分(11)は隆起領域(13)で示される高荷
重領域を有している。この第1構成部材(11)の壁部
(,14,、15)は、第2構成部材(12)がこの固
定装具が装着される四肢の太さに相当する範囲の上から
これらの壁部に接触できるように実質的に直立している
。この第1構成部材の一方の壁部には少なくとも、両面
に係合締め具部(1g、 19.20)を有する2つの
ストラップ(1つのみ図示)が取付けられており、もう
一方の壁部はバックル(17)を有している。第2構成
部材(12)は、中央部またはその近傍に高荷重領域(
21)を有している。第2構成部材(12)は体と接触
しない側の表面に係合締め具部(22)を有する。四肢
のまわりに取付けると係合締め具部(18)は第2構成
部材の上記係合締め具部(22)と係合する。ストラッ
プ(16)の残りの部分はバックル(17)を通過し、
係合締め具部(19)と(20)が互いに係合するよう
にそのストラップ自身に折り返される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のフリーズ骨折用固定装具の斜視図、
第2図は骨折の整復と固定装具の背側/とう側部への装
着状態を説明する説明図、第3図は固定装具の腹側/凡
例部への装着状態とさらに上腕部への接続状態を合わせ
て説明する説明図、第4図は固定装具上の係合締め具の
適用を説明する説明図、第5図はこの発明の固定装具の
横断面図である。 (1)(tt)・・・・・・背側/とう側用第1構成部
材、(2)(12)・・・・・腹側/凡例用第2構成部
材、(3) (4) (5)・・・・・・隆起領域を示
す斜線部分、(6)(16)・・・・・・ストラップ、
(7)(17)・・・・・・バックル、(8)・・・・
・・ベルクロファスナ−1(9)・・・・・・上腕部、
(10)・・・・・ヒンジ、(13)・・・・・・隆起
領域、 (14)(15)・・・・・・壁部、(1g)
(19)(20)(22)・・・・・・係合締め具部、
(21)・・・・・・高荷重領域。 代理人  弁理士  野 河 信太部  ”。 第 1 図 C 第 314 第 4r1 第S図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 末端部と基部に設定された2つの高荷重領域を有
    する第1構成部材と、中央部またはその近傍に高荷重領
    域を有する第2構成部材との2つの予備成形部材からな
    り、これらが四肢および骨折部のまわりに装着されたと
    き四肢の3点荷重を供給しうる四肢下部の骨折の治療に
    好適な整形用固定装具。
  2. 2. 3点荷重が2つの予備成形部材の内面にあてられ
    、これにより骨折部を所定の位置に治療期間中を通じて
    維持しうる特許請求の範囲第1項記載の固定装具。
  3. 3. 第1構成部材が該部材の基部側端部またはその近
    傍および末端側端部またはその近傍に荷重を供給し、第
    2構成部材が該部材の中央部またはその近傍に荷重を供
    給しうるよう構成されてなり、上記荷重が前記第1およ
    び第2構成部材の各内表面に隆起された領域によって供
    給される特許請求の範囲第1項記載の固定装具。
  4. 4. 隆起領域が、固定装具の第1および第2構成部材
    の所定面にくぼみとして形成されている特許請求の範囲
    第3項記載の固定装具。
  5. 5. 隆起領域が、固定装具の第1および第2構成部材
    の所定面に肉厚領域として形成されている特許請求の範
    囲第3項記載の固定装具。
  6. 6. 第1および第2構成部材が、これらの部材の適所
    に配置されたパッドによって荷重を供給しうる特許請求
    の範囲第3項記載の固定装具。
  7. 7. 第1および第2構成部材はその内表面に肌と接着
    しうる感圧接着剤部が設けられてなる特許請求の範囲第
    1〜5項記載の固定装具。
  8. 8. 固定装具がプラスチック材料から形成されてなる
    特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の固定装具
  9. 9. 第1構成部材が前腕部の背側/とう側部上に用い
    られ、第2構成部材が前腕部の腹側/尺側部上に用いら
    れるコリーズ骨折の治療に適切な特許請求の範囲第1〜
    7項のいずれかに記載の固定装具。
  10. 10. 第1構成部材がヒンジによって連結される上腕
    部用部材をさらに有してなる特許請求の範囲第8項記載
    の固定装具。
  11. 11. 手首および肘の自由運動可能に構成されてなる
    特許請求の範囲第8項記載の固定装具。
  12. 12. 右側装着用または左側装着用に適した形状に形
    成されてなる特許請求の範囲第1〜10項のいずれかに
    記載の固定装具。
JP62193616A 1986-07-31 1987-07-31 整形用固定装具 Expired - Lifetime JP2579947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8618651 1986-07-31
GB868618651A GB8618651D0 (en) 1986-07-31 1986-07-31 Colles fracture brace

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368156A true JPS6368156A (ja) 1988-03-28
JP2579947B2 JP2579947B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=10601976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193616A Expired - Lifetime JP2579947B2 (ja) 1986-07-31 1987-07-31 整形用固定装具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4796611A (ja)
EP (1) EP0255388B1 (ja)
JP (1) JP2579947B2 (ja)
AT (1) ATE82487T1 (ja)
AU (1) AU597702B2 (ja)
CA (1) CA1321519C (ja)
DE (1) DE3782695T2 (ja)
ES (1) ES2037720T3 (ja)
GB (2) GB8618651D0 (ja)
ZA (1) ZA875630B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982447A (en) * 1987-08-12 1991-01-08 Albion Hat & Cap Company Pty. Ltd. Body protector
US5065457A (en) * 1987-08-21 1991-11-19 Albion Hat & Cap Company Pty., Ltd. Body protector
US4969452A (en) * 1989-03-24 1990-11-13 Petrofsky Research, Inc. Orthosis for assistance in walking
US5054476A (en) * 1989-03-24 1991-10-08 Petrofsky Research, Inc. Orthosis for assistance in walking
US5010878A (en) * 1989-08-29 1991-04-30 Kline Joel L Apparatus for mobilizing a patient's toes
US4966137A (en) * 1989-09-19 1990-10-30 Davini Mark A Splint system
US5286249A (en) * 1989-10-31 1994-02-15 Thibodaux Peggy L Brace for fixation of bone fractures
US5152302A (en) * 1991-08-14 1992-10-06 Fareed Donald O Forearm transaxial compression band
US6077241A (en) * 1991-08-14 2000-06-20 Fareed; Donald O. Forearm transaxial compression band
US5218975A (en) * 1991-10-25 1993-06-15 Prostkoff Melvin E Cranial prosthesis
GB9411445D0 (en) * 1994-06-08 1994-07-27 Univ Brunel A splint
US5672150A (en) * 1996-07-02 1997-09-30 Cox; Michael F. Wrist brace with palm support
US5832928A (en) * 1997-04-08 1998-11-10 Padilla, Jr.; James D. Intravenous site protection device
GB9929944D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Grampian Univ Hospitals Fracture brace
GB2375486A (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Mohammed Faig Abad Alrazak Limb splint
KR100446556B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 주식회사 티엔알메디텍 골절고정을 위한 부목겸용 깁스부재
KR100446555B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 주식회사 티엔알메디텍 골절고정을 위한 부목겸용 깁스부재
GB0205383D0 (en) * 2002-03-07 2002-04-24 Grampian Univ Hospitals Orthopaedic brace
GB0207399D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Grampian Univ Hospitals Fracture brace
JP2008512178A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 エアーキャスト, インク. 骨折ブレイス
US8597219B2 (en) * 2005-10-27 2013-12-03 Djo, Llc Fracture brace
US20080307554A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Ming Lai Wu Personal Protective Equipment for a Gaming Machine
GB201005566D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Grampian Health Board Fracture brace
US9918864B2 (en) 2011-10-03 2018-03-20 Breg, Inc. Brace for correction of humeral fractures
CN111214320A (zh) * 2020-01-15 2020-06-02 全椒先奇医药科技有限公司 一种挠骨远端功能夹板
US20220030965A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Charles Kidd Protective Arm Cover

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR614510A (fr) * 1926-04-14 1926-12-16 Dispositif de protection contre les retours de manivelle
US2761443A (en) * 1951-10-30 1956-09-04 San Francisco Res Corp Moldable and readily removable surgical casts and molds
US3032033A (en) * 1959-01-02 1962-05-01 Raymond R Ramirez Pre-formed surgical cast and method
GB1233172A (ja) * 1967-05-24 1971-05-26
DE2052817A1 (de) * 1970-10-28 1972-05-10 Suhre, Gerhard, 4500 Osnabrück Form zur Schaffung eines Stützverbandes für ein gebrochenes Körperglied
US4013070A (en) * 1975-01-13 1977-03-22 Orthopedic Equipment Company, Inc. Body part immobilizer
US4662364A (en) * 1985-04-02 1987-05-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and brace to immobilize fractures
US4639945A (en) * 1985-12-20 1987-02-03 Betz John J E Protective method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU7628587A (en) 1988-02-04
JP2579947B2 (ja) 1997-02-12
ZA875630B (en) 1988-10-26
EP0255388A1 (en) 1988-02-03
ES2037720T3 (es) 1993-07-01
DE3782695T2 (de) 1993-05-13
GB8618651D0 (en) 1986-09-10
GB8718035D0 (en) 1987-09-03
EP0255388B1 (en) 1992-11-19
GB2193102B (en) 1990-03-21
AU597702B2 (en) 1990-06-07
ATE82487T1 (de) 1992-12-15
US4796611A (en) 1989-01-10
DE3782695D1 (de) 1992-12-24
CA1321519C (en) 1993-08-24
GB2193102A (en) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6368156A (ja) 整形用固定装具
US4407276A (en) Brace for articulated limbs
US4693239A (en) Orthosis
US4217893A (en) Above-the-knee cast
KR100446556B1 (ko) 골절고정을 위한 부목겸용 깁스부재
US4320748A (en) Fracture brace
US4646726A (en) Ankle joint orthosis
JP5415074B2 (ja) 骨折ブレイス
US4981132A (en) Orthosis for the treatment of tibial torsion in children
KR100446555B1 (ko) 골절고정을 위한 부목겸용 깁스부재
JPS60501143A (ja) 膝関節固定装具
US4370976A (en) Dynamic foam orthosis
AU9709598A (en) Wrist bandage
US7173161B1 (en) Bandage for relief of the musculature in muscle fibre tears
US6533742B1 (en) Metatarsal fracture neutralizer
US6183431B1 (en) Metatarsal fracture neutralizer
EP0005615A1 (en) A protective device for parts of the body
SwANsoN 17 Treatment of the Swan-neck Deformity in the Cerebral Palsied Hand
Allen et al. A universal splint for immobilization of the hand in the position of function.
Nunamaker Methods of closed fixation
JPH0337415B2 (ja)
US20230293332A1 (en) Waterproof customizable appendage splinting kit
US20220015953A1 (en) An adjustable limb stabilization device
WO1991005525A1 (en) Fracture orthosis
KR200268250Y1 (ko) 골절고정을 위한 부목겸용 깁스부재