JPS6368053A - トウフ様食品の製造法 - Google Patents

トウフ様食品の製造法

Info

Publication number
JPS6368053A
JPS6368053A JP61213316A JP21331686A JPS6368053A JP S6368053 A JPS6368053 A JP S6368053A JP 61213316 A JP61213316 A JP 61213316A JP 21331686 A JP21331686 A JP 21331686A JP S6368053 A JPS6368053 A JP S6368053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
starch
heating
soybean protein
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61213316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shichiro Niwano
七郎 庭野
Akifumi Idomoto
井戸本 紀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajimaya Food Co Ltd
Original Assignee
Tajimaya Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajimaya Food Co Ltd filed Critical Tajimaya Food Co Ltd
Priority to JP61213316A priority Critical patent/JPS6368053A/ja
Publication of JPS6368053A publication Critical patent/JPS6368053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分離大豆蛋白、食用油脂、でん粉、および水
を特定重量比で含む均一混合物を原料とし、これを加熱
凝固させてトウフ様食品を製造する方法に関する。
(従 来 の 技 術) トウフは豆乳を凝固剤で化学的に凝固させたものであり
、原料ならびに凝固方法とも本発明とは異なる。
(発明が解決しようとする問題点) トウフは凝固剤により凝固させるため凝固剤を必要とし
、又通常品質の面から得られたトウフから余分の凝固剤
を除くため水さらし工程を必要とする。又、トウフはこ
われやすいうえに殺菌処理がなされていないから長期間
の保存が不可能である。特に冷凍や加熱により変質して
しまうという欠点がある。
本発明者らは、凝固剤を用いることなく、長期保存が可
能なトウフ様食品を工業的に有利に製造する方法を鋭意
研究することにより本発明を完成した。
(問題を解決するための手段) 本発明は、分離大豆蛋白(A)、食用油脂(B)、でん
粉(C)および水を、A対Bの重量比か1.5〜2:1
で、AとBの合計か16〜24重量%、Cが2〜3M量
%の割合で含む均一混合物を加熱することを特徴とする
トウフ様食品の製造法である。分離大豆蛋白としては、
市販のものを用いることができる。食用油脂としては、
大豆油、サラダ油、サフラワー油、とうもろこし油、綿
実油、パーム油、やし油、豆麻仁油、ごま油、糠油等の
植物油が用いられる。又牛脂、豚脂、バター、マーガリ
ンなどを用いてもよい。
でん粉としては、タピオカ、くず、米、小麦、サゴ、さ
つまいも、じゃがいも、とうもろこし等のでん粉を用い
つる。
本発明では、まず分離大豆蛋白、食用油脂、でん粉およ
び水を含む均一混合物を調製する。この際分離大豆蛋白
、食用油脂、でん粉および水の割合は1分離大豆蛋白と
食用油脂が重量比で1.5〜2:l、両者の合計が16
〜24重量%、でん粉が2〜3重量%が好ましい。さら
に、たとえば炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等のミ
ネラル、ビタミンBやC等のビタミン類、すりおろしゆ
ず、ゆずエキス、抹茶、ゴマ、ゴマエキス、ノリ、ノリ
エキス、生卵液などや色素、調味料、香料等の食品添加
剤を適宜加えてもよい。
加熱は常圧下でも加圧下てもよく1通常80〜140℃
程度で行なう。常圧下では80〜90℃が加圧下では9
0〜140 ”Cが好ましい。加熱方法としては、常圧
下ではたとえば、蒸煮処理や遠赤外線処理などが、加圧
下てはエクストルーダー処理、レトルト処理などが適用
される。加熱に際しては、たとえば均一混合物を減圧下
に置くなどの脱気処理を施こすのがよい。工業的に有利
に製造するには、たとえば原料の均一混合物を脱気処理
したのち、トレー等の容器に充填し、要すればシールし
たのち蒸気や熱水あるいは遠赤外線で加熱する。あるい
は、たとえば均一混合物をエクストルーダーやオンレー
タ−等で連続的に加圧子加熱し、容器充填するのも好ま
しい方法の−っである。この場合は1品温90〜140
℃程度に加熱するのがよい。
(作用 ・効果) 本発明によれば均一混合物を加熱処理するだけで凝固物
が得られ、凝固物は所望の形状としても得られるので、
そのまま食用に供してもよいし。
貯蔵することもできるし、又凝固物を適宜の形状に裁断
して貯蔵してもよい。特に本凝固物は冷凍貯蔵後解凍し
ても、保有水が分離したり組織が変性することがなく、
冷凍前と同様の凝固状態に復元が可能であるというきわ
めてすぐれた性質を有する。従って長期間保存が可能で
あるし、むしろ冷凍保存した場合、解凍品は組織がより
緻密となり品質がさらに良好なものとなるという驚くべ
き結果を示す、なお冷凍は急速に行なうのがよい。
本発明によれば、トウフ様食品が簡単に得られ、しかも
得られた製品は、冷凍保存が可能で、又トウフ同様たと
えば煮たり、揚げたり、焼いたり等調理できるたけでな
く、さらにこれを乾燥して、ゆば様食品とすることもで
きる。
なお、本発明によるトウフ様食品を用いて惣菜を得るに
際し、トウフ様食品にさらに小麦粉、グルカン、マツシ
ュポテト、小麦蛋白等の大豆蛋白以外の植物性蛋白、そ
の他、米、小麦、大麦、とうもろこし等の穀類、じゃが
いも、さつまいも、こいも等のいも類、アーモンド、麻
の実、えごま、カシューナツツ、かぼもやの種、かやの
実、ぎんなん、くり、くるみ、ココナツツ、ごま、ピス
タチオ、ヘーゼルナツツ、松の実、落花生等の種実類、
おから、ぬか、ふすま類、さらには海藻類、野菜類、キ
ノコ類、エビ、タコ、貝、魚肉、フイシュミール等の魚
介類、牛肉、羊肉、豚肉、かしわ等の肉類や動物の骨な
どの食品原料を添加、混合し、加工処理してもよい。
以下の実施例において、各原料の重量部は固形分の値を
、また濃度は重量%を示す。
実施例1 分離大豆蛋白 9.6部、大豆油6.4部、とうもろこ
しでん粉 3部をとり、水を加えて全体を100部とし
、撹拌して均一混合物をつくり、一部をプラスチック製
容器(70x  130x 25”−) ニ入れ、シー
ルしこれを蒸し器にて80’Cで40分処理して製品(
水分81.21)を得た。又、一部をナイロン製袋に充
填し、80℃の熱水中30分処理して製品を得た。
以上2種の製品を一夜冷蔵後、おろしショウガ、および
醤油にて生食した。共に無臭で美味であった。
実施例2 分離大豆蛋白12部、とうもろこし油Sg、じゃがいも
でん粉 2部をとり、水を加えて全体を100部とし、
撹拌して均一混合物をつくり、これを二軸型エクストル
ーダーにて1品温 140 ”Cで連続的に処理し、塩
化ビニリデン製チーブに充填し製品(水分79.9X)
を得た。これを急速冷凍し、三週間後解凍したが、離漿
は全く認められず、生食してもよく、又これを油揚調理
し、厚揚げを得た。
実施例3 分離大豆蛋白15部、大豆油:米糠油(1:l)9部、
小麦でんぶん3部、ゆずエキス0.1部に水を加えて全
体を 100部とし、撹拌して均一混合物をつくり、こ
れをダエン形アルミコンテナ (容量395■l)に充
填、シールし、120℃20分でレトルト処理して製品
(水分73z)を得た。製品は常温保存三週間後、生食
して美味であった。また、さらにグラタン風に調理して
、美味であった。
実施例4 分離大豆蛋白16部、とうもろこし油8部、ワキシとう
もろこしでん粉3部をとり水を加えて全体を 100部
とし、撹拌して均一混合物をつくり、これをオンレータ
−にて 120℃で、混線撹拌したものを塩化ビニリデ
ンチーブに充填し、製品(水分?7.l駕)を得た。さ
らに、これを厚さ 51.の板状とし乾燥してゆば様食
品を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)分離大豆蛋白(A)、食用油脂(B)、でん粉(C
    )および水をA対Bの重量比1.5〜2:1で、AとB
    の合計16〜24重量%、Cが2〜3重量%の割合で含
    有する均一混合物を加熱することを特徴とするトウフ様
    食品の製造法。 2)加熱を常圧下80〜90℃の雰囲気下(品温80〜
    90℃)で行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)加熱を加圧下90〜140℃で行なう特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP61213316A 1986-09-10 1986-09-10 トウフ様食品の製造法 Pending JPS6368053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213316A JPS6368053A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 トウフ様食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213316A JPS6368053A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 トウフ様食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368053A true JPS6368053A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16637126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213316A Pending JPS6368053A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 トウフ様食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474950A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Fuji Oil Co Ltd Continuous production of protein raw material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474950A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Fuji Oil Co Ltd Continuous production of protein raw material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2255611C2 (ru) Формованное рыбное изделие (варианты)
CN1615723A (zh) 植物蛋白人造肉
JPH06121647A (ja) 穀類加工食品及びそのほぐれ改良剤
JPS6363359A (ja) 豆腐加工食品の製造法
KR20060007426A (ko) 대두 성분 함유 식품의 원료, 그 원료를 사용한 대두 성분함유 식품, 및 상기 대두 성분 함유 식품의 제조 방법
KR20090012335A (ko) 가공 식품 재료 생산 방법 및 가공 식품 재료
EP0668022B1 (en) Hamburger-type food material
JPH0638710A (ja) ハンバーグ及びその製造方法
JPS6368053A (ja) トウフ様食品の製造法
US5571545A (en) Hamburger type food material and process of making it
CA2742750C (en) New phytogenic food industry product and compositions containing thereof
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
KR101713161B1 (ko) 붉은대게 그라탱 및 그 제조방법
JP3596381B2 (ja) 新規ながんもどき及びその製造法
JP3975632B2 (ja) 粒状具材を含有する冷凍加熱処理成型食品類及びその製法
JPS6320505B2 (ja)
RU2711812C1 (ru) Соус с высоким содержанием белка
RU2211619C1 (ru) Паштет мясной "клинский" и способ производства паштета мясного "клинский"
JPS63160554A (ja) 食品素材およびその加工食品の製造法
JPS5944027B2 (ja) コロツケベ−スの製造法
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JPS62205754A (ja) 塊状食品の製造法
JPS6125469A (ja) マリンビ−フの組織化方法
JPS63141571A (ja) 食品の製造法
JPH0159861B2 (ja)