JPS6367936A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS6367936A
JPS6367936A JP21176586A JP21176586A JPS6367936A JP S6367936 A JPS6367936 A JP S6367936A JP 21176586 A JP21176586 A JP 21176586A JP 21176586 A JP21176586 A JP 21176586A JP S6367936 A JPS6367936 A JP S6367936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
node
communication
nodes
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21176586A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senda
誠 千田
Akiichi Yamaguchi
山口 昭市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21176586A priority Critical patent/JPS6367936A/ja
Publication of JPS6367936A publication Critical patent/JPS6367936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各装置に固有のアドレス値を有する複数の通信
装置を通信媒体を介して互いに接続し通信権委譲命令を
受取った通信装置のみが通信権を獲得するトークンパッ
シング方式により相互通信を行うネットワークシステム
における通信制御方式に関するものである。
[従来の技術] 一般に、トークンパッシング方式により相互通信を行う
ネットワークシステムにおいては、唯一個の通信権委譲
命令であるトークンを同一ネットワーク上に巡回させ、
トークンを獲得し、通信権を委譲された通信装置(以下
「ノード」と称す)のみが送信権を持ち、他のノードに
対するアクセスを可能とする通信制御方式が行われてい
る。
この方式では、ネットワーク上でのデータの衝突はない
が、トークンが円滑に巡回するための制御が必要となる
。例えば、トークンが消滅したり、あるいは、誤って複
数のトークンが発生した場合などの障害に対する対策も
必要となる。
このため、トークンを次に委譲すべきノードは自ノード
アドレスを基準として自ノードアドレスに最近のノード
アドレス(下流のアドレス)を有するノード(下流ノー
ド)とし、当該ノードに対してトークンの送出を行ない
。次にとのトークンを送出して通信権を委譲したノード
よりの送信動作が行われ、確実に下流のノードに対する
通信権の委譲が完了したのを確認することとしてトーク
ンの消滅を防止している。
また、ネットワークに新規参入してくるノードに対して
も通信権を与えるため、ネットワークに接続され、通信
可能ノードの構成(ネットワークを構築するノード)を
定期的に確認する、公知のネットワークの再構成(リコ
ンフィグレーション)を行わなければならない。
以上のことから、実際にネットワークを、ノード間の相
互通信で利用できる時間は、トークンの巡回する時間と
、ネットワークの再構成に要する時間を差引いた時間と
なる。このため、トークンの巡回やネットワーク再構成
に費やす時間を極力短くすることで、データ通信のスル
ーブツトを向上させることができる。
[発明が解決しようとする問題点] ここで、ネットワークを構成するノードに接続される情
報処理装置(以下rホスト」と称す)の種別によっては
、自らが主導権を持って送信を行□う可能性のない受動
型のもの(例えばプリンタ等)も存在する。
この受動型のホストが接続されている受動型ノードは、
トークンを獲得しても送信動作は行なわず、単に下流ノ
ードにトークンを委譲するだけである。しかし、この受
動型ノードにもトークンは巡回されており、ネットワー
クの再構成処理においてもその対象としなければならな
い。
従って、この受動型のノードに対するトークンの委譲処
理、及び、ネットワークの再構成時の当該ノードに対す
る処理に費やす時間は、無駄な時間であり、データ通信
のスループットを低下させる要因となっていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述の問題点に鑑み成されたもので、その目
的とするところは、ネットワークにおけるデータ通信の
スロープツトを向上させた通信制御方式を提供すること
にある。
上述の目的を達成するため、本発明に係る一実施例は以
下の構成を備える。
即ち、通信権委譲命令による通信権獲得を行わない通信
権非獲得手段と、特定アドレス値を有する通信装置に対
して、他の通信装置よりの送信データを受信する受信手
段と、他の通信装置よりのデータ送信要求を受は付は該
送信要求で指定されたデータを当該他の通信装置に送信
する送信手段とを備え、前記特定アドレス値以外のアド
レス値を有する通信装置に前記特定アドレス値を有する
通信装置との間でデータ通信を行うデータ通信手段を備
える。
[作用] 以上の構成において、特定アドレス値を有する通信装置
を通信権委譲命令巡回の対象より外すことにより、通信
権委譲に関する処理対象より特定アドレス値を有する通
信装置を外し、データ通信効率を向上させる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係るトークンパッシング方式による通
信制御により構築されたネットワークシステムの構成図
であり、図中、1はネットワークの通信媒体である伝送
路、2〜6は通信制御装置(以下「ノード」と称す)で
あり、ノード2〜6に図示した数字はネットワークにお
いて各ノードに割当てられた各ノード固有のノードアド
レスである。また7〜11は各ノード2〜6に接続され
、各ノード伝送路1を介して他の装置との間でデータ通
信を行うと共に、各種の情報処理を行う情報処理装置(
以下「ホスト」と称す)である。
ホストにはノード2に接続されているプリンタA7、ノ
ード3に接続されているプリンタB8、ノード4に接続
されているデータ端末A9、ノード5に接続されている
データ端末BIO,ノード6に接続されているデータ端
末C1lがある。
以上の構成におけるノードアドレスとホストとの関係を
表1に示す。
表  1 以上の構成でプリンタA7とプリンタ838はデータ端
末A−C(9〜11)より送信されてくるデータを印刷
出力するものであり、自装置より能動的にデータの送信
等を行うことのない受動型端末装置である。そして、こ
の受動型端末に接続されるノードのノードアドレスは予
め定められた固定アドレスであり、本実施例においては
、ノードアドレスの1゛と°゛2”が割り当てられてい
る。
次に各ノードのブロック図を第2図に示す。第2図にお
いて20はノード、40はホストであり、ノード20は
以下の構成を備える。
即ち、内蔵するROMに記憶されたプログラムに従い、
第3図、第4図等のフローチャートに示す通信制御を含
むノード全体の制御を司どる制御部21、伝送路1上の
通信データのうち、自ノード宛のデータを受信する自ノ
ード宛データ受信回路22、自ノードに固有のアドレス
値を設定保持するアドレス設定部23、能動型端末に接
続されたノード(第1図4〜6)において付勢される伝
送路1上を巡回するトークンを判別し、自ノード宛トー
クンの送られてくるのを検出するトークン判別部24、
自ノード宛データ受信回路22て受信された受信データ
を一時保持する受信バッファ25、ネットワークにおけ
る上述の受動型端末の接続されたノードのノードアドレ
ス値(本例ては1°°及びパ2°°)を保持するアドレ
ス保持部26、自ノードの接続されているネットワーク
構成を保持するネットワーク構成テーブル27、送信デ
ータを保持する送信バッファ28、送信データ等を伝送
路1上に送出するデータ送信回路29、能動型端末の接
続されたノードでのみ付勢されるトークンを下流ノード
に送出するためのトークン送出部30、及びホスト40
とのインクフェースを司どるインタフェース部31によ
り構成されている。
本実施例においては受動型端末に対するトークンの巡回
は行わず、トークンはノード4、ノード5、ノード6の
間のみで行われる。このためネットワークの再構成処理
も受動型端末を除いたノード間でのみ行われる。
以上の構成より成る本実施例の通信制御を、第3図、第
4図のフローチャートを参照して以下に説明する。
まず、能動型端末の接続されたノードの通信制御を、第
3図を参照して説明する。
ステップS1で自ノード宛のトークンが送出され、トー
クン判別部24で自ノード宛のトークンを検出したか否
かを調べる。自ノード宛のトークンが検出されていなけ
ればステップS2に進み、伝送路1より自ノード宛デー
タ受信回路22が自ノード宛の受信データを受は取った
か否かを調べる。自ノード宛の受信データがない場合に
は再びステップS1に戻り、トークンが送られてくるか
、又は自ノード宛受信データ(自ノード宛制御゛コマン
ドの受信)が送られてくるのを待つ。
自ノード宛のトークンが送られ、通信権を獲得するとス
テップS1よりステップS3に進み、接続されたホスト
よりの送信要求があり、送信データが送信バッファ28
に格納されているか否かを調べる。送信要求のある場合
には送信先(宛先)ノードのノードアドレスがアドレス
保持部20に保持されているアドレス値か、即ち受動型
端末の接続されているノードへの送信要求かを調べる。
受動型端末への送信要求である場合にはステップS5に
進み、指定宛先ノードに対して送信を報知し、該ノード
を起動する制御コマンドをデータ送信回路29より伝送
路1に送出する。そして宛先ノードからの応返を待ち、
” A CK ”応答の場合には送信可能であるためス
テップS8で送信データを送信バッファ28より読出し
、宛先ノードアドレスを付加してデータ送信回路29を
介して伝送路1に送出する。
続くステップS9で宛先ノードより“’ACK”応答が
返送されてきたか否かを調べ、“”ACK”応答でない
場合にはデータが正常に送られなかったため、ステップ
S8に戻りデータの再送を行う。” A CK ”が返
送された場合にはステ、ツブS10に進み、下流ノード
にトークンを送出し、通信権を委譲する。そしてステッ
プS1に戻る。
一方、ステップS7で受動型端末接続ノード側よりの返
送が゛ACK’″応答でない場合には、宛先ノードとの
通信は不可であり、ステップSllに進み、接続ホスト
へインタフェース部31を介して「送信不可」を報知し
、ステップSIOに進む。 。
また、ステップS4で受動型端末へのデータ送信でない
場合にはステップS12に進み、宛先ノードアドレスが
ネットワーク構成テーブル27に登録されているノード
アドレスか、即ち、通信可能ノードに対する送信要求か
を調べる。宛先ノードアドレスがネットワーク構成テー
ブル27に格納されている場合にはステップS8に進み
、指定ノードとのデータ通信を行う。宛先ノードアドレ
スが通信不可ノードの場合にはステップSitに進む。
なお、ステップS3で送信データのない場合にはステッ
プS10に進み、直ちにトークンを下流ノードに送出す
る。
一方、伝送路1より自ノード宛のデータが送られてきた
場合には、自ノード宛データ受信回路22は制御部21
にその旨を報知する。制御部21はこれによりステップ
S2よりステップS20に進み、受信バッファ25に自
ノード宛データを受信する。そして続くステップS21
でデータ受信が正常に行なわれたか否かを調べ、正常に
受信された場合にはステップS22で送信元ノードに“
A CK ”を返送し、ステップS23でホスト40に
受信バッファ25の受信データを送信し、ステップS1
に戻る。
ステップS21で受信誤まりのある場合にはステップS
21よりステップS24に進み送信元ノードに“NAK
”を返送してステップS1に戻り、次のデータ再送に備
える。
次に、受動型端末の接続されているノードの通信制aを
第4図のフローチャートを参照して説明する。
ステップS30で自ノード宛データ受信回路22は自ノ
ード宛の制御コマンドが送られてくるか否かを監視し、
自ノード宛の制御コマンドが検出(受信)されるとその
旨を制御部21に報知する。これにより制御部21はス
テップS31で接続ホスト40が動作可能か否かを調べ
、動作不能の時にはステップS32で、制御コマンド送
信元ノードに受動型端末の動作不能を知らせる“’NA
K”フレームを返送し、ステップS30に戻る。
一方、接続ホストが動作可能な場合にはステップS31
よりステップS33に進み、” A CK ”を返送し
、続いてステップS34で送られてくるデータを受信す
る。そして、ステップS35で正常にデータが受信され
たかを調べ、正常に受信された時には、ステップS36
でA CK ”を返送し、続くステップS37で受信デ
ータをインタフェース部31を介してホスト40に転送
する。そして再びステップS30に戻り、次のデータ受
信に備える。
一方、ステップS35で受信誤まりが発生しているとき
にはステップ338に進み、” N A K ”を返送
し、ステップS34に戻り次のデータ受信に備える。
以上の説明は、受動型端末(ホスト)としてデータの受
信処理のみを行なうプリンタが接続されている場合を例
に説明したが、例えば、ファイルサーバのように他の端
末に対して積極的に送信権を行使することはなくとも、
他よりのアクセスによりデータの送信処理を行うものも
存在する。
このような場合にも、これを受動型端末とすることがで
きる。
このファイルサーバな含むネットワーク構成図を第5図
に示す。
図中、第1図と同様構成には同一番号を付し説明を省略
する。12は受動型端末接続ノードに固有のノードアド
レス(第5図においては゛2パ)を有するノード、13
はファイルサーバである。
第S図に示すネットワークシステムにおけるノードアド
レスとホストとの関係を表2に示す。
本ネットワークシステムにおいても、各ノードはアドレ
ス保持部26にはノードアドレス゛1′及び“2°゛が
登録され、トークンの巡回は他のノード間で行い、ネッ
トワーク再構成処理においてもこれらのノードアドレス
のノードは除外される。
表  2 もし、データ端末A9が、処理データをプリンタA7よ
り印刷出力したい時は、アドレス保持部26に予め登録
しであるプリンタA7の接続されているノードアドレス
゛1”°のノード゛2°′に対して、データの転送を行
い、ノード4から、受動型ノード2へのデータが転送さ
れる。受動型ノード2は、ネットワークの伝送路1上の
データが自アドレス宛であることを自ノード宛データ受
信回路22で確認し、転送データを受信し、プリンタA
7に転送し、プリンタA7はこの受信データをプリント
・アウトする。
また、ファイルサーバ13にデータを蓄積する場合はノ
ードアドレスな“2″とし、ファイルサーバ13の接続
ノード12ヘデータを転送する。ノード12は受信デー
タをファイルサーバ13に転送し、ファイルサーバ13
は送られてきたデータを蓄積する。更に、ファイルサー
バ13から蓄積データを取り出す場合には、その旨を伝
える制御コマンドを含むフレームなノード12に送り、
ノード12はこれをファイルサーバ13に転送する。フ
ァイルサーバ13は制御コマンドを解析し、指定された
蓄積データ(ファイルデータ)を読み出し、ノード12
を介してノード4に送出する。データを受信したノード
4は受信データをデータ端末A9に転送する。
この処理手順の詳細を第6図及び第7図のフローチャー
トを参照して以下に説明する。
第6図はネットワークシステムに接続されたデータ端末
接続の能動型ノードの、第7図は受動型ノードの通信制
御を示し、第3図及び第4図と同様処理については同一
番号を附した。この部分の処理については説明が重複す
るため説明を省略する。
第6図ステップS4で受動型ノードへのアクセス要求の
ある場合において、受動型端末にはプリンタA7とファ
イルサーバ13とがあり、データの受信か、送信かで処
理が異る。このため、ステップS4で受動型端末のアク
セスの場合にはステップS61に進み、データを送信す
るのか、又、相手よりデータを受信するのかを調べ、デ
ータの送信の場合にはステップS5に進み、第3図同様
データ送信処理を実行する。
一方、ステップS61でデータの受信要求の場合にはス
テップS62に進み、宛先ノードに対して送信してもら
うべきデータファイル名等のその旨の情報を含む「受信
要求コマンド」を送信し、ステップS63で応答を受信
する。応答を受信するとステップS64で受信したのが
宛先ノードよりの処理可能を示す°’ACK”応答か、
又は処理不能を示す’ N A K ”応答かを調べる
“ACK’“応答でない場合にはステップS11に戻り
、ACK”応答の場合にはステップS65で引き続き送
られてくる指定した要求データを受信する。受信が終了
するとステップS60で正常に受信できたか否かを調べ
、正常に受信できたときは’ACK”を宛先ノードに送
信し、続くステップS68で受信データをホストに転送
する。
一方、正常に受信できなかった場合にはステップ369
でNAK”を送信し、データの再送に備えてステップS
65に戻る。
次に受動型ノードの通信制御を第7図のフローチャート
を参照して説明する。
受動型ノードにお、6Xても、ステップS30で自ノー
ド宛の制御コマンドを受信するとステップS31で接続
ホストの動作状態を調べ、動作可能であればステップS
33で“ACK’を返送するが、続くステップS71で
先に受信した自ノード宛の制御コマンドが送信用制御コ
マンド、即ち、自ノードに接続されたホストより、送信
要求の送信元ノードに対して指定データを送出する要求
か否かを調べる。送信用制御コマンドでない場合には第
4図と同様にステップ334以下の処理を実行する。
ここで送信用制御コマンドの場合にはステップS72に
進み、ホストにこのコマンドを送付し、ステップS73
でデータ送信準備が完了し、送信バッファ28に送信デ
ータが、格納されるのを待つ。データ送信準備が完了す
るとステップS74で要求ノードにデータを送信する。
そして次のステップS75で要求ノードより“’ACK
″から返送されてきたか否かを調べ、°“A CK ”
でない場合にはステップS74に戻り、データの再送を
行う。” A CK ”の受信の場合には処理を終了し
てステップS30に戻る。
以上がファイルサーバ13に接続されたノード12の通
信制御であるが、プリンタA7に接続されたノード2に
ついては第4図と同様の通信制御が行われることになり
、誤まって送信用制御コマンドが送られたときは“’N
AK”応答を返送する。
以上説明した様に本実施例によれば、データ端末等の能
動型ホストと接続されているノード間でのみトークンの
巡回を行い、また、ネットワークシステムの再構成処理
を行う。このためプリンタ等の受動型ホストの接続され
ているノードに対するトークンの巡回に要していた時間
や、ネットワークシステムの再構成処理に要していた時
間を、全てノード間のデータ通信時間に割当てることが
でき、通信効率の高い、ネットワークシステムが構成で
きる。
[発明の効果コ 以上説明した様に本発明によれば、通信権を獲得して能
動的にデータの送信を行う通信制御装置間でのみ通信権
委譲命令を巡回させ、能動的にデータの送信を行うこと
のない通信制御装置に対する無駄な通信権委譲命令、転
送処理時間を無くし、しかも、データ通信には何の障害
も与えない通信効率のよい通信制御方式が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のネットワーク構成図、 第2図は本実施例のネットワークシステムに接続される
ノードのブロック図、 第3図は本実施例の能動型ノードの通信制御フローチャ
ート、 第4図は本実施例の受動型ノードの通信制御フローチャ
ート、 第5図は本発明に係る他の実施例のネットワーク構成図
、 第6図は第5図に示す能動型ノードの通信制御フローチ
ャート、 第7図は第5図に示す受動型ノードの通信制御フローチ
ャートである。 図中、1・・・伝送路、2〜B、12.20・・・ノー
ド、7,8・・・プリンタ、9〜11・・・データ端末
、13・・・ファイルサーバ、21・・・制御部、22
・・・自ノード宛データ受信回路、23・・・アドレス
設定部、24・・・トークン判別部、25・・・受信バ
ッファ、26・・・アドレス保持部、27・・・ネット
ワーク構成テーブル、2B・・・送信バッファ、29・
・・データ送信回路、30・・・トークン送出部、31
・・・インタフェース部、40・・・ホストである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各装置に固有のアドレス値を有する複数の通信装
    置を通信媒体を介して互いに接続し通信権委譲命令を受
    取つた通信装置のみが通信権を獲得するトークンパッシ
    ング方式により相互通信を行うネットワークシステムに
    おける通信制御方式において、特定アドレス値を有する
    通信装置は通信権委譲命令による通信権獲得を行わず、
    他の通信装置よりの送信データがある時は該送信データ
    を受信し、他の通信装置よりのデータ送信要求がある時
    は該送信要求で指定されたデータを当該他の通信装置に
    送信すると共に、前記特定アドレス以外のアドレス値を
    有する通信装置は前記特定アドレス値を有する通信装置
    との間でデータ通信を行うデータ通信手段を備えること
    を特徴とする通信制御方式。
  2. (2)特定アドレス値以外のアドレス値を有する通信装
    置においては特定アドレス値は予め登録されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の通信制御方
    式。
JP21176586A 1986-09-10 1986-09-10 通信制御方式 Pending JPS6367936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21176586A JPS6367936A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21176586A JPS6367936A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367936A true JPS6367936A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16611210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21176586A Pending JPS6367936A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377098B2 (en) 2011-07-07 2019-08-13 Automated Packaging Systems, Inc. Air cushion inflation machine
US10618243B2 (en) 2007-10-31 2020-04-14 Automated Packaging Systems, Llc Web and method for making fluid filled units
US10647460B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Automated Packaging Systems, Llc On-demand inflatable packaging
US10730260B2 (en) 2004-06-01 2020-08-04 Automated Packaging Systems, Llc Web and method for making fluid filled units

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730260B2 (en) 2004-06-01 2020-08-04 Automated Packaging Systems, Llc Web and method for making fluid filled units
US10618243B2 (en) 2007-10-31 2020-04-14 Automated Packaging Systems, Llc Web and method for making fluid filled units
US10377098B2 (en) 2011-07-07 2019-08-13 Automated Packaging Systems, Inc. Air cushion inflation machine
US10647460B2 (en) 2013-03-15 2020-05-12 Automated Packaging Systems, Llc On-demand inflatable packaging
US11572225B2 (en) 2013-03-15 2023-02-07 Automated Packaging Systems, Llc On-demand inflatable packaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472814B1 (en) Channel paths in a computer I/O system
US6243751B1 (en) Method and apparatus for coupling clients to servers
US9294350B2 (en) Secure stacking setup
EP0119039A2 (en) Token access controller protocol and architecture
CA2068805C (en) Acquiring the identification of a node in a data processing input/output system
JPS60239144A (ja) 名前決定方法
US4805168A (en) Local area communication network
JPH11194981A (ja) 入出力装置
JPH1070540A (ja) 無線ネットワークにおける無線端末の認証方法および無線ネットワーク
JPS6367936A (ja) 通信制御方式
JPH09168018A (ja) デジタルデータの伝送方法、伝送装置及び伝送システム
AU681176B2 (en) Communication bus system and station for use in such system
JPS6367934A (ja) 通信制御方式
JPH09205432A (ja) 通信変換器、通信装置、識別方法、フレーム伝送方法及び通信システム
JPS6367935A (ja) 通信制御方式
JPH0473178B2 (ja)
EP1111861B1 (en) Methods and devices providing wireless access to computer networks
KR102054144B1 (ko) IoT 서비스에서 단말을 제어하기 위한 방법 및 장치
JPS61256846A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS61283250A (ja) 網制御方式
JP2504130B2 (ja) バス型lan
JPH0642672B2 (ja) 優先通信制御方式
JPH0413327A (ja) ネットワーク管理方式
JPH10150455A (ja) データ伝送制御方法および装置
CN117857174A (zh) 网络交互方法、装置、设备和介质