JPS6366516A - 光ファイバケ−ブル及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバケ−ブル及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6366516A
JPS6366516A JP62150041A JP15004187A JPS6366516A JP S6366516 A JPS6366516 A JP S6366516A JP 62150041 A JP62150041 A JP 62150041A JP 15004187 A JP15004187 A JP 15004187A JP S6366516 A JPS6366516 A JP S6366516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
coating
buffer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150041A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター ウォーシントン
ジョン ニジェール ラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC PLC
Original Assignee
STC PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STC PLC filed Critical STC PLC
Publication of JPS6366516A publication Critical patent/JPS6366516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4434Central member to take up tensile loads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/449Twisting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバケーブルに係り、限定はされないが
特に遠距離海底通信に適した光ファイバケーブルに関す
る。
従来の技術及びその問題点 本出願人は現在英国特許出願第8229562号に記載
のものと同様な光ファイバケーブルを製造している。こ
の場合、光ファイバ包装体は複数の2次被覆光ファイバ
、すなわち1次被覆のスライガード(登録商標)層の上
をさらにナイロン12(登録商標)で被覆された複数の
光ファイバよりなり、補強線の周囲にらせん状に巻回さ
れ、ホイツピングにより包装体の形に保持される。この
構成は満足できるものであるが、その後アクリル樹脂被
覆ファイバすなわち今日既に開度されている光ファイバ
素線上で−又は複数のアクリル樹脂被覆を施した光ファ
イバが出現したことに関連してこれらの光ファイバによ
り従来のナイロン被覆光ファイバを詔換する試みがなさ
れた。しかし、この試みは伝送損失が許容できない程大
きくなって失敗した。これはアクリル樹脂被覆ファイバ
と包装体の他の部分との間に緩WBEtを欠いていたた
めである。
本出願人が出願中の英国特許出願第8518290号中
で提案したケーブル要素の構成では、アクリル樹脂被覆
ファイバが中心補強線及び熱可塑性ポリマーといっしょ
に成形ダイ中にて線引きされる。
特に商品名ハイトレルとして市販の熱可塑性ポリマーが
光ファイバの周囲及び光ファイバと補強線との間に1回
の作業で付着及び充填される。これにより光ファイバと
補強線とが1工程で直線状に撚られることなく形成・封
止され、以後の押出し工程は不要なる。このようにして
成形された要素は例えばバーフリー20中に記載された
長い海底ケーブル中に形成された空洞中においてこのバ
ーフリー20中に同じく記載されている従来の光ファイ
バ包装体のかわりにそのまま使用することができる。
しかし、上記の技術は最終的に得られた要素中で光ファ
イバの元来有する低損失特性が保証されるようにir制
御するのが困難で、またファイバが押出しヘッド中を通
される際ファイバに応力が加わってしまう問題点を有す
る。このファイバに加わる応力は111J13Uが困難
である。
上記技術により得られる光ファイバケーブルは5KII
程の比較的短距離の通信では適当であるのが立証された
がその損失及び歩留りは従来の包装体のものに比べて良
くない。
出願人による別の英国特許第21139038号は光フ
ァイバ及び被覆された線を各ファイバに対応する孔を有
する精密治具中を通すことによる光ファイバケーブルの
製造方法を記載している。この場合、光ファイバは加熱
・軟化された低密度ポリエチレン被覆を有する補強線の
周囲に埋設され、さらに部分的に埋設された光ファイバ
上に絶縁被覆がかぶせられる。この絶縁被覆は例えば高
密度ポリエチレンなどが使われる。
しかし、これらのいずれの提案によっても例えば50f
+a以上の長いケーブルを連、続工程で製造づることは
できない。例えば上記方法を実施した例では治具に塵埃
が蓄積したため5 raの長さでファイバが切断してし
まった。また、ファイバをスプライスして使うと被覆中
にこぶができてしまい、例えば英国特許第211390
38号に記載の如き精密冶具中を通すことができない。
さらに他の提案が英国特許第2136350A号に記載
されており、この提案では中心抗張力部材が加熱され第
1の熱可塑性エラストマーがこの加熱された中心抗張力
部材上に押出される。さらにこの第1の層上に光ファイ
バがらせん状に巻回される。
さらに熱可塑性エラストマーよりなる第2の層が光ファ
イバ上に押出され第1の層と融合する。最後にエラスト
マーの周囲にナイロン保護外被が押出される。海底用途
では中心抗張力体は中心導体又は同軸ケーブルであり、
監視、保守及び制御のための低周波数情報シグナリング
に使用される。
しかし、このための製造装置は複雑で回転ダイ。
回転ボビン及びレイプレート(第3図及び第4図)をフ
ァイバがボビンからダイへ送られる部分で完全に密封環
境に保持する必要がある。さらに、各々のファイバは4
つの別々の案内路を通って供給ボビンから閉止ダイへ送
られる。
本発明の目的は上記の問題点を簡単で有効な方法で解決
しアクリル樹脂又はそれの等何物で被覆された光ファイ
バを使った海底ケーブルに適した例えば50−以上の非
常に長いケーブル要素を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は長手方向に延在する室が画成された管状抗張力
部材を含む光ファイバケーブルであって:光ファイバ素
線上に比較的薄い第1の保護被覆層を施してなるi数の
光ファイバと、該光ファイバを相互に離間させてかつ撚
りの角度がゼロになるように埋設状態で保持する11衝
被覆層を有する中心補強線と、該埋設された光ファイバ
を包囲する第2の117被覆層とよりなる光ファイバケ
ーブル要素を含み、該光ファイバケーブル要素と該長手
方向に延在する室との間の隙間に防水材料を充填するこ
とを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。
本発明はまた、例えば50&の長い光ファイバ要素を製
造する方法であって、!IW7J被覆を設けられた補強
線部材を形成し、保護被覆が施された複数の光ファイバ
を形成し、補強線と光ファイバとを固定された撚り板及
び先細り形状の開口部を有し前記撚り板から離して設け
られるダイを通す段階よりなり、撚り板により各光ファ
イバはダイ中へ通される際相互に離間して保持され、該
光ファイバは!!衝被被覆層中少なくとも部分的に埋設
され、さらに該中心補強線部材と該埋設された光ファイ
バとの上に緩衝外被層を押出し成形して光ファイバを該
Mfr外被と該緩衝被覆との中に封止することを特徴と
する方法を提供する。
本発明の別の目的は特許請求の範囲第1項ないし第5項
に記載の光ファイバケーブル要素を形成する段階を含む
光ファイバケーブルのyJYan法であって、ざらに該
光ファイバケーブル要素を細長く延在する金属部材中の
開いた渦中に挿入し、該金属部材をわずかな隙間を残し
て該光ファイバケーブル要素の周囲で閉じ、該隙間を防
水材料で塞ぎ、該閉じだ金属部材の周囲に抗張力部材を
設け、さらにこのようにして形成された光ファイバケー
ブル上にプラスチックジャケットをかぶせる段階を含む
方法を提供するにある。
実施例 以下、本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図を参照するに、第2図に示すケーブル要素を製造
する装置は鋼鉄、ナイロン(登録商標)又はケブラー(
登録商標)あるいはその他の高張力材料よりなり光ファ
イバ5上に施されるアクリル樹脂被覆4と比較すると軟
らかい熱可塑性エラストマーよりなる緩衝被覆層3によ
り被覆された補強線2を担持するボビン1を有する。熱
可塑性エラストマーとして商品名ハイトレルとして市販
のエラストマーを使うのが好ましい。アクリル樹脂被覆
された光ファイバ5はボビン6上に担持される。
被覆された補強線1及び被覆された光ファイバ5はダイ
アを通され光ファイバ5が緩衝被覆層3の周囲8に部分
的に埋込まれる。被覆された補強線2はまた補強線上の
被覆を約160℃±10℃の温度に加熱して光ファイバ
がダイ中で被覆層3中に部分的に埋込まれるようにする
加熱管9中を通される。
ダイは第1A図に示す形状を為し、その内径は面7bの
わずかに手前の最もせまい部分A′で被覆された補強線
2の径Aよりも300μ■大きくなるように設定される
。第1A図はダイアの断面図であり、光ファイバ5が被
覆された補強線2の周囲に部分的に埋設されているのが
わかる。
光ファイバ5はダイア中に固定された撚り板10を通っ
て案内される。すなわち、撚り板10には各々数ミリメ
ートルの幅の符号11で示した案内溝(溝のかわりに孔
でもよい)が多数(今の場合は12)設けられており、
この案内溝11を通って光ファイバ5が所定の角度離間
されてゆるやかに案内されながらダイア中に入り、補強
線2の周囲に導かれる。その際、光ファイバと固定撚り
板との間の緊張により前記所定の相対角が維持される。
この際の張力の大きさは10〜100グラムの程度であ
り、補強線中の通張力と加熱器9の温度とを注意深く制
御して光ファイバに加わる正味の長手方向の圧縮又は引
張りひずみが真直な最終製品で最小になり0.05%で
超えないようにする必要がある。
面7aの曲率及び満又は孔11の壁の曲率は、ファイバ
に課せられる曲率によりファイバ外面上のひずみがその
ファイバの保証ひずみ値よりもはるかに小さくさるよう
に設定される。本実施例では約10amの曲率半径によ
り最小半径として6.2Mが必要な1.00%の保証ひ
ずみを有する九ファイバに対して寸分な余裕を得ること
ができる。
ダイアの後ろには全〈従来のものと同じ設計のクロスヘ
ッド押出礪14が設けられ部分的に埋設された光ファイ
バ5の上に軟質熱可塑性ポリマーよりなる第2の緩衝液
1H12を押出す。このポリマーは第1の緩衝被覆層3
に使われたのと同一の材料すなわち商品名ハイトレルと
して市販の材料であるのが好ましい。
この筐筒被覆のショアA硬度は室温において70〜90
の範囲にあるのが好ましい。
好ましい実施例では光ファイバ5は280〜300μ−
の径を有するのが好ましく、また被覆補強線の径Aは1
,4〜Leasであるのが好ましく、第2の緩衝被覆層
の径Cは3.1〜3.4as+であるのが好ましく、ま
た補強線の径Bは0.6〜1.0mmであるのが好まし
い。このため、被覆層3及び12の厚さは被覆された光
ファイバの径よりも何倍も大きくなる。
第3図は第2図の光ファイバケーブル要素をhする深海
用光ファイバケーブルの断面図を示す。
光ファイバケーブル要素は符号20で示され概略的に図
示されている。要M20は管状の金属部材22中に画成
され長手方向に延在する空間21中に収容され、わずか
な隙間23はケーブルに沿って連続的にあるいは所々例
えば商品名HYVIS2000として市販の粘性防水材
料23Aにより防水される。金属部材22は銅又はアル
ミニウムよりなるC字形断面を有する押出し部材を閉じ
ることにより形成される。空間21の径は要素20の径
よりも約0.2〜0.6m大きく好ましくは0.3履大
きい。
部材22の周囲には2Hの抗張カワイヤ層24゜25が
形成され、内側の層24は少数の太いワイヤよりなり外
側の層25は内側の層のワイヤの数の2倍以上の比較的
細いワイヤよりなる。
抗張力部材ワイヤの周囲にはさらにボリエヂレンなどの
誘電体材料26が押出されてかぶせられ金属部材22を
防水する。この結果、金属部材22はシステムの端から
端へまたシステムの電力再生装置へ約7000ボルトの
電圧を送ることが可能になる。
第3図のケーブルの製造には第4図に示す製造装置が使
われる。要素20はリール2OAから防水加工位置29
を通って供給され、この防水加工位置29は要素20の
表面に例えば厚さが0.2〜0.4訓の防水材料層23
Aを塗布する。防水材料を塗布された要素20は次いで
位置30でC字形断面を有する金属部材22の開いた病
中に案内される。さらに位置31でC字形部材22が閉
じられ、全体が成形ダイ31Aを通されて開じた金属部
材22の径が所望の径まで縮径され、これにより防水材
料23AIfi隙間23を完全に充填するようになる。
次いでケーブルはリール24Aから抗張り部材ワイヤ2
4を供給して第1の層を形成する第1の位置32とリー
ル25Aから抗張力部材ワイヤ25を供給して第2の層
を形成する第2の位置33とを有する撚合せ曙を通され
る。位置32Aと33Aの間でシリコーンゴムが第1及
び第2のワイヤ層の上に塗布されてこれらを防水する。
ケーブルは次いで押出器34中を通されてその外側にジ
ャケット36を押出形成される。
上記の過程により製造された海底ケーブルは低損失を有
することが見出された。すなわち、波長1310amの
光について温度が4℃〜20°Cの間での損失は1キロ
メートル当り0.4(f3以下であった。
上記構成では最低曲率半径が0.6メートルに限られ、
これにより第2図の光ファイバ包装体が有する非常に低
い損失をケーブルの最終製品でも維持することが可能と
なる。
また本出願人は簡単な被覆除去及びスプライス方法を発
見した。すなわち、ハイトレルのような材料では要素2
0の端を加熱することが可能であり、これにより緩衝被
覆材料は被覆ファイバの端から後退して収縮する。その
結果、光ファイバの端が露出され通常の方法によるスプ
ライスが可能になる。特に要素20の端部なホットプレ
ートで約200℃に加熱してやることで緩衝被覆材料は
簡単に除去できスプライスが可能になる。
要約すると、本発明はアクリル樹脂で被覆された光ファ
イバ″(5)を固定された撚り板(1(1)により案内
して固定されたトランペット形状のダイ(7)により比
較的軟らかい熱可塑性ポリマー被覆(3)(例えば登録
商標ハイトレル)中に撚り角ゼロで埋設する方法を提供
する。被覆(3−)は補強線(2)上に形成され加熱に
より軟化される。部分的に埋設された光ファイバは従来
の押出し過程により第2のポリマー被覆で包囲される。
このようにして形成された光ファイバケーブルの要素は
さらに防水材料で被覆されて銅又はアルミニウムよりな
る導電性管よりなる管状の抗張力部材中に収められその
外側をされた2層の高張カワイヤ(24,25)で囲ま
れる。この外側ワイヤの上にさらに例えばポリウレタン
などの誘電体外被が形成される。かかるケーブル製造に
より光ファイバの曲率が例えば0.6m以上に制限され
、非常に低い損失が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第1A図は本発明の一実施例によるケーブル
製造方法を実施するための装置、第2図は第1図装置に
より製造された海底遠距離通信用光ファイバケーブル要
素の断面図、第3図は本発明実施例による第2図海底ケ
ーブル要素を使用した海底ケーブルの断面図、第4図は
第3図にケーブルを製造する過程を示す図である。 1.6・・・ボビン、2・・・補強線、3・・・緩衝被
覆、4・・・アクリル樹脂被覆、5・・・光ファイバ、
7・・・ダイ、8・・・W面被覆層外周部、9・・・加
熱装置、10・・・撚り板、11・・・案内溝、12・
・・第2の緩衝被覆、14.34・・・押出機、20・
・・光ファイバケーブル要素、20A、24A、25A
・・・リール、21・・・空間、22・・・管状金B部
材、23・・・隙間、23A・・・防水材料層、24.
25・・・抗張カワイヤ層、29・・・防水加工位置、
30.31.32A、33゜33A・・・位置、36・
・・ジャケット。 特許出願人 エステイ−シー ビーエルシー図面の浄:
(内容に変更なし〕 手続ネ田正書(方式) 昭和62年 9月21日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年 特許願 第150041号2、発明の名称 光ファイバケーブル及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 イギリス国 ロンドン ダブリューシー27−
ル3エイチエー マルトラバーズ ストリート 10番
地名 称  ニスディーシー ビーエルシー代表者 シ
トニー ロス キャブシイ 4、代理人 住 所 〒102  東京都千代田区麹町5丁目7番地
電話03 (263) 3271番(代表)6、補正の
対象 図面。 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)を別紙のとおり補充する

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向に延在する室が画成された管状抗張力部
    材を含む光ファイバケーブルであって:光ファイバ素線
    上に比較的薄い第1の保護被覆層を施してなる複数の光
    ファイバと、該光ファイバを相互に離間させてかつ撚り
    の角度がゼロになるように埋設状態で保持する緩衝被覆
    層を有する中心補強線と、該埋設された光ファイバを包
    囲する第2の緩衝被覆層とよりなる光ファイバケーブル
    要素を含み、該光ファイバケーブル要素と該長手方向に
    延在する室との間の隙間に防水材料を充填することを特
    徴とする光ファイバケーブル。
  2. (2)50Km程度の長い光ファイバ要素を製造する方
    法であって、緩衝被覆層を設けられた補強線部材を形成
    し、保護被覆が施された複数の光ファイバを形成し、該
    補強線と光ファイバとを固定された撚り板及び先細り形
    状の開口部を有し前記撚り板から離して設けられるダイ
    を通す段階よりなり、該撚り板により各光ファイバはダ
    イ中へ通される際相互に離間して保持され、該光ファイ
    バは緩衝被覆層中に少なくとも部分的に埋設され、さら
    に該中心の補強線部材と該埋設された光ファイバとの上
    に緩衝外被層を押出し成形して光ファイバを該緩衝外被
    層と該緩衝被覆層との間に封止することを特徴とする方
    法。
  3. (3)該保護被覆はアクリル樹脂材料よりなることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)保護被覆は比較的軟らかい内側層と、比較的硬い
    外側層とよりなることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  5. (5)緩衝被覆は熱可塑性エラストマーよりなり、さら
    に該エラストマーを加熱して軟化させ光ファイバの埋設
    を促進する段階を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の方法。
JP62150041A 1986-06-17 1987-06-16 光ファイバケ−ブル及びその製造方法 Pending JPS6366516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8614671 1986-06-17
GB8614671A GB2191872B (en) 1986-06-17 1986-06-17 Optical fibre cables

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366516A true JPS6366516A (ja) 1988-03-25

Family

ID=10599554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150041A Pending JPS6366516A (ja) 1986-06-17 1987-06-16 光ファイバケ−ブル及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4902097A (ja)
EP (1) EP0250173B1 (ja)
JP (1) JPS6366516A (ja)
AT (1) ATE97745T1 (ja)
AU (1) AU597383B2 (ja)
DE (1) DE3788245T2 (ja)
ES (1) ES2048736T3 (ja)
GB (1) GB2191872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526404A (ja) * 1997-12-04 2001-12-18 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電気通信ケーブル用の光コアの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8619308D0 (en) * 1986-08-07 1986-09-17 Telephone Cables Ltd Optical cables
DE8718125U1 (de) * 1987-12-15 1995-09-07 Siemens Ag Erdseilluftkabel
GB2218221B (en) * 1988-05-07 1992-06-10 Stc Plc Optical fibre cable for non-intrusive access
GB2226151B (en) * 1988-12-15 1992-09-09 Stc Plc Optical fibre cable
GB8925819D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Stc Plc Flexible cable termination
JP3176390B2 (ja) * 1990-06-13 2001-06-18 宇部日東化成株式会社 強化プラスチック製鎧装ケーブルの製造方法
US5157752A (en) * 1991-10-24 1992-10-20 Northern Telecom Limited Optical fiber cable with intermingled water blocking means and method of making same
US5261021A (en) * 1992-04-10 1993-11-09 Nordson Corporation Apparatus and method for forming cable
US5343549A (en) * 1993-08-25 1994-08-30 Siecor Corporation Riser optical cable having filling compound
US5440659A (en) * 1993-09-30 1995-08-08 At&T Corp. Method for fabricating a fiber optic cable having improved polarization mode dispersion (PMD) performance
US5539849A (en) * 1994-08-26 1996-07-23 At&T Corp. Optical fiber cable and core
GB2303938A (en) * 1995-07-31 1997-03-05 Stc Submarine Systems Ltd Optical fibre cable having kingwire bearing extruded thermoplastic elastomer layers
JP3346254B2 (ja) * 1997-05-09 2002-11-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
US6178278B1 (en) 1997-11-13 2001-01-23 Alcatel Indoor/outdoor dry optical fiber cable
DE69817395D1 (de) 1997-12-04 2003-09-25 Pirelli Hertellungsverfahren für die optische seele eines nachrichtenkabels
JPH11174291A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd コード型光ケーブルおよびその製造方法
US6169834B1 (en) 1998-05-13 2001-01-02 Alcatel Slotted composite cable having a cable housing with a tubular opening for copper pairs and a slot for an optical fiber
US6253012B1 (en) 1998-11-12 2001-06-26 Alcatel Cycled fiber lock for cross-functional totally dry optical fiber loose tube cable
US6853780B1 (en) 1999-03-31 2005-02-08 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical cable for telecommunications
US6463198B1 (en) * 2000-03-30 2002-10-08 Corning Cable Systems Llc Micro composite fiber optic/electrical cables
BRPI0116585B1 (pt) * 2000-12-28 2015-08-04 Prysmian Cavi Sistemi Energia Cabo óptico para telecomunicações, fibra óptica adequada para uso em um cabo óptico, e, método para confeccionar a mesma
US7123801B2 (en) * 2004-11-18 2006-10-17 Prysmian Communications Cables And Systems Usa, Llc Optical fiber cable with fiber receiving jacket ducts
BRPI0607986A2 (pt) * 2005-03-14 2009-10-27 Discus Dental Impressions Inc ángulo de profilaxia
US7845069B2 (en) * 2007-11-30 2010-12-07 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods for forming armored cable assembly
US20100079248A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Johannes Ian Greveling Optical fiber connector assembly with wire-based RFID antenna
TW201038166A (en) * 2008-11-14 2010-10-16 Corning Inc Equipment cabinet having improved space utilization
US8410909B2 (en) 2010-07-09 2013-04-02 Corning Incorporated Cables and connector assemblies employing a furcation tube(s) for radio-frequency identification (RFID)-equipped connectors, and related systems and methods
US9594226B2 (en) * 2013-10-18 2017-03-14 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable with reinforcement
EP3304156B1 (en) * 2015-05-28 2020-07-08 Prysmian S.p.A. Optical cable for terrestrial networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478146A (en) * 1977-10-11 1979-06-22 Western Electric Co Optical cable for sea bottom communication
JPS56164308A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical fiber submarine cable
JPS5962805A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ケ−ブルユニツトの製造方法
JPS59121710A (ja) * 1982-12-15 1984-07-13 エスティーシー ピーエルシー ケ−ブル及びその製造方法
JPS59164509A (ja) * 1983-02-24 1984-09-17 エーティーアンドティー テクノロジーズ,インコーポレーテッド ケ−ブルコアの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN157268B (ja) * 1980-10-18 1986-02-22 British Insulated Callenders
IT1137210B (it) * 1981-04-02 1986-09-03 Pirelli Cavi Spa Fibra ottica per cavo elettrico
GB2113903B (en) * 1982-01-12 1985-12-04 Standard Telephones Cables Ltd Cable manufacture
NL8200126A (nl) * 1982-01-14 1983-08-01 Nkf Groep Bv Optisch kabelelement.
GB2115172A (en) * 1982-02-16 1983-09-01 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre cables
GB2116901B (en) * 1982-03-04 1986-10-29 Standard Telephones Cables Ltd Extruding a dielectric sheath around a joint in an optical fibre cable
DE3214603A1 (de) * 1982-04-20 1983-10-20 Fiberglas Canada Inc., Toronto, Ontario Optisches faser-uebertragungskabel und verfahren zu dessen herstellung
GB2129338B (en) * 1982-10-22 1985-10-16 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunications cable manufacture
US4472021A (en) * 1982-12-10 1984-09-18 Desoto, Inc. Strippable radiation-cured coatings for optical fiber and method
FR2541782B1 (fr) * 1983-02-24 1988-11-10 American Telephone & Telegraph Procede de fabrication d'un cable a fibres optiques
US4484963A (en) * 1983-02-24 1984-11-27 At&T Bell Laboratories Method for fabricating an optical fiber cable
US4606604A (en) * 1984-05-16 1986-08-19 Optelecom, Inc. Optical fiber submarine cable and method of making
GB2166886B (en) * 1984-11-10 1989-02-15 Stc Plc Optical fibre cables

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478146A (en) * 1977-10-11 1979-06-22 Western Electric Co Optical cable for sea bottom communication
JPS56164308A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Optical fiber submarine cable
JPS5962805A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ケ−ブルユニツトの製造方法
JPS59121710A (ja) * 1982-12-15 1984-07-13 エスティーシー ピーエルシー ケ−ブル及びその製造方法
JPS59164509A (ja) * 1983-02-24 1984-09-17 エーティーアンドティー テクノロジーズ,インコーポレーテッド ケ−ブルコアの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001526404A (ja) * 1997-12-04 2001-12-18 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電気通信ケーブル用の光コアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788245D1 (de) 1994-01-05
GB2191872A (en) 1987-12-23
EP0250173B1 (en) 1993-11-24
DE3788245T2 (de) 1994-04-07
EP0250173A3 (en) 1989-07-05
ATE97745T1 (de) 1993-12-15
AU597383B2 (en) 1990-05-31
ES2048736T3 (es) 1994-04-01
US4902097A (en) 1990-02-20
EP0250173A2 (en) 1987-12-23
AU7440387A (en) 1987-12-24
GB8614671D0 (en) 1986-07-23
GB2191872B (en) 1989-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366516A (ja) 光ファイバケ−ブル及びその製造方法
CA1049821A (en) Sheathed optical fiber element and cable and process for production thereof
EP0117943B1 (en) Method of manufacturing a communication cable
US6363192B1 (en) Composite cable units
US6101305A (en) Fiber optic cable
US6563990B1 (en) Self-supporting cables and an apparatus and methods for making the same
GB2310294A (en) Producing a reinforced optical cable by extrusion
EP0110507B1 (en) Optical fibre cables
US4484963A (en) Method for fabricating an optical fiber cable
US7742668B2 (en) Semi-tight optical fiber unit
GB2123978A (en) Optical fibre cable
NZ196207A (en) Method of making a cable and resultant cable interstice between stranded conductors filled with hardened plastics material
US20130183013A1 (en) Fiber optic overhead ground wire cable and process for the manufacturing thereof
GB2113903A (en) Cable manufacture
US4832441A (en) Optical fiber cable
EP3512694B1 (en) Process and apparatus for the manufacturing of a figure-of-eight cable
US6500365B1 (en) Process for the manufacture of an optical core for a telecommunications cable
CA2312390C (en) Process for the manufacture of an optical core for a telecommunications cable
CA1229722A (en) Method for fabricating an optical fiber cable
JPS5994703A (ja) 通信ケ−ブル及びその製造方法
CN112558252A (zh) 5g光缆及其制备方法
CN217060591U (zh) 带状光缆
KR100436316B1 (ko) 광섬유심선및이의제조방법
EP0088264A1 (en) Cables with extruded dielectric
JPH01304408A (ja) 光フアイバケーブル