JPS6366159A - チオアシル誘導体 - Google Patents

チオアシル誘導体

Info

Publication number
JPS6366159A
JPS6366159A JP62170844A JP17084487A JPS6366159A JP S6366159 A JPS6366159 A JP S6366159A JP 62170844 A JP62170844 A JP 62170844A JP 17084487 A JP17084487 A JP 17084487A JP S6366159 A JPS6366159 A JP S6366159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
vacuo
dichloromethane
concentrated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62170844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774192B2 (ja
Inventor
ビング・ジツク・リー
ウイリアム・ビンセント・カラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS6366159A publication Critical patent/JPS6366159A/ja
Publication of JPH0774192B2 publication Critical patent/JPH0774192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/58Derivatives of thiocarboxylic acids, the doubly-bound oxygen atoms being replaced by nitrogen atoms, e.g. imino-thio ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗菌活性(antibacterial  
aetivity)を有するセファロスポラン酸誘導体
の製造において有用な1,2.3−チアジアゾール−4
−チオレート中間体に関する。さらに、本発明は1、二
のような1,2.3−チアノアゾール−4−チレートを
製造するために使用するある種の中間体ならびにそれら
のgl造に関する。
一般に、式: %式% 式中、 Roは水素;アルキル(C,−C,);ポリ7ツ化アル
キル(Cl−C6);−/エニル;多置換7エ二ル(こ
こで置換基はアルキル(C,−C,)、アルコキシ(C
IC3)、クロロ、フルオロおよびトリフルオロメチル
がら選択される);ナフチル;チェニル;フェニルチオ
;テトラヒItロビラニル;ベンシル;および−COO
C,II。
から成る群より選択され、そして R2はアミ/お上びアルコキシCC,−cs>から成る
群より選択される、 のN2−チオアシル力ルバゼート、N2−チオアシルア
レンスルホニルヒドラジド、およびN3−チオアシルセ
ミカルパッドを使用して、式:S −R3 R+  CH2C”N N HCOR2(EおよびZ異
性体) 式中、 R1およびR7は上に定義した通りであり、そして R5は−CH2CH2COOR4であり、ここでR3は
アルキル(C,−C3)である、のN−アシルチオヒド
ラゾネートエステル(Eおよび、2−異性体)を製造す
る。
これらのN−アシルチオヒドラゾネートエステルを使用
して、式; 式中、 R1は上に定義した通りであり、モしてR1はアルキル
(CTC−)である、 のアルキル3−(1,2,3−チアジアゾル−4−イル
チオ)プロピオネート、あるいは式:式中、 R1は上に定義した通りであり、そしてR5はアルキル
(CI  Ca1) : フェニル;アルケニル(Cs
  Ca);  Cll2COOC2tL;   C(
CH* ) 2 COOC2HSおよび−CH□CH2
CNから成る群より選択される、の4−(置換チオ)−
1,2,3−チアジアゾールを製造する。
次いで、アルキル3−(1,2,3−チアノアゾル−4
−イルチオ)プロピオネートあるいは4−(置換チオ)
−1,2,3−チアジアゾールを使用して、1.2.3
−チアジアゾール−4−チオレー)Mを製造し、そして
これらは本発明の最終生成物であり、そして式: 式中、 R1は上に定義した通りであり、そしてMはすYリウム
またはカリウムである、で表わされる。
艮搭JLL R1−CH2C8CH2COO−アルキル+ N H2N HCOR* ム ↓ I RI  C)12C−NHNHCOR2影 反応図Iに従い、(2−置換−1−チオキソアルキル)
チオグリコール酸1(R,は水素、7エ二ルまたは4−
tert−ブチル7ヱニルである)をアルキルヒドラノ
ン力ルポキシレ−2(R2はメトキシまたはエトキシで
ある)と、溶媒、例えば、クロロホルムまたはジクロロ
メタン中で還流1・°に反応させて、N2−チオアシル
力ルバゼート−3−を生成し、これを普通のクロマトグ
ラフィーにより精製する。
反応図11 十 N H2N HCOR2 玄 十 R,−CH2C−NHNHCOR2 反応図TIに従い、置換メチルケトン4(R3は4−1
−プチルフヱニル、4−メトキシフェニル、3,4.5
−トリットキシフェニル、ナフチル、チェニルまたは3
−メトキシフェニルである)をピペリノンおよびイオウ
と反応させて、ピペリジン誘導体りを生成し、次いでこ
れをブロモ酢酸と有愼溶媒中で反応させて、臭化ピペリ
ジウム誘導体−岨を生成し、これを硫化水素とアルカメ
ール中で0〜35℃において反応させて、酢酸誘導体7
またはそのアルキルエステルを生成し、次いでこれをア
ルキルヒドラノンカルボキシレート影(R2はメトキシ
またはエトキシである)と溶媒、例えば、ジクロロメタ
ン中で還流下に反応させて、N2−チオアシル力ルバゼ
ート影を生成し、これをクロマトグラフィーにより精製
する。
反応図11 + N H2N HCOR。
R+   CH2CN HN HCOR2影 反応図IIIに従い、酢酸誘導体8(R,は4−クロロ
フェニル、4−フルオロ7エ:−ル、3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル、C2H500C−17ヱニルチオ
または2−テトラヒドロピラニルを塩化チオニリウと溶
媒、例えば、ベンゼン中で還流下に反応させて、塩化ア
シル誘導体9を生成し、次いでこれをピペリジンとピリ
ジンおよびエーテル中で反応させて、ピペリジン誘導体
り四を生成し、これを五硫化リンとピリジン中で還流下
に反応させて、ピペリジン誘導体重を生成し、次いで反
応図11に記載する反応を実施して1を生成する。
又え皿上L 1(、Cll2C−8CH2COOC2H5N I−1
2N I−I CON H2・ It C11づ− 土 R,−(、ll2C−NIINIICOR。
影 反応図I■に従い、酢酸エステル−7−(R,はアルキ
ル(CI−CG)またはベンノルである)をセミカルバ
ノド塩酸塩↓」−および無水耐酸ナトリウムとエタ/−
ル中で加熱しながら反応させ、化合物−3(R2はNH
2である)を生成4−る。
反−賀i図−■。
R,−CH2C−NIINIICOR。
苅− 十 CH2= CHCOOl? 。
S−CH2CH2COOR。
R,CH2C=NNHCOR2 (EおよびZ異性体) L影 1土 反応図Vに従い、N2−チオアシル力ルバゼー)xステ
ルL(R+は7zlル(C+−C6) 、7zニル、ベ
ンジル、3−メトキシ7ヱニル、4−メトキシフェニル
、2,4,5−)リメトキシフェニル、4−t−ブチル
フェニル、ナフチル、チェニル、4−90ロフエニル、
4−フルオロ7エ二ル、3−()リフルオロメチル)フ
ェニル、フェニルチオまたはテトラヒドロピラニルであ
り、そしてR2はアルコキシ(C,−C,)である)を
7クリレー)12(R,はメチルまたはエチルである)
およびトリエチルアミンをベンゼン中で還流下に反応さ
せて、ヒドラノンカルボン酸エステル13(EおよびZ
異性体)を生成し、次いでこれを塩化チオニルとベンゼ
ン中で還流下に反応させて、[(1,2,3−チアジア
ゾル−4−イル)チオ1プロパン酸エステル−1−4−
を生成する。
反裟−し土 R,Cト1 2CNHNI(CONII  2λ− 十 に2C03 十 I CH2CI’l 2 C00R− 土 S −CI ? CI−12C(’) OR。
R,CH2C=NNHCOR2 (EおよびZ異性体) ユヱL 反応図VIに従い、置換チオアシルセミカルパッド3(
R,はアルキル(C,−C,)である)を炭酸カリウム
お上りアルキル3−ヨウドブロビオネートとアセトン中
で還流下に反応させて、ヒドラゾノブロバン酸誘導体1
5 (、EおよびZ異性体)を生成し、次いでこれを塩
化チオニルとジクロロメタン中で反応させて、1,2.
3−チアジアゾール誘導体り上を生成する。
工区第N ■ 麿    、旦       旦 反応図VIIに従い、塩化アセチル、57−(1< +
は水素またはt−ブチルである)をアルキルヒドフノン
カルボキシレー)2(R,はメチルまたはエチルである
)とピリジンおよびジクロロメタン中で0〜5℃のXl
で反応させて、ヒト−>ノン誘導体16を生成し、これ
を五塩化リンとクロロホルム中で反応させ、次+1−1
でナトリンムチオフエンオキシドとテトラヒドロ7ラン
中で反応させて、フェニルチオ誘導体17を生成し、次
いでこれを塩化チオニルとクロロホルム中で還流jζに
反応さ−1て、4−(フェニルチオ)−1,2,3−チ
?ノアゾ−ル48を生成する。
あるいは、LLを五塩化リンとクロロホルム中で反応さ
せ、次いでナトリウム(またはカリウム)−プロピオネ
ート−3−チオレートとテトラヒドロ7ラン中で反応さ
せて、誘導体13を生成し、次いでこれを塩化チオニル
と塩化メチレン中で還流rに反応させて、1,2.3−
チアジアゾール−y−季を生成する。
 OH3 薯 R+ CH2C= N N I(COR21影 んル 反応図VIIIに従い、メチルチオヒドラジン誘導体1
9(R,はチェニルまたは4−メトキシフェニルであり
、そしてR2はメチルまたはエチルである)を塩化チオ
ニルと反応させて、4−(メチルチオ)−1,2,3−
チアジアゾール誘導体?楽を生成する。
又搭訓−I X− 凡              ?1−反応図IXに従
い、[(1,2,:(−チアノアゾール−4−イル)チ
オ1プロパン酸エステル−1−4(R,は上に定義した
通りであり、そして1(4はメチルまたはエチルである
)をナトリ1ンムアルコキシドまたはカリウムアルコキ
シ1tと反応させて、生成物谷Yを生成する。
−19= 本発明を、次の非制限的実施例により詳述する。
実施例1 2−(1−チオキソエチル)ヒドラジンカルボン酸、メ
チルエステル 129gの2−(1−チオキソエチル)チオグリコール
酸、エチルエステル、67.5gのメチルヒドラジノカ
ルボキレートおよび500mのクロロホルムの混合物を
還流下に3時間加熱し1次いで真空濃縮した。油状残留
物をさらに高真空濃縮すると、黄色油が得られた。この
油を500m1のジクロロメタン中に溶解し、そして含
水ケイ酩マグネシウムの床を通過させ、さらにジクロロ
メタンで洗浄した。得られる淡黄色油をトルネンーメチ
ルシクロヘキサンから結晶化すると、70gの所望化合
物がアイポリ−色結晶として得られた。融点99−10
0.3℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、
CDCCDC13)90:2.42(s、3H,CH3
C9); 3.762O− (S、3H1OCH3); 8.55  (bs、IH
,NH);9.56 (bs、l)f、NH)。
実施例2 2− (1−チオキソエチル)ヒドラジンカルボン酸、
エチルエステル 110gの2−(1−チオキソエチル)チオグリコール
酸、エチルエステル、65.2gのエチルヒドラジノカ
ルボキレートおよび500mのクロロホルムの混合物を
還流下に3時間加熱し、次いで真空濃縮した。油状残留
物をさらに高真空濃縮すると、黄色油が得られた。この
油を500m1のジクロロメタン中に溶解し、モして含
水ケイ酸マクネシウムの床を通過させ、さらにジクロロ
メタンで洗浄した。得られる淡黄色油をジイソプロピル
エーテルから結晶化すると、79%の収(lで所望化合
物がアイポリ−色結晶として得られた。融点54.0−
57.5℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 
、CDCI3)90MHz:1.30(t、3H,J=
7.4Hz、CHa  CH2);  2.55  C
3,3H,CH3C3);4.25  (q、2 H,
CH2CHa )  ;8.75(bs、IH,NH)
;  10.35  (bS、 IH,NH)。
実施例3 2−(3,3−ジメチル−1−チオキソブチル)ヒドラ
ジンカルボン酸、メチルエステル 122gの2−(3,3−ジメチル−1−チオキソブチ
ル)チオグリコール酸、メチルエステル、54.3gの
メチルヒドラジノカルボキレートおよび750mのクロ
ロホルムの混合物を還流下に1時間加熱し、次いで真空
濃縮した。オレンジ色残留物をエーテル中に取り、水で
2回洗浄し1次いで0.5Nの水酸化ナトリウムで3回
洗?71シた。このアルカリ性抽出液を一緒にし、エー
テルで逆洗浄し、次いで2Nの塩酸でpH3に酸性化し
た。生成物をエーテル中に抽出し、処理して薄オレンジ
色粘性油が得られた。この油をジク0ロメタン中に取り
、ジクロロメタン中の充填した60mmX60mm、6
0gのシリカゲル(200〜400メツシユ)に適用し
、そしてジクロロメタン中の0〜10%のメタノールの
勾配で溶離した。所望の分画を集めると、93.0gの
淡黄色油が得られた。この油をメチルシクロヘキサンか
ら結晶化すると、91.0g(81%の収率)の所望化
合物がアイポリ−色結晶として得られた。融点72.5
−73℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、
CDC13)90MHz: 1.07 (s、9H,t
−ブチル)、2.63(S、3H,CH3C3)、3.
80 (S、3H1OCH3);8.75 (bs、I
H,NH);9.65 (bs、IH,NH)。
火施桝A 2−(2−フェニル−1−チオキソブチル)ヒドラジン
カルボン酸、メチルエステル 86gの2−(2−フェニル−1−チオキソエチル)チ
オグリコール酸、195m1の2Nの水酸化ナトリウム
および100m1の水の混合物を、200 m lの水
中の50gのメチルヒドラジノカルボキレートの懸濁液
に激しぐ攪拌しなから滴々添加した。攪拌を一夜続け1
次いでこの混合物を水で2回抽出した。抽出液を一緒に
し、5%の水性重炭酸ナトリウム(2回)、水および飽
和水性塩化ナトリウムで連続的に洗浄し、乾燥し。
そして真空濃縮した。暗色のオレンジ色油を含水ケイ酸
マグネシウムの床をジクロロメタンと一緒に通過させる
ことによって精製した。得られる薄黄色の油を70X8
50mmのシリカゲルの乾燥カラムのクロマトグラフィ
ーにかけ、ジクロロメタンで溶離した。得られる油をト
ルエン−ヘキサンから結晶化すると、黄色結晶が得られ
た。融点93.5−94℃。プロトン核磁気共鳴吸収(
δ[ppm1.CDCCDCl5)90:3.79(S
、3H1OCH3);4.11 (s、3H1CH3C
5); 8.65 (bs、IH,NH)。
9.55  (bs、IH,NH)。
実施例5 2− [2−(4−メチルフェニル)−1−チオキソエ
゛チル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 37.0gの2−[2−(4,−メチルフェニル)−1
−チオキソエチル]チオグリコール酸。
18.2gのメチルヒドラジノカルボキレートおよび2
50m1のジクロロメタンの混合物を1時間還流下にの
加熱し、次いで真空濃縮した。残留物を高真空濃縮し、
そして45℃で1時間濃縮した。油状残留物を70X8
00mmのシリカゲルの乾燥カラムのクロマトグラフィ
ーにかり、ジクロロメタンで溶離した。所望分画をプー
ルし、そして固体をトルエンーヘキザンから結晶化する
と、所望化合物が得られた。融点104.5−105℃
。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、 CDC
la ) 90MHz : 2 、38 (s、CH3
) ; 3 、79 (S、 3H1OCH3)。
4.07(S、 3H,CH2C3);  7.23(
S、 4H,C6H4)  ;8.68  (bs、 
IH,NH);9.52  (bs、 IH,NH)。
実施例6 2− [2−[4−(1、l−ジメチルエチル)フェニ
ル]−1−チオキンエチ ル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 176.1gの4− (tert−ブチル)アセトフェ
ノン、128gのピペリジンおよび48゜5gのイオウ
粉末の混合物14時間還流下に加熱し、次いで冷却し、
そして真空濃縮した。残留物をエーテルと水との混合物
中に取り、連続的に水、5%塩酸、水および飽和水性塩
化ナトリウムで洗浄し、次いで乾燥し、そして濃縮した
。得られる油を1.51のヘキサンで希釈し、そして−
60℃〜−75℃に3時間冷却した。得られる固体を集
め、シクロヘキサンで洗浄し、次いでジクロロメタン中
に溶解し、木炭で脱色し、そしてシフ クロヘキサンから結晶化すると、138gのN−[2−
(4−t−ブチルフェニル)−1−チオキソエチルコピ
ペリジンが得られた。
137.6gの上の化合物、76.5gのブロモ酢酸お
よび500 m lのベンゼンの混合物を一夜攪拌し、
次いで1.51のエーテルで札釈した。固体を集め、エ
ーテルで洗浄し、そして真空乾燥すると、1− [1−
[(カルボギシメチル)チオ] −2−(4−t−ブチ
ルフェニル)エチリデンコピペリジニウムプロミドがf
Uられた。
500m1c7)エタノール中の124. 、2 gの
Lの化合物の懸濁液をガス状硫化水素で0℃において5
時間処理し、次いでO′Cにおいて一夜貯蔵した。溶媒
を真空除去し、この半固体を700m1の乾燥エーテル
中に懸濁し、次いで濾過した。濾過ケークをエーテルで
洗浄して、すべての着色を除去した。−・緒にした濾液
および洗液を0.1Nの水酸化ナトリウムで31jil
抽出した。 ・緒にした抽出液を酸性化し、次いでエー
テルで2回抽出した。有機抽出液を一緒にし、水および
飽和塩化すトリウムで洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮
すると、油が得られた。リグロインで滴定すると、45
.0gの2− [2−[4−(1、l−ジメチルエチル
)フェニル]−1−チオキソエチル]チオグリコール酸
が得られた。
145m1のINの水酸化ナトリウム中の40gの1−
の化合物の溶液を18.1gのメチルヒドラジノカルボ
キレートと−gに一夜攪拌し、次いで0.INの塩酸で
pH6に調節し、そしtジクロロメタンで2回抽出した
。抽出液を一緒にし、水で洗浄し1次いで飽和水性塩化
ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮した。得
られる油をジクロロメタン中に取り、含水ケイ酸マグネ
シウムの床をジクロロメタンと一緒に通して濾過した。
得られる油をメチルシクロヘキサンから結晶化すると、
38.5gの塩化ナトリウムがアイポリ−色結晶として
得られた。融点93.5−94°C。プロトン核磁気共
鳴吸収(δ[ppm1.CDC13)90MHz : 
1.30  (s、9 I−I、E−ブチル);3.7
4(s、3)1.OCH3);4.04(s、 2B、
CH,C3)  、  [7,20(d、2)(、J=
8.0Hz)および7.38(d、2H)  (CsH
a)]  ;8.54  (bs、IH,NH)  ;
9.35  (bs、  IIL NH)。
実施例7 2−[2−(4−メトキシフェニル)−1−チオキソエ
チル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 200gの4−メトキシアセトフェノン、214.5g
のピペリジンおよび64゜5gのイオウ粉末の混合物を
実施例6に記載するように反応させた。生成物をさらに
ブロモ耐酸および硫化水素と実施例6に記載するように
反応させると、エチル2− [2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−チオキソエチル]チオグリコール酸がオレ
ンジ色油として得られた。
50gの上のエステル、18.2gのメチルヒドラジノ
カルボキレートおよび300 m lのジクロロメタン
の混合物を2時間還流させ、次いで水で2回、飽和塩化
ナトリウムで1回洗浄し、そして乾燥した。得られる油
状残留物を50℃で2時間高真空濃縮し、そしてこの半
固体をトルエン−ヘキサンから結晶化すると、36gの
塩化ナトリウムがアイポリ−色結晶として得られた。融
点94.5−95℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[p
pm1 、CDCCDCl5)90:3.7B(S、3
H,0CI(3); 3.80 (s、3H1OCH3
) ; 4 、03 (s、2H,CH2C3);  
[6,89(d、2H,J=8.2Hz)および7.2
1(d、2H)(C6H4)] ;8.60(bs、I
H,NH);9.40 (bs、IH,NH)。
実施例8 2−[1−チオキソ−2−(3,4,5〜トリメトキシ
フエニル)エチル]ヒトβl ラジンカルポン酸、メチルエステル 実施例6の手順を3.4.5−トリメトキシアセトフェ
ノンを使用して反復すると、2−[1−チオキソ−2−
(3,4,5−)リメトキシフェニル)エチルコチオグ
リコール酸が得られた。
上の化合物を実施例7に記載するように、メチルヒドラ
ジノカルボキレートと反応させると、85.0%の収率
で所望生成物がアイポリ−色結晶として得られた。融点
133.5−134℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、CDCCD
C13)90:3.77 (s、3■、0CH3);3
.85 (s、3H1OCH3)、3 。
87 [s、3H1OCHa  (2X)] ; 4.
04(5,2H,CH2C5); 6.52 (S、2
H1(C6H4); 8.51 (bs、IH,NH)
 ; 9 、15 (b s、  IH,NH)。
実施例9 2− [2−(2−ナフチル)−1−チオキソエチル]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 170.2gの2′−アセトナフトン、51゜2gのイ
オウおよび136.2gのピペリジンのXMを18時間
還流下に加熱し、次いでジクロロメタンと水との間に分
配した。水性相をジクロロメタンで2回抽出した。水性
相を一緒にし、連続的に5%塩酸、水(2回)、次いで
飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして中性アル
ミナの床を通して濾過した。#i液を油に濃縮し、これ
を700m1のエーテル中に攪拌しながら取った。
この溶液を冷たい室中に一夜貯蔵し、そして固体を集め
ると、125gの2− [2−(2−ナフチル)−1−
チオキソエチル]ピペリジンが得られた。融点89−9
1℃。
」二の化合物x 10 gの部分を1.51のトルエン
中で攪拌、し、61gのブロモ酢酸を添加し、そしてこ
の混合物を一夜攪拌した。 上澄みをデカンテーション
し、残留物を500 m lのジクロロメタン中に溶解
し、そして11のエーテルを添加した。固体な猿め、エ
ーテルで洗浄し、そして真空乾燥すると、54gの1−
 [1−(カルボメチル)チオ]−2−(2−ナフチル
)エチリデンコピペリジニウムプロミドが得られた。融
点140−142℃。
上の化合物の40gの部分を500m1のインプロパツ
ール中に溶化いS、硫化水素を泡−jててこの混合物に
5時間通入し、次いでこの混合物を一夜放置し、そして
真空濃縮した。残留物を500m1のエーテル中にスラ
リー化し、そして濾過した。フィルターケークを各回1
00 m lのエーテルで3回洗浄した。濾液および洗
液を一緒にし、そして真空濃縮すると、23.5gの2
−[2−(2−ナフチル)−1−チオキソエチルコチオ
グリコール酸が得られた。
23.5gの上の化合物を90 m I c7) I 
N水酸化ナトリウム中にスラリー化し、130m1のメ
タノールを添加し、次いで11.0gのメチルヒドラジ
ノカルボキレートを添加した。この混合物を3時間攪拌
し、次いで100 m lの水で希釈し、そしてpHを
5,5に調節した。この混合物をジクロロメタンで2回
抽出し、抽出液を一緒にし、水および飽和塩化ナトリウ
ムで洗浄し、乾燥し、含水ケイ酸マグネシウムを通して
濾過した。
濾液を真空濃縮すると、21.3gの所望生成物が得ら
れた。融点129−131℃。プロトン核磁気共鳴吸収
(δ[ppm] 、CDCCDC13)90 : 3 
、75 (s、3H1OCH3);4゜27(s、3I
(、CH2C3)、7.30−8 。
00(m、7H,C+ o H7); 8.55 (b
s、IH,NH); 9.50 (bs、IH,NH)
。     実施例10 2− [2−(2−チェニル9−1−チオキソエチル]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 213gの2−チオフェン酢酸、208.2gの塩化チ
オニルおよび11のベンゼンの混合物を6時間攪拌し、
次いで真空濃縮した。残留物を11の乾燥エーテル中に
取り、濾過し、そして301.7gの乾燥ピペリジンお
よび1.51の乾燥エーテルの冷溶液に滴々添加した。
この混合物−夜攪拌し、次いで11の水で希釈し、そし
てエーテルで3回抽出した。有機抽出を一緒にし、連続
的に(1)IN塩酸で2回、(2)水、(3)IN水酸
化ナトリウムで2回、(4)水および(5)飽和塩化ナ
トリウムで洗浄し、そして乾燥した。溶液を追加のエー
テルと一緒に含水ケイ酸マグネシウムの床を通過させ、
次いで真空濃縮した。得られる油を蒸留すると、250
gのN−(2−チェニル)アセチルピペリジンが得られ
た。沸点132−134℃(0,5mml1g)。
245gの上の化合物、245.8gのラウウェッソン
(Lawe s s o n)の試薬および850 m
 lのトルエンの混合物を70−78℃に12時間加熱
し、次いで冷却し、そして真空濃縮した。残留物を50
0m1のジクロロメタン中に取す、そして追加の溶媒と
一緒に塩基性アルミナの床を通して濾過した。得られる
油をトルエン−シクロヘキサンから結晶化すると、24
5gのN−(2−チェニル)−1−チオキソエチル]ピ
ペリジンがKIA色の針状結晶として得られた。融点5
1.5−52℃。
112.7gの上の化合物、106.5gのヨウトメタ
ンおよび100m1の乾燥エーテルの混合物を72時間
攪拌した。この固体を集め、乾燥エーテルで洗浄し、そ
して真空乾燥すると、175gの1− [1−(メチル
チオ)−2−(2−チェニル)エチリデン]ビペリジニ
ウムイオダイドが得られた。融点135−140℃。
650m1の乾燥メタノール中の175gの上の化合物
の懸濁液をガス状硫化水素で5時間処理し1次いで一夜
貯蔵し、そして真空濃縮した。残留物をエーテルと水と
の混合物中に取り、そして層を分離した。水性層をエー
テルで抽出した。
エーテル溶液を一緒にし、飽和塩化ナトリウムで洗浄し
、乾燥し、WmL、そして蒸留すると、75gのメチル
2−チオフェンエタン(ジチオエート)がオレンジ色液
体としてflJられた。沸点98.5−99.5℃(0
、4−0、5mmIIg)。
70gのにの化合物、36gのメチルヒドラジノカルボ
キレートおよび350 m lのジクロロメタンの混合
物を還流下に2時間加熱し、次いで冷却し、そして50
0m1のエーテルで希釈した。
この溶液を飽和水性炭酸ナトリウムで3回抽出した。ア
ルカリ性抽出液を一緒にし、そしてエーテルで逆抽出し
た。エーテル抽出液を中性の41機溶液と一緒にし、そ
してpH2に酸性化した。この酸性溶液をジクロロメタ
ンで3回抽出した。抽出液を一緒にし、飽和塩化ナトリ
ウムで洗浄17、乾燥し、そして真空濃縮した。この残
留物の一部を調製用シリカゲルのTLCで精製し、ジク
ロロメタン中の1%メタノールで溶離した。選られる油
をメチルシクロヘキサン:ジインプロビルエーテル(9
: 1)から結晶化すると、所望生成物が黄色化粧とし
て得られた。融点74−75℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDCCD
C13)90:3.79 (s、3H,QCHa);4
.30(S、3B、CH20S);[7,00(m、2
H)および7.30(m、IH)(芳香族c7)H)]
 ;8.65 (bs、IHlNH); 9.72 (
bs、IH,NH)。
非アルカリ可溶性有機成分を回収し、そしてジイソプロ
ピルエーテルから結晶化すると、黄色結晶として、メチ
ル[1−(メチルチオ)−2−(2−チェニル)エチリ
デン]ヒドラジン力ルポキシレ−1・(Z異性体)が得
られた。融点119.5−121.5℃。プロトン核磁
気共鳴吸収(δ[PPm] 、CDC13)90MHz
 : 2 。
45(s、3H);3.75 (s、3H);3゜85
(S、2H);  [6,98(m、2H)および7.
25 (m、IH)(芳香族+7)H);7.25((
bs、IH)。
実施例11 2− (2−(4−クロロフェニル)−1−チオキソエ
チル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 200gの4−クロロフェニル酢酸、178゜5gの塩
化チオニルおよび600m1のベンゼンの混合物を還流
下に6時間加熱し、次いで真空濃縮した。残留物を真空
蒸留すると、215.8gの4−クロロフェニルアセチ
ルクロライドが1!Iられた。沸点94−95℃(2,
5mmHg)。
120gの乾燥ピリジン、103.2gのピペリジンお
よび1.51の乾燥エーテルの溶液を激しく攪拌し、そ
の間250 m lのエーテル中の215.7gの新し
く蒸留した4−クロロフェニルアセチルクロライドを滴
々添加した。4時間後、この混合物を11の水で希釈し
、そして有機相を集めた。水性相をエーテルで抽出し、
そしてエーテル相を一緒にし、連続的0.INの塩酸で
2回、5%の水酸化ナトリウムで2回、飽和1i瓢化す
トリウムで2回洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮した。
残留油をジクロロメタン中に取り、中性のアルミナの床
を通して追加の溶媒と一緒に濾過した。得られる油を四
塩化炭素:ヘキサン(1:9)から結晶化すると、24
3gのN−(4−クロロフェニルアセチル)ピペリジン
が黄色結晶として得られた。融点85−85.5℃。
200gのN−(4−クロロフェニルアセチル)ピペリ
ジン、94gの五硫化リンおよび750m1のピリジン
の混合物を激しく撹拌しながら18時間還流下に加熱し
、次いで冷却し、そして真空濃縮した。残留物を1.8
1の水中に取り、50℃に30分間加熱し、冷却し、お
よびエーテルで抽出しつくした。エーテル抽出液を一緒
にし、順次に水、5%塩酸(2回)および飽和塩化ナト
リウムで洗節し、そして乾燥しただ、この溶液を中性の
アルミナの床を通して濾過し、次いでエーテルで溶離し
た。得られる油をメチルシクロヘキサンから2回結晶化
すると、100gのN−(4−クロロフェニルチオアセ
チル)ピペリジンがオレンジ色結晶として得られた。融
点82.5−83.5℃。
200gのN−(4−クロロフェニルチオアセチル)ピ
ペリジン、l17.’5gのブロモ酢酸および600m
1のベンゼンのい混合物を−・夜撹拌し、次いで無水エ
ーテルで希釈し、そして−・夜撹拌した。固体を集め、
そして真空乾燥すると、241gの1− [!−[(カ
ルボキシメチル)チオ] −2−(4−クロロフェニル
)エチリデン1ピペリジニウムプロミドが得られた。融
点118−120℃。
11のエタノール中の181gの1−の化合物の懸濁液
を気体の硫化水素で4時間処理し1次いで96時間貯蔵
した。この懸濁液を1“(空濃縮し、次いで11の無水
エーテル中に取り、そして濾過した。濾液を水および飽
和塩化ナトリウムで洗?”llし、乾燥し、そして真空
濃縮した。ttIられる油をメチルシクロヘキサンから
結晶化すると、122.9gの2− [2−(4−クロ
ロフェニル)−1−デオキソエチルコチオグリコール酸
、エチルエステルが黄色企1状結晶として得られた。融
点36.5−37℃。
130gの2− [2−(4−クロロフェニル)−1−
チオキソエチルコチオグリコール酸、エチルエステル、
45gのメチルヒドラジ7カルポキレー1・および50
0 m lの混合物を速流下に4時間加熱し1次いで真
空濃縮した。残留物を1.21のエーテル中に取り、そ
して各回500 m lの0.5Nの水酸化ナトリウム
で3回抽出した。このアルカリ性抽出液を一緒にし、エ
ーテルで洗浄し、そして6N塩酸でpH4に酸性化した
。この溶液をエーテルとジクロロメタンとの混合物で3
回抽出した。有機相を一緒にし、そして濃縮した。残留
油を70〜75℃70 、1 mmHgにおいて濃縮し
た。残留物をアセトン−メチルシクロヘキサン、次いで
トルエンから結晶化すると、所望生成物がアイポリ−色
結晶として得られた。融点147.5−148℃。プロ
トン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、 CDC13)
 90MHz:3.80(s、3H5OCH3)、4.
.03(S、3H,CH2CS); 7.31 (b 
s、4H,Cr、H4);8.60 (bs、IH,N
1−1)、 9 、90 (b S、  IH,Ni1
)。
実施例12 2− [2−(4−フルオロフェニル)−1−チオキソ
エチル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 111.8gのピペリジン、103gのピリジンおよび
11の無水エーテルのよ<Itsけした混合物を、22
0gの新しく蒸留した4−フルオロフェニルアセチルク
ロライドで滴々処理した。この混合物を一夜攪拌し、次
いで濾過し、そして油液を順次に氷(2回)、0.IN
水酸化すI・リウム(2回)、O,1Nji!酩(2回
)および飽和11工化ナトリウムで洗節し、次いでj″
を空乾燥した。残留物を蒸留すると、黄色液体が得られ
、これは放置する結晶化し、245gのN−(4−フル
オロフェニルアセチル)ピペリジンが得られた。
210gの−にの化合物、104gの五硫化リンおよび
800 m lの混合物を、攪拌しながら4時間i流丁
に加熱し、次いで冷却し、そして真空濃縮した。残留物
を11の冷水中に取り、40°Cに15分間加熱し、冷
却し、そしてエーテルで3回抽出した。エーテル抽出液
を一緒にし、そして中性のアルミナの床を通して濾過し
た。濾液を真空蒸発し、そして残留液体を真空蒸留した
。蒸留物をトルエン−エーテルから結晶化すると、16
5gのN−(4−フルオロフェニルチオアセチル)ピペ
リジンが得られた。融点65.5−67.5C0 118,6gの」二の化合物、76.2gのブロモ酢酸
および600m1のベンゼンの混合物を24時間攪拌し
、次いで2Iのエーテルを添加した。この懸濁液を一夜
攪拌し、そして固体を集めると、150.2gの1− 
[1−[(カルボキシメチル)チオ]−2−(4−フル
オロフェニル)エチリデン]ピペリジニウムプロミドが
得られた。融点118−119.5℃。
」二の化合物をエタノール中で硫化水素と実施例11に
記載するようにして反応させると、2−[2−(4−フ
ルオロフェニル)−1−チオキソエチルコチオグリコー
ル酸、エチルエステルが111られた。
91.5gの上の化合物、36gのメチルヒドラジノカ
ルボキレートおよび400m1のジクロロメタンの混合
物を4時間還流させ、次いで水(2回)および飽和塩化
ナトリウム(1回)で洗浄し、乾燥し、そして真空蒸発
させた。残留物を高真空濃縮し、そしてトルエンから1
1f結晶化すると、43gの所望生成物がアイポリ−色
結晶として得られた。融点149.5−151.5℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、CDCCD
Cl5)90 : 3.77 (S、311.0CH3
);3.85(s、3H,0CH3)、3 。
87 [s、6H1OCH3(3X)]  ; 4.0
4(s、  3H,CH20S); 6.52  (s
、2H,Cs Ha);8.51  (bs、LH,N
H); 9.15  (bs、IH,NH)。
実施例13 2− (2−(3−メトキシフェニル)−1−チオキソ
エチル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 200gの3−メトキシアセトフェノンを攪拌しながら
1時間かけて、181gのピペリジンと68.2gのイ
オウとの混合物に滴々添加した。
この混合物を130℃に一夜加熱し、次いで真空濃縮し
た。得られる油をジクロロメタンと水との間に分配した
。水性層を分離し、そしてジクロロメタンで2回抽出し
た。すべての有機相を一緒にし、5%の塩酸、次いで水
(2回)および最後に飽和塩化ナトリウムで洗浄した。
この溶液を中性のアルミナのパッドを通して濾過し、濾
液を真空濃縮し、そして残留物を600 m lのエー
テル中にスラリー化し、そして冷たい室内で貯蔵した。
この固体を集め、真空乾燥すると、56gのl二[2−
(3−メトキシフェニル)−1−チオギソエチル]ピペ
リジンが黄色結晶として得られた。
融点55−56℃。
49.8gの」−の化合物、30.6gのプロ千酢酸お
よび600 m lのトルエンの混合物を−・夜攪拌し
、次いで1.21のエーテルで希釈した。
この固体を集め、エーテルで洗浄し、真空乾燥すると、
36.4gの1−[1−[(カルボキシメチル)チオ]
 −2−(3−メトキシフェニル)エチリデン1ピペリ
ジニウムプロミドが得られた。
融点149−151’C!。
51gの1− [1−[(力ルボギシメチル)チオ] 
−2−(3−メトキシフェニル)エチリデン1ピペリジ
ニウムプロミドを、450m1のイソプロパツール中で
スラリー化した。気体の硫化水素を4.5時間泡立てて
通人し、次いでこの混合物を48時間放置し、そして真
空濃縮した。残漬物を200 m lのエーテル中に取
り、そして濾過した。フィルターケークをエーテルで3
回洗浄した。濾液および洗液を一緒にし、真空濃縮し。
残留物を250 m lのエーテル中に溶解し、そして
各回300m1の0.3N水酸化ナトリウムで抽出した
。アルカリ性抽出液を一緒にし、酸性化し、ジクロロメ
タン中に抽出し、乾燥し、そして真空濃縮すると、22
gの[[2−(3−メトキシフェニル)−1−チオキン
エチル]チオ]酢酸が得られた。融点93−95℃。
20gの上の化合物を80 m lのIN*N化酸化ナ
トリウム中ラリー化し、lG、5gのメチルヒドラジノ
カルボキレートおよび添加し、次いで100m1のメタ
ノールを添加した。この混合物を4時間攪拌し、100
m1の水中に柱ぎ、PH4,5の調節し、そしてこの混
合物をジクロロメタンで3回抽申した。抽出液を一緒に
し、水、次いで飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し、
そして含水ケイ酸マグネシウムの床を通して濾過した。
濾液を濃縮すると油が1iIられ、これをシクロヘキサ
ンから結晶化すると、所望生成物がアイポリ−色結晶と
して得られた。融点56−58℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、CDCCD
C13)90 : 3.78 (5’、3H1OCH3
) e 3−82 (s、3H,0CH3); 4.0
4(s、3H,CH2C3);  [6,90(m、3
H);F3J:び7.30(dd、III、J=8 、
0Hz);8.0Hz)(C6H4)]  ;8.65
(bs、IH,NH);9.15 (bs、ltI。
NH)。
実施例14 2−[1−チオキン−2−[3−(+・リフルオロメチ
ル)フェニル]エチル]ヒドラジンカルボン酸、メチル
エステル 500 m lの乾燥ベンゼン中の95gの3−(トリ
フルオロメチル)フェニルMlvの懸濁液を、71.4
gの塩化チオニルで処理した。4時間還流させた後、溶
媒を真空除去し、そして残留物をトルエンと一緒に共沸
蒸留した。250m1のエーテル中のこの物質の溶液を
使用して、400m1のエーテル中の85gのピペリジ
ンの冷溶液を処理した。2時間後、反応混合物を600
m1の木で希釈し、そしてエーテルで3回抽出した。溶
液を一緒にし、飽和塩化ナトリウムで2回洗浄し、乾燥
し、そして真空濃縮した。得られる油を真空蒸留すると
、油が得られた。融点136−138℃(0,9mmH
g) 。これをヘプタンから結晶化すると、93gの1
−[[3−Dリフルオロメチル)フェニル]アセチル]
ピペリジンが得られた。融点34.5−35.5℃。
135.6gの1− [[3−()リフルオロメチル)
フェニル]アセチル]ピペリジン、101.1gのロウ
ウェッソンの試薬およ(j 400 mlのベンゼンの
混合物を6時間還流下に加熱し、冷却し、そして真空濃
縮した。残留物をジクロロメタン中に取り、中性のアル
ミナの床を通して濾過し、31のジクロロメタンで溶離
した。濾液を真空濃縮した。得られる油を真空蒸留する
と、131gの1−[1−チオキソ−2−[:3− (
+・リフルオロメチル)フェニル]エチル]ピペリジン
が得られた。沸点181−182℃(3、0mmHg)
400m1(7)ベンゼン中の125gの−1,の化合
物の溶液を、75.2gのプロ千耐酸エチルで処理した
。2時間放置した後、この混合物を500m1の乾燥エ
ーテルで希釈し、そして濾過した。
フィルターケークを乾燥エーテルで洗浄し、そして真空
乾燥すると、150gの1−[,1−[(2−エトキシ
メチル)チオ] −2−(3−7トキシフエニル)エチ
リデンコピペリジニウムプロミドが白色固体として得ら
れた。融点129−132℃。
500m1の乾燥エタノール中の145gの1−の化合
物の懸濁液を、40分間気体の硫化水素で処理し、次い
で一夜貯蔵し、そして真空濃縮した。残留物を700 
m lのエーテル中に懸濁させ、そして濾過した。濾液
をエーテルで、黄色がなくなるまで、洗浄し、次いで真
空濃縮し、そして真空蒸留すると、80gの[[1−チ
オキン−2−[3−()リフルオロメチル)フェニル]
エチル]チオ]酢酸、エチルエステルが得られた。
沸点177−178℃(5、0−5、5mmHg)。
64.5gの上の化合物、22.5gのメチルヒドラジ
ノカルボキレートおよび400 m lのジクロロメタ
ンの溶液を4時間還流下に加熱し、冷却し、次いで60
0m1のジクロロメタンで希釈した。この溶液を水(2
回)および飽和塩化ナトリウム(2回)で洗浄し、乾燥
し、そして真空濃縮した。残留物をジクロロメタン中に
取り、追加の溶媒と一緒に含水ケイ酸マグネシウムの床
を通して濾過し、そして濾液を乾燥した。固体をトルエ
ンから結晶化すると、56gの所望生成物が黄色結晶と
して得られた。融点131−132.5°C。プロI・
ン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]、cDC13)90M
H2:3.80  (S、3H1OCH3);4.10
  (S、3I(、CH2C3);7.5.5(s、2
H,C6H4);8.55  (bS、 IH,NH)
;  9.90  (bs、 11(、NH)。
実施例15 2−(3−エトキシ−3−オキソ−1−チオキソプロピ
ル)ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 1−[(エトキシカルボニル)アセチルコピペリジン、
131gの五硫化リンおよび11のトルエンの混合物を
96時間攪拌した。溶媒をデカンテーションし、そして
保存した。このガムを250m1のトルエンで洗浄した
。トルエン溶液を一緒にし、そして真空濃縮した。残留
物をジクロロメタン中に取り、そして含水ケイ酸マグネ
シウムの床を通して濾過し、同一溶媒で洗浄した。濾液
および洗液を一緒にし、そして真空濃縮すると、92g
の3−チオキン−N−ピペリジンプロパノエートが得ら
れた。
92gの」−の化合物、65.5gのメチルブロモアセ
テートおよび300m1のベンゼンの溶液を96時間攪
拌した。得られる結晶を集め、冷ベンゼンで洗浄し、そ
して真空乾燥すると、115gの1− [1−[(2−
メトキシメチル)チオ〕−2−(エトキシカルボニル)
エチリデンコピペリジニウムプロミドが得られた。融点
92−94℃。
110gの」二の化合物および500m1のメタノール
の混合物を気体の硫化水素で、1.2当量が吸収される
まで、処理した。この混合物を一夜保持し、次いで真空
濃縮した。残留物をエーテル中に取り、濾過し、そして
濾液および洗液を一緒にし、真空濃縮し、そして真空蒸
留すると、[1−チオキソ−2−[(エトキシカルボニ
ル)エチル]チオJ酢酸、メチルエステルが液体として
得られた。沸点136−138℃(4mmHg)。
49gの上の化合物、19.9gのメチルヒドラジノカ
ルボキレ−トおよび400m1のジクロロメタンの混合
物を5時間還流下に加熱し、次いで水、飽和塩化ナトリ
ウムで洗?71 L、乾燥し、そして真空濃縮した。残
留物をジクロロメタン中に取り、そして同一溶媒中で充
填したシリカゲルのカラムのクロマトグラフィーにかけ
た。この方ラムを21のジクロロメタンで溶離し、次い
で21のエーテルで溶離した。所望の分画を一緒にし、
そして処理すると、30gの塩化すI・リウムが黄色油
として得られた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[P p
ml 、 CDCla ) 90MIIz : l 。
30(t、3H,CH3CH20); 3.87(S、
3H,OCH3); 3.91 (s、3H1CH2C
3);4.27 (Q、2H,0CII2CH3);8
.85 (bs、lil、N1();11゜52(bs
、IH,NH)。
実施例16 2− [2−(フェニルチオ)−1−チオキソエチル]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル 168.5gのチオフェノキシ酢酸、750m1のベン
ゼンおよび142.7gの塩化チオニルの懸濁液を10
時間還流下に加熱し、次いで真空濃縮した。残留物を5
00 m lの乾燥エーテル中に取り、そして1.71
の乾燥エーテル中の189.2gのピリジンの冷たい攪
拌した溶液に滴々添加した。6時間後、水を添加し、そ
して2相を分離した。水性相をエーテルで2回抽出し、
すべての有機相を一緒にし、順次に5%の水酸化ナトリ
ウム(2回)、水、IN塩酸(2回)、水および飽和塩
化ナトリウムで洗浄し、次いで乾燥し、そして真空5I
iilt、た、残留物をメチルシクロヘキサンから結晶
化すると、211gの2− [2−(フェニルチオ)ア
セチル]ピペリジンが得られた。融点68.5−69.
5℃。
117.6gの上の化合物、102gのロウウェッソン
の試薬および750 m lのトルエンの混合物を80
℃に12時間加熱し、次いで冷却し、含水ケイ酸マグネ
シウムの床を通して濾過し、そしてジクロロメタンで溶
離した。濾液を11空濃縮すると、油が得られ、これを
シクロヘキサンから結晶化すると、115gの1−[1
−チオキソ−2−(2−(フェニルチオ)エチルコピペ
リジンが得られた。融点83−84℃。
110gの上の化合物、67gのメチルブロモアセテー
トおよび450m1のベンゼンの溶液を一夜攪拌し1次
いで濾過した。フィルターケークを冷2−ブタノンで、
アイポリ−色になるまで、洗浄し、次いで真空乾燥する
と、165gの1−[1−[(2−メトキシ−2−オキ
ソエチル)チオ]−2−[(フェニルチオ)メチル]エ
チリデン]ピペリジニウムプロミドが得られた。融点1
65−170℃。
160gの上の化合物および600 m lの乾燥メタ
ノールの混合物を4間接気体の硫化水素で処理し、次い
で一夜貯蔵し、そして溶奴な真空除去した。残留物を4
00m1のエーテル中に取り、そして濾過した。フィル
ターケークを無色になるまでエーテルで洗浄した。濾液
および洗液を一緒にし、真空濃縮し、ジクロロメタン中
に取り、そして含水ケイ酎マグネシウムの床を通して濾
過し、そしてジクロロメタンで溶離した。蒸発すると、
 [1−チオキソ−2−[2−(フェニルチオ)エチル
]チオ]酢酸、メチルエステルが液体として得られた。
91gの上の化合物、36gのメチルヒドラジノカルボ
キレートおよび300 m lのジクロロメタンの混合
物を3時間還流下に加熱し、次いで600m1のエーテ
ルで希釈した。この溶液を飽和炭酸すトリウムで3回抽
出した。アルカリ性抽出液を一緒にし、エーテルで洗浄
し、pH2に酸性化し、そしてジクロロメタンで2回抽
出した。有機抽出液を一緒にし、木および飽和塩化ナト
リウムで洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮すると、油が
得られた。この油ないジクロロメタン中に溶解し、含水
ケイ酸マグネシウムの床を通して濾過し、同一溶媒で溶
離し、蒸発させると、50.2gの塩化すトリウムが黄
色油として得られた。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]、CDC13)
 90MHz : 3 、79 (s、3H1OCH3
);4.18 (s、3H,5CH2C3)。
7.32(s、5H,C6H4)、8.55 (bS、
IH,NH); 10.55 (bs、III、NH)
実施例17 2− [2−(テトラヒドロ−211−ピラン−2−イ
ル)−1−チオキンエチル]ヒドラジンカルボン酸、メ
チルエステル2−[’2−(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)]酢酸を、実施例16におζ」るように
反応させて、2− [2−(テトラヒドロ−2H−ピラ
ン−2−イル)−1−チオキソ]チオ]耐酸、エチルエ
ステルを得た。
78.7gの上の化合物、29.3gのメチルヒドラジ
ノカルボキレートおよび400 m lのジクロロメタ
ンの混合物を一夜攪拌し、次いで真空蒸発した。残留物
を250m1のジクロロメタン中に取り、そしてマグネ
シウムトリシリケートの床を通して濾過し、同一溶媒で
溶離した。濾液を真空濃縮し、次いで高真空(0,2m
mHg)下に濃縮すると、油が得られた。この油をジイ
ソプロピルエーテルからO化合物において結晶化すると
、64.5gの所望生成物がアイポリ−色結晶として得
られた。融点109.5−110.5°C。プロトン核
磁気共鳴吸収(δ[ppm1.CDCCDCl5)90
:1.35−1.85[m、6H1(CHa )3 C
H20] ; 2.29(m、2H1CHCH2C3)
; 3.55 (s、3H1OCHa);3.79 (
s、3H1OCH3);4.10(m、IH,CHCH
2);8.72(bs、1B、NH); 10.9B 
(bs、IH,NH)。
実施例18 2−(アミノカルボニル)ヒドラジドベンゼンプロパン
チオン酸 フェニルチオプロピオニルピペリジンを、実施例16に
一般的手順に従い、プロ千耐酸エチルを使用して、[(
3−フェニル−1−チオキソプロピル)チオJ酢酸、エ
チルエステルに転化した。
400 m lのエタノール中の50gの1−の化合物
の溶液を、150m1の水中の1.5.igのセミカル
バジド塩酸111および18.5gの無水耐酸ナトリウ
ムの溶液で処理した。2時間後、この混合物を真空濃縮
し、残留物を400 m lのトルエン中に取り、5℃
で12時間貯蔵した。固体を集め、トルエンで洗浄し、
そして真空乾燥すると、35gの所望化合物が白色結晶
として1ltJられた。
融点118−119℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[
ppm]、CDCCDC13)90:2゜95(m、2
 H1CH2); 3.12 (m、2H,CH2):
4.79 (bs、2 rI、 NH2);7.28(
bs、5H,C6H4)、8.83   ・(bs、 
 IH,NH); 9.75  (bs、  IHlN
H)。
実施例19 2−(アミノカルボニル)ヒドラジドプロパンチオン酸 700m1の乾燥エーテル中のチオプロピオニルピペリ
ジンの溶液をブロモ酢酸エチルで処理した。この混合物
を26時間貯蔵し、次いで固体を集め、エーテルで洗怖
し、そして真空乾燥した。
この固体を1100mlの無水エタノール中に溶解し、
気体の硫化水素で処理した。12時間後、この混合物を
真空濃縮し、懸濁液を11のエーテル中に取り、そして
濾過した。フィルターケークを黄色がなくなるまでエー
テルで洗浄した。濾液および洗液を一緒にし、そして真
空濃縮すると、液体が得られ、これを蒸留すると、 [
(1−チオキソプロピル)チオ]酢酸、エチルエステル
が淡オレンジ色油として得られた。沸点105−107
℃(2mmHg)。
500 m lのエタノール中の78.1gのセミカル
バジド塩酩塩の溶液を、57.4gの無水酢酸ナトリウ
ムで処理した。30分後、118.2gの上の化合物を
添加し、この反応混合物を70〜75℃に4時間加熱し
、次いで真空濃縮した。
残留物を800m1のジクロロメタン中に取り、10分
間激しく攪拌し、そして溶媒をデカンテーションした。
このガムを500 m lの耐酸エチルおよび1500
 m lのエタノール中に取り、そして濾過した。濾液
を真空濃縮した。フィルターケークを各回700 m 
lのエタノールと ・緒に3回沸騰させた。これらの抽
出液を」二の濃縮物と一緒にし、そして蒸発させた。残
留物をエタノール−酢酸エチルから結晶化すると、46
gの所望化合物が白色結晶として得られた。融点136
−137℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 
、 CDC13) 90MH2: 1 、20 (t、
3H,CH3) ; 2 、60 (q、 2H,C1
12CS);5.70  (bs、2H,NH2); 
9.33  (bs、  IH,NH);11.33 
 (bs、IH,NH)。
実施例20 2−(アミンカルボニル)とドラシトブタンチオン酸 [(1−チオキソブチル)チオ]酢酸、エチルエステル
を、実施例19の手順に従い、1−チオブチルピペリジ
ンを使用して調製した。
250gの水酸化ナトリウム、無水酢酸ナトリウム、2
50gの上の化合物および1.21の水の混合物を一夜
攪拌し1次いで真空濃縮した。残留物を900m1の水
中に取り、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を一緒に
し、水(2回)、次いで飽和塩化ナトリウムで洗浄し1
.乾燥1、そして真空濃縮した。残留物を酢酸エチル−
t−ブチルメチルエーテルから結晶化すると、150g
の所望化合物が白色結晶として得られた。融点134.
5−126℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]
、CDCCDC13)90:1.20(t、3H,CH
3);  1.80  (m、211.CH2CH3)
  ; 2、.64  (t、2 H1C112CS)
; 5.85  (bs、2H,N1(2)、9.27
(bs、IH,NH);11.27  (bs、  I
H,NH)。
実施例21 3−(1,2,3−チアジアゾル−4−イルチオ)プロ
パン酸、メチルエステルエチル力ルバゼートの4.6g
の部分を、50m1の酢酸無水物に注意しながら添加し
、この時発熱した。この反応混合物を水蒸気浴−1−で
1時間加熱し、次いで蒸押させると油が得られた。この
油をクロロホルムから結晶化すると、アセチル力ルバゼ
ートエチルエステルが得られた。
上の化合物を五硫化リンと水蒸気浴りで反応させ、次い
で蒸※させると、油がt++られ、これをクロロホルム
から結晶化した。
テトラヒドロフラン中の上の化合物の冷溶液、66 に、メタノール中の3−メルカプトプロピオンサン、メ
チルエステルのナトリウム塩の冷溶液を添加した。室温
で数時間放置した後、この混合物を濾過した。濾液を蒸
発乾固し、残留物を酢酸エチル中に溶解し、濾過し、モ
して濾液を蒸発して油を得た。この油を0.5時間放置
し、次いで蒸発乾固した。残留物をジクロロメタンから
2回前発させ、次いで酢酸エチル中に溶解し、飽和重炭
酸すトリウム、水およびブラインで洗浄し、そして蒸発
乾固した。残留物を600 m lのシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、酢酸エチル:ヘキサン(1: 
2)で溶離し、200 m lの分画な集めた。次いで
、第3分画を調製用シリカゲル板のクロマトグラフィー
にかけ、アセトンで溶離すると、841mgの所望化合
物が淡オレンジ色油として得られた。プロトン核磁気共
鳴吸収(δ[ppm] 、CDC13)90MHz :
 2.76(t、2H,J=6.5Hz、CH2CO2
);3.71  (s、3H,CH30);8.33(
s、 IH,H−5)。
実施例22 3−(1,2,3−チアジアゾル−4−イルチオ)プロ
パン酸、エチルエステルエーテル中の1モルのメチルマ
グネシウムプロミドを、11の乾燥テトラヒドロフラン
で6釈した。エーテルを蒸留により除去し、モしてテト
ラヒドロフラン溶液を45℃に保持し、その間80gの
二硫化炭素を滴々添加した。添加が完結したとき、この
混合物を50〜55℃に1119間加熱し、次いで14
0gのエチル3−ブロモプロピオネートを滴々添加した
。次いで、この反応混合物を4時間還流下に加熱し、−
・夜冷却し、そしてlIの水で希釈した。この混合物を
順次にエーテル(3回)、水(2回)および飽和111
化ナトリウムで洗浄、次いで乾燥し、そして蒸発させた
。残留液体を真空蒸留すると、70gの3−[(]−チ
オキソエチル)チオ]プロピオネートが値色がかったオ
レンジ色液体として1!Iられた。情意82一84℃(
0,5mmHg)。
9gの上の化合物、12.5gのメチルヒドラジノカル
ボキレートおよび300m1のクロロホルムの混合物を
、3時間還流下に加熱し、冷却し、そして真空濃縮した
。次いで、油状残留物を70°O/2mmHgにおいて
1時間濃縮し、次いで400 m lのエーテル中に溶
解し、そして真空濃縮すると、2−(1−チオキソエチ
ル)ヒドラジンカルボンサン、メチルエステルが粘稠な
オレンジ色油として得られた。
29.6gの上の化合物、50m1の酢酸エチル、5 
m lのトリエチルアミンおよび300 m lのベン
ゼンの混合物を2時間還流下に加熱し、そして真空濃縮
した。粗製油を含水ケイ酸マグネシウムのクロマトグラ
フィーにかけ、ジクロロメタンで溶離し、そして所望分
画をプールした。黄色油をジイソプロピルエーテルから
結晶化すると、45.0gの(Z)−[1−[(3−エ
トキシ−3−オキソプロピル)チオ]エチリデン]ヒド
ラジンカルボン酸、メチルエステルが得られた。
2.5gの−Lの化合物、20 m lの塩化チオニル
および10m1の乾燥ジクロロメタンの混合物を3時間
還流下に加熱し、次いで真空濃縮した。
残留油をジクロロメタン中に取り、モして含水ケイ酸マ
グネシウムの床を通して濾過し、そして同−溶奴で溶離
した。得られる油をシリカゲルの調製用TLCにより精
製し、ジクロロメタンで溶離すると、907mgの所望
化合物が黄色がかったオレンジ色油として得られた。プ
ロトン核磁気共鳴吸収(δ[p pml 、 CDC1
3) 90MHz:1.28(t、3H,J=7.0H
z、CH3);2.79 (t、2H,J=6.5Hz
、CH2C02); 3.48 (t、2H,C3CH
2);4.16(q、2H1OCI−12) 、 8−
35 (s、IH15−H)、赤外スペクLル(純粋)
:3120 (m); 1740 (s); 1260
−1125 (S);948−885゜実施例23 3−((5−メチル−1,2,3−チアジアゾル−4−
イル)チオ]プロパン 酸、エチルエステル 750m1の乾燥アセトン中cy)73.6gの2−(
アミノカルボニル)ヒドラジドプロパンチオン酸の懸濁
液を、69.3gの無水炭酸カリウムで処理した。30
分間攪拌した後、14.2gの新しく調製したエチル3
−ヨウドプロピオネートを添加し1次いでこの混合物を
還流下に加熱し、冷却し、そして1/2体積に濃縮した
。11の水を添加し、そしてこの混合物をジクロロメタ
ンで2回抽出した。抽出液を一緒にし、水、5%の塩化
ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして真空蒸発させた。
残留油をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
た。油にジクロロメタンを添加し、そして同一溶媒で溶
離した。次いで、溶媒系をジクロロメタン中のメタノー
ルの2〜5%の勾配に換えた。活性分画を一緒にし、濃
縮して油が得られ、これをジイソプロピルエーテルから
結晶化すると、3− [[1−[(アミンカルボニル)
ヒドラゾノ]プロピル]チ第1プロパン酸、エチルエス
テルが白色針状結晶として11)られた。
融点63.5−64.5℃。
49.4gの上の化合物の溶液を、実施例22に記載す
るようにして、塩化チオニルと反応させて、所望化合物
を淡黄色油として得た。プロI・ン核磁気共鳴吸収(δ
[ppm] 、CDC13)90MHz : 1.26
 (t、311、J=7.0Hz、CHa CH2);
 2.55 (s、311、CHa);2.70 (t
、2H,J=7.0Hz、CH2Co); 3.39 
(t、2H,5CI(2); 4.14 (q、2H,
0CH2CH3)。赤外スペクトル(純粋):1735
 (S); 1460(w); 1420 (w); 
1370 (m); 1342 (m); 1285 
(m); 1245 (m);1218 (m); 1
170 (m); 1140(m); 1045 (m
); 1040 (m); 1035 (m); 10
10 (m);890 (m)。
実施例24 3−[(5−エチル−1,2,3−チアジアゾル−4−
イル)チオ1プロパン 酸、エチルエステル 3−[[1〜[(アミ7カルポニル)ヒドラゾノ]ブチ
ル]チオ]プロパン酸、エチルエステルを、実施例23
におけるようにして、2−(アミノカルボニル)ヒドラ
ジドブタンチオン酸から調製した。
上の化合物の130.7gの部分を、実施例22に記載
するようにして、塩化チオニルと反応させて、83gの
所望化合物を淡黄色油として得た。プロトン核磁気共鳴
吸収(δ[ppm]、CDCCDC13)90: 1.
27 (t、3H,J=7.2H2,CH3CH20)
; l 、36(t、3H,J=7.0Hz、CH3C
H2);2.73(t、2 H,CH2Co) ; 2
 、96(q、2H,CH2=); 3.43 (t、
2H1SCH2)。赤外スペクトル(純粋)=1735
(s); 1460 (w); 1415 (w); 
1370 (m); 1342 (w); 1285 
(w);1245  (W);  1220  (W)
;  1170(m); 1140 (m); 104
5 (m); 1025 (m); 1010 (m)
;890 (m)。
実施例25 3− [[5−(1,t−ジメチルエチル)−1,2,
3−チアジアゾル−4−イル]チオJプロパン酸、メチ
ルエステル 20.5gの2−(3,3−ジメチル−1−チオキソブ
チJし)ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル、12
.92gのメチルアクリレート、1mlのトリエチルア
ミンおよび300m1の乾燥ベンゼンの混合物を8峙間
還流下に加熱し1次いで冷却し、そして真空濃縮した。
残留油を含水ケイ酸マグネシウムの床を通して濾過し、
ジクロロメタンで溶離し、そして蒸発すると、27gの
(Z)−[1−[(3−メトキシ−3−オキシノロビル
)チオ]−3.3−ジメチルブチリデン]ヒドラジンカ
ルボン酸、メチルエステルが得られた。
29gの」二の化合物、17.9gの塩化チオニルおよ
び300m1のベンゼンの溶液を18時間還流下に加熱
し、次いで冷却し、そして真空濃縮した。油状残留物を
500〜600m1のエーテル中に取り、2%の水酸化
ナトリウム(2回)、水および飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、乾燥し、そして真空濃縮した。残留物をベンゼン
中に溶解し、石油エーテル中で充填したシリカゲルのカ
ラムに適用し、1.51のベンゼン、次いテ1.51の
石油エーテル中の5%の酢酸エチルで溶離した。所望分
画を一緒にし、蒸発させると、17゜5gの塩化ナトリ
ウムが淡オレンジ色油として得られた。プロトン核磁気
共鳴吸収(δ[ppm]、CDCCDC13)90:1
.51 (s、9H,t−ブチル)、2.85(t、2
H,J==6.5Hz、CH2Co);3.60 (t
、2H,5CH2)  ;  3.70  (s、 3
1(、QCH3)。赤外スペクトル(純粋):1735
(s); 1460 (m); 1430 (m);1
400 (m); 1355 (m); 1210(m
);1170 (m);1150 (m);925(m
)。
実施例26 ml [’[5−(1,1−ジメヂルエチル)−1,2
,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、エ
チルエステル [1−[(3−エトキシ−3−オキソプロビル)チオ]
−3.3−ジメチルブヂリデン]ヒドラジンカルボン酸
、メチルエステル、jis化チオニルおよびジクロロメ
タンの混合物を40時間時間還流下に加熱し、次いで氷
水で急冷した。オレンジ色生成物をエーテル中に2回抽
出した。抽出液を一緒にし、O,1N水酸化すトリウ1
、(2回)、水(2回)、飽和J′11化すI・リウム
(211i1)で洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮した
。得られるオレンジ色液体を70gのシリカゲル上に蒸
発させた。ゲルを乾燥し、石油エーテル中で充填したシ
リカゲルのカラム上に注いだ。この方ラムを石油エーテ
ル中の1〜lO%の酢酸エチルの勾配で溶離した。所望
の分画をシリカゲルの調製用TLC板で精製し1石油エ
ーテル中の3%の酢酸エチルで溶離すると、2.9gの
所望化合物が淡黄色油として得られた。プロトン核磁気
共鳴吸収(δ[ppm] 、CDC13)90MHz 
: 1 。
23(t、3H,J=7.OH2,CH3);1.49
(S、9H,t−ブチル)、2.8’5(t、2H,J
=7.0Hz、CH2CO);3.59(t、2H,5
CH2);4.14(q、2 H,OCR2)。
実施例27 3−[(5−フェニル−1,2,3−チアジアゾル−4
−イル)チオ]プロパン酩、エチルエステル [1−[(3−エトキシ−3−オキソプロビル)チオ]
−2−(フェニル)エチリデン]ヒドラジンカルボン酸
、メチルエステルを、2−(2−フェニル−1−チオキ
ソエチル)ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルから
調製した。
16.2gの」−め化合物、23.6gの塩化チオニル
および100 m lの乾燥ジクロロメタンの混合物を
3時間時間還流下に加熱し、次いで真空濃縮した。残留
物をエーテルとジクロロメタンとの混合物中に取り、水
(3回)、次いで飽和111化ナトリウムでで洗浄し、
乾燥し、そして濃縮して油を得た。この油をシリカゲル
のカラムで精製し、ジクロロメタンで溶離した。所望の
分画を・緒にし、仕」二げると、12.5gの所望化合
物が白色立方体として得られた。融点57.5−58.
5℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]’、CD
C13)90MI(z : 1.22 (t、3H,J
=7.0Hz、C)I3);2.76(t、2H,J=
6.5H2,cH2co2’:);3.52(t、 2
H,5CH2)  ;4.0B(q、2H,0CH2)
; 7.53  (bs、5H,C6)15)。赤外ス
ペクトル(KBrベレッ))  :1740(s)  
;1225(s);1195 (s); 1175 (
s); 1155 (s); 1015 (s);93
2 (s);758 (s);685−690 (S)
実施例28 3− [[(5−(4−メチルフェニル)−1,2,3
−チアジアゾル−4−イ ル]チオ]プロパン酸、エチルエステル30gの2− 
[2−(4−メチルフェニル)−1−チオキソエチル]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル、25gのエチ
ルアクリレート、500ILlのトリエチルアミンおよ
び250 m lのベンゼンの混合物を24詩間時間還
流下に加熱し1次いで冷却し、そして真空濃縮した。得
られる油をシリカゲルの乾燥カラムクロマトグラフィー
により精製し、ジクロロメタンで溶離した。所望の分画
を集め、蒸発すると、[1−[(3−エトキシ−3−オ
キソプロピル)チオl−2−(4−メチルフェニル)エ
チリデン]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル た。
28gの」二の化合物,23.8gの111化チオニル
および125mlのジクロロメタンの溶液を5時間時間
還流下に加熱し、次いで氷の中に注いだ。抽出液を一緒
にし、順次に水(2回)、5%の水性重炭酸ナトリウム
(2回)、木および飽和塩化ナトリウムでで洗浄し、乾
燥し,そして蒸発させた。活性分画を高真空濃縮すると
、油が得られた。この油をメチルシクロヘキサンから2
0℃において結晶化すると、所望生成物がアイポリ−色
針状結晶として得られた。融点68.5−(39、5℃
。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppml 、CDC 
I3)90MHz : 1 、’22 (L、3H.J
=7.0Hz,CI(3);2.42(S、3H,CH
3C6H4);2.80 (t、21(、J=7 、5
Hz,Cl(2  CO2 ); 3 、58  ct
,2H.SCH2 ); 4 、15  (q.2H、
OCH2 );  [7.’27  (d、2H.J=
8 、0Hz)および7.50(d、2H、)(C6 
Ha ) ]。赤外スペクトル(KBrペレッ1−):
1735 (s); 1518 (w); 1480 
(w); 1460 (w); 1440 (w); 
1412 (w); 1400 (w); 1365 
(w); 1230 (m); 1200 (s); 
1160(m); 1021 (m); 935 (m
);820(m)。
実施例29 3− [ [5−[4− (1 、1−ジメチルエチル
)フェニル]−1.2.3−チアジアゾル−4−イル]
チオ]プロパン 酸、エチルエステル 32gの2− [2− [4−(1 、1−ジメチルエ
チル)フェニル]ー1ーチオキソエチル]ヒドラジンカ
ルボン酸、メチフレエステル、20.2gのエチルアク
リレート、1.0mlのトリエチルアミンおよび250
mlのベンゼンの混合物を28時間時間還流下に加熱し
2次いで真空濃縮した。得られる油をシリカゲルの乾燥
カラムで精製し、ジクロロメタンで溶離した。活性分画
を一緒にし,蒸発すると、45.2gの[Z(およびE
)]−[2− [4− (1 、l−ジメチルエチル)
フェニル]−1−[3−エトキシ−3−オキソプロピル
)チオ1エチリデン1ヒドラジンカルボン酸メチルエス
テルが淡黄色油として得られた。
上の混合物の40gの部分、2 5 0 m lの乾燥
ジクロロメタンおよび26.9gの塩化チオニルを3時
間時間還流下に加熱し,次いで氷の中にI)。
いだ。この混合物をエーテルで3回抽出した。抽゛出液
を一緒にし、水(2回)、5%の水性重炭酸ナトリウム
、水および飽和塩化ナトリウトでで洗浄し、乾燥し、そ
して真空濃縮した。得られる油をシリカゲルの乾燥カラ
ムで精製し.ジクロロメタンで溶離した。所望の分画を
プールし、そして濃縮すと、27.6gの所望生成物が
オレンジ色油として得られた。プロトン核磁気共鳴吸収
(δ[ppml 、CDCla )90MHz : 1
.24(t、3H1J=7.OH2,CH3);1.3
2(s、9H,t−ブチル);2.83 (t、2H,
J=6.5Hz、CH2C02);3゜60(t、2H
,C3CH2);4.15 (q、2H1OCH3);
7.55 (s、4H,c6H4)、赤外スペクトル(
純粋):1740(s); 1610 (m); 15
22 (m); 1375 (m); 1270 (m
); 1250 (m); 1220 (m); 12
00 (m); 1180(m) ; 935 (m)
 ; 840 (m)。
実施例30 3− [[5−[4−(メトキシフェニル)−1,2,
3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、エチ
ルエステル 50.9gの2− [2−(4−メI・キシフェニル)
−1−チオキソエチル]ヒドラジンカルボン酸、メチル
エステル、30gのエチルアクリレート、2mlのトリ
エチルアミンおよび450m1のベンゼンの混合物を2
7時間時間還流下に加熱し、次いで冷却し、そして真空
濃縮した。得られる油を実施例29に記載するように精
製すると、[Z (およびE)] −[1−[(3−エ
トキシ−3−オキツプロピル)チオ] −2−(4−メ
トキシフェニル 酸、メチルエステルが得られた。
上の化合物の52.4gの部分、29.8gの塩化チオ
ニルおよび300mlのジクロロメタンを混合し、5時
間攪拌し、次いで砕いた氷の−1−に注いだ。この混合
物をエーテルで3回抽出した。
抽出液を一緒にし、水、1%の水酸化すトリウム(2回
)、水(2回)、飽和n1化ナトリウトでで洗浄し、乾
燥し、そして蒸発させた。得られる油をシリカゲルの乾
燥カラムで精製し、ヘキサン中の10%の酢酸エチルの
1.51で溶離した。所′   望の分画を蒸発させる
と油が得られ、これをジインプロピルエーテルから0〜
5℃において結晶化すると,25gの所望生成物がアイ
ポリ−色針状結晶として得られた。融点50.5−51
.5°C.プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppml、C
DC 13 )90MHz : 1 、21 (t、3
H,J=7.0Hz.CH3);2.78 (t、2H
,J=7 + OHz.CH2 CO2 ); 3 。
51 (t、2H.CSCH2)、3.85(S、3H
,OCH3);4.12 (q、2H、OCH2 ) 
 ;  [6 、 9 9 (d、2H,J=9。
0Hz)および7.55(d、2H、(Cs)14)]
、赤外スペクトル:1735 (s); 1615 (
m); 1520 (m); 1480 (m); 1
465 (w);、1445 (w); 1418(w
); 1400 (w); 1370 (w); 13
55 (w); 1265 (m); 1225 (m
); 1205 (m); 1180 (m); 11
55(m); 1035  (m);  1018  
(m);830−840(m)。
実施例31 3−[[5− (3,4.5−1−リメトキシフェニル
)−1.2.3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロ
パン酸,エチルエステル 2−[l−チオキソ−2−(3,4.5−1−リメトキ
シフェニル)エチル]ヒドラジンカルボン酸,メチルエ
ステル、エチルアクリレート、トリエチルアミンおよび
ベンゼンの混合物を、実施例30に記載するように処理
すると、 [Z(およびE)] − [1− [(3−
工i・キシ−3−オキソプロビル)チオ] −2− (
3,4.5−1−リメI・キシフェニル)エチリデン]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルが得られた。
上の混合物の13.8gの部分を実施例30に記載する
ように反応させ、そしてクロマI・グラフィーにより精
製し、ジクロロメタンで溶離した。得られた油をジエチ
ルエーテルから結晶化すると、5.6gの所望生成物が
アイポリ−包針状結晶として得られた。融点27−27
.5℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、CDCla
 ) 90MHz : 1 、24 (t、3H,J=
7.0Hz、CH3); 2.82 (t、2H,J=
6.5H2,CH2C02); 3.60 (t、2H
,C3CH2); 3.91 (s、9H1複数の0C
H3);4.15(q、2H1OCH2);6.81(
d、2H1(C6Ha ) ]。赤外スペクトル(KB
rペレット):1735 (s); 1580 (s)
; 1515 (s); 1415(s); 1330
 (s); 1250 (s); 1180 (m);
 1130 (s)。
火施桝lヱ 3− [[5−(2−ナフチル)−1゜2.3−チアジ
アゾル−4−イル]チ オ]プロパン酸、エチルエステル 20gの2−[2−(2−ナフチル)−i−チア オキソエチル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル
、1mlのトリエチルアミン、12gのエチルアクリレ
ートおよび200m1のトルエンの溶液を80℃に加熱
し、次いで濃縮した。残留物を500m1のジクロロメ
タン中に取り、含水ケイ酸マグネシウムの床を通して濾
過し、木炭で処理し、硫酸ナトリウムで濾過し、そして
真空濃縮した。得られる油を50m1のトルエン中に溶
解し、冷たい室内で一夜貯蔵し、そしてtc空濃縮して
油を得た。この油をシリカゲルの乾燥カラムで精製し、
ヘプタン:酢酸エチル(1: 1)で溶離した。所望の
分画を集め、ジクロロメタン中に溶解し、アルミナのパ
ッドを通過させ、そして蒸発すると、 [Z(およびE
)] −2−[1−[(3−ニトキシ=3−オキソプロ
ビル)チオ]−2=(2−ナフチル)エチリデン1ヒド
ラジンカルボン酸、メチルエステルが得られた。
上の混合物の13gの部分を80 m lのジクロロメ
タン中に溶解した。40m1のジクロロメタン中の8.
6gの塩化チオニルの溶液を攪拌しなから滴々添加した
。この混合物を2.5時間攪拌し、次いで70℃に加熱
し、−夜装置し、400gの砕いた氷上に注ぎ、1時間
攪拌した。水性層をジクロロメタンで2回抽出した。す
べての有機溶液を一緒にし、飽和重炭酸ナトリウム、水
および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し、中性のア
ルミナの床を通して濾過し、そして真空濃縮すると、油
が得られた。この油をジエチルエーテルから結晶化する
と、3.6gの所望生成物がアイポリ−色結晶として得
られた。融点46.5¥47.5℃。プロトン核磁気共
鳴吸収(δ[ppm1 、CDC1a)90MHz :
 1.23 (t。
3H,J=7.0Hz、CH3);2.84(t、2H
,J=7 、OH2,CH2C02);3.60(t、
2H,5CH2);4.13(q、2H1OCR2)?
7.45−8.25(m、7H,CI 。Ht)。
実施例33 3− [[5−(2−チェニル)−1゜2.3−チアジ
アゾル−4−イル]ヂ オ]プロパン酸、エチルエステル 45.6gの2−[(2−チェニル)−1−チオキソエ
チル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル、50−
0gのエチルアクリレート、500m1のベンゼンおよ
び5mlのトリエチルアミンの混合物を18時間時間還
流下に加熱し、次いで真空濃縮した。油状残留物をジク
ロロメタン中に取り、そして含水ケイ酸マグネシウムの
床を通して濾過し、ジクロロメタンで溶離した。  [
Z(およびE)] −[]1−[(3−工I・キシ−3
−オキソプロビル)チオ] −2−(2−チェニル)エ
チリデン1ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルの所
望の分画なブールぢ、そして濃縮して54.7gの黄色
油を得た。
32.9gの上の化合物、25gの】工1化チオニルお
よび500m1のジクロロメタンの混合物を6時間放置
し、氷の上に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。
−緒にした抽出液を実施例32におけるように什」−げ
ると、21.0gのオレンジ色油が得られた。プロトン
核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDCCDCl5)
90 : 1.24(t、3H)、2.83 (t、2
H)、3.61(t、2H); 4.14 (q、2H
);  [6,97(dd、IH)および7.41(m
、2H)芳香族のH]。
実施例34 3− [[5−(4−クロロフェニル)−1,2,3−
チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、エチルエ
ステル 29.0gの2− [2−(4−クロロフェニル)−1
−チオキソエチル]ヒドラジンカルボン酸、メチルエス
テル、20.5gのエチルアクリレート、300 m 
lのベンゼンおよび1mlのトリエチルアミンの混合物
を18時間時間還流下に加熱し、次いで真空濃縮した。
油状残留物をシリカゲルの乾燥カラムで精製し、ジクロ
ロメタンで溶離した。所望の分画な一緒にし、そして実
施例30に記載するようにして処理すると、20.5g
の[Z (およびE)]−[t−r(3−1トキシ−3
−オキソプロピル)チオ]−1−(4−クロロフェニル
)エチリデン]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル
が得られた。
11.92gの4二の化合物、9Gの11!化ヂオニル
および200 m lのジクロロメタンの混合物を15
時間放置し、次いで氷−I−の注ぎ、そしてエーテルで
2回抽出した。抽出液を一緒にし、0.IN水酸化ナト
リウム、水および飽和用化すl・リウムでで洗詐し、乾
煙し、そして蒸発させた。得られる油をジクロロメタン
中に溶解し、そして蒸発させ、そして50gのシリカゲ
ル1.に蒸発させた。このシリカゲルを石油エーテル中
で充填したシリカゲルのカラム」二に注ぎ、次いでわず
かの加圧下に石油エーテル中の0〜20%のS酸エチル
の勾配で溶離した。この油をジイソプロピルニーチルか
ら結晶化すると、8.3gの所望化合物がアイポリ−色
覚方体として得られた。融点71゜5−73.5℃。プ
ロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]、CDCCDC1
3)90:1.24(t、3H,J=7.0Hz、CH
3);2.78(t、2H,J=7 、OH2,CH2
CO2)、3.56(t、2H,5CH2); 4.1
0(q、2H,0CH2) 、 7 、50 (A2B
2四重線、4H,C6Ha )。赤外スペクトル(KB
rベレット): 1725 (s); 1590 (w
); 1400 (w); 1370 (w); 12
80(w); 1250 (W); 1220 (m)
’; 1175 (m); 1150 (m);109
0 (m);  1010  (m);930  (m
);830(m )。
実施例35 3− [[5−(4−フルオロフェニル)−’1 、2
 、3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、
エチルエステル36.3gの2− [2−(4−フルオ
ロフェニル)−1−チオキソエチル]ヒドラジンカルボ
ン酸、メチルエステル、20gのエチルアクリ1/−ト
、250m1のベンゼンおよび1mlのトリエチルアミ
ンの混合物を18時間時間′EA流ドに加熱し、次いで
冷却し、そして真空濃縮した。油状残留物をジクロロメ
タン中に取り、追加の溶媒と−・緒にケイ藻土の床を通
して濾過し、モして1°を空蒸発した。得られる油をシ
リカゲルの乾燥カラムで精製し、ジクロロメタンで溶離
した。活性分画を一緒にし、そして真空濃縮すると、 
[Z−(およびE)] −[1−[(3−エトキシ−3
−オキソプロピル)チオ] −2−(4−フルオロフェ
ニル)エチリデン] ヒドラジンカルボン酸、メチルエ
ステルが無色油として得られた。
28gの−にの化合物、20.3gの111化チオニル
および150m1のジクロロメタンの溶液を実施例34
におけるように反応させると、20.6gの所望生成物
がアイポリ−色釧状結晶として111られた。プロトン
核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、 CDC13) 9
0MHz : 1 、23 (t、3H,J=7.0H
z、C)(3);2.80(t、2H,J =7 、 
OH2,CH2CO2) ;3.56(t、2H,5C
H2);4.13(q、2H1OCH2); [7,2
2(dd、2H,J    =8.0Hz;J    
=8.OB−FH−H 2)および7.61 (dd、2H,J、、。
5.5Hz)(Cr、Ha)]、赤外スペクトル(KB
 rぺL/、ト):1730 (s); 1605(S
); 1520 (m); 1475 (m); 14
40 (W); 1410 (w); 1375 (W
);1355 (w); 12s5 (w); 124
0(m); 1220 (m); 1200 (m);
 1050 (m) ; 1020 (w) ; 93
’0 (m) ; 830(m)。
実施例36 3− [[5−(3−メトキシフェニル)−1.2.3
−チアジアゾル−4−イ ル]チオ]プロパン酸、エチルエステル[1−[(3−
エトキシ−3−オキソプロピル)チオ] −2−(3−
メトキシフェニル)エヂリデン]ヒドラジンカルボン酸
、メチルエステルを、2− (2−(3−メトキシフェ
ニル)−1−チオキンエチル]ヒドラジンカルボン酸、
メチルエステルから調製した。
ジクロロメタン中の36.3gの1−の化合物の混合物
を、25.0gの塩化チオニルで処理し、30℃で8時
間貯蔵し、次いで砕いた氷の1−の注いだ。抽出液を一
緒にし、水(2回)、0.IN水酸化ナトリウム(2回
)、水および飽和11工化ナトリウムで洗浄し、そして
乾燥した。溶液をシリカゲル」;に蒸発させ、これをシ
リカゲルのカラム上に注ぎ、次いでヘキサン中の0〜1
5%の酢酸エチルの勾配で溶離した。所望の分画を一緒
にすると、18.0gの所望化合物が淡オレンジ色油と
して得られた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm]
、CDC13CDC13)90.23(t、3H,J=
7 、OH2,CH3); 2.79(t、2H,J 
= 7.01(z、CH2C02)、3.55(t、2
H,5CI(2); 3.8.2(S、3H1OCH3
);4.10 (q、2H。
0CH2) ; 6 、80−7 、55 (m、、 
4H1C6H4)。赤外スペクトル(純粋):1725
(s); 1590 (m); 157.5 (m);
 1495 (m); 1458 (m);、1450
 (m);1420 (m); 1370 (m); 
1j45(m); 1295 (m); 1280 (
m); 1245 (m);長18.5 (m);、1
160 (m);1051 (m) ; l 006 
(m) ; 936 (m);860 (m);780
 (m)、    、   。
実施例37 3− [[5−[3−、(、)リフルオロメチル)フェ
ニル]−1,2,3−チアジアゾル−4−イル]チ第1
プロパン酸、メチルエステル 29.3gの2−[1−チオキソ−2−[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチル]ヒドラジンカルボン
酸、メチルエステルの懸濁液を、実施例35に記載する
ようにして、メチルアクリレート、トリエチルアミンお
よびベンゼンと反応させると、 [Z(およびE)] 
−[1−[(3−メトキシ−3−オキソプロピル)チオ
]−2−[3−()リフルオロメチル)、フェニル]エ
チリデン]ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルが得
られた。
250 m lのジクロロメタン中の37.8gの上の
歩合物の溶液を18gの塩化チオニルで処理した。3時
間放置した後、溶奴を真空除去し、残留物をエーテル中
に取り、0.INの水酸化すトリウム(2回)、次いで
飽和塩化すトリウムでで洗浄し、乾燥し、そして235
gのシリカゲル上に蒸発させた。このシリカゲルを石油
、エーテル中で充填したシリカゲルのカラム」、に注ぎ
、次いで石油エーテル中の0〜lO%の酢酸エチルの勾
配で溶離すると、17.5gの所望生成物がオレンジ色
油として得られた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ [p
 pml 、CDC13)90MHz :2、.86(
t、2H,J=7.0Hz、CH2Co2);3.57
 (t、2H,5CH2);3.66(s、3H,OC
H3); 7.55−7.85(m、4H,Cs Ha
 )。
実施例38 3− [[5−(フェニルメチル)−1゜2.3−チア
ジアゾル−4−イル]チ オ]プロパン酸、メチルエステル 300m1の乾燥ベンゼン中の22.4gの2−(アミ
ノカルボニル)ヒドラジドベンゼンプロパンチオン酸の
懸濁液を、25m1のメチルアクリレートで処理し、次
いで1mlのトリエチルアミンで処理した。2時間後、
この溶液を真空濃縮し、得られる油をジクロロメタン中
に取り、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、同一
溶媒で溶離した。所望の分画な一緒にすると、27.9
gの(Z)−3−[[1−[(アミノカルボニル)ヒド
ラゾン]−3−フェニルプロピル1チオ]プロパン酸、
メチルエステルが黄色油として得られた。
150m1のクロロホルムriry) 20 、7 g
 (7)1の化合物の溶液を、実施例22に記載するよ
うにして、塩化チオニルで処理すると、10gの所q!
化合物がオレンジ色柚として得られた。プロトン核磁気
共鳴吸収(δ[P Pml 、 CDC13) 90M
Hz:2.85(t、2H,J=7.OH2,CH2C
O2); 3.57 (t、2H1SCH2);3.6
5(s、3H,OC1’Ia ) ; 4 。
31(s、2H,CH20s Hs ); 7.30(
m、5H,Cs Hs )、赤外スペクI−ル(純粋)
:1735 (s); 1495 (w); 1435
 (m); 1355 (m); 1245 (m);
 1220 (m); 1200 (m); 1170
 (m);705(m)一 実施例39 :l[[5−(フェニルチオ)−1゜ 2.3−チアジアゾル−4−イル]チ オ]プロパン酸、エチルニス7Jl/ 300 m lの乾燥ベンゼン中の22.4gの2−(
アミノカルボニル)ヒドラジドベンゼンプロパンチオン
酸、20.5gのエチルアクリレート、2mlのトリエ
チルアミンおよび300m1のベンゼンの溶液を12時
間時間還流下に加熱し、次いで冷却し、そして真空濃縮
した。残留物をジクロロメタン中に取り、含水ケイ酸マ
グネシウムの床を通して濾過し、同一溶媒で洗浄し、そ
して蒸発すると油が得られ、[Z(およびE)]−[1
−[(3−メトキシ−3−オキソプロピル)チオ]−2
−(フェニルチオ)エチリデン]ヒドラジンカルボン酸
、メチルエステルフィーが得られた。
250 m lのジクロロメタン中の上の化合物の33
gの部分および塩化チオニルを6時間放置し1次いで氷
の中に注ぎ、エーテルで3回抽出し10ま た。抽出液を一緒にし、0.1Nの水酸化すトリウム(
2回)、水、飽和塩化すトリウムでで洗浄し、乾燥し、
そしてt OOgの中性アルミナ1.に蒸発させた。こ
のアルミナを石油エーテル中で充填した中性アルミナの
カラム−]二に適用した。この方ラムを石油エーテル中
の0〜10%の耐酸エチルの勾配で溶離した。活性分画
を一緒にすると、28gの所望生成物がオレンジ色油と
して得られた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1
.CDCI3)90MHz : l 、27 (t、3
H,J=7.2H2,CH2CO2); 2.79 (
t、2H,J=7 、OH2,CH2CO2); 3.
44(t、2H,5CH2); 4.17 (q、2H
1OCH3);7.40−7.70 (bs、5H,C
6H3)、赤外スペクトル(純粋)・=1735 (S
); 1575 (m); 1475 (m);143
5 (m); 1385 (m); 1370(m);
 1345 (m); 1210 (s); l 18
5 (s); 1150 (s); 1055 (m)
;1020 (m);930−925 (m); 75
0(s); 690  (s)。
丈施廻40 (ラセミ体)−3−[[5−(テトラヒドロ−2H−ビ
ラン−2−イル)−1゜2.3−チアジアゾル−4−イ
ル]チ オ]プロパン酸、メチルエステル 2− [2−(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル
)−1−チオキソエチル]ヒドラジンカルボン酸、メチ
ルエステルを、実施例35に記載するようにして、[Z
(およびE)]−[1−[(3−メトキシ−3−オキン
プロビル)チオ]−2−[3−(テトラヒドロ−2H−
ビラン−2−イル)エチリデン]ヒ゛ドラジンカルボン
酸、メチルエステルに転化した。
上の化合物を実施例37に記載するようにして反応させ
ると、所望生成物がオレンジ色油として得られた。プロ
トン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDC13)9
0MH2: l 、50−2.20  [m、6H,(
CH2)3 ClI201  ;2.80  (t、2
H,J=7.0Hz、CH2C02);3.45 3.
60 (m、2II、CH20); 3.55 (t、
2)1.5CH2); 3.70 (s、3H,CH3
0);5.22 (dd、■H,J=7.0Hz;6.
0Hz、CHO)、赤外スペクトル(純粋):1742
 (S); 1440 (s); 1360 (S);
 1295 (m); 1245 (m); 1220
 (m); 1220 (m):1170 (m); 
1150 (m); 935(m)。
実施例41 4−(エチルチオ)−1,2,3−チアジアゾール 54.1gのメチルヒドラジノカルボキレート、61.
8gの蒸留したエチルジチオアセテートおよび500 
m lのクロロホルムの混合物を3時間還流下に加熱し
、次いで真空濃縮した。残留物を500m1のエーテル
:ジクロロメタン(1=1)中に溶解し、水(2回)、
次いで飽和塩化ナトリウムでで洗浄し、乾燥し、そして
真空濃縮した。残留物を冷へキサン:エーテル(1: 
l)中に懸濁させ、固体を集め、そしてメチルシクロヘ
キサンから結晶化すると、53gの[Z(およびE)]
−[1−(エチルチオ)エチリデン]ヒドラジンカルボ
ン酸、メチルエステルがアイポリ−色釘状結晶として得
られた。融点87−88.5℃。
10 m lの乾燥ジクロロメタン中の1.8gの上の
化合物の溶液を5mlの塩化チオニルで処理し、3時間
放置し1次いで真空濃縮した。得られる油を少量のジク
ロロメタン中に溶解し、6枚の2000gX20cmX
20cmのシリカゲルの調製用TLC板に適用した。こ
れらの板をジクロロメタンで溶離し、活性帯を処理して
赤色油を得た。この油を少量のジクロロメタン中に取り
、中性アルミナで同一溶媒と一緒に濾過すると、295
mgの所望生成物が淡黄色油として得られた。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、cocIg
 )90MHz : 1.38 (L、3H1J=7.
0Hz、CHs);3.17 (q、IH,5CH2)
; 8.25 (s、IH,H5)、赤外スペクトル(
純粋)=3120 (m);1415(s); 126
5−1245 (s); 1210(s);950 (
s);884 (s) ;820−720(m)。
実施例42 5− (1,1−ジメチルエチル)−4−(フェニルチ
オ)−1,2,3−チアジアゾール 65.5gのヒドラジンカルボン酸、メチルエステル、
150m1の乾燥ピリジンおよび500m1の乾燥ジク
ロロメタンの溶液を0℃で攪拌し、そして100gの蒸
留した【−ブチルアセチルクロライドを滴々添加した。
0〜5℃において2時間後、溶媒を真空除去した。残留
物を1.21の酢酸エチル中に取り、飽和JiJ化ナト
ナトリウム06 洗浄し、そして追加の酢酸エチルと−Kに含水ケイ酸マ
グネシウムの床を通して濾過した。濾液を濃縮し、そし
て固体をジインプロピルエーテルから結晶化すると、1
30gの2− (3,3−ジメチル−1−オキソブチル
)ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルが白色小板と
して得られた。
融点83−84.5℃。
5滴のジメチルホルムアミドを含有する23gの」二の
化合物、26.1gの五硫化リンおよび250 m l
のクロロホルムの溶液を4時間時間還流下に加熱し、次
いで冷却し、そして真空濃縮した。油状残留物をトルエ
ンと真空下に共清蒸留し、次いで150m1の乾燥テト
ラヒドロフラン中に溶解し、そして新しく調製したテト
ラヒドロフラン中のナトリウムチオフェノキシトの懸濁
液に滴々添加した。3時間後、この溶液を真空濃縮し、
残留物を500 m lの水中に溶解し、そして酢酸エ
チルで3回抽出した。抽出液を一緒にし、′0、INの
水酸化ナトリウム(2回)、次いで飽和塩化ナトリウム
でで洗浄し、そして乾燥した。
得られる油を石油エーテル中に溶解し、ウォーターズ・
ブレブ(Wate’rs  I’rep)500Aのク
ロマトグラフィーのカラムに適用し、そして4.51の
石油エーテルで溶離して、低い極性の成分を除去した。
このカラ11をジクロl’mlメタン中の1%のメタノ
ールの41で溶層すると、17.5gの[Z(およびE
)]−[]3,3−ジメチル−1−フェニルチオ)フチ
リデン](ニドラジンカルポン酸、メチルエステルが談
オレンジ色油として得られた。
14 g)−1−ノ化合物、 8 、85 gノJlJ
化チオ=ルおよび250m1のクロロホルトの溶液を8
時間時間還流下に加熱し、次いで冷却し、そして真空濃
縮した。fすられる油を少L−のベンゼン中に溶解し、
そしてベンゼン中で充填したシリカゲルのカラムに適用
した。活性分画を集めると、8.8gの所望生成物が黄
色油として11Jられた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ
[Ppml 、CDCI3)90MHz : 1.58
 (s、9H,t−ブチル);7.29(bs、5H,
c6H5)、赤外スペクトル(純粋):1585 (m
); 1480(s); 1442  (m);、12
70  (m); 1250  (m); 1219 
 (m); 1180  (m);  1028  (
w); 926  (s); 745  (m)、71
0  (S)、695  (S)。
実施例43 5−フェニル−4−(フェニルチオ)−1,2,3−チ
アジアゾール 350m1の乾燥ジクロロメタン中の43.8gのh−
硫化リンの混合物を、200m1の乾燥ジクロロメタン
中の44.5gの2−(フェニル−1−オキソエチル)
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルの溶液で滴々処
理した。6時間還流させた後、溶層を真空除去し、そし
て残留物を350m1の部分のトルエンとともに2回共
沸蒸留する。次いで、残留物を20’Omlの乾燥テト
ラヒドロフラン中に溶解し、そして保存した。 350
m1の下層テトラヒドロフラン中の4゜7gのナトリウ
ムアジドの懸濁液を、6.75gの乾燥メタノールで滴
々処理し、次いで23.2gのチオフェノールを添加し
た。1時間後、和製塩化ヒドラゾニルのテトラヒドロフ
ラン溶液な0〜5℃において30分にわたり滴々添加し
た。室温において2時間後、溶層を真空除去し、そして
混合物を酢酸エチルと水との間に分配した。水P1層を
酢酸エチルで2回抽出し、すべての有機層を一緒にし、
飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして乾燥した。得られ
る油を125gのシリカゲル1−に蒸発させた。このシ
リカゲルを石油エーテル中で充填したシリカゲルのカラ
11へ適用した。所//Jの分画を集めると、油が得ら
れ、この油をイソプロピルエーテルから結晶化すると、
40gの(Z)−[2−フェニル−1−(フェニルチオ
)エチリデン]ヒドラジンカルボン耐、メチルエステル
が黄色釘状結晶として得られた。融点67゜5−70℃
450m1の乾燥ジクロロメタン中の(Z)−[2−フ
ェニル−1−(フェニルチオ)エチリデン1ヒドラジン
カルボン酸、メチルエステルの溶液を29.7gの塩化
チオニルで処理した。この混合物を1時間還流させ、次
いで砕いた氷の上に注ぎ、そしてエーテルで3回抽出し
た。抽出液を一緒にし、0.INの水酸化ナトリウム(
2回)、水および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、そして
乾燥する。この物質をloogのシリカゲル」−に蒸発
させ1次いでこれを石油エーテル中で充填したシリカゲ
ルのカラム上に注いた。この方ラムを石油エーテル中の
20〜60%のジクロロメタンの勾配で溶離すると、3
5gの所望化合物がオレンジ色消として得られた。プロ
トン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDC13)9
0MHzニア、28°bs、5H,C6H5); 7.
30−7.65(m、5H,c6H5)、赤外スペクト
ル(純粋):1580 (m); 1475 (s);
 1440 (s); 1286 (w); 1265
(m);  1255  (m);  1240  (
w);  1025  (w); 985  (w);
 935  (m); 915  (m); 805 
 (m); 765  (m); 745(s); 6
95  (s)。
実施例44 4−(メチルチオ)−1,2,3−チアジアゾール−5
−カルボン酸、エチルエステル 107.5gの新しく蒸留したエチル3−チオキソ−N
−ピペリジンプロピオネート、100゜0gのヨウトメ
タンおよび500 m lの無水エーテルの混合物を2
4時間攪拌した。固体を集め、エーテルで各々し、そし
て真空乾燥すると、155gの1− [1−(メチルチ
オ)]−2−[工:・キシカルボニル]エチリデン]ピ
ペリジニウムイオダイドが得られた。
450 m lの無水エタノール中の14.0 gの上
の化合物の懸濁液を、気体の硫化水素で5時間処理し、
次いで24時間放置した。溶媒を真空除去し、残留物を
700m1の乾燥エーテル中に懸濁さぜ、そして濾過し
た。フィルターケークをエーテルで洗浄し、濾液および
洗液を一緒にし、そして真空濃縮し、次いで蒸留すると
、67.7gの2−(エトキシカルボニル)エタン(ジ
チオン酸)、メチルエステルがオレンジ色液体として得
られた。沸点91−92℃(0,1mmHg)。
35.8gの上の化合物、19.81gのヒドラジンカ
ルボン酸、メチルエステルおよび250m1のジクロロ
メタンの混合物を8時間還流下に加熱し、次いで真空濃
縮した。得られる油をエーテルニジクロロメタン(1:
 1)中に取り、水で2回洗浄し、そして真空濃縮した
。この残留物をエーテル中に溶解し、56−4gのヨウ
化メチルを添加し、この混合物を48時間貯蔵し、次い
で真空濃縮した。油状残留物を75m1のアセトン中に
溶解し、280m1のIN炭酸ナトリウムを話加し、そ
してこの混合物をエーテルで3回抽出した。抽出液を一
緒にし、仕、1;げると、55.0gの[Z(およびE
)]−[]1−メチルチオ)−2−(エトキシカルボニ
ル ラジンカルボン酸、メチルエステルがオレンジ色消とし
て得られた。
150mlのジクロロメタン中の16gの1−の化合物
の溶液を17.9gの111化チオニルで処Jlljし
、4時間放置し、氷」−に注ぎ、次いでエーテルで3回
抽出した。抽出液を一緒にし、水,0,lN水酸化ナト
リウムおよび水で洗浄し、次いで真空濃縮した.得られ
る油をアルミナのフラッシュクロマトグラフィーのカラ
ムで精製し,イI油エーテル中の0〜10%の酢酸エチ
ルの勾配で溶層した。活性分画を一緒にし、真空濃縮し
、そしてジイソプロピルエーテルから結晶化すると、7
.0gの所望生成物が白色立方体の結晶として111ら
れl。融点64.5−65.5℃。プロトン核磁気共鳴
吸収(δ[ppm] 、CDC I3 )90MHz 
: 1 、 37 (t,  31(、J=7.OI(
z、CH3CH20);  2.87  (s、3H,
5CH2);4.39 (q、2H,0CH2)。赤外
スペクトル(KBrぺL/−/ト):1710 (S)
; 1470 (w); 1440 (w); 143
0(w); 1365 (w); 1320 (w):
1305 (S); 1175 (S); 1085 
(5);1010 (m);970 (m)。
実施例45 4−(メチルチオ)−5−(2−チェニル)−1,2,
3−チアジアゾール 2− [2−(2−チェニル)−1−チオキソエチル]
ヒドラジンカルボン酸、メチルエステルシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンで溶離すると
、 [Z(およびE)]−[1−(メチルチオ)−2−
 (2−チェニル)エチリデン]ヒドラジンカルボン酸
、メチルエステルが得られた。
150mlのジクロロメタン中の24 、4gの」二の
化合物の溶液を25.0gの塩化チオニルで処理した。
3時間後,この混合物を氷−1−に注ぎ。
そして0.IN水酸化ナトリウムでp I( 9にj1
1基性化した。この懸濁液をジクロロメタンで2回抽出
し、抽出液を一緒にし,乾燥し,そして真空濃縮した。
得られる油を250mlのジクロロメタン中に取り、シ
リカゲル−■二に蒸発さゼ、次いでこれを石油エーテル
中で充填したシリカゲルのカラムへ適用し、そして石油
エーテル中の0〜20%のジクロロメタンの勾配で溶離
した.所望の分画をプールし、蒸発すると、油が得られ
、これをジイソプロピルエーテルから結晶化すると、l
1gの所望生成物が黄色結晶として得られた。融点49
−49.5℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppml
 、CDC13)90MHz:2.85(S、3H,S
CH3);  [6.96 (dd,IH)および7.
41(m、2 H )  ( C 411 3S)]、
赤外スペクトル(KBrペレット):1435 (m)
; 1420 (m); 1390 (s); 135
2 (m); 1250 (s); 1220(m);
1195  (m);1160  (m);920  
(m); 705  (s)。
実施例46 5−(4−メトキシフェニル)−4= (メチルチオ)−1.2.3−チアジアゾール 70、7gの(4−メトキシフェニル)エタンジチオン
酸、メチルエステル、31.0gのヒドラジンカルボン
酸,メチルエステルおよび500mlのジクロロメタン
の混合物を18時間還流下に加熱し、次いで真空濃縮し
た。得られる油をジクロロメタン中に取り、そしてシリ
カゲルのカラムに適用した。この方ラムをジクロロメタ
ン中の0〜2%のメタノールの勾配で溶離し、所望の分
画をプールし、そして濃縮した。黄色液体を得られた状
態で使用した。
350mlのジクロロメタン中の[Z (およびE)]
−[1−(メチルチオ)−2− (4−メトキシフェニ
ル)エチリデン]ヒドラジンカルボン酸,メチルエステ
ルの混合物を、29.5gの111化チオニルで処理し
た.この混合物を10時間放置し、次いで氷上に注ぎ、
そしてジクロロメタンで3回抽出した.抽出液を一緒に
し、2%の水酸化ナトリウム(2回)、水および飽和塩
化ナトリウムでで洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた.
残留物をジイソプロピルエーテルから結晶化すると、4
0.5gの所望生成物が灰色剣状結晶として得られた.
融点60.5−61’O。プロ!・ン核磁気共鳴吸収(
δ[Ppm] 、CDC 13)90MHz:2.81
(s、3H,SCH2);[7.02(d、2B.J=
9.0Hz)および7、57(d、2H)  (C6 
1(S ) ] 、赤外スペクトル(KBrぺL/7ト
):1605 (m); 1515 (m); 146
0 (w); 1450 (w); 1435 (m)
; 1400 (m); 1300(m); 1265
 (m); 1245 (m); 1210 (w);
 1175 (m); 1022 (s);930 (
m); 830 (s)。
実施例47 4−(メチルチオ)−5−[3−()リフルオロメチル
)フェニル]−1,2゜3−チアジアゾール 100 m lの乾燥メタノール中の11.6gの3−
 [[5−[3−Dリフルオロメチル)フェニル]−1
,2,3−チアジアゾル−1−イル]チオ]プロパン酸
、メチルエステルの溶液ヲ、32m1の1モルのメタノ
ール性水酸化ナトリウムで処理した。1時間放置後、溶
媒を真空除去し、残留物を乾燥メタノール中に取り、濾
過し、次いで濃縮した。油をエーテルで粉砕すると、固
体が得られ、これを集め、真空乾燥すると、6,8gの
5− [3−0リフルオロメチル)フェニル]−1,2
.3−チアジアゾール−4−チオールが黄色粉末として
得られた。融点〉200℃。
25m1のメタノール中の5.69gの上の化合物の溶
液を、7.1gのヨウ化メチルで処理した。2時間放置
後、溶媒を真空除去し、残留物を75m1のジクロロメ
タン中に取り、そして追加の溶媒と一緒に含水ケイ酸マ
グネシウムの床を通して濾過した。濾液を蒸発させると
、所望化合物が淡オレンジ色油として得られた。プロト
ン核磁気共鳴吸収(δ[PPm1 、CDC13)90
MHz:2.85(s、3H,SCH,); 7.45
−8.00(m、4H,C685)、赤外スペクトル(
純粋):1495 (W); 1465(w); 14
30 (w); 1415 (w); 1325 (s
); 1250 (s); 1170 (s); 10
70 (m);1005 (w);935(m); 8
95 (m); 800 (m); 695(m)。
実施例48 [[5−(4−メチルフェニル)−1゜2.3−チアジ
アゾル−5−イル]チ オ]酢酸、エチルエステル 250m1の乾燥エタノール中の13.8g(7)3−
−[[5−(4−メトキシフェニル)−1゜2.3−チ
アジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、エチルエス
テルの懸濁液を、エタノール中の1モルのカリウムエト
キシドの200 m lで処理した。1.5時間後、溶
媒を真空除去して約100m1にし、そして400 m
 lの無水エーテルを添加した。固体を集め、エーテル
で洗浄し、メタノール中に溶解し、そして濾過した。濾
液を小さい体積に濃縮し、次いで400 m lの無水
エーテルで希釈した。固体を集め、そして真空乾燥する
と、11.5gの5−(4−メチルフェニル)−1,2
,3−チアジアゾール−4−チオール。
−カリウム塩が黄色固体として得られた。融点〉125
℃(分解)。
50m1の乾燥メタノール中の4.92gの上の化合物
の溶液を3.45gのブロモ酢酸エチルで処理し、12
時間攪拌し、そして溶媒を真空除去した。残留物をエー
テル中に懸濁させ、濾過し、そしてエーテルで洗浄した
。濾液および洗液を一緒にし、真空濃縮すると、油が得
られた。この油をジクロロメタン中に取り、そして20
gのシリカゲル上に蒸発させた。このゲルをシリカゲル
の乾燥カラム上に注ぎ1次いでヘキサン中の15%の酢
酸エチルで溶離した。所望の分画を濃縮すると油が得ら
れ、これを石油エーテルから結晶化すると、5gの所望
生成物がアイポリ−色女方体として得られた。融点60
−60.5℃。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDCl3
 )90MH2: 1.21 (t、3H1J=7.0
Hz、CH3);2.42 (s、3M、CHa);4
.10 (S、2H,5CH2); 4 。
17(q、2H,CH20);  [7,31(d、2
H,J=8.0H2)および7.55(d、2H)(C
6Hs)]−赤外スペクト/1z(KBrペレット):
173B (s); 1515 (w); 1475 
(w); 1440 (vr); 1380 (w);
 1370 (w); 1315 (s); 1290
(w); 1250 (w); 1225 (w); 
l 175 (s);1168 (s);1025 (
m);815  (m)。
実施例49 5− [4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−
4−(エチルチオ)−1゜2.3−チアジアゾール 75m1の乾燥エタノール中の15.9gの3− [[
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1
,2,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸
、エチルエステルの溶液を、エタノール中の0.5モル
のカリウムエトキシ1この105 m lで処理した。
3時間後、溶媒を部分的に真空除去し、そして200 
m lの無水エーテルを添加した。得られる固体を集め
、エーテルで洗浄し、メタノール中に再溶解し、濾過し
、濾液を10〜15m1に濃縮した。無水エーテルの2
50 m lの部分を添加し、固体を集め、そして真空
乾燥すると、13gの5− [4−(1、1−ジメチル
エチル)フェニル]−1゜2.3−チアジアゾール−4
−チオール、−力リウム1!!が黄色固体として得られ
た。融点〉150℃(分解)。
25m1のエタノール中の865mgの1.の化合物の
溶液を940mgのヨウ化エチルで処理し、次いで1時
間攪拌し、モしてを真空濃縮した。残留物をエーテル中
に取り、濾過し、そして濃縮して油を得た。この油を厚
い層のクロマトグラフィーの板で精製し、ジクロロメタ
ンで溶離すると、755mgの所望化合物が黄色消とし
て1すられた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1
 、CDCI3 ) 90MHz : l 、 37 
(S、9H,t−ブチル)、1.39(t、31(、J
=7.01(z、CH3);3.35 (Q、2H,5
CH2) 、7.54 (S、4H1c6H5) 。赤
外スペクトル(純粋):1610 (w); 1520
 (w); 1475 (w); 1460 (w)、
1445 (W); 1365 (W); 1270(
’S); 1175 (s);936 (S);820
(s)。
実施例50 5− (4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル] 
−4−(2−プロペニルチオ)−1,2,3−チアジア
ゾール 50m1のエタノール中の1.45gの5−[4−(1
,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,2,3−チア
ジアゾール−4−チオール、カリウド塩の溶液を、3.
0gの臭化アリルと一緒に一夜攪拌した。溶媒を真空除
去し、残留物をエーテル中に取り、濾過し、そして真空
濃縮した。残留油を少量のジクロロメタン中に溶解し、
モして厚いシリカゲルの板−1−で精製し、同一溶媒で
溶離した。活性の分画は1.225gの所望化合物を黄
色消として与えた。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[pp
m] 、CDCCDC13)90 :1.39 (s、
9H,t−ブチル);3.98(bd、2H1SCH2
); 5.05 (bd、1■1、C=)’;5.20
 (bd、IH,=CH)。
5.87(m、LH,CH2C’H=); 7.55(
S、4H,C6H4)、赤外スペクトル(純粋): 1
640 (w); 1615 (w); 1525  
(w);  1480  (w);  1475  (
w);  1450  (w);  1410  (w
);  1370(w);  1270  (w); 
930  (s); 820(s)。
実施例51 [[5−[4−(1、t−ジメチルエチル)フェニル]
−1,2゛、3−チアジアゾル−4−イル]チオ]S酸
エチルエステル 50m1のエタノール中の2 、9 gc7)5− [
4−(1、1−ジメチルエチル)フェニル]−1゜2.
3−チアジアゾール−4−チオール、カリウム塩の溶液
を、1.67gのブロモ耐酸エチルと一緒に−・夜攪拌
し、次いで真空濃縮した。残留物をエーテル中に取り、
i!!過し、そして真空蒸発した。油状残留物をジクロ
ロメタン中に溶解12.そして実施例50に記載するよ
うにして精製すると、油が得られ、これをメチルシクロ
ヘキサンから結晶化すると、2.8gの所望化合物が白
色針状結晶として得られた。融点62 、5−63 、
5℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ [ppm1.CD
CCDCl5)90: 1.21 (t、3H,J=7
.0Hz、CH3);1.37 (s、9H1t−ブチ
ル);4.11(s、2H,5CH2);4.15 (
q、2H,0CH2)ニア、55(S、4H,c6H4
) 。赤外スペクトル(KBrペレット):1739 
(s); 1606 (w); 1520 (w); 
1480 (w); 1445(w); 1385 (
w); 1365 (w); 1305 (S); 1
175 (s); 1Q4Q (W);935 (s)
;840 (s)。
火施桝鼻1 3−メチル−2−[[5−(フェニルメチル)−1,2
,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、エ
チルエステル 30m1のエタノール中の1 、99g(r)5−(フ
ェニルメチル)、 −1、2、3−デアジアゾール−4
−チオール、ナトリウム塩の溶液を、1゜96gのエチ
ル2−プロモイソブチレ−!・と−・緒に一夜攪拌し、
次いで真空′e&縮した。残留物をエーテル中に取り、
濾過し、そして真空蒸発した。油状残留物を実施例50
に記載するようにして精製すると、黄色消が得られた。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm] 、CDCH3
)90MHz: 1.22 (t、3H); 1.67
 (s、2CH3);4.H2(q、211);4.3
1(S、CH2); 7.30 (6s、SH)。
実施例53 3−[(5−フェニル−1,2,3−チ、アジアゾル−
4−イル)チオ]プロパンニトリル 22.4gの2−(2−フェニル−1−チオキンエチル
)ヒドラジンカルボン酸、メチルエステル、10.6g
(7)アクリロニトリル、1.omlのトリエチルアミ
ンおよび10m1のベンゼンの混合物を18時間時間還
流下に加熱し、次いで冷却し、そして真空濃縮した。得
られる油をクロマトグラフィーにより精製スると、[Z
(およびE)] −[1−[1−(2−シアノエチル)
チオ1−2−フェニルエチリデン]ヒドラジンカルボン
酸、メチルエステルが得られた。
21gの上のエステル、20m1の塩化チオニルおよび
150m1のジクロロメタンの溶液を3時間時間還流下
に加熱し、次いで冷却し、砕いた氷上に注ぎ、そしてエ
ーテルで2回抽出した。抽出液を一緒にし、水(2回)
、5%の重炭酸ナトリウム(2回)、水、飽和塩化ナト
リウムでで洗浄し、乾燥し、そして真空濃縮した。残留
物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロロ
メタンで溶離した。所望の分画を一緒にし、蒸発させる
件、油が得られ、これをジクロロメタン中に取り、そし
て中性のアルミナの床を通して濾過した。蒸発すると、
油が得られ、これをメチルシクロヘキサンから結晶化す
ると、所望化合物がアイポリ−色結晶として得られ外磁
点63.5−64.5℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ
[ppm1 、CDC13)90MHz : 2.90
 (t、2H,J=6.5Hz、CH2CN); 3.
55(S、2I(,5CH2); 7.54 (s、5
11゜Cs H4)、赤外スペクトル(KBrペレッ)
): 2250 (m); 1430 (s); 13
25(m); 1295 (m); 1260 (s)
; 1215(m);1185(s);935(s);
765 (s); 695 (s)。  一実施例54 1.2,3.−チアジアゾール−4−チオール、ナトリ
ウム塩 604mg(7)2− (1,2、,3−チアジアゾル
−4−イルチオ)プロパン酸、エチルエステル、150
mgのナトリウムメトキシドおよび15m1のメタノー
ルの混合物を3n!z間放置し、次いで3〜4m1(9
蒸発させ、そして100m1のニーチルを添加した。冷
却すると、固体が生成し、これを集めると、333 m
 gの所望化合物が得られた。プロトン核磁気共鳴吸収
(δ[ppm1.CDCI3)90MHz : 7.8
6 (s、LH,H−5)。
実施例55 5−メチル−1,2,3−チアジアゾール−4−チオー
ル、ナトリウム塩 250m1の乾燥エタノール中の69.7gの3−[(
5−メチル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チ
オ]プロパン酸、エチルエステルの溶液を、150m1
の2Nのエタノール性ナトリウムエトキシドで処理した
。15分後、この混合物を75m1の濃縮し、750m
1のエーテルで希釈した。得られる固体を集め、エーテ
ルで洗浄すると、所望生成物が黄褐色固体として得られ
た。融点〉150℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[p
pm1.CDCCDC13)90:2.53(s、3 
H1CH3)、赤外スペクトル(KBrぺL/−/ト)
:1620 (m); 1580(m); 1420 
 (s); 1375  (w); 1240 (s)
; 1200 (S); 1190 (m);1125
  (m);  1061  (s);  10100
0(; 895  (s)。
実施例56 5−エチル−1,2,3−チアジアゾール−4−チオー
ル、ナトリウム塩 100m1の乾燥エタノール中の12.3gの3−((
5−エチル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チ
オ]プロパン酸、エチルエステルの溶液を、60m1の
0.76モルのエタノール性ナトリウムエトキシドで処
理した。30分後、溶媒を真空除去して小さい体積にし
、そして500m1の乾燥エーテルを添加した。得られ
る固体を集め、エーテルで洗浄し、そして乾燥すると、
7.5gの所望生成物が得られた。融点〉150℃。プ
ロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1.CDCCDC1
3)90:1.21 (t、3H,J=6.8H2,C
H3);2.93(q、2H,CH2)、赤外スペクト
ル(KBrペレット):1615 (m); 1580
 (m);1455  (m);  1415  (s
);  1280(m);1240 (m);1185
 (s);1135(m)。
実施例57 5− (1,1−ジメチルエチル)− 1,2,3−チアジアゾール−4−チ オール、ナトリウム塩 100 m lの乾燥メタノール中の11.5gの3−
[[5−(1,1−ジメチルエチル)−1゜2.3−チ
アジアゾル−4−イル]チオ]プロパン酸、メチルエス
テルの溶液を、42m1の1モルのエタノール性ナトリ
ウムメトキシドで処理した。1昨間放置後、溶媒を真空
除去して20m1にし、そして懸濁液を乾燥エーテルで
希釈した。
固体を集め、エーテルで洗浄し、乾燥し、100m1の
メタノール中に溶解し、濾過し、モして10〜15m1
の濃縮した。濃縮物をt−ブチルメチルエーテルで希釈
し、固体な東め、乾燥すると、5.7gの所望化合物が
黄色釘状結晶として得られた。プロトン核磁気共鳴吸収
(δ[ppm1 、CDC13)90MH2: l 、
55 Cs、9H,t−ブチル)。赤外スペクトル(K
BrぺL/−/ ト)  :1605  (W);  
1450−1465.1365 (S); 1255 
(m); 1158(m); 928 (s)。
実施例58 5−フェニル−1,2,3−チアジア ゾール−4−チオール、カリウム塩 20m1の無水エタノール中の1.8gの3−[(5−
フェニル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ
]プロパン酸、エチルエステルの溶液を、60m1の0
.665モルのエタノール性カリウムエトキシドで処理
した。3時間後、溶媒を真空除去し、そして残留物を無
水エーテル中に懸濁した。固体を集めると、1.3gの
所望化合物が黄色結晶として得られた。プロトン核磁気
共鳴吸収(δ[PPm1 、CDC1a)90MHz 
:  [7,40(m、IH); 7.45 (m、2
H);8.06(m、2H);  (Cs Hs )]
赤外スペクトル(KBrペレット):1598(w);
 1499 (w); 1405 (w); 1262
 (m); 1195 (s);1127 (m);9
30−940.760 (S); 680−700(s
)。
犬惠桝盈遣 5−(4−メチルフェニル)−1,2゜3−チアジアゾ
ール−4−チオール、カリウム塩 250m1の乾燥エタノール中cy)13.8gの3−
[[(5−(4−メチルフェニル)−1゜2.3−チア
ジアゾル−4−イル)チオ]プロパン酸、エチルエステ
ルの懸濁液を、エタノール中の1モルのカリウムエトキ
シドの200 m lで処理した。1.5時間後、溶媒
を真空除去して約100m1にし、そして400m1の
無水エーテルを添加した。得られる固体を集め、エーテ
ルで洗浄し、メタノール中に再溶解し、濾過し、小さい
体積に濃縮し、そして400m1の無水エーテルで希釈
した。固体を集め、真空乾燥すると、11.5gの所望
化合物が得られた。融点〉1125℃(分解)、プロト
ン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1 、CDC13)90
MHz : 2.35(S、3H,CH3);  [7
,24(d、2H。
J=8.5Hz)および8 、05 (d、 211)
(C6H4) ] 、赤外スペクトル(KBrぺL/ッ
))  :1605  (w)  ;  1520  
(m)  ;  1400 (s); 1265 (m
); 1195 (s); 1135 (m); 93
0 (m); 835 (m);8.0(s)。
実施例60 5− [4−(1、l−ジメチルエチル)フェニル]−
1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、カリウA
 fi1 75mlの無水エタノール中の15.9gの3− [[
5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1
,2,3−チアジアゾル−4−イルJチオ]プロパン酸
、エチルエステルの溶液を、エタノール中の0.5モル
のカリウムエトキシドの105m1で処理した。3時間
後、溶媒を部分的に蒸発させ、200m1の無水エーテ
ルを添加し、固体を集め、エーテルで洗浄し、メタノー
ル中に再溶解し、濾過し、そして約1010−l5に濃
縮した。エーテルの250 m lの部分を添加し、固
体を集め、そして真空乾燥すると。
13gの所望化合物が黄色固体として得られた。
プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm1.CDC13)
90MH2: 1.35 (s、9H1t−ブチルQ)
;  [7,42(d、2H,J=8.5Hz)および
8.12(d、2H)  (C6H4)]・赤外スペク
トル(KBrペレット):1605 (w); 152
0 (m); 1465(m); 1400 (s);
 1245−1270゜1170  (s); 113
0 (m); 929 (5);820(s)。
実施例61 5− [3−()リフルオロメチル)フェニル]−1,
2,3−チアジアゾール−4−チオール、ナトリウムn
1 100mlの乾燥エタノール中の11.6gの3− [
[5−[3−()リフルオロメチル)フェニル]−1,
2,3−チアジアゾル−4−イルJチオJプロパン酸、
メチルエステルの溶液を。
32m1の1モルのメタノール性すトリウムメトキシド
で処理した。1時間後、溶媒を真空除去し、残留物をエ
ーテル中に懸濁させ、そして固体を集めた。この固体を
乾燥メタノール中に取り。
濾過し、そして濃縮すると、油が得られた。この油を乾
燥エーテルで粉砕し、固体を集め、そして真空乾燥する
と、6.8gの所望化合物が黄色粉末として得られた。
融点〉200℃。プロトン核磁気共鳴吸収(δ[ppm
1 、CDCl3)90MHz :  [7,55(m
、2B)、8.20(m、 IH)および8 、75 
(m、 IH)  (C6H4)]。赤外スペクトル(
KBrベレット):1605 (w); 1442 (
m); 1375(m); 1300−1320.12
40 (m);1165−1180 (s);11ll
10−1130(; 1065 (m); 1002 
(m); 920 (m); 878 (s); 79
4 (s); 687C8>。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素;アルキル(C_1−C_6);ポリフッ
    化アルキル(C_1−C_6);フェニル;多置換フェ
    ニル(ここで置換基はアルキル(C_1−C_6)、ア
    ルコキシ(C_1−C_3)、クロロ、フルオロおよび
    トリフルオロメチルから選択される);ナフチル;チエ
    ニル;フェニルチオ;テトラヒドロピラニル;ベンジル
    ;および−COOC_2H_5から成る群より選択され
    、そして R_2はアミノおよびアルコキシ(C_1−C_6)か
    ら成る群より選択される、 を有する化合物。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素;アルキル(C_1−C_6);フェニル
    ;多置換フェニル(ここで置換基はアルキル(C_1−
    C_6)、アルコキシ(C_1−C_3)、クロロ、フ
    ルオロおよびトリフルオロメチルから選択される);ナ
    フチル;チエニル;フェニルチオ;テトラヒドロピラニ
    ル;ベンジル;および−COOC_2H_5から成る群
    より選択され、そして R_4はアルキル(C_1−C_3)である、の化合物
    。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素;アルキル(C_1−C_6);ポリフッ
    化アルキル(C_1−C_6);フェニル;多置換フェ
    ニル(ここで置換基はアルキル(C_1−C_6)、ア
    ルコキシ(C_1−C_3)、クロロ、フルオロおよび
    トリフルオロメチルから選択される);ナフチル;チエ
    ニル;フェニルチオ;テトラヒドロピラニル;ベンジル
    ;および−COOC_2H_5から成る群より選択され
    、そして R_3はアルキル(C_1−C_3);フェニル;アル
    ケニル(C_3−C_6);−CH_2COOC_2H
    _5;−C(CH_3)_2COOC_2H_5および
    −CH_2CH_5CNから成る群より選択される、 の化合物。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素;アルキル(C_1−C_6);ポリフッ
    化アルキル(C_1−C_6);フェニル;多置換フェ
    ニル(ここで置換基はアルキル(C_1−C_8)、ア
    ルコキシ(C_1−C_3)、クロロ、フルオロおよび
    トリフルオロメチルから選択される);ナフチル;チエ
    ニル;フェニルチオ;テトラヒドロピラニル;ベンジル
    ;および−COOC_2H_5から成る群より選択され
    、そして Mはナトリウムまたはカリウムである、 の化合物。 5、1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、ナト
    リウム塩である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6、5−メチル−1,2,3−チアジアゾール−4−チ
    オール、ナトリウム塩である特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 7、5−エチル−1,2,3−チアジアゾール−4−チ
    オール、ナトリウム塩である特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 8、5−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3−チ
    アジアゾール−4−チオール、ナトリウム塩である特許
    請求の範囲第4項記載の化合物。 9、5−フェニル−1,2,3−チアジアゾール−4−
    チオール、カリウム塩である特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 10、5−(4−メチルフェニル)−1,2,3−チア
    ジアゾール−4−チオール、カリウム塩である特許請求
    の範囲第4項記載の化合物。 11、5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル
    ]−1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、カリ
    ウム塩である特許請求の範囲第4項記載の化合物。 12、5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−
    1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、ナトリウ
    ム塩である特許請求の範囲第4項記載の化合物。
JP62170844A 1986-07-08 1987-07-08 チオアシル誘導体 Expired - Lifetime JPH0774192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US883189 1986-07-08
US06/883,189 US4803280A (en) 1986-07-08 1986-07-08 Substituted 1,2,3-thia-diazole-4-thiolates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035896A Division JPH07324067A (ja) 1986-07-08 1995-02-02 置換1,2,3−チアジアゾール−4−チオレート類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366159A true JPS6366159A (ja) 1988-03-24
JPH0774192B2 JPH0774192B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=25382143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170844A Expired - Lifetime JPH0774192B2 (ja) 1986-07-08 1987-07-08 チオアシル誘導体
JP7035896A Pending JPH07324067A (ja) 1986-07-08 1995-02-02 置換1,2,3−チアジアゾール−4−チオレート類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035896A Pending JPH07324067A (ja) 1986-07-08 1995-02-02 置換1,2,3−チアジアゾール−4−チオレート類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4803280A (ja)
EP (2) EP0525832A1 (ja)
JP (2) JPH0774192B2 (ja)
KR (1) KR950004049B1 (ja)
AT (1) ATE88464T1 (ja)
AU (1) AU596197B2 (ja)
CA (1) CA1326488C (ja)
DE (1) DE3785498T2 (ja)
DK (2) DK349787A (ja)
ES (1) ES2053474T3 (ja)
FI (1) FI92197C (ja)
GR (1) GR3007684T3 (ja)
HU (1) HU201918B (ja)
IE (1) IE60261B1 (ja)
IL (1) IL83118A (ja)
NO (1) NO169898C (ja)
NZ (1) NZ220996A (ja)
PH (3) PH23917A (ja)
PT (1) PT85275B (ja)
ZA (1) ZA874942B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH556862A (en) * 1970-01-15 1974-12-13 Air Prod & Chem 1-(1,3,4-Thiadiazol-2-yl)-urea derivs as herbicides - and fungicides, prepd. from 2-amino-1,3,4-thiadiazoles
DE2856404A1 (de) * 1978-12-28 1980-07-17 Dynamit Nobel Ag 1,2,3-thiadiazol-5-yl-thioglycolsaeure, deren derivate sowie verfahren zu deren herstellung
EP0252473A3 (en) * 1986-07-08 1989-07-05 American Cyanamid Company 7 beta-(substituted) amino-3-substituted cephalosporanic acids and esters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774192B2 (ja) 1995-08-09
FI92197B (fi) 1994-06-30
IL83118A0 (en) 1987-12-31
US4803280A (en) 1989-02-07
ZA874942B (en) 1988-02-24
DK51893A (da) 1993-05-05
IE60261B1 (en) 1994-06-29
PT85275A (en) 1987-08-01
ATE88464T1 (de) 1993-05-15
EP0525832A1 (en) 1993-02-03
HUT50145A (en) 1989-12-28
IL83118A (en) 1993-01-14
NO169898B (no) 1992-05-11
ES2053474T3 (es) 1994-08-01
FI873000A (fi) 1988-01-09
DE3785498D1 (de) 1993-05-27
FI92197C (fi) 1994-10-10
EP0252474A3 (en) 1989-08-09
KR890001970A (ko) 1989-04-07
EP0252474A2 (en) 1988-01-13
GR3007684T3 (ja) 1993-08-31
FI873000A0 (fi) 1987-07-07
AU7531287A (en) 1988-01-14
JPH07324067A (ja) 1995-12-12
NZ220996A (en) 1990-02-26
NO872824D0 (no) 1987-07-07
PH24927A (en) 1990-12-26
CA1326488C (en) 1994-01-25
IE871805L (en) 1988-01-08
NO872824L (no) 1988-01-11
DK349787D0 (da) 1987-07-07
PH23917A (en) 1990-01-23
DK349787A (da) 1988-01-09
PT85275B (pt) 1990-03-30
AU596197B2 (en) 1990-04-26
DE3785498T2 (de) 1993-12-02
NO169898C (no) 1992-08-19
PH24971A (en) 1990-12-26
KR950004049B1 (ko) 1995-04-22
DK51893D0 (da) 1993-05-05
EP0252474B1 (en) 1993-04-21
HU201918B (en) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041567A (en) Antibacterial monic acid derivatives
JP3928141B2 (ja) 農園芸用病害防除剤及びその使用方法
US4337197A (en) O-sulfated β-lactam hydroxamic acids and intermediates
US5817700A (en) Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors
AU2006316452B2 (en) (R)-arylalkylamino derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US20040127574A1 (en) Aminoethanol derivatives
CA2515670A1 (en) Phenylacetamides and their use as glucokinase modulators
FR2476089A1 (fr) Nouveaux derives substitues de 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo(3.2.0) hept-2-ene, procede et composes intermediaires pour leur production, composition pharmaceutique les contenant et leur application a la lutte contre des infections bacteriennes
AU2007272683B2 (en) Substituted cyclopentane derivatives as therapeutic agents
CA1224784A (en) Amide derivatives of 2-oxo-1-azetidinesulphonic acids
US5306728A (en) Substituted amine derivatives having antihyperlipemia activity
JPH04504261A (ja) 尿素系リポキシゲナーゼ阻害化合物
WO1995005384A1 (en) Derivatives of monic acids a and c having antibacterial, antimycoplasmatical, antifungal and herbicidal activity
CA1251443A (fr) Procede de preparation de derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique
JPS6366159A (ja) チオアシル誘導体
US4533660A (en) Antibacterial O-sulfated β-lactam hydroxamic acids
US5185363A (en) Urea based lipoxygenase inhibiting compounds
FR2461713A1 (fr) Nouvelles alcoyloximes substituees derivees de l'acide 7-(2-amino 4-thiazolyl) acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4916237A (en) Substituted 1,2,3-thiadiazole-4-thiolates
WO1994028001A1 (en) Thiomarinol derivatives, process and intermediates for their preparation and their use as microbicides and herbicides
KR0152666B1 (ko) 벤조-1,2,3-티아디아졸 유도체 및 그의 제조방법
CH625802A5 (en) Process for the preparation of phenylpiperazine derivatives
US4371531A (en) Cephalosporin compounds
US4242510A (en) Cephalosporin compounds and processes for the preparation thereof
FR2581062A1 (fr) Acides b-lactame hydroxamiques o-sulfates, a action therapeutique