JPS6365821A - 自動車用暖房座席 - Google Patents

自動車用暖房座席

Info

Publication number
JPS6365821A
JPS6365821A JP21110386A JP21110386A JPS6365821A JP S6365821 A JPS6365821 A JP S6365821A JP 21110386 A JP21110386 A JP 21110386A JP 21110386 A JP21110386 A JP 21110386A JP S6365821 A JPS6365821 A JP S6365821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
seat
heating
heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21110386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114739B2 (ja
Inventor
島田 則之
八木 丈夫
日聖 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Arakawa Shatai Kogyo KK
Original Assignee
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Arakawa Shatai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Toyota Motor Corp, Arakawa Shatai Kogyo KK filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61211103A priority Critical patent/JPH07114739B2/ja
Publication of JPS6365821A publication Critical patent/JPS6365821A/ja
Publication of JPH07114739B2 publication Critical patent/JPH07114739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用暖房座席に関し、特に表皮、カバーパ
ッドおよび裏基布の3者を一体化するとともに前記カバ
ーパッドの複数の所定の部位に設けた凹所に前記表皮側
からホックボタンを挿着してなるトリムカバーアッセン
ブリにてシートクッション、シートバックまたはこれら
両者を構成するメインパッドを被覆してなり、かつ前記
シートクッション、シートバックまたはこれら両者に発
熱シートを埋設してなる自動軍用暖房座席に関する。
〔従来技術〕
一般にこの種形式の自動車用暖房座席においては、発熱
シートの主要構成部材である発熱体として1本のニクロ
ム線等金属発熱線を蛇行状に配設した発熱体が採用され
ていて、外部電源に接続することにより電気的に発熱す
るようになっている。
実開昭59−72(391号公報にはかかる暖房座席に
類似する形式の暖房座席が示されており、発熱シートが
表皮とメインパッド間に介装されている。しかして、当
該発熱シートにおいては、所定の箇所にホックボタンを
挿通ずるための梅林紋様の切欠孔が多数設けられていて
、ホックボタンが表皮側から挿通している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、かかる暖房座席においては、発熱シートの発
熱体がニクロム線等金属発熱線で構成されていて、ホッ
クボタンの各種通孔を迂回して蛇行状に配設されている
。このため、各ホックボタンのピッチ間隔が狭くなると
金属発熱線の配列密度が疎になり、座席の暖房機能が損
なわれるおそれがある。また、金属発熱線を発熱体とす
る発熱シートは布帛等に比し可撓性に劣りメインパッド
表面の凹凸に対する追従性が悪いため、表皮側への凹凸
の顕在化が十分でなくて意匠的に見劣りすることになる
従って、本発明の目的は上記した形式の自動車用暖房座
席において上記した不具合を解消し、十分な暖房機能を
有する座席を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる目的を達成すべく、上記した形式の自動
車用暖房座席において、前記発熱シートが金属導電線か
らなる電極および同電極に接続し互いに並列する多数の
有機線状発熱体にて構成されたシート状ヒータを備え、
かつ前記発熱シートは前記トリムカバーアッセンブリに
おける表皮とカバーパッド間にて連続的に介在し前記各
ホックボタンが挿通していることを特徴とする。
しかして、本発明に係る自動車用暖房座席においては、
シートクッション、シートバックの表皮が各ホックボタ
ンの挿着部にてカバーパッドの凹所に陥没していて、各
挿着部間が盛上った立体感のある座席となっており、ま
た前記発熱シートは好ましくは下記の構成からなる。す
なわち、(1)シート状ヒータが電極と有機線状発熱体
の並列配線構造を有する。
(2)シート状ヒータが有機線状発熱体を経緯糸のいず
れか一方の成分としかつ電極をそれらのいずれか他方の
成分とする。
(3)有機線状発熱体が芯糸と、同芯糸の外周を被覆し
無数の導電性粒子が混在する可撓性合成樹脂層からなる
発熱体である。
〔発明の作用・効果〕
かかる構成の自動軍用暖房座席においては、発熱シート
のシート状ヒータを構成する多数の有機線状発熱体が電
気的に発熱して暖房機能を発揮する。また、発熱シート
はトリムカバーアッセンブリの表皮とカバーパッド間に
介在しているため、同シートの熱はシートクッション、
シートバックの表側へ効率良く伝達される。従って、当
該暖房座席においては、シートクッション、シートバッ
ク等の表面が十分に暖房される。
また、当該暖房座席においては、発熱シートの主要構成
部材である発熱体が可撓性、耐屈曲疲労性、耐摩耗性、
その他の機械的強度に優れた有機線状発熱体であるため
、発熱シートそれ自体もこれと同様の特性を有する。従
って、暖房座席は自動車に搭載されて苛酷な条件で使用
されても、暖房機能を長期間十分1に保持し得る。
さらにまた、当該暖房座席においては、発熱シートがト
リムカバーアッセンブリを構成する表皮と同等またはこ
れに近い可撓性および伸縮性を有しているため同発熱シ
ートはカバーパッドの凹凸に対する追従性が良く、同凹
凸が表皮側へ十分に顕在化されてシートクッション、シ
ートバックは表両立体感のある意匠的に優れたものとな
る。また、かかる発熱シートにおいては、各ホックボタ
ンを並列する線状発熱体間を自由に挿通させることがで
きるため、発熱体の配列密度が従来のごとく疎になるお
それがなく、座席の暖房機能が十分に付与される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明するに、第1
図には本発明の一実施例に係る自動軍用暖房座席が示さ
れている。当該座席においては、発熱シートlOが座席
を構成するシートクッション20aとシートバック20
bの両者に埋設されている。また、シートクッション2
0aにおいてはメイントリムカバー21と各サイドトリ
ムカバー22〜24からなるトリムカバーアッセンブリ
を備え、同アッセンブリにて第2図に示すごとくメイン
パッド25を被覆している。各トリムカバーは表皮、カ
バーパッドおよび裏基布な一体化してなるもので、各表
皮とカバーパッド間に発熱シート10が埋設されている
第2図にはシートクッション20aにおけるメイントリ
ムカバー21の部分縦断面が示されており、メイントリ
ムカバー21は表皮21a、カバーパッド21bおよび
裏基布21cにより構成されている。カバーパッド21
bは第3図に示すように縦横直交する直線状凹所21b
l、21b2と、これらの直交部に位置する多数の円形
凹所21b3とを有する凹凸形状に成形されており、各
円形凹所21b3の底部にはホックボタン26aが挿通
ずる挿通孔21b4を備えている。かかるカバーパッド
21bにおいては、第4図に示すように、発熱シート1
0を表面に沿わせて縫着した後これを表皮21aと裏基
布21c間に介在してこれらを一体的に縫着するか、予
じめ発熱シート10を裏面に縫着した表皮21aと裏基
布21c間に介在してこれらを一体的に縫着する。これ
によりメイントリムカバー21が構成されるが、ホック
ボタン26aを挿通し、同ボタン26aを裏基布21c
の裏面に位置するホックバネ26bに嵌着する。これに
より、表皮21aのカバーパッド21bの各円形凹所2
1b3に対応する部位が陥没し、シートクッション20
aの表面は立体感のある意匠的に優れたものとなる。な
お、シートバック20bにおいても同様である。
発熱シー)10は第5図および第6図に示すようにシー
ト状ヒータ10aを主体とし、同ヒータ10aの表面に
積層された伝熱層11と、同ヒータ]Oaの裏面に積層
された断熱層12からなる3層構造に構成されている。
シート状ヒータ10aは通常の合成繊維例えばポリエス
テル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリル系等
の合成a′維を経緯糸とする布帛状のもので、第7図に
示すように合成繊維からなる多数の経糸13内にて所定
の間隔を保って並列配列された複数の金属導電線14を
備え、かつ合成繊維からなる多数の緯糸15内にて所定
の織り密度に並列配列された多数の有機線状発熱体16
を備えている。各金属導電線14においては、それらの
端末に結線されたリード線を介して自動車に搭載したバ
ッテリー27に接続されていて、電極として機能する。
電極として機能する金属導電線14は銅その他の導電性
金属の細線または金属メッキ、スパッタリング偏平繊維
等各種金属被覆*維糸条て構成される。特に、金属被覆
繊維糸条は可撓性に優れているので、本発明の金属導電
線として好適である。
これらの細線、糸条は1本でも電極として機能するが、
耐久性および安全性の面から複数本を並列にするのが好
ましい。また、かかる金属導電線14においては、防錆
処理を施したもの、可撓性の大きい撚糸状のものも好適
である。
有機線状発熱体16は芯糸と、同芯糸の外周を被覆し無
数の導電性粒子力着昆在する可撓性合成樹脂層とにより
構成された発熱体である。かかる線状発熱体16におい
て、芯糸は通常の合成繊維例えばポリアミド、ポリエス
テル、ポリオレフィン。
ポリアクリル等の合成繊維からなる糸条が使用される。
これらの合成繊維のうち、所定の温度で明確な融点を示
す合成繊維を選択した場合には、芯糸は温度ヒユーズ的
機能を発揮する。導電性粒子としては主としてカーボン
ブラックに代表される粉末状炭素を使用するが、これと
共にまたはこれに換えて金属粉を使用してもよい。かか
る粒子の粒径については、混練り性、コーテイング性に
支障がない程度に細かい粉末状態のものであれば何等制
限されないが、通常約20〜40mμのものが好ましい
。導電性粒子は可撓性合成樹脂に混在されるが、セラミ
ックス粉体のごとき遠赤外線の放射率を高める効果のあ
る物質を発熱組成物に配合することは本考案にとって好
適である。また、セラミックス粉体の分散層で導電性粒
子からなる発熱層を被覆する構造を採用することもでき
る。
導電性粒子を支持する可撓性合成樹脂としては、比較的
熱劣化が小さくかつバインダー特性(接着性)を有する
可撓性のものであることが好ましく、例えばポリウレタ
ン、ポリアクリル、ポリブチラール等の合成樹脂を挙げ
ることができる。かかる樹脂を芯糸の外周に被覆担持さ
せることにより、可撓性合成樹脂層が形成される。線状
発熱体16に好ましい機械特性、発熱特性を共に付与す
る場合には、導電性粒子と可撓性合成樹脂の混合割合を
樹脂100部に対して粒子を5〜15重量部、好ましく
は7〜12重量部とする。また、線状発熱体16の抵抗
値は12〜14にΩ/m程度に調節することが好ましい
シート状ヒータ10aは上記した金属導電線14および
線状発熱体16を経緯糸の一部として使用することによ
りシート状に形成されるが、例えば通常の織機を用いて
布帛状に形成される。シート状ヒータ10aは通常の布
帛と同様の柔軟性を備え、またその発熱量は複数並列配
列した金属導電線14(電極)の電極間距離を小さくす
る程、線状発熱体16の密度を大きくする程増大する。
従って、これら両要件を調節することにより、シート状
ヒータ10aの発熱量を調節することが可能であり、同
ヒータ10’aはその全面から均一なジュール熱を発生
させる。
当該発熱シート10は、シート状ヒータ10aの表面に
伝熱層11を備えている。伝熱r!11シート状ヒータ
10aの熱をその表面側へ均一に分散して伝達するもの
で、その構成部材には伝熱特性に優れた物質、例えば金
属、金属酸化物、その他の無機化合物例えばセラミック
ス等が選択される。これらのうち、導電性の物質を採用
する場合には、同物質を繊維、樹脂等電気絶縁性物質を
介してシート状ヒータ10aの表面に積層する。伝熱層
11が金属、金属酸化物からなる場合には、これらをメ
ッキ、スパッタリング等の被覆手段によりシート状ヒー
タ10aに積層することができ、またこれらの物質にて
繊維、繊維シート、樹脂シートを被覆したシート状物を
接着剤を介してシート状ヒータ10aに積層することが
できる。伝熱層11がセラミックスからなる場合には、
遠赤外線の放射率を高めてより効果的に熱を伝達する。
例えばセラミックス粉分散層を積層した場合には、優れ
た熱的効果を発揮する。
当該発熱シート10は、シート状ヒータ10aの裏面に
断熱層12を備えている。断熱1’i!12はシート状
ヒータ10aからの熱の放散を阻止するもので、その構
成部材には適宜樹脂のシート、発泡体、適宜繊維のシー
ト、編織物等の断熱部材が選択される。かかる断熱層1
2においては、−側面に輻射熱反射機能を有する金属被
覆面を備えていることが好ましく、この場合には同金属
被覆面がシート状ヒータ10aの裏面に対向するよう断
熱層12を積層するのが好ましい。その他、断熱層12
の構成部材して金属、金属酸化物等の被覆層を有するも
のを採用することができ、これ′らの場合には必要に応
じて絶縁性物質を介してシート状ヒータ10bの裏面に
積層する。
かかる構成の自動車用暖房座席においては、発熱シート
10のシート状ヒータ10aを構成する多数の有機線状
発熱体16が電気的に発熱して暖房機能を発揮するが、
シート状ヒータ10aの一側面に伝熱層11を備えると
ともに同ヒータ10bの他側面に断熱P!12を備えて
いるため、同ヒータ10aの熱を発熱シート10の他側
面への放散を阻止してその一側面へ均一に分散して伝達
することができる。また、発熱シート10は各トリムカ
バー22〜25の表皮とカバーパッド間に介在している
ため、同シートlOの熱はシートクッション20a1シ
ートバツク20bの表側へ効率良く伝達される。従って
、当該暖房座席においては、シートクッション20a、
シートバック20b等の表面が十分に暖房される。
また、当該暖房座席においては、発熱シート10の主要
構成部材である発熱体が可撓性、耐屈曲疲労性、耐摩耗
性、その他の機械的強度に優れた有JfMvA状発勿体
16であるため、発熱シート10それ自体もこれと同様
の特性を有する。従って、暖房座席は自動車に搭載され
て苛酷な条件で使用されても、暖房機能を長期間十分に
保持し得る。
さらにまた、発熱シート10における線状発熱体16は
縫製時にミシン針を損傷させることが少なく、かつ多数
並列配列した発熱体のわずかなものが損傷、切断しても
、発熱シート10は全体としての発熱機能を損うことが
ない。このため、トリムカバー21〜24を構成する表
皮21a〜24aとカバ−パッド21b〜24b間に発
熱シー)10を介在させて、これら3者のトリムカバー
を構成する裏基布21c〜24cとを任意の方向に縫着
し得る。
さらにまた、当該暖房座席においては、発熱シー l−
10がトリムカバーアッセンブリを構成する表皮と同等
またはこれに近い可撓性および伸縮性を有しているため
、同発熱シー)10はカバーパッド21bの凹凸に対す
る追従性が良く、同凹凸が表皮21a側へ十分に顕在化
されてシートクッション20a、シートバック20bは
表両立体感のある意匠的に優れたものとなる。また、か
かる発熱シー)10においては、各ホックボタン26a
を並列する線状発熱体16間を自由に挿通させることが
できるため、発熱体16の配列密度が従来のごとく疎に
なるおそれがなく、座席の暖房機能が十分に付与される
なお、上記実施例においては、発熱シートとしてシート
状ヒータ10aに伝熱層11と断熱層12を備えた3層
構造の発熱シート10を採用した例について示したが、
本考案においてはシート状ヒータ10aのみからなる単
層構造の発熱シート、その他所型の積層体を協えた発熱
シートを採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る自動車用暖房座席の
斜視図、第2図は第1図の矢印■−■線方向にみた拡大
縦断面図、第3図はメイントリムカバーを構成するカバ
ーパッドの斜視図、第4図は同カバーパッドに発熱シー
トを縫着した状態の斜視図、第5図は発熱シートの一方
向の拡大断面図、第6図は同発熱シートの他方向の拡大
断面図、第7図は同発熱シートを構成するシート状ヒー
タの平面図である。 符号の説明 10・・・発熱シート、10a・・・シート状ヒータ、
11・・・伝熱層、12・・・断熱層、14・・・金属
導電線(電極)、16・・・線状発熱体、20a・・・
シートクッション、20b・・・シートパック、21・
・・メイントリムカバー、21a・・・表皮、21b・
・・カバーパッド、21c・・・裏基布。 出願人 荒川車体工業株式会社 (外2名)代理人 弁
理士 長 谷 照 −く外1名)第1図 20b  ・ ・ 21 ・ ・ 争 21a  −φ 第3図 発熱シート ・シートクッション ・シートバック メイントリムカバー ・表皮  第 4 図 、210 第5図 n 10・・・発熱シート 10a・・・シート状ヒータ 11・・・伝熱層 12・・・断熱層 14・・・金属導電線(電極) 16・・・線状発熱体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表皮、カバーパッドおよび裏基布の3者を一体化
    するとともに前記カバーパッドの複数の所定の部位に設
    けた凹所に前記表皮側からホックボタンを挿着してなる
    トリムカバーアッセンブリにてシートクッション、シー
    トバックまたはこれら両者を構成するメインパッドを被
    覆してなり、かつ前記シートクッション、シートバック
    またはこれら両者に発熱シートを埋設してなる自動車用
    暖房座席において、前記発熱シートが金属導電線からな
    る電極および同電極に接続し互いに並列する多数の有機
    線状発熱体にて構成されたシート状ヒータを備え、かつ
    前記発熱シートは前記各トリムカバーにおける表皮とカ
    バーパッド間にて連続して介在し前記各ホックボタンが
    挿通していることを特徴とする自動車用暖房座席。
  2. (2)シート状ヒータが電極と有機線状発熱体の並列配
    線構造を有する特許請求の範囲第1項に記載の自動車用
    暖房座席。
  3. (3)シート状ヒータが有機線状発熱体を経緯糸のいず
    れか一方の成分としかつ電極をそれらのいずれか他方の
    成分とする特許請求の範囲第1項に記載の自動車用暖房
    座席。
  4. (4)有機線状発熱体が芯糸と、同芯糸の外周を被覆し
    無数の導電性粒子が混在する可撓性合成樹脂層からなる
    発熱体である特許請求の範囲第1項、第2項または第3
    項に記載の自動車用暖房座席。
JP61211103A 1986-09-08 1986-09-08 自動車用暖房座席 Expired - Fee Related JPH07114739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211103A JPH07114739B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 自動車用暖房座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211103A JPH07114739B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 自動車用暖房座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365821A true JPS6365821A (ja) 1988-03-24
JPH07114739B2 JPH07114739B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16600458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211103A Expired - Fee Related JPH07114739B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 自動車用暖房座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114739B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191857U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 池田物産株式会社 ヒ−タを備えるシ−ト
JPS5972691U (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 松下電器産業株式会社 車輌用シ−トヒ−タ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191857U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 池田物産株式会社 ヒ−タを備えるシ−ト
JPS5972691U (ja) * 1982-11-05 1984-05-17 松下電器産業株式会社 車輌用シ−トヒ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114739B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723845A (en) Automotive seat with co-woven heating elements
US6888112B2 (en) Electric heating/warming woven fibrous articles
CA2337673C (en) Electric heating/warming fibrous articles
US6229123B1 (en) Soft electrical textile heater and method of assembly
US5824996A (en) Electroconductive textile heating element and method of manufacture
EP1234903A1 (en) Electrical heating/warming fibrous articles
WO2000019773A1 (en) Multi-conductor soft heating element
JPH04248286A (ja) 電気的表面加熱部材
JP2003297532A (ja) 面状発熱体
WO2017006303A1 (ko) 차량용 복사열 히터
US6378948B1 (en) Supporting part for a seat
JPS6365821A (ja) 自動車用暖房座席
JPH0612714Y2 (ja) 自動車用暖房座席
JPH1140329A (ja) 面状発熱体
JPH0649234Y2 (ja) 暖房座席シート
JP2011014281A (ja) 車両用シートの表皮材
JPS6365820A (ja) 自動車用暖房座席
JP2010218813A (ja) 布材
JPS6332887A (ja) 発熱シ−ト
KR102644701B1 (ko) 면상발열체 및 이의 제조방법
JPH09326291A (ja) 面状発熱体
EP4186723A1 (en) Heating structure
JP2009292298A (ja) 車両用シート
US20240059198A1 (en) Heater unit and vehicular seat
JPH11244093A (ja) 簡易可搬型腰部サポート

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees