JPS6365642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365642B2
JPS6365642B2 JP13904179A JP13904179A JPS6365642B2 JP S6365642 B2 JPS6365642 B2 JP S6365642B2 JP 13904179 A JP13904179 A JP 13904179A JP 13904179 A JP13904179 A JP 13904179A JP S6365642 B2 JPS6365642 B2 JP S6365642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silver
coral
preservative
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13904179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663909A (en
Inventor
Norio Someya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13904179A priority Critical patent/JPS5663909A/ja
Publication of JPS5663909A publication Critical patent/JPS5663909A/ja
Priority to JP17639088A priority patent/JPS6480492A/ja
Publication of JPS6365642B2 publication Critical patent/JPS6365642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は飲料水等の水中に浸漬しておくことに
より殺菌もしくは静菌効果を発揮し水の腐敗を防
止する防腐剤に関するものである。 近年、人口の過密や産業廃棄物などにより、水
源は各種の化学物質や細菌、その他の微生物など
によつて汚染され、その処理のために浄水時に多
量に塩素が投入され、従つて一般家庭に送られて
くる水道水はカルキ臭の強いものとなつている。 そこでこのカルキ臭を除去するための濾水機が
多く使用されている。その原理は脱臭効果の大な
る活性炭を濾水機内に充填したものであり、確か
にカルキ臭を除去している。しかし残留塩素を含
み殺菌力を有する状態で送られてくる水道水は、
活性炭により脱塩素される結果、殺菌力が失われ
るため、殺菌力が失なわれた水が濾水中に滞留し
た場合、水中の細菌は濾水機の活性炭に付着して
いる微量の有機物を栄養源として急激に増殖し、
腐敗してしまうという問題があつた。 また、特公昭33−5290号公報には、軽石を担体
として、その表面に銀粒子を付着せしめて飲料水
等の滅菌用面材とする技術が開示されているが、
銀の滅菌作用による防腐効果は期待できるもの
の、水道水のカルキ臭を除くことはできなかつ
た。 本発明は上記問題点を解決せんがために、静菌
効果が大なる銀を炭酸カルシウムを主成分とする
砂状のサンゴ化石又はコーラルサンド(サンゴ
砂)を活性化したものにコーテイングしたもので
あるため、水中に入ると銀イオンが発生し、貯水
した水の腐敗を防止し得ると共に、弱アルカリ性
のミネラルウオータとすることができる飲料水等
の防腐剤を提供することを目的とするものであ
る。 本発明で使用する砂状のサンゴ化石又はコーラ
ルサンドは、天然の生体である腔腸動物に由来す
る造礁サンゴを粉砕したもので、表1に示す如く
炭酸カルシウムを主成分とし(96%)、リンその
他の重金属成分を生物の骨格元素として自然のバ
ランスを保つて多量に含んでいる。
【表】
【表】 次に本発明の防腐剤の製造工程を説明するに、
実質的に塩分を含まない砂状のサンゴ化石又はコ
ーラルサンド(サンゴ砂)を略1000分の1気圧の
アルゴン、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で
200℃〜450℃で好ましくは250℃〜350℃に加熱し
活性化したものに1〜15%の銀をコーテイングし
た後に乾燥すると、平均1mm程度の粒状体を得
る。 上記活性化したコーラルサンドは、加熱活性化
により細孔が発達し、10〜50μの多数の細孔を有
し、また、極めて大きな表面積と水の透過性を有
する。この細孔の表面に銀の極薄層がコーテイン
グされるので、この防腐剤は水中に投入されると
適量の、銀イオンと共にカルシウムその他の金属
イオンが溶出されることになる。この銀イオンに
よつて水中での殺菌もしくは静菌効果が得られ
る。 銀イオンの殺菌効果については、水中に銀電極
を設置し、これに電流を流すと水中の細菌が殺菌
されることは既に知られている。 本発明はこの方式とは異なり、化学的方法を応
用したものである。これによりコーテイングされ
た銀が水と接触することにより銀イオンを発生さ
せて殺菌静菌効果を得るものである。 この微量の銀は人体に対し無害であり、また実
験からも銀イオンが溶出される濃度は0.01ppm以
下であることが証明され、銀イオンの人体への影
響はないものと判明した。 一方、水道水は一般に塩素滅菌処理を施してお
り、次式(1),(2)のようにHCIの発生により微酸性
側に移行する傾向がある。 H2O+Cl2→HCl+HClO ……(1) HClO→HCl+O↑ ……(2) 即ち、水道水は発生機の酸素(O↑)により滅
菌作用を受けるが、同時に生成するHClにより飲
料水が酸性化し、健康上望ましくない影響を与え
る。 しかるに、本発明によれば、コーラルサンドは
CaCO3を主成分とするので、式(3)に示すように、
CaCO3が徐々に塩酸を中和し、水道水をアルカ
リ性に移行させるばかりでなく、健康上有用なカ
ルシウムイオンを含む美味しい水に変化する。 CaCO3+2HCl→Ca2+2Cl-+CO2↑+H2O
……(3) 更に、このカルシウムイオンと共に、表1に示
す他のミネラル成分が微量に溶出し、ミネラルウ
オータとなる。 次に本発明に係る各種銀コーテイング量の防腐
剤(粒径80〜20メツシユ)各100gを蓋付容器に
入れた水道水10の中に投入し蓋をして1年間保
存した長時間試験の結果を表2に示す。 水道法水質基準と対比し、細菌は殆ど検出され
ず、また各試験項目はいずれも基準値内にあり、
長期保存後も十分飲料に適することが確認されて
いる。
【表】 また、表3は本発明防腐剤で水道水を濾過処理
したときの残留塩素、PH値等を調べたものであ
る。表4は水道水1中に本発明防腐剤25gを浸
漬したときのPH及びCa濃度の経時変化を示す。
【表】
【表】
【表】 表3及び表4から明らかなように、本発明防腐
剤を使用することにより、水道水のカルキ臭(残
留塩素)が除去されると共に、徐々にカルシウム
などが溶出して酸性からアルカリ性に転じ、ミネ
ラルウオータとなることが分かる。 以上のように実質的に塩分を含まない砂状サン
ゴ又はコーラルサンドをアルゴン又は窒素雰囲気
中で活性化した後に、これに銀をコーテイングし
乾燥して得た防腐剤であるから、水中に浸される
と銀イオンが発生して細菌を殺菌もしくは静菌
し、従つて水を長年貯水しても水が腐敗するよう
なことがなく、また脱臭効果も有するので無臭の
水が得られると共に弱アルカリ性で適量のカルシ
ウムおよび微量のミネラル成分を含有する良質の
ミネラルウオータが得られるものである。 次に、本発明による防腐剤のより具体的な製造
例およびその性能試験結果を説明する。 実施例 1 まず、水洗により実質的に脱塩した砂状のサン
ゴ化石、即ちコーラルサンドを減圧下(20mmHg
以下)で、窒素ガス雰囲気中において、300℃前
後で2〜3時間加熱して活性化する。 このコーラルサンド5Kgをステンレスのバツト
に入れ、これに約80g/の銀アンモニウム錯塩
溶液1を加えて含浸させ、ブドウ糖約35g/
溶液(水6:エタノール4)1を還元剤として
加えよく撹拌する。これを引き続き撹拌しながら
加熱すれば約1時間で乾涸する。 還元折出した銀は黒色のコロイド銀となり、コ
ーラルサンドの表面及びミクロン級の微細孔の内
壁面まで銀によりコートされる。銀コートしたコ
ーラルは再び減圧加熱して銀を定着させ、水洗、
乾燥して粒状の防腐剤を得る。銀の添着量は約
1.5%であつた。 実施例 2 実施例1に記述したと同様な処理を行つたコー
ラルサンド5Kgをホーロー引のバツトに入れ、こ
れに約400g/の銀アンモニウム錯塩溶液1.5
を加えて含浸させ、ブドウ糖約175g/溶液
(水6:エタノール4)1.5を還元剤として加え
てよく撹拌した後、約100℃で約40分加熱し、そ
の後撹拌を続けながら次第に温度を上げて乾涸さ
せる。 銀コートしたコーラルは実施例1と同様に再度
減圧加熱して銀を定着させた後、水洗、乾燥す
る。このものの銀添着量は11.5%であつた。 銀の添着量は銀液や還元剤の濃度、液量、加熱
温度及び時間等により自由に調節することができ
る。また還元剤としては上記の例のほかフオルマ
リン、ヒドラシン、あるいは過酸化水素等を使用
することができる。 銀の量の多少による静菌効果に関する試験結果
を表5に示す。この試験は次のようにして行つ
た。即ち、銀量を段階的にコーテイングした試験
品各10gをそれぞれ20mlの水道水中に加え、24時
間放置した。その後上澄液について一般細菌及び
大腸菌を加え、6時間後の細菌数を測定した。対
照は24時間放置した水道水を用いた。
【表】 表5により明らかであるが、銀のコーテイング
量は1〜15%、好ましくは1〜10%の範囲であつ
て、15%以上コーテイングすることは無意味かつ
不経済である。他方1%未満であつても効果は期
待されるが、確信の持てる下限として1%にとど
めた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実質的に塩分を含まない炭酸カルシウムを主
    成分とする砂状のサンゴ化石又はコーラルサンド
    をアルゴン、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中
    で加熱し活性化したものに1〜15%の銀をコーテ
    イングした後、乾燥して成る飲料水等の防腐剤。
JP13904179A 1979-10-27 1979-10-27 Antiseptic for drinking water Granted JPS5663909A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904179A JPS5663909A (en) 1979-10-27 1979-10-27 Antiseptic for drinking water
JP17639088A JPS6480492A (en) 1979-10-27 1988-07-15 Improving agent of quality of drinking water or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13904179A JPS5663909A (en) 1979-10-27 1979-10-27 Antiseptic for drinking water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663909A JPS5663909A (en) 1981-05-30
JPS6365642B2 true JPS6365642B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=15236068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13904179A Granted JPS5663909A (en) 1979-10-27 1979-10-27 Antiseptic for drinking water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5663909A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114787A (ja) * 1981-12-29 1983-07-08 Someya Hideo 飲料水等の防腐剤
JPS58178393U (ja) * 1982-05-22 1983-11-29 佐藤 多加夫 飲料水用容器
JPS59228990A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Norio Someya 飲料水用防腐剤
JPS60125290A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Norio Someya 飲料水等の防腐剤
JPS6125906U (ja) * 1984-07-21 1986-02-15 山崎 慶市郎 飲用水浄化装置
JPS61118305A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Norio Someya 飲料水等の防腐剤
JPS6214993A (ja) * 1985-07-10 1987-01-23 Nissho:Kk 飲料水の防腐剤
GB2201408B (en) * 1987-02-24 1991-03-20 Nobuo Someya Purification of drinking water
JPS6485903A (en) * 1988-07-15 1989-03-30 Norio Someya Antiseptic agent for drinking water or such

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663909A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526605A (ja) 特に飲料水や工業用水の殺菌を行うための殺菌システムとそのシステムの製作および使用
JPS6365642B2 (ja)
US4463031A (en) Process for preparing a bacteriological inhibitor for water
JPH0716613B2 (ja) 生物の活性抑制用光触媒機能体
EP2286886B1 (en) pH stable activated carbon
JPS59228990A (ja) 飲料水用防腐剤
JPS61145108A (ja) 飲料水等の防腐剤
JP7161659B2 (ja) ヨウ素担持活性炭含有多孔質体及びその製造方法
JPS58116405A (ja) 飲料水等の防腐剤
WO2002100782A1 (en) A water purifying system capable of preventing environment hormone, purifying and sterilizing water in an apartment house watertank or a common watertank
JPH0249798B2 (ja) Jukikagobutsuganjusuinoshorihoho
JPS605359B2 (ja) 銀含浸活性炭の製造方法
JPS59123590A (ja) 飲料水等の防腐剤
Fathi et al. The photoactivity and electrochemical behavior of porous titania (TiO2) in simulated saliva for dental implant application
JPS61118305A (ja) 飲料水等の防腐剤
CA1297405C (en) Preservative for drinking water
JPS60125290A (ja) 飲料水等の防腐剤
JPS60126207A (ja) 飲料水等の防腐剤
KR890002848B1 (ko) 이온정수기용 살균, 정수 필터
JP2000079339A (ja) 還元水を作るゼオライトと活性炭からなる機能性活性炭セラミックス
JPH02198691A (ja) 飲料水の高度濾過剤
JPH0249158B2 (ja)
KR930001810B1 (ko) 정수제
JPS58114787A (ja) 飲料水等の防腐剤
JPS6214993A (ja) 飲料水の防腐剤