JPS6362194A - 蛍光放電灯点灯装置 - Google Patents

蛍光放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6362194A
JPS6362194A JP20593086A JP20593086A JPS6362194A JP S6362194 A JPS6362194 A JP S6362194A JP 20593086 A JP20593086 A JP 20593086A JP 20593086 A JP20593086 A JP 20593086A JP S6362194 A JPS6362194 A JP S6362194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
fluorescent discharge
voltage
circuit
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20593086A
Other languages
English (en)
Inventor
義治 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denkosha KK
Original Assignee
Denkosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denkosha KK filed Critical Denkosha KK
Priority to JP20593086A priority Critical patent/JPS6362194A/ja
Publication of JPS6362194A publication Critical patent/JPS6362194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蛍光放電灯の点灯装置に係り、特に、実質的
に安定器を使用しない回路によって作られた高周波パル
ス電圧により蛍光放電灯を点灯させると共に当該蛍光放
電灯の寿命末期には前記蛍光放電灯への給電を遮断する
機能を有し、かつ、当該装置の構成素子への過電流を制
御する機能を有する蛍光放電灯点灯装置に関する。
(従来の技術) 一般的に、蛍光放電灯は、その性質上、冷陰極にて放電
を開始させるに蛎、持続放電時の端子電圧の約数倍の電
圧をその端子間に印加しなければならない。このため、
蛍光放電灯には、その両極にフィラメントを設け、これ
を加熱することにより熱電子を放出させ、比較的低い電
圧で放電を開始するようになっている。また、持続放電
時においては、その供給電流が増加しても、その両端子
間電圧が一定値に近い値を示すという性質、いわゆる負
特性を有している。このため、蛍光放電灯を安定に点灯
させるためには、その放電開始時においては、蛍光放電
灯の持続放電電圧以上の電圧を蛍光放電灯の両電極間に
印加し、点灯後においては、蛍光放電灯と直列に接続し
た負荷(インダクタンス、コンデンサ、抵抗器等)によ
り蛍光放電灯に流れる電流を規制すると共に、電源の電
圧変動に対する蛍光放電灯流入電流を安定化し、常に安
定した状態で点灯させる機能を備えた蛍光放電灯点灯装
置が必要となる。
現在、最も広く使用されている蛍光放電灯点灯装置は、
商用周波数電源を直接利用するものが多く、一般的に用
いられる電圧(100Vないしは200V)では、冷陰
極の状態で放電を開始することができないので、グロー
ランプを使用して、−時的に蛍光放電灯のフィラメント
を加熱し、熱電子放出を行なわせて放電開始電圧を低下
させることにより放電を開始させ、放電後の放電電流は
、蛍光放電灯に直列に接続した負荷によって規制するよ
うになっている。
しかしながら、このような蛍光放電灯点灯装置では、点
灯させるまでに時間がかかり、放電電流を規制するイン
ダクタンスの体積、重量及び電力損失が大きいという欠
点がある。
このため、最近では、前記蛍光放電灯点灯装置の欠点を
解消するために、半導体を使用した蛍光放電灯点灯装置
が実用化されている。
この半導体を使用した蛍光放電灯点灯装置の一例として
、第3図に示すようなものがあり、次のように構成され
ている。
交流電源には、仁ユーズ1を介してコンデンサ2及びコ
ンデンサ3が夫々並列に接続され、ざらに、ヒユーズ1
に直列に接続されたインダクタンス4を介して全波整流
器6の交流入力端子が接続されている。そして、全波整
流器6の子端子には、抵抗器5が接続され、この抵抗器
5を介して接続されたコンデンサ7及び抵抗器8、抵抗
器9とダイオード10の直列接続回路が全波整流器6の
一端子に接続されている。ざらに、抵抗器8と抵抗器9
との接続点には、全波整流器6の一端子に接続されたコ
ンデンサ11と、抵抗器12及びインダクタンス13の
並列接続回路を介してトランジスタ14のベースとが接
続されている。
さらに、トランジスタ14のコレクタ端子には、抵抗器
5に接続されたインダクタンス18及びコンデンサ20
の並列回路が接続され、トランジスタ14のエミッタ端
子には、全波整流器6の一端子に接続されたトランスの
巻線17が、ダイオード15を介して接続されている。
また、トランジスタ14のコレクタとエミッタ間には、
ダイオード16が接続されている。さらに、トランジス
タ14のコレクタ端子には、トランスの巻線19が接続
され、このトランスの巻線19には、抵抗器5に接続さ
れた蛍光放電灯27のフィラメント26、トリガダイオ
ード21、ダイオード22、ダイオード23、トランス
の巻線25、フィラメント26及びトランスの巻線24
を直列に接続し、た回路が接続されている。
以上のように構成された蛍光放電灯点灯装置は、次のよ
うに動作する。
まず、交流電圧が全波整流器6に与えられると、全波整
流器6及び平滑用コンデンサ7によって、脈動の少ない
直流電圧が作られる。
そして、この電圧が発振用トランジスタ14のベースに
印加されると、インダクタンス18及びコンデンサ20
で構成される発振回路で、その発振回路の回路定数に基
づいて、正弦波に近い40KH2程度の高周波電圧が発
生する。
そして、この高周波電圧は当該巻線19によって昇圧さ
れ、ざらに、1〜リガダイオード21のブレークオーバ
ー電圧によって発生したパルス電圧を当該巻線25に供
給すると共に、当該パルス電圧を当該巻線24で昇圧し
て高電圧のパルスを発生させることにより、蛍光放電灯
27を点灯させている。すなわち、トリガダイオード2
1のブレークオーバー電圧によって、パルス状の高電圧
が蛍光放電灯27に印加されるまでは、フィラメント2
6の加熱が行なわれて熱電子を放出させ、その後発生し
たパルス状の高電圧によって蛍光放電灯27を点灯して
いる。
一方、点灯した後は、前記巻線19によって昇圧された
高周波電圧が、蛍光放電灯27に印加ざれると共に、前
記巻線24によって、その放電電流が規制され、蛍光放
電灯27の放電を維持している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の蛍光放電灯点灯装置に
あっては、トランスの巻線17に流れる帰還電流を多く
とっても、フィラメント26間の印加電圧は、蛍光放電
灯27の放電開始電圧以上にすることができない。つま
り、当該蛍光放電灯点灯装置の電源として、100Vの
交流電源を使用して正弦波を発生させた場合、トランジ
スタ14のコレクタ側に接続されているインダクタンス
18及びコンデンサ20で構成される発振回路で発生す
る発振電圧は、140〜150V位にしかならず、この
ために、蛍光放電灯27を点灯させには、前記したよう
に、この電圧を昇圧する部品が必要となる。
また、蛍光放電灯27の容量及びその種類によって、ト
ランスの巻線24等に流れる電流の大きざが異なるので
、この回路に接続可能な蛍光放電灯27の容量及びその
種類は、蛍光放電灯27に電力を供給する回路に接続さ
れた各部品の容量によって決定される。すなわち、容量
の大きな蛍光放電灯を点灯させる場合には、この装置自
体の容積等が大きくなることになる。したがって、従来
の蛍光放電灯点灯装置では、接続する蛍光放電灯の容量
及びその種類に合致した専用の装置を用いなければなら
ないことになる。
さらに、蛍光放電灯は、一般的に周囲の温度に応じてそ
の抵抗値は大きく変化するという性質を持っているので
、周囲温度によって蛍光放電灯点灯装置を構成する素子
に流入する電流値が異なることになり、当該素子に流入
する電流が過電流となる恐れがあり、広範囲にわたる低
高温度域での安定した点灯を行なわせることが困難とな
る。
また、蛍光放電灯の寿命末期に起こる蛍光放電灯の間欠
点灯によって、蛍光放電灯点灯装置においては長時間過
度状態が持続されるために、当該蛍光放電灯点灯装置を
構成する素子、特に半導体素子は過熱ぎみになり、これ
らの素子の焼損を引起こす恐れがおる等の多くの問題点
がおった。
本発明は、このような従来の蛍光放電灯点灯装置におけ
る問題点に鑑みて成されたものであり、昇圧する部品を
必要とせず、かつ、接続する蛍光放電灯の容量及びその
種類のいかんに拘らず蛍光放電灯を点灯することが可能
であり、さらに、広範囲にわたる温度域で安定した点灯
をさせることができるばかりでなく、蛍光放電灯の寿命
末期における前記素子の過熱状態を防止すると共に蛍光
放電灯への給電を遮断することのできる蛍光放電灯点灯
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明では、交流電源にノ
イズフィルタを介して整流器を接続し、当該整流器の直
流出力側に平滑回路を接続してなる電源回路と、発振用
コイル及び共振用コンデンサを並列接続してなる共振回
路と、当該共振回路にコンデンサを介して並列接続した
蛍光放電灯と、当該電源回路から給電され、前記共振回
路に持続的に間欠波形状の高周波電圧を発生させると共
に前記蛍光放電灯への過大電流の流入を防止する制御回
路と、当該制御回路を構成する素子の温度が所定値以上
となった時に#2蛍充放電灯への給電を遮断する遮断回
路とを備えたことを特徴とする。
(実施例) 以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る蛍光放電灯点灯装置の回路図で
おる。同図に示す回路は、大別すると、電源回路及び発
振回路に分けることができる。
電源回路は、交流電源にヒユーズ1を介して接続したコ
ンデンサ2及びコイル36と、コンデンサ3及びコイル
4とからなる2種類の異なる周波数帯域を持つフィルタ
と、これらのフィルタを介して接続した全波整流器6と
、後述する自己バイアス用抵抗器33に熱結合された感
熱リードスイッチ35を介して全波整流器6の出力端子
に並列に接続した平滑用コンデンサ7とで構成されてい
る。
発振回路は、発振用トランジスタ140コレク夕と帰還
電圧阻止用ダイオード15のカソード間に過大電圧防止
用の半導体素子31を接続し、発振用トランジスタ14
のベースに接続されるベース電流制御用抵抗器1冫1 4のエミッタに接続した帰還電圧阻止用ダイオード15
,帰還信号用コイル37,帰還電圧阻止用ダイオード1
0及びベース電流調整用抵抗器9で形成される閉回路の
ベース電流制御用抵抗器12に、ベース電圧供給用抵抗
器8及び帰還信号供給カップリングコンデンサ11を接
続し、帰1電圧阻止用ダイオード10に、自己バイアス
用抵抗器33、帰還信号供給用コンデンサ32及び定電
圧ダイオード34を接続してなる制御回路と、発振用ト
ランジスタ14のコレクタ及び全波整流器6に接続され
る発振用コイル28並びに発振用コンデンサ29で形成
される共振回路とで構成されている。
そして、負荷となる蛍光放電灯27は、直列接続された
コンデンサ30を介して、当該共振回路に並列に接続さ
れている。
なお、以上に記した回路を構成する各素子の回路定数は
、以下のように設定されている。
2:コンデンサ 0.22μF 3:コンデンサ 1000pF 4:コイル 40μH 7:平滑用コンデンサ 100μF 8:ベース電圧供給用抵抗器 80にΩ9:ベース電流
供給用抵抗器 500Ω11:帰還信号供給用カップリ
ングコンデンサ0、47μF 12:ベース電流制御用抵抗器 100Ω29:共振用
コンデンサ 750pF 30:直流阻止用コンデンサ 0.22μF32:バイ
アス電圧平滑用及び帰還信号供給用コンデンサ0.47
μF 33:自己バイアス用抵抗器 5Ω 36:コイル 40μH 次に、このように構成された蛍光放電灯点灯装置の動作
を説明する。
まず、本装置に交流電圧が印加されると、この交流電圧
は全波整流器6によって整流されると共に、平滑用コン
デンサ7によってリップル率の少ない直流電圧に変換さ
れる。そして、この直流電圧は、ベース電圧供給用抵抗
器8及びベース電流制御用抵抗器12を介して発振用ト
ランジスタ14のベースに印加される。すると、発振用
トランジスタ14のベース、エミッタ間は導通状態にな
り、発掘用トランジスタ14のコレクタに接続された発
振用コイル28及び共振用コンデンサ29で構成された
共振回路に流入した電流によって、当該発振用コイル2
8に磁気的に接続した帰還信号用コイル37に誘導電圧
が発生する。
そして、当該誘導電圧がコンデンサ32及びコンデンサ
11を介して発振用トランジスタ14のベースに帰還さ
れると、前記共振回路は、発.搬用コイル28と共振用
コンデンサ29の素子定数により定まる共振周波数で持
続発振するようになる。
無負荷状態におけるこの持続発振状態をオシロスコープ
で見ると、当該共振回路から出力されるパルス波形の発
振周期は、約40μsであり、その波高値は、約1 5
00Vである。そして、蛍光放電灯27が接続されてい
る状態で、本装置に交流電圧を印加すると、間欠パルス
状の電圧が蛍光放電灯27に印加され、この波形の有す
る波高値は、蛍光放電灯27の放電開始電圧よりも高い
ので、蛍光放電灯27が放電を開始する。
次に、蛍光放電灯27が持続放電状態になると、蛍光放
電灯27の端子電圧は、維持電圧に低下し、前記共振回
路により発振される発振電圧も、維持電圧の値に近い矩
形状の電圧波形となる。このため、帰還信号用コイル3
7に発生する電圧は、発振用コイル28に発生する電圧
波形変化の影響によって変化し、発振用トランジスタ1
4のベースに帰還される帰還量が制御されることになる
そして、前記したように、蛍光放電灯27の持続放電状
態における端子間の電圧及び電流をオシロスコープで見
ると、前記共振回路から出力されるパルス電圧波形の発
振周期は、約60μsであり、その波高値は、約400
Vであり、そのパルス電流波形の発振周期は、約60μ
sであり、その波高値は、約1Aである。
さらに、本装置に交流電圧を印加した後の蛍光放電灯2
7の端子間電圧及び電流の推移状態を見ると、蛍光放電
灯27の端子間に印加されるパルス電圧の波高値は、回
路作動初期に最も高い値(約1700V)を示し、作動
’120.5mSまでは逐次減少し、1mS経過後にほ
ぼ定常状態になる。同様に、蛍光放電灯27に流入する
電流の波高値は、作動mo、5mSまでは逐次減少し、
0゜5mS経過後には、はぼ定常状態になる。
また、回路作動復の蛍光放電灯27の端子間電圧及び電
流の経時変化状態を見ると、電圧の波高値は、回路の作
動後0.15S付近で落込み、同時に電流の波高値は、
回路の作動後0.15S付近で上昇する。この電圧及び
電流波高値の急変時に蛍光放電灯27が放電を開始し、
発光状態となる。
そして、上記のようにして発光状態になった蛍光放電灯
27及び本装置の周囲温度が急変した場合には、蛍光放
電灯27の等価抵抗値は大きく変化(周囲温度が、例え
ば、−25℃の低温の時と40℃の高温の時とで蛍光放
電灯27の等価抵抗値は大きく異なる。)し、このため
に、コンデンサ32及び自己バイアス抵抗器33に流入
する電流値が変化して、これらの素子に過電流が流れる
恐れがあるが、この過電流は、当該素子に並列に接続さ
れた定電圧ダイオード34によって、一定値以下に規制
される。このために、本装置は、周囲温度変化が広範に
わたって急変した場合、または、低温下、高温下におい
ても、負荷の最適の状態を保つようにように制御される
ことになる。
また、蛍光放電灯27が寿命末期になった場合には、蛍
光放電灯27は間欠的に点灯を繰返す間欠点灯状態とな
り、本装置は長時間過度状態を持続することになる。こ
のために、発振用トランジスタ14は通電、遮断を繰返
し、この時に発掘用トランジスタ14のコレクタとエミ
ッタ間には高電圧(当該発振用トランジスタ14の耐圧
よりも大きい電圧)がかかる恐れがあり、過大電圧防止
用の半導体素子(サージキラー)31によって、この過
電圧により発振用トランジスタ14の破損が防止される
。また、自己バイアス用抵抗器33には、この抵抗器3
3が所定の温度以上になった時に接点を開く感熱リード
スイッチ(サーマルスイッチ)35が密着されており、
この過度状態が長時間持続されることによって自己バイ
アス抵抗器33の過熱が生じ、当該抵抗器33の温度が
所定値以上になると、感熱リードスイッチ35の接点が
開き、電源電圧の通電が遮断され、本装置の二次側の動
作が停止する。そして、当該抵抗器33の温度が所定値
以下に低下すると、感熱リードスイッチ35の接点が閉
じ、再び、本装置は二次側の動作を開始する。以上のよ
うに、本装置は自己バイアス用抵抗器33の温度に応じ
て二次側の通電、遮断を繰返すことになる。
このように、本装置では、発掘用トランジスタ14のベ
ースに帰還する電流を大きく取るように回路を構成した
ことにより、放電開始前においては、間欠パルス状の電
圧を発振し、放電開始後においては、矩形波状の電圧を
発振するようになっている。また、負荷(蛍光放電灯)
の容量等により、発振用トランジスタ14のベースに帰
遷される帰還量が、発振用コイル28と結合関係にある
帰還信号用コイル37の作用及び定電圧ダイオード34
によって、ある程度の周囲温度範囲において、その負荷
の最適の状態を保つように制御されるので、例えば、周
囲温度が一25℃から40℃の範囲内において、20〜
40Wのリング形蛍光放電灯、20〜80Wの直管形蛍
光放電灯、又は、各種のスリムライン等においても同一
の点灯装置で共用できる。
また、発振用トランジスタ140ベースに接続されてい
るベース電流制御用抵抗器12を、可変抵抗器とするこ
とによって、調光機能をも持たせることが可能である。
ざらに、蛍光放電灯27に直列に直流阻止用のコンデン
サ30を接続しであるので、蛍光放電灯27に流れる放
電電流には直流分が含まれれおらず、分極による暗部の
発生を防止できる。
なお、第1図においては、感熱リードスイッチ35は、
二次側の電源端に設けたが、この場所に限定されること
はなく、電源電圧を遮断できる回路内であれば、どのよ
うな場所に設けても良い。
(発明の効果) 以上の説明により明らかなように、本発明に係る蛍光放
電灯点灯装置によれば、放電を開始させるだめの特別な
回路や、放電中の電流を規制する負荷等が不必要となる
ので、使用部品点数が少なくて済み、小型軽量となると
共に製造コストも低減できる。また、広範にわたる温度
変化の影響を最小限に抑えることができ、蛍光放電灯が
寿命末期になった場合には、過熱から当該装置の構成素
子を保護できるので、回路の動作の安定性及び信頼性が
極めて高くなり、さらには、冷陰極の状態で放電を開始
させることができるので、蛍光放電灯への配線は2本で
済み、多種の蛍光放電灯を同一装置にて点灯することが
可能になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る蛍光放電灯点灯装置の回路図、
第2図は、従来の蛍光放電灯点灯装置の一例を示す回路
図である。 2.3,4.5.36・・・ノイズフィルタ、6・・・
全波整流器、 7・・・平滑用コンデンサ、14・・・
発振用トランジスタ、 27・・・蛍光放電灯、 28・・・発振用コイル、29・・・共振用コンデンサ
、30・・・直流阻止用コンデンサ 31・・・過大電圧防止用半導体(サージキラーン32
・・・帰還信号供給用コンデンサ、33・・・自己バイ
アス用抵抗器、 34・・・定電圧ダイオード、 35・・・感熱リードスイッチ、 37・・・帰還信号用コイル、。 特許出願人     株式会社 デンコ−社手続補正書 昭和61年10月9日 特許庁長官  黒 1) 明 雄  殿1、事件の表示 昭和61年 特許願 第205.930号2、発明の名
称 蛍光放電灯点灯装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都 北区 西ケ原 4丁目17番1号名
 称  株式会社 デンコー社 代表者  幸 1) 義 冶 5、補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書の第18頁第19行目と20行目との間に次の文
を加入する。 [また、本発明の蛍光放電灯点灯装置によって蛍光放電
灯を実際に点灯させる実験を行なった結果、その消費電
力は、40Wの一般蛍光放電灯を点灯させた場合には、
常温時で29Wであり、低温時で32Wであった。そし
て、従来多用されている安定器を用いた蛍光放電灯点灯
装置による消費電力は通常50W位であるから、本発明
の蛍光放電灯点灯装置によれば、約40%の電力の節約
ができることになる。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流電源にノイズフィルタを介して整流器を接続し、当
    該整流器の直流出力側に平滑回路を接続してなる電源回
    路と、 発振用コイル及び共振用コンデンサを並列接続してなる
    共振回路と、 当該共振回路にコンデンサを介して並列接続した蛍光放
    電灯と、 当該電源回路から給電され、前記共振回路に持続的に間
    欠波形状の高周波電圧を発生させると共に前記蛍光放電
    灯への過大電流の流入を防止する制御回路と、 当該制御回路を構成する素子の温度が所定値以上となっ
    た時に前記蛍光放電灯への給電を遮断する遮断回路とを
    備えたことを特徴とする蛍光放電灯点灯装置。
JP20593086A 1986-09-03 1986-09-03 蛍光放電灯点灯装置 Pending JPS6362194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593086A JPS6362194A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 蛍光放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593086A JPS6362194A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 蛍光放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362194A true JPS6362194A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16515092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20593086A Pending JPS6362194A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 蛍光放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362194A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492811A (ja) * 1972-04-21 1974-01-11
JPS49133852A (ja) * 1972-11-16 1974-12-23
GB1545309A (en) * 1977-08-18 1979-05-10 Warner A Electric discharge tube apparatus
JPS57130399A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Toshiba Electric Equip Device for firing discharge lamp
JPS5828198A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS5960884A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPS6057675A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6074397A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 東芝ライテック株式会社 螢光ランプ点灯装置
JPS60119096A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 東芝ライテック株式会社 インバ−タ回路
JPS6116496A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 放電灯点灯装置
JPS6176076A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Hitachi Lighting Ltd インバ−タ装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492811A (ja) * 1972-04-21 1974-01-11
JPS49133852A (ja) * 1972-11-16 1974-12-23
GB1545309A (en) * 1977-08-18 1979-05-10 Warner A Electric discharge tube apparatus
JPS57130399A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Toshiba Electric Equip Device for firing discharge lamp
JPS5828198A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS5960884A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPS6057675A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6074397A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 東芝ライテック株式会社 螢光ランプ点灯装置
JPS60119096A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 東芝ライテック株式会社 インバ−タ回路
JPS6116496A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 放電灯点灯装置
JPS6176076A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Hitachi Lighting Ltd インバ−タ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005335A (en) High frequency power source for fluorescent lamps and the like
US5148087A (en) Circuit for driving a gas discharge lamp load
US4189663A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US4132925A (en) Direct current ballasting and starting circuitry for gaseous discharge lamps
US4350930A (en) Lighting unit
US4286194A (en) Generator for use with loads having changing impedance characteristics
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
EP0681414A2 (en) Protection circuit for arc discharge lamps
US4818917A (en) Fluorescent lighting ballast with electronic assist
US5581161A (en) DC coupled electronic ballast with a larger DC and smaller AC signal
US4375608A (en) Electronic fluorescent lamp ballast
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US4278916A (en) Instant-on light source
US5925985A (en) Electronic ballast circuit for igniting, supplying and dimming a gas discharge lamp
JPS62100996A (ja) 螢光放電灯点灯装置
US5252891A (en) Uninterruptible fluorescent lamp circuit available for emergency lighting
SK145193A3 (en) Starter for discharge tube
JPS6362194A (ja) 蛍光放電灯点灯装置
JP2564547B2 (ja) 放電灯の点灯装置
US4982137A (en) Apparatus for igniting a discharge lamp including circuitry for preventing cataphoresis phenomenon generation
JP3277511B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
US4409522A (en) Direct current power source for an electric discharge lamp using reduced starting current
JP2839177B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4552118B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および電球形蛍光ランプ
JPH01169897A (ja) 放電灯点灯装置