JPS6360327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360327B2
JPS6360327B2 JP58252295A JP25229583A JPS6360327B2 JP S6360327 B2 JPS6360327 B2 JP S6360327B2 JP 58252295 A JP58252295 A JP 58252295A JP 25229583 A JP25229583 A JP 25229583A JP S6360327 B2 JPS6360327 B2 JP S6360327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
node
resistor
operational amplifier
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58252295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136615A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59136615A publication Critical patent/JPS59136615A/ja
Publication of JPS6360327B2 publication Critical patent/JPS6360327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0026Transmitting or indicating the displacement of flexible, deformable tubes by electric, electromechanical, magnetic or electromagnetic means
    • G01L9/0032Transmitting or indicating the displacement of flexible, deformable tubes by electric, electromechanical, magnetic or electromagnetic means using photoelectric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
これまで、機械的位置を電気的信号に変換する
ためフオトトランスジユーサ回路が使用されてき
た。このようなトランスジユーサの典型的な用途
は、Heskeの米国特許第4109147号において記載
された如き圧力計にある。このHeskeの特許は、
2つの光レシーバからの出力の比較によりデイジ
タル出力を生じるトランスジユーサ回路を示して
いる。 圧力等のパラメータを記録する電子式計器は、
トランスジユーサからの出力信号が最小と最大の
値に範囲にわたる電流であることをしばしば必要
とする。トランスジユーサは、トランスジユーサ
の入力情報に比例するが固定された最小振幅と固
定された最大振幅との間で変化する電流出力を生
じなければならない。 従つて、計装において使用される規定された電
流範囲信号の必要に照して、位置の情報を最小値
と最大値の間の範囲を有する電気的信号に変換す
るためのトランスジユーサ回路に対する需要が存
在する。 本発明の選ばれた実施態様は、電力をトランス
ジユーサ回路に対して供給するための第1と第2
の給電ターミナルと、光エミツタと、この光エミ
ツタから出力を受取るよう配置された第1の光レ
シーバと、この第1の光レシーバに応答して光エ
ミツタの出力の調整を行なう回路装置とを有する
フオトトランスジユーサ回路からなつている。第
2の光レシーバは、光エミツタからの可変量の光
出力を受取るよう配置されている。電流調整回路
は、前記第2の光レシーバに応答して前記第1と
第2の給電ターミナル間の電流の振幅を制御す
る。前記給電ターミナル間の電流に対する最小振
幅と最大振幅を設定するための電流調整回路に対
して更に別の回路が接続されている。 本発明およびその利点について更によく理解す
るための図面に関して以下の記述を照合された
い。 先ず第1図においては、ブールドン
(Bourdon)管12を有するブールドン管式圧力
計10が示されている。この管12は、圧力受取
り管路14に対して接続されている。 管路14とは反対側の管12の端部には、不透
明なベーン16が接続されている。圧力が管路1
4に対して加えられると、管12は延長しようと
し、これによりベーン16を上方に運動させる。
ベーン16は矢印18により示される方向に移動
する。 発光ダイオード(LED)の如き光エミツタ2
0は、線22により示される光出力を生じる。エ
ミツタ20により生じる光は光レシーバ24,2
6に向けて指向される。レシーバ24,26はフ
オトダイオードであることが望ましい。レシーバ
24の全領域はエミツタ20からの光出力に対し
て露出されている。しかし、ベーン16は光レシ
ーバ26に向けて伝送される光エミツタ20から
の光出力を変更可能に遮断するように配置するこ
とができる。このように、光レシーバ26に対し
て与えられる光量はベーン16の位置に比例し、
この位置は更に管路14において受取られる圧力
に比例する。光レシーバ26の電気的出力が圧力
を受取る管路14を介して加えられる圧力に比例
することが判る。 次に第2図においては、本発明によるフオトト
ランスジユーサ回路30のための概略図が示され
ており、第1、2の給電ターミナルを符号32,
34で、第1〜5の節点を符号48,44,9
2,81,80で、光エミツタ(発光ダイオー
ド)を符号20で、第1、2の光レシーバ(フオ
トダイオード)を符号24,26で、電界効果ト
ランジスタを符号54で、第1、2の演算増巾器
を符号58,76で、第1、2のコンデンサを符
号62,114で、第1〜4のトランジスタを符
号46,102,104,60で、第1〜13の抵
抗を符号106,116,90,86,98,8
2,56,64,107,108,110,11
7,66で、第1、2のポテンシヨメータを符号
88,84で、第1、2のツエナーダイオードを
符号112,42でそれぞれ示している。電力は
給電ターミナル32,34を経て回路30に対し
て供給される。DC電力が回路30に対して供給
され、この電力は12と40ボルトの間の範囲にある
ことが望ましい。電源により与えられる電流I
は、ベーン16の位置に比例するように回路30
によつて変化させられる。 逆電流保護ダイオード36は、給電ターミナル
32に対する回線において直列に接続されてい
る。逆電流保護ダイオード36を接続しない場合
は、給電ターミナル32が節点38と等しくな
る。ダイオード36は、ターミナル32と節点3
8の間に接続されている。フイルタ・コンデンサ
40は、節点38と給電ターミナル34の間に接
続されている。 過剰電圧保護用ツエナー・ダイオード42は節
点38と節点44の間に接続されている。 PNP型トランジスタ46は、そのエミツタ・
ターミナルが節点38と、またそのコレクタ・タ
ーミナルが節点48と接続されている。 発光ダイオードを含む光エミツタ20は、その
アノード・ターミナルが節点38と接続され、そ
のカソード・ターミナルは電界効果トランジスタ
54のドレーン・ターミナルに接続されている。
トランジスタ54のソース・ターミナルは抵抗5
6の第1のターミナルと接続されている。抵抗5
6の第2のターミナルは節点48に対して接続さ
れている。 演算増巾器58は、その正の給電ターミナルが
節点48と接続され、またその負の給電ターミナ
ルはNPN型トランジスタ60のコレクタ・ター
ミナルと接続されている。光レシーバ24のアノ
ード・ターミナルは、増巾器58の反転入力側に
接続され、レシーバ24のカソード・ターミナル
は増巾器58の非反転入力側と接続されている。
演算増巾器58の出力はトランジスタ54のゲー
ト・ターミナルと接続されている。コンデンサ6
2は、演算増巾器58の出力側とその反転入力側
との間に接続されている。 演算増巾器58は光レシーバ24に応答して、
光エミツタ20に流れる電流を調整する出力信号
を生じる。レシーバ24は、光エミツタ20から
の光に対して完全に露出させられている。レシー
バ24に当る光の強さが減少する時、演算増巾器
58の出力は増加し、これによりエミツタ20に
流れる電流を増加させ、これが更にその光出力を
増加させるのである。レシーバ24における光出
力が増加する時、演算増巾器58の出力は減少
し、このためトランジスタ54および光エミツタ
20に流れる電流をを減少させる。この作用は、
エミツタ20からの光出力を安定化させるように
作用する。 抵抗64は演算増巾器58の反転入力側と節点
44の間に接続される。抵抗66は演算増巾器5
8の反転入力側と節点68の間に接続されてい
る。 演算増巾器76は、その正の給電ターミナルが
節点48と接続され、その負の給電ターミナルは
節点44と接続されている。コンデンサ78は増
巾器76と節点44の間に接続されて増巾器76
の時定数動作を増加させるのである。 光レシーバ26は、そのアノード・ターミナル
が増巾器76の非反転入力側と接続され、そのカ
ソード・ターミナルは節点80と接続されてい
る。増巾器76の反転入力もまた節点80と接続
されている。抵抗82は、増巾器76の非反転入
力ターミナルと節点44の間でポテンシヨメータ
84と直列に接続されている。ポテンシヨメータ
84の腕もまた節点44と接続されている。抵抗
86は、増巾器76の非反転入力側と節点68の
間でポテンシヨメータ88と直列に結線されてい
る。ポテンシヨメータ88の腕は節点68と接続
されている。 抵抗90は節点68と節点92の間に接続され
ている。コンデンサ94は節点48と節点44の
間に接続されている。コンデンサ96は節点48
とトランジスタ60のコレクタ・ターミナルとの
間に接続されている。トランジスタ60のエミツ
タ・ターミナルは節点44と接続されている。抵
抗98は、節点68とターミナル34の間に接続
されている。 増巾器76の出力は、そのコレクタ・ターミナ
ルがトランジスタ46のベース・ターミナルと接
続されたNPN型トランジスタ102のベース・
ターミナルと接続されている。トランジスタ46
のコレクタ・ターミナルは節点48と接続されて
いる。PNP型トランジスタ104は、そのコレ
クタ・ターミナルがトランジスタ102のエミツ
タ・ターミナルと接続されている。抵抗106
は、トランジスタ102のエミツタ・ターミナル
とトランジスタ60のベース・ターミナル間に接
続されている。 抵抗107は節点48と節点92の間に接続さ
れている。トランジスタ104のベース・ターミ
ナルもまた節点92と接続されている。抵抗10
8は、節点92と節点80の間に接続されてい
る。抵抗110は節点80と節点44の間に接続
されている。 電圧調整機構として作用するツエナー・ダイオ
ード112は接点92と節点44の間に接続され
ている。コンデンサ114は節点92と節点44
の間に接続されている。抵抗116は節点44と
ターミナル34の間に接続されている。 抵抗117は節点80とダイオード118のア
ノードの間に接続されている。ダイオード118
のカソードは節点44と接続されている。 上記のような構成において、電界効果トランジ
スタ54、抵抗56、光レシーバ24、演算増巾
器58等は、光レシーバ24の受光量に応じて、
光エミツタ20によつて発生された光の出力振幅
(光の放射量)が所定レベルになるように調整す
る装置を構成しており、演算増巾器76,トラン
ジスタ46,102,104,60、ツエナーダ
イオード112,42、抵抗106,116等は
光レシーバ26の受光量に応じて給電ターミナル
32,34間に流れる電流を変化させて回路の出
力信号電流を形成する電流調整装置を構成してお
り、抵抗90,86,82,98、ポテンシヨメ
ータ88,94は、給電ターミナル32,34間
に流れる電流に対して、最小、最大の振幅を設定
する装置を構成している。また、ツエナーダイオ
ード112は節点44に対する節点92の電圧を
基準電圧に設定するもののであり、該ダイオード
112とトランジスタ104のベースエミツタ間
とは節点44に対する節点48の電圧を基準電圧
に設定するように設けられているものである。 フオトトランスジユーサ回路30の作用につい
て図面に関して以下に記述する。光レシーバ2
4,26は、環境または構成要素におけるどんな
変化を共に同様に影響を生じるように整合されて
いる。光レシーバ24は、基準として光エミツタ
20と光レシーバ24間に一定の関係を維持する
ように作用する。このため、光エミツタ20と光
レシーバ26間には同じ相対的基準が確保され
る。エミツタ20は、トランジスタ54と光レシ
ーバ24と演算増巾器58を含む帰還回路の作用
により安定状態に付勢される。前述の如く、光レ
シーバ24により受取られる光量の増感は、トラ
ンジスタ54を付勢して変化する効果の補償を行
なう演算増巾器58からの出力を生じる。抵抗5
6とコンデンサ62はこの帰還ループを安定化さ
せるように作用する。 回路30における多くの節点は基準電圧に設定
されている。ツエナー・ダイオード112は、節
点92における電圧を節点44に対して略々5.0
ボルトに設定するように選定されている。トラン
ジスタ104の順方向のバイアスが与えられたエ
ミツタ/ベースの接合点は、節点48の電圧を節
点44に対して略々5.6ボルトに設定するように
作用する。抵抗108,110および116の組
合せは、ダイオード118と共に、節点80を節
点44よりも約2.5ボルト高く保持するように作
用する。 回路30が作用中、トランジスタ60は順方向
のバイアスが与えられた状態にある。しかし、電
力が最初回路30に対して与えられる時、トラン
ジスタ60は回路が不作用状態に固定されないこ
とを保証するよう作用する。給電ターミナル32
および34に対する電力の印加と同時に、トラン
ジスタ54はゲートにバイアス電圧がなくても常
に導通状態にあり、このためトランジスタ54を
流れる電流は節点48において電圧を上昇させよ
うとする。もし演算増巾器58が負の出力により
ONとなるならば、トランジスタ54はOFFに遮
断され、これにより節点48の充電動作を阻止し
て回路30の作用を阻止することになる。しか
し、トランジスタ60がOFFの状態にあるため、
演算増巾器58は負の出力を持ち得ず、トランジ
スタ54をONにして節点48の充電動作を助け
ようとする正の出力しか生じない。一旦回路30
が動作を開始すると、電流は抵抗106を流れて
トランジスタ60をONに切換え、この状態が演
算増巾器58に対する負の給電ターミナルに給電
し、これによりこの増巾器を前述の如き方法で作
動させるのである。 光レシーバ24,26は、各演算増巾器のター
ミナルの両端における短絡状態で動作可能なフオ
トダイオードである。エミツタ20からの光が光
レシーバ24または26の一方に当る時、電圧は
そのアノード・ターミナルにおいて増加させられ
る。 回路30は、給電ターミナル32,34を流れ
る電流が4乃至20mAの間で変化し、電流の振
幅は光レシーバ26の露光量に比例するように構
成されている。抵抗90,89のインピーダンス
は、抵抗64,110、ポテンシヨメータ84、
トランジスタ60、ダイオード118およびツエ
ナー・ダイオード112を流れる全電流量が4m
Aとなるようベーン16が光レシーバ26を完全
に覆う時、制御された電流がトランジスタ46,
104,60に流れるように増巾器76の入力タ
ーミナルに対してある電圧の状態を与える値を有
するよう選定されている。抵抗116に4mAの
電流が流れるが、これは給電ターミナル32と3
4間に流れる略々全電流量を形成する。抵抗98
のインピーダンスは、抵抗116のそれの約1000
倍となるように選定され、このため抵抗98を流
れる電流は抵抗116を流れる電流と比較して殆
んど無視することができる。トランジスタ46お
よび光エミツタ20を流れる電流の和もまた4m
Aである。従つて、光エミツタ20を流れる電流
は4mAまでのどんな値でもよく、トランジスタ
46がその差を補填する。このため、本回路は可
能な限り明るい光源を提供し、これにより安定度
を改善し、高価な構成要素の必要を少くさせるも
のである。 給電ターミナル32と34間の主な電流経路
は、直列にトランジスタ46、トランジスタ10
4、抵抗106およびトランジスタ60を経由す
る。この経路を流れる電流は、増巾器76の出力
によつて制御される。増巾器76の出力電圧が増
加する時、トランジスタ102はトランジスタ4
6を更にONに切換えようとする比較的大きな割
合で導通状態となる。トランジスタ46は更に導
通状態が大きくなるに伴つて、ターミナル32か
らの比較的大きな電流を流し、これを節点48に
対して供給する。節点48に対して更に大きな電
流が提供されると、トランジスタ104の付勢状
態は増大され、その結果トランジスタ46からの
増加された電流が流れる。トランジスタ104を
流れる電流が抵抗106に送られここからトラン
ジスタ60のベース・エミツタ接合点を経て節点
44に送られる。この時、電流は抵抗116を通
つて給電ターミナル34に送られる。 抵抗90と98は、抵抗116を流れる4mA
の電流を提供するとともに、節点68と80間で
零電位となるように選定される。ポテンシヨメー
タ84は、光レシーバ26のアノード電流の全て
が抵抗86およびポテンシヨメータ88を流れる
ように調整される。上記の選定および調整は、ベ
ーン16が光レシーバ26の実質的部分を覆う間
に行なわれる。 ベーン16が光エミツタ20の出力に対する光
レシーバ26の実質的な露出を許容する反対の終
端位置にある時、光レシーバ26から別の電流が
抵抗86およびポテンシヨメータ88に流れる。
ポテンシヨメータ88は、抵抗116を流れる電
流が20mAとなるように調整される。これは、ポ
テンシヨメータ84の調整状態に影響を及ぼすこ
となく行なうことができる。 ベーン16の運動は、これは光レシーバ26を
完全に覆う、即ちこれを完全に遮断することのな
いように調整される。このため、厄介な縁効果が
排除されるのである。 光レシーバ26の出力は、ベーン16による光
レシーバ26の遮蔽の程度に比例する。増巾器7
6は光レシーバ26の出力に従つて付勢される。
更に多くの光量が光レシーバ26において受取ら
れると、そのアノード・ターミナルは電圧が増加
し、このため増巾器76の出力を付勢して正電圧
が更に大きくなる。この状態は更にトランジスタ
102の導通状態を増大し、これがトランジスタ
46に対して更に大きな付勢作用を提供する。も
しトランジスタ46が更に大きな程度ONに切換
えられるならば、節点38から時に多くの電流が
引出される。この増大した電流は、前述の如く、
トランジスタ104により流れトランジスタ60
を経て節点44に送られる。この増大した電流
は、次に抵抗116を経て給電ターミナル34に
送られる。抵抗116に流れるこの増加電流は節
点44に対するターミナル34における電圧を減
少させる。この電圧の変化は抵抗98、ポテンシ
ヨメータ88および抵抗86を通るように送られ
て、光レシーバ26のアノードに生じる別の電流
を引出すのである。 光レシーバ26に対する光量が更に少ない時、
そのアノード・ターミナルにおける電圧は降下
し、これにより増巾器76の出力を更に負の方向
に付勢する。この状態はトランジスタ102を遮
断しようとする傾向を有し、これによりトランジ
スタ46に対するON付勢状態を減少させる。付
勢状態の減少により、トランジスタ46は節点3
8から更に少ない電流しか引出さず、このためト
ランジスタ104、抵抗106およびトランジス
タ60を介して節点44に更に少ない電流しか提
供しない。その結果、抵抗116を流れる電流が
少なくなり、このためターミナル34と節点44
間の電圧差を低下させる。このような減少した電
圧は抵抗98、ポテンシヨメータ88および抵抗
86を経て送られて、光レシーバ26から引出さ
れる電流と対抗する。 抵抗66は任意のものであり、組込まれた特回
路30の線形特性を改善するため使用される。抵
抗66は光レシーバ26により生じる測定電流の
一部を光レシーバ24により生じる基準電流と混
合させる。このため、回路30の入出力応答性に
非線形性を惹起するが、これはブールドン管1
2、光エミツタ20または光レシーバ24,26
の応答における非線形性の補償を行なうため用い
ることができる。 本発明の典型的な実施態様においては、下記の
構成要素の形式が使用される。即ち、
【表】 要約すると、本発明は、光エミツタと光レシー
バ間の光の伝達を遮断するベーンの運動に比例し
て信号電流が最小振幅と最大振幅の間に変化する
出力信号を生じるフオトトランスジユーサ回路を
構成するものである。本発明の一実施例について
は図面に示し詳細な説明において記述したが、本
発明は本文に開示した実施態様に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲から逸脱することなく多
くの構成変更、修正および置換が可能であること
が理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は不透明なベーンの位置を変化させるこ
とにより光レシーバに対して与えられる光の量を
変化させるブールドン(Bourdon)管式圧力計を
示す斜視図、および第2図は光レシーバに対して
与えられた光の関数として給電ターミナル間の電
流を制御するための本発明によるフオトトランス
ジユーサ回路を示す回路図である。 10……ブールドン管式圧力計、12……ブー
ルドン管、14……管路、16……ベーン、20
……光エミツタ、24,26……光レシーバ、3
0……フオトトランスジユーサ回路、32,34
……給電ターミナル、36……ダイオード、38
……節点、42……ツエナー・ダイオード、44
……節点、46……トランジスタ、48……節
点、54……トランジスタ、56……抵抗、58
……演算増巾器、60……トランジスタ、62…
…コンデンサ、64,66……抵抗、68……節
点、76……増巾器、78……コンデンサ、80
……節点、82……抵抗、84……ポテンシヨメ
ータ、86……抵抗、88……ポテンシヨメー
タ、90……抵抗、92……節点、94……コン
デンサ、96……コンデンサ、98……抵抗、1
02,104……トランジスタ、106〜10
8,110……抵抗、112……ツエナー・ダイ
オード、114……コンデンサ、116,117
……抵抗、118……ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力をトランスジユーサ回路に対して供給す
    るための第1と第2の給電ターミナルと、 光を発する光エミツタと、 前記光エミツタから光出力を受取るように置か
    れた第1の光レシーバと、 前記第1の光レシーバに応答して前記光エミツ
    タによつて発生された光の出力振幅を調整する装
    置と、 前記光エミツタからの可変量の出力光を受取る
    ように置かれた第2の光レシーバと、 前記第2の光レシーバに応答して、前記第1と
    第2の給電ターミナル間の電流であつて前記フオ
    トトランスジユーサ回路の出力信号を形成する電
    流の振幅を制御する電流調整装置と、 前記第2の光レシーバに応答する前記電流調整
    装置に接続され、前記給電ターミナル間の前記電
    流に対する最小および最大の振幅を設定する装置
    とを設けることを特徴とするフオトトランスジユ
    ーサ回路。 2 前記第1の光レシーバに応答する前記装置
    は、 その反転入力と非反転入力との間に接続された
    前記第1の光レシーバの第1と第2のターミナル
    を有する演算増巾器と、 そのゲート・ターミナルが前記演算増巾器の出
    力側に接続され、そのドレーン・ターミナルが前
    記光エミツタと接続された電界効果トランジスタ
    と、 前記電界効果トランジスタのソース・ターミナ
    ルと前記演算増巾器の給電ターミナルとの間に接
    続された抵抗と、 前記演算増巾器の出力と反転入力との間に接続
    されたコンデンサとを含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のフオトトランスジユーサ
    回路。 3 前記第2の光レシーバに応答する前記電流調
    整装置が、 その反転入力と非反転入力との間に接続された
    前記第2の光レシーバの第1と第2のターミナル
    を有する演算増巾器と、 第2の節点に対する第1の節点の電圧を基準電
    圧に設定する手段と、 そのエミツタ・ターミナルが前記第1の給電タ
    ーミナルと接続されかつそのコレクタ・ターミナ
    ルが前記第1の節点と接続された第1のトランジ
    スタと、 そのベース・ターミナルが前記演算増巾器の出
    力と接続されかつそのコレクタ・ターミナルが前
    記第1のトランジスタのベース・ターミナルと接
    続された第2のトランジスタと、 前記第2の節点に対する第3の節点の電圧を基
    準電圧に設定する手段と、 そのエミツタ・ターミナルが前記第1の節点と
    接続され、ベース・ターミナルが前記第3の節点
    と接続され、コレクタ・ターミナルが前記第2の
    トランジスタのエミツタ・ターミナルと接続され
    た第3のトランジスタと、 第4の節点と、 そのコレクタ・ターミナルが前記第4の節点と
    接続され、エミツタ・ターミナルが前記第2の節
    点と接続された第4のトランジスタと、 前記第4のトランジスタのベース・ターミナル
    と前記第3のトランジスタのコレクタ・ターミナ
    ル間に接続された第1の抵抗と、 前記第2の節点と前記第2の給電ターミナルと
    の間に接続された第2の抵抗とを含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のフオトトラン
    スジユーサ回路。 4 前記電流に対して最小の振幅と最大の振幅を
    設定する前記装置が、 その第1のターミナルが前記第3の節点と接続
    された第3の抵抗と、 その第1のターミナルが前記演算増巾器の非反
    転入力と接続された第4の抵抗と、 前記第3の抵抗の第2のターミナルと前記第4
    の抵抗の第2のターミナルとの間に接続された第
    1のポテンシヨメータと、 前記第2の給電ターミナルと前記第3の抵抗の
    第2のターミナルとの間に接続された第5の抵抗
    と、 その第1のターミナルが前記第2の節点と接続
    された第2のポテンシヨメータと、 前記演算増巾器の非反転入力と前記第2のポテ
    ンシヨメータの第2のターミナルとの間に接続さ
    れた第6の抵抗とを含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のフオトトランスジユーサ回
    路。 5 トランスジユーサ回路に対して電力を供給す
    る第1と第2の給電ターミナルと、 第1、2、3、4及び5の節点と、 そのアノード・ターミナルが前記第1の給電タ
    ーミナルと接続された発光ダイオードと、 そのドレーン・ターミナルが前記発光ダイオー
    ドのカソード・ターミナルと接続された電界効果
    トランジスタと、 前記電界効果トランジスタのゲート・ターミナ
    ルを付勢するようにその出力が接続された第1の
    演算増巾器と、 前記第1の演算増巾器の出力と反転入力との間
    に接続された第1のコンデンサと、 そのアノード・ターミナルが前記第1の演算増
    巾器の反転入力と接続され、そのカソード・ター
    ミナルが前記第5のノードと接続されている前記
    第1の演算増巾器の非反転ターミナルと接続され
    た第1のフオト・ダイオードと、 その給電ターミナルが前記第1の節点と前記第
    2の節点に対しそれぞれ接続された第2の演算増
    巾器と、 そのアノード・ターミナルが前記第2の演算増
    巾器の非反転入力と接続され、そのカソード・タ
    ーミナルが前記第5のノードと接続されている前
    記第2の演算増巾器の反転入力と接続された第2
    のフオトダイオードと、 そのエミツタ・ターミナルが前記第1の給電タ
    ーミナルと接続されかつそのコレクタ・ターミナ
    ルが前記第1の節点と接続された第1のトランジ
    スタと、 そのコレクタ・ターミナルが前記第1のトラン
    ジスタのベース・ターミナルと接続されかつその
    ベース・ターミナルが前記演算増巾器の出力と接
    続された第2のトランジスタと、 そのエミツタ・ターミナルが前記第1の節点と
    接続され、ベース・ターミナルが前記第3の節点
    と接続され、コレクタ・ターミナルが前記第2の
    トランジスタのエミツタ・ターミナルと接続され
    た第3のトランジスタと、 エミツタ・ターミナルが前記第2の節点と接続
    されそのコレクタ・ターミナルが前記第1の演算
    増巾器の第2の給電ターミナルとともに前記第4
    の節点と接続された第4のトランジスタと、 前記第4のトランジスタのベース・ターミナル
    と前記第3のトランジスタのコレクタ・ターミナ
    ル間に接続された第1の抵抗と、 前記第2の節点と前記第2の給電ターミナルと
    の間に接続された第2の抵抗と、 その第1のターミナルが前記第3の節点と接続
    された第3の抵抗と、 その第1のターミナルが前記第2の演算増巾器
    の非反転入力と接続された第4の抵抗と、 前記第3の抵抗の第2のターミナルと前記第4
    の抵抗の第2のターミナルとの間に接続された第
    1のポテンシヨメータと、 前記第2の給電ターミナルと前記第3の抵抗の
    第2のターミナルとの間に接続された第5の抵抗
    と、 その第1のターミナルが前記第2の演算増巾器
    の非反転入力と接続された第6の抵抗と、 前記第2の節点と前記第6の抵抗の第2のター
    ミナル間に接続された第2のポテンシヨメータ
    と、 前記電界効果トランジスタのソース・ターミナ
    ルと前記第1の演算増巾器に対する前記第1の給
    電ターミナルとの間に接続された第7の抵抗と、 第2の節点と前記第1の演算増巾器の反転入力
    との間に接続された第8の抵抗と、 前記第1と第3の節点間に接続された第9の抵
    抗と、 前記第3の節点と前記第5の節点間に接続され
    た第10の抵抗と、 前記第2の節点と前記第5の節点間に接続され
    た第11抵抗と、 その第1のターミナルが前記第5の節点と接続
    された第12の抵抗と、 前記第1の演算増巾器の反転入力と前記第3の
    抵抗の第2のターミナルとの間に接続された第13
    の抵抗と、 そのアノード・ターミナルが前記第12の抵抗の
    第2のターミナルと接続され、そのカソード・タ
    ーミナルが前記第2の節点と接続されたダイオー
    ドと、 そのアノード・ターミナルが前記第2の節点と
    接続され、そのカソード・ターミナルが前記第3
    の節点と接続されて、前記第2の節点に対する前
    記第3の節点の電圧を基準電圧に設定する第1の
    ツエナー・ダイオードと、 前記第1のツエナー・ダイオードと並列に接続
    された第2のコンデンサと、 そのアノード・ターミナルが前記第2の節点と
    接続され、そのカソード・ターミナルが前記第1
    の給電ターミナルと接続された第2のツエナー・
    ダイオードとを設ける事を特徴とするフオトトラ
    ンスジユーサ回路。 6 入力パラメータと比例する信号電流を発生す
    る方法において、 光エミツタを付勢して光出力を発生し、 第1の光レシーバーおいて前記光出力の一部を
    受取り、前記第1の光レシーバは前記の受取つた
    光出力に応答して出力信号を発生し、 前記第1の光レシーバの出力信号を監視して前
    記光エミツタによつて発生された光の出力振幅を
    調整するための制御信号を発生し、 これにより受取られる光出力量が前記入力パラ
    メータにより決定される第2の光レシーバにおい
    て前記光エミツタからの前記光出力の一部を受取
    り、前記第2の光レシーバは受取つた前記光出力
    量と比例する出力信号を発生し、 前記第2の光レシーバからの出力信号を監視し
    て第1と第2の給電ターミナル間の電流の振幅を
    調整制御し、前記電流が前記信号電流を形成しか
    つ前記第2の光レシーバからの前記出力信号に関
    連するようにし、 前記給電ターミナル間の前記電流に対する最小
    の振幅と最大の振幅を確定する工程からなること
    を特徴とする方法。 7 前記第1の光レシーバの出力信号を監視する
    工程が、その入力ターミナルと接続された前記第
    1の光レシーバに応答して演算増巾器の出力を付
    勢することからなり、前記増巾器の出力は前記光
    エミツタと直列に接続されたトランジスタに流れ
    るよう電流をゲートすることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載の方法。 8 前記第1と第2の給電ターミナルに対する電
    力の印加と同時に、前記トランジスタを導通状態
    に瞬間的に付勢する工程を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 前記第2の光レシーバからの出力信号を監視
    する工程が、前記演算増巾器の入力ターミナルと
    接続された前記第2の光レシーバに応答して演算
    増巾器の出力を付勢し、該出力が前記第1と第2
    の給電ターミナル間の主要な電流を調整制御する
    複数のトランジスタを付勢する工程を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 10 前記電流に対する最小振幅および最大振幅
    を確定する工程が、前記演算増巾器の入力ターミ
    ナルと接続された抵抗回路網における適正な抵抗
    値を選定して、前記給電ターミナル間の前記電流
    に対する前記の最小振幅と最大振幅を設定する工
    程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の方法。
JP58252295A 1983-01-05 1983-12-28 フオトトランスジユ−サ回路 Granted JPS59136615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/455,679 US4538063A (en) 1983-01-05 1983-01-05 Photo transducer circuit for setting minimum and maximum current flow between power terminals
US455679 1983-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136615A JPS59136615A (ja) 1984-08-06
JPS6360327B2 true JPS6360327B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=23809823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58252295A Granted JPS59136615A (ja) 1983-01-05 1983-12-28 フオトトランスジユ−サ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4538063A (ja)
EP (1) EP0115593B1 (ja)
JP (1) JPS59136615A (ja)
BR (1) BR8400019A (ja)
CA (1) CA1203867A (ja)
DE (1) DE3382499D1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899044A (en) * 1988-04-29 1990-02-06 Westinghouse Electric Corp. Optically coupled remote sensor apparatus and system
US5138155A (en) * 1989-02-13 1992-08-11 Span Instruments, Inc. Pressure gauge with fiber optic sensor
US5170035A (en) * 1990-11-28 1992-12-08 Webster Lee R Sensor circuit for controlling flow in an instrument loop
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
EP0711984B1 (en) * 1994-05-30 2000-08-02 Nagano Keiki Seisakusho, Ltd. Residual pressure sensor
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
AUPQ285899A0 (en) 1999-09-16 1999-10-07 Britax Rainsfords Pty Ltd Sensor memory electronic circuit
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
WO2001064481A2 (en) 2000-03-02 2001-09-07 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
EP1363810B1 (en) 2001-01-23 2007-05-30 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
EP1543358A2 (en) 2002-09-20 2005-06-22 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
EP1883855B1 (en) 2005-05-16 2011-07-20 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
CN110968143B (zh) * 2019-12-20 2022-01-11 深圳市银星智能科技股份有限公司 一种光电调节电路及机器人

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119807A (en) * 1980-02-28 1981-09-19 Brother Ind Ltd Photosensor circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480781A (en) * 1967-09-15 1969-11-25 Westinghouse Electric Corp Temperature compensated solar cell light sensor
US3675114A (en) * 1971-06-14 1972-07-04 Forbro Design Corp High current voltage/current regulator employing a plurality of parallel connected power transistors
JPS4829848U (ja) * 1971-08-13 1973-04-12
US3742233A (en) * 1971-08-20 1973-06-26 Dresser Ind Motion displacement transducer
US3845319A (en) * 1971-10-22 1974-10-29 Sick Erwin Method and apparatus for the accurate detection of the passage of the edge of a straight contrast jump
US3872301A (en) * 1974-03-15 1975-03-18 Schwarzer Gmbh Fritz Automatically temperature-compensated electro-optic circuit
US4109147A (en) * 1976-05-10 1978-08-22 Dresser Industries, Inc. Optical position sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119807A (en) * 1980-02-28 1981-09-19 Brother Ind Ltd Photosensor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115593A3 (en) 1987-08-05
EP0115593B1 (en) 1992-01-22
BR8400019A (pt) 1984-08-14
CA1203867A (en) 1986-04-29
JPS59136615A (ja) 1984-08-06
DE3382499D1 (de) 1992-03-05
US4538063A (en) 1985-08-27
EP0115593A2 (en) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360327B2 (ja)
EP0492117B1 (en) Current source with adjustable temperature variation
CA2074124C (en) Transmitter with nonlinearity correction circuits
US4883992A (en) Temperature compensated voltage generator
CN112843492A (zh) 一种半导体激光治疗设备及其激光功率调节方法
US4453037A (en) Loop length compensation circuit
JPH10276048A (ja) オフセット補償回路
US4277755A (en) Circuit arrangement for driving nonlinear threshold devices
US3536987A (en) Current regulated power supply having amplifier breakdown prevention diode
US4473793A (en) Bias generator
JPH0580843B2 (ja)
EP0087893B1 (en) Peak amplitude detector
EP0151619A1 (en) TWO-WIRE SWITCHING WITH ADJUSTABLE BANDWIDTH.
US3582824A (en) Audio oscillator
US3268828A (en) Amplifier with constant amplitude output
JPH0227622Y2 (ja)
JP3061832B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2994442B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
US6845156B1 (en) System for reducing distortion in a line powered modulator
JP2722769B2 (ja) 利得制御回路
JPS6048609A (ja) 自動レベル調整回路
KR890007291Y1 (ko) 음향기기의 증폭기 출력 레벨 자동 조절 장치
JP2679417B2 (ja) 光センサ自動補正回路
KR0120298Y1 (ko) 비디오 도어폰의 저전압강하 직류정전압 회로
KR960012910B1 (ko) 정전압 궤환 제어회로