JPS6360170A - セラミツクス−金属接合体 - Google Patents

セラミツクス−金属接合体

Info

Publication number
JPS6360170A
JPS6360170A JP20313286A JP20313286A JPS6360170A JP S6360170 A JPS6360170 A JP S6360170A JP 20313286 A JP20313286 A JP 20313286A JP 20313286 A JP20313286 A JP 20313286A JP S6360170 A JPS6360170 A JP S6360170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
metal
nickel
joined body
bonded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20313286A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一郎 田中
石塚 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20313286A priority Critical patent/JPS6360170A/ja
Publication of JPS6360170A publication Critical patent/JPS6360170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は耐アルカリ性および耐電食性に優れたセラミッ
クス−金属接合体に関する。
(従来の技術) 一般に、アルミナ等のセラミックス部材に金属部材を接
合するには、セラミックス部材の表面にMO−1vln
ペーストを塗布し焼成してメタライジングした後、その
上にニッケルメッキを行って金属部材をろう付けしたり
、セラミックス部材と金属部材との間にCLJ−Ti−
AQ系のろう材を挿入し不活性ガス雰囲気中で加熱する
ことにより行われていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の方法においては、Mo−Mnメタラ
イズ法により接合した場合のメタライズ層は、耐アルカ
リ性が不十分であり、またCu−Tr−Ag系のろう材
により接合した場合の中間層も、構成元素の耐アルカリ
性が不十分のため生成した中間層も同様に耐アルカリ性
が不十分となり、例えばアルカリ液に接する化学プラン
トや電子部品の金属部材とセラミックス部材とを従来の
方法により接合した場合には、界面生成物が内部液のア
ルカリ溶液により腐食され、気密性が屓われたり機械強
度が低下するという問題がめった。
また接合部に電位が加わると、電食作用により界面生成
物の腐食がさらに著しくなるという問題もあった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、耐アルカリ性および耐電食性に優れたセラミック
ス−金属接合体を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のセラミックス−金属接合体は、セラミックス部
材と金属部材とがニッケル−チタン合金を介して接合さ
れていることを特徴としている。
本発明にJ3ける金属部材としては、ニッケルやコバー
ル、インコネルのようなニッケル合金あるいはステンレ
ス鋼が用いられる。金属部材としてニッケルを用いた場
合には、金属部材とセラミックス部材間にチタン箔を介
在させることにより、接合界面にニッケル−チタン合金
を形成させ、また他の金属部材を用いる場合には、金属
部材とセラミックス部材間にニッケル筒とチタン箔とを
積層させたものを介在させることにより、接合界面にニ
ッケル−チタン合金を形成させる。
セラミックス部材としては、耐アルカリ性に優れたもの
で、例えば高純度アルミナが用いられる。
接合方法としては、上述したようにチタン箔またはニッ
ケル箔とチタン箔とを積層させたものを、金属部材とセ
ラミックス部材間に挿入し、真空中または不活性ガス雰
囲気中において加熱することにより行われる。
なお必要に応じ上記の箔にかえて、粉末を用いることも
可能である。
(作用) 本発明のセラミックス−金属接合体において、接合界面
に形成するニッケル−チタン合金は、耐アルカリ性およ
び耐電食性に優れているため、アルカリや電食に対する
気密性および機械強度に優れた接合部が得られる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 (気密性経時変化) 99.5%酸化アルミニ1クムからなる外径20mm、
内径5關、全長20mmの2個の円筒状の焼結体の間に
外径20+++m、内径5mm、厚さ11IllIlの
コバールを介在させ両接合面に、10μmのニッケル箔
と45μmのチタン箔を挿入し、不活性ガス雰囲気中で
温度約1150°Cで15分間加熱して接合しセラミッ
クス−金属接合体を得た。
この接合体を用いて以下の物性テストを行った。
60°Cの30%KOH溶液に接合体を浸漬させ、経時
的にHeガスリークテストを行った。また、+1.5V
および−1,5Vの電位を加えた以外は同一条件で各々
のHeガスリークテストを行った。その結果、いずれも
lieリークレートは2x 10−’ ccatm /
secと浸漬前と変らなかった。
また本発明との比較のため、実施例と同一のアルミナと
]バールを用いて、)io−Hnメタライズ法で接合し
、同一条件のに0(1溶液に浸漬させ、 +1.5Vの
電位を加えてHeガスリークテストを打つた。その結果
、200時間でHeリークレートは10″6CCatm
 /secまで劣化し、界面にははっきりと腐蝕のあと
がみられた。
実施例2 (4点曲げ強度変化) 10X IOX 20TIITOの酸化アルミニウム焼
結体の間に厚さ1.0mmのコバールを介在させ、実施
例1と同一条件で接合後、3X 4X40miの接合体
を作成した。 この接合体を用いて、室温と60℃の3
0%に011溶液に接合体を浸漬させ、経時的に各々の
4点曲げ強度(上スパン20mm、下スパン1(1+v
、クロスヘッドスピード0.5mm/分)を測定した。
また+1.5Vおよび−1,5vの電位を加えた以外は
同一条件で経時的に各々の4点曲げ強度を測定した。
その結果、5000時間経過後も、いずれの接合体でも
強度低下はみられなかった。なお、4点曲げ強度は、約
15に8/mイであった。
実施例3.4 実施例1および2で用いたものとそれぞれ同一の2個の
アルミナの焼結体の間に、金属部材としてニッケルを介
在させ両接合面にチタン箔を挿入し、実施例1および2
と同様にしてそれぞれセラミックス−金属接合体を作成
した。
このセラミックス−金属接合体を用いて、実施例1およ
び2と同一条件で各物性テストを行ったところ同等の結
果が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のセラミックス−金属接合体
によれば、耐アルカリ性および耐電食性に優れた界面生
成物を得られるため、アルカリ溶液に触れる可能性のあ
るセラミックス−金属結合部、例えばアルカリプラント
内の配管にセラミックスを用いた場合の接合部として、
気密性および耐機械強度に優れたものが得られる。
出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 手続補正占(自発) 1、事件の表示  特願昭61−203132号2、発
明の名称 セラミックス−金属接合体 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 神奈川県用崎市幸区堀用町72番地 (307)株式会社 東芝 4、代理人 〒101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス部材と金属部材とがニッケル−チタ
    ン合金を介して接合されていることを特徴とするセラミ
    ックス−金属接合体。
  2. (2)金属部材がニッケルであり、ニッケル−チタン合
    金が、前記金属部材とセラミックス部材間に介在された
    チタン箔と前記金属部材とにより接合界面に形成された
    合金である特許請求の範囲第1項記載のセラミックス−
    金属接合体。
  3. (3)セラミックス部材は耐アルカリ性を有するもので
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載のセラミッ
    クス−金属接合体。
JP20313286A 1986-08-29 1986-08-29 セラミツクス−金属接合体 Pending JPS6360170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313286A JPS6360170A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 セラミツクス−金属接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313286A JPS6360170A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 セラミツクス−金属接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360170A true JPS6360170A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16468942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20313286A Pending JPS6360170A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 セラミツクス−金属接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360170A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037035B2 (ja) * 1976-03-05 1985-08-23 三菱電機株式会社 エレベ−タの戸の制御装置
JPS61183178A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 株式会社東芝 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037035B2 (ja) * 1976-03-05 1985-08-23 三菱電機株式会社 エレベ−タの戸の制御装置
JPS61183178A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 株式会社東芝 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797328A (en) Soft-solder alloy for bonding ceramic articles
US4735866A (en) Copper-silver-titanium-tin filler metal for direct brazing of structural ceramics
US3395993A (en) Titanium activated nickel seal and method of forming it
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6360170A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS59137377A (ja) 異なる熱膨張係数の材料の物品間継手
JPS616181A (ja) セラミツクスと金属のアルミニウムろう付方法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6272472A (ja) セラミツクスと金属等との接合方法
JPH0357070B2 (ja)
JPS6042283A (ja) 酸化物系セラミツクスと活性金属との接合法
JPS6351994B2 (ja)
JPS6177676A (ja) 窒化珪素体の接合体および接合方法
JPS63206365A (ja) セラミツクスと金属の接合体
JPS6272577A (ja) アルミナと金属との熱応力緩和接合方法
JPS61222965A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JPH0328391B2 (ja)
JPS63239170A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS6228067A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS59102876A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS6016883A (ja) セラミツクス複合体およびその製造方法
JPS62130843A (ja) 金属セラミツクス接合体
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS63170281A (ja) 窒化チタンセラミツクス接合体