JPS6359127A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPS6359127A
JPS6359127A JP61201305A JP20130586A JPS6359127A JP S6359127 A JPS6359127 A JP S6359127A JP 61201305 A JP61201305 A JP 61201305A JP 20130586 A JP20130586 A JP 20130586A JP S6359127 A JPS6359127 A JP S6359127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
pitch
pitch prediction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61201305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748696B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tomita
吉弘 富田
Shigeyuki Umigami
重之 海上
Kazumi Sato
一美 佐藤
Yasuhiko Tada
康彦 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61201305A priority Critical patent/JPH0748696B2/ja
Publication of JPS6359127A publication Critical patent/JPS6359127A/ja
Publication of JPH0748696B2 publication Critical patent/JPH0748696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ADPCM方式とピッチ予測方式とを組合せて入力音声
信号を符号化する音声信号符号化方式に於いて、入力音
声信号の信号電力が小さい時にピッチ予測を休止して符
号化を行うと共に、ピッチ予測係数の伝送に使用されて
いたビット数を残差信号の量子化に割当てるものであり
、信号電力が小さい場合でも品質の良い符号化を行うこ
とができるものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、近接相関予測並びにピッチ予測を用いて予測
信号を形成し、入力音声信号との差の残差信号を適応ビ
ット割当てにより量子化する音声信号符号化方式に関す
るものである。
音声信号は、例えば、8KH2のサンプリングクロック
信号によってサンプリングされ、8ビツトに符号化され
るのが一般的である。その場合は64Kb/Sの伝送速
度となる。又ADPCM (適応差分パルス符号変調)
方式とピッチ予測方式とを組合せて音声信号を符号化す
ることにより、例えば、16Kb/Sに伝送速度を低下
させて、回線の使用効率を向上させる方式がある。
〔従来の技術〕
ADPCM方式により音声信号の符号化を行う場合は、
入力音声信号の信号電力が大きい時に、ピッチ周期に対
応して予測残差信号が大きくなるから、その場合に、ピ
ッチ予測方式を適用し、予測残差信号を小さくして、音
声信号の品質を劣化させることなく、帯域圧縮符号化を
行うことができる。しかし、無声音及び無音区間の場合
には、ピッチ予測方式を適用することにより、雑音成分
が挿入される場合がある。従って、入力音声信号の信号
電力が無声音及び無音区間であることを検出した時に、
ピッチ予測を休止させる符号化方式%式% 〔発明が解決しようとする問題点〕 ADPCMADPCM方式測方式とを組合せた符号化方
式に於いては、ピッチ予測係数、残差信号の量子化ビッ
トの割当情報、ピッチ周期情報等の補助情報と、予測信
号と入力音声信号との差の残差信号を量子化した残差信
号コードとを伝送することになる。
又入力音声信号が無声音及び無音区間である場合に、ピ
ッチ予測を休止させるものであるが、その場合でも、ピ
ッチ予測係数の伝送に割当てられたビット数は一1保さ
れているものである。即ち、ピッチ予測を休止している
間は、ピッチ予測係数の伝送は必要ないものであり、無
駄なビット数が割当てられていることになる。
本発明は、このような無駄なビット数を有効に利用し、
品質の良い符号化を行わせることを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の音声信号符号化方式は、人力音声信号が無声音
及び無音区間である場合に、ピッチ予測を休止させると
共に、ピッチ予測係数に割当てられていたビット数を残
差信号の量子化に割当てるもので、第1図を参照して説
明する。
近接相関予測部4とピッチ予測部5とを用いて形成した
予測信号と入力音声信号との差の残差信号を、適応ビッ
ト割当てにより量子化部3により量子化して、残差信号
コードを出力する符号化部1と、入力音声信号の信号電
力分布に対応して量子化部3に於ける量子化ビットの割
当てを行い、且つピッチ予測部5に加えるピッチ予測係
数を算出する制御算出部6と、例えば、入力音声信号の
信号電力が所定値以下か否かを比較することにより、無
声音及び無音区間を検出し、所定値以下の時にはこれを
無声音或いは無音区間と判定してピッチ予測部5の動作
を休止させる無声音無音区間検出部7とからなる分析部
2とを備えて、ピッチ予測係数を含む補助情報と、残差
信号コードとを多重化して送出し、この補助情報中に、
ピッチ予測部5の動作のオン/オフ制御ビットを設け、
又ピッチ予測部5の動作を休止させた時に、ピッチ予測
係数に割当てられていたビット数を残差信号の量子化に
割当てて、入力音声信号の符号化を行うものである。
〔作用〕
符号化部1は、近接相関予測部4とピッチ予測部5とに
より形成された予測信号と人力音声信号との差の残差信
号を求め、その残差信号を量子化部3で量子化して残差
信号コードを出力するものであり、量子化部3は、分析
部20制御算出部6からのビット割当情報に従って残差
信号の量子化を行うことになる。又ピッチ予測部5は、
分析部2の制御算出部6からのピッチ予測係数に従って
ピッチ予測1言号を形成し、近接相関予測部4からの近
接相関予測信号との和を予測信号とするものである。
又入力音声信号の無声音及び無音区間である時に、ピッ
チ予測部5の動作が休止され、これは、制御ビア)によ
って受信側へ通知され、又ピッチ予測係数の伝送に使用
されていたビット数が残差信号の量子化に割当てられる
から、精度の高い音声信号の符号化が行われることにな
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の一実施例のブロック図であり、11は
符号化部、12は分析部、13は多重化部、14は適応
ビット割当量子化器、15は適応ビット割当逆量子化器
、16はステップサイズ算出部、17は近接相関予測器
、18はピッチ予測器、19は零予測器、20は極予測
器、21乃至25は加算器、26は信号電力比較部、2
7は制御部、28はビット割当算出部、29はピッチ予
測係数算出部、30はピッチ抽出部である。
入力音声信号aは、符号化部11と分析部12とに加え
られ、加算器21から入力音声信号aと予測信号Cとの
差の残差信号すが出力される。この残差信号すは適応ビ
ット割当量子化器14に加えられて量子化され、残差信
号コードdが出力されて多重化部13に加えられる。
残差信号コードdは適応ビット割当逆量子化器15によ
り残差信号すに対応した信号に変換されて、ステップサ
イズ算出部16と近接相関予測器17とに加えられる。
ステップサイズ算出部16は、逆量子化された信号の大
きさに従って、量子化ステップを算出し、そのステップ
情報を適応ビット割当量子化器14及び適応ビット割当
逆量子化器15に加える。
近接相関予測器17は、トランスバーサル等化器と同様
な遅延回路と係数器と加算器とからなる零予測器19と
極予測器20を備え、加算器23から近接相関予測信号
が出力されて加算器22に加えられる。又加算器24の
出力信号は、加算器25を介してピッチ予測器18に加
えられる。このピッチ予測器18からピッチ予測信号と
近接相関予測信号とが加算器22により加算されて予測
信号Cとなり、加算器21に加えられる。
分析部12の信号電力比較部26は、入力音声信号aの
信号電力が所定値以下か否かを比較検出するものであり
、比較検出信号は制御部27に加えられる。制御部27
は、比較検出信号に応じてピッチ予測器18の動作のオ
ン/オフを制御する制御ビットeを出力する。この制御
ビットeは、ビット割当算出部28及び多重化部13に
も加えられる。又ピッチ予測器18はこの制御ビットe
に対応して動作をオン/オフするものである。
従って、入力音声信号aの信号電力が所定値以下となる
と、制御部27からピッチ予測器18の動作をオフとす
る制御ピッl−eが出力されるから、ピッチ予測器18
の動作は休止され、且つ受信側へピッチ予測を休止した
ことを制御ビットeにより通知することができる。反対
に、入力音声信号aの信号電力が所定値より大きくなる
と、制御部27からの制御ビットeは、ピッチ予測器1
8の動作をオンさせるものとなり、受信側へピッチ予測
が開始されたことを通知する。
又ビット割当算出部28は、入力音声信号aの擬似予測
信号を形成して、その信号電力分布に基づいてビット割
当情報gを出力する。このビット割当情報gは、適応ビ
ット割当量子化器14、適応ビット割当逆量子化器15
及び多重化部13に加えられ、適応ビット割当量子化器
14及び適応ビット割当逆量子化器15は、ビット割当
情報gに従って量子化ビット数を制御して量子化及び逆
量子化を行い、又受信側へこのビット割当情報gが伝送
される。
又ピッチ予測係数算出部29は、入力音声信号aのピッ
チ周期に基づいたピッチ予測係数を算出し、そのピッチ
予測係数fはピッチ予測器18と多重化部13とに加え
られる。ピッチ予測器18はこのピッチ予測係数に従っ
たピッチ予測信号を出力することになる。又ピッチ抽出
部3oは、入力音声信号aからピッチを抽出するもので
、そのピッチ情報りは多重化部13に加えられる。
多重化部13は、符号化部11からの残差信号コードd
と、分析部12からの制御ビットe、ピッチ予測係数f
、ピント割当情報g、ピッチ情報りからなる補助情報と
を多重化して受信側へ送出するものである。
入力音声信号aの信号電力が所定値以下となったことが
信号電力比較部26で検出されると、制御部27を介し
てピッチ予測器18の動作をオフとする制御ビットeが
出力される。それによってピッチ予測器18は動作を休
止し、ピッチ予測信号は“0”となる。従って、近接相
関予測器17からの近接相関予測信号のみで予測信号が
形成され、ピッチ予測を含まない通常のADPCMによ
る符号化が行われる。
又ビット割当算出部28は、その制御ビットeにより、
ピッチ予測係数fの伝送に用いられていたビット数分だ
け多いビット数で量子化を行うビット割当情報gとして
出力することになる。それによって、適応ビット割当量
子化器14では、残差信号すを、ピッチ予測係数fの伝
送に用いられていたビット数分だけ多いビット数で量子
化することになり、精度の高い符号化が行われる。
又この時に、多重化部13では、ピッチ予測係数fを多
重化しないように制御するものである。
なお、多重化部13に於いては、残差信号コードdに引
き続いてピッチ予測係数fを多重化するように制御する
構成としておくことにより、ピッチ予測を休止した時に
、そのピッチ予測係数fを多重化する位置に、量子化ビ
ット数が増加された残差信号コードを挿入し、容易に多
重化を行うことができる。
例えば、アナログ音声信号のサンプリング周波数を8K
Hz、フレーム長を2Q rn S s伝送ビットレー
トを16Kb/Sとすると、分析部12に於ける信号電
力の比較検出、ビット割当の算出、ピッチ予測係数の算
出等は、フレーム単位で行われるものであって、20m
5の1フレームの情報ビット数は、320ビツトとなる
。このうちピッチ予測係数fに13ビツト、残差信号コ
ードdに281ビツト、ピッチ予測器18の動作のオン
/オフの制御ビットeに1ビツトを割当てた場合、入力
音声信号aの信号電力が所定値以下となり、ピッチ予測
を休止して、ピッチ予測係数「のビット数を、残差信号
コードdに割当てたとすると、残差信号コードdには、
294ビツトが割当てられることになる。従って、不要
となるピッチ予測係数のビット数を有効に利用して、品
質の良い符号化可能となる。
受信側では、補助情報の割当ビット数が予め判っている
から、ピッチ予測器18の動作のオン/オフの制御ビッ
トeを識別し、オフの場合には、ピッチ予測係数fの割
当ビット数だけ余計に残差信号コードdのビット数が多
くなっていることが判るので、それに対応して復号処理
することになる。
第3図は本発明の他の実施例のブロック図であり、第2
図と同一符号は同一部分を示し、28a、28bはビッ
ト割当算出部、31は切替部である。この実施例は、入
力音声信号aの信号電力が所定値より大きい場合の量子
化ビット割当てと、所定値以下の場合の量子化ビット割
当てとを、それぞれビット割当算出部23a、28bに
分担させ、信号電力比較部26で入力音声信号aの信号
電力が所定値以下であるか否か比較検出し、それによる
制御部27からのピッチ予測器のオン/オフの制御ピッ
l−eによって切替部31を制御し、符号化部11に於
ける量子化ビットの割当ての制御を行うものである。こ
の実施例に於いては、ビット割当算出部の構成が簡単と
なる。
第4図は本発明の更に他の実施例のブロック図であり、
第2図と同一符号は同一部分を示す。この実施例は、入
力音声信号aの信号電力が所定値以下となったことを信
号電力比較部26で比較検出した時、制御部27からピ
ッチ予測を休止させる制御卸ビフトeが出力され、それ
によって、ビット割当算出部28は、残差信号の量子化
の割当ビ1ット数を、ピッチ予測係数fの伝送に使用さ
れたビット数分だけ多くするように制御する。
又ピッチ予測係数算出部29は、ピッチ予測を休止する
ように、ピッチ予測係数fを、例えば、オール“0”と
して出力する。それによって、符号化部11のピッチ予
測器(図示を省略)からのピッチ予測信号は“0”とな
り、近接相関予測信号のみで予測信号が形成される。又
多重化部13は、前述の実施例と同様に、ピッチ予測を
休止する制御ビットeの内容により、ピッチ予測係数f
は多重化しないで、その代わりに、割当ビット数が多く
なった残差信号コードdの多重化を行うものである。
前述の各実施例に於いて、補助情報の中の制御ビットe
は、ピッチ予測器の動作のオン/オフを制御するもので
あるから、1ビツトでも良いことになるが、複数ビット
として誤動作を防止することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、入力音声信号が無声音
及び無音区間である時に、ピッチ予測を休止し、そのピ
ッチ予測の休止を受信側へ通知できる制御ビットを補助
情報の中に設け、又ピッチ予測休止の時に、ピッチ予測
係数の伝送に使用されていたビット数を、残差信号の量
子化に割当てるものであり、入力音声信号が無声音及び
無音区間である場合にに、無効となるピッチ予測係数の
ビット数を有効に利用して、品質の良い符号化を行うこ
とができる利点がある。
又無声音及び無音区間の検出には、入力信号の自己相関
関数とこれらから求めた1次のPARCOR係数を用い
る方法でも良い。これは音声信号の統計的性質に基づき
、以下の式を判定式として用いるものである。
ρ□、+に、/’l≧0.4     ・・−(1)ρ
□x + k +72 <0.4    −・・(2)
なお、ρ□8はピッチ周期Tp離れた自己相関関数の最
大値であり、k、は入力信号から求めた1次のPARC
OR係数である。(11式の条件を満足した場合に、有
声音区間と判定し、(2)式の条件を満足する時に、無
声音又は無音区間と判定する。
上記検出方法により、無声音及び無音区間の判定に要す
る演算量は増大するが、検出精度そのものは向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図乃至第4図は
それぞれ本発明の異なる実施例のブロック図である。 1.11は符号化部、2,12は分析部、3は量子化部
、4は近接相関予測部、5はピッチ予測部、6は制御算
出部、7は無声音無音区間検出部、13は多重化部、1
4は適応ビット割当量子化器、15は適応ビット割当逆
量子化器、16はステップサイズ算出部、17は近接相
関予測器、18はピッチ予測器、19は零予測器、20
は極予測器、21〜25は加算器、26は信号電力比較
部、27は制御部、28はビット割当算出部、29はピ
ッチ予測係数算出部、30はピッチ抽出部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 近接相関予測部(4)とピッチ予測部(5)とを用いて
    形成した予測信号と入力音声信号との差の残差信号を、
    適応ビット割当てにより量子化部(3)により量子化し
    て、残差信号コードを出力する符号化部(1)と、 前記入力音声信号の信号電力分布に対応して前記量子化
    部(3)に於ける量子化ビットの割当て並びに前記ピッ
    チ予測部(5)に加えるピッチ予測係数を算出する制御
    算出部(6)と、前記入力音声信号の無声音及び無音区
    間を検出した時に前記ピッチ予測部(5)の動作を休止
    させるように制御する無声音無音区間検出部(7)とか
    らなる分析部(2)とを備え、 前記ピッチ予測係数を含む補助情報と前記残差信号コー
    ドとを多重化して送出する音声符号化方式に於いて、 前記補助情報の中に、前記ピッチ予測部(5)の動作の
    オン/オフ制御ビットを設け、 前記ピッチ予測部(5)の動作を休止させた時に、前記
    ピッチ予測係数に割当てられていたビット数を前記残差
    信号の量子化に割当てる ことを特徴とする音声信号符号化方式。
JP61201305A 1986-08-29 1986-08-29 音声符号化方式 Expired - Lifetime JPH0748696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201305A JPH0748696B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 音声符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201305A JPH0748696B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 音声符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359127A true JPS6359127A (ja) 1988-03-15
JPH0748696B2 JPH0748696B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16438797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201305A Expired - Lifetime JPH0748696B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 音声符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748696B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223722A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル−アナログ変換装置
JPH02146100A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化・復号化装置
JPH02165200A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号・復号化装置
US5159611A (en) * 1988-09-26 1992-10-27 Fujitsu Limited Variable rate coder
JPH0563580A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 音声信号処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304766A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、有機elディスプレイおよび液晶表示装置
JP2011227313A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012013758A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ
JP2012189994A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ、表示素子及び着色感放射線性組成物
JP2012211968A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012215843A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ及び表示素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304766A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、有機elディスプレイおよび液晶表示装置
JP2011227313A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012013758A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラー固体撮像素子に用いるカラーフィルタ
JP2012189994A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ、表示素子及び着色感放射線性組成物
JP2012211968A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2012215843A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Jsr Corp 画素パターンの形成方法、カラーフィルタ及び表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223722A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル−アナログ変換装置
US5159611A (en) * 1988-09-26 1992-10-27 Fujitsu Limited Variable rate coder
JPH02146100A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化・復号化装置
JPH02165200A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号・復号化装置
JPH0563580A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 音声信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748696B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8452606B2 (en) Speech encoding using multiple bit rates
KR101162275B1 (ko) 오디오 신호 처리 방법 및 장치
JP4810335B2 (ja) 広帯域オーディオ信号符号化装置および広帯域オーディオ信号復号装置
JP5198477B2 (ja) 定常的な背景雑音の平滑化を制御するための方法及び装置
KR100421160B1 (ko) 낮은비트율의코딩을위한적응필터및필터링방법
JP2004177978A (ja) ディジタル音声伝送システムの快適ノイズを作る方法
US20090204397A1 (en) Linear predictive coding of an audio signal
CN102150202A (zh) 对音频/语音信号进行编码和解码的方法和设备
KR20060064510A (ko) 광대역 음성 부호화기의 고대역 음성 부호화 장치 및 그방법
KR101216098B1 (ko) 신호 처리 방법 및 장치
JPH02168729A (ja) 音声符号化・復号化方式
JP2002041099A (ja) マスク済み閾値表現方法、再構成方法、及びそのシステム
KR100707173B1 (ko) 저비트율 부호화/복호화방법 및 장치
JPS6359127A (ja) 音声符号化方式
JPH05173599A (ja) 音声符号復号化装置
JP2586043B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JP2007507750A (ja) オーディオ符号化におけるレート−歪み制御方法
JPH0629934A (ja) 適応差分符号化伝送方法
JPS6134697B2 (ja)
KR100703325B1 (ko) 음성패킷 전송율 변환 장치 및 방법
JP2581050B2 (ja) 音声分析合成装置
KR20070027669A (ko) 저비트율 부호화/복호화방법 및 장치
JP2853126B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JP3330178B2 (ja) 音声符号化装置および音声復号化装置
JPH0437999B2 (ja)