JPS6134697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134697B2
JPS6134697B2 JP54042858A JP4285879A JPS6134697B2 JP S6134697 B2 JPS6134697 B2 JP S6134697B2 JP 54042858 A JP54042858 A JP 54042858A JP 4285879 A JP4285879 A JP 4285879A JP S6134697 B2 JPS6134697 B2 JP S6134697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
power
quantization
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54042858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135421A (en
Inventor
Masaaki Yoda
Fumitada Itakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4285879A priority Critical patent/JPS55135421A/ja
Publication of JPS55135421A publication Critical patent/JPS55135421A/ja
Publication of JPS6134697B2 publication Critical patent/JPS6134697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば音声信号をその性質などによ
り適応的に符号化特性を変化させて予測符号化す
る適応予測符号化方式に関するものである。
従来の適応予測符号化方式は入力信号の過去の
1乃至数標本値から線形予測される値と、現在の
入力標本値との差を符号化して伝送する方式であ
る。その予測器及び量子化器の構成によつて種々
の形体が考えられる。音声信号のように非定常な
入力信号に対しては信号の統計的性質に適合する
ように予測係数や量子化利得、つまり量子化器の
入力側のレベル調整器の利得或は入力レベルに対
する量子化出力の関係を変化することで信号対量
子化雑音比(S/N比)の向上を図ることが提案
されている。しかし従来の適応予測符号化方式で
は伝送容量が8〜16KBPSの領域に適用した場
合、つまり伝送容量が比較的小さい場合において
はS/N比は予測値と標本値との差の符号化ビツ
ト数を2ビツト/標本とすると約15dB、1ビツ
ト/標本とすると約8dBとなる。このように従来
の適応予測符号化方式では1標本当りの符号化ビ
ツト数を多くしないと品質の面からも量子化雑音
による劣化が著るしく不充分であると言わざるを
得ない。さらに従来の適応予測符号化方式では予
測残差の標本値当りの量子化ビツト数を一定とし
た場合、標本値当りの情報量を1ビツト以下にす
ることはできない。
他方音声の符号化としてパーコール分析合成方
式が知られており、これ等符号出力からは予測す
るのではなく入力信号から直接予測し、この予測
値と入力信号との予測残差をそのまま伝送せずに
周期性の有無、周期、強度を特徴パラメータとし
て抽出して伝送し、復号側ではこれらの特徴パラ
メータに基づいて周期パルス列あるいは白色雑音
を生成しこれを駆動音源として音声を合成する。
このような分析合成方式は伝送容量が8KBPS以
下の場合に品質は余りよくないが伝送容量が著し
く小さくてもよいと云う点で有効であるが、それ
以上に伝送容量を大にしても音源の表現に強いモ
デルが導入されているために合成音の品質は飽和
し品質はよくならず、特に自然性という面からは
充分であるとは言えなかつた。
この発明の目的は伝送容量が比較的小さい場合
でも従来よりも品質よく、従つて自然性もあり、
特に伝送容量が8〜16KBPSの領域で高品質な音
声信号の伝送を可能とすることができる適応予測
符号化方式を提供することにある。
この発明によれば音声信号などの入力信号を複
数の周波数帯に分割し、これ等各分割された帯域
信号ごとに適応予測符号化すると同時に各帯域信
号間の電力の割合を検出して上記予測符号化にお
ける量子化器の量子化レベル数を適応的に変化し
て予測残差電力が少なくなるようにする。また更
に各分割帯域における予測残差電力の時間的局在
性を検出し、それに応じて量子化器の量子化レベ
ル数を適応的に変化して予測残差電力が少なくな
るようにする。
以下この発明による適応予測符号化方式の実施
例を音声信号を符号化する場合について図面を参
照して説明しよう。入力端子11からのデジタル
信号とされた標本化入力音声信号は周波数変換部
12及び13において低域と高域とに周波数帯域
が分割される。これ等分割された各帯域の信号は
その帯域幅に応じて再標本化される。これ等分割
された低域信号及び高域信号間の電力の割合の検
出、また予測残差電力の時間的局在性を検出す
る。このため例えば低域信号及び高域信号はそれ
ぞれパーコール分析部14,15へ供給されてそ
れぞれパーコール分析が行われ、これ等低域信
号、高域信号についてそれぞれ予測係数αL,α
H、予測残差信号εL,εH、残差電力σL,σH
得る。更にピツチ抽出部16により入力端子11
からの音声信号より例えば変形自己相関法を用い
てピツチ周期が抽出され、これは残差信号εL
εH、残差電力σL,σHと共に情報量割り当て部
17に供給される。
周波数変換部12,13よりの低域信号及び高
域信号はそれぞれ予測符号器18及び19におい
て適応予測符号化される。即ち低域信号及び高域
信号はそれぞれ予測符号器18,19において差
回路21及び22で予測器23及び24からの予
測値との差がとられ、これ等の予測残差信号は量
子化器25及び26で量子化されて符号化器27
へ送出されると共に和回路28及び29へそれぞ
れ供給されて予測器23,24よりの予測値との
和がとられて復号されそれぞれ予測器23,24
に帰還される。
パーコール分析部14,15よりの予測残差電
力σL,σHから低域信号及び高域信号間の電力の
割合を検出し、また予測残差電力σL,σHの時間
的局在性を予測残差信号εL,εHからそれぞれ検
出する。これ等検出出力により量子化器25,2
6における1標本化当りの予測残差信号の量子化
ビツト数をそれぞれその符号化前後の誤差が小さ
くなるように変化させる。
更に必要に応じて瞬時的予測残差電力σiL,σi
により量子化器25,26の量子化利得、即ち
入出力量子化特性を制御する。またこの例ではパ
ーコール分析部14及び15において検出された
予測係数αL,αHは予測器23,24に与えられ
てこれ等予測器23,24の予測係数を制御す
る。これ等量子化利得や予測係数の制御はその制
御信号が異なるが、つまりσiL,σiHやαL,αH
ではないが、従来の適応予測符号化方式において
も行われていたことであり同様に制御することが
できる。
周波数変換部12及び13における周波数変換
部はデジタル信号列に対して通常行われている周
波数変換と同様に行うことができる。例えば第2
図に示すように入力端子11よりの信号はそれぞ
れ必要に応じて時間調整のための遅延回路33及
び34に供給される。遅延回路33の出力は補間
部35においてその入力標本の各隣接するものの
間にq−1個の零値の標本を挿入する。たゞし入
力信号の全周波数帯域を1としq/P及び(P−
q)/P(P及びqは整数)の各周波数帯域幅に
分割する場合である。このようにして補間された
出力は例えば非巡回形デジタルフイルタよりなる
遮断周波数がs/(2P)Hz(sHzは標本化
周波数)の低域通過波器36に通される。その
波出力は間引き部37でL個おきに再標本化さ
れてその入力信号中の標本化周波数はq/Pとな
り間引き部37が周波数変換部12の低域信号出
力となる。
周波数変換部13においては遅延回路34の出
力は周波数反転部38において(−1)nが乗算さ
れてその周波数スペクトルが反転される。周波数
反転部38の出力は補間部39、低域通過波器
41、間引き部42に順次通される。この等補間
部39、低域通過波器41及び間引き部42は
それぞれ低域周波数変換部12の補間部35、低
域通過波器36及び間引き部37と対応し、補
間部39においてはP−q−1個の零値を挿入す
る点で相違するのみであり、その他の点は同一で
ある。このようにして間引き部42からの最高周
波数が(P−q)/Pで、標本化周波数が(P−
q)/Pの周波数変換された高域信号が得られ
る。q=1の場合は補間部35を、P−q=1の
場合は補間部39を省略できる。
第1図の情報割り当て部17において低域信号
及び高域信号の予測符号器18及び19における
1標本当りの予測残差ビツト数を決定する演算を
行う。その演算は先ず低域信号及び高域信号の電
力の割合から前記予測残差ビツト数の割当てを行
う。即ち低域信号に対する予測残差ビツト数、つ
まり伝送情報量BLの割当ては次式にもとずいて
行われる。
L=max〔B+1/2log2σL/(σq/p ・σH (p
-q)
/p ),Bn〕 Bは標本当りの平均伝送情報量(ビツト)であ
りBnは定数であり、これは伝送情報量BLがゼロ
以下にならないために与えられる。この式により
両信号帯域における予測残差電力σL,σHの割合
から低域信号について符号化した信号と原信号と
の誤差、即ち量子化誤差の電力、つまり符号化前
後の量子化誤差の電力が最小になるようなBL
求める。
高域信号に対する伝送情報量BHの割当ては次
式にもとずいて行われる。
H=max〔B+1/2log2σL/(σq/p ・σH (p
-q)
/p ),Bn〕 この例では先に述べたように予測残差電力の時
間的局在性に応じ伝送情報量を時間的に不均一に
割当てる。つまり音声信号の予測残差信号εL
εHの瞬時振幅は時間的に不均一であり、特に有
声音部ではピツチ周期ごとにその振幅の大きい部
分が現われる。そこで残差信号εL,εHの瞬時振
幅に対応して情報量を不均一に割当て、つまり振
幅が大きく変化する時は情報量を多くすればよ
い。このため例えばまずピツチ抽出部16で抽出
されたピツチ周期を等間隔にm分割しその時の各
区間を部分区間と呼ぶことにする。パーコール分
析部14,15のそれぞれの分析フレーム内での
部分区間の位置が残差信号εL,εHの二乗値と先
頭部分区間で1、その他の区間で0となるような
整合窓との相関が最大となるように定める。つま
りこの整合窓の1と低域信号、高域信号について
そのεL,εHがそれぞれ最大電力の部分とを一致
させる。各部分区間での残差信号の平均電力をσ
iL,σiH(i=1,2……m)とすると、各部分
区間に割当てられる情報量は低域信号及び高域信
号についてそれぞれ次式で与えられる。
このBiL,BiHも符号化前後の量子化誤差の電
力が最小になるように決定されている。この式か
ら情報量割当てに必要なパラメータはピツチ周期
T分析フレーム内での部分区間の位置τL,τH
び電力σiL,σiHである。
このようにして各標本値当りの伝送情報量Bi
,BiHが決定され、これ等が量子化器25,2
6に与えられて量子化ビツト数がその都度適応的
に変更される。量子化器25,26の各出力と受
信側で復号に必要とする情報としてピツチ周期
T、部分区間の位置τL,τH、その各電力σiL
σiH、更に残差電力σL,σHとが符号化器27で
符号化されて送出される。
なおこのようにして適応予測符号化された符号
化信号を復号するには例えば第3図に示すように
すればよい。復号部45において符号化器27の
入力信号が復号され、そのうちの周期T、部分区
間位置τL,τH、その電力σiL,σiH、残差電力
αL,αHが演算部46に入力されて先に述べたB
iL,BiHの演算が行われ、これ等BiL,BiHにもと
ずき分離回路47,48で1標本当りの量子化情
報、つまり第1図の量子化器25,26の出力と
対応する情報を分離して取出す。一方回路49で
部分電力σiL,σiHが復号部45の出力から取出
されてその出力により利得制御部51,52がそ
れぞれ制御され、分離回路47,48の出力が第
1図の量子化器25,26における量子化利得の
制御と逆に制御される。
回路51,52の出力は加算器53,54にそ
れぞれ供給されて予測器55,56の予測値とそ
れぞれ加算されその加算出力は予測器55,56
に入力される。予測器55,56よりの復号出力
はそれぞれ周波数変換部57,58において周波
数変換されて原低域信号及び原高域信号が得ら
れ、これ等が加算器59で加算されて原入力信号
が得られる。以上第1図乃至第3図における動作
はマイクロコンピユータを用いて行うこともでき
る。
次にこの発明の適応予測符号化方式の実験例を
示す。音声サンプルとして男女2名の成人が発声
した文章音声(約16秒)を用い、分析条件は標本
化周波数8KHz、帯域分割は低域が0〜1KHz高域
が1〜4KHz、分析フレーム16m秒(128標本)、
予測係数の次数は低域で4、高域で4、時間分割
数は低域で4、高域で4とした。残差信号の平均
情報量が1標本当り3ビツト、2ビツト及び1ビ
ツトの各場合における信号対量子化雑音比はそれ
ぞれ約28dB、22dB及び16dBとなつた。これより
従来の適応予測符号化方式では先に述べたように
2ビツトで約15dB、1ビツトで約8dBであるから
6dB以上の改善が見られ、特に伝送情報量が少な
い程その効果が大となることが理解される。時間
的に不均一な情報の割当てによるS/N比の改善
効果は高ビツト領域で大きく、周波数分割による
効果は低ビツト領域で大きく、両者を組にした場
合の効果はほぼ加算的である。周波数分割によれ
ば低域において信号が大きい時に高域信号は小さ
いのが一般であるため低域に多くのビツトを割当
てることができ符号化誤差が蓄積されるおそれは
ない。
以上説明したようにこの発明による適応予測符
号化方式は従来の適応予測符号化に比らべて信号
対量子化雑音比が約6dB以上改善され、情報量と
S/N比の関係は1ビツト/標本まで下げても直
線的である。また品質の面からも従来方式に比ら
べて高いものが得られる。なお上記実施例では周
波数帯域を2分割したが3分割以上としてもよ
い。また情報量の時間的不均一な割当てを行うこ
となくBL,BHによる割当てのみでも従来方式よ
りも効果が得られる。更に量子化利得の制御や予
測係数の制御を省略してもよい。また対象入力信
号としては音声信号のみならず他の信号でもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による適応予測符号化方式の
一例を示す構成図、第2図は第1図の周波数変換
部分12,13の一例を示す構成図、第3図は復
号方式の一例を示す構成図である。 11:入力端子、12,13:周波数変換部、
14,15:パーコール分析部、16:ピツチ検
出部、17:情報割当て部、18,19:予測符
号器、23,24:予測器、25,26:量子化
器、27:符号化器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号を複数の周波数帯域に分割する周波
    数分割手段と、これ等分割された各周波数帯域の
    入力信号をそれぞれ予測符号化する予測符号化手
    段と、上記分割された各周波数帯域の信号間の電
    力の割合を検出する電力割合検出手段と、その検
    出出力により上記予測符号化における量子化レベ
    ル数を上記各周波数帯域について符号化前後の量
    子化誤差電力が小さくなるように適応的に割当て
    る手段とを具備する適応予測符号化方式。 2 入力信号を複数の周波数帯域に分割する周波
    数分割手段と、これ等分割された各周波数帯域の
    入力信号をそれぞれ予測符号化する予測符号化手
    段と、上記分割された各周波数帯域の信号間の電
    力割合を検出する電力割合及び予測残差電力の時
    間的局在性を検出する手段と、この検出された電
    力割合及び時間的局在性により上記予測符号化に
    おける量子化レベル数を上記各周波数帯域につい
    て符号化前後の量子化誤差が小さくなるように適
    応的に割当てる手段とを具備する適応予測符号化
    方式。
JP4285879A 1979-04-09 1979-04-09 Adaptive prediction coding system Granted JPS55135421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285879A JPS55135421A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Adaptive prediction coding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285879A JPS55135421A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Adaptive prediction coding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135421A JPS55135421A (en) 1980-10-22
JPS6134697B2 true JPS6134697B2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=12647714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285879A Granted JPS55135421A (en) 1979-04-09 1979-04-09 Adaptive prediction coding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55135421A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797224A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nec Corp Forecasting coder
JPS57104321A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Nec Corp Forecasting encoder
WO1986004198A1 (en) * 1984-12-29 1986-07-17 Sony Corporation Digital signal transmission device
JPH07123227B2 (ja) * 1985-08-30 1995-12-25 日本電気株式会社 音声符号化器
JPH061916B2 (ja) * 1986-10-28 1994-01-05 日本電気株式会社 帯域分割符号化復号化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394758A (en) * 1976-12-16 1978-08-19 Tekade Felten & Guilleaume Delta modulating method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394758A (en) * 1976-12-16 1978-08-19 Tekade Felten & Guilleaume Delta modulating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135421A (en) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194407B2 (en) Audio coding method and apparatus
EP0192707B1 (en) Method of decoding a predictively encoded digital signal
US5125030A (en) Speech signal coding/decoding system based on the type of speech signal
JP3881943B2 (ja) 音響符号化装置及び音響符号化方法
US4811396A (en) Speech coding system
JPS5921039B2 (ja) 適応予測符号化方式
JPS5912186B2 (ja) 雑音の影響を減少した予測音声信号符号化
EP1222659A1 (en) Lpc-harmonic vocoder with superframe structure
JP2003514267A (ja) 広帯域音声及びオーディオ信号復号器における利得平滑化
GB2188820A (en) System for transmitting voice signals utilising smaller bandwidth
EP0049271B1 (en) Predictive signals coding with partitioned quantization
JPH02168729A (ja) 音声符号化・復号化方式
CA2156558C (en) Speech-coding parameter sequence reconstruction by classification and contour inventory
JPH05173599A (ja) 音声符号復号化装置
USRE32124E (en) Predictive signal coding with partitioned quantization
JPS6134697B2 (ja)
US8719012B2 (en) Methods and apparatus for coding digital audio signals using a filtered quantizing noise
Viswanathan et al. Speech-quality optimization of 16 kb/s adaptive predictive coders
JPS594718B2 (ja) 音声符号化方式
JPS5852239B2 (ja) 線型予測型音声分析合成系のパラメ−タの符号化方式
KR960030558A (ko) 음성신호 부호화 및 복호화 방법
Viswanathan et al. Baseband LPC coders for speech transmission over 9.6 kb/s noisy channels
JP2853126B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JPH0481199B2 (ja)
JPH0437999B2 (ja)