JPS6358529A - 自動周波数制御機能付タッチパネル装置 - Google Patents
自動周波数制御機能付タッチパネル装置Info
- Publication number
- JPS6358529A JPS6358529A JP62207347A JP20734787A JPS6358529A JP S6358529 A JPS6358529 A JP S6358529A JP 62207347 A JP62207347 A JP 62207347A JP 20734787 A JP20734787 A JP 20734787A JP S6358529 A JPS6358529 A JP S6358529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch
- signal
- current
- block
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- BMQYVXCPAOLZOK-NJGYIYPDSA-N D-monapterin Chemical compound C1=C([C@H](O)[C@@H](O)CO)N=C2C(=O)NC(N)=NC2=N1 BMQYVXCPAOLZOK-NJGYIYPDSA-N 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 101100457838 Caenorhabditis elegans mod-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150066718 FMOD gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110972 ME1 gene Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、タッチパネル装置、特に使用者が1斤等によ
りタッチ感応表面にタッチした任意の位置を決定するタ
ッチパネル装置に関する。
りタッチ感応表面にタッチした任意の位置を決定するタ
ッチパネル装置に関する。
本発明は使用者が選択する情報を表示する各種の表示装
置に広く応用し得る。−例として、使用者が質問に応答
する為に選択し、タッチするう。
置に広く応用し得る。−例として、使用者が質問に応答
する為に選択し、タッチするう。
ブベルト(膝のせ)型タブレットへの応用がある。
他の例として、コンピュータ情報処理システムに接続し
た陰極線管(CRT)端末の如き表示画面上の情報項目
を使用者が選択する装置への応用がある。
た陰極線管(CRT)端末の如き表示画面上の情報項目
を使用者が選択する装置への応用がある。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕表示
画面上に複数のタッチ区分の設定バクーンを有するタッ
チパネルを配置したC RT表示端末装置は周知である
。この端末装置では上記パターンのどの区分へのタッチ
にも応答し、その区分の位置を確認できる。このような
システムでは静電容量検出技術を採用°しているのが一
般的である。
画面上に複数のタッチ区分の設定バクーンを有するタッ
チパネルを配置したC RT表示端末装置は周知である
。この端末装置では上記パターンのどの区分へのタッチ
にも応答し、その区分の位置を確認できる。このような
システムでは静電容量検出技術を採用°しているのが一
般的である。
即ち、コントローラは絶えずタッチパネル面に走査信号
を送り続け、タッチを検出するまでタッチ区分の監視を
続ける。使用者がタッチ区分の1つにタッチすると、使
用者の身体の静電容量が、この回路に加えられる。コン
トローラはこの静電容量の変化を検出し、そのタッチ区
分を確認する。
を送り続け、タッチを検出するまでタッチ区分の監視を
続ける。使用者がタッチ区分の1つにタッチすると、使
用者の身体の静電容量が、この回路に加えられる。コン
トローラはこの静電容量の変化を検出し、そのタッチ区
分を確認する。
このようなタッチ応答型端末装置の一例はユタ州ソルト
・レイク・シティのRGBダイナミックス社により製造
されている。この装置では、タッチ感応表面はガラス基
板に被着したインジウム・スズ酸化物より構成されてい
る。この表面被覆は各タッチ区分が分離するようパター
ン化して電気的検出回路と導体により接続している。こ
のようにパターン化すると、パターン化したタッチ区分
の寸法でタッチ検出分解能が制限されてしまう。
・レイク・シティのRGBダイナミックス社により製造
されている。この装置では、タッチ感応表面はガラス基
板に被着したインジウム・スズ酸化物より構成されてい
る。この表面被覆は各タッチ区分が分離するようパター
ン化して電気的検出回路と導体により接続している。こ
のようにパターン化すると、パターン化したタッチ区分
の寸法でタッチ検出分解能が制限されてしまう。
また、タッチ検出自体、形成したタッチ区分の特定パタ
ーンに制限されてしまう。更に、パターン化した各タッ
チ区分と電気的接触をする複雑な配線も必要である。こ
のような複雑な接続構造では簡単な構造のものに比べ故
障し易く経費もかかる。
ーンに制限されてしまう。更に、パターン化した各タッ
チ区分と電気的接触をする複雑な配線も必要である。こ
のような複雑な接続構造では簡単な構造のものに比べ故
障し易く経費もかかる。
他の周知の実用例としては、画面上に透明な機械的スイ
ッチを配置したものがある。カリフォルニア州シルマー
のシェラシン・インドレックス・プロダクツ社がこの型
のスイッチをトランスフレックス(Transflex
)の商標で販売している。この型の装置では複数の薄
膜シートを用い、使用者がタッチするとシート間を押圧
して電気的接触させている。この薄膜シートのある位置
を押圧すると、電流が特定回路に流れて、その押圧位置
が確認される。他の薄膜型タッチパネルはドーマン等に
よる米国特許第4.484,038号公報に開示されて
いる。
ッチを配置したものがある。カリフォルニア州シルマー
のシェラシン・インドレックス・プロダクツ社がこの型
のスイッチをトランスフレックス(Transflex
)の商標で販売している。この型の装置では複数の薄
膜シートを用い、使用者がタッチするとシート間を押圧
して電気的接触させている。この薄膜シートのある位置
を押圧すると、電流が特定回路に流れて、その押圧位置
が確認される。他の薄膜型タッチパネルはドーマン等に
よる米国特許第4.484,038号公報に開示されて
いる。
また、マサチューセッツ州アンドーバーのドーマン・ホ
ドノフ社の製品カタログによれば、パターン化していな
い薄膜を用いたタッチ・パネル・スイッチの1000シ
リーズタツチ・スクリーン装置の従来技術がある。この
1000シリーズタツチ・パネル装置は、タッチ・スク
リーンのX及びY軸間のスイッチング電流によって透明
タッチ・スクリーン上のスイッチの開閉を検出するコン
トローラを具えている。このタッチ・スクリーンの種々
のスイッチを通過した電流は電圧に変換され、次にアナ
ログX/Y信号更にデジタルX/Y位置座標に変換され
る。このような薄膜型スイッチ装置では、薄膜はキズが
つき易い。また、この装置に用いられている多層膜によ
り、光の反射率が高くなり、光の等価率及び分解能が比
較的低くなり易いという欠点がある。
ドノフ社の製品カタログによれば、パターン化していな
い薄膜を用いたタッチ・パネル・スイッチの1000シ
リーズタツチ・スクリーン装置の従来技術がある。この
1000シリーズタツチ・パネル装置は、タッチ・スク
リーンのX及びY軸間のスイッチング電流によって透明
タッチ・スクリーン上のスイッチの開閉を検出するコン
トローラを具えている。このタッチ・スクリーンの種々
のスイッチを通過した電流は電圧に変換され、次にアナ
ログX/Y信号更にデジタルX/Y位置座標に変換され
る。このような薄膜型スイッチ装置では、薄膜はキズが
つき易い。また、この装置に用いられている多層膜によ
り、光の反射率が高くなり、光の等価率及び分解能が比
較的低くなり易いという欠点がある。
タッチパネルの周囲に光源及び検出器のアレイを形成し
て、タッチパネル上のタッチした位置を検出する方法も
周知である。或は、超音波発振器及び超音波検出器のア
レイをタッチパネルの周囲に形成することもある。いず
れの場合でも、信号源及び検出器は電気的システムと接
続していて、信号源から検出器に送られる信号がパネル
にタッチすることにより妨害されるのに応じてその位置
を検出する。
て、タッチパネル上のタッチした位置を検出する方法も
周知である。或は、超音波発振器及び超音波検出器のア
レイをタッチパネルの周囲に形成することもある。いず
れの場合でも、信号源及び検出器は電気的システムと接
続していて、信号源から検出器に送られる信号がパネル
にタッチすることにより妨害されるのに応じてその位置
を検出する。
他の静電容量タッチ検出装置はNg等による米国特許第
4.476.463号公報に開示されている。この特定
装置には導電性タッチ感応被覆表面が用いられ、この被
覆には4本の細長い導電性バー状電極が接続されている
。このタッチ感応被覆の各辺 5にこのバー状電極が1
本ずつ設けられている。この特許公報に記載されている
如く、静電容量性タッチによってタッチ検出表面を含む
抵抗−静電界11 (R−C)回路に起こるインピーダ
ンスの変化が測定される。このインピーダンス測定をす
るには、2本の交差する直線軸の各端部より繰返し行わ
れる測定により上記R−C回路の時定数を測定する。こ
の測定結果を総合してタッチした位置を検出する。この
特許の一実施例では、交流測定信号が電極に入力し、そ
の信号に応じて発生する電圧波形がこの電極で監視され
る。この測定信号の周波数は監視される電圧波形が選択
した条件に達するまで変化する。この選択した条件と合
う測定信号周波数より、信号の入力した電極上に於ける
タッチ位置を決めることができる。他の実施例では、2
つの選択した幅の直流信号を連続的に電極に加えている
。この信号の入力した電極上に於けるタッチ位置は電極
に加えた2つの直流信号による電極での電圧から決める
ことができる。即ち、第1測定信号はタッチにより生じ
た静電容量を含んだタッチ感応被覆の静電容量を既知の
レベルまで充電する。それから、第2測定信号はタッチ
感応被覆の抵抗を介して部分的に放電させる。この部分
的放電後に残る電極電圧により電極上に於けるタッチの
位置を求めることができる。この特許公報に記載されて
いる回路は入力信号の周波数を変化させたり、2つの連
続した直流信号を入力させたりする必要性がある等、相
当複雑になるという欠点があった。
4.476.463号公報に開示されている。この特定
装置には導電性タッチ感応被覆表面が用いられ、この被
覆には4本の細長い導電性バー状電極が接続されている
。このタッチ感応被覆の各辺 5にこのバー状電極が1
本ずつ設けられている。この特許公報に記載されている
如く、静電容量性タッチによってタッチ検出表面を含む
抵抗−静電界11 (R−C)回路に起こるインピーダ
ンスの変化が測定される。このインピーダンス測定をす
るには、2本の交差する直線軸の各端部より繰返し行わ
れる測定により上記R−C回路の時定数を測定する。こ
の測定結果を総合してタッチした位置を検出する。この
特許の一実施例では、交流測定信号が電極に入力し、そ
の信号に応じて発生する電圧波形がこの電極で監視され
る。この測定信号の周波数は監視される電圧波形が選択
した条件に達するまで変化する。この選択した条件と合
う測定信号周波数より、信号の入力した電極上に於ける
タッチ位置を決めることができる。他の実施例では、2
つの選択した幅の直流信号を連続的に電極に加えている
。この信号の入力した電極上に於けるタッチ位置は電極
に加えた2つの直流信号による電極での電圧から決める
ことができる。即ち、第1測定信号はタッチにより生じ
た静電容量を含んだタッチ感応被覆の静電容量を既知の
レベルまで充電する。それから、第2測定信号はタッチ
感応被覆の抵抗を介して部分的に放電させる。この部分
的放電後に残る電極電圧により電極上に於けるタッチの
位置を求めることができる。この特許公報に記載されて
いる回路は入力信号の周波数を変化させたり、2つの連
続した直流信号を入力させたりする必要性がある等、相
当複雑になるという欠点があった。
タッチ感応表面を有する別のタッチ・パネル装置がペラ
パー・ジュニアによる米国特許第4,353゜552号
公報に開示されている。この装置によれば、使用者は指
又は他の身体の部分又は導電性のスタイラス等でタッチ
感応表面にタッチする。このタッチ感応表面の複数の終
端部(即ち、4つの角A。
パー・ジュニアによる米国特許第4,353゜552号
公報に開示されている。この装置によれば、使用者は指
又は他の身体の部分又は導電性のスタイラス等でタッチ
感応表面にタッチする。このタッチ感応表面の複数の終
端部(即ち、4つの角A。
B、C,D)は発振器により同じ瞬時レベルに同時に駆
動される。タッチ感応表面にタッチすると、電流がこれ
ら終端部を介して流れ、使用者のタッチによるインピー
ダンス変化とは無関係に、これらの電流によってタッチ
のX及びY座標が決められる。この方法ではタッチの位
置決定が不正確になるという問題があり、且つある応用
例では有用であるインピーダンス情報がなくなるという
欠点がある。一実施例では、ペラパーはタッチ位置の圧
力が闇値を越えると感応する圧力センサも用いている。
動される。タッチ感応表面にタッチすると、電流がこれ
ら終端部を介して流れ、使用者のタッチによるインピー
ダンス変化とは無関係に、これらの電流によってタッチ
のX及びY座標が決められる。この方法ではタッチの位
置決定が不正確になるという問題があり、且つある応用
例では有用であるインピーダンス情報がなくなるという
欠点がある。一実施例では、ペラパーはタッチ位置の圧
力が闇値を越えると感応する圧力センサも用いている。
このようなタッチ位置決定方法により、ビデオ・ゲーム
のM戯中に銃を発射するというような2つの作用を制御
し得る。
のM戯中に銃を発射するというような2つの作用を制御
し得る。
以上の多くのタッチパネル装置の精度は使用環境内のノ
イズの影響により低化する。特に、CRTフライバック
信号の如き一定周波数の干渉信号スペクトルによって起
こる。また、表示装置によってはフライバック信号の周
波数は装置の動作につれて変化するものもある。この事
が、そのような信号の影響を補償するのを困難にしてい
る。従来斯る欠点を解決したタッチパネル装置が存在し
なかった。
イズの影響により低化する。特に、CRTフライバック
信号の如き一定周波数の干渉信号スペクトルによって起
こる。また、表示装置によってはフライバック信号の周
波数は装置の動作につれて変化するものもある。この事
が、そのような信号の影響を補償するのを困難にしてい
る。従来斯る欠点を解決したタッチパネル装置が存在し
なかった。
従って、従来技術の以上の欠点を解消し、且つタッチ感
応表面をパターン化していないタッチパネル装置の実現
が要望されている。
応表面をパターン化していないタッチパネル装置の実現
が要望されている。
(発明の目的〕
従って、本発明の目的は改良型のタッチ応答型表示装置
を提供することである。
を提供することである。
本発明の他の目的は装置の動作中にCRTの水平フライ
バンク信号等からの一定周波数の干渉信号スペクトルの
影響を最小にするタッチパネル装置を提供することであ
る。
バンク信号等からの一定周波数の干渉信号スペクトルの
影響を最小にするタッチパネル装置を提供することであ
る。
本発明のタッチパネル装置は人間の指等でタッチパネル
のタッチ感応表面上のどこにタッチしてもそのタッチを
検出する。このタッチ感応表面上のタッチ位置を決める
回路が設けられている。このタッチ位置は典型的には針
によって正確にタッチしたものとしてX−Y座標系によ
り決められる。
のタッチ感応表面上のどこにタッチしてもそのタッチを
検出する。このタッチ感応表面上のタッチ位置を決める
回路が設けられている。このタッチ位置は典型的には針
によって正確にタッチしたものとしてX−Y座標系によ
り決められる。
このタッチ位置は、交流電圧パネル走査信号をタッチ感
応表面に選択的に印加し、それから発生するタッチ信号
(即ち電流)により決定される。
応表面に選択的に印加し、それから発生するタッチ信号
(即ち電流)により決定される。
−走査方法によれば、これらパネル走査信号はタッチ感
応表面の第1辺から反対側の第2辺まで第1方向に交流
電圧勾配を形成するように印加される。このように走査
され、使用者がタッチ感応表面にタッチすると、第1タ
ツチ電流が使用者を介して流れ、検出される。更に、共
通の交流電圧パネル走査信号がタッチ感応表面の第1及
び第2辺の両辺に同時に印加されると、インピーダンス
・タッチ電流が使用者を介して流れ、検出される。
応表面の第1辺から反対側の第2辺まで第1方向に交流
電圧勾配を形成するように印加される。このように走査
され、使用者がタッチ感応表面にタッチすると、第1タ
ツチ電流が使用者を介して流れ、検出される。更に、共
通の交流電圧パネル走査信号がタッチ感応表面の第1及
び第2辺の両辺に同時に印加されると、インピーダンス
・タッチ電流が使用者を介して流れ、検出される。
この第1方向に関するタッチ位置が検出された第1及び
インピーダンス・タッチ電流により決められる。また、
交流電圧走査パネル信号がタッチ感応表面の第3辺から
第4辺まで第2方向に交流電圧勾配を形成するように印
加される。パネルがタッチされると、第2タツチ電流が
流れ、検出される。一般に、第1及び第2方向は互いに
直交していて、X−Y座標系に対応している。それから
、タッチ位置は第1.第2.及びインピーダンス・タッ
チ電流によりこのX−Y座標系に対して決められる。他
の適当な走査法を採用してもよい。
インピーダンス・タッチ電流により決められる。また、
交流電圧走査パネル信号がタッチ感応表面の第3辺から
第4辺まで第2方向に交流電圧勾配を形成するように印
加される。パネルがタッチされると、第2タツチ電流が
流れ、検出される。一般に、第1及び第2方向は互いに
直交していて、X−Y座標系に対応している。それから
、タッチ位置は第1.第2.及びインピーダンス・タッ
チ電流によりこのX−Y座標系に対して決められる。他
の適当な走査法を採用してもよい。
本発明をより具体的に述べると、タッチ電流を処理する
パネル出力信号処理回路手段を設けている。周波数制御
入力端を有する信号源は、入力する周波数制御信号に応
じてパネル走査信号の周波数を変化させる。また、この
処理回路手段に含まれているプロセッサ回路(MPU)
は、装置の使用環境内のCRTフライバック信号等の一
定周波数の干渉信号スペクトルからパネル走査信号の周
波数を遠ざけるように変化させる周波数制御信号を自動
的に発生する。
パネル出力信号処理回路手段を設けている。周波数制御
入力端を有する信号源は、入力する周波数制御信号に応
じてパネル走査信号の周波数を変化させる。また、この
処理回路手段に含まれているプロセッサ回路(MPU)
は、装置の使用環境内のCRTフライバック信号等の一
定周波数の干渉信号スペクトルからパネル走査信号の周
波数を遠ざけるように変化させる周波数制御信号を自動
的に発生する。
本発明の一側面として、タッチパネル装置のタッチ電流
は非タッチ状態の時に零化される。この零化を行う頻度
が予め設定した割合より高くなると、パネル走査信号の
周波数は自動的に零化動作の頻度が減少する方向に変化
する。
は非タッチ状態の時に零化される。この零化を行う頻度
が予め設定した割合より高くなると、パネル走査信号の
周波数は自動的に零化動作の頻度が減少する方向に変化
する。
本発明の付加的側面として、MPUがこの周波数の変更
方向を決定する。
方向を決定する。
タッチ位置は使用者の指と同様に導電性のスタイラスで
タッチされても求めることができる。また、手袋をして
タッチした場合でも手袋が導電性物質であるか、或いは
導電性でなくとも充分に薄くてパネル走査信号の周波数
で容量性タッチ電流を測定できれば、正確にタッチ位置
を求められる。
タッチされても求めることができる。また、手袋をして
タッチした場合でも手袋が導電性物質であるか、或いは
導電性でなくとも充分に薄くてパネル走査信号の周波数
で容量性タッチ電流を測定できれば、正確にタッチ位置
を求められる。
このようなタッチ電流を生じさせるようなものであれば
、他の方法でタッチしてもよい。ここに述べたように、
手袋をした指とかスタイラスとかによるタッチは、タッ
チ電流を生じさせるような物に限定されると理解された
い。
、他の方法でタッチしてもよい。ここに述べたように、
手袋をした指とかスタイラスとかによるタッチは、タッ
チ電流を生じさせるような物に限定されると理解された
い。
1反
第1図に示すように、本発明のタッチパネル装置は表示
画面(14)を有する表示装置(12)を具えている0
図の表示装置はCRTコンピュータ端末装置を含むので
、表示画面(14)はCR70表面を含んでいる。光学
的に透明なタッチパネル(16)が画面(14)に重ね
られているので、タッチパネル(16)を等価して画面
(14)を見ることができる。これは光誉的透明という
ことであり、画面(14)上の画像がタッチパネル(1
6)を介して見えるということである。他の応用例では
表示装置(12)を削除する。例えば、質問及び回答シ
ートのような情報を含んだ一枚の用紙をタッチパネル(
16)の下に置き、この質問及び回答シートに関するゾ
ーンを入力するのにタッチパネル(16)を利用しても
よい。別の応用例では、タッチパネル(16)は透明で
なくてもよい0例えば、タッチパネル(16)を単にデ
ータ人カバ・ノドとして用い、タッチした位置によって
コンピュータ或いは他の装置にデータを入力してもよい
。
画面(14)を有する表示装置(12)を具えている0
図の表示装置はCRTコンピュータ端末装置を含むので
、表示画面(14)はCR70表面を含んでいる。光学
的に透明なタッチパネル(16)が画面(14)に重ね
られているので、タッチパネル(16)を等価して画面
(14)を見ることができる。これは光誉的透明という
ことであり、画面(14)上の画像がタッチパネル(1
6)を介して見えるということである。他の応用例では
表示装置(12)を削除する。例えば、質問及び回答シ
ートのような情報を含んだ一枚の用紙をタッチパネル(
16)の下に置き、この質問及び回答シートに関するゾ
ーンを入力するのにタッチパネル(16)を利用しても
よい。別の応用例では、タッチパネル(16)は透明で
なくてもよい0例えば、タッチパネル(16)を単にデ
ータ人カバ・ノドとして用い、タッチした位置によって
コンピュータ或いは他の装置にデータを入力してもよい
。
タッチパネル(16)はガラス或いは他の光学的透過性
物質の基板を含み、その基板の外側表面上には導電性被
覆(18)を被着している。被覆(18)はタッチ・パ
ネルを施して表示画面(14)全体を覆ってもよく、或
いは画面の一部のみを覆って、そこに使用者の選択項目
(メニュ)を表示するようにしてもよい。
物質の基板を含み、その基板の外側表面上には導電性被
覆(18)を被着している。被覆(18)はタッチ・パ
ネルを施して表示画面(14)全体を覆ってもよく、或
いは画面の一部のみを覆って、そこに使用者の選択項目
(メニュ)を表示するようにしてもよい。
第2図に概要を示しているように、(詳細は後述する)
被覆(18)は、複数の電気的コンタクト或いは電極(
この場合20個のA乃至Tのコンタクト)を有するタッ
チ感応表面を含んでいる。これらのコンタクトの第1組
(22)、即ちP乃至Tのコンタクトはタッチ感応表面
(18)の1辺に1列に配置している。コンタクトの第
2組(24)、即ちF乃至Jのコンタクトは第1組(2
2)の対向する辺に1列に配置している。つまり、第1
及び第2組(22)及び(24)はタッチ感応表面(1
8)の第1方向の両端に夫々位置する離れた列を形成し
ている。コンタクトの第3組(2B)、即ちに乃至0の
コンタクトはタッチ感応表面(18)の下側(第3)辺
に1列に配置している。また、コンタクトの第4組(2
6)、即ちA乃至Eのコンタクトはこの面の上側(第4
)辺に1列に配置している。
被覆(18)は、複数の電気的コンタクト或いは電極(
この場合20個のA乃至Tのコンタクト)を有するタッ
チ感応表面を含んでいる。これらのコンタクトの第1組
(22)、即ちP乃至Tのコンタクトはタッチ感応表面
(18)の1辺に1列に配置している。コンタクトの第
2組(24)、即ちF乃至Jのコンタクトは第1組(2
2)の対向する辺に1列に配置している。つまり、第1
及び第2組(22)及び(24)はタッチ感応表面(1
8)の第1方向の両端に夫々位置する離れた列を形成し
ている。コンタクトの第3組(2B)、即ちに乃至0の
コンタクトはタッチ感応表面(18)の下側(第3)辺
に1列に配置している。また、コンタクトの第4組(2
6)、即ちA乃至Eのコンタクトはこの面の上側(第4
)辺に1列に配置している。
従って、第3及び第4組(28)及び(26)はタッチ
感応表面の第2方向の両端に互いに離れて位置している
。これらコンタクトは約0.2平方インチの空気乾燥し
た銀接触塗料スポットであってもよい。各コンタクトに
は電気的接触を容易にするため導線が接続されている。
感応表面の第2方向の両端に互いに離れて位置している
。これらコンタクトは約0.2平方インチの空気乾燥し
た銀接触塗料スポットであってもよい。各コンタクトに
は電気的接触を容易にするため導線が接続されている。
歪を軽減する為、コンタクトとの接続部分、付近の各導
線の一部はエポキシ樹脂などでタッチパネル基板の縁に
固定してもよい。
線の一部はエポキシ樹脂などでタッチパネル基板の縁に
固定してもよい。
この構成では、コンタクトの第1及び第2組(22)及
び(24)は、タッチパネルの水平方向の対向する両端
に離れて位置している。別のコンタクトの組(26)及
び(28)はタッチパネルの鉛直方向の対向する両端に
夫々離れて位置している。
び(24)は、タッチパネルの水平方向の対向する両端
に離れて位置している。別のコンタクトの組(26)及
び(28)はタッチパネルの鉛直方向の対向する両端に
夫々離れて位置している。
コンタクトの各組は必ずしも1列に並んでいなくともよ
いが、各組が夫々直線上にあり、且つ第1及び第2方向
が互いに垂直であれば、コンタクトにより基準座標系が
定義される。タッチ位置はこの座標系に従って、以下に
説明する回路により求められる。更に、タッチ・パネル
を固定し、校正しておけば、コンタクトは画面(14)
に関して既知の位置にある。従って、タッチ感応表面(
18)上でのタッチ位置を求めれば、これに対応する画
面(14)上での位置を求めることができる。本発明は
この特定のコンタクトの構成に限定されるものではない
ことに留意されたい。また、タッチ感応表面の各辺に設
けたコンタクトの数は増減してもよい。
いが、各組が夫々直線上にあり、且つ第1及び第2方向
が互いに垂直であれば、コンタクトにより基準座標系が
定義される。タッチ位置はこの座標系に従って、以下に
説明する回路により求められる。更に、タッチ・パネル
を固定し、校正しておけば、コンタクトは画面(14)
に関して既知の位置にある。従って、タッチ感応表面(
18)上でのタッチ位置を求めれば、これに対応する画
面(14)上での位置を求めることができる。本発明は
この特定のコンタクトの構成に限定されるものではない
ことに留意されたい。また、タッチ感応表面の各辺に設
けたコンタクトの数は増減してもよい。
第2図のタッチ位置検出システムでは、タッチ感応表面
(18)上で2つの方向に関してタッチ位置を求めるの
に、対向するコンタクトの組のペア(22) 、 (
24)及び別のペア(26) 、 (28)の2つの
ペアを用いている。もし、■方向に関してのみタッチ位
置を求めるのなら、一方のペアのみが使用される。即ち
、コンタクトの組(22)及び(24)は第1 (X)
方向のタッチ位置を求めるのに用いられ、また、組(2
6)及び(28)は第2(Y)方向のタッチ位置を求め
るのに用いられる。
(18)上で2つの方向に関してタッチ位置を求めるの
に、対向するコンタクトの組のペア(22) 、 (
24)及び別のペア(26) 、 (28)の2つの
ペアを用いている。もし、■方向に関してのみタッチ位
置を求めるのなら、一方のペアのみが使用される。即ち
、コンタクトの組(22)及び(24)は第1 (X)
方向のタッチ位置を求めるのに用いられ、また、組(2
6)及び(28)は第2(Y)方向のタッチ位置を求め
るのに用いられる。
また、第1図及び第2図を参照すると、関数発生器即ち
、可変周波数信号源(30)は出力端(36)に交流電
圧タッチパネル走査信号を出力する。パネル駆動増幅器
(38)はパネル走査信号を受け、この信号を増幅し、
出力端(40)に出力したその信号をタッチパネル駆動
変成器(44)の1次巻線(42)に供給する。これは
変成器の2次巻線(46)の両端、即ち信号プラス(S
IG+)出力端(4日)及び信号マイナス(SIG−)
出力端(50)間に交流電圧を発生させる。マルチプレ
クサ(即ちスイッチ回路) (52)により、2次巻
線の出力端(48)及び(50)からのパネル走査信号
を、以下に説明するように、選択的にタッチパネル・コ
ンタクトの組に加える。これらパネル走査信号に応じて
、パネル出力タッチ信号(即ち、タッチ電流信号)がタ
ッチ感応表面がタッチされると変成器(44)の中央タ
ップ(54)に発生する。これらタッチ電流信号は、パ
ネル出力信号処理回路(56)で処理され、タッチ位置
及び他の情報が求められる。
、可変周波数信号源(30)は出力端(36)に交流電
圧タッチパネル走査信号を出力する。パネル駆動増幅器
(38)はパネル走査信号を受け、この信号を増幅し、
出力端(40)に出力したその信号をタッチパネル駆動
変成器(44)の1次巻線(42)に供給する。これは
変成器の2次巻線(46)の両端、即ち信号プラス(S
IG+)出力端(4日)及び信号マイナス(SIG−)
出力端(50)間に交流電圧を発生させる。マルチプレ
クサ(即ちスイッチ回路) (52)により、2次巻
線の出力端(48)及び(50)からのパネル走査信号
を、以下に説明するように、選択的にタッチパネル・コ
ンタクトの組に加える。これらパネル走査信号に応じて
、パネル出力タッチ信号(即ち、タッチ電流信号)がタ
ッチ感応表面がタッチされると変成器(44)の中央タ
ップ(54)に発生する。これらタッチ電流信号は、パ
ネル出力信号処理回路(56)で処理され、タッチ位置
及び他の情報が求められる。
このパネル出力信号処理回路(56)では、中央タップ
(54)からのタッチ電流信号は線路(60)を伝わり
、電流検出演算増幅器のようなタッチ電流検出器(62
)に送られる。この検出器(62)の出力は中央タップ
(54)からのタッチ電流信号に対応している。この検
出器(62)の出力は出力線(64)に出力され、フィ
ルタ(66) (第3B図)を介してアナログ・マル
チプライヤ(69)の1入力端(68)へ送られる。可
変周波数信号源(30)の交流電圧基準出力は線路(7
0)によって、マル、チブライヤ基準回路(72)と接
続している。このマルチプライヤ基準回路(72)から
出力するマルチプライヤ基準電圧信号は、線路(74)
を伝わり、アナログ・マルチプライヤ(69)の基準入
力端(76)に入力する。この基準電圧信号により、ア
ナログ・マルチプライヤ(69)の乗算とタッチ感応表
面(18)に入力する交流電圧信号とが同期する。
(54)からのタッチ電流信号は線路(60)を伝わり
、電流検出演算増幅器のようなタッチ電流検出器(62
)に送られる。この検出器(62)の出力は中央タップ
(54)からのタッチ電流信号に対応している。この検
出器(62)の出力は出力線(64)に出力され、フィ
ルタ(66) (第3B図)を介してアナログ・マル
チプライヤ(69)の1入力端(68)へ送られる。可
変周波数信号源(30)の交流電圧基準出力は線路(7
0)によって、マル、チブライヤ基準回路(72)と接
続している。このマルチプライヤ基準回路(72)から
出力するマルチプライヤ基準電圧信号は、線路(74)
を伝わり、アナログ・マルチプライヤ(69)の基準入
力端(76)に入力する。この基準電圧信号により、ア
ナログ・マルチプライヤ(69)の乗算とタッチ感応表
面(18)に入力する交流電圧信号とが同期する。
この乗算されたタッチ電流信号は線路(78)を経て増
幅器とフィルタ回路(80)に送られる。この回路(8
0)の出力は線路(82)に出力し、積分回路タイミン
グ・スイッチ(84)を介して、これらの信号を積分す
る積分回路(86)に入力する。
幅器とフィルタ回路(80)に送られる。この回路(8
0)の出力は線路(82)に出力し、積分回路タイミン
グ・スイッチ(84)を介して、これらの信号を積分す
る積分回路(86)に入力する。
この積分回路タイミング・スイッチ(84)は積分タイ
ミング信号(INT)に応して、積分期間中に閉じる。
ミング信号(INT)に応して、積分期間中に閉じる。
この積分タイミング信号(INT)は後述するように発
生し、積分タイミング入力端子(88)に入力する。こ
のスイッチ(84)が閉じると、積分回路(86)に送
られた信号が、そこで積分される。積分回路(86)は
互いに並列な積分コンデンサ(90)及び増幅器(92
)を含んでいる。
生し、積分タイミング入力端子(88)に入力する。こ
のスイッチ(84)が閉じると、積分回路(86)に送
られた信号が、そこで積分される。積分回路(86)は
互いに並列な積分コンデンサ(90)及び増幅器(92
)を含んでいる。
これらに加えて、積分コンデンサ放電スイッチ(94)
も内蔵し、このスイッチは線路(96)の放電信号(D
I S)に応じて選択的に積分コンデンサ(90)を
放電させる。この放電信号(Dis)、(I!IIち積
分回路の零化信号)の発生については後述する。この積
分されたタッチ電流信号は線路(98)を経て、信号を
デジタル化するアナログ・デジタル変換器回路即ちAD
C(100)に入力する。このデジタル化された信号は
データ・バス(102) 、 (104)を経て、M
PU(108)のデータ入力端(106)に送られる。
も内蔵し、このスイッチは線路(96)の放電信号(D
I S)に応じて選択的に積分コンデンサ(90)を
放電させる。この放電信号(Dis)、(I!IIち積
分回路の零化信号)の発生については後述する。この積
分されたタッチ電流信号は線路(98)を経て、信号を
デジタル化するアナログ・デジタル変換器回路即ちAD
C(100)に入力する。このデジタル化された信号は
データ・バス(102) 、 (104)を経て、M
PU(108)のデータ入力端(106)に送られる。
MPU (10B>は他の処理の合間に、タッチ電流
信号からタッチ位置及び他の所望の情報を計算する。
信号からタッチ位置及び他の所望の情報を計算する。
MPU(10B)は、バス(104) 、 (110
’)、並列出力ランチ(112)及びバス(113)を
介してコンピュータ(114)と接続している。このコ
ンピュータ(114)は線路(116)により表示端末
装fi(12)と接続している。このように接続したこ
とにより、コンビエータ(114)を用いて選択した情
報を画面(14)上に表示させることができる。また、
コンピュータ(114)により、タッチ位置に応じて表
示情報をソフトウェアに従って変更してもよい、このよ
うに、所望の応用に適合するように従来の手法により実
現できる。MP[J(10B)はバス(118)によっ
て周知のR5232型通信インターフェース回路(12
0)にもtl続している。これによって、タッチパネル
で遠方のデータ処理局と通信回線を介して通信できる。
’)、並列出力ランチ(112)及びバス(113)を
介してコンピュータ(114)と接続している。このコ
ンピュータ(114)は線路(116)により表示端末
装fi(12)と接続している。このように接続したこ
とにより、コンビエータ(114)を用いて選択した情
報を画面(14)上に表示させることができる。また、
コンピュータ(114)により、タッチ位置に応じて表
示情報をソフトウェアに従って変更してもよい、このよ
うに、所望の応用に適合するように従来の手法により実
現できる。MP[J(10B)はバス(118)によっ
て周知のR5232型通信インターフェース回路(12
0)にもtl続している。これによって、タッチパネル
で遠方のデータ処理局と通信回線を介して通信できる。
このインターフェース回路(120)には典型的な例と
して直列データ出力端(122)を設けている。
して直列データ出力端(122)を設けている。
MPU(10B)からの制御信号はMO及びM1出力端
から夫々線路(124)及び(126)を経てマルチプ
レクサ(52)へ送られる。これらの制御信号により、
マルチプレクサ(52)はパネル走査信号をコンタクト
の所望の組へと接続する。このようにして、タッチ位置
を決めるタッチ電流信号が発生する。典型的な走査方法
については後述する。
から夫々線路(124)及び(126)を経てマルチプ
レクサ(52)へ送られる。これらの制御信号により、
マルチプレクサ(52)はパネル走査信号をコンタクト
の所望の組へと接続する。このようにして、タッチ位置
を決めるタッチ電流信号が発生する。典型的な走査方法
については後述する。
第1図のパネル出力信号処理回路(56)はデコーダ・
デマルチプレクサr130)も含んでいる。
デマルチプレクサr130)も含んでいる。
デコーダ・デマルチプレクサ(130)はMPU(10
8)からの線路(132) 、 (134)及び(1
36)の入力信号をデコードし、それに応じて、タッチ
パネル回路の種々の機能を制御する信号を出力する0例
えば、デコーダ・デマルチプレクサ(130)は線路(
88)に積分タイミング信号(fNT)を出力する。こ
の信号を受けるとスイッチ(84)が閉じて、タッチ位
置の決定が必要になるとタッチ電流信号の積分が始まる
。この積分は「マ〒信号のパルス幅の期間続く、デコー
ダ・デマルチプレクサ(130)は線路(96)に積分
コンデンサ放電信号(l11°)も出力する。この信号
によりスイッチ(94)が閉じて、積分コンデンサ(9
0)は各連続的な積分の前に放電される。 MPU (
10B)は信号源(30)の基準出力から出た線路(1
40)上の同期信号を受ける同期入力端を有する。従っ
て、積分はパネル走査信号のタッチ感応表面(18)へ
の印加と同期している。デコーダ・デマルチプレクサ(
130)は線路(142)でADC(100)にも接続
している。 ADC(100)は積分されたタッチ信号
をデジタル変換した信号をMPU(10B)に送る。
8)からの線路(132) 、 (134)及び(1
36)の入力信号をデコードし、それに応じて、タッチ
パネル回路の種々の機能を制御する信号を出力する0例
えば、デコーダ・デマルチプレクサ(130)は線路(
88)に積分タイミング信号(fNT)を出力する。こ
の信号を受けるとスイッチ(84)が閉じて、タッチ位
置の決定が必要になるとタッチ電流信号の積分が始まる
。この積分は「マ〒信号のパルス幅の期間続く、デコー
ダ・デマルチプレクサ(130)は線路(96)に積分
コンデンサ放電信号(l11°)も出力する。この信号
によりスイッチ(94)が閉じて、積分コンデンサ(9
0)は各連続的な積分の前に放電される。 MPU (
10B)は信号源(30)の基準出力から出た線路(1
40)上の同期信号を受ける同期入力端を有する。従っ
て、積分はパネル走査信号のタッチ感応表面(18)へ
の印加と同期している。デコーダ・デマルチプレクサ(
130)は線路(142)でADC(100)にも接続
している。 ADC(100)は積分されたタッチ信号
をデジタル変換した信号をMPU(10B)に送る。
ADC(100)が所望の範囲内の値の出力を発生すれ
ばより正確なタッチ電流及びタッチ位置の決定が行える
。もしこれが小さすぎると、タッチ電流の小さな変動が
見のがされ、スプリアス信号の影響がより大きくなる。
ばより正確なタッチ電流及びタッチ位置の決定が行える
。もしこれが小さすぎると、タッチ電流の小さな変動が
見のがされ、スプリアス信号の影響がより大きくなる。
もし大きすぎればADC(100)はオーバーフローし
て、不正確なタッチ電流信号の指示を与える。このよう
な可能性を最小にする為、MPU(10g)はADC(
100)の出力値を監視している。この値が所望の範囲
外のとき、MP U (108)はデコーダ・デマルチ
プレクサ(130)に送る積分タイミング制御信号のパ
ルス幅を調整する。これに応じて「反了信号のパルス幅
、即ち積分期間が調整され、ADC(100)の出力が
所望のレベルまで戻される。これによって、広範囲にタ
ッチ電流が変化するように条件が広範囲に変化しても、
容易にこのパネル装置を使用できる。例えば、タッチ感
応表面(18)へのタッチがスタイラスの使用によるも
のとか、指や他自動零化回路(150)はタッチ感応表
面がタッチされない時、変成器(44)の中央タップ(
54)のタッチ電流信号をOにするように調整する。こ
の零化後、中央タップ(54)に電流が存在すると、(
少くともノイズ闇値レベル以上の電流があると)それは
タッチ感応表面がタッチされたことを指示する。一般に
自動零化回路(150)は、タッチされない状況下では
中央タップ(54)に自動的に適当なオフセット電流を
供給し、その中央タップの電流を全て打ち消してOにす
る。
て、不正確なタッチ電流信号の指示を与える。このよう
な可能性を最小にする為、MPU(10g)はADC(
100)の出力値を監視している。この値が所望の範囲
外のとき、MP U (108)はデコーダ・デマルチ
プレクサ(130)に送る積分タイミング制御信号のパ
ルス幅を調整する。これに応じて「反了信号のパルス幅
、即ち積分期間が調整され、ADC(100)の出力が
所望のレベルまで戻される。これによって、広範囲にタ
ッチ電流が変化するように条件が広範囲に変化しても、
容易にこのパネル装置を使用できる。例えば、タッチ感
応表面(18)へのタッチがスタイラスの使用によるも
のとか、指や他自動零化回路(150)はタッチ感応表
面がタッチされない時、変成器(44)の中央タップ(
54)のタッチ電流信号をOにするように調整する。こ
の零化後、中央タップ(54)に電流が存在すると、(
少くともノイズ闇値レベル以上の電流があると)それは
タッチ感応表面がタッチされたことを指示する。一般に
自動零化回路(150)は、タッチされない状況下では
中央タップ(54)に自動的に適当なオフセット電流を
供給し、その中央タップの電流を全て打ち消してOにす
る。
これを実行する為、第1図の自動零化回路では、実質的
な静電容量性負荷をパネル走査出力の1つ(この場合、
線路152を介してSIG+出力端(48) ”)に選
択的に接続している。自動零化回路(150)はMPU
(108)からバス(104)及び(154)を介して
入力する零化信号に応答する。
な静電容量性負荷をパネル走査出力の1つ(この場合、
線路152を介してSIG+出力端(48) ”)に選
択的に接続している。自動零化回路(150)はMPU
(108)からバス(104)及び(154)を介して
入力する零化信号に応答する。
自動零化回路(150)によりSIG+出力端(48)
と接続された実質的静電容量性負荷の値は零化信号に応
じて変化し、それによって零化動作に影害する。典型的
に、オフセット零化コンデンサ(158)が5IG−パ
ネル走査出力端(50)と接続し、中央タップ(54)
に自動零化回路から供給されるオフセット電流と逆の方
向に初期オフセット電流を供給する。その結果、自動零
化回路(150)によ・ リSIG+パネル走査出力端
(48)に静電容量が加えられると、コンデンサ(15
8)から流れる初期オフセット電流と他の周辺信号とが
釣り合う。
と接続された実質的静電容量性負荷の値は零化信号に応
じて変化し、それによって零化動作に影害する。典型的
に、オフセット零化コンデンサ(158)が5IG−パ
ネル走査出力端(50)と接続し、中央タップ(54)
に自動零化回路から供給されるオフセット電流と逆の方
向に初期オフセット電流を供給する。その結果、自動零
化回路(150)によ・ リSIG+パネル走査出力端
(48)に静電容量が加えられると、コンデンサ(15
8)から流れる初期オフセット電流と他の周辺信号とが
釣り合う。
別のオフセット・コンデンサ(168)がスイッチ(1
70)により選択的に5IG−パネル走査出力1(50
)に接続される。スイッチ(170)はマルチプレクサ
(52)から線路(172)に出力する信号ニ応じて、
インピーダンス・タッチ電流の決定中に閉じられる。コ
ンデンサ(158)及び(168)が両方共この回路に
接続されると、インピーダンス・タッチ電流の決定中に
生じる典型的な電流漏れがより大きくなるので、初期オ
フセット電流はより大きくなる。
70)により選択的に5IG−パネル走査出力1(50
)に接続される。スイッチ(170)はマルチプレクサ
(52)から線路(172)に出力する信号ニ応じて、
インピーダンス・タッチ電流の決定中に閉じられる。コ
ンデンサ(158)及び(168)が両方共この回路に
接続されると、インピーダンス・タッチ電流の決定中に
生じる典型的な電流漏れがより大きくなるので、初期オ
フセット電流はより大きくなる。
第1図のパネル出力信号処理回路(56)は、自動周波
数制御手段も含んでいる。これはタッチパネル装置が使
用されている環境での、CRT水平フライバック信号の
ような一定周波数の混信スペクトルによって影響を受け
ないレベルまでパネル走査信号の周波数を変化させるた
めのものである。
数制御手段も含んでいる。これはタッチパネル装置が使
用されている環境での、CRT水平フライバック信号の
ような一定周波数の混信スペクトルによって影響を受け
ないレベルまでパネル走査信号の周波数を変化させるた
めのものである。
ここで用いた「一定周波数の混信スペクトル」とは、タ
ッチパネル装置と併用する装置によって典型的に発生す
る周期信号及びそれらの高調波信号を言う。この用語は
CRT表示装置の変動する多重水平フライバック信号の
ように、ある時間一定で、その後別の一定値に変化する
ような信号も含んでいる。これは、またタッチパネル装
置のパネル励起周波数の調整可能速度より遅い速度で変
化する周辺ノイズ信号も含んでいる。夕・ノチパネル装
置をこのような一定周波数混信スベクトルの周波数付近
で動作させると、タッチ位置の決定を著しく損ない、場
合によっては決定したタッチ位置が全く信頼性を欠くも
のになる。
ッチパネル装置と併用する装置によって典型的に発生す
る周期信号及びそれらの高調波信号を言う。この用語は
CRT表示装置の変動する多重水平フライバック信号の
ように、ある時間一定で、その後別の一定値に変化する
ような信号も含んでいる。これは、またタッチパネル装
置のパネル励起周波数の調整可能速度より遅い速度で変
化する周辺ノイズ信号も含んでいる。夕・ノチパネル装
置をこのような一定周波数混信スベクトルの周波数付近
で動作させると、タッチ位置の決定を著しく損ない、場
合によっては決定したタッチ位置が全く信頼性を欠くも
のになる。
第1図の構成に於て、信号源(30)は可変周波数信号
発生器を内蔵している。この信号源(30)は周波数制
御入力端(176)を有し、ここに入力する周波数制御
信号に応じて可変の交流電圧出力信号を線路(36)
、 (70)に出力する手段を内蔵している。MPU
(108)の制御により、自動周波数制御回路(17B
)は周波数制御信号を出力し、周波数制御入力端(17
6)に線路(180)を介して送る。より具体的にはM
PU(108)が周波数調整を必要と判断した時点で、
デジタル周波数制御信号がバス(104)及び(182
)を経て自動周波数制御回路(178)へ送られる。デ
ジタル・アナログ変換器(DAC)(184)はデコー
ダ・デマルチプレクサ(130)からの線路(186)
の信号に応じて、バス(182)から入力した周波数制
御信号を自動周波数制御回路に伝える。典型的には、周
波数の調整は零化調整の頻度が高くなり過ぎた時、零化
調整の頻度を減少させるレベルまで動作周波数を変化さ
せる目的で行われる。MPU(10B)はこの周波数の
変化方向(増加又は減少)も予め定める。
発生器を内蔵している。この信号源(30)は周波数制
御入力端(176)を有し、ここに入力する周波数制御
信号に応じて可変の交流電圧出力信号を線路(36)
、 (70)に出力する手段を内蔵している。MPU
(108)の制御により、自動周波数制御回路(17B
)は周波数制御信号を出力し、周波数制御入力端(17
6)に線路(180)を介して送る。より具体的にはM
PU(108)が周波数調整を必要と判断した時点で、
デジタル周波数制御信号がバス(104)及び(182
)を経て自動周波数制御回路(178)へ送られる。デ
ジタル・アナログ変換器(DAC)(184)はデコー
ダ・デマルチプレクサ(130)からの線路(186)
の信号に応じて、バス(182)から入力した周波数制
御信号を自動周波数制御回路に伝える。典型的には、周
波数の調整は零化調整の頻度が高くなり過ぎた時、零化
調整の頻度を減少させるレベルまで動作周波数を変化さ
せる目的で行われる。MPU(10B)はこの周波数の
変化方向(増加又は減少)も予め定める。
第1図のタッチ・パネル装置は過大なタッチ電流からパ
ネル出力信号処理回路(56)及びタッチ感応表面(1
8)を保護するという特徴もある。具体的に、MPU(
108)はタッチ電流が最大安全閾値を越え、積分回路
(86)がその信号を最小積分期間積分していることを
判断していると仮定する。この場合、MPU(108)
により、デコーダ・デマルチプレクサ(130)は線路
(190)のOSC,εN、出力を打ち切る。これによ
りスイッチ(192)が閉じて、信号源(30)のディ
セーブル・入力端(194)を接地する。こうなると、
信号源(30)の出力は停止し、タッチ感応表面(18
)へのパネル走査信号は遮断される。保護の為に、MP
U(108)のMO及びM1出力は、SIG+及び5I
G−パネル走査出力端とタッチ感応表面との間の接続を
断ち切るようにマルチプレクサ(52)を制御するデジ
タル論理レベルに変化する。
ネル出力信号処理回路(56)及びタッチ感応表面(1
8)を保護するという特徴もある。具体的に、MPU(
108)はタッチ電流が最大安全閾値を越え、積分回路
(86)がその信号を最小積分期間積分していることを
判断していると仮定する。この場合、MPU(108)
により、デコーダ・デマルチプレクサ(130)は線路
(190)のOSC,εN、出力を打ち切る。これによ
りスイッチ(192)が閉じて、信号源(30)のディ
セーブル・入力端(194)を接地する。こうなると、
信号源(30)の出力は停止し、タッチ感応表面(18
)へのパネル走査信号は遮断される。保護の為に、MP
U(108)のMO及びM1出力は、SIG+及び5I
G−パネル走査出力端とタッチ感応表面との間の接続を
断ち切るようにマルチプレクサ(52)を制御するデジ
タル論理レベルに変化する。
手動制御スイッチ(198)が制御線路(200)によ
りMPU(108)と接続している。詳細は後述するが
、スイッチ(198)の設定により、タッチ位置信号を
並列出力端(113)に送るか或いは直列データ出力端
(122)に送るかというような処理パラメータが選択
される。
りMPU(108)と接続している。詳細は後述するが
、スイッチ(198)の設定により、タッチ位置信号を
並列出力端(113)に送るか或いは直列データ出力端
(122)に送るかというような処理パラメータが選択
される。
パ ル ′ び ・・チ1 の゛
より詳細に後述する通り、MPU(10B)はマルチプ
レクサ(52)を制御して、所定の方法でタッチ感応表
面(18)の辺に変成器(44)のSIG+及び5IG
−出力端(48)及び(50)を夫々接続する。この結
果性じるタッチ電流信号によりタッチ位置及び他の情報
が決められる。
レクサ(52)を制御して、所定の方法でタッチ感応表
面(18)の辺に変成器(44)のSIG+及び5IG
−出力端(48)及び(50)を夫々接続する。この結
果性じるタッチ電流信号によりタッチ位置及び他の情報
が決められる。
走査方法の第1の具体例として第2図を参照し、タッチ
感応表面がタッチされずに零化回路(150)によりタ
ッチ電流が0にt周整されていると仮定する。また、X
−Y座標系の原点をタッチ感応表面(18)の中心に設
定したものとする。点Pがタッチされたとすると、この
点の位置は第2図のX及びY座標で与えられる。(ここ
では、時々Xp。
感応表面がタッチされずに零化回路(150)によりタ
ッチ電流が0にt周整されていると仮定する。また、X
−Y座標系の原点をタッチ感応表面(18)の中心に設
定したものとする。点Pがタッチされたとすると、この
点の位置は第2図のX及びY座標で与えられる。(ここ
では、時々Xp。
ypと表わす。)
この第1走査方法の第1モードでは、5IG−出力端(
50)がコンタクトの組(22)と、SIG±出力端(
48)はコンタクトの組(24)と夫々接続している。
50)がコンタクトの組(22)と、SIG±出力端(
48)はコンタクトの組(24)と夫々接続している。
その上、他のコンタクトの組(26)及び(28)は(
その必要性は特にないが)開路になっている。このモー
ドでは交流電圧勾配がタッチ感応表面(18)の第1方
向(即ち、X方向)に形成される。この場合では、第1
方向は水平方向でX軸を含んでいる。後述するように、
マルチプライヤ(69)の乗箆及びフィルタ通過後、第
1(X)方向のタッチ電流は次式で表わされる。
その必要性は特にないが)開路になっている。このモー
ドでは交流電圧勾配がタッチ感応表面(18)の第1方
向(即ち、X方向)に形成される。この場合では、第1
方向は水平方向でX軸を含んでいる。後述するように、
マルチプライヤ(69)の乗箆及びフィルタ通過後、第
1(X)方向のタッチ電流は次式で表わされる。
この方程式で、ixは上述の結果によるタッチ電流で第
1 (即ちX)タッチ電流を表わす。また、■は変成器
の中央タップ(54)の仮想接地に対する2次巻線出力
fl(48)の電圧である。21は使用者がタッチ感応
表面にタッチした時この回路に加えられるインピーダン
スであり、Kxは定数である。また、V/Ztは使用者
のタッチによって流れるインピーダンス・タッチ電流に
相当している。Xはタッチ位置のX座標である。
1 (即ちX)タッチ電流を表わす。また、■は変成器
の中央タップ(54)の仮想接地に対する2次巻線出力
fl(48)の電圧である。21は使用者がタッチ感応
表面にタッチした時この回路に加えられるインピーダン
スであり、Kxは定数である。また、V/Ztは使用者
のタッチによって流れるインピーダンス・タッチ電流に
相当している。Xはタッチ位置のX座標である。
第1走査方法の第2モードでは、SIG+出力端(48
)はタッチ感応表面の第1及び第2辺(22)(24)
の少くとも一方、典型的には同時に両方と接続する。こ
れにより一様な交流電圧が第1 (X)方向に形成され
る。このモードでは中央タップ(54)のどのタッチ電
流も使用者を介して流れるインピーダンス・タッチ電流
に相当する。乗算及びフィルタ通過後のインピーダンス
・タッチ電流は次式で表わされる。
)はタッチ感応表面の第1及び第2辺(22)(24)
の少くとも一方、典型的には同時に両方と接続する。こ
れにより一様な交流電圧が第1 (X)方向に形成され
る。このモードでは中央タップ(54)のどのタッチ電
流も使用者を介して流れるインピーダンス・タッチ電流
に相当する。乗算及びフィルタ通過後のインピーダンス
・タッチ電流は次式で表わされる。
υ
インピーダンス電流走査モードの他の方法としては、パ
ネル走査出力端の一方(12I]ち、SIG+出力端)
をタッチ感応表面の1辺だけと接続したり、隣接する2
辺と接続したり、4辺全部と接続したりする。
ネル走査出力端の一方(12I]ち、SIG+出力端)
をタッチ感応表面の1辺だけと接続したり、隣接する2
辺と接続したり、4辺全部と接続したりする。
上記2つの方程式を連立して解けば、Xタッチ位置は次
式で与えられる。
式で与えられる。
zKx
K Z / K Xを求める為に、タッチ感応表面(1
8)の既知のX位置にタッチする。例えば、4隅、即ち
X座標の右端及び左端にタッチする。複数の既知のX座
標を上記tc>式に代入して、その結果を平均すればK
z / K xの値が求められる。−旦Kz/Kxの
値が求まれば、未知のXタッチ位置は第1及びインピー
ダンスタッチ電流信号から上記方程式を使って計算でき
る。
8)の既知のX位置にタッチする。例えば、4隅、即ち
X座標の右端及び左端にタッチする。複数の既知のX座
標を上記tc>式に代入して、その結果を平均すればK
z / K xの値が求められる。−旦Kz/Kxの
値が求まれば、未知のXタッチ位置は第1及びインピー
ダンスタッチ電流信号から上記方程式を使って計算でき
る。
2次元のタッチ情報が望ましい場合には、第1走査方法
を第3モードにする。第3モードでは、SIG+出力端
(48)はタッチ感応表面(1日)の上辺(26)と接
続し、5IG−出力端(50)は底辺(28)と接続す
る。これにより交流電圧勾配がタッチ感応表面(1日)
の第2(即ちY)方向に形成される。乗算及びフィルタ
通過後の第2 (Y)タッチ電流信号lyは次式で表わ
せる。
を第3モードにする。第3モードでは、SIG+出力端
(48)はタッチ感応表面(1日)の上辺(26)と接
続し、5IG−出力端(50)は底辺(28)と接続す
る。これにより交流電圧勾配がタッチ感応表面(1日)
の第2(即ちY)方向に形成される。乗算及びフィルタ
通過後の第2 (Y)タッチ電流信号lyは次式で表わ
せる。
この方程式でYはYタッチ位置、KyはKxと同様に決
まる定数である。第1図ではKx、Ky及びKzは夫々
略1に等しい。従って、これら定数を求める必要がない
。方程式(b)及び(d)を連立して解けば、Yタッチ
位置は次式で与えられる。
まる定数である。第1図ではKx、Ky及びKzは夫々
略1に等しい。従って、これら定数を求める必要がない
。方程式(b)及び(d)を連立して解けば、Yタッチ
位置は次式で与えられる。
この方程式で、K z / K yはK z / K
xと同様に決まる定数である。
xと同様に決まる定数である。
以上述べた3つのモードでタッチ感応表面(18)を走
査して得たタッチ電流信号から、タッチ位置PのX及び
Y座標が求められる。所定の回数走査サイクルを繰返し
て、その結果を総合、(即ち平均)してタッチ位置を正
確に求めることができる。
査して得たタッチ電流信号から、タッチ位置PのX及び
Y座標が求められる。所定の回数走査サイクルを繰返し
て、その結果を総合、(即ち平均)してタッチ位置を正
確に求めることができる。
しかし、精度は及ばないが、多くの応用例では、複数の
結果を平均しなくても十分な精度でタッチ位置を求める
ことができる。種々のモード間の切換えはMPU(10
8)からの信号MO及びMlの制御により、マルチプレ
クサ(52)が実行する。
結果を平均しなくても十分な精度でタッチ位置を求める
ことができる。種々のモード間の切換えはMPU(10
8)からの信号MO及びMlの制御により、マルチプレ
クサ(52)が実行する。
タッチパネル(16)上のタッチ位置より、コンピュー
タ(114)は表示端末(12)に表示されたほどの情
報項目を使用者が選択したかを確認する。
タ(114)は表示端末(12)に表示されたほどの情
報項目を使用者が選択したかを確認する。
それから表示端末は周知の方法で使用者の選択に応答す
る。
る。
タッチ位置の決定に加えて、生じたタッチ電流から付加
的情報が得られる。例えば、X及びY座標を連続して計
算し、その上インピーダンス・タッチ電流12も監視し
た場合がある。X及びYが不変でi2だけが変化すれば
、これは使用者がタッチ感応表面の特定の位置をタッチ
し続け、単にタッチの仕方が変ったという事を示す。例
えば、これは使用者がタッチ位置をより強く押えている
場合かも知れない、この場合にはタッチ感応表面のタッ
チされている面積が変化する。この結果生じるインピー
ダンス・タッチ電流の変化は付加的機能を制御する為コ
ンピュータ(114)が使用できる。例えば、タッチ画
面が同じ位置で単により強く押されただけなら、インピ
ーダンス・タッチ電流の変化は検出され、それはタッチ
位置で決まるデータ上で動作する特性のサブルーチンを
呼び出すのに用いられる。
的情報が得られる。例えば、X及びY座標を連続して計
算し、その上インピーダンス・タッチ電流12も監視し
た場合がある。X及びYが不変でi2だけが変化すれば
、これは使用者がタッチ感応表面の特定の位置をタッチ
し続け、単にタッチの仕方が変ったという事を示す。例
えば、これは使用者がタッチ位置をより強く押えている
場合かも知れない、この場合にはタッチ感応表面のタッ
チされている面積が変化する。この結果生じるインピー
ダンス・タッチ電流の変化は付加的機能を制御する為コ
ンピュータ(114)が使用できる。例えば、タッチ画
面が同じ位置で単により強く押されただけなら、インピ
ーダンス・タッチ電流の変化は検出され、それはタッチ
位置で決まるデータ上で動作する特性のサブルーチンを
呼び出すのに用いられる。
所望のX及びYタッチ電流及びインピーダンス・タッチ
電流を与える他の走査方法を以下に説明する。この第2
の走査方法では前述した3つのモードの代りに、4つの
モードでタッチ感応表面を走査する。第2図に於て、こ
の走査方法によればタッチ位置の点PはXl、X2.Y
l、Ylの4つで記述される。即ち、タッチ感応表面の
X方向の両端間の距離は既知で、それがXl及びX2の
和に等しい。また、Xlは第2図のパネルの左辺から点
Pまでの水平距離で定義され、他方X2はパネルの右辺
から点Pまでの水平距離で定義される。また、このパネ
ルのY方向の両端の距離は既知で、それはYl及びYl
の和に等しい。Yl及びYlは夫々タッチ感応表面の底
辺及び上辺がら点Pまでの距離として定義される。
電流を与える他の走査方法を以下に説明する。この第2
の走査方法では前述した3つのモードの代りに、4つの
モードでタッチ感応表面を走査する。第2図に於て、こ
の走査方法によればタッチ位置の点PはXl、X2.Y
l、Ylの4つで記述される。即ち、タッチ感応表面の
X方向の両端間の距離は既知で、それがXl及びX2の
和に等しい。また、Xlは第2図のパネルの左辺から点
Pまでの水平距離で定義され、他方X2はパネルの右辺
から点Pまでの水平距離で定義される。また、このパネ
ルのY方向の両端の距離は既知で、それはYl及びYl
の和に等しい。Yl及びYlは夫々タッチ感応表面の底
辺及び上辺がら点Pまでの距離として定義される。
この第2走査方法の第1モードでは、マルチプレクサ(
52)によりSIG+出力端(48)はタッチ感応表面
(18)の右辺と接続し、中央タップ(54)はタッチ
感応表面(18)の左辺と接続している。これによって
、タッチ感応表面のX方向に右端から左端へと交流電圧
勾配が形成される。タッチ感応表面(工8)がタッチさ
れない時零化回路によってタッチ電流はOに調整され、
またタッチ電流の乗算及びフィルタ通過も行われたもの
と仮定する。これらの条件で、中央タップの第1タツチ
電流ixxは次式で与えられる。
52)によりSIG+出力端(48)はタッチ感応表面
(18)の右辺と接続し、中央タップ(54)はタッチ
感応表面(18)の左辺と接続している。これによって
、タッチ感応表面のX方向に右端から左端へと交流電圧
勾配が形成される。タッチ感応表面(工8)がタッチさ
れない時零化回路によってタッチ電流はOに調整され、
またタッチ電流の乗算及びフィルタ通過も行われたもの
と仮定する。これらの条件で、中央タップの第1タツチ
電流ixxは次式で与えられる。
XI V
(fl (xt=Kx −□
X!+X2 Zt
また、第2モードの時、SIG+出力端(48)及び中
央タップ(54)は夫々タッチ感応表面の左辺及び右辺
に接続される。これによってタッチ感応表面のX方向に
今度は左端から右端へ交流電圧勾配が形成される。この
場合の第2タツチ電流ix2は次式で与えられる。
央タップ(54)は夫々タッチ感応表面の左辺及び右辺
に接続される。これによってタッチ感応表面のX方向に
今度は左端から右端へ交流電圧勾配が形成される。この
場合の第2タツチ電流ix2は次式で与えられる。
X2 V
(g) i×2舞K x −−
X1+X2 Zt
方程式(f)及び(g)を加算すれば、インピーダンス
・タッチ電流izxは次式で与えられる。
・タッチ電流izxは次式で与えられる。
(hl Kx −= (ix1+ 1x2) = t
H結局、方程式(f)及び((支)より、タッチ位置の
点POX軸位置X1は次式で与えられる。
H結局、方程式(f)及び((支)より、タッチ位置の
点POX軸位置X1は次式で与えられる。
以上の方程式でKxは定数で、タッチ感応表面(18)
の既知の位置にタッチして前述したのと同様の方法で求
めることができる。
の既知の位置にタッチして前述したのと同様の方法で求
めることができる。
また、前述の通り、XlとX2の和は既知である。従っ
て上記2測定の結果からタッチ位置(点P)のX軸位置
情報は計算でき、また、インピーダンス・タッチ電流i
zxに関する変化の情報も得られる。
て上記2測定の結果からタッチ位置(点P)のX軸位置
情報は計算でき、また、インピーダンス・タッチ電流i
zxに関する変化の情報も得られる。
Y軸についての位置情報は以下の方法で求められる。こ
の第2走査方法の第3モードに於て、SIG+出力端(
48)及び中央タップ(54)は夫々タッチ感応表面(
18)の上辺及び底辺と接続する。その結果、第3タツ
チ電流iyzは次式で与えられる。
の第2走査方法の第3モードに於て、SIG+出力端(
48)及び中央タップ(54)は夫々タッチ感応表面(
18)の上辺及び底辺と接続する。その結果、第3タツ
チ電流iyzは次式で与えられる。
第4モードでは、SIG+出力端(4日)及び中央タッ
プ(54)は夫々タッチ感応表面(18)の底辺及び上
辺と接続する。この結果、第4タツチ電流i y2は次
式で与えられる。
プ(54)は夫々タッチ感応表面(18)の底辺及び上
辺と接続する。この結果、第4タツチ電流i y2は次
式で与えられる。
方程式01及び(k)を加算すれば、インピーダンス・
タッチ電流izyは次式で与えられる。
タッチ電流izyは次式で与えられる。
(1) K y −= (i y□+1 y2) −
i zy更に、方程式(」)及び(1)より、Ylは次
式で与えられる。
i zy更に、方程式(」)及び(1)より、Ylは次
式で与えられる。
上述のように、Yl及びY2の和は既知であり、また定
数Kyは定数Kxと同様にして求めることができる。よ
って、Xi及びYlはタッチ電流から求めることができ
、またインピーダンス・タッチ電流の変化も自在に監視
できる。
数Kyは定数Kxと同様にして求めることができる。よ
って、Xi及びYlはタッチ電流から求めることができ
、またインピーダンス・タッチ電流の変化も自在に監視
できる。
当業者には明らかなように、タッチ感応表面に交流電圧
勾配を形成する他の走査方法及びモードを採用すること
により、所望の位置情報を求め得るようなタッチ電流信
号を発生させることが可能である。
勾配を形成する他の走査方法及びモードを採用すること
により、所望の位置情報を求め得るようなタッチ電流信
号を発生させることが可能である。
一チ・パネルの ゛
再び第2図を参照して、タッチ・パネル(16)の全面
領域を覆うタッチ感応表面(18)はタッチ位置決定回
路と接続され、使用者のタッチを検出するのに用いられ
る。前述のように、タッチ・パネル(16)は導電性フ
ィルムでタッチ感応表面を被覆した基板を具えている。
領域を覆うタッチ感応表面(18)はタッチ位置決定回
路と接続され、使用者のタッチを検出するのに用いられ
る。前述のように、タッチ・パネル(16)は導電性フ
ィルムでタッチ感応表面を被覆した基板を具えている。
このようなフィルムの好適な一例は、面固有抵抗が20
0Ω/面、520nmの波長の光透過率が85%のイン
ジウム・スズ酸化物である。このようなフィルムで被覆
した基板は、カリフォルニア州すンタ・ローザのオプテ
ィカル・コーティング・ラボラトリ社から市販されてぃ
る。このフィルムの面固有抵抗はそれ程厳密でなくとも
よく、50〜2000Ω/面かそれ以上でも好適である
。面固有抵抗200Ω/面より相当低い場合には特別に
低抵抗スイッチを必要とし、比較的大電力を消費するこ
とになるかも知れない。
0Ω/面、520nmの波長の光透過率が85%のイン
ジウム・スズ酸化物である。このようなフィルムで被覆
した基板は、カリフォルニア州すンタ・ローザのオプテ
ィカル・コーティング・ラボラトリ社から市販されてぃ
る。このフィルムの面固有抵抗はそれ程厳密でなくとも
よく、50〜2000Ω/面かそれ以上でも好適である
。面固有抵抗200Ω/面より相当低い場合には特別に
低抵抗スイッチを必要とし、比較的大電力を消費するこ
とになるかも知れない。
この基板は特定の形状に限定されるものではない。従っ
て、画面(14)に適合するように、円形、凹面、球面
、曲面、平面等どんな面でもよい。また、この基板は光
学的に透明であれば種々の好適材料ものでもよい。背景
からの反射光による眩しさを低減する為、基板は市販の
防眩ガラスのものでもよい。このガラスも平面或いは表
示画面の曲面に合うような曲面であってもよい。このよ
うな基板の販売元の1つはウェスト・バージニア州チャ
ールスバーグのイーグル・コンベックス・グラス社であ
る。
て、画面(14)に適合するように、円形、凹面、球面
、曲面、平面等どんな面でもよい。また、この基板は光
学的に透明であれば種々の好適材料ものでもよい。背景
からの反射光による眩しさを低減する為、基板は市販の
防眩ガラスのものでもよい。このガラスも平面或いは表
示画面の曲面に合うような曲面であってもよい。このよ
うな基板の販売元の1つはウェスト・バージニア州チャ
ールスバーグのイーグル・コンベックス・グラス社であ
る。
前述のように、どのようなコンタクト配置構造を採用す
るかは上述の例に応じて種々変更し得る。
るかは上述の例に応じて種々変更し得る。
勿論、具体的なマルチプレクサ(即ちスイッチ回路)
(52)は選択したコンタクト配置構造に応じて変わ
る。一般に、比較的−様な交流電圧勾配を所望の方向に
タッチ感応表面上に容易に形成し得るものならどんなコ
ンタクト配置構造を採用してもよい。
(52)は選択したコンタクト配置構造に応じて変わ
る。一般に、比較的−様な交流電圧勾配を所望の方向に
タッチ感応表面上に容易に形成し得るものならどんなコ
ンタクト配置構造を採用してもよい。
タッチパネル駆動回路
交流電圧信号を発生し、タッチ感応表面(18)に印加
する回路の詳細は第3図に示している。 ・もっと具体
的に述べると、図の構成に於て、信号源(30)はエグ
ザ・カンパニーのXR8038^型集積回路信号源で代
表される周知の正弦波信号源を含み、第3図のように周
知の方法で接続されている。信号源(30)は正弦波出
力をビン2、即ち出力端(36)に出力する。決定的条
件ではないが、この信号発生器の典型的出力信号の周波
数は15〜300K)lz(好適値200MHz)であ
る。理由は後述するが、この周波数はタッチ処理回路に
よって自動的に調整される。この信号源(30)は矩形
基準信号もピン9(出力@ (70) )に出力する。
する回路の詳細は第3図に示している。 ・もっと具体
的に述べると、図の構成に於て、信号源(30)はエグ
ザ・カンパニーのXR8038^型集積回路信号源で代
表される周知の正弦波信号源を含み、第3図のように周
知の方法で接続されている。信号源(30)は正弦波出
力をビン2、即ち出力端(36)に出力する。決定的条
件ではないが、この信号発生器の典型的出力信号の周波
数は15〜300K)lz(好適値200MHz)であ
る。理由は後述するが、この周波数はタッチ処理回路に
よって自動的に調整される。この信号源(30)は矩形
基準信号もピン9(出力@ (70) )に出力する。
この基準信号により同期信号(O5C,5YNCH,)
が線路(140’)に出力され、またマルチプライヤ基
準回路(72)を経て、この基準電圧信号がアナログ・
マルチプライヤ(69)に送られる。
が線路(140’)に出力され、またマルチプライヤ基
準回路(72)を経て、この基準電圧信号がアナログ・
マルチプライヤ(69)に送られる。
図のパネル駆動増幅器(38)は演算増幅器(210及
びディスクリート型ブシュ・プル・フォロア回路(21
2)を含んでいる。パネル駆動増幅器(38)の出力は
線路(40)により1μFのセラミック製DC遮断コン
デンサ(213)を介して変成器(44)の1次巻線(
42)と接続している。コンデンサ(213)は直流電
流によって変成器(44)が飽和するのを防止する。典
型的に、信号源(30)及び駆動増幅回路(38)によ
り変成器(44)は2次巻線の出力端(48)及び(5
0)間に最高最低(ピーク・トウ・ピーク)電圧値で約
12Vの電圧を出力する。この変成器は1吹射2次の電
圧比が1対1のものを用いているので、同じ電圧が1次
巻線(42)の入力端間に供給されている。
びディスクリート型ブシュ・プル・フォロア回路(21
2)を含んでいる。パネル駆動増幅器(38)の出力は
線路(40)により1μFのセラミック製DC遮断コン
デンサ(213)を介して変成器(44)の1次巻線(
42)と接続している。コンデンサ(213)は直流電
流によって変成器(44)が飽和するのを防止する。典
型的に、信号源(30)及び駆動増幅回路(38)によ
り変成器(44)は2次巻線の出力端(48)及び(5
0)間に最高最低(ピーク・トウ・ピーク)電圧値で約
12Vの電圧を出力する。この変成器は1吹射2次の電
圧比が1対1のものを用いているので、同じ電圧が1次
巻線(42)の入力端間に供給されている。
好適実施例では変成器(44)は環状(トロイダル)コ
アを有する。この変成!(44)によって、タッチ感応
表面(18)を駆動する電流と信号源(30)の出力す
る電流とが隔離される。その結果、中央タップ(54)
に生じる電流はタッチ電流のみとなる。このような変成
器(44)の駆動構成によ)す、パネル走査電流を除い
てタッチ電流のみを得る為の複雑な回路は不必要となる
。
アを有する。この変成!(44)によって、タッチ感応
表面(18)を駆動する電流と信号源(30)の出力す
る電流とが隔離される。その結果、中央タップ(54)
に生じる電流はタッチ電流のみとなる。このような変成
器(44)の駆動構成によ)す、パネル走査電流を除い
てタッチ電流のみを得る為の複雑な回路は不必要となる
。
信号発生器(30)及び駆動増幅回路(38)に好適な
抵抗器及びコンデンサは先の説明にはなかったが、この
実施例の最後の表1に記載している。
抵抗器及びコンデンサは先の説明にはなかったが、この
実施例の最後の表1に記載している。
第2図のマルチプレクサ(52)はパネル走査信号をタ
ッチ感応表面に供給するスイッチ回路を含んでいる。こ
れらのパネル走査信号により、タッチ感応表面(18)
上に所望の方向で交流電圧勾配を形成する。図示したタ
ッチ・コンタクトの配置に関して、マルチプレクサ(5
2)は図のように相互接続した6つの2極双投(:MO
Sアナログ・スイッチ(260)乃至(270)及び状
態デコーダ回路(272)を含んでいる。具体例として
、スイッチ(260)乃至(270)はジー・イー・イ
ンターシル社製lH3O45型スイツチを用いてもよく
、また状態デコーダ回路(272)は周知の74LSO
2型NORゲートの回路でもよい。31G+出力端(4
8)及び5IG−出力端(50)のパネル走査信号はマ
ルチプレクサ(52)の走査入力端に送られる。一般に
、スイッチ(260)乃至(270’)はMPU(10
B)から制御線路(124) 、 (12B)を介し
て状態デコーダ回路(272)に送られる制御信号MO
及びMlに応じて種々の状態に切換えられる。マルチプ
レクサ(52)の入力/出力線路(274)は第2図に
示したようにタッチ感応表面(18)のコンタクトA乃
至Tに夫々接続している。
ッチ感応表面に供給するスイッチ回路を含んでいる。こ
れらのパネル走査信号により、タッチ感応表面(18)
上に所望の方向で交流電圧勾配を形成する。図示したタ
ッチ・コンタクトの配置に関して、マルチプレクサ(5
2)は図のように相互接続した6つの2極双投(:MO
Sアナログ・スイッチ(260)乃至(270)及び状
態デコーダ回路(272)を含んでいる。具体例として
、スイッチ(260)乃至(270)はジー・イー・イ
ンターシル社製lH3O45型スイツチを用いてもよく
、また状態デコーダ回路(272)は周知の74LSO
2型NORゲートの回路でもよい。31G+出力端(4
8)及び5IG−出力端(50)のパネル走査信号はマ
ルチプレクサ(52)の走査入力端に送られる。一般に
、スイッチ(260)乃至(270’)はMPU(10
B)から制御線路(124) 、 (12B)を介し
て状態デコーダ回路(272)に送られる制御信号MO
及びMlに応じて種々の状態に切換えられる。マルチプ
レクサ(52)の入力/出力線路(274)は第2図に
示したようにタッチ感応表面(18)のコンタクトA乃
至Tに夫々接続している。
論理状態“0” (MO)及び論理状態“1”(Ml)
の信号がMPU(108)から制御線路(124)及び
(126)に夫々出力されると、スイッチ回路は第1
(X)タッチ電流検出状態(X状態)に入る。この第1
状態のとき、コンタクトの組(22)のP乃至Tは電気
的接続し、またコンタクトの組(24)のF乃至Jも電
気的接続する。それに、コンタクトA乃至E及びに乃至
0は開路(オープン)になっている。また、この第1状
態のとき、SIG+出力1(48)の出力はコンタクト
の組(24)に印加し、5IG−出力端(5o)の出力
はコンタクトの組(22)に印加する。これらの条件下
で、タッチ感応表面(1日)の第1 (X)方向に交流
電圧勾配が形成される。
の信号がMPU(108)から制御線路(124)及び
(126)に夫々出力されると、スイッチ回路は第1
(X)タッチ電流検出状態(X状態)に入る。この第1
状態のとき、コンタクトの組(22)のP乃至Tは電気
的接続し、またコンタクトの組(24)のF乃至Jも電
気的接続する。それに、コンタクトA乃至E及びに乃至
0は開路(オープン)になっている。また、この第1状
態のとき、SIG+出力1(48)の出力はコンタクト
の組(24)に印加し、5IG−出力端(5o)の出力
はコンタクトの組(22)に印加する。これらの条件下
で、タッチ感応表面(1日)の第1 (X)方向に交流
電圧勾配が形成される。
更に、制御線路(124)に出力したMO制御信号が論
理状態“1″で、制御線路(126)のM1制御信号が
論理状態“O”のとき、マルチプレクサ(52)は第2
(Y)タッチ電流検出状態(Y状態)となる、この第2
状態ではコンタクトの組(26)のA乃至Eは電気的接
続し、SIG+出力!(4B)からの信号が入力する。
理状態“1″で、制御線路(126)のM1制御信号が
論理状態“O”のとき、マルチプレクサ(52)は第2
(Y)タッチ電流検出状態(Y状態)となる、この第2
状態ではコンタクトの組(26)のA乃至Eは電気的接
続し、SIG+出力!(4B)からの信号が入力する。
また、コンタクトの組(28)のに乃至0も電気的接続
し、5IG−出力端(50)からの信号が入力する。コ
ンタクトP乃至T及びF乃至Jは開路となっている。こ
の条件下で、タッチ感応表面(18)の上辺及び底辺の
コンタクト間に第2 (Y)方向で交流電圧勾配が形成
される。
し、5IG−出力端(50)からの信号が入力する。コ
ンタクトP乃至T及びF乃至Jは開路となっている。こ
の条件下で、タッチ感応表面(18)の上辺及び底辺の
コンタクト間に第2 (Y)方向で交流電圧勾配が形成
される。
マルチプレクサ(52)はMO及びM1制御信号が共に
0″のとき、第3 (即ちインピーダンス)タッチ電流
検出状態(Z状態)になる。この第3状態ではコンタク
トの組(22)及び(26)は夫々電気的接続し、SI
G+出力端(48)と接続する。
0″のとき、第3 (即ちインピーダンス)タッチ電流
検出状態(Z状態)になる。この第3状態ではコンタク
トの組(22)及び(26)は夫々電気的接続し、SI
G+出力端(48)と接続する。
また、他のコンタクトの組(24)及び(28)は開路
となっている。交流電圧がタッチ感応表面(18)の2
つの隣接する辺に同時に印加する。その結果、中央タッ
プ(54)に流れるタッチ電流は、タッチ感応表面が使
用者にタッチされた時発生するインピーダンス電流に直
接対応している。前述した型の付加的なCMOSアナロ
グ・スイッチを追加使用すれば、タッチ・パネルの総て
の辺に同時に同じ信号を加えることもできる。また、多
くの場合、インピーダンス電流は、タッチ感応表面の単
一の辺のみを駆動するだけでも検出することができる。
となっている。交流電圧がタッチ感応表面(18)の2
つの隣接する辺に同時に印加する。その結果、中央タッ
プ(54)に流れるタッチ電流は、タッチ感応表面が使
用者にタッチされた時発生するインピーダンス電流に直
接対応している。前述した型の付加的なCMOSアナロ
グ・スイッチを追加使用すれば、タッチ・パネルの総て
の辺に同時に同じ信号を加えることもできる。また、多
くの場合、インピーダンス電流は、タッチ感応表面の単
一の辺のみを駆動するだけでも検出することができる。
勿論、この辺によって形成したタッチ表面上の−様な交
流電界によって他の辺のコンタクトは刺激されている。
流電界によって他の辺のコンタクトは刺激されている。
最後に、マルチプレクサ(52)はMO及びM1制御信
号が両方共“ビのとき、第4(オフ)状態となる。スイ
ッチ(260)乃至(270>がオフ状態になると、タ
ッチ感応表面(18)へのパネル走査信号の印加が遮断
される。過大出方電流が検出されると、このオフ状態に
切換ねるようにし得るので、これによりタッチ感応表面
及び回路は過大電流から保護される。また、回路を保護
する為に通常、スイッチ(260)乃至(270)は、
X。
号が両方共“ビのとき、第4(オフ)状態となる。スイ
ッチ(260)乃至(270>がオフ状態になると、タ
ッチ感応表面(18)へのパネル走査信号の印加が遮断
される。過大出方電流が検出されると、このオフ状態に
切換ねるようにし得るので、これによりタッチ感応表面
及び回路は過大電流から保護される。また、回路を保護
する為に通常、スイッチ(260)乃至(270)は、
X。
Y、及びZ状態間の切換時及び回路のリセット時にはオ
フ状態に切換ねる。
フ状態に切換ねる。
次の状態表は上述の4つの状態を示している。
この表で、英文字R,L、T及びBは状態デコーダ(2
72)の出力信号の論理状態を示し、夫々タッチ感応表
面(18)の4辺右辺、左辺、上辺及び底辺と対応して
いる。
72)の出力信号の論理状態を示し、夫々タッチ感応表
面(18)の4辺右辺、左辺、上辺及び底辺と対応して
いる。
動作中、MPU(108)はタッチ感応表面(18)の
走査を周期的に繰返している。各サイクルについてマル
チプレクサ(52)は次の順序で切換わる。
走査を周期的に繰返している。各サイクルについてマル
チプレクサ(52)は次の順序で切換わる。
即ち、第3 (Z)→オフ→第1 (X)→オフ→第2
(Y)−オフ→第3 (Z)−オフ・・・の如くであ
る。過大電流に関するテストは通常Z状態中に実行され
、この状態切換順序に於ける各走査サイクルの開始及び
終了時点毎にチェックされる。
(Y)−オフ→第3 (Z)−オフ・・・の如くであ
る。過大電流に関するテストは通常Z状態中に実行され
、この状態切換順序に於ける各走査サイクルの開始及び
終了時点毎にチェックされる。
また、インピーダンス(Z)電流はX及びY軸上の位置
を決めるのに用いられるので、X及びY電流の検出の場
合より高い周波数でZ電流を検出し直すことが望ましい
。勿論、他の走査方法を用いてもよい。この結果求めた
タッチ電流から、前述の方程式(a)乃至(81を用い
てタッチ位置が決定される。通常、マルチプレクサ(5
2)の3状態間の走査切換サイクルは比較的高速で、3
0〜1000Hzである。一般に、マルチプレクサ(5
2)の切換周波数が遅(なればなる程、処理回路がタッ
チ位置を決定するに要する時間は長くなる。
を決めるのに用いられるので、X及びY電流の検出の場
合より高い周波数でZ電流を検出し直すことが望ましい
。勿論、他の走査方法を用いてもよい。この結果求めた
タッチ電流から、前述の方程式(a)乃至(81を用い
てタッチ位置が決定される。通常、マルチプレクサ(5
2)の3状態間の走査切換サイクルは比較的高速で、3
0〜1000Hzである。一般に、マルチプレクサ(5
2)の切換周波数が遅(なればなる程、処理回路がタッ
チ位置を決定するに要する時間は長くなる。
同様にして、適当なマルチプレクサにより、前述の方程
式(fl乃至(III)に関して説明したように、4つ
のタッチ電流ix□、ix2. Lyl及びiy2を
発生させてもよい。
式(fl乃至(III)に関して説明したように、4つ
のタッチ電流ix□、ix2. Lyl及びiy2を
発生させてもよい。
タッチ検出回路を駆動するのに変成器を用いたことによ
り回路構成がff5単になった上に他の利点もあるが、
タッチ感応表面(18)に所望の交流電圧勾配を形成す
るのに別の回路を用いてもよい。
り回路構成がff5単になった上に他の利点もあるが、
タッチ感応表面(18)に所望の交流電圧勾配を形成す
るのに別の回路を用いてもよい。
例えば、正弦波駆動信号出力端(40)を利得一定の反
転増幅器を介して5IG−出力端(50)に接続しても
よい。同時に駆動信号出力端(40)を直接SIG+出
力端(4日)に接続してもよい。それから、SIG+及
び5IG−出力端(4B) 、 (50)の差動電流
は差動電流検出器に入力し、処理されてタッチ位置が決
められる。更に、タッチ・パネルがタッチされない時及
び零化回路(150)により零化調整されている時には
、後述するようにこの差動電流はOになる。
転増幅器を介して5IG−出力端(50)に接続しても
よい。同時に駆動信号出力端(40)を直接SIG+出
力端(4日)に接続してもよい。それから、SIG+及
び5IG−出力端(4B) 、 (50)の差動電流
は差動電流検出器に入力し、処理されてタッチ位置が決
められる。更に、タッチ・パネルがタッチされない時及
び零化回路(150)により零化調整されている時には
、後述するようにこの差動電流はOになる。
付加的保護装置として、第2図のタッチ・パネル駆動信
号印加回路には、タッチ検出回路から高電圧を放電する
付加的手段を具えている。このような電圧は、例えば使
用者の静電気に起因して発生する。この手段は4組のク
ランプ・ダイオードから成り、1組は第2図で(280
)の番号を付して示している。これらの各組はタッチ感
応表面の各辺と夫々接続している。例えば、組(20B
)はパネル上辺の中央コンタクトCと接続している。
号印加回路には、タッチ検出回路から高電圧を放電する
付加的手段を具えている。このような電圧は、例えば使
用者の静電気に起因して発生する。この手段は4組のク
ランプ・ダイオードから成り、1組は第2図で(280
)の番号を付して示している。これらの各組はタッチ感
応表面の各辺と夫々接続している。例えば、組(20B
)はパネル上辺の中央コンタクトCと接続している。
同様に他の組もパネルの他の辺の中央のコンタクトと夫
々接続している。組(280)の第1ダイオード(28
2)はカソードをタッチ感応表面に、アノードを一12
VのDC電源に夫々接続し、第2ダイオード(284)
はアノードをタッチ感応表面に、カソードを+12Vの
DC電源に夫々接続している。
々接続している。組(280)の第1ダイオード(28
2)はカソードをタッチ感応表面に、アノードを一12
VのDC電源に夫々接続し、第2ダイオード(284)
はアノードをタッチ感応表面に、カソードを+12Vの
DC電源に夫々接続している。
パネル上辺の電圧が+12V #!Aえると、ダイオー
ド(284)が順バイアスで導通し、この電圧を放電す
る。同様に、この電圧が一12Vより低くなると、ダイ
オード(282)が導通してこの電圧を放電させる・従
って・タッチ感応表面の電圧は±!2Vの範囲内の電圧
に有効に制限される。第1ツエナー・ダイオード(28
5)はアノードを一12V電源に接続し、カソードを接
地している。第2ツエナー・ダイオード(286)はカ
ソードを+L2V電源に接続し、アノードを接地してい
る。これらのツェナー・ダイオードのブレーク・ダウン
電圧は供給電圧より高く、例えば+18Vである。従っ
て、ダイオードの組(280)及び他のダイオードの組
を介して放電された電圧が電源の吸収し得る電圧を越え
ても、その電圧はツェナー・ダイオードを介して接地端
に流れる。このような高電圧の保護以外にはこれらクラ
ンプ・ダイオード及びツェナー・ダイオードは通常のタ
ッチ位置検出中に電流を余計に流すことはない。よって
、この保護回路の漏れ電流によってタッチ位置決定精度
が影響されるということもない。
ド(284)が順バイアスで導通し、この電圧を放電す
る。同様に、この電圧が一12Vより低くなると、ダイ
オード(282)が導通してこの電圧を放電させる・従
って・タッチ感応表面の電圧は±!2Vの範囲内の電圧
に有効に制限される。第1ツエナー・ダイオード(28
5)はアノードを一12V電源に接続し、カソードを接
地している。第2ツエナー・ダイオード(286)はカ
ソードを+L2V電源に接続し、アノードを接地してい
る。これらのツェナー・ダイオードのブレーク・ダウン
電圧は供給電圧より高く、例えば+18Vである。従っ
て、ダイオードの組(280)及び他のダイオードの組
を介して放電された電圧が電源の吸収し得る電圧を越え
ても、その電圧はツェナー・ダイオードを介して接地端
に流れる。このような高電圧の保護以外にはこれらクラ
ンプ・ダイオード及びツェナー・ダイオードは通常のタ
ッチ位置検出中に電流を余計に流すことはない。よって
、この保護回路の漏れ電流によってタッチ位置決定精度
が影響されるということもない。
引き続き第2図を参照すると、第3 (Z)タッチ電流
検出中にオフセット・コンデンサ(168)を5IG−
出力端(50)に接続する回路がある。
検出中にオフセット・コンデンサ(168)を5IG−
出力端(50)に接続する回路がある。
具体的に言えば、MO及びM1出力がダイオード(28
8) 、 (290)及び抵抗器(292)より成る
ワイヤードORゲートを介してスイッチ(170)に接
続している。スイッチ(170)は制御入力の状態が“
0”のとき閉じる周知の反転スイッチである。このスイ
ッチ(170)が閉しるのは、MO及びM1制御入力が
共に“0”、且つパネルが第3 (Z)状態、即ちイン
ピーダンス電流検出状態のときである。このオフセット
・コンデンサ(168)の機能については、自動零化回
路(150)に関連して後述する。
8) 、 (290)及び抵抗器(292)より成る
ワイヤードORゲートを介してスイッチ(170)に接
続している。スイッチ(170)は制御入力の状態が“
0”のとき閉じる周知の反転スイッチである。このスイ
ッチ(170)が閉しるのは、MO及びM1制御入力が
共に“0”、且つパネルが第3 (Z)状態、即ちイン
ピーダンス電流検出状態のときである。このオフセット
・コンデンサ(168)の機能については、自動零化回
路(150)に関連して後述する。
パル iル回
再び第3図に戻り、電流検出器(62)は電流・電圧変
換器としての演算増幅器を含み、この増幅器の反転入力
端は変成器(44)の中央タップ(54)と接続してい
る。また非反転入力端は接地している。この電流検出増
幅器(62)の再入力端間に並列且つ逆方向に1対のダ
イオードを接続している。
換器としての演算増幅器を含み、この増幅器の反転入力
端は変成器(44)の中央タップ(54)と接続してい
る。また非反転入力端は接地している。この電流検出増
幅器(62)の再入力端間に並列且つ逆方向に1対のダ
イオードを接続している。
これらのダイオードにより、この増幅器(62)は過大
電流及び電圧から保護される。220Ωの帰還抵抗器(
302)が増幅器(62)の出力端(64)及び反転入
力端間に接続している0以上の結線の結果、増幅器(6
2)の出力端(64)の電圧は、変成器の中央タップ(
54)に流れる電流、即ち第1(X)、第2 (Y)
、及び第3(Z)の各タッチ電流に夫々対応している。
電流及び電圧から保護される。220Ωの帰還抵抗器(
302)が増幅器(62)の出力端(64)及び反転入
力端間に接続している0以上の結線の結果、増幅器(6
2)の出力端(64)の電圧は、変成器の中央タップ(
54)に流れる電流、即ち第1(X)、第2 (Y)
、及び第3(Z)の各タッチ電流に夫々対応している。
これらの夕・ソチ電流信号はフィルタ回路(66)を通
ってアナログ・マルチプライヤ(69)の入力fi(6
8)に送られる。フィルタ(66)は受動型高域通過フ
ィルタである。
ってアナログ・マルチプライヤ(69)の入力fi(6
8)に送られる。フィルタ(66)は受動型高域通過フ
ィルタである。
このフィルタ(66)には、10009FのDC遮断コ
ンデンサ(304)及びアナログ・マルチプライヤ入力
端(68)及び接地間に接続した4、7にΩの抵抗器(
302)が含まれている。また、−12■電源も4.7
にΩの抵抗器(306)を介□して入力@(68)に接
続している。
ンデンサ(304)及びアナログ・マルチプライヤ入力
端(68)及び接地間に接続した4、7にΩの抵抗器(
302)が含まれている。また、−12■電源も4.7
にΩの抵抗器(306)を介□して入力@(68)に接
続している。
アナログ・マルチプライヤ(69)は信号源(30)の
出力端(70)から基準信号を受ける。出力端(70)
の信号は変成器(44)を駆動するのに用いる正弦波出
力端(36)の信号と90°位相のずれた矩形波である
。出力端(70)は4.7にΩの抵抗器(310)を介
して接続点(311’)と接続し、ここからIOKΩの
抵抗器(312)を介して+12V電源に接続している
。接続点(311)はまた3、9にΩの抵抗器(314
)を介して接地端にも接続している。
出力端(70)から基準信号を受ける。出力端(70)
の信号は変成器(44)を駆動するのに用いる正弦波出
力端(36)の信号と90°位相のずれた矩形波である
。出力端(70)は4.7にΩの抵抗器(310)を介
して接続点(311’)と接続し、ここからIOKΩの
抵抗器(312)を介して+12V電源に接続している
。接続点(311)はまた3、9にΩの抵抗器(314
)を介して接地端にも接続している。
この回路によって、矩形波出力の電圧がTTLロジック
回路に適合する電圧まで分圧される。ダイオード(31
6)により矩形波出力信号の負の半周期がクリップされ
て切り取られる。この結果、O3C,5YNCH,出力
端(140)の同期信号として正の半周期が残される。
回路に適合する電圧まで分圧される。ダイオード(31
6)により矩形波出力信号の負の半周期がクリップされ
て切り取られる。この結果、O3C,5YNCH,出力
端(140)の同期信号として正の半周期が残される。
接続点(311)は1000pFのDC遮断コンデンサ
(318)及び1対のIOKΩの抵抗器(320) 、
(322)を介してアナログ・マルチプライヤ(6
9)の入力端(76)に接続している。150pFのフ
ィルタ用コンデンサ(324)が抵抗器(320) 、
(322)間の接続点と接地間に接続している。ま
た、アナログ・マルチプライヤ(69)の入力端(76
)は1にΩの抵抗器(328)を介して接地している。
(318)及び1対のIOKΩの抵抗器(320) 、
(322)を介してアナログ・マルチプライヤ(6
9)の入力端(76)に接続している。150pFのフ
ィルタ用コンデンサ(324)が抵抗器(320) 、
(322)間の接続点と接地間に接続している。ま
た、アナログ・マルチプライヤ(69)の入力端(76
)は1にΩの抵抗器(328)を介して接地している。
これらコンデンサ及び抵抗器のフィルタを通過して、ク
リップされた矩形波出力信号は基準周波数信号としてア
ナログ・マルチプライヤに入力する。アナログ・マルチ
プライヤ(69)にはモトローラ社のMC1496型ア
ナログ・マルチプライヤを用いてもよい。この回路に第
3B図に示すように接続されている周知のバイアス抵:
抗器は表1.の中に示している。
リップされた矩形波出力信号は基準周波数信号としてア
ナログ・マルチプライヤに入力する。アナログ・マルチ
プライヤ(69)にはモトローラ社のMC1496型ア
ナログ・マルチプライヤを用いてもよい。この回路に第
3B図に示すように接続されている周知のバイアス抵:
抗器は表1.の中に示している。
後述するように、零化回路によって使用者がタッチして
いないとき、変成器の2次巻線の中央タップ(54)の
電圧は正確に0■になる。これは、たとえ検出回路がな
くても実行される。使用者がパネルにタッチすると電流
がある程度接地端に流れる。電荷保存則により、この電
流は変成器の中央タップのワイヤ(54)にも流れる。
いないとき、変成器の2次巻線の中央タップ(54)の
電圧は正確に0■になる。これは、たとえ検出回路がな
くても実行される。使用者がパネルにタッチすると電流
がある程度接地端に流れる。電荷保存則により、この電
流は変成器の中央タップのワイヤ(54)にも流れる。
この結果流れる中央タップの電流はパネル駆動周波数W
oの信号及び実質的ノイズ成分より成る。X、Y及びZ
のタッチ・データは各電流信号の振幅の変化によって表
わされる。この振幅のデータのみに注目すればよいので
、同期検出器は振幅変調したタッチ電流信号を復調する
のに使用し得る。アナログ・マルチプライヤ(69)が
この同期検出の為に用いられ、ノイズの除去効果が高ま
り、それによってより正確なタッチ位置の決定が行える
。復調する為に中央タップの電流信号は、信号源(30
)の出力端(70)から送られた搬送信号と乗算される
。
oの信号及び実質的ノイズ成分より成る。X、Y及びZ
のタッチ・データは各電流信号の振幅の変化によって表
わされる。この振幅のデータのみに注目すればよいので
、同期検出器は振幅変調したタッチ電流信号を復調する
のに使用し得る。アナログ・マルチプライヤ(69)が
この同期検出の為に用いられ、ノイズの除去効果が高ま
り、それによってより正確なタッチ位置の決定が行える
。復調する為に中央タップの電流信号は、信号源(30
)の出力端(70)から送られた搬送信号と乗算される
。
数学的に示すと、第1 (X)タッチ電流検出状態で、
タッチによって接地端に対して一定のインピーダンス2
1が生じているものと仮定すると、次のような結果が得
られる。
タッチによって接地端に対して一定のインピーダンス2
1が生じているものと仮定すると、次のような結果が得
られる。
XVo cos WOt
これらの式は信号の処理中に打消される定数も含んでい
る。同様の式がY及びZのタッチ電流検出状態の場合に
も得られる。マルチプライヤの基準信号に対するタッチ
電流の位相のずれφが90°でなければ、COSψは0
にはならず、マルチプライヤの出力は有効なデータを与
える。タッチ電流は通常容量性であるが、信号源(30
)の矩形波出力信号は正弦波出力信号から90゛位相が
ずれているので、結局位相差φは0゛に近く、正確な情
報が得られる。マルチプライヤの出力の増幅器及びフィ
ルタ回路(80)はVo cos 2wo tの項及び
ノイズの殆どを効果的に除去する低域通過フィルタを含
んでいる。この結果得られる信号は前述した方程式a、
b及びdで夫々示したIX+1y及びi2に対応してい
る。タッチ位置はこれらの信号を処理して決定される。
る。同様の式がY及びZのタッチ電流検出状態の場合に
も得られる。マルチプライヤの基準信号に対するタッチ
電流の位相のずれφが90°でなければ、COSψは0
にはならず、マルチプライヤの出力は有効なデータを与
える。タッチ電流は通常容量性であるが、信号源(30
)の矩形波出力信号は正弦波出力信号から90゛位相が
ずれているので、結局位相差φは0゛に近く、正確な情
報が得られる。マルチプライヤの出力の増幅器及びフィ
ルタ回路(80)はVo cos 2wo tの項及び
ノイズの殆どを効果的に除去する低域通過フィルタを含
んでいる。この結果得られる信号は前述した方程式a、
b及びdで夫々示したIX+1y及びi2に対応してい
る。タッチ位置はこれらの信号を処理して決定される。
より具体的に言えば、アナログ・マルチプライヤ(69
)の出力ピン(9)は47にΩの抵抗5(346)を介
して演算増幅器(348)の反転入力端に接続している
。アナログ・マルチプライヤ(69)の出力ピン(6)
は別の47にΩの抵抗器(350)を介して演算増幅器
(34B >の非反転入力端に接続しでいる。この増幅
器の非反転入力端は47にΩの抵抗器(352)を介し
て接地端にも接続している。また、47にΩの帰還抵抗
器(354)が増幅器(348)の出力端及び反転入力
端間に接続している。更に、0.022μFのコンデン
サ(356”) 、 (358)が夫々出力ビン(9
)及び(6)と接地端との間に接続している。
)の出力ピン(9)は47にΩの抵抗5(346)を介
して演算増幅器(348)の反転入力端に接続している
。アナログ・マルチプライヤ(69)の出力ピン(6)
は別の47にΩの抵抗器(350)を介して演算増幅器
(34B >の非反転入力端に接続しでいる。この増幅
器の非反転入力端は47にΩの抵抗器(352)を介し
て接地端にも接続している。また、47にΩの帰還抵抗
器(354)が増幅器(348)の出力端及び反転入力
端間に接続している。更に、0.022μFのコンデン
サ(356”) 、 (358)が夫々出力ビン(9
)及び(6)と接地端との間に接続している。
21は広範囲に変化するので、出力端(82)の信号レ
ベルも相当大幅に変化する。出力端(82)のIX+I
F及び12の信号を単にデジタル・データに変換して前
述の方程式a、b及びdに従って分離するだけでは、得
られる精度は所謂丸めの誤差の為微小信号に対して低く
なってしまう。そうならないように、これらの信号は積
分され、夫々tX iX% Ly ly及びtz i2
のの値を得る。
ベルも相当大幅に変化する。出力端(82)のIX+I
F及び12の信号を単にデジタル・データに変換して前
述の方程式a、b及びdに従って分離するだけでは、得
られる精度は所謂丸めの誤差の為微小信号に対して低く
なってしまう。そうならないように、これらの信号は積
分され、夫々tX iX% Ly ly及びtz i2
のの値を得る。
この積分回数tx、ty、tzはMPU(108)によ
り積分値の大きさを制限範囲内で最大にし、誤差を最小
にするように制御される。tx、t。
り積分値の大きさを制限範囲内で最大にし、誤差を最小
にするように制御される。tx、t。
及びtzはMPLI(10B)には既知なので、夫々異
なる積分回数がタッチ位置検出中にMPU(108)に
よって設定される。この積分操作により更にノイズを除
去し得る。
なる積分回数がタッチ位置検出中にMPU(108)に
よって設定される。この積分操作により更にノイズを除
去し得る。
再び第3B図に更り、増幅器(34B )の出力端(8
2)は2.2にΩの抵抗器(360)を介して積分器ス
イッチ(84)に接続している。論理状態“0“の保持
信号(INT)がMPU(108)によりデコーダ(1
30)から線路(88)に入力していれば、スイッチ(
84)は閉じている。このとき、増幅器(34B )の
出力端(82)は積分コンデンサ(90)と接続してい
る。出力端(82)の信号は保持信号(rrr”)のパ
ルス幅で決まる積分期間に積分ささる。積分コンデンサ
(90)は0.02μFのコンデンサで、積分増幅器(
92)の反転入力端及び出力端(98)間に接続してい
る。増幅器(92)の非反転入力端は2.2にΩの抵抗
器(362)を介して接地している。積分器放電スイッ
チ(94)と390Ωの放電電流制限抵抗器(364)
の直列回路が積分コンデンサ(90)と並列接続してい
る。MPU(108)の制御によりデコーダ(130)
からの線路(96)の論理状態“0゛の信号(r「T)
に応じてスイッチ(94)が閉じてコンデンサ(9o)
を放電させる。この放電は積分の直前に行われる。積分
回路(86)の出力端(98)の信号は正或いは負のア
ナログ電圧信号である。この出力信号は変成器(44)
の中央タップ(54)に発生したタッチ電流の積分アナ
ログ信号に相当する。
2)は2.2にΩの抵抗器(360)を介して積分器ス
イッチ(84)に接続している。論理状態“0“の保持
信号(INT)がMPU(108)によりデコーダ(1
30)から線路(88)に入力していれば、スイッチ(
84)は閉じている。このとき、増幅器(34B )の
出力端(82)は積分コンデンサ(90)と接続してい
る。出力端(82)の信号は保持信号(rrr”)のパ
ルス幅で決まる積分期間に積分ささる。積分コンデンサ
(90)は0.02μFのコンデンサで、積分増幅器(
92)の反転入力端及び出力端(98)間に接続してい
る。増幅器(92)の非反転入力端は2.2にΩの抵抗
器(362)を介して接地している。積分器放電スイッ
チ(94)と390Ωの放電電流制限抵抗器(364)
の直列回路が積分コンデンサ(90)と並列接続してい
る。MPU(108)の制御によりデコーダ(130)
からの線路(96)の論理状態“0゛の信号(r「T)
に応じてスイッチ(94)が閉じてコンデンサ(9o)
を放電させる。この放電は積分の直前に行われる。積分
回路(86)の出力端(98)の信号は正或いは負のア
ナログ電圧信号である。この出力信号は変成器(44)
の中央タップ(54)に発生したタッチ電流の積分アナ
ログ信号に相当する。
この積分回路出力端(98)は演算増幅器回路(366
)を介してADC(100)のデータ入力端ピン(6)
に接続している0回路(36B )により積分回路出力
端(98)の信号はADC(100)の入力範囲に合う
ようにレベル・シフト及び減衰される。
)を介してADC(100)のデータ入力端ピン(6)
に接続している0回路(36B )により積分回路出力
端(98)の信号はADC(100)の入力範囲に合う
ようにレベル・シフト及び減衰される。
回路(366)も別のフィルタ段を含んでいる。1対の
ツェナー・ダイオード(388)は抵抗器(380)及
び(386)間の接続点と接地間に接続している。
ツェナー・ダイオード(388)は抵抗器(380)及
び(386)間の接続点と接地間に接続している。
これらのダイオードによりこの接続点の電圧は約±6.
8■にクランプされ、演算増幅回路(366)に印加す
る電圧範囲が制限される。
8■にクランプされ、演算増幅回路(366)に印加す
る電圧範囲が制限される。
ADC(100)はナショナル・セミコンダクタ社のA
DC100I型回路を用いてもよい。この回路の8本の
出力データ線路は線路(102)及び(104)により
、MPU(108)のデータ入出力ピン(32)乃至(
39)に接続している。ADC(100)のr入力ピン
(1)は線路(142)を介してデコーダ(130)
ト接hF、シテオリ、A D C(100) ハiビン
(2)、Tπピン(3)及びn°ン(5)を有している
。
DC100I型回路を用いてもよい。この回路の8本の
出力データ線路は線路(102)及び(104)により
、MPU(108)のデータ入出力ピン(32)乃至(
39)に接続している。ADC(100)のr入力ピン
(1)は線路(142)を介してデコーダ(130)
ト接hF、シテオリ、A D C(100) ハiビン
(2)、Tπピン(3)及びn°ン(5)を有している
。
周知のように、これらのピンはMPU(10B)によっ
て制御され、積分サイクルが完了し、その積分したタッ
チ電流信号をデジタル化すると、このデジタル化された
タッチ電流データがMPU(10B)に送られる。AD
C<100)及び回路(366)に接続又は含まれてい
る抵抗器及びコンデンサの値は表1に載っている。
て制御され、積分サイクルが完了し、その積分したタッ
チ電流信号をデジタル化すると、このデジタル化された
タッチ電流データがMPU(10B)に送られる。AD
C<100)及び回路(366)に接続又は含まれてい
る抵抗器及びコンデンサの値は表1に載っている。
積分回路(86)からの負の出力値をデジタル化する際
に、2つの相補的方法を使用し得る。デジタル化された
値の符号からタッチ位置の点Pがどの象限にあるかが決
められる。例えば、タッチ感応表面(18)の中央に原
点を設定したX−Y座標系に於て、負のXタッチ電流値
はタッチ位置が原点より左側にあることを示している。
に、2つの相補的方法を使用し得る。デジタル化された
値の符号からタッチ位置の点Pがどの象限にあるかが決
められる。例えば、タッチ感応表面(18)の中央に原
点を設定したX−Y座標系に於て、負のXタッチ電流値
はタッチ位置が原点より左側にあることを示している。
逆に、正のXタッチ電流値はタッチ位置が原点右側であ
ることを示す。同様に、負のYタッチ電流値はタッチ位
置が原点より下側であることを示し、正のYタッチ電流
値はタッチ位置が原点より上側であることを示す。
ることを示す。同様に、負のYタッチ電流値はタッチ位
置が原点より下側であることを示し、正のYタッチ電流
値はタッチ位置が原点より上側であることを示す。
MPU(108)によりマルチプレクサ(52)(第2
図)の状態を切換えて、上記積分サイクルが繰り返され
、連続的にデジタル化した第1 (x)、第2 (Y)
及びインピーダンス(Z)タッチ電流値が得られる。こ
れらの値が処理されて、パネルのタッチ位置が求められ
る。
図)の状態を切換えて、上記積分サイクルが繰り返され
、連続的にデジタル化した第1 (x)、第2 (Y)
及びインピーダンス(Z)タッチ電流値が得られる。こ
れらの値が処理されて、パネルのタッチ位置が求められ
る。
図のMPU(10B)はインテル社製プログラマブル8
751型EPROMマイクロコントローラである。
751型EPROMマイクロコントローラである。
また、デコーダ(130)は74LS138型デコ一ダ
/デマルチプレクサ回路を含んでいる。更に、通信用イ
ンターフェース(120)はナショナル・セミコンダク
タ社製0S1489型クワツド・ライン・レシーバ(Q
uad Line Receiver)及び03148
8型クワツド・ライン・ドライバ(Quad Line
Driver)で構成してもよい。図の構成に於て、
MPU(108)のピン(10)は直列入力ボートを含
み、ピン(9)は論理状態“1”でタッチ検出回路をリ
セットするリセット入力端を含み、ピン(13)は外部
割込入力端を含んでいる。 MPU (108)の出力
ピン(6)は送信要求信号を送るのに用いら、れ、ピン
(7)はデータ送信用送信可能信号線であり、ピン(I
I)は直列データ出力端を含んでいる。これらのピンを
周知の方法で制御して、MPU(108)はインターフ
ェース(120)を介して通信ネットワークとデータの
送受信を行う。また、データを直列送受信することも可
能である。並列出力ラッチ(112)は8本の並列デー
タ出力ピン及び対応する入力ピンを有する74LS37
7型8D・フリップ・フロップでもよい。MPU(10
8)はピン(11)でこのラッチ(112)を制御する
。また、ラッチ(112”)のイネーブル入力ピンil
lはMPU(10B)の入出力ピン(8)と接続してい
る。MPU(108)からのイネーブル信号に応じて、
ラッチ(112”)から並列データが送信される。
/デマルチプレクサ回路を含んでいる。更に、通信用イ
ンターフェース(120)はナショナル・セミコンダク
タ社製0S1489型クワツド・ライン・レシーバ(Q
uad Line Receiver)及び03148
8型クワツド・ライン・ドライバ(Quad Line
Driver)で構成してもよい。図の構成に於て、
MPU(108)のピン(10)は直列入力ボートを含
み、ピン(9)は論理状態“1”でタッチ検出回路をリ
セットするリセット入力端を含み、ピン(13)は外部
割込入力端を含んでいる。 MPU (108)の出力
ピン(6)は送信要求信号を送るのに用いら、れ、ピン
(7)はデータ送信用送信可能信号線であり、ピン(I
I)は直列データ出力端を含んでいる。これらのピンを
周知の方法で制御して、MPU(108)はインターフ
ェース(120)を介して通信ネットワークとデータの
送受信を行う。また、データを直列送受信することも可
能である。並列出力ラッチ(112)は8本の並列デー
タ出力ピン及び対応する入力ピンを有する74LS37
7型8D・フリップ・フロップでもよい。MPU(10
8)はピン(11)でこのラッチ(112)を制御する
。また、ラッチ(112”)のイネーブル入力ピンil
lはMPU(10B)の入出力ピン(8)と接続してい
る。MPU(108)からのイネーブル信号に応じて、
ラッチ(112”)から並列データが送信される。
制御スイッチ(19B)はMPU (10B) (7)
入力ビン(21)乃至(27)に接続した7つの出方端
を有する手動スイッチを含んでもよい。これらの出力端
はスイッチの設定に応じて論理状態“1”又は“O″に
なる。通常、この制御スイッチのピン(13)及び(1
4)の論理状態によりタッチを検出するモードが決まる
。例えば、ピン(13)及び(工4)が夫々“O″及び
11″ならば、タッチ接触(on make )モード
が指示される。このモードでは、タッチの最初の検出に
応じてタッチ位置データがランチ(112> 或いはイ
ンターフェース(120)f介して送られる。また、こ
れらの論理状態が夫々“1”及び“0”のときはタッチ
解除(on break)モードが指示される。このモ
ードでは、例えば使用者がタッチ感応表面から指を離す
というようなタッチ位置の解除に応じてタッチ位置デー
タが送られる。更に、ピン(13)及び(14)の出力
が共に“0”のときは連続モードが指示される。このモ
ードでは、タッチ位置データが連続的に送られ、タッチ
感応表面上での使用者の指の動きが監視される。また、
ピン(11)及び(12)の論理状態によって、並列出
力ラッチ(112)か直列出力のどちらを用いるかが決
まるほか、通信出力の送信速度(ボー)も(例えば12
00; 9,600 。
入力ビン(21)乃至(27)に接続した7つの出方端
を有する手動スイッチを含んでもよい。これらの出力端
はスイッチの設定に応じて論理状態“1”又は“O″に
なる。通常、この制御スイッチのピン(13)及び(1
4)の論理状態によりタッチを検出するモードが決まる
。例えば、ピン(13)及び(工4)が夫々“O″及び
11″ならば、タッチ接触(on make )モード
が指示される。このモードでは、タッチの最初の検出に
応じてタッチ位置データがランチ(112> 或いはイ
ンターフェース(120)f介して送られる。また、こ
れらの論理状態が夫々“1”及び“0”のときはタッチ
解除(on break)モードが指示される。このモ
ードでは、例えば使用者がタッチ感応表面から指を離す
というようなタッチ位置の解除に応じてタッチ位置デー
タが送られる。更に、ピン(13)及び(14)の出力
が共に“0”のときは連続モードが指示される。このモ
ードでは、タッチ位置データが連続的に送られ、タッチ
感応表面上での使用者の指の動きが監視される。また、
ピン(11)及び(12)の論理状態によって、並列出
力ラッチ(112)か直列出力のどちらを用いるかが決
まるほか、通信出力の送信速度(ボー)も(例えば12
00; 9,600 。
19.200ボーのように)決まる。ピン(9)及び(
10)の論理状態により、これらのデータのパリティ(
奇偶性)が決められる。最後に、ピン(8)の状態によ
り、データが8ビツトの2進形式か又は別の形式で伝送
されるかが決まる。スイッチ(198)は実際にはどの
ような形式のものでもよく、信号処理の際に指定された
パラメータを制御するときの必要に応じてより大きくし
ても又は小さくしてもよい。
10)の論理状態により、これらのデータのパリティ(
奇偶性)が決められる。最後に、ピン(8)の状態によ
り、データが8ビツトの2進形式か又は別の形式で伝送
されるかが決まる。スイッチ(198)は実際にはどの
ような形式のものでもよく、信号処理の際に指定された
パラメータを制御するときの必要に応じてより大きくし
ても又は小さくしてもよい。
最後に、MPU(10B)のピン(18)及び(19)
は夫々、33pFのコンデンサを介して、接地している
。両方のピンの間にMPU(108)の基準周波数の発
振器となる水晶発振器が接続されている。
は夫々、33pFのコンデンサを介して、接地している
。両方のピンの間にMPU(108)の基準周波数の発
振器となる水晶発振器が接続されている。
また、タッチパネル回路(56)には多くの電源用デカ
ップリング(減結合)コンデンサ(例えばコンデンサ(
374) )が含まれている。
ップリング(減結合)コンデンサ(例えばコンデンサ(
374) )が含まれている。
信号の積分やタッチ位置の決定をしたり、自動零化制御
及び自動周波数制御等を行うMPU(10B)の動作に
ついては、第9図乃至第16図の流れ図を参照して後述
する。
及び自動周波数制御等を行うMPU(10B)の動作に
ついては、第9図乃至第16図の流れ図を参照して後述
する。
l肱笠化1証
本発明の別の側面として、パネル出力信号処理回路は、
第1 (X)、第2(Y)及びインピーダンス(Z)タ
ッチ電流を0にする自動零化回路(150)を含んでい
る。零化の意味はタッチ感応表面(18)がタッチされ
ない時、中央タップ(54)のタッチ電流が効果的に相
殺されて0になるということである。この零化を行うこ
とにより、比較的微小なタッチ電流を発生するような、
例えば手袋をした指によるタッチの場合でも、そのタッ
チ電流をより正確且つ容易に検出し得る。iち、タッチ
電流がタッチと関係なく中央タップ(54)に発生する
潜在的周囲電流信号に隠されていることがない。従って
、本発明のタッチパネル装置はエレクトロルミネセンス
表示器も含んだ比較的ノイズの多い種々の環境でも広く
応用することができる。
第1 (X)、第2(Y)及びインピーダンス(Z)タ
ッチ電流を0にする自動零化回路(150)を含んでい
る。零化の意味はタッチ感応表面(18)がタッチされ
ない時、中央タップ(54)のタッチ電流が効果的に相
殺されて0になるということである。この零化を行うこ
とにより、比較的微小なタッチ電流を発生するような、
例えば手袋をした指によるタッチの場合でも、そのタッ
チ電流をより正確且つ容易に検出し得る。iち、タッチ
電流がタッチと関係なく中央タップ(54)に発生する
潜在的周囲電流信号に隠されていることがない。従って
、本発明のタッチパネル装置はエレクトロルミネセンス
表示器も含んだ比較的ノイズの多い種々の環境でも広く
応用することができる。
一般に、オフセット電流即ち、零化電流は、非タッチ状
態の条件で変成器の中央タップ(54)に実質的に加え
られて、X、Y、及びZのタッチ電流を相殺して0にす
る。この零化電流の値はMPU(108)に制御され、
処理が続くにつれて自動的に調整される。零化回路の具
体例では、実質的な容量性負荷が零化回路によって、第
1及び第2パネル走査出力端(48) 、 (50)
の内の一方に接続される。この容量性負荷の静電容量は
MPU(10B)からの零化制御信号に応じて変化し、
それによって変成器の中央タップ(54)の電流信号を
零化する零化電流を変えている。
態の条件で変成器の中央タップ(54)に実質的に加え
られて、X、Y、及びZのタッチ電流を相殺して0にす
る。この零化電流の値はMPU(108)に制御され、
処理が続くにつれて自動的に調整される。零化回路の具
体例では、実質的な容量性負荷が零化回路によって、第
1及び第2パネル走査出力端(48) 、 (50)
の内の一方に接続される。この容量性負荷の静電容量は
MPU(10B)からの零化制御信号に応じて変化し、
それによって変成器の中央タップ(54)の電流信号を
零化する零化電流を変えている。
自動零化回路の一実施例を第3A図に示している。この
場合、零化回路(150”)はランチ(390)のよう
な零化制御デバイスを含んでいる。ラッチ(390)は
並列出力ラッチ(112)と類似していて、MPU(1
08)のデータ・ピン(32)乃至(39)からバス(
154)を介して零化信号を受ける。クロック信号もM
PU(108)がらラッチ(390)、(7)ピン(1
1) ニ送られる。MPU(10B)の制御によりデコ
ーダ(130)から線路(156)を介してラッチ(3
90)のピン(11に入力するイネーブル入力信号に応
じて、デジタル零化制御信号がラッチ(390)の入力
端から出力端に送られる。
場合、零化回路(150”)はランチ(390)のよう
な零化制御デバイスを含んでいる。ラッチ(390)は
並列出力ラッチ(112)と類似していて、MPU(1
08)のデータ・ピン(32)乃至(39)からバス(
154)を介して零化信号を受ける。クロック信号もM
PU(108)がらラッチ(390)、(7)ピン(1
1) ニ送られる。MPU(10B)の制御によりデコ
ーダ(130)から線路(156)を介してラッチ(3
90)のピン(11に入力するイネーブル入力信号に応
じて、デジタル零化制御信号がラッチ(390)の入力
端から出力端に送られる。
流れ図に関連して後述するように、これは通常MPU(
10B)がタッチ感応表面(18)がタッチされていな
いことを検出した時、及びX、Y及びZタッチ電流のど
れかが過大であることを検出時に起こることである。ラ
ンチ(390)の出力端は1対のスイッチ回路(392
) 、 (394)の制御ピン(1) 、 (8)
、 (9)及び(16)に図のように接続している。実
施例のスイッチ回路はGEインターシル社製DG211
型CMOS 4チヤンネル・アナログ・スイン−チを含
んでいる。これらのスイッチ回路の出力ピン(3)、
(6)、 (11)及び(14)は相互接続しており
、線路(152)によってパネル走査信号出力端の一方
(例えばSIG+出力端(48) )に接続している。
10B)がタッチ感応表面(18)がタッチされていな
いことを検出した時、及びX、Y及びZタッチ電流のど
れかが過大であることを検出時に起こることである。ラ
ンチ(390)の出力端は1対のスイッチ回路(392
) 、 (394)の制御ピン(1) 、 (8)
、 (9)及び(16)に図のように接続している。実
施例のスイッチ回路はGEインターシル社製DG211
型CMOS 4チヤンネル・アナログ・スイン−チを含
んでいる。これらのスイッチ回路の出力ピン(3)、
(6)、 (11)及び(14)は相互接続しており
、線路(152)によってパネル走査信号出力端の一方
(例えばSIG+出力端(48) )に接続している。
これらのスイッチ回路の入力ピンは夫々コンデンサ・バ
ンク(39B ) 、 (39B )のコンデンサに
接続している。SIG+パネル走査出力端に接続される
静電容量の値はラッチ(390)の出力端の論理状態に
応じて決まる。もって具体的に言えば、スイッチ回路(
392)のピン(21,(71,(10)及び(15)
は夫々1pF、2pF、4pF及び8pFのコンデンサ
群(400)乃至(406)を介して接地している。同
様に、スイッチ(394)のピン(2)、(7)。
ンク(39B ) 、 (39B )のコンデンサに
接続している。SIG+パネル走査出力端に接続される
静電容量の値はラッチ(390)の出力端の論理状態に
応じて決まる。もって具体的に言えば、スイッチ回路(
392)のピン(21,(71,(10)及び(15)
は夫々1pF、2pF、4pF及び8pFのコンデンサ
群(400)乃至(406)を介して接地している。同
様に、スイッチ(394)のピン(2)、(7)。
(10)及び(15)は夫々16pF、32pF、e4
pp及び128pFのコンデンサ群(408”)乃至(
414”)を介して接地している。コンデンサのこのよ
うな配置により、零化回路(150)によってSIG+
出力1(48)に加えられる容量性負荷の値を1pFの
分解能でO〜255pFまで可変できる。所望により、
スイッチ回路(392) 、 (394)及びランチ
(390)をもうて制御能力のある部品に変更して、も
っと大きなコンデンサ・バンク(396) 、 (3
9B)を用いて可変容量範囲を拡大してもよい。
pp及び128pFのコンデンサ群(408”)乃至(
414”)を介して接地している。コンデンサのこのよ
うな配置により、零化回路(150)によってSIG+
出力1(48)に加えられる容量性負荷の値を1pFの
分解能でO〜255pFまで可変できる。所望により、
スイッチ回路(392) 、 (394)及びランチ
(390)をもうて制御能力のある部品に変更して、も
っと大きなコンデンサ・バンク(396) 、 (3
9B)を用いて可変容量範囲を拡大してもよい。
特定のタッチ電流を最も有効に零化するようにSIG+
出力端(48)に与える容量性負荷を決めるのに種々の
方法を利用し得る。この零化の為の容量性負荷はX、
Y及びZタッチ電流の各測定状態に応じて決められるも
のと仮定する。この容量性負荷は通常非タッチ条件下で
タッチ感応表面に発生するタッチ電流が所定の零閾値を
越えない限り一定のままである。タッチ電流がこの零閾
値を越えると、そのタッチ電流の測定値が閾値以下にな
るように容量性負荷が稠整される。
出力端(48)に与える容量性負荷を決めるのに種々の
方法を利用し得る。この零化の為の容量性負荷はX、
Y及びZタッチ電流の各測定状態に応じて決められるも
のと仮定する。この容量性負荷は通常非タッチ条件下で
タッチ感応表面に発生するタッチ電流が所定の零閾値を
越えない限り一定のままである。タッチ電流がこの零閾
値を越えると、そのタッチ電流の測定値が閾値以下にな
るように容量性負荷が稠整される。
適切な容量性負荷を自動的に選択する1方法として、非
タッチ条件下でインピーダンス(Z)タッチ電流が零閾
値を越えた場合を考える。この場合、静電容量が最大の
零化コンデンサ(414)がSIG+出力端に接続し、
可変容量範囲の中央の静電容量を結合しているものとす
る。その後、非タッチ条件下でZタッチ電流が負になっ
て、所望の闇値を越えたとすると、これはコンデンサ(
414)の値では零化するのに不十分であることを意味
する。2番目に大きなコンデンサ(412)がSIC。
タッチ条件下でインピーダンス(Z)タッチ電流が零閾
値を越えた場合を考える。この場合、静電容量が最大の
零化コンデンサ(414)がSIG+出力端に接続し、
可変容量範囲の中央の静電容量を結合しているものとす
る。その後、非タッチ条件下でZタッチ電流が負になっ
て、所望の闇値を越えたとすると、これはコンデンサ(
414)の値では零化するのに不十分であることを意味
する。2番目に大きなコンデンサ(412)がSIC。
+出力端に追加され、非タッチ条件下の2タツチ電流を
再検査する。逆に、SIG+出力端にコンデンサ(41
4)が接続していた時、非タッチ条件下でZタッチ電流
が正になって零閾値を越えたとすると、これはコンデン
サ(414)の値が大き過ぎることになる。コンデンサ
(414)は回路から離され、コンデンサ(412)に
置換される。その後、零化検査が継続する。その後この
手順が繰返され、所望の零化を達成するように通切な容
量性負荷が接続される。勿論、容量性負荷を結合するの
に他の方法を用いてもよい。
再検査する。逆に、SIG+出力端にコンデンサ(41
4)が接続していた時、非タッチ条件下でZタッチ電流
が正になって零閾値を越えたとすると、これはコンデン
サ(414)の値が大き過ぎることになる。コンデンサ
(414)は回路から離され、コンデンサ(412)に
置換される。その後、零化検査が継続する。その後この
手順が繰返され、所望の零化を達成するように通切な容
量性負荷が接続される。勿論、容量性負荷を結合するの
に他の方法を用いてもよい。
オフセット・コンデンサ(158) (第1図及び第
3B図)は通常120pFのコンデンサから成り、5I
G−出力端(50)と接地間を接続している。
3B図)は通常120pFのコンデンサから成り、5I
G−出力端(50)と接地間を接続している。
このコンデンサにより中央タップ(54)のタッチ電流
に初期零化オフセットを与える。この初期オフセットの
方向は、典型的にコンデンサ・バンク(396) 、
(39B)の中央付近の静電容量によってX及びYタ
ッチ電流を0にするようになっている。Zタッチ電流の
検出中に、特にタッチ感応表面の全通が同時にSIG+
出力により駆動されている場合には漏れ電流が比較的大
きくなる。従って、この時付加的なオフセット静電容量
を加えて、零化回路(150)の総静電容量の中央付近
のどこかで、非タッチ条件下のインピーダンス(Z)タ
ッチ電流にオフセントを与えるようにしてもよい。
に初期零化オフセットを与える。この初期オフセットの
方向は、典型的にコンデンサ・バンク(396) 、
(39B)の中央付近の静電容量によってX及びYタ
ッチ電流を0にするようになっている。Zタッチ電流の
検出中に、特にタッチ感応表面の全通が同時にSIG+
出力により駆動されている場合には漏れ電流が比較的大
きくなる。従って、この時付加的なオフセット静電容量
を加えて、零化回路(150)の総静電容量の中央付近
のどこかで、非タッチ条件下のインピーダンス(Z)タ
ッチ電流にオフセントを与えるようにしてもよい。
故に、付加的オフセット・コンデンサ(168)が2タ
ツチ電流検出中に5IG−出力端(5o)に追加される
。第2図に関して前述した通り、スイッチ(170)は
Zタッチ電流の測定をしている時のみコンデンサ(16
B )を接続する。それ以外の時、このコンデンサ(1
68)は回路から切り離されている。付加的オフセット
・コンデンサ(168)の代表的な値は約650pFで
ある。もし自動零化回路(150)の静電容量の可変範
囲を拡大すれば、コンデンサ(168)を継続して回路
に接続しておいてもよい。
ツチ電流検出中に5IG−出力端(5o)に追加される
。第2図に関して前述した通り、スイッチ(170)は
Zタッチ電流の測定をしている時のみコンデンサ(16
B )を接続する。それ以外の時、このコンデンサ(1
68)は回路から切り離されている。付加的オフセット
・コンデンサ(168)の代表的な値は約650pFで
ある。もし自動零化回路(150)の静電容量の可変範
囲を拡大すれば、コンデンサ(168)を継続して回路
に接続しておいてもよい。
非タッチ条件下でインピーダンス(Z)タッチ電流を測
定していると仮定する。この場合、総浮遊容量及びタッ
チパネルに接続しているオフセット静電容量の和が零化
回路(150)による零化静電容量Czと等しければ、
変成器の中央タップ(54)から仮想接地へと電流は流
れない。これが零化条件であり、この時中央タップの電
流はタッチ・インピーダンスのみの関数となる。この為
タッチ位置が変ってもあまり電圧変化を生じない。
定していると仮定する。この場合、総浮遊容量及びタッ
チパネルに接続しているオフセット静電容量の和が零化
回路(150)による零化静電容量Czと等しければ、
変成器の中央タップ(54)から仮想接地へと電流は流
れない。これが零化条件であり、この時中央タップの電
流はタッチ・インピーダンスのみの関数となる。この為
タッチ位置が変ってもあまり電圧変化を生じない。
X及びYタッチ電流の検出中に零化回路(150)によ
ってタッチ感応表面(18)に接続される零化静電容1
icx及びcyは、同様に非タッチ条件下で中央タップ
(54)に零化電流を与えるように調整される。3つの
全状態について零化されると、タッチ感応表面(18)
がタッチされた時のみ中央タップ(54)に電流が流れ
る。
ってタッチ感応表面(18)に接続される零化静電容1
icx及びcyは、同様に非タッチ条件下で中央タップ
(54)に零化電流を与えるように調整される。3つの
全状態について零化されると、タッチ感応表面(18)
がタッチされた時のみ中央タップ(54)に電流が流れ
る。
タッチ感応表面がタッチされない時、タッチ信号をOに
する為MPU(10B>はオフセット零化信号を発生す
るソフトウェアを含んでいる。これらオフセット信号は
非タッチ条件下のタッチ電流を事実上0にするように微
開整する。この詳細については第9図乃至第16図の流
れ図の説明の中で後述する。
する為MPU(10B>はオフセット零化信号を発生す
るソフトウェアを含んでいる。これらオフセット信号は
非タッチ条件下のタッチ電流を事実上0にするように微
開整する。この詳細については第9図乃至第16図の流
れ図の説明の中で後述する。
零化回路(150)を種々の形式で実現してもよい0例
えば、第6図に示すように、ラッチ(390)を、スイ
ッチ回路(392)、 (394)の各制御入力端に
接続する出力端を有するループ・カウンタ或いはシフト
・レジスタ(422)と入れ換えてもよい。カウンタの
場合には、MPU(108)から線路(154)を介し
て入力する計数パルスに応じて、カウンタ(422)は
計数値を増加して、それによってS’l G+出力端(
48)に接続する容量性負荷を種々切換える。この静電
容量は、各タッチ電流検出状態に対して所望の零化静電
容量が決まるまで、1ステツプずつ連続的に変る。シフ
ト・レジスタに置換した場合には、シフト・レジスタ(
422)はMPU(108)に接続したデータ入力端及
びMPU(108)のストローブ出力端に接続したスト
ローブ入力端を有する。ストローブ信号に応じて零化コ
ンデンサの特定の組合せを決める零化信号データはMP
U(108)からシフト・レジスタ(422)に送られ
る。第3図に関連して前述した反復技法を用いてシフト
・レジスタ(422’)に入力する適当な零化データを
決めてもよい。
えば、第6図に示すように、ラッチ(390)を、スイ
ッチ回路(392)、 (394)の各制御入力端に
接続する出力端を有するループ・カウンタ或いはシフト
・レジスタ(422)と入れ換えてもよい。カウンタの
場合には、MPU(108)から線路(154)を介し
て入力する計数パルスに応じて、カウンタ(422)は
計数値を増加して、それによってS’l G+出力端(
48)に接続する容量性負荷を種々切換える。この静電
容量は、各タッチ電流検出状態に対して所望の零化静電
容量が決まるまで、1ステツプずつ連続的に変る。シフ
ト・レジスタに置換した場合には、シフト・レジスタ(
422)はMPU(108)に接続したデータ入力端及
びMPU(108)のストローブ出力端に接続したスト
ローブ入力端を有する。ストローブ信号に応じて零化コ
ンデンサの特定の組合せを決める零化信号データはMP
U(108)からシフト・レジスタ(422)に送られ
る。第3図に関連して前述した反復技法を用いてシフト
・レジスタ(422’)に入力する適当な零化データを
決めてもよい。
他の例として、MPU(10B)の制御により乗算用D
AC回路を用いてタッチ感応表面に接続する容量性負荷
を変化させてもよい。第4図に於て、周知の乗算用DA
C回路(424)はパネル駆動増幅器(38)の出力端
(40)に接続した入力端を有する。この回路(424
)の出力端は演算増幅器(426)の非反転入力端に接
続している。この演算項@器の出力端及び反転入力端間
に帰還抵抗器(428)が接続している。使用する演算
増幅器(426)の型に応じて、零化コンデンサ(43
0)は、ta)・・・演算増幅器の反転入力端及び5I
G−パネル走査出力端(50)間を接続(第4図に実線
で示す)、或いは(bl・・・演算増幅器の出力端及び
5IG−出力端間を接続(第4図に破線で示す)のどち
らかの接続になる。第5図は乗算用DAC回路(424
)を使用する点で第4図と類似している。
AC回路を用いてタッチ感応表面に接続する容量性負荷
を変化させてもよい。第4図に於て、周知の乗算用DA
C回路(424)はパネル駆動増幅器(38)の出力端
(40)に接続した入力端を有する。この回路(424
)の出力端は演算増幅器(426)の非反転入力端に接
続している。この演算項@器の出力端及び反転入力端間
に帰還抵抗器(428)が接続している。使用する演算
増幅器(426)の型に応じて、零化コンデンサ(43
0)は、ta)・・・演算増幅器の反転入力端及び5I
G−パネル走査出力端(50)間を接続(第4図に実線
で示す)、或いは(bl・・・演算増幅器の出力端及び
5IG−出力端間を接続(第4図に破線で示す)のどち
らかの接続になる。第5図は乗算用DAC回路(424
)を使用する点で第4図と類似している。
しかし、第5図の回路(424)の出力端は直接5so
ppの零化コンデンサ(430)に接続している。
ppの零化コンデンサ(430)に接続している。
32にΩの抵抗器(431)は回路(424)の全スケ
ール範囲を減少し、他方22pFのコンデンサ(433
)は回路(424)のスプリアス発振を防止する。従っ
て、零化コンデンサ(430)は零化回路の容量性負荷
の一形式である。MPU(108)は線路(154)を
介して零化制御信号を乗算用DAC回路(424)へ送
る。この信号に応じて、コンデンサ(430)の容量性
負荷効果が変化する。上述したように容量性負荷が変化
して、パネルがタッチされない時X、Y及びZタッチ電
流がOにiP[される。
ール範囲を減少し、他方22pFのコンデンサ(433
)は回路(424)のスプリアス発振を防止する。従っ
て、零化コンデンサ(430)は零化回路の容量性負荷
の一形式である。MPU(108)は線路(154)を
介して零化制御信号を乗算用DAC回路(424)へ送
る。この信号に応じて、コンデンサ(430)の容量性
負荷効果が変化する。上述したように容量性負荷が変化
して、パネルがタッチされない時X、Y及びZタッチ電
流がOにiP[される。
第7図の実施例に於て、信号B(30)に含まれる周知
の矩形波発振器の第1出力端(36)はパネル駆動増幅
器(38)に接続している。この例では、乗算用DAC
回路(424’)に矩形波発振器(30)の第2出力端
(70)から第1出力端(36)の信号と90°位相の
ずれた信号が入力する。この乗算用DAC回路の出力端
は抵抗器(432)を介して5IG−パネル走査出力端
(50)に接続している。
の矩形波発振器の第1出力端(36)はパネル駆動増幅
器(38)に接続している。この例では、乗算用DAC
回路(424’)に矩形波発振器(30)の第2出力端
(70)から第1出力端(36)の信号と90°位相の
ずれた信号が入力する。この乗算用DAC回路の出力端
は抵抗器(432)を介して5IG−パネル走査出力端
(50)に接続している。
矩形波発振器の出力端(36)及び(70)の出力信号
の位相が90°ずれているので、抵抗器(432)は実
質的に5IG−出力端に対して容量性負荷の如くふるま
う。この実効的容量性負荷の値はMPLI(10B)か
ら線路(154)を介して送られる零化信号に応じて変
化する。この値は各タッチ電流に対して零化条件を満た
すように調整される。
の位相が90°ずれているので、抵抗器(432)は実
質的に5IG−出力端に対して容量性負荷の如くふるま
う。この実効的容量性負荷の値はMPLI(10B)か
ら線路(154)を介して送られる零化信号に応じて変
化する。この値は各タッチ電流に対して零化条件を満た
すように調整される。
第8図にはオフセット電流を電流検出器(62)の前の
位置で直接中央タップ(54)に加える零化回路の例を
開示している。この例では中央タップ(54)は演算増
幅器(434)の反転入力端に接続している。この増幅
器(434’)の出力端及び反転入力端間に帰還抵抗器
(436”)が接続している。
位置で直接中央タップ(54)に加える零化回路の例を
開示している。この例では中央タップ(54)は演算増
幅器(434)の反転入力端に接続している。この増幅
器(434’)の出力端及び反転入力端間に帰還抵抗器
(436”)が接続している。
増幅器(434)の出力端は抵抗器(438)を介して
別の演算増幅器(440)の反転入力端に接続している
。演算増幅器(440)も出力端及び反転入力端間に帰
還抵抗器(442)を有し、この出力端は電流検出器(
62)の入力端(60)に接続している。これら増幅器
(434)及び(440)の各非反転入力端は接地して
いる。更に乗算用DAC回路(424)の出力端はコン
デンサ(444)を介して増幅器(440”)の反転入
力端に接続している。乗算用DAC回路(424)の第
1入力端はパネル駆動増幅器(38)の出力端(40)
と接続している。
別の演算増幅器(440)の反転入力端に接続している
。演算増幅器(440)も出力端及び反転入力端間に帰
還抵抗器(442)を有し、この出力端は電流検出器(
62)の入力端(60)に接続している。これら増幅器
(434)及び(440)の各非反転入力端は接地して
いる。更に乗算用DAC回路(424)の出力端はコン
デンサ(444)を介して増幅器(440”)の反転入
力端に接続している。乗算用DAC回路(424)の第
1入力端はパネル駆動増幅器(38)の出力端(40)
と接続している。
回路(424)の第2(制御)入力端にはMPU(10
B)から零化信号が入力している。このように接続する
と、乗算用DAC回路(424)により中央タップ(5
4)に生じたタッチ電流に零化電流が加えられる。この
零化電流の値はMPU(108)の制御により調整され
、パネルがタッチされない時タッチ電流をOにする。
B)から零化信号が入力している。このように接続する
と、乗算用DAC回路(424)により中央タップ(5
4)に生じたタッチ電流に零化電流が加えられる。この
零化電流の値はMPU(108)の制御により調整され
、パネルがタッチされない時タッチ電流をOにする。
以上の例により、タッチ・パネル装置に生じるタッチ電
流信号の自動的零化が行われる。また、タッチ・パネル
装置の動作中にタッチ電流をOにするようにこの零化を
行える。
流信号の自動的零化が行われる。また、タッチ・パネル
装置の動作中にタッチ電流をOにするようにこの零化を
行える。
且JIU!!J友赳〕−
第1図及び第3図に於て、タッチ・パネル装置は、この
システムが使用されている環境内の信号とパネル走査信
号が干渉しないようにパネル走査信号の周波数を環境信
号の周波数スペクトルから自動的にずらす手段を含んで
いる。この手段はタッチ電流検出の際に干渉する周波数
スペクトルの影響を効果的に除去する。このような干渉
スペクトル信号源の主な一例はCRT表示装置の水平フ
ライバック信号である。このフライバック信号の周波数
は装置によって変化し、且つ特定の装置が動作しても変
化する。この干渉周波数スペクトルからパネル走査周波
数を自動的にずらすようにしたので、予期される種々の
干渉周波数スペクトルに対し、種々のタッチパネル装置
を特別に設計する必要がない。即ち、本発明のタッチパ
ネル・システムはこのような周波数変化に対し自動的に
補償されるので干渉周波数スペクトルを避ける為に逐−
作る必要がない。
システムが使用されている環境内の信号とパネル走査信
号が干渉しないようにパネル走査信号の周波数を環境信
号の周波数スペクトルから自動的にずらす手段を含んで
いる。この手段はタッチ電流検出の際に干渉する周波数
スペクトルの影響を効果的に除去する。このような干渉
スペクトル信号源の主な一例はCRT表示装置の水平フ
ライバック信号である。このフライバック信号の周波数
は装置によって変化し、且つ特定の装置が動作しても変
化する。この干渉周波数スペクトルからパネル走査周波
数を自動的にずらすようにしたので、予期される種々の
干渉周波数スペクトルに対し、種々のタッチパネル装置
を特別に設計する必要がない。即ち、本発明のタッチパ
ネル・システムはこのような周波数変化に対し自動的に
補償されるので干渉周波数スペクトルを避ける為に逐−
作る必要がない。
第1図に於て、信号源(30)に含まれる可変周波数信
号発生器は制御入力端(176)に入力する周波数制御
信号に制御された周波数の出力を発生する。具体的には
、信号源(30)は自動周波数制御回路(17B)の信
号に応じて可変周波数信号を出力する電圧制御発振器(
VCO)を含んでもよい。
号発生器は制御入力端(176)に入力する周波数制御
信号に制御された周波数の出力を発生する。具体的には
、信号源(30)は自動周波数制御回路(17B)の信
号に応じて可変周波数信号を出力する電圧制御発振器(
VCO)を含んでもよい。
MPU(10B)はタッチ電流データにより駆動信号周
波数を変化させるかどうか決める。1つの方法として、
この決定はタッチ電流出力の零化調整の必要頻度を監視
して行われる。もし零化調整頻度が予め定めた頻度を越
えると、駆動周波数が干渉信号の周波数に近過ぎるレベ
ルにあるものと見なされる。この場合、MPU(108
)が自動周波数制御回路(178)を制御して信号発生
器(30)の出力するパネル走査信号の周波数を調整す
る。
波数を変化させるかどうか決める。1つの方法として、
この決定はタッチ電流出力の零化調整の必要頻度を監視
して行われる。もし零化調整頻度が予め定めた頻度を越
えると、駆動周波数が干渉信号の周波数に近過ぎるレベ
ルにあるものと見なされる。この場合、MPU(108
)が自動周波数制御回路(178)を制御して信号発生
器(30)の出力するパネル走査信号の周波数を調整す
る。
通常、最初に調整した周波数は比較的高い。最初の動作
周波数を選択後、動作周波数の更新は通常少しずつ増加
して行われる。また、流れ図に関して後述するように、
この周波数を調整すべき方向を決める手段が用窓されて
いる。
周波数を選択後、動作周波数の更新は通常少しずつ増加
して行われる。また、流れ図に関して後述するように、
この周波数を調整すべき方向を決める手段が用窓されて
いる。
第3図に於て、MPU(108)の出力ピン(32)乃
至(39)からデジタル周波数制御信号がバス(104
)及び(182)を介してDAC(184)のデータ入
力ピン(4)乃至(11)に送られる。DAC(184
)は自動周波数制御回路の一部を構成し、第3B図のよ
うに接続したアナログ・デバイス社製AD7524型D
ACを含んでもよい。この回路に用いたフィルタ用コン
デンサ及びバイアス抵抗器は表1に記載されている。D
AC(184)のWR入力ピン(13)はMPU(10
8)のWπ出力ピン(16)に接続している。また、D
AC(184)のσ下ピン(12)はデコーダ(130
)に線路(186)を介して接続している。MPU(1
08)の制御によりC3及びvT入力ビン(工2)及び
(13)が共に8余理″0″になると、DAC(184
)はビン(4)乃至(11)のデータ・バス入力信号に
応答する。
至(39)からデジタル周波数制御信号がバス(104
)及び(182)を介してDAC(184)のデータ入
力ピン(4)乃至(11)に送られる。DAC(184
)は自動周波数制御回路の一部を構成し、第3B図のよ
うに接続したアナログ・デバイス社製AD7524型D
ACを含んでもよい。この回路に用いたフィルタ用コン
デンサ及びバイアス抵抗器は表1に記載されている。D
AC(184)のWR入力ピン(13)はMPU(10
8)のWπ出力ピン(16)に接続している。また、D
AC(184)のσ下ピン(12)はデコーダ(130
)に線路(186)を介して接続している。MPU(1
08)の制御によりC3及びvT入力ビン(工2)及び
(13)が共に8余理″0″になると、DAC(184
)はビン(4)乃至(11)のデータ・バス入力信号に
応答する。
στλ力信号が論理“1”になると、データ・バス入力
信号は遮断される。逆に、W下入力が“1”になると、
DAC(184)はW R又はロ入力信号が“1”にな
った時データ入力端に最後に存在するデータを保持する
。 DAC(184)の出力ビン(11は演算増幅器(
460)の反転入力端に接続している。増幅器(460
’)の出力端はDAC(184)の帰還ピン(16)に
接続している。1μFのコンデンサ(462)はDAC
(184)のビン(1)及び(16)間を接続し、増幅
器(460)の非反転入力端は接地している。また、増
幅器(460)の出力端は68にΩの抵抗器(464)
を介して別の演算増幅器(466)の反転入力端に接続
している。信号源(30)のFMバイアス端(176a
)は47にΩの抵抗器(468)を介して増幅器(46
6)の非反転入力端に接続している。増幅器(466)
の出力端は信号源(30)の周波数掃引入力端(176
b)に接続するほか、IOKΩの帰還抵抗器(470)
を介して自身の反転入力端にも接続している。上述の構
成により、MPU(108)の周波数制御信号に応じて
信号源出力端(36) 、 (70)の信号の周波数
は約130〜230KHzの範囲で可変できる。この可
変範囲は所望により増減可能である。
信号は遮断される。逆に、W下入力が“1”になると、
DAC(184)はW R又はロ入力信号が“1”にな
った時データ入力端に最後に存在するデータを保持する
。 DAC(184)の出力ビン(11は演算増幅器(
460)の反転入力端に接続している。増幅器(460
’)の出力端はDAC(184)の帰還ピン(16)に
接続している。1μFのコンデンサ(462)はDAC
(184)のビン(1)及び(16)間を接続し、増幅
器(460)の非反転入力端は接地している。また、増
幅器(460)の出力端は68にΩの抵抗器(464)
を介して別の演算増幅器(466)の反転入力端に接続
している。信号源(30)のFMバイアス端(176a
)は47にΩの抵抗器(468)を介して増幅器(46
6)の非反転入力端に接続している。増幅器(466)
の出力端は信号源(30)の周波数掃引入力端(176
b)に接続するほか、IOKΩの帰還抵抗器(470)
を介して自身の反転入力端にも接続している。上述の構
成により、MPU(108)の周波数制御信号に応じて
信号源出力端(36) 、 (70)の信号の周波数
は約130〜230KHzの範囲で可変できる。この可
変範囲は所望により増減可能である。
タッチパネル装置を過大電流から保護する為、MPU(
108)は絶えずデジタル化タッチ電流信号を監視して
いる。典型的にはインピーダンス(Z)タッチ電流信号
が特に過大電流になるか監視されるが、他のタッチ電流
を同様に監視してもよい。Zタッチ電流信号が予め定め
た値を越えると、MPU(108)によりデコーダ(1
30)からO5C,IEN、信号が線路(190)を介
して信号源(30)用のディセーブル・スイッチ(19
2)の制御入力端に送られる。これによってスイッチ(
192)が閉じると、信号源(30)のビン(10)が
接地され、信号出力が遮断される。同時にパネル走査状
態がオフ状態に通常切換わる。これでパネルのコンタク
トとタッチ検出回路群との接続が離れ、タッチ処理回路
群も過大電流から保護される。
108)は絶えずデジタル化タッチ電流信号を監視して
いる。典型的にはインピーダンス(Z)タッチ電流信号
が特に過大電流になるか監視されるが、他のタッチ電流
を同様に監視してもよい。Zタッチ電流信号が予め定め
た値を越えると、MPU(108)によりデコーダ(1
30)からO5C,IEN、信号が線路(190)を介
して信号源(30)用のディセーブル・スイッチ(19
2)の制御入力端に送られる。これによってスイッチ(
192)が閉じると、信号源(30)のビン(10)が
接地され、信号出力が遮断される。同時にパネル走査状
態がオフ状態に通常切換わる。これでパネルのコンタク
トとタッチ検出回路群との接続が離れ、タッチ処理回路
群も過大電流から保護される。
上述したタッチ電流システムは動作するのに比較的小さ
な電力(即ち、通常3W以下)しか消費しない。更に、
回路基板の寸法、使用部品点数及び経費も低減している
。また、通常この装置全体が広範囲に応用できる基準装
置であるが、オフセット・コンデンサ(158)及び(
168)は実際の環境に適合させる為に時には変更でき
る。従って、使用者による調整は最小限度となる。また
、マルチプレクサ(52)を設計変更せずに1ビンから
6ビンまでをタッチ感応表面の各辺に接続するのに使用
できる。これによって本タッチ・パネルVJの汎用性は
更に拡大される。
な電力(即ち、通常3W以下)しか消費しない。更に、
回路基板の寸法、使用部品点数及び経費も低減している
。また、通常この装置全体が広範囲に応用できる基準装
置であるが、オフセット・コンデンサ(158)及び(
168)は実際の環境に適合させる為に時には変更でき
る。従って、使用者による調整は最小限度となる。また
、マルチプレクサ(52)を設計変更せずに1ビンから
6ビンまでをタッチ感応表面の各辺に接続するのに使用
できる。これによって本タッチ・パネルVJの汎用性は
更に拡大される。
え1jj11処只−
第9図乃至第16図の流れ図は第1図のタッチ・パネル
・システムを動作させる一手順を示している。これら流
れ図には自動零化、自動周波数制御の手順及びデジタル
・タッチ電流信号をタッチ位置データに処理する手順も
含まれている。
・システムを動作させる一手順を示している。これら流
れ図には自動零化、自動周波数制御の手順及びデジタル
・タッチ電流信号をタッチ位置データに処理する手順も
含まれている。
第9図では全般的手順を示しでいる。開始ブロック(4
80) (これは装置のリセツトを含んでいてもよい
)から始まり、初期周波数ブロック(482)に敗る。
80) (これは装置のリセツトを含んでいてもよい
)から始まり、初期周波数ブロック(482)に敗る。
ブロック(482)は初期タッチ・パネル動作周波数を
選択するサブルーチン及び初期零化サブルーチンを呼び
出すサブルーチンにも相当する。次のブロック(484
)ではX及びYがOに設定される。また2はFFhに設
定される。このFFhは16進数0FF(10進数では
255)を示している。これらの値は非タッチ状態に対
応している。この後、この装置はX、Y及びZを出力し
、この初期設定が完了したことを示す。その後、ブロッ
ク(486)では以前のX、Y及びZの値(旧(X、Y
、Z))として(X、Y、Z)が設定される。その後、
ブロック(488)に達すると新しいX、Y及びZの値
が決められる。ブロック(488)は第13図及び第1
4図に示したサブルーチンに相当する。
選択するサブルーチン及び初期零化サブルーチンを呼び
出すサブルーチンにも相当する。次のブロック(484
)ではX及びYがOに設定される。また2はFFhに設
定される。このFFhは16進数0FF(10進数では
255)を示している。これらの値は非タッチ状態に対
応している。この後、この装置はX、Y及びZを出力し
、この初期設定が完了したことを示す。その後、ブロッ
ク(486)では以前のX、Y及びZの値(旧(X、Y
、Z))として(X、Y、Z)が設定される。その後、
ブロック(488)に達すると新しいX、Y及びZの値
が決められる。ブロック(488)は第13図及び第1
4図に示したサブルーチンに相当する。
ブロック(488)から処理はループ(490)。
(495)及び(497)へ継続していく、これらのル
ープではタッチ・パネル装置が特定の動作モードにある
時新しいX、Y及び2の値を新しい値として認めるかど
うかを決める。より詳しく言えば、ループ(490)は
この装置が連続モードで動作中であるかどうかを検査す
る判断ブロック(492)を含んでいる。第3A図に関
して上述したように、これは制御スイッチ(198)の
設定によって決まる。もしYESならばタッチ・パネル
装置は判断ブロック(494)でX、Y及びZの値の変
化を探策する。もし値の変化がなければ(叩ちNoなら
ば)、処理はブロック(49B)へ進む。もし値が変化
していれば(YESならば)、ブロック(496)で新
しいX、Y及びZの値がタッチパネル検出回路群から出
力される。その後処理手順は継続する。
ープではタッチ・パネル装置が特定の動作モードにある
時新しいX、Y及び2の値を新しい値として認めるかど
うかを決める。より詳しく言えば、ループ(490)は
この装置が連続モードで動作中であるかどうかを検査す
る判断ブロック(492)を含んでいる。第3A図に関
して上述したように、これは制御スイッチ(198)の
設定によって決まる。もしYESならばタッチ・パネル
装置は判断ブロック(494)でX、Y及びZの値の変
化を探策する。もし値の変化がなければ(叩ちNoなら
ば)、処理はブロック(49B)へ進む。もし値が変化
していれば(YESならば)、ブロック(496)で新
しいX、Y及びZの値がタッチパネル検出回路群から出
力される。その後処理手順は継続する。
ループ(490)の処理の後、ループ(495’)では
制御スイッチ(198)によってタッチ接触モードが選
択されている場合にこのモードを評価する。
制御スイッチ(198)によってタッチ接触モードが選
択されている場合にこのモードを評価する。
このモードの時には、X、Y及びZの値の最初の変化に
応じて新しい値が出力される。タッチパネル装置がタッ
チ接触モードであれば、判断ブロック(498)から判
断ブロック(500)に処理が進む。もし、旧Zの値が
FFh (非タッチ)であって、新し・いZの値がFF
hに等しくなければ、パネルがタッチされていることに
なる。この場合、ブロック(49B)に進み新しいX、
Y及び2の値が出力される。その後、ブロック(49
B)から、或いは新しいタッチが検出されなかった場合
にはブロック(500”)から処理は継続する。
応じて新しい値が出力される。タッチパネル装置がタッ
チ接触モードであれば、判断ブロック(498)から判
断ブロック(500)に処理が進む。もし、旧Zの値が
FFh (非タッチ)であって、新し・いZの値がFF
hに等しくなければ、パネルがタッチされていることに
なる。この場合、ブロック(49B)に進み新しいX、
Y及び2の値が出力される。その後、ブロック(49
B)から、或いは新しいタッチが検出されなかった場合
にはブロック(500”)から処理は継続する。
ループ(497)の判断ブロック(502)では、タッ
チ・パネル装置がタッチ解除モードにあるかどうかが判
断される。これは制御スイッチ(198)の設定で決ま
り、もしこのモードにあればタッチパネル装置は使用者
がタッチ感応表面からタッチを離す最初の瞬間を監視す
る。ブロック(504)では旧Zの値がタッチ状態に対
応していて且つ新しいZの値が非タッチ状態に対応して
いるかどうかを判断する。もしYESならば、タッチ感
応表面からタッチが解除されたことになるので、記憶さ
れていた旧X、Y及びZの値が出力される。これらの値
は使用者の指又はスタイラスがタッチ感応表面から離さ
れた位置に対応している。ブロック(506)又はブロ
ック(504)から処理が継続する。
チ・パネル装置がタッチ解除モードにあるかどうかが判
断される。これは制御スイッチ(198)の設定で決ま
り、もしこのモードにあればタッチパネル装置は使用者
がタッチ感応表面からタッチを離す最初の瞬間を監視す
る。ブロック(504)では旧Zの値がタッチ状態に対
応していて且つ新しいZの値が非タッチ状態に対応して
いるかどうかを判断する。もしYESならば、タッチ感
応表面からタッチが解除されたことになるので、記憶さ
れていた旧X、Y及びZの値が出力される。これらの値
は使用者の指又はスタイラスがタッチ感応表面から離さ
れた位置に対応している。ブロック(506)又はブロ
ック(504)から処理が継続する。
ブロック(508)では信号源(30)がOSC,EN
。
。
信号によって停止されたかどうかを判断する。もし停止
状態になれば、ブロック(510)で任意の遅延時間(
例えば1秒より僅かに長い時間)を加えて、過大電流源
を取り除く時間を与える。この遅延時間後に処理が継続
する。第9図には示していないが、絶えず遅延時間を監
視することができる。また、累積遅延時間が予め定めた
時間を越えた場合、全処理を停止するようにしてもよい
。この場合、、MPU(10B)は過大タッチ電流の為
に、所定の最大遅延時間を越えて、信号源(30)を停
止し続ける。これはシステムを検査する必要があること
を意味する。
状態になれば、ブロック(510)で任意の遅延時間(
例えば1秒より僅かに長い時間)を加えて、過大電流源
を取り除く時間を与える。この遅延時間後に処理が継続
する。第9図には示していないが、絶えず遅延時間を監
視することができる。また、累積遅延時間が予め定めた
時間を越えた場合、全処理を停止するようにしてもよい
。この場合、、MPU(10B)は過大タッチ電流の為
に、所定の最大遅延時間を越えて、信号源(30)を停
止し続ける。これはシステムを検査する必要があること
を意味する。
第10図を参照すると、第9図から呼出された初期周波
数サブルーチンはブロック(512)から開始する。ブ
ロック(514)では周波数FREQ、は7Fhに初期
設定される。これは信号源(30)の周波数制御の為に
DAC(184)に送られた最初の周波数である。この
初期値はDAC(184)の出力範囲の略中央値から始
まる。後続のブロック(516) 、 (518)及
び(520)ではある初期条件が設定される。変数Fc
onstは最初0に設定される。この変数はタッチが検
出されずに走査周波数の設定が一定のまま走査した走査
サイクルの数を表わしている。F constO前の値
Q 1.DF constは最初周波数が安定であると
仮定しているので、FFhに設定される。変数F of
fsetも最初Oに設定される。また、F modフラ
グは1に設定される。
数サブルーチンはブロック(512)から開始する。ブ
ロック(514)では周波数FREQ、は7Fhに初期
設定される。これは信号源(30)の周波数制御の為に
DAC(184)に送られた最初の周波数である。この
初期値はDAC(184)の出力範囲の略中央値から始
まる。後続のブロック(516) 、 (518)及
び(520)ではある初期条件が設定される。変数Fc
onstは最初0に設定される。この変数はタッチが検
出されずに走査周波数の設定が一定のまま走査した走査
サイクルの数を表わしている。F constO前の値
Q 1.DF constは最初周波数が安定であると
仮定しているので、FFhに設定される。変数F of
fsetも最初Oに設定される。また、F modフラ
グは1に設定される。
このF modフラグは周波数の変化方向を制御する。
F mod −1のとき周波数の調整は増加方向である
。
。
Fmod=−1のときは周波数調整が減少方向であるこ
とを意味する。ブロック(520)から初期零化ブロッ
ク(522)に進む、このブロックはX。
とを意味する。ブロック(520)から初期零化ブロッ
ク(522)に進む、このブロックはX。
Y及びZタッチ電流を最初Oに設定する初期零化サブル
ーチンである。このサブルーチンについては第11図に
関連して後述する。
ーチンである。このサブルーチンについては第11図に
関連して後述する。
その後、判断ブロック(524)ではX、Y及びZタッ
チ電流が十分に零化されているかどうかを判断する。こ
れは、各電流の値を零化閾値と比較して行われる。答が
Noであれば、初期周波数が干渉周波数スペクトルに近
過ぎることを意味する。
チ電流が十分に零化されているかどうかを判断する。こ
れは、各電流の値を零化閾値と比較して行われる。答が
Noであれば、初期周波数が干渉周波数スペクトルに近
過ぎることを意味する。
例えば、初期周波数が、この装置を使用しているCRT
表示器の水平フライバック周波数の高調波のどれかに近
いものかも知れない。この場合には、ブロック(526
)で周波数は大きなステップ(即ち、1o単位)だけ増
加される。これはMPU(108)と自動周波数制御回
路(178)とによって行われる。判断ブロック(52
8)では全周波数が試験済かどうかが評価される。答が
YESなら、処理はブロック(530)で停止する。ま
だ全周波数が試験済でなければ、処理はブロック(52
B )から信号の再零化の為ブロック(522)へと戻
る。
表示器の水平フライバック周波数の高調波のどれかに近
いものかも知れない。この場合には、ブロック(526
)で周波数は大きなステップ(即ち、1o単位)だけ増
加される。これはMPU(108)と自動周波数制御回
路(178)とによって行われる。判断ブロック(52
8)では全周波数が試験済かどうかが評価される。答が
YESなら、処理はブロック(530)で停止する。ま
だ全周波数が試験済でなければ、処理はブロック(52
B )から信号の再零化の為ブロック(522)へと戻
る。
ブロック(524)でX、Y及びZタッチ電流が闇値範
囲内と判断されたと仮定する。この場合にはサブループ
(532)に処理が進む。このサブループでは、タッチ
電流(例えばZタッチ電流)が予め定めたサイクル数の
期間十分に一定であったかどうか評価する。十分一定で
あれば、最初の動作周波数は以下述べるように更新され
るまで、そのまま保持される。Zタッチ電流がこのサイ
クル期間中に一定でなければ、周波数を少しだけ増加し
てから初期周波数選択手順が継続する。結局、周波数を
選択した結果Zタッチ電流は所定の測定サンプル数の期
間で略一定となる。そして、この初期周波数サブルーチ
ンが終了する。
囲内と判断されたと仮定する。この場合にはサブループ
(532)に処理が進む。このサブループでは、タッチ
電流(例えばZタッチ電流)が予め定めたサイクル数の
期間十分に一定であったかどうか評価する。十分一定で
あれば、最初の動作周波数は以下述べるように更新され
るまで、そのまま保持される。Zタッチ電流がこのサイ
クル期間中に一定でなければ、周波数を少しだけ増加し
てから初期周波数選択手順が継続する。結局、周波数を
選択した結果Zタッチ電流は所定の測定サンプル数の期
間で略一定となる。そして、この初期周波数サブルーチ
ンが終了する。
詳しく言えば、ブロック(524)からYES分岐によ
りブロック(534)に進み、ここで測定サンプル数C
0IINTが設定される。測定サンプル数をいくつに選
んでもよいが、1oが好適例である。ブロック(536
)では旧インピーダンス・タッチ電流0LDZとしてZ
の値が記憶され、次のブロック(538’)では新しい
インピーダンスタッチ電流Zが測定される。タッチ電流
の測定については第12図に関連して後述する。ブロッ
ク(540)では旧ZとZとの差の絶対値を闇値(即ち
1)と比較する。もし、闇値より大きければ、ブロック
(542)に進み、駆動周波数FREQ、は小さなステ
ップ(即ち1単位)だけ増加する。その後処理はブロッ
ク(524”)へ継続する。しかし、もしインピーダン
ス・タッチ電流がこの闇値の許容範囲内で一定であれば
、ブロック(540)からブロック(543)に進み、
C0UNTO値が1減少される。次のブロック(544
)では測定サンプル全てが検査されたがどうかを判断す
る。まだなら処理はブロック(536)に戻される。全
て検査が終れば一定がどうが評価中のZタッチ電流或い
は他のタッチ電流は所定の測定サンプル数の期間、十分
に一定であったことになる。その後、この結果によって
初期動作周波数が硫定する。ブロック(546”)から
処理は第9図のブロック(482)に戻る。
りブロック(534)に進み、ここで測定サンプル数C
0IINTが設定される。測定サンプル数をいくつに選
んでもよいが、1oが好適例である。ブロック(536
)では旧インピーダンス・タッチ電流0LDZとしてZ
の値が記憶され、次のブロック(538’)では新しい
インピーダンスタッチ電流Zが測定される。タッチ電流
の測定については第12図に関連して後述する。ブロッ
ク(540)では旧ZとZとの差の絶対値を闇値(即ち
1)と比較する。もし、闇値より大きければ、ブロック
(542)に進み、駆動周波数FREQ、は小さなステ
ップ(即ち1単位)だけ増加する。その後処理はブロッ
ク(524”)へ継続する。しかし、もしインピーダン
ス・タッチ電流がこの闇値の許容範囲内で一定であれば
、ブロック(540)からブロック(543)に進み、
C0UNTO値が1減少される。次のブロック(544
)では測定サンプル全てが検査されたがどうかを判断す
る。まだなら処理はブロック(536)に戻される。全
て検査が終れば一定がどうが評価中のZタッチ電流或い
は他のタッチ電流は所定の測定サンプル数の期間、十分
に一定であったことになる。その後、この結果によって
初期動作周波数が硫定する。ブロック(546”)から
処理は第9図のブロック(482)に戻る。
第10図のブロック(522)で呼出された初期零化サ
ブルーチンは、第11図のブロック(550)がら開始
する。このサブルーチン零化手順によって、各タッチ電
流信号を零化する為に必要な零化静電容量を選択する。
ブルーチンは、第11図のブロック(550)がら開始
する。このサブルーチン零化手順によって、各タッチ電
流信号を零化する為に必要な零化静電容量を選択する。
第4図乃至第8図に示した種々の零化回路の例に対して
も同様の手順が好適である。ブロック(552)では、
積分器の利得GAINはOに初期設定される。これは最
長有効時間(例えば約30m5)の積分に対応している
。また、零化制御信号NtlLLはOに初期設定される
。この零化制御信号はMPU(108)からラッチ(3
90) (第3A図)に送られる信号である。また、
最終零化フラグLAST NULLを論理状態“偽”
(FALSR)に初期設定する。このフラグは、後の零
化を更新する際に用いられる。
も同様の手順が好適である。ブロック(552)では、
積分器の利得GAINはOに初期設定される。これは最
長有効時間(例えば約30m5)の積分に対応している
。また、零化制御信号NtlLLはOに初期設定される
。この零化制御信号はMPU(108)からラッチ(3
90) (第3A図)に送られる信号である。また、
最終零化フラグLAST NULLを論理状態“偽”
(FALSR)に初期設定する。このフラグは、後の零
化を更新する際に用いられる。
ブロック(554)では、変数BITが80h (16
進数)に設定される。このBITはラッチ(390)の
出力に対応し、16進数形式で表わされる。BITが8
0hに設定されると、可変範囲の中間値のコンデンサ(
即ち、128pFのコンデンサ(414”) )が選択
され、SIG+走査出力端(48)に接続される。ブロ
ック(556)では、零化制御信号NULLとBITの
和を新しいNULLに設定する。このループを最初通過
するとき、零化制御信号NULLは80hに等しい、も
し、Xタッチ電流を零化している時なら、ブロック(5
58) でXタッチ電流が第12図のサブルーチンに従
って測定される。同様に、Y及びXタッチ電流も各零化
中には測定される。
進数)に設定される。このBITはラッチ(390)の
出力に対応し、16進数形式で表わされる。BITが8
0hに設定されると、可変範囲の中間値のコンデンサ(
即ち、128pFのコンデンサ(414”) )が選択
され、SIG+走査出力端(48)に接続される。ブロ
ック(556)では、零化制御信号NULLとBITの
和を新しいNULLに設定する。このループを最初通過
するとき、零化制御信号NULLは80hに等しい、も
し、Xタッチ電流を零化している時なら、ブロック(5
58) でXタッチ電流が第12図のサブルーチンに従
って測定される。同様に、Y及びXタッチ電流も各零化
中には測定される。
ブロック(560)では、測定したXタッチ電流の値(
或いはY又はXタッチ電流の値)がOより大きいかどう
かを判断する。答がYESならば、SIG+出力端に接
続した静電容量が大き過ぎることになる。この場合、ブ
ロック(562)でN U L LからBITを引いた
値を新しいNIILLとする。これで自動零化回路(1
50)からコンデンサが切離される。初期状態ではコン
デンサ(414)がSIG+出力端に結合していたとす
る。ブロック(560)でもし測定したタッチ電流がO
より大きくなければ、これはSIG+出力端に十分な静
電容量が接続していないことを意味する。この場合、プ
ロ・7り(564)でBITの値が半分になる。次のブ
ロック(566)では、この半分になったBITの値が
Oかどうかを判断する。答がYESならばコンデンサ選
択過程が完了したことになる。第1回目では答はNOで
処理はブロック(556)に戻ることになる。ブロック
(560)で、もし自動零化回路の静電容量が不十分と
判断されたら(即ち、Noのとき)、ブロック(562
)は迂回され、その後ブロック(556) に戻った時
、コンデンサ(414)及び(412)が共にこの回路
に接続する。
或いはY又はXタッチ電流の値)がOより大きいかどう
かを判断する。答がYESならば、SIG+出力端に接
続した静電容量が大き過ぎることになる。この場合、ブ
ロック(562)でN U L LからBITを引いた
値を新しいNIILLとする。これで自動零化回路(1
50)からコンデンサが切離される。初期状態ではコン
デンサ(414)がSIG+出力端に結合していたとす
る。ブロック(560)でもし測定したタッチ電流がO
より大きくなければ、これはSIG+出力端に十分な静
電容量が接続していないことを意味する。この場合、プ
ロ・7り(564)でBITの値が半分になる。次のブ
ロック(566)では、この半分になったBITの値が
Oかどうかを判断する。答がYESならばコンデンサ選
択過程が完了したことになる。第1回目では答はNOで
処理はブロック(556)に戻ることになる。ブロック
(560)で、もし自動零化回路の静電容量が不十分と
判断されたら(即ち、Noのとき)、ブロック(562
)は迂回され、その後ブロック(556) に戻った時
、コンデンサ(414)及び(412)が共にこの回路
に接続する。
その後、処理が継続する0反対に、ブロック(560)
で自動零化回路の静電容量が大き過ぎると判断されると
、ブロック(556)に戻った時コンデンサ(414’
)がはずされ、コンデンサ(412)が加えられる。S
IG+出力端に接続した総静電容量により、零化タッチ
電流の値が僅かに負で0に非常に近づいた時、このコン
デンサ選択手順は停止する。この種々のコンデンサを組
合せた結果、BIT−〇になると、ブロック(568)
に進んで非タッチ条件下のX、Y及びXタッチ電流が測
定される。
で自動零化回路の静電容量が大き過ぎると判断されると
、ブロック(556)に戻った時コンデンサ(414’
)がはずされ、コンデンサ(412)が加えられる。S
IG+出力端に接続した総静電容量により、零化タッチ
電流の値が僅かに負で0に非常に近づいた時、このコン
デンサ選択手順は停止する。この種々のコンデンサを組
合せた結果、BIT−〇になると、ブロック(568)
に進んで非タッチ条件下のX、Y及びXタッチ電流が測
定される。
また、ブロック(570)にて、X、Y及びZの零化オ
フセットがこれらの測定値に等しく設定される。これら
の測定値は初期零化処理が完了後の非タッチ条件下に於
ける残留X、Y及びXタッチ電流に対応している。これ
ら零化オフセットは零化処理を更新するかどうかの後の
判断に用いられる。
フセットがこれらの測定値に等しく設定される。これら
の測定値は初期零化処理が完了後の非タッチ条件下に於
ける残留X、Y及びXタッチ電流に対応している。これ
ら零化オフセットは零化処理を更新するかどうかの後の
判断に用いられる。
即ち、SIG+出力端(4B) ニ零化回路(150)
が接続するコンデンサを変更するがどうかを判断する場
合である。ブロック(570)からブロック(5B2
>へ進み、処理は第10図のブロック(524)へ戻る
。
が接続するコンデンサを変更するがどうかを判断する場
合である。ブロック(570)からブロック(5B2
>へ進み、処理は第10図のブロック(524)へ戻る
。
第12図のタッチ電流の測定サブルーチンはブロック(
590)から開始する。ブロック(592)では、マル
チプレクサ(52)を制御して、タッチ電流検出の為所
望の状態に装置を設定する。例えば、X電流検出中には
SIG+出力端をパネルの右側辺に接続し、5IG−出
力端を左側辺に接続する。
590)から開始する。ブロック(592)では、マル
チプレクサ(52)を制御して、タッチ電流検出の為所
望の状態に装置を設定する。例えば、X電流検出中には
SIG+出力端をパネルの右側辺に接続し、5IG−出
力端を左側辺に接続する。
ブロック(594)では、適当な零化状態を設定する。
換言すれば、特定のタッチ電流(I!IIちXタッチ電
流)を検出する為以前決めたランチ(390)の設定を
用いて、以前決めたコンデンサをSIG+出力端に接続
するのである。ブロック(596)では、スイッチ(9
4) (第1.3図)を閉じて、積分準備の為積分用
コンデンサ(9o)を放電させる。ブロック(598)
では、アナログ・デジタル(A/D)オフセットが決め
られる。具体的には、積分用コンデンサを放電した時、
ADC(100)から7Eh (中央値)以外の出方を
発生させてもよい、A/Dオフセットは記憶され、デー
タのずれを補償する為に用いられる。
流)を検出する為以前決めたランチ(390)の設定を
用いて、以前決めたコンデンサをSIG+出力端に接続
するのである。ブロック(596)では、スイッチ(9
4) (第1.3図)を閉じて、積分準備の為積分用
コンデンサ(9o)を放電させる。ブロック(598)
では、アナログ・デジタル(A/D)オフセットが決め
られる。具体的には、積分用コンデンサを放電した時、
ADC(100)から7Eh (中央値)以外の出方を
発生させてもよい、A/Dオフセットは記憶され、デー
タのずれを補償する為に用いられる。
ブロック(600)では、積分期間を、最長積分期間M
AX、TIME割る設定利得値gain (便宜的にG
AINと書くこともある)を指数とする2の累乗(即ち
、MAX、TI?lE/ 2 ”+n)ニ等しくする。
AX、TIME割る設定利得値gain (便宜的にG
AINと書くこともある)を指数とする2の累乗(即ち
、MAX、TI?lE/ 2 ”+n)ニ等しくする。
最初、この利得gainは0である。しかし、後述する
ように、この利得は第13図の位置読込サブルーチンで
調整される。一般に、丸め誤差を低減する為に、タッチ
電流をデジタル化した時、ADC(100)の出力範囲
を逸税しない範囲で最も長い期間積分を行うことが望ま
しい。ブロック(602)では、X、Y。
ように、この利得は第13図の位置読込サブルーチンで
調整される。一般に、丸め誤差を低減する為に、タッチ
電流をデジタル化した時、ADC(100)の出力範囲
を逸税しない範囲で最も長い期間積分を行うことが望ま
しい。ブロック(602)では、X、Y。
Zのどれであっても積分回路の出力をデジタル化した値
を測定したタッチ電流の値(VALtl!! )とする
。ブロック(604)では、この値VALUεからブロ
ック(59B > で決めたA/Dオフセット(A/D
0FFSET )を引いて新たな値νALυEとする
。その後、ブロック(606)ではマルチプレクサ(5
2)を切換えてスイッチをオフ状態にする。この手順は
測定された各タッチ電流について繰返される。
を測定したタッチ電流の値(VALtl!! )とする
。ブロック(604)では、この値VALUεからブロ
ック(59B > で決めたA/Dオフセット(A/D
0FFSET )を引いて新たな値νALυEとする
。その後、ブロック(606)ではマルチプレクサ(5
2)を切換えてスイッチをオフ状態にする。この手順は
測定された各タッチ電流について繰返される。
以上のタッチ電流測定の完了後、ブロック(608)か
らこの測定サブルーチンを呼出した元の処理ブロックへ
処理は戻される。
らこの測定サブルーチンを呼出した元の処理ブロックへ
処理は戻される。
新しいX、Y及びZの値を返すサブルーチンを第13図
及び第14図に示す。このサブルーチンは第13図のブ
ロック(610) から開始する。総ての場合に不可欠
という訳ではないが、通常タッチ電流信号は平均化され
、この平均化によりタッチ位置が決められる。ブロック
(612)では平均化処理する測定サンプルの数を設定
する。この数(N)は積分回路の設定利得GA INの
関数f1.(即ち、N−r 1(GAIN) )に等し
く設定される。より詳しく言えば、fs (GAIN
)の値は、設定利得がOか10時2に等しく、設定利得
が2又は3の時4に等しく、設定利得が4又は5の時8
に等しく、設定利得が6又は70時16に等しい。この
測定サンプル数の選択は、平均化によってノイズを有効
に除去し、他方妥当な応答時間を維持するように決めら
れる。他の利得関数も所望により用いてもよい。
及び第14図に示す。このサブルーチンは第13図のブ
ロック(610) から開始する。総ての場合に不可欠
という訳ではないが、通常タッチ電流信号は平均化され
、この平均化によりタッチ位置が決められる。ブロック
(612)では平均化処理する測定サンプルの数を設定
する。この数(N)は積分回路の設定利得GA INの
関数f1.(即ち、N−r 1(GAIN) )に等し
く設定される。より詳しく言えば、fs (GAIN
)の値は、設定利得がOか10時2に等しく、設定利得
が2又は3の時4に等しく、設定利得が4又は5の時8
に等しく、設定利得が6又は70時16に等しい。この
測定サンプル数の選択は、平均化によってノイズを有効
に除去し、他方妥当な応答時間を維持するように決めら
れる。他の利得関数も所望により用いてもよい。
ブロック(614)では、測定したX、Y及びZタッチ
電流をデジタル化したデータを累計するアキュムレータ
をOに設定する。その後、ブロック(616)に進み、
Zタッチ電流が測定される。この時X或いはYタッチ電
流を測定することもできるが、通常はZタッチ電流を測
定し、これが過大タッチ電流の存在及び設定利得の調整
の必要性も判断する為に評価される。この測定したZタ
ッチ電流は、プロ・イク(618)で予め定めた最大値
4Aχ、Zより大きいかどうか判断される。もしYES
なら、ブロック(620’)でこの設定利得が、最短積
分時間に対応する値Oであるかどうかチェ7りされる。
電流をデジタル化したデータを累計するアキュムレータ
をOに設定する。その後、ブロック(616)に進み、
Zタッチ電流が測定される。この時X或いはYタッチ電
流を測定することもできるが、通常はZタッチ電流を測
定し、これが過大タッチ電流の存在及び設定利得の調整
の必要性も判断する為に評価される。この測定したZタ
ッチ電流は、プロ・イク(618)で予め定めた最大値
4Aχ、Zより大きいかどうか判断される。もしYES
なら、ブロック(620’)でこの設定利得が、最短積
分時間に対応する値Oであるかどうかチェ7りされる。
もし設定利得が0であれば、最短積分時間を用いても尚
Zタッチ電流が所定の最大値を越えていることから、過
大Zタッチ電流が流れていることを意味する。この場合
、ブロック(621)で信号源(30)の動作を停止し
、マルチプレクサ(52)のスイッチも遮断される。更
に、X及びYの値は夫々以前の値0LDX及び0LDY
に等しく設定され、Zは0に設定され、停止条件を示す
。
Zタッチ電流が所定の最大値を越えていることから、過
大Zタッチ電流が流れていることを意味する。この場合
、ブロック(621)で信号源(30)の動作を停止し
、マルチプレクサ(52)のスイッチも遮断される。更
に、X及びYの値は夫々以前の値0LDX及び0LDY
に等しく設定され、Zは0に設定され、停止条件を示す
。
また、最終零化フラグLAST NULLは後の零化の
更新に用いるので論理状態“偽(FALSE ) ″
に設定される。その後、処理はブロック(624)から
元に戻される。第9図のブロック(508)に達すると
、停止状態が指示され、ブロック(510)で遅延時間
が発生する。
更新に用いるので論理状態“偽(FALSE ) ″
に設定される。その後、処理はブロック(624)から
元に戻される。第9図のブロック(508)に達すると
、停止状態が指示され、ブロック(510)で遅延時間
が発生する。
第13図のブロック(620)で設定利得GAINが0
でないと判断されると、この利得はブロック(622)
で0に設定される。その後処理はブロック(612)か
ら継続する。再びブロック(618)に達し、YES分
岐に進めば設定利得はOなので停止状態になる。しかし
、Zタッチ電流が所定の最大値?IAX、Z以下ならば
、ブロック(626)に処理が進む。このブロック(6
26)ではZタッチ電流が最小所望値MIN、Zより小
さいかどうか判断される。
でないと判断されると、この利得はブロック(622)
で0に設定される。その後処理はブロック(612)か
ら継続する。再びブロック(618)に達し、YES分
岐に進めば設定利得はOなので停止状態になる。しかし
、Zタッチ電流が所定の最大値?IAX、Z以下ならば
、ブロック(626)に処理が進む。このブロック(6
26)ではZタッチ電流が最小所望値MIN、Zより小
さいかどうか判断される。
もし、小さければ、サブルーチン<628 )で利得調
整が行われる。即ち、ブロック(626)からブロック
(630)に進み、利得GAINが最大設定利得MAX
、GAINに等しいかどうか判断される。もし等しけれ
ば、ブロック(632)でX、Y及び2は非タッチ状態
を示すように(即ちX、Y−0,Z=FFh)夫々設定
される。換言すれば、微小インピーダンス電流信号は最
長積分期間を設定したことにより検出され、タッチされ
たことを指示できる、ブロック(632)から処理は周
波数及び零化のオフセット更新サブルーチン(634)
に進む。
整が行われる。即ち、ブロック(626)からブロック
(630)に進み、利得GAINが最大設定利得MAX
、GAINに等しいかどうか判断される。もし等しけれ
ば、ブロック(632)でX、Y及び2は非タッチ状態
を示すように(即ちX、Y−0,Z=FFh)夫々設定
される。換言すれば、微小インピーダンス電流信号は最
長積分期間を設定したことにより検出され、タッチされ
たことを指示できる、ブロック(632)から処理は周
波数及び零化のオフセット更新サブルーチン(634)
に進む。
このサブルーチン実行後、ブロック(636)から処理
が戻される。この処理手順では、オフセット更新サブル
ーチン(634)には非タッチ条件の時以外進まない、
従って、タッチが検出されている時には周波数及び零化
の調整(即ち更新)は行われない−。
が戻される。この処理手順では、オフセット更新サブル
ーチン(634)には非タッチ条件の時以外進まない、
従って、タッチが検出されている時には周波数及び零化
の調整(即ち更新)は行われない−。
ブロック(630)に於て、設定利得GAINが最大設
定値ではないと判断されるとブロック(63B)に進む
。ここでは設定利得(即ち積分期間)が1増加する。ま
た、ここではZを再測定せずに単純に2Fo(2Z)に
設定する。その後、ブロック(640)では、Zが最小
所望値開N、Zより小さいかどうかが確認される。もし
、Zが小さければ(YESならば)、処理は上記ブロッ
ク(630)に戻る。もしZが小さくなければ(NOな
らば)、処理はブロック(612)に戻り、本タッチ・
パネル装置は前と異なる設定利得にて動作する。
定値ではないと判断されるとブロック(63B)に進む
。ここでは設定利得(即ち積分期間)が1増加する。ま
た、ここではZを再測定せずに単純に2Fo(2Z)に
設定する。その後、ブロック(640)では、Zが最小
所望値開N、Zより小さいかどうかが確認される。もし
、Zが小さければ(YESならば)、処理は上記ブロッ
ク(630)に戻る。もしZが小さくなければ(NOな
らば)、処理はブロック(612)に戻り、本タッチ・
パネル装置は前と異なる設定利得にて動作する。
ブロック(626)に於て、Zタッチ電流がMIN、Z
の値より小さくないと判断されると(Noならば)、こ
れはZの値が所望のMIN、Zから−AX、Zの範囲陛
にあり、タッチが検出されたことを意味する。ブロック
(629)では測定したZタッチ電流を累計し、且つX
及びYタッチ電流を測定及び累計する。
の値より小さくないと判断されると(Noならば)、こ
れはZの値が所望のMIN、Zから−AX、Zの範囲陛
にあり、タッチが検出されたことを意味する。ブロック
(629)では測定したZタッチ電流を累計し、且つX
及びYタッチ電流を測定及び累計する。
ブロック(631)では測定サンプル数Nが1減少する
。その後、ブロック(633’)では、ブロック(61
2)で設定した全ての測定サンプルが得られたかどうか
が判断される。もしくまだ全て得られていなければ(N
oならば)、処理はブロック(616)から継続する。
。その後、ブロック(633’)では、ブロック(61
2)で設定した全ての測定サンプルが得られたかどうか
が判断される。もしくまだ全て得られていなければ(N
oならば)、処理はブロック(616)から継続する。
もし全測定サンプルが揃っていれば(YESならば)、
処理はブロック(635”)から第14図のブロック(
637)に進む。
処理はブロック(635”)から第14図のブロック(
637)に進む。
その後、第14図のブロック(639) 、 (64
1)及び(642)に於て、X、Y及びZの各累計値が
調整されて、第11図のブロック(570”)で最初設
定したX、Y及びZのオフセット値或いは第15図のサ
ブルーチンで更新されたX、Y及びZのオフセント値の
影響を除去している。これらのオフセット値(X of
fset、 Y offset、 Z offset)
は、積分回路の利得をOに設定して決められている。し
かし、X、Y及びZの測定値は必ずしも同じ設定利得で
決められてはいない、従って、この調整の中で、上記オ
フセット値(X offset、 Y offset+
7、 offset)は設定利得gainを指数とした
2の累乗(即ち2gatn)で割算される。更に、この
オフセット値に累計範囲内の測定サンプルの総数Nを剰
算して総オフセット値が決められる。従ってMPU(1
0B)は残留零化オフセット電流を補償しているのであ
る。ブロック(644)及び(646)では、X及びY
のタッチ位W (Xp、Yp)が計算される。また、イ
ンピーダンス値Zpは利得GAIN及びZの累計値ΣZ
の関数f2に設定される。具体的に言えば、f2(GA
IN、ΣZ) = ((MAX、GAIN−、GAIN
) X16) + (ΣZ/2’ )である。この関数
は設定利得の基数2を底とする対数の値が利得の設定範
囲に収まるように選ばれたものである。その後、ブロッ
ク(650’)で、最終零化フラグLASTNULLが
“偽(PALSE ) ″に設定され、ブロック(65
2)で処理が戻る。
1)及び(642)に於て、X、Y及びZの各累計値が
調整されて、第11図のブロック(570”)で最初設
定したX、Y及びZのオフセット値或いは第15図のサ
ブルーチンで更新されたX、Y及びZのオフセント値の
影響を除去している。これらのオフセット値(X of
fset、 Y offset、 Z offset)
は、積分回路の利得をOに設定して決められている。し
かし、X、Y及びZの測定値は必ずしも同じ設定利得で
決められてはいない、従って、この調整の中で、上記オ
フセット値(X offset、 Y offset+
7、 offset)は設定利得gainを指数とした
2の累乗(即ち2gatn)で割算される。更に、この
オフセット値に累計範囲内の測定サンプルの総数Nを剰
算して総オフセット値が決められる。従ってMPU(1
0B)は残留零化オフセット電流を補償しているのであ
る。ブロック(644)及び(646)では、X及びY
のタッチ位W (Xp、Yp)が計算される。また、イ
ンピーダンス値Zpは利得GAIN及びZの累計値ΣZ
の関数f2に設定される。具体的に言えば、f2(GA
IN、ΣZ) = ((MAX、GAIN−、GAIN
) X16) + (ΣZ/2’ )である。この関数
は設定利得の基数2を底とする対数の値が利得の設定範
囲に収まるように選ばれたものである。その後、ブロッ
ク(650’)で、最終零化フラグLASTNULLが
“偽(PALSE ) ″に設定され、ブロック(65
2)で処理が戻る。
第15図を参照して、零化オフセット及びパネル駆動周
波数の更新サブルーチンについて以下に述べる。このサ
ブルーチンはブロック(660)から開始する。ブロッ
ク(662”)では、零化更新フラグUPDATE N
ULLを“偽(PAL!IE) ”に、また旧Zの値0
LDZをZの値と等しく設定する。ブロック(664)
では、すぐ前の走査サイクルも非タッチ状態であったか
どうかの判断がされる。もしYESであれば、Z、X及
びYオフセット(Zoffset。
波数の更新サブルーチンについて以下に述べる。このサ
ブルーチンはブロック(660)から開始する。ブロッ
ク(662”)では、零化更新フラグUPDATE N
ULLを“偽(PAL!IE) ”に、また旧Zの値0
LDZをZの値と等しく設定する。ブロック(664)
では、すぐ前の走査サイクルも非タッチ状態であったか
どうかの判断がされる。もしYESであれば、Z、X及
びYオフセット(Zoffset。
X offset、 Y offset)が順次オフセ
ットの更新の必要性を判断する為に検査される。換言す
れば、零化更新を行う前に少くとも1サイクル期間非タ
ッチ状態が継続していなければならない。
ットの更新の必要性を判断する為に検査される。換言す
れば、零化更新を行う前に少くとも1サイクル期間非タ
ッチ状態が継続していなければならない。
零化更新を行う場合には、処理はブロック(664)か
らブロック(666)へ進む。このブロック(666)
では、Zオフセット(Z offset)はZ off
setと旧Zの値(OLDZ)の関数f1に等しく設定
される。
らブロック(666)へ進む。このブロック(666)
では、Zオフセット(Z offset)はZ off
setと旧Zの値(OLDZ)の関数f1に等しく設定
される。
即ち、f s (Zoffset、 0LDZ) =
(Zoffset −Z offset/ 25+0
LDZ/ 25)である。flは他の関数でもよいが、
この特定の関数はオフセット値をフィルタ処理する為に
選ばれたものである。
(Zoffset −Z offset/ 25+0
LDZ/ 25)である。flは他の関数でもよいが、
この特定の関数はオフセット値をフィルタ処理する為に
選ばれたものである。
その後、ブロック(668”)でこのZ offset
は評価され、最大Zオフセット値MAX、Z offs
etより大きいかどうかが判断される。もし、大きけれ
ば(YESならば)、自動零化回路(150)を調整し
てSIG十出力出力端合する静電容量を減少する必要が
ある。これはブロック (670)にて、1ステップ零
化信号(Znull)を減少して行われる。
は評価され、最大Zオフセット値MAX、Z offs
etより大きいかどうかが判断される。もし、大きけれ
ば(YESならば)、自動零化回路(150)を調整し
てSIG十出力出力端合する静電容量を減少する必要が
ある。これはブロック (670)にて、1ステップ零
化信号(Znull)を減少して行われる。
ブロック(670)からブロック(672)に進み、こ
こではZ offsetをOに設定し、更新零化フラグ
(tlPDATE NIILL )を“真(TI?UE
) “に設定する。
こではZ offsetをOに設定し、更新零化フラグ
(tlPDATE NIILL )を“真(TI?UE
) “に設定する。
このフラグは零化更新が実行されたことを示している。
このサブルーチンの処理は、その後位置(674)から
継続する。
継続する。
ブロック(668)に於て、Z offsetがMAX
、 Z of−fset以下と判断された場合には、ブ
ロック(676)に進んでZ offsetが最小Zオ
フセット値MIN、Zof−fsetより大きいかどう
かが判断される。もし、大きければ、自動零化回路が十
分な静電容量をSIG+出力婦出力台していないことに
なる。その為、ブロック(67B ”)では零化信号(
Z null)が1ステツプ増加し、静電容量を付加す
る。ブロック(678)からブロック(672)に進み
、ここでは上述のブロック(672)の処理が実行され
る。もし、ブロック(668)及びブロック(676)
で共にNoの判断がされて位置(674)に達した場合
、これはZ offsetの調整が不要であることを意
味する。
、 Z of−fset以下と判断された場合には、ブ
ロック(676)に進んでZ offsetが最小Zオ
フセット値MIN、Zof−fsetより大きいかどう
かが判断される。もし、大きければ、自動零化回路が十
分な静電容量をSIG+出力婦出力台していないことに
なる。その為、ブロック(67B ”)では零化信号(
Z null)が1ステツプ増加し、静電容量を付加す
る。ブロック(678)からブロック(672)に進み
、ここでは上述のブロック(672)の処理が実行され
る。もし、ブロック(668)及びブロック(676)
で共にNoの判断がされて位置(674)に達した場合
、これはZ offsetの調整が不要であることを意
味する。
X offsetはZ offsetと同様の手法で評
価される。
価される。
従って、Z offsetの場合に述べたブロックに対
応するブロックには同じ番号にaを付加して記入してい
る。同様に、Y offsetの評価の場合でも、各対
応ブロックには同じ番号にbを付加して記入している。
応するブロックには同じ番号にaを付加して記入してい
る。同様に、Y offsetの評価の場合でも、各対
応ブロックには同じ番号にbを付加して記入している。
また、関数f1についてもZ offsetの場合と同
様に、f 1 (X offset、 0LDX)
= (X offset−X offset/ 25+
0LDX/ 25)及びft (Yof−fset
、 0LDY) = (Yoffset−Yoffs
et/ 25+0LDY/25〕となる。
様に、f 1 (X offset、 0LDX)
= (X offset−X offset/ 25+
0LDX/ 25)及びft (Yof−fset
、 0LDY) = (Yoffset−Yoffs
et/ 25+0LDY/25〕となる。
零化オフセットを評価し、必要に応じて更新してから、
処理はブロック(680)から継続する。
処理はブロック(680)から継続する。
ブロック(680)では、Xタッチ電流を測定(第12
図参照)し、旧Xの値(OLDX)をXに等しく設定す
る。それからブロック(682)ではYタッチ電流を測
定し、旧Yの値(QLDY)をYに等しく設定する。ブ
ロック(684)では最終零化フラグ(LAST NU
LL )を1真(TRUE) ’に設定する。ブロッ
ク(686)では以下に述べる周波数更新サブルーチン
(第16図)が実行される。この周波数更新サブルーチ
ン終了後、処理はブロック(688)にて、戻される。
図参照)し、旧Xの値(OLDX)をXに等しく設定す
る。それからブロック(682)ではYタッチ電流を測
定し、旧Yの値(QLDY)をYに等しく設定する。ブ
ロック(684)では最終零化フラグ(LAST NU
LL )を1真(TRUE) ’に設定する。ブロッ
ク(686)では以下に述べる周波数更新サブルーチン
(第16図)が実行される。この周波数更新サブルーチ
ン終了後、処理はブロック(688)にて、戻される。
第16図のサブルーチンではパネル駆動周波数の調整が
必要かどうかが判断される。このサブルーチンはブロッ
ク(690)から開始し、ブロック(692)へ進む。
必要かどうかが判断される。このサブルーチンはブロッ
ク(690)から開始し、ブロック(692)へ進む。
ブロック(692’)では、変数F offsetを、
F offsetと零化更新フラグUPDATENUL
Lの関数r1に等しく設定する。この関数f1は自動零
化回路がSIG+IG+に接続する容量性負荷の調整頻
度を評価するのに用いる。この零化調整の頻度が高過ぎ
ると、タッチパネルの駆動周波数が環境内の固定周波数
干渉スペクトルに近過ぎることを意味する。この場合に
は、MPU(108)により駆動周波数が調整される。
F offsetと零化更新フラグUPDATENUL
Lの関数r1に等しく設定する。この関数f1は自動零
化回路がSIG+IG+に接続する容量性負荷の調整頻
度を評価するのに用いる。この零化調整の頻度が高過ぎ
ると、タッチパネルの駆動周波数が環境内の固定周波数
干渉スペクトルに近過ぎることを意味する。この場合に
は、MPU(108)により駆動周波数が調整される。
具体例として、f 1 (F offset、 UP
DATE NIJLL )= CF offset −
F offset/ 23+ (16又は0)〕(但
し、右辺第3項は零化更新フラグUPDATE NUL
Lが“真”のとき16. UPDATE NtlLLが
1偽”のとき0である。ブロック(694)に於て、変
数F offsetがF offsetの所定の最大値
MAX、F offsetより大きいかどうかが判断さ
れる。大きくない(Noの)場合、零化調整の実行頻度
が最大値を越えていないことを意味する。従って、ブロ
ック(696)に於て、変数FconstをF con
st + 1に等しく設定し、次のブロック(69B
)から処理が戻される。
DATE NIJLL )= CF offset −
F offset/ 23+ (16又は0)〕(但
し、右辺第3項は零化更新フラグUPDATE NUL
Lが“真”のとき16. UPDATE NtlLLが
1偽”のとき0である。ブロック(694)に於て、変
数F offsetがF offsetの所定の最大値
MAX、F offsetより大きいかどうかが判断さ
れる。大きくない(Noの)場合、零化調整の実行頻度
が最大値を越えていないことを意味する。従って、ブロ
ック(696)に於て、変数FconstをF con
st + 1に等しく設定し、次のブロック(69B
)から処理が戻される。
従って、変数F constO値は非タッチ条件下でF
offsetがMAX、F offsetを越えない
限り、毎回更新される。換言すれば、変数Fconst
はパネル駆動周波数の調整時点間に於てパネルがタッチ
されずに且つ十分に零化されていた期間を示している。
offsetがMAX、F offsetを越えない
限り、毎回更新される。換言すれば、変数Fconst
はパネル駆動周波数の調整時点間に於てパネルがタッチ
されずに且つ十分に零化されていた期間を示している。
ブロック(694)に於て、F offsetがMAX
、 F of−fsetより大きいと判断された場合に
は、プロソク(700)に処理が進み、現在のF co
nstO値と旧FconstO値(OL D F co
nst )が比較される。
、 F of−fsetより大きいと判断された場合に
は、プロソク(700)に処理が進み、現在のF co
nstO値と旧FconstO値(OL D F co
nst )が比較される。
即ち、零化調整を行わない期間が以前の動作周波数の場
合より現在の動作周波数の場合の方が長いかどうかを判
断している。もし、YESであれば、以前の周波数変化
が適切な方向に行われたことを意味している。この場合
、ブロック(702)に於て旧F constO値(O
L D F const )をF constの値に等
しく設定する。反対に、ブロック(700)に於て現在
の駆動周波数によって以前の周波数の場合よりも零化調
整頻度が高くなった場合(N。
合より現在の動作周波数の場合の方が長いかどうかを判
断している。もし、YESであれば、以前の周波数変化
が適切な方向に行われたことを意味している。この場合
、ブロック(702)に於て旧F constO値(O
L D F const )をF constの値に等
しく設定する。反対に、ブロック(700)に於て現在
の駆動周波数によって以前の周波数の場合よりも零化調
整頻度が高くなった場合(N。
のとき)、ブロック(704)に処理が進む。ブロック
(704)では、フラグF nodの正負符号を逆にし
て、以前の誤りの周波数変化方向とは反対の方向に次の
周波数変化を変更する。その後、ブロック(702)の
処理後、ブロック(70B)に進み、Fconst及び
f? offsetを共に0に設定する。更に、ブロッ
ク(708)ではX、 Y及びZオフセット(offs
et(X、 Y、 Z) )を全てOに設定する。
(704)では、フラグF nodの正負符号を逆にし
て、以前の誤りの周波数変化方向とは反対の方向に次の
周波数変化を変更する。その後、ブロック(702)の
処理後、ブロック(70B)に進み、Fconst及び
f? offsetを共に0に設定する。更に、ブロッ
ク(708)ではX、 Y及びZオフセット(offs
et(X、 Y、 Z) )を全てOに設定する。
また、ブロック(710”)では周波数FRBQ、をl
ステップF modだけ適切な方向に調整している。そ
の後、ブロック(712)からこのサブルーチンは第1
5図に戻る。
ステップF modだけ適切な方向に調整している。そ
の後、ブロック(712)からこのサブルーチンは第1
5図に戻る。
所定のX−Y座標は適当な方法で使用者のコンピュータ
(114) (第1図)により利用し得る。
(114) (第1図)により利用し得る。
例えば、特定の位置に於けるタッチの場合にサブルーチ
ンを呼出すようにしてもよい。また、上述の説明で明ら
かなように、タッチ感応表面上をすべらせてタッチ位置
を連続的に決めてもよい。このような連続的タッチ位置
決定法をコンピュータ(114)で用いて、例えば表示
端末画面(14)上の画像をトレースするようにしても
よい。第9図乃至第16図の流れ図に示した手順も、他
の走査方法に応用してもよい。即ち、本発明は上述の処
理手順に限定されるものではない。
ンを呼出すようにしてもよい。また、上述の説明で明ら
かなように、タッチ感応表面上をすべらせてタッチ位置
を連続的に決めてもよい。このような連続的タッチ位置
決定法をコンピュータ(114)で用いて、例えば表示
端末画面(14)上の画像をトレースするようにしても
よい。第9図乃至第16図の流れ図に示した手順も、他
の走査方法に応用してもよい。即ち、本発明は上述の処
理手順に限定されるものではない。
表1
以上、本発明の原理についてい(つかの好適実施例を用
いて説明したが、本発明の要旨を変更することなく、種
々の変形及び変更が可能であることは当業者には明らか
であろう。
いて説明したが、本発明の要旨を変更することなく、種
々の変形及び変更が可能であることは当業者には明らか
であろう。
本発明によれば、特に自動周波数制御手段を設けたこと
により、使用環境内で生じる種々の信号の周波数スペク
トルによる干渉を最小にするようにパネル走査信号の周
波数を自動的に変化可能となり、タッチ位置決定の際に
外部の干渉信号の影響を自動的に排除できるので、装置
の信頼性、安定性、使用環境の自由度、及び汎用性等を
格段に向上したタッチパネル装置が実現できる。
により、使用環境内で生じる種々の信号の周波数スペク
トルによる干渉を最小にするようにパネル走査信号の周
波数を自動的に変化可能となり、タッチ位置決定の際に
外部の干渉信号の影響を自動的に排除できるので、装置
の信頼性、安定性、使用環境の自由度、及び汎用性等を
格段に向上したタッチパネル装置が実現できる。
第1図は本発明に係るタッチパネル・システム全体のブ
ロック図、第2図は第1図のマルチプレクサ(52)及
びタッチパネル(16)を詳細に示す回路図、第3A図
及び第3B図は第1図から第2図の部分を除いた部分を
詳細に示す回路図、第4図乃至第8図は第1図及び第3
A図の自動零化回路(150)の他の実施例を夫々示す
回路図、第9図は第1図のMPUの全体的処理を示す流
れ図、第10図は初期パネル走査周波数を決定する処理
手順を示す流れ図、第11図は初期零化処理手順を示す
流れ図、第12図はタッチ電流信号の測定処理手順を示
す流れ図、第13図及び第14図はタッチ位置を決定す
る処理手順を示す流れ図、第15図は非タッチ状態時に
タッチ電流信号を零化する処理手順を示す流れ図、第1
6図はパネル走査信号の周波数を変更する処理手順を示
す流れ図である。 (30)・・・信号源、(44)・・・パネル走査信号
発生手段、(54) 、 (62)・・・タッチ信号
検出手段、(52)・・・切換手段、(56)・・・タ
ッチ信号処理手段、(178)・・・自動周波数制御手
段。
ロック図、第2図は第1図のマルチプレクサ(52)及
びタッチパネル(16)を詳細に示す回路図、第3A図
及び第3B図は第1図から第2図の部分を除いた部分を
詳細に示す回路図、第4図乃至第8図は第1図及び第3
A図の自動零化回路(150)の他の実施例を夫々示す
回路図、第9図は第1図のMPUの全体的処理を示す流
れ図、第10図は初期パネル走査周波数を決定する処理
手順を示す流れ図、第11図は初期零化処理手順を示す
流れ図、第12図はタッチ電流信号の測定処理手順を示
す流れ図、第13図及び第14図はタッチ位置を決定す
る処理手順を示す流れ図、第15図は非タッチ状態時に
タッチ電流信号を零化する処理手順を示す流れ図、第1
6図はパネル走査信号の周波数を変更する処理手順を示
す流れ図である。 (30)・・・信号源、(44)・・・パネル走査信号
発生手段、(54) 、 (62)・・・タッチ信号
検出手段、(52)・・・切換手段、(56)・・・タ
ッチ信号処理手段、(178)・・・自動周波数制御手
段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 導電性の感応表面上のタッチに応じて少くともタッチ位
置を決定するタッチパネル装置であって、交流電圧信号
を発生する信号源と、 上記交流電圧信号に応じて互いに逆位相の第1及び第2
パネル走査信号を発生するパネル走査信号発生手段と、 上記第1及び第2パネル走査信号の差に相当するタッチ
電流信号を検出するタッチ信号検出手段と、 上記タッチ感応表面への上記第1及び第2パネル走査信
号の印加状態を選択的に切換える切換手段と、 上記タッチ電流信号から少くともタッチ位置を決定する
タッチ信号処理手段と、 上記第1及び第2パネル走査信号の周波数を使用環境内
の干渉信号スペクトルの周波数から自動的に遠ざける自
動周波数制御手段とを具えることを特徴とする自動周波
数制御機能付タッチパネル装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/900,567 US4698461A (en) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | Touch panel with automatic frequency control |
US900567 | 1992-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6358529A true JPS6358529A (ja) | 1988-03-14 |
JPH0448246B2 JPH0448246B2 (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=25412733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62207347A Granted JPS6358529A (ja) | 1986-08-26 | 1987-08-20 | 自動周波数制御機能付タッチパネル装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4698461A (ja) |
EP (1) | EP0257775B1 (ja) |
JP (1) | JPS6358529A (ja) |
CA (1) | CA1273078A (ja) |
DE (1) | DE3783099T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231218A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-02-01 | Tektronix Inc | タッチパネル・システムの位置測定装置 |
JPH0354624A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-08 | Sony Tektronix Corp | タッチパネル・システムの位置測定装置 |
JP2019008634A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル制御装置、車載機器、およびタッチパネル制御プログラム |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053757A (en) * | 1987-06-04 | 1991-10-01 | Tektronix, Inc. | Touch panel with adaptive noise reduction |
US5191175A (en) * | 1991-07-29 | 1993-03-02 | Ncr Corporation | Self-tuning digitizer control circuit and method |
US8821276B2 (en) | 1992-05-22 | 2014-09-02 | Bassilic Technologies Llc | Image integration, mapping and linking system and methodology |
US7137892B2 (en) * | 1992-05-22 | 2006-11-21 | Sitrick David H | System and methodology for mapping and linking based user image integration |
US5553864A (en) | 1992-05-22 | 1996-09-10 | Sitrick; David H. | User image integration into audiovisual presentation system and methodology |
DE69324067T2 (de) * | 1992-06-08 | 1999-07-15 | Synaptics Inc | Objekt-Positionsdetektor |
US6239389B1 (en) | 1992-06-08 | 2001-05-29 | Synaptics, Inc. | Object position detection system and method |
US6028271A (en) * | 1992-06-08 | 2000-02-22 | Synaptics, Inc. | Object position detector with edge motion feature and gesture recognition |
US5889236A (en) * | 1992-06-08 | 1999-03-30 | Synaptics Incorporated | Pressure sensitive scrollbar feature |
US5861583A (en) * | 1992-06-08 | 1999-01-19 | Synaptics, Incorporated | Object position detector |
US5880411A (en) * | 1992-06-08 | 1999-03-09 | Synaptics, Incorporated | Object position detector with edge motion feature and gesture recognition |
DE4406668C2 (de) * | 1993-04-27 | 1996-09-12 | Hewlett Packard Co | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts |
US6476798B1 (en) * | 1994-08-22 | 2002-11-05 | International Game Technology | Reduced noise touch screen apparatus and method |
GB9422911D0 (en) * | 1994-11-14 | 1995-01-04 | Moonstone Technology Ltd | Capacitive touch detectors |
JP3436637B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2003-08-11 | アルプス電気株式会社 | 座標入力装置 |
US7297856B2 (en) * | 1996-07-10 | 2007-11-20 | Sitrick David H | System and methodology for coordinating musical communication and display |
US5728960A (en) | 1996-07-10 | 1998-03-17 | Sitrick; David H. | Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for musical compositions |
US7989689B2 (en) | 1996-07-10 | 2011-08-02 | Bassilic Technologies Llc | Electronic music stand performer subsystems and music communication methodologies |
US7098392B2 (en) * | 1996-07-10 | 2006-08-29 | Sitrick David H | Electronic image visualization system and communication methodologies |
TW343313B (en) * | 1996-07-12 | 1998-10-21 | Synaptics Inc | Object position detector with noise suppression feature |
US5886687A (en) * | 1997-02-20 | 1999-03-23 | Gibson; William A. | Touch panel system utilizing capacitively-coupled electrodes |
US6222528B1 (en) * | 1997-03-07 | 2001-04-24 | Cirque Corporation | Method and apparatus for data input |
US6124848A (en) * | 1997-08-01 | 2000-09-26 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for reducing flat panel display horizontal scan signal interference in the electrostatic pen operated digitizer |
US5933102A (en) * | 1997-09-24 | 1999-08-03 | Tanisys Technology, Inc. | Capacitive sensitive switch method and system |
GB9722766D0 (en) | 1997-10-28 | 1997-12-24 | British Telecomm | Portable computers |
US7663607B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Multipoint touchscreen |
US6373235B1 (en) | 1999-05-04 | 2002-04-16 | Clifford A. Barker | Apparatus and method for determining the position and motion of an object and for precise measurement of phase-related values |
US6498471B2 (en) | 1999-05-04 | 2002-12-24 | A. Clifford Barker | Apparatus and method for direct digital measurement of electrical properties of passive components |
US6459424B1 (en) | 1999-08-10 | 2002-10-01 | Hewlett-Packard Company | Touch-sensitive input screen having regional sensitivity and resolution properties |
US6473075B1 (en) | 1999-09-29 | 2002-10-29 | Elo Touchsystems, Inc. | Adaptive frequency touchscreen controller employing digital signal processing |
US6630929B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-10-07 | Elo Touchsystems, Inc. | Adaptive frequency touchscreen controller |
US6396484B1 (en) | 1999-09-29 | 2002-05-28 | Elo Touchsystems, Inc. | Adaptive frequency touchscreen controller using intermediate-frequency signal processing |
CN1283428C (zh) * | 2000-03-31 | 2006-11-08 | 索尼公司 | 机器人设备、控制机器人设备动作的方法 |
US7827488B2 (en) | 2000-11-27 | 2010-11-02 | Sitrick David H | Image tracking and substitution system and methodology for audio-visual presentations |
JP2004127073A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Smk Corp | 指示入力装置 |
US7663606B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-02-16 | Igt | Apparatus and method for configuring a touch screen |
US7855717B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-12-21 | Igt | Touch screen apparatus and method |
US7714846B1 (en) | 2004-08-26 | 2010-05-11 | Wacom Co., Ltd. | Digital signal processed touchscreen system |
US7031886B1 (en) | 2004-12-14 | 2006-04-18 | Synaptics Incorporated | Methods and systems for detecting noise in a position sensor using minor shifts in sensing frequency |
US20060221061A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Tyco Electronic Corporation | Touch sensor and control with random pulse spacing |
US20060227115A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Tyco Electronic Corporation | Method and apparatus for touch sensor with interference rejection |
US8050876B2 (en) | 2005-07-18 | 2011-11-01 | Analog Devices, Inc. | Automatic environmental compensation of capacitance based proximity sensors |
US7486280B2 (en) * | 2005-08-04 | 2009-02-03 | Uniplas Enterprises Pte, Ltd. | Contoured capacitive touch control panel |
US7868874B2 (en) | 2005-11-15 | 2011-01-11 | Synaptics Incorporated | Methods and systems for detecting a position-based attribute of an object using digital codes |
US7920129B2 (en) | 2007-01-03 | 2011-04-05 | Apple Inc. | Double-sided touch-sensitive panel with shield and drive combined layer |
US7812827B2 (en) | 2007-01-03 | 2010-10-12 | Apple Inc. | Simultaneous sensing arrangement |
US20090009483A1 (en) * | 2007-06-13 | 2009-01-08 | Apple Inc. | Single-chip touch controller with integrated drive system |
US8493331B2 (en) | 2007-06-13 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Touch detection using multiple simultaneous frequencies |
US7876311B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-01-25 | Apple Inc. | Detection of low noise frequencies for multiple frequency sensor panel stimulation |
US9036650B2 (en) * | 2009-09-11 | 2015-05-19 | Apple Inc. | Automatic low noise frequency selection |
US8806352B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-08-12 | David H. Sitrick | System for collaboration of a specific image and utilizing selected annotations while viewing and relative to providing a display presentation |
US8826147B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-09-02 | David H. Sitrick | System and methodology for collaboration, with selective display of user input annotations among member computing appliances of a group/team |
US8875011B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-10-28 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing for collaboration among a plurality of users at a plurality of computing appliances |
US8914735B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-16 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing collaboration and display among a plurality of users |
US8918721B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-23 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing for collaboration by respective users of a plurality of computing appliances working concurrently on a common project having an associated display |
US8924859B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-30 | David H. Sitrick | Systems and methodologies supporting collaboration of users as members of a team, among a plurality of computing appliances |
US8990677B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-03-24 | David H. Sitrick | System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image |
US8918723B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-23 | David H. Sitrick | Systems and methodologies comprising a plurality of computing appliances having input apparatus and display apparatus and logically structured as a main team |
US8918722B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-23 | David H. Sitrick | System and methodology for collaboration in groups with split screen displays |
US11611595B2 (en) | 2011-05-06 | 2023-03-21 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input |
US9224129B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-12-29 | David H. Sitrick | System and methodology for multiple users concurrently working and viewing on a common project |
US9330366B2 (en) | 2011-05-06 | 2016-05-03 | David H. Sitrick | System and method for collaboration via team and role designation and control and management of annotations |
US8918724B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-12-23 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing controlled voice and data communication among a plurality of computing appliances associated as team members of at least one respective team or of a plurality of teams and sub-teams within the teams |
US10402485B2 (en) | 2011-05-06 | 2019-09-03 | David H. Sitrick | Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users |
FR2976688B1 (fr) | 2011-06-16 | 2021-04-23 | Nanotec Solution | Dispositif et procede pour generer une alimentation electrique dans un systeme electronique avec un potentiel de reference variable. |
KR101895883B1 (ko) * | 2011-11-09 | 2018-09-10 | 삼성전자 주식회사 | 터치스크린패널의 터치 감도 개선 방법 및 장치 |
FR2985049B1 (fr) | 2011-12-22 | 2014-01-31 | Nanotec Solution | Dispositif de mesure capacitive a electrodes commutees pour interfaces tactiles et sans contact |
KR101350673B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2014-01-13 | 삼성전기주식회사 | 정전용량 감지 장치, 정전용량 감지 방법, 및 터치스크린 장치 |
US9405401B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-08-02 | Parade Technologies, Ltd. | Edge-by-edge integration and conversion |
KR20140086477A (ko) * | 2012-12-28 | 2014-07-08 | 삼성전기주식회사 | 터치 감지 장치 |
US9041671B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-05-26 | Google Technology Holdings LLC | Adaptive touch sensor control based on identification of attached accessory |
JP6633346B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2020-01-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198320A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Fujitsu Ltd | 座標検出装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1121740A (en) * | 1966-09-07 | 1968-07-31 | Marconi Co Ltd | Improvements in or relating to electrical position resolver arrangements |
US3696409A (en) * | 1970-12-28 | 1972-10-03 | Linquist & Vennum | Finger-touch faceplate |
US4293734A (en) * | 1979-02-23 | 1981-10-06 | Peptek, Incorporated | Touch panel system and method |
JPS59161726A (ja) * | 1982-12-21 | 1984-09-12 | インタ−アクシヨン・システムズ・インコ−ポレイテツド | 電子的タツチマツピング方法および装置 |
WO1986003320A1 (en) * | 1984-11-29 | 1986-06-05 | Interaction Systems, Inc. | Method and apparatus for electronic touch mapping |
-
1986
- 1986-08-26 US US06/900,567 patent/US4698461A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-07-14 CA CA000542055A patent/CA1273078A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-17 DE DE8787306375T patent/DE3783099T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-17 EP EP87306375A patent/EP0257775B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-20 JP JP62207347A patent/JPS6358529A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198320A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-02 | Fujitsu Ltd | 座標検出装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231218A (ja) * | 1988-06-13 | 1990-02-01 | Tektronix Inc | タッチパネル・システムの位置測定装置 |
JPH0354624A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-08 | Sony Tektronix Corp | タッチパネル・システムの位置測定装置 |
JPH0580011B2 (ja) * | 1989-07-20 | 1993-11-05 | Sony Tektronix Corp | |
JP2019008634A (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-17 | 三菱電機株式会社 | タッチパネル制御装置、車載機器、およびタッチパネル制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0257775B1 (en) | 1992-12-16 |
EP0257775A2 (en) | 1988-03-02 |
DE3783099D1 (de) | 1993-01-28 |
DE3783099T2 (de) | 1993-04-22 |
JPH0448246B2 (ja) | 1992-08-06 |
EP0257775A3 (en) | 1989-01-11 |
CA1273078A (en) | 1990-08-21 |
US4698461A (en) | 1987-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6358529A (ja) | 自動周波数制御機能付タッチパネル装置 | |
JPS6361319A (ja) | タッチパネル装置 | |
JPS6358528A (ja) | 自動零化機能付タッチパネル装置 | |
US5053757A (en) | Touch panel with adaptive noise reduction | |
JPS62222328A (ja) | タッチパネル装置 | |
US5886687A (en) | Touch panel system utilizing capacitively-coupled electrodes | |
US6933931B2 (en) | Method and apparatus of position location | |
AU2013256581B2 (en) | Capacitance touch near field-far field switching | |
EP0640936B1 (en) | Data processing device comprising a touch screen and a force sensor | |
US20160259474A1 (en) | Touch and hover switching | |
US4623757A (en) | Method and apparatus for electronic touch mapping | |
US9092100B2 (en) | Multitouch touch-sensitive device with multifrequency capacitive detection | |
US10254896B2 (en) | Display with case electrically connected to ground | |
EP0780784A1 (en) | Digitizer apparatus and method | |
KR20110126026A (ko) | 반전 적분회로 및 비반전 적분회로가 결합된 적분회로 | |
EP0712090B1 (en) | Touch sensor input system for a computer display | |
IL117510A (en) | Indicate the label in contact with a transparent capacitive surface with high discernment | |
US20130207667A1 (en) | Detection of a Dielectric Object | |
JPS63304313A (ja) | タッチ位置測定方法及びタッチパネル装置 | |
KR20110081474A (ko) | 정밀도가 높은 단일층 터치스크린 장치 및 위치 결정방법 | |
KR102248984B1 (ko) | 고감도 터치 센서 | |
KR20180078954A (ko) | 터치센싱시스템 및 이를 포함한 표시장치 | |
JP3243701B2 (ja) | 座標検出装置における補間法 | |
JPS61250719A (ja) | タツチパネル装置 | |
JP2021162921A (ja) | 検出装置及び表示装置 |