JPS6357559A - p−フエニレンジアミン類の製造法 - Google Patents

p−フエニレンジアミン類の製造法

Info

Publication number
JPS6357559A
JPS6357559A JP61200387A JP20038786A JPS6357559A JP S6357559 A JPS6357559 A JP S6357559A JP 61200387 A JP61200387 A JP 61200387A JP 20038786 A JP20038786 A JP 20038786A JP S6357559 A JPS6357559 A JP S6357559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phenols
phenylenediamines
reaction
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61200387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717585B2 (ja
Inventor
Mitsutatsu Yasuhara
安原 充樹
Yuuichirou Tatsuki
達木 悠一郎
Fujinao Matsunaga
藤尚 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61200387A priority Critical patent/JPH0717585B2/ja
Publication of JPS6357559A publication Critical patent/JPS6357559A/ja
Publication of JPH0717585B2 publication Critical patent/JPH0717585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、p−フェニレンジアミン類の新規な製造方法
に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 p−フェニレンジアミンは、ゴム用酸化防止剤、染料・
顔料の原料として、古くから多量に用いられており、し
かも最近では、耐熱性芳香族ポリアミドの原料として用
いられ始め、工業的に重要な用途をもっている。
従来、p−フェニレンジアミンは、クロルベンゼンをニ
トロ化した復、得られた叶ニトロクロルベンゼンを分離
し、次いでjqられたp−クロルニトロベンゼンのアン
モノリシスを行ない、続いて得られた叶ニトロアニリン
を還元することによって製造されてきた。このようなp
−フェニレンジアミンの製造方法は、製造プロセスが非
常に煩雑であり、しかも、多段階合成であるため、p−
フェニレンジアミンの歩留りが低いという大ぎな問題点
があった。さらに、上記のような叶フェニレンシアミン
の製造方法によれば、クロルベンゼンのニトロ化工程で
、不必要なO−ニトロクロルベンゼンが叶ニトロクロル
ベンゼンの約50%もnj生するという重大な問題点が
あった。このためρ−フェニレンジアミンは製造コスト
が高かった。
このような問題点は、米国特許第3922304号明細
書に記載された方法においても解決されていない。この
米国特許も同様に、3段階からなるp−フェニレンジア
ミンの製造法であり、アニリンと一酸化炭素とを700
気圧という高圧化に反応させてホルムアニリドを合成し
、次いで得られたホルムアニリドをニトロ化して)qら
れるニトロホルムアニリドをPd/C触媒を用いて、5
00pSiの町圧力下に還元することによって、p−フ
ェニレンジアミンを製造している。ところがこの米国特
許に開示されたp−フェニレンジアミンの製造方法では
、多段階合成法であるという点はもちろん指摘されなけ
ればならないが、それ以外に次のような問題点がある。
すなわち、アニリンと一1化炭素との反応に際して、−
酸化炭素分圧を700気圧まで高めなければホルムアニ
リドを高収率で得ることができず、この方法を工業的に
実施しようとすれば、超耐圧反応器が必要となり、設備
費が極めて高いものにつく。ざらに、ホルムアニリドを
ニトロ化するに際しても、O−ニトロホルムアニリドの
副生が避けがたく、p−ニトロホルムアニリドに対して
、10〜20%ものO−ニトロホルムアニリドが副生じ
てしまう。
このように、米国特許第3922304号明細書に記載
されたp−フェニレンジアミンの製造方法でおっても、
従来法の抱えている問題点である多段階合成によるp−
フェニレンジアミンの歩留まりの低下、O−フェニレン
ジアミンの多量副生は解決されていない。
また、特開昭53−119832号公報、特開昭54−
3018号公報あるいは特開昭57−122047Q公
報には、アニリンをジアゾ化した後カップリングし、次
いで転位反応によりp−アミノアゾベンゼンを合成し、
得られたp−アミノアゾベンゼンをアニリン溶媒中で接
触還元分解して、p−フェニレンジアミンを製造する方
法が開示されている。しかしながら、アニリン溶媒中で
のp−アミノアゾベンゼンの還元分解は10Ki/ar
t以下の圧力では進みにくいために、10〜100Kg
/ citの高圧条件が必要でめることが記載されてい
る。このため高価な耐圧反応装置が必要で必るとの問題
点がおる。また、このような高圧条件下では、アニリン
が核水添されるためにシクロヘキシルアミンが副生じ、
該化合物とアニリンとの反応、また該化合物とp−フェ
ニレンジアミンとの脱アンモニア反応が誘起され、N−
フェニルシクロヘキシルアミン、N−(4−アミノフェ
ニル)シクロヘキシルアミン等の副生物が生じ易いこと
も欠点の一つとしてあげられる。さらにまた、アニリン
をジアゾ化した後カップリングし、得られるジアゾアミ
ノベンゼンを転位反応させることにより、p−アミノア
ゾベンゼンが主成分として得られるが、その際、O−ア
ミノアゾベンゼンが上体に対し、約8%もの損で副生す
るために、還元分解工程で、p−フェニレンジアミンに
対し、約8%のO−フェニレンジアミンが副生ずるとい
った問題点もある。
しかも、アニリンのジアゾ化、カップリング、転位、接
触還元と合計4工程を経なければ、目的とするp−フェ
ニレンジアミンを得ることはできず、製造工程は非常に
煩雑となっており、したがって得られる製品は非常にコ
スト高とならざるを得ないという問題点があった。
また米国特許第4400537−A号明細書には、T−
アルミナを触媒として、炭化水素溶媒中で、ハイドロキ
ノンをアンモニアにより、直接、液相加圧アミン化する
ことにより、p−フェニレンジアミンS:製造する方法
が開示されている。しかし、この方法では、実施例に記
載されるようにハイドロキノン49に対して、炭化水素
としてのベンビンを1.2flと大過剰に用いないと、
収率よく、p−フェニレンジアミンを合成することはで
きず、このため上記米国特許に記載された方法を工業的
に実施しようとすれば、叶フェニレンジアミノ生産母に
比して、大規模な反応装置が必要となり、実際に工業規
模で実施することは不可能に近い。
ハイドロキノンを直接アミン化してp−フェニレンジア
ミンを製造する方法としては、上記以外にも、米国特許
第2376112号明細出に記載明細るようなヒ酸、リ
ン酸のアンモニウム塩を触媒とし、ハイドロキノンと2
8%アンモニア水とを反応させる方法、あるいは特開昭
52−4289号公報に記載されるようなC01Cu、
Niのハロゲン化物とハロゲン化アンモニウム塩の存在
下に、ハイドロキノンと20%アンモニア水とを反応さ
せる方法が古くから公知であるが、いずれも、p−アミ
ノフェノールからp−フェニレンジアミンへのアミン化
反応が進みにくいために、p−アミノフェノールが多量
に回収され、p−フェニレンジアミンを収率よく製造す
ることはできないという問題点があった。
このように、従来公知のp−フェニレンジアミンの製造
方法では、多段階合成であるためp−フェニレンジアミ
ンの歩留まりが低下すること、ざらに0−フェニレンジ
アミンの副生が避けられないことによりp−フェニレン
ジアミンの収率が低下すること、あるいはO−フェニレ
ンジアミンが不純物としてp−フェニレンジアミンに混
入することによるp−フェニレンジアミンのIi[が低
下すること、ざらにまたハイドロキノンの直接アミン化
においては、生産性が低いために大規模な反応装置を必
要とすること、反応速度が低いために、p−アミンフェ
ノールが多量に副生じ、叶フェレンジアミンの収率が低
いことなどの多くの問題点がおった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を解決
しようとするものであって、−段階でp−フェニレンジ
アミンを製造でき、しかも転化率および選択率を従来の
技術に比較してはるかに高水準に保持し得るようなp−
フェニレンジアミンの製造方法を提供することを目的と
している。
発明の概要 本発明に係るp−フェニレンジアミン類の製造法は、ハ
イドロキノン類または/およびp−アミンフェノール類
とアンモニアとを直接反応させてアミン化を行ないp−
フェニレンジアミン類をMAするに際し、シリカおよび
/またはアルミナを含有する固体酸触媒を用いて、(i
)フェノール類、またはフェノール類とアニリン類との
混合物および(ii >水の共存下に、ハイドロキノン
類または/およびp−アミノフェノール類の直接アミン
化を実施することを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るp−フェニレンジアミン類の製造方法
について具体的に説明する。
本発明では、ハイドロキノン類またはp−アミノフェノ
ール類あるいはこの両者と、アンモニアとを直接反応さ
せることによりアミン化してp−フェニレンジアミン類
を製造するに際して、(i)フェノール類、またはフェ
ノール類とアニリン類との混合物および(ii >水の
共存下に、シリカまたはアルミナあるいはこの両者を含
有する固体酸を触媒として用いて上記反応を行なわせる
ことを特徴としている。
ハイドロキノン類またはp−アミノフェノール類あるい
はこの両者と、アンモニアとを直接反応させることによ
り、出発原料であるハイドロキノン類またはp−アミン
フェノール類をアミノ化してp−フェニレンジアミン類
を製造する方法自体は、上述のように従来公知である。
アミン化を受ける原料としては、上述のようにハイドロ
キノン類またはp−アミノフェノール類をそれぞれ単独
に用いてもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよ
い。
ハイドロキノン類としては、具体的には、ハイドロキノ
ンあるいは下記式で示されるようなヒドロトルキノン、
エチルヒドロキノンが用いられる。
H イドロキノン類のフェノール性水醒基のうちいずれか一
方がアミン化された化合物で市って、このp−アミンフ
ェノール類はハイドロキノン類からp−フェニレンジア
ミン類を製造する際の合成中間体である。したがってハ
イドロキノン類とp−アミノフェノール類との混合物を
出発原料として用いる場合でも、その混合割合には、な
んら制限はない。
本発明において、上記のようなハイドロキノン類および
/またはp−アミノフェノール類をアミン化するアミノ
化剤としては、アンモニアが用いられるか、アンモニア
以外にもアミン化剤として、アンモニアを生成する化合
物、たとえばアンモニウム塩化物、アンモニウム炭酸塩
およびその類似物など熱分解時にアンモニアガスを発生
する無機化合物も利用しうる。これらのうち、アンモニ
アが特に好ましいものとして使用されるので、以下では
アンモニアをアミン化剤として用いた態様について説明
する。
ハイドロキノン類またはp−アミノフェノール類あるい
はその混合物を、気相中でアンモニアと反応させて高転
化率でしかも高選択率でp−フェニレンジアミン類を製
造するための必要不可欠なる条1′1のひとつは、(i
>フェノール類、またはフェノール類とアニリン類の混
合物および(ii )水を反応系に共存させることであ
る。この条件が満たされない場合には、p−フェニレン
ジアミン類の選択率が著しく低下する。
水としては、ハイドロキノン類または/およびp−7ミ
ノフエノール類のアミン化によって生成する水でおって
もよいし、また触媒層にハイドロキノン類または/およ
びρ−アミノフェノール類とともに供給するフェノール
類がアミン化されてアニリン類が生成する際に生成する
水であってもよいし、さらにはハイドロキノン類または
p−アミノフェノール類またはそれらの混合物とともに
外部より触1に供給される水であってもよい。
またフェノール類としては、p−アミンフェノールを除
いた1価フェノール類が用いられ、具体的には、フェノ
ール、クレゾール、エチルフェノールまたはイソプロピ
ルフェノールの各0−1m−1p−異性体、ジメチルフ
ェノール、メチルエチルフェノール、メチルイソプロピ
ルフェノール、メチルエチルフェノール、ジエチルフェ
ノール、エチルイソプロピルフェノール、エチルブチル
フェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピル
ブチルフェノール、ジブチルフェノールなどの低級アル
キルフェノールが用いられる。このうち、フェノール、
クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフェノー
ルなどのモノ置換1価フェノールが特に好ましく用いら
れる。
アニリン類としては、上記フェノール類がアミノ化され
た対応するアニリン類が用いられ、具体的にはフェノー
ルに対してはアニリン、クレゾールに対してはトルイジ
ン、エチルフェノールに対してはエチルアニリン、イソ
プロピルフェノールに対してはクミジンでおる。すなわ
ち、フェノール類のアミフ化生成物に相当する。
ハイドロキノン類またはp−アミンフェノール類おるい
はその混合物とアンモニアとを直接反応させるに際して
、反応系に(i)フェノール類、またはフェノール類と
アニリン類との混合物および(ii )水を共存させる
ことによって、p−フェニレンジアミン類が高転化率お
よび高選択率で得られるのは、次のような理由によるの
であろうと考えられる。
づなわら水は、本発明で触媒として用いられるシリカま
たは/およびアルミナを含有する固体酸の表面に、選択
的に吸着され、ハイドロキノン類またはp−アミンフェ
ノール類がアミン化されて形成されるp−フェニレンジ
アミン類か触媒表面上に強く吸着されて長時間滞留する
ことを妨げる効果を有しているために、p−フェニレン
ジアミン類の触媒表面上にあける重質化等の副反応を抑
制する働きがおると考えられる。したがって、p−フェ
ニレンジアミン類の重質化などによるタール状物質の副
生が著しく抑えられ、触媒寿命が飛躍的に向上する。
また、フェノール類またはフェノール類とアニリン類と
の混合物は、水と同様な動きを有づるのであろうと考え
られる。すなわち、ハイドロキノン類およびp−アミノ
フェノール類は、反応活性に富むために、触媒上で容易
に7ミノ化を受けてp−フェニレンジアミン類となるが
、p−フェニレンジアミン類も反応性に富むため、てき
るだけ触媒上に長く吸着されていることを防止しなけれ
ばならない。フェノール類おるいはアニリン類は、p−
フェニレンジアミン類に較べて、触媒に吸着され易いた
めに、フェノール類あるいはアニリン類は触媒に選択的
に吸着され、0−フェニレンジアミン類か触媒表面上に
強く吸着されて長時間滞留することを抑える働きかある
と考えられる。
水とともに、フェノール類またはフェノール類とアニリ
ン類の混合物を反応系に共存させるには、たとえば次の
手段を取ることができる。ハイドロキノン類ヤp−アミ
ノフェノール類は、フェノール類と比較して、アミン化
反応を受けやすいために、フェノール類がアミン化され
る温度である300〜450’Cに較べて、相当に低い
反応温度であっても、アミノ化を受けて、p−フェニレ
ンジアミン類に変換される。したがって、フェノール類
がアミン化を受けにくい温度域たとえば300℃以下の
温度で、ハイドロキノン類またはp−7ミノフエノール
類またはそれら混合物を、フェノール類とともに、触媒
層に供給すれば、ハイドロキノン類または/およびp−
アミノフェノール類だけをアミン化することができ、フ
ェノール類および水の共存下でのアミン化が実施できる
そして、反応温度を300℃から徐々に高めていけば、
フェノール類も次第にアミン化を受けてアニリン類に変
換されるために、(i)フェノール類またはフェノール
類とアニリン類との混合物および(ii >水の共存下
におけるハイドロキノン類またはp−アミノエノール類
またはそれら混合物のアミン化が実施できる。しかしな
がら、反応温度を400’C以上に高めればフェノール
類は完全にアミン化を受けてアニリン類となるために、
アニリン類と水との共存下でのハイドロキノン類または
p−アミノフェノール類またはそれら混合物のアミン化
によってp−フェニレンジアミン類の製造起され、p−
フェニレンジアミン類の収率の低下あるいはタール状物
質の生成と言った問題が生じるので好ましくない。
フェノール類とアニリン類の割合は、特に制限されるも
のではないか、触媒を充填した反応器内部におけるフェ
ノール類とアニリン類との好ましい割合は、フェノール
類ニアニリン類が100:O〜20:80(mo1%)
でおる。アニリン類かこの好ましい範囲を越えると、下
記に示すような、アニリン類とp−フェニレンジアミン
類との脱アンモニアによる縮合反応が急激に起き易くな
るため、p−フェニレンジアミン類の収率が著しく低下
するまた、これらの縮合物はやがては高分子量化し、タ
ール状物質となり触媒劣化を引き起こすために、アニリ
ン類に対するフェノール類の割合を上記範囲に維持する
ことか望ましい。
本発明で使用される固体酸触媒としては、シリカ、アル
ミナ、シワカーアルミナ、チタニア−アルミナ、ジルコ
ニア−アルミナ、ゼオライトなどシリカまたは/および
アルミナを含有する固体酸か具体的に用いられる。本発
明では、上記触媒のうり、いずれを使用しても、本発明
の目的を有効に)ヱせられるが、中でもアルミナ触媒、
とりわけγ−アルミナ触媒は比較的酸強度が弱いために
、p−フェニレンジアミン類の製造に好適である。
本発明で用いられるシリカおよび/またはアルミナを含
有する固体酸触媒は、比表面積が50〜500m/g、
好ましくは150〜400TrL/9、細孔容積は0.
1〜0.5CC/g、細孔面積は10〜150尻/7、
平均細孔径は100〜200人の範囲にあることが好ま
しい。
前記のように、ハイドロキノン類およびp−アミノフェ
ノール類は、それ自体が反応活性に富んでいるために、
アミン化を受は易く、シリカ−アルミナ触媒特に、シリ
カまたはアルミナが触媒小量の10〜20%を構成して
いるシリカ−アルミナ触媒のような酸強度の強い触媒を
用いなくとも、γ−アルミナ触媒でも充分に本発明の目
的を達せられる。反応で生成したp−フェニレンジアミ
ン類の不買化といった副反応を抑える意味からも、芯強
度の弱いγ−アルミナ触媒の使用が好適でおる。
このように、γ−アルミナが特に好ましい触媒として使
用されるので、以下では、T−アルミナを用いた態様に
ついて主どして説明する。
市販されているγ−アルミナをそのまま触媒として用い
ることも可能であるが、アルカリ金属が各組に含まれて
いる場合には、酸性水溶液で処理した後に使用すること
か望ましい。たとえば市販(DT  フルミt (A 
I20390.0%、S!022.2%、Fe2050
.13%、N8201.4%、残り水分、細孔容積0.
15cc7 g、細孔面積37.6尻/g、平均細孔径
156人、比表面積350Td/g)を3%のシュウ酸
水溶液中に80〜90’Cで5時間浸漬処理し、その後
水溶液が中性になるまで洗浄すると、γ−アルミナ中の
Na含有母をNa2O基準で、0.08重小母程度まで
減少させることができる。
次いでこのように処理されたγ−アルミナを100’C
で5時間乾燥した後、500℃の空気中で5時間焼成し
たT−アルミナは、未処理品に較べて、−m、p−フェ
ニレンジアミン類製造反応に対して大きな活性を発揮す
る。
この原因は、触媒中のアルカリ金属が除去されることに
より、細孔容積、細孔面積、平均細孔径か増加するため
、生成したp−フェニレンジアミン類が細孔内部に長く
吸着されていることを防ぎ、p−フェニレンジアミン類
の重質化といった副反応を抑えることができるためであ
ると考えられる。
使用しうるシリカまたは/およびアルミナを含有する固
体酸触媒は、球状、ペレット状またはビーズ状などの形
態で使用できるが、好ましくは直径約0.5〜10mの
球状のものが用いられる。
ハイドロキノン類またはp−アミンフェノール類のアン
モニアによるアミン化反応は、具体的には、次のように
して行うことができる。ハイドロキノン類または/およ
びp−アミンフェノール類と、フェノール類またはフェ
ノール類とアニリン類の混合物そして必要ならば水を液
体アンモニアとともに、−緒に気化させ、あるいは、別
々に気化させてから混合し、ざらには、加熱されたハイ
ドロキノン類または/およびp−アミンフェノール類と
、フェノール類またはフェノール類とアニリン類との混
合物を過熱されたアンモニアによって気化させ、次いで
に加圧下に、比較的高温において、触媒を充填した反応
器中に供給する。反応器から取り出された反応混合物の
圧力を、常圧に戻した後冷却する。得られた反応混合物
中には、かなりの割合でアンモニアが溶存するため、蒸
留分別などにより、アンモニアを分離する。
反応混合物より分離された未反応のアンモニアは、再循
環させることにより再使用することができる。アンモニ
アが除去された反応生成液は、次の脱水蒸留工程に送ら
れ、生成水の分離を行ない、次いで蒸留工程に送られ、
フェノール類およびアニリン類が分離される。フェノー
ル類およびアニリン類は、必要に応じて、ざらに分離精
製された後に反応系に循環されて再使用することができ
る。
フェノール類あるいはフェノール類とアニリン類が除去
された反応液には、p−フェニレンジアミン類が含有さ
れている。これをそのまま、減圧精密蒸留により、p−
フェニレンジアミン類を精製することも可能であり、ま
た、晶析することにより実質的にO−フェニレンジアミ
ン類を含まない98重量%以上の高純度のp−フェニレ
ンジアミン類を製造することができる。
このアミノ化反応は連続的、間欠的、あるいはバッチ式
で行なうことができる。反応を連続的に行なう場合には
、ハイドロキノン類または/およびp−アミノフェノー
ル類と、フェノール類あるいはフェノール類とアニリン
類の混合物、そして必要に応じて水の全混合物の供給速
度[LH3V]は、一般に約0.01〜0.1hr−1
、好まシクハ、約0.02〜0.06hr’の範囲であ
る。また、反応器内における線速は、反応器の形状に応
じて決定されるが、特に出発物質の液状換算における線
速は生産量によっても変化するため、特に制限されるも
のではない。
本発明に係る反応は、約200〜400’C好ましくは
300〜350℃の反応温度で、常圧〜加圧不妊ましく
は約2〜20に!j/cniGの加圧下で、ハイドロキ
ノン類または/およびp−アミンフェノール類と、フェ
ノール類またはフェノール類とアニリン類の混合物との
全合計モル数に対するアンモニアモル比が約1〜40、
好ましくは約3〜30の反応条件下で実施される。
また、フェノール類またはフェノール類とアニリン類と
の混合物に対する、ハイドロキノン類またはp−アミノ
フェノール類あるいはそれら混合物の混合比率は、収率
、選択性などの点からは低い方が望ましいものの、精製
工程における工業的、経済的な側面およびp−フェニレ
ンジアミン類生産母などを考慮して決定されるが、一般
には約1〜100重泊%、好ましくは約3〜50重量%
である。
ざらに、水は、ハイドロキノン類または/およびp−ア
ミンフェノール類と、フェノール類またはフェノール類
とアニリン類の混合物とともに反応系に供給するが、場
合によっては必ずしも水を反応系に積極的に供給する必
要はない。水を反応系に供給する場合には、ハイドロキ
ノン類または/およびp−アミンフェノール類とフェノ
ール類またはフェノール類とアニリン類の混合物の全合
計型組に対して、約1〜100重量%、好ましくは1〜
50重但%の範囲で水を供給する。水を積極的に反応系
に供給しない場合には、アミノ化反応の過程で生成する
水によって本発明の目的は達せられるが、水を添加する
ことによってp−フェニレンジアミン類の収率は向上す
る傾向が認められている。しかし、あまり多量の水を添
加することは、後に続く、脱水工程の負荷が大きくなり
、経済的側面から好ましくない。
発明の効果 本発明方法によれば、ハイドロキノン類または/および
p−アミノフェノール類から一段階で収率よくp−フェ
ニレンジアミン類を+!!aすることができる。また、
O−フェニレンジアミン類がアミン化過程で副生じない
ために、高純度の叶フェレンジアミン類の!!造が可能
である。
また本発明方法によれば、固体酸触媒を用いる製造法で
あるために、触媒層を通じて得られるか、触媒を濾別し
て得られる生成物を、そのまま蒸留精製することができ
、高純度のp−フェニレンジアミン類を容易に製造する
ことができる。
さらに本発明方法によれば、ハイドロキノンの直接アミ
ン化による叶フェニレンジアミノ類製造の従来技術に較
べて、反応生成物中に占めるp−フェニレンジアミン類
濃度を高くすることができるため、生産性を高めること
ができる。
さらにまた本発明方法によれば、フェノール類またはフ
ェノール類とアニリン類との混合物および水が、p−フ
ェニレンジアミン類の生成過程で反応系に共存している
ため、触媒上へのp−フェニレンジアミン類の吸着量を
小ざくすることができ、その結果、生成するp−フェニ
レンジアミン類の重質化などの副反応を防止することが
でき、タール状物の副生が抑制されるために、触媒劣化
が進みにくい。
なお本発明の要件を満たさずにハイドロキノン類または
/およびp−アミノフェノール類のアミン化をシリカま
たは/およびアルミナを含有せる触媒上で実施すると、
タール状物質の副生が著しく促進され、触媒劣化が顕著
に進む。
このようにして、本発明方法では、目的化合物であるp
−フェニレンジアミン類が一段階で、しかも良好な収率
および高い選択率で得られるばかりではなく、除去困難
な望ましくない副生物の生成量が明らかに減少するとい
う、なお−層重要な効果も得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例 1 内径25.0#、長さ2Tn、の耐食11i11(SU
S321)製の反応管よりなる内管中に、直径6mmの
ビーズ状酸化アルミニウム触媒(後記製造法によって調
製されたもの)560sを充填した。この内管とともに
二重管を形成する外管として、内径8’7.1m、長さ
2瓦の耐食t14(SUS321ン製円筒体を用い、こ
れら内、外管の二重管よりなる電気炉加熱式気相接触反
応装置を鉛直に立て、両管の間に熱媒体用アルミナ粉末
を充填し、外管底部の微細孔を有する焼結金属板を通し
て窒素ガスを吹き上げ、アルミナ粉末層を流動状態とす
ることにより、内管内に充填した触媒層の全長にわたっ
て、均一な温度分イ5が得られるようにした。
すなわち、この場合の温度の15は、触媒層中心部に対
して上部および下部の温度差は±1.0’C以下であっ
た。
酸化アルミニウム触媒の調製は、下記のようにして行な
った。すなわち、市販のT−アルミナ(A120390
.0%、5i022.2%、Fe  0 0.13%、
Na201.4%、残り水分、比表面積350m/SJ
)を、3%のシュウ酸水溶液中に、80〜90℃の温度
で5時間浸漬処理し、その後洗液が中性になるまで水で
洗浄した。この一連の処理により、活性アルミナ中のN
a含有吊をNa2O基準で0.08重量%まで減少させ
ることができる。次いでこのような処理されたアルミナ
触媒を100℃で5時間乾燥させた後、500 ’Cの
空気中で5時間焼成した。
上記装置を用いてのアミン化反応は、7にぴ/ tri
Gのアンモニアガスを上記反応管に供給しつつ、反応装
置を電気炉で加熱して、触媒層の温度を340°Cに設
定して行なった。ハイドロキノン、フェノール、水をそ
れぞれ10重■%、704℃%、20巾量%の組成で混
合した原11!!を、微量ポンプを用いて触媒層に連続
的に供給した。ハイドロキノンとフェノールの混合物に
対づるアンモニアの供給モル比は22で、またハイドロ
キノン、フェノール、水の混合物の供給速度はL HS
 V換算で0.045/時間とした。
反応管出口には、気液分離器を設置して生成液を捕集し
た。生成液は添加した水にアミン化反応で生成した水が
加わり、2液相となっているため、攪拌下にホールピペ
ットで一定容量丈ンプリングを行ない、これにメタノー
ルを一定容量hDえて均一相となし、これをガスクロマ
ド装置に1μ、σ注入し、内部標準法により定損分析を
行った。
得られた反応生成物の組成および物質収支から転化率、
選択率を求めた。転化率、選択率は次式により計粋した
単位時間に反応した フェノール  フェノールのモル数 −X100 転 化 率  単位時間に供給した フェノールのモル数 単位時間に生成した アニリン  アニリンのモル数 =            X100 選択率  単位時間に反応した フェノールのモル数 単位時間に反応した ハイドロ  ハイドロキノンのモル数 キノン−X100 転化率  単位時間に供給した ハイドロキノンのモル数 単位時間に生成した p−フェニレンジアミン 叶フエニレ  のモル数 ンジアミンー□×100 選 択 率  単位時間に反応した ハイドロキノンのモル数 その結果、フェノール転化率は38.9モル%であり、
ハイドロキノン転化率は100モル%であり、アニリン
選択率は100モル%で必り、p−フェニレンジアミン
類選択率は84.8モル%であった。約200時間にわ
たり、連続運転を行ったところ、ハイドロキノン転化率
およびp〜フェニレンジアミミノ選択率の低下は全く認
められなかった。
アミン化生成物にトルエンを加えて、共沸脱水蒸留を行
った後、20段オルダーショウ蒸留塔を用いて、フェノ
ール、アニリンを沼田させ、引き続いて、蒸留精製した
ところ、純度99重量%以上のp−フェニレンジアミン
類か収率(ハイドロキノン基準)81%で得られた。
実施例 2 実施例1において、反応温度を340°Cから320’
Cに変えた以外は、実施例1と同様の触媒、反応装置、
原料を用いてp−フェニレンジアミンを製造した。
フェノール転化率は17.5モル%であり、ハイドロキ
ノン転化率は100モル%であり、アニリン選択率は9
3モル%であり、p−フェニレンジアミン選択率は82
.8モル%であった。約200時間にわたって、連続運
転を行ったところ、ハイドロキノン転化率およびp−フ
ェニレンジアミン煩;六択率はともに全く低下しなかっ
た。
次いで実施例1と同様にして、p−フェニレンジアミン
類の蒸留精製を行ったところ、純度99重量%以上のp
−フェニレンジアミン類が収率(ハイド[」キノン基準
)で79%で得られた。
実施例 3 実施例1の反応温度を340’Cから330℃に変え、
ハイドロキノンとフェノール混合物に対するアンモニア
モル比を21.8から16.4に変えた以外は、実施例
1と同様の触媒、反応装置、原料を用いてp−フェニレ
ンジアミン類を製造した。
フェノール転化率は25,4モル%であり、ハイドロキ
ノン転化率は100モル%であり、アニリン選択率は1
00モル%であり、叶フェニレンジアミノ類選択率は8
2.6モル%であった。約200時間にわたって、連続
運転を行ったところ、ハイドロキノン転化率および叶フ
ェニレンジアミノ類選択率はともに全く低下しなかった
次いで実施例1と同様にして、p−フェニレンジアミン
類の蒸留精製を行ったところ、純度99重量%以上のp
−フェニレンジアミン類が収率78%で得られた。
比較例 1 実施例1に記載した反応装置、触媒をそのまま使用し、
原料として液体アンモニアに溶解したハイドロキノン(
6,25W/V%)を、反応圧力を6 Kg/ car
 Gとし、ハイドロキノンに対するアンモニアモル比を
69とし、ハイドロキノンの供給速度(3/触媒(d)
・時間)を0.0166とし、反応温度を340’Cと
して触媒層に連続的に供給した。
反応初期ではハイドロキノン転化率は100%であり、
p−フェニレンジアミン類選択率は25モル%であった
が、20時間後には、タール状物質の生成に伴なう触媒
劣化が急速に始まり、p−フェニレンジアミン類)茸択
率は低下した。
比較例 2 実施例1に記載した反応装置、触媒をそのまま使用し、
原料として20重Φ%のハイドロキノン水溶液を、反応
圧力を6Kg/cntGとし、ハイドロキノンに対する
アンモニアモル比を60とし、ハイドロキノンの供給速
度(g/触媒(d)・時間)を0.0187とし、反応
温度を340°Cとして触媒層に連続的に供給した。
反応初期ではハイドロキノン転化率は100%であり、
p−7ミノフ工ノール選択率は1モル%であり、叶フェ
ニレンジアミノ類選択率は25モル%であったが、29
時間後には、タール状物質の生成に伴なう触媒劣化が認
められた。
実施例 4 実施例1に記載した反応装置、触媒を用い、これにp−
アミンフェノール4@潰%、フェノール96重量%から
なるp−アミノフェノールとフェノールの混合物を反応
圧力を15Ng/c肩Gとし、混合物に対するアンモニ
アモル比を15とし、供給速度(L H3V換算)を0
.045/時間とし、反応温度を350’Cとして触媒
層に連続的に供給した。
jqられだ反応生成液を実施例1と同様に処理して、ガ
スクロマド分析を行った結果、フェノール転化率は72
.4モル%であり、p−アミノフェノール転化率は10
0モル%であり、アユ1ノン選択率は99.7モル%で
あり、p−フェニレンジアミン類選択率は90.4モル
%であった。
約200時間にわたり、連続運転を行ったところ、触媒
活性の低下は全く認められ/よかった。
次いで実施例1と同様にして、p−フェニレンジアミン
類の蒸留精製を行ったところ、純度99重1%以上のp
−フェニレンジアミン類が収率(p−アミンフェノール
基準)86%で得られた。
比較例 3 実施例1に記載した反応装置、触媒を用い、これにp−
アミンフェノール2.7重量%、アニリン97.3重量
%からなる混合物を、反応圧力を15Kg/cAGとし
、混合物に対するアンモニアモル比を13.5とし、(
p−アミノフェノールに対しては600)とし、供給速
度(LH3V換算)を0.045/時間とし、反応温度
を360℃として触媒層に連続的に供給した。
得られた反応液を実施例1と同様に処理して、ガスクロ
マド分析を行った結果、p−アミノフェノール転化率は
100モル%であり、p−フェニレンジアミン類選択率
は23.8モル%であった。叶フェニレンジアミノ類以
外にタール状物質が多量に生成した。
比較例 4 実施例1に記載した反応装置、触媒を用い、これにp−
アミンフェノール2.7重量%、アニリン97.3重量
%からなる混合物とアニリンに対して2倍モルの水を触
媒層に連続的に供給した。この場合、反応圧力を15K
g/c肩Gとし、混合物に対するアンモニアモル比を1
3.5(p−アミノフェノールに対して600)とし、
混合物の供給速度(L l−(S V換算)を0.04
5/時間とし、反応温度を360’Cとした。
得られた反応液を実施例1と同様に処理して、ガスクロ
マド分析を行った結果、p−アミンフェノール転化率は
100モル%であり、p−フェニレンジアミン選択率は
25.4’Eル%であった。叶フェニレンジアミノ類以
外にタール状物質か多量に生成した。
比較例 5 実施例1に記載した反応装置、触媒を用い、これにフェ
ノール90.4t[%、ハイドロキノン4.8重量%、
水4.8重量%からなる混合物を、混合物に対するアン
モニアモル比を15とし、混合物の供給速度(LH8V
換棹)を0.045/時間とし、反応温度を380’C
として触媒層に連続的に供給した。
得られた反応液を実施例1と同様に処理して、ガスクロ
マ1〜分析を行った結果、フェノール転化率は100モ
ル%であり、ハイドロキノン転化率は100%であり、
アニリン選択率は98.6%であり、叶フェニレンジア
ミノ類選択率は32.5%であった。p−フェニレンジ
アミン類以外にタール状物質が重最に生成し、急速な触
媒劣化か認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハイドロキノン類または/およびp−アミノフェ
    ノール類とアンモニアとを反応させることによりアミノ
    化してp−フェニレンジアミン類を製造するに際して、
    (i)フェノール類、またはフェノール類とアニリン類
    との混合物および(ii)水との共存下に、シリカまた
    は/およびアルミナを含有する固体酸を触媒として用い
    て上記反応を行なわせることを特徴とするp−フェニレ
    ンジアミン類の製造法。
JP61200387A 1986-08-27 1986-08-27 p−フエニレンジアミン類の製造法 Expired - Fee Related JPH0717585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200387A JPH0717585B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 p−フエニレンジアミン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200387A JPH0717585B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 p−フエニレンジアミン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357559A true JPS6357559A (ja) 1988-03-12
JPH0717585B2 JPH0717585B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16423475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200387A Expired - Fee Related JPH0717585B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 p−フエニレンジアミン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717585B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2487151B1 (en) Process for separating alkylethyleneamine(s) from ethyleneamine(s) compositions
EP0075940B1 (en) Process for the manufacture of ethylenediamine
US5773657A (en) Hydrogenation of aromatic compounds in which at least one amino group is bonded to an aromatic nucleus
EP2344445B1 (en) A process to selectively manufacture diethylenetriamine (deta) or other desirable ethylenamines via continuous transamination of ethylenediamine (eda), and other ethyleneamines over a heterogeneous catalyst system
EP1206441B1 (en) The method for preparing 4-nitrodiphenylamine and 4-nitrosodiphenylamine from carbanilide
JP2005532401A (ja) N−アルキル−4,4′−ジアミノジフェニルメタンの存在での4,4−ジアミノジフェニルメタンの4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンへの水素化の選択率を増大する方法
CA2155563A1 (en) Process for producing aromatic amines
US2458214A (en) Hydrogenation of nitro compounds
CN113649062A (zh) 用于合成6-氨基己腈的催化剂、其制备方法以及使用其合成6-氨基己腈的方法
US20080221359A1 (en) Method for Producing Ethylene Amines
KR20060092085A (ko) 디페닐메탄 계열의 디아민 및 폴리아민의 제조 방법
KR101732431B1 (ko) 3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸 사이클로헥실아민의 제조 방법
CN107089917A (zh) 多段流化床中硝基苯类化合物加氢制备苯胺类化合物的工艺
US4259526A (en) Process for the preparation of mixtures of polyamines of the polyamino-polyaryl-polymethylene type
CA1099291A (en) Process for the production of diamines
JPS6357559A (ja) p−フエニレンジアミン類の製造法
US2225059A (en) Process for catalytic hydrogenation of higher aliphatic nitriles
US6114277A (en) Process for preparing cyano group-containing aromatic methylamines
CN114014765A (zh) 制备1-氨基-2-丙醇的方法及催化剂
JP2014529617A (ja) Edfaおよび/またはedmfaおよびdetaおよび/またはtetaの製造方法
US3048635A (en) Process for the production of hexamethylene diamine
EP0160562B1 (en) Process for the continuous preparation of p-phenylenediamine from a nitrobenzene feedstock
CN111285772B (zh) 一种四甲基二烯三胺类化合物合成方法
KR860002165B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조방법
JP2511505B2 (ja) p−フェニレンジアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees