JPS6357310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357310B2
JPS6357310B2 JP54023934A JP2393479A JPS6357310B2 JP S6357310 B2 JPS6357310 B2 JP S6357310B2 JP 54023934 A JP54023934 A JP 54023934A JP 2393479 A JP2393479 A JP 2393479A JP S6357310 B2 JPS6357310 B2 JP S6357310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
check
timer
key
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54023934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS55115517A (en
Inventor
Kunihiko Fujii
Yukihiro Hirosaki
Koichi Haraga
Koichiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2393479A priority Critical patent/JPS55115517A/en
Priority to US06/117,613 priority patent/US4386994A/en
Publication of JPS55115517A publication Critical patent/JPS55115517A/en
Publication of JPS6357310B2 publication Critical patent/JPS6357310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フルオートラベリングシステムにお
けるコンベアの間歇運転装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention relates to an intermittent operation device for a conveyor in a fully automatic labeling system.

従来の技術 従来、フルオートラベリングシステムにおいて
は、搬入コンベアと計量コンベアと貼付コンベア
とを連設し、商品移送を円滑に行なうためにそれ
ぞれのコンベアの動作が独立的に制御されるよう
に配慮されている。すなわち、商品の計量時間、
ラベルへの印字時間等の固有のタイミングを適宜
組合わせても最も処理時間が短かく能率的である
ようにするために各コンベアに商品を検出するセ
ンサーを設け、このセンサーと計量器との出力等
を組合せて各コンベアの動作タイミングをとつて
いるものである。
Conventional technology Conventionally, in a fully automatic labeling system, an incoming conveyor, a weighing conveyor, and a pasting conveyor are installed in series, and the operation of each conveyor is controlled independently to ensure smooth product transfer. ing. In other words, the time for weighing the product;
In order to achieve the shortest and most efficient processing time even when appropriate timings such as label printing time are combined, each conveyor is equipped with a sensor that detects the product, and the output of this sensor and the weighing device is The operation timing of each conveyor is determined by combining the following.

発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このように制御方式はあくまで
も商品の搬送を計量とラベル貼付とが円滑になさ
れるようにしているものであり、商品供給が中断
されればすべてのコンベアが動作している状態で
ある。しかも、商品供給は連続してなされるもの
とは限らず、中断する時間幅もあり、このような
ときにもコンベアを連続運転していることは電力
消費が高くなり、装置の寿命も短かくなり、騒音
も常時発生していることになり望ましいものでは
ない。
Problems to be Solved by the Invention However, this control system only ensures that the conveyance of products is carried out smoothly by weighing and labeling, and if the supply of products is interrupted, all conveyors will stop working. It is in working condition. Furthermore, product supply is not always continuous, and there may be interruptions, and continuous operation of the conveyor at such times increases power consumption and shortens the lifespan of the equipment. This means that noise is constantly generated, which is not desirable.

本発明は、このような点に鑑みなされたもので
必要時にのみコンベア運転を行なわせて電力消費
量を少なくすることができるフルオートラベリン
グシステムにおけるコンベアの間歇運転装置を得
ることを目的とするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an intermittent operation device for a conveyor in a fully automatic labeling system that can reduce power consumption by operating the conveyor only when necessary. It is.

問題点を解決するための手段 それぞれ独立して運転制御される搬入コンベア
と計量コンベアと貼付コンベアとを連設して設
け、これらのコンベア上に商品を検出するセンサ
ーをそれぞれ設け、前記搬入コンベア上のセンサ
ーによる商品検出を基準に所定時間を設定しその
所定時間中に新たな商品検出をしないときには前
記計量コンベアと前記貼付コンベアとを停止させ
その所定時間中に商品検出をすれば前記計量コン
ベアと前記貼付コンベアとを動作状態にする間歇
タイマーを設ける。
Means for Solving the Problem A carry-in conveyor, a weighing conveyor, and a pasting conveyor, each of which is operated independently, are installed in series, and a sensor for detecting products is provided on each of these conveyors, and a sensor is installed on each of these conveyors to detect products. A predetermined time is set based on the product detection by the sensor, and if no new product is detected during the predetermined time, the weighing conveyor and the pasting conveyor are stopped, and if the product is detected during the predetermined time, the weighing conveyor and the pasting conveyor are stopped. An intermittent timer is provided to put the pasting conveyor into operation.

作 用 商品の供給が中断されて所定時間経過すると再
び商品が供給されてセンサーにより検出されるま
では、計量コンベアと貼付コンベアとが停止し、
これにより、搬入コンベアを除いては必要時にの
みコンベア運転を行なわせうるものである。
Function When the supply of the product is interrupted and a predetermined period of time has elapsed, the weighing conveyor and the pasting conveyor will stop until the product is supplied again and detected by the sensor.
This allows the conveyors to be operated only when necessary, except for the carry-in conveyor.

実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図に示すものは、オートラベリングシ
ステムALの全体構成図で、コンベアV11とコン
ベアV22とコンベアV33とが一連に連設されて
構成されている。前記コンベアV11は図示しな
い包装機に連設された商品の搬入コンベアであ
り、前記コンベアV22は秤部となるロードセル
SL4上に載置されてその重量とともに商品の重
量を計測する計量コンベアであり、前記コンベア
V33はその側部に設けられたラベルプリンタ5
の貼付機構により商品にラベルを貼付する貼付コ
ンベアである。また、前記コンベアV22の側部
には後述する各種の操作キーや表示部が設けられ
た操作体6が設けられている。そして、前記各コ
ンベアV11、コンベアV22、コンベアV33上に
は、V1センサー7、V2センサー8、V3センサー
9が設けられて商品の通過タイミングを光電的に
検出している。しかして、V1センサー7、はV2
センサー8によりコンベアV22上に商品がある
ことを検出しているときには別の商品の移送を行
なわないように作用するので、V1センサー7と
V2センサー8との間隔は一回の計量を行ないう
るだけの時間幅がとれるだけの間隔をもつて設定
されている。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described based on the drawings.
First, what is shown in FIG. 1 is an overall configuration diagram of the auto-labeling system AL, in which a conveyor V 1 1, a conveyor V 2 2, and a conveyor V 3 3 are connected in series. The conveyor V 1 1 is a product carry-in conveyor connected to a packaging machine (not shown), and the conveyor V 2 2 is a load cell serving as a weighing section.
It is a weighing conveyor that is placed on SL4 and measures the weight of the product as well as its weight, and the conveyor
V 3 3 is a label printer 5 installed on its side.
This is a pasting conveyor that affixes labels to products using a pasting mechanism. Furthermore, an operating body 6 is provided on the side of the conveyor V 2 2 and is provided with various operating keys and a display section, which will be described later. A V 1 sensor 7, a V 2 sensor 8, and a V 3 sensor 9 are provided on each of the conveyors V 1 1, V 2 2, and V 3 3 to photoelectrically detect the timing of product passage. ing. Therefore, V 1 sensor 7 is V 2
When the sensor 8 detects that there is a product on the conveyor V 2 2, it acts so as not to transfer another product, so the V 1 sensor 7 and
The interval with the V 2 sensor 8 is set so as to provide a time width sufficient for one measurement.

ついで、第2図に基づいて前記操作体6の操作
パネル10の構成について説明する。この操作パ
ネル10の上部には、二段に分けられた表示管1
1が設けられ、この表示管11の上段は重量表示
部12、単価表示部13、値段表示部14とさ
れ、下段は風袋表示部15、個数又は重さ表示部
16、月日表示部17、コード表示部18とされ
ている。このような表示管11の下方および左方
には、0〜9の数字キー19、実行キー20、風
袋キー21、風設キー22、消去キー23、プリ
セツトキー24、加工日キー25、部門コードキ
ー26、電源スイツチ27、運/停キー28、中
断・再開キー29、ゼロ設定キー30が設けられ
ている。また、自動発行か手動発行かコンベア連
続運転かを切換える切換スイツチ31と自動計量
か単価および重量の印字固定か値段の印字固定か
を切換える切換スイツチ32とが設けられてい
る。そして、それぞれ表示内容の内訳または動作
状態を示す各種のランプが設けられている。これ
らのランプは、風袋量ランプ33、風袋引中ラン
プ34、何g当りかの単価の基準を示す10gラン
プ35、10gランプ36、1Kgランプ37、設定
ランプ38、総発行数ランプ39、加工日ランプ
40、有効日ランプ41、部門ランプ42、商品
ランプ43、ゼロ点指示ランプ44、停電/エラ
ーランプ45、訂正ランプ46、運転ランプ4
7、カウントアツプランプ48、中断ランプ49
である。ついで、前記操作パネル10の下部に
は、単価風袋呼出キー50、単価記憶キー51、
風袋記憶キー52、商品コードキー53、小計点
検キー54、小計精算キー55、合計点検キー5
6、合計精算キー57、訂+キー58、訂−キー
59、有効日キー60、総発行数キー61が設け
られている。これらの左側には、加工日、単価、
重量、値段、部門、有効日、商品、風袋等を印字
するか消去するかの設定をする8個の印字制御ス
イツチ62が設けられている。また、この印字制
御スイツチ62の下方には前記単価表示部13の
基準値を設定する単価切換スイツチ63と加算制
御する加算スイツチ64と風袋引を制御する風袋
引強制スイツチ65と小計・合計の印字を重量ま
たは値段に切換える小合計印字スイツチ66とが
設けられている。また、ラベルへの印字が一段印
字か二段印字かを設定するとともに二段印字時の
送り量を調整する二段打スイツチ67と、各セン
サーの感度調整をする3個の感度調整つまみ68
と商品へのラベル貼付位置を調整する貼付位置調
整つまみ69とが設けられている。また、前記感
度調整つまみ68に対応させて搬入ランプ70、
計量ランプ71、貼付ランプ72が設けられてい
る。
Next, the configuration of the operation panel 10 of the operation body 6 will be explained based on FIG. At the top of this operation panel 10, there is a display tube 1 divided into two stages.
1 is provided, and the upper part of this display tube 11 is a weight display part 12, unit price display part 13, and price display part 14, and the lower part is a tare display part 15, a number or weight display part 16, a date display part 17, This is a code display section 18. Below and to the left of the display tube 11 are number keys 19 from 0 to 9, an execution key 20, a tare key 21, a wind setting key 22, an erase key 23, a preset key 24, a processing date key 25, and a department code key. 26, a power switch 27, an on/off key 28, an interrupt/resume key 29, and a zero setting key 30. Also provided are a changeover switch 31 for switching between automatic issuance, manual issuance, and continuous conveyor operation, and a changeover switch 32 for switching between automatic measurement, fixed printing of unit price and weight, and fixed printing of price. Various types of lamps are provided, each indicating a breakdown of display contents or an operating state. These lamps include a tare weight lamp 33, a tare weight setting lamp 34, a 10g lamp 35 indicating the unit price per gram, a 10g lamp 36, a 1kg lamp 37, a setting lamp 38, a total number of issues lamp 39, and a processing date. Lamp 40, effective date lamp 41, department lamp 42, product lamp 43, zero point indicator lamp 44, power outage/error lamp 45, correction lamp 46, operation lamp 4
7. Count-out lamp 48, interruption lamp 49
It is. Next, at the bottom of the operation panel 10, there are a unit price tare call key 50, a unit price memory key 51,
Tare memory key 52, product code key 53, subtotal inspection key 54, subtotal settlement key 55, total inspection key 5
6. A total settlement key 57, a correction + key 58, a correction key 59, an effective date key 60, and a total number of issues key 61 are provided. On the left side of these are the processing date, unit price,
Eight print control switches 62 are provided for setting whether to print or erase weight, price, department, effective date, product, tare, etc. Further, below the print control switch 62, there is a unit price changeover switch 63 for setting the reference value of the unit price display section 13, an addition switch 64 for addition control, a tare force subtraction switch 65 for controlling tare subtraction, and a subtotal/total printout. A subtotal print switch 66 is provided for switching between weight and price. Additionally, there is a two-step switch 67 that sets whether printing on the label is one-step printing or two-step printing and adjusts the feed amount during two-step printing, and three sensitivity adjustment knobs 68 that adjust the sensitivity of each sensor.
and a pasting position adjustment knob 69 for adjusting the position of pasting the label on the product. Further, in correspondence with the sensitivity adjustment knob 68, a carry-in lamp 70,
A measuring lamp 71 and a pasting lamp 72 are provided.

なお、100は重量プリセツトか個数プリセツ
トかを切換えるプリセツト内容切換スイツチで、
操作体6の内部に取付けられている。
In addition, 100 is a preset content changeover switch for switching between weight preset and quantity preset.
It is attached inside the operating body 6.

ついで、第3図に基づいて前記操作体6内に設
けられた電子回路について説明する。まず、中央
演算処理装置73(以下CPU73と称する)が
設けられ、このCPU73にはROM74、RAM
75前記ロードセルSL4、キーボードデイスプ
レイコントローラ76、プリンタコントローラ7
7、割込コントローラ78がそれぞれ接続されて
いる。前記キーボードデイスプレイコントローラ
76には切換スイツチ31その他の各種スイツチ
と数字キー19その他の各種キーとが接続されて
いるとともにゼロ点指示ランプ44その他の各種
ランプおよび前記表示管11に接続されている。
また、プリンタコントローラ77には前記ラベル
プリンタ5が接続されているとともにコンベア
V11のスタート・ストツプ、コンベアV22のス
タート・ストツプ、コンベアV33のスタート・
ストツプ、V1タイマー、V1スタートタイマー、
V3タイマー、フイード、ブザー等の各種制御部
に接続されている。さらに、前記割込コントロー
ラ78には、V1センサー7、V2センサー8、V3
センサー9、それぞれ短時間タイマーであるV1
タイマー、V1スタートタイマー、V3タイマー、
ロードセルSL4が接続されている。
Next, the electronic circuit provided in the operating body 6 will be explained based on FIG. First, a central processing unit 73 (hereinafter referred to as CPU 73) is provided, and this CPU 73 includes a ROM 74 and a RAM.
75 Load cell SL4, keyboard display controller 76, printer controller 7
7 and an interrupt controller 78 are connected respectively. The keyboard display controller 76 is connected to the changeover switch 31 and other various switches, the numeric key 19 and other various keys, as well as the zero point indicator lamp 44 and other various lamps, and the display tube 11.
Further, the label printer 5 is connected to the printer controller 77, and the conveyor
V 1 1 start/stop, conveyor V 2 2 start/stop, conveyor V 3 3 start/stop
stop, V 1 timer, V 1 start timer,
Connected to various control parts such as V 3 timer, feed, buzzer, etc. Further, the interrupt controller 78 includes a V 1 sensor 7, a V 2 sensor 8, and a V 3 sensor.
Sensor 9, each short timer V 1
timer, V 1 start timer, V 3 timer,
Load cell SL4 is connected.

つぎに、第4図に示すものはRAM MAPで、
重さ、単価、値段を記憶するSレジスタ79とそ
れらを記憶して表示させる上段表示レジスタ80
および下段表示レジスタ81と置数レジスタ82
とプリントレジスタ83とZTレジスタ84とウ
エイトカウントレジスタ−1 85とウエイトカ
ウンタレジスター3 86とウエイトカウントレ
ジスター2 87とが設けられている。また、上
部にはフラツグ欄88が設けられている。これら
のフラツグ欄88には、自動発行フラツグAPF、
手動発行フラツグMPF、コンベアフラツグF、
計量F、単価・重量印字固定フラツグIK−
WF、値段固定印字フラツグIK−PF、V1センサ
ーフラツグV1SF、V1タイマーフラツグV1TF、
V2SF、V2TF、V3S1F、V3S2F、オートゼロフラ
ツグACLF、デイスプレイデータF、デイスプレ
イデータF−2、プリントレデイF、プリントレ
デイ−2F、ACLF−2、ACL−2F−2、プ
リントコマンドF、二段打F、ACLエンドF、
プリントデータ−1F、SLスタートF、プリン
トデータ−2F、ポリセツトF、F1F、F2
F、オペレーテイングF、間歇タイマーF、
ACLカウンタ、最小秤量間隔F等が設定されて
いる。
Next, what is shown in Figure 4 is the RAM MAP,
An S register 79 that stores weight, unit price, and price, and an upper display register 80 that stores and displays them.
and lower display register 81 and numeric register 82
, a print register 83 , a ZT register 84 , a wait count register 1 85 , a wait counter register 3 86 , and a wait count register 2 87 are provided. Further, a flag field 88 is provided at the top. These flag columns 88 contain automatically issued flags APF,
Manual issue flag MPF, conveyor flag F,
Measurement F, unit price/weight printing fixed flag IK-
WF, fixed price printing flag IK-PF, V 1 sensor flag V 1 SF, V 1 timer flag V 1 TF,
V 2 SF, V 2 TF, V 3 S 1 F, V 3 S 2 F, auto zero flag ACLF, display data F, display data F-2, print ready F, print ready-2F, ACLF-2, ACL- 2F-2, print command F, double stroke F, ACL end F,
Print data-1F, SL start F, print data-2F, polyset F, F1F, F2
F, operating F, intermittent timer F,
ACL counter, minimum weighing interval F, etc. are set.

ついで、第5図に基づいて第6図に示すような
一段印字のラベル89を発行させる場合の各部の
タイミングについて説明する。このときの印字
は、加工日、単価、重量、値段、部門コード等で
ある。まず、V1センサー7(V1Sと表示する)
が商品を検出すると、V1SFが立つと同時にV1
イマー(V1T)が一定時間Tを設定してからタ
イムアツプ後にV1TFを立てる。そして、V1Tの
タイムアツプでV1SF=0となり、V1センサー8
(V2Sと表示する)が商品を検出するとV2SFを立
てると同時にロードセルSL4をスタートさせる。
そして、ロードセルSL4の第1回目の信号でコ
ンベアV11をスタートさせ、また、V2TFを立て
る。そして、ロードセルSL4は必ず2回の信号
を発生するように設定されているが、第2回目の
信号で計量データの取込みその他の必要業務を行
なう。ついで、V3センサー9(V3Sと表示する)
により商品が検出されるとV2SF=0、V2TF=
0とさせ、同時にV3SFを立てること、プリント
業務を開始すること、V3タイマー(V3T)を始
動させることが同時に行なわれる。そして、V3
タイマーによる設定時間中にプリント終了とラベ
ル送りとがなされ、それが終了してから後述する
メインルーチンで作り出されるV3S2F=1を条件
としてV3タイマーがセツトアツプするとラベル
貼付(STICK)がなされる。なお、INT HOLD
と表示した部分は後述する各種の割込みがなされ
ることを示しているものである。
Next, based on FIG. 5, the timing of each part when issuing a single-stage printed label 89 as shown in FIG. 6 will be explained. Printing at this time includes processing date, unit price, weight, price, department code, etc. First, V 1 sensor 7 (displayed as V 1 S)
When detects a product, V 1 SF goes up and at the same time, V 1 timer (V 1 T) sets a certain time T, and after time-up, V 1 TF goes up. Then, due to the time-up of V 1 T, V 1 SF = 0, and V 1 sensor 8
(displayed as V 2 S) detects a product, it sets up V 2 SF and at the same time starts load cell SL4.
Then, the conveyor V 1 1 is started with the first signal of the load cell SL4, and V 2 TF is also set up. The load cell SL4 is set to always generate two signals, and the second signal is used to take in weighing data and perform other necessary operations. Next, V 3 sensor 9 (displayed as V 3 S)
When the product is detected by V 2 SF=0, V 2 TF=
0, setting V 3 SF, starting print work, and starting the V 3 timer (V 3 T) are performed at the same time. And V3
Printing is completed and the label is fed during the time set by the timer, and after that is completed, label pasting (STICK) is started when the V 3 timer is set up under the condition that V 3 S 2 F = 1, which is generated in the main routine described later. It will be done. In addition, INT HOLD
The portion labeled as ``'' indicates that various types of interruptions will be made, which will be described later.

つぎに、第7図に基づいて第8図に示すような
二段印字のラベル90を発行させる場合の各部の
タイミングについて説明する。このときの印字は
前述の一段印字の他に有効日、風袋量、商品コー
ド等が二段目に印字されるものである。まず、
V1センサー7による商品検出からロードセルSL
4スタートまでの状態は、第5図に示したものと
同様である。しかるに、コンベアV11のスター
トはV2SF=0になつてから時間T経過後に行な
われる。しかして、V3センサー9が商品を検出
すると、V2SF=0とし、V3S1F=1とし、V3
イマーをスタートさせると同時に、第一段印字を
し、第一段送りをし、第二段印字をし、第二段送
りをする。これらの業務が終了する前にV3タイ
マーがタイムアツプすると、商品がラベル貼付位
置に達したことになつてV3S2Fを立て、コンベア
V33を停止させる。そして、第二段送り終了時
はラベル貼付準備完了であるので、その時点より
一定時間後にラベル貼付(STICK)がなされ、
V3S2F=0となり、コンベアV33が再スタート
する。
Next, based on FIG. 7, the timing of each part when issuing a two-stage printed label 90 as shown in FIG. 8 will be explained. At this time, in addition to the above-mentioned one-line printing, the effective date, tare weight, product code, etc. are printed on the second line. first,
Load cell SL from product detection by V 1 sensor 7
The conditions up to the 4th start are similar to those shown in FIG. However, the start of the conveyor V 1 1 is performed after the time T has elapsed since V 2 SF=0. When the V 3 sensor 9 detects the product, V 2 SF = 0, V 3 S 1 F = 1, the V 3 timer is started, the first stage is printed, and the first stage feed is started. Then, perform the second stage printing and perform the second stage feeding. If the V 3 timer times up before these tasks are completed, the product has reached the labeling position and the V 3 S 2 F is erected and the conveyor is moved.
V 3 Stop 3. At the end of the second stage feeding, the preparation for label pasting is complete, so label pasting (STICK) is performed after a certain period of time from that point.
V 3 S 2 F=0, and the conveyor V 3 3 restarts.

なお、二段フイード状態にセツトされていて
も、なんらかの原因でV3タイマーがセツトアツ
プしないときにはコンベアV33は停止せず、連
続運転がなされているが、V3タイマーが遅れて
セツトアツプした時点でコンベアV33の運転状
態のままラベル貼付はなされる。
Even if the conveyor is set to a two-stage feed state, if the V3 timer is not set up for some reason, the conveyor V33 will not stop and will continue to operate, but when the V3 timer is delayed and set up, Labeling is done while the conveyor V33 is in operation.

しかして、第9図ないし第15図に基づいて各
種の業務割込みについて説明する。まず、第9図
に示すものは、V1センサー7の割込みINT V1S
で、この状態になると、V1SF=1とし、V1TF
=1かどうかのチエツクとV2SF=1かどうかの
チエツクが順次行なわれ、いずれかが立つている
ときにはコンベアV11をストツプさせ、いずれ
も立つていないときにはV1タイマーをスタート
させる。ついで、V3センサー9が商品を検出し
ているかどうかのV3S2Fのチエツクがされ、
V3S2F=0のときにはコンベアV22とコンベア
V33とをスタートさせ、V3S2F=1のときには
コンベアV22、コンベアV33のスタートをジヤ
ンプしてオートゼロ状態かどうかのACLFをみ
る。ACLF=0のときには間歇タイマーをリセツ
トしてリターンし、ACLF=1のときにはACL
エンドF=1とし、ロードセルSL4スタートを
OFFとしてから間歇タイマーをリセツトし、リ
ターンする。
Various business interruptions will now be explained based on FIGS. 9 to 15. First, what is shown in FIG. 9 is the interrupt INT V 1 S of V 1 sensor 7.
In this state, V 1 SF=1 and V 1 TF
A check to see if = 1 and a check to see if V 2 SF = 1 are performed in sequence, and when either one is standing, the conveyor V 1 1 is stopped, and when neither is standing, the V 1 timer is started. Next, V3S2F checks whether the V3 sensor 9 detects the product.
V 3 S 2 When F=0, conveyor V 2 2 and conveyor
V 3 3 is started, and when V 3 S 2 F=1, the start of conveyor V 2 2 and conveyor V 3 3 is jumped and the ACLF is checked to see if it is in an auto zero state. When ACLF = 0, it resets the intermittent timer and returns, and when ACLF = 1, it resets the intermittent timer and returns.
Set end F=1 and start load cell SL4.
After turning it OFF, reset the intermittent timer and return.

つぎに、第10図に示すものはV1タイマーの
割込みで、これが入るとV1TF=1とし、V1SF
=0とし、V1タイマーをリセツトし、INT V1S
をリセツトする。
Next, what is shown in Figure 10 is the interrupt of the V 1 timer, and when this occurs, V 1 TF = 1, and V 1 SF
= 0, reset the V 1 timer, and set INT V 1 S
Reset.

また、第11図に示すものは、V2センサー8
の割込みで、これが入るとV2SF=1とし、
V1TF=0としてから計量Fのチエツクをする。
計量F=1ならプリントデータ−1F=1として
ロードセルSL4をスタートさせてリターンし、
計量F=0ならSLスタートF=1とし、ロード
セルSL4をスタートさせ、ついで、OFFさせて
リターンする。したがつて、印字固定の場合にも
自動計量時と同様にロードセルSL4をスタート
させ、これにより各業務のスタートタイミングを
自動計量時と全く同様に行なわせている。
In addition, the one shown in FIG. 11 is the V 2 sensor 8
When this interrupt occurs, V 2 SF = 1,
Check the measurement F after setting V 1 TF = 0.
If weighing F=1, start load cell SL4 with print data -1F=1 and return.
If weighing F=0, set SL start F=1, start load cell SL4, then turn OFF and return. Therefore, even in the case of fixed printing, the load cell SL4 is started in the same manner as in automatic weighing, thereby making the start timing of each task exactly the same as in automatic weighing.

さらに、第12図に示すものはV2タイマーの
割込みで、このときには、二段打スイツチ67が
ONしているかどうかの二段打Fのチエツクをす
る。二段印字のときには後述のV3センサー9の
商品検出状態に応じてコンベアV11をスタート
させ、一段打ちの場合にはV2TF=1とし、
V2SF=0としてからコンベアV11をスタートさ
せる。そして、その後は一段印字でも二段印字で
もV1SFのチエツクをし、V1SF=0のときはV1
スタートタイマーをリセツトしてリターンし、
V1SF=1のときにはV1タイマースタートさせて
ACLFのチエツクをする。オートゼロでなければ
前述のようにV1スタートタイマーをリセツトし
てリターンし、ACLF=1のときはACLFエンド
F=1とし、ロードセルSL4のスタートOFFを
してからV1スタートタイマーをリセツトし、リ
ターンする。
Furthermore, what is shown in FIG. 12 is an interrupt of the V2 timer, and at this time, the double-stroke switch 67 is activated.
Check double stroke F to see if it is ON. In the case of two-stage printing, the conveyor V 1 1 is started according to the product detection state of the V 3 sensor 9 described later, and in the case of one-stage printing, V 2 TF = 1,
After setting V 2 SF=0, start the conveyor V 1 1. Then, whether it is one-stage printing or two-stage printing, V 1 SF is checked, and when V 1 SF = 0, V 1 SF is checked.
Reset the start timer and return.
When V 1 SF=1, start the V 1 timer.
Check ACLF. If it is not auto-zero, reset the V 1 start timer as described above and return. If ACLF = 1, set ACLF end F = 1, turn off the start of load cell SL4, reset the V 1 start timer, and return. do.

ついで、第13図に示すものは、V3センサー
9の割込みで、これが入ると二段打Fのチエツク
をし、二段打F=1ならV2SF=0とし、V1スタ
ートタイマーをスタートさせ、二段打F=0なら
これらをジヤンプして計量Fのチエツクをする。
計量F=0ならプリントレデイFを立て、計量F
=1ならそれをジヤンプしてV3S1F=1とし、
V2TF=0とし、V3タイマースタートし、INT
V2Sリセツトしてリターンする。
Next, what is shown in Fig. 13 is the interrupt of the V 3 sensor 9. When this occurs, it checks the double stroke F, and if the double stroke F = 1, it sets V 2 SF = 0 and starts the V 1 start timer. If double stroke F=0, jump these and check the measurement F.
If weighing F=0, set print ready F and weighing F
If = 1, jump it and make V 3 S 1 F = 1,
Set V 2 TF=0, start V 3 timer, INT
V 2 S reset and return.

また、第14図に示すものは、V3タイマーの
割込みで、これが入ると二段打Fのチエツクを
し、二段打F=0で一段印字状態であればV3S2F
=1のときにラベル吹付をしてV3S2F=0とし、
V3S2F=0のときにはそのままV3タイマーをリ
セツトしてリターンする。つぎに、二段印字状
態、すなわち、二段打F=1のとき、V3S1Fのチ
エツクをし、V3S1F=1のときはラベル発行準備
が完了していないことであり、このときには
V3S2F=1とし、V3S1F=0とし、コンベアV3
をストツプさせてV3タイマーリセツト後にリタ
ーンする。また、前述の二段打F=1のときに、
V3S1Fのチエツクをした際に、V3S1F=0であれ
ばV3S2Fのチエツクをし、V3S2F=1ならV3S2F
=0としてからラベル吹付けをし、コンベアV3
3をスタートさせ、V3タイマーをリセツトして
リターンする。
Also, what is shown in Fig. 14 is the interrupt of the V 3 timer. When this occurs, the double-stroke F is checked, and if the double-stroke F = 0 and the single-stage printing is in progress, V 3 S 2 F is executed.
When = 1, spray the label to make V 3 S 2 F = 0,
When V 3 S 2 F=0, the V 3 timer is directly reset and the process returns. Next, in the two-stage printing state, that is, when two-stage printing F = 1, check V 3 S 1 F. If V 3 S 1 F = 1, it means that the preparation for label printing is not completed. , at this time
V 3 S 2 F=1, V 3 S 1 F=0, conveyor V 3 3
Stops and returns after resetting the V3 timer. Also, when the double hit F=1 mentioned above,
When checking V 3 S 1 F, if V 3 S 1 F = 0, check V 3 S 2 F, and if V 3 S 2 F = 1, V 3 S 2 F
= 0, then spray the label and conveyor V 3
3, reset the V3 timer and return.

つぎに、第15図に基づいてロードセルSL4
の割込みについて説明する。このロードセルSL
4のスタート後に重量カウント数取り込みがなさ
れ、ついで計量Fのチエツクをし、計量F=1な
らばプリントデータ−2Fのチエツクをし、プリ
ントデータ−2F=1ならまずそれを0にし、プ
リントレデイF=1とし、重量カウント数をウエ
イトカウントレジスタ−1 85に入れ、デイス
プレイデータF=1とし、ACLF=0、ACLカ
ウンタ=0、ACL−2F=0、ACLエンド=0
としてリターンする。また、前述のプリントデー
タ−2F=0ならプリントデータ−1Fのチエツ
クをし、プリントデータ−1F=1ならそれを0
にしてプリントデータ−2F=1とし、ロードセ
ルSL4をスタートOFFし、二段打F=0ならV1
スタートタイマーをスタートさせ、二段打F=1
ならそれをジヤンプしてデイスプレイデータF=
0とし、前述のようにACLF=0、ACLカウン
タ=0、ACL−2F=0、ACLエンドF=0と
してリターンする。
Next, based on Fig. 15, load cell SL4
This section explains the interrupt. This load cell SL
After the start of Step 4, the weight count number is loaded, then the weighing F is checked, and if the weighing F = 1, the print data -2F is checked, and if the print data -2F = 1, it is first set to 0, and the print ready F is checked. = 1, put the weight count number in wait count register-1 85, display data F = 1, ACLF = 0, ACL counter = 0, ACL-2F = 0, ACL end = 0.
Return as. Also, if print data -2F = 0, check print data -1F, and if print data -1F = 1, set it to 0.
and set print data -2F=1, start OFF load cell SL4, and if double stroke F=0, V 1
Start the start timer and double hit F=1
Then jump it and display data F=
0, and returns as ACLF=0, ACL counter=0, ACL-2F=0, and ACL end F=0 as described above.

さらに、前述のプリントデータ−1F=0また
は前述の計量F=0のときにはACLFのチエツク
をし、ACLF=1ならACLカウンタに+1をし、
ACLカウンタ=2かどうかのチエツクをする。
ACLカウンタ=2ならACLカウンタを0とし、
ACL−2F=1とし、重量カウント数をウエイ
トカウントレジスタ−1 85に入れ、デイスプ
レイデータF=1とする。また、ACLカウンタ
=2でなければ、ACL−2F=0とし、重量カ
ウント数をウエイトカウントレジスタ−2 87
に入れ、デイスプレイデータF=0とする。つい
で、ACLエンドFのチエツクをし、ACLエンド
F=0ならそのままリターンし、ACLエンドF
=1ならACLF=0、ACLカウンタ=0、ACL
エンドF=0としてリターンする。
Furthermore, when the aforementioned print data -1F = 0 or the aforementioned measurement F = 0, ACLF is checked, and if ACLF = 1, +1 is added to the ACL counter.
Check whether ACL counter = 2.
If ACL counter = 2, set ACL counter to 0,
Set ACL-2F=1, put the weight count number into the weight count register-1 85, and set display data F=1. In addition, if the ACL counter is not 2, set ACL-2F to 0 and set the weight count number to wait count register-2 87
and set the display data F=0. Next, check ACL end F, and if ACL end F = 0, return as is, and check ACL end F.
= 1, ACLF = 0, ACL counter = 0, ACL
End Returns as F=0.

さらに、前述のACLFのチエツク時にACLF=
0のときには計量Fのチエツクを再度行ない、計
量F=1ならそのままリターンするとともに計量
F=0ならばSLスタートFのチエツクをし、SL
スタートF=0ならリターンし、SLスタートF
ならそれを0にしてから二段打Fのチエツクを
し、二段打F=0ならV1スタートタイマーをス
タートさせ、二段打F=1ならそれをジヤンプし
てデイスプレイデータF=0としてからリターン
する。このようなことは印字固定の場合であつて
もロードセルSL4のスタートを基準にして各業
務のタイミングが設定されていることを意味す
る。
Furthermore, when checking the ACLF mentioned above, ACLF=
When it is 0, check the measurement F again, and if the measurement F = 1, return as is, and if the measurement F = 0, check the SL start F, and start the SL.
If start F = 0, return, SL start F
If so, set it to 0, then check the double stroke F, and if the double stroke F=0, start the V 1 start timer, and if the double stroke F=1, jump it and set the display data F=0. Return. This means that even in the case of fixed printing, the timing of each job is set based on the start of the load cell SL4.

つぎに、第16図ないし第18図に基づいてメ
インフローを説明する。まず、第16図において
電源スイツチ27の投入後、I/リセツト、各
部の初期状態設定のイニシヤライズがなされ、二
段打スイツチ67がONしているか否かのチエツ
クがなされる。これがONしていると二段打F=
1とされ、OFFであると二段打F=0とされる
にいたり、、よりまでの間で業務スイツチ
読込みを行なう。この業務スイツチ読込みの内容
は、切換スイツチ31が自動発行の位置にあつて
APF=1にしているか、その切換スイツチ31
が手動発行の位置にあつてMPF=1としている
か、切換スイツチ31がコンベアの位置にあつて
コンベアF=1としているかがその第一であり、
第二には切換スイツチ32が計量の位置にあつて
計量F=1としているか、その切換スイツチ32
が単価および重量の印字固定位置にあつてIK=
WF=1としているか、その切換スイツチ32
が値段の印字固定位置にあつてIK−PF=1とし
ているかということである。ついで、ととの
間で第17図と第18図とに示す内容のキー読込
みがなされる。
Next, the main flow will be explained based on FIGS. 16 to 18. First, in FIG. 16, after the power switch 27 is turned on, I/reset and initialization of each part are performed, and a check is made to see if the double-stroke switch 67 is turned on. If this is ON, double hit F=
1, and when it is OFF, the double-stroke F=0 is set, and the business switch is read between . The content of this business switch reading is based on the switching switch 31 being in the automatic issuing position.
Is APF=1 or its switch 31?
The first is whether the switch 31 is in the manual issue position and the MPF is set to 1, or the changeover switch 31 is in the conveyor position and the conveyor F is set to 1.
Second, whether the changeover switch 32 is in the weighing position and the weighing F=1 is set, or the changeover switch 32
is the unit price and weight printing fixed position, IK=
Is WF=1 or its changeover switch 32?
is at the fixed price printing position and IK-PF=1. Next, the key reading of the contents shown in FIGS. 17 and 18 is performed between and.

まず、第17図において、プリセツトキー24
が押されたかどうかのチエツクがなされ、それが
押されていると必要業務を経た後にに移行し、
押されていなければ数字キー19が押されている
かどうかのチエツクがなされる。まず、この数字
キー19が押された状態についてみると、プリセ
ツトFのチエツクをし、プリセツトF=1ならプ
リセツト業務を行なつた後にに移行し、プリセ
ツトF=0なら計量Fのチエツクをする。この計
量F=1ならSレジスタ79の単価を左へシフト
し、キー内容をSレジスタ79の最下位に入れ、
これを上段表示レジスタ80に入れ、上段表示を
ONさせてに移行する。
First, in FIG. 17, the preset key 24
A check is made to see if is pressed, and if it is, the process moves to after completing the necessary operations.
If not, a check is made to see if the numeric key 19 has been pressed. First, regarding the state in which the numerical key 19 is pressed, preset F is checked, and if preset F=1, the process moves to after performing the preset operation, and if preset F=0, measurement F is checked. If this metric F=1, shift the unit price of S register 79 to the left, put the key contents in the lowest position of S register 79,
Put this into the upper display register 80 and display the upper display.
Turn it on and move on.

また、計量F=0ならばIK−WFのチエツク
をし、このIK−WF=1ならF1Fをチエツク
し、F1F=0のときは前述の計量F=1のとき
と同じルーチンをたどり、F1F=1ならF2F
のチエツクをし、F2F=1ならに移行し、F
2F=0ならSレジスタ79の重量Wを左へシフ
トし、キー内容をSレジスタ79の最下位に入
れ、単価と重量とを乗算して値段Pを出し、これ
を上段表示レジスタ80に入れ、上段表示をON
させてに移行する。
Also, if the measurement F=0, check IK-WF, if this IK-WF=1, check F1F, and if F1F=0, follow the same routine as the above-mentioned measurement F=1, and F1F= If 1 then F2F
Check, if F2F=1, move to F2F=1,
If 2F=0, shift the weight W in the S register 79 to the left, put the key contents in the bottom of the S register 79, multiply the unit price and weight to get the price P, put this in the upper display register 80, Turn on upper display
Let's move on.

さらに、前述のIK−WF=0ならIK−PFの
チエツクをし、このIK−PF=0ならに移行
し、IK−PF=1ならF2Fのチエツクをする。
このF2F=1ならに移行し、F2F=0なら
Sレジスタ79の値段Pを左へシフトし、キー内
容をSレジスタ79の値段の最下位に入れ、これ
を上段表示レジスタ80に入れ、上段表示をON
させてに移行する。
Further, if IK-WF=0, as described above, IK-PF is checked, if IK-PF=0, the transition is made, and if IK-PF=1, F2F is checked.
If F2F = 1, shift to , and if F2F = 0, shift the price P in the S register 79 to the left, put the key content in the lowest price of the S register 79, put it in the upper display register 80, and display it in the upper row. ON
Let's move on.

しかして、さらに前にもどつて数字キー19が
押されていなければ、消去キー23のチエツクを
し、この消去キー23が押されていないときには
(B−1)と表示した部分より第18図の状態に
なり、消去キー23が押されればまずプリセツト
Fのチエツクがなされる。このプリセツトF=1
ならCC−SF=0とし、置数レジスタ82に0を
入れ、この置数レジスタ82の内容を下段表示レ
ジスタ81に入れ、下段表示をONさせてに移
行し、プリセツトF=0なら、計量Fのチエツク
をする。この計量F=1ならばSレジスタ79の
単価部分に0を入れ、これを上段表示レジスタ8
0に入れ、上段表示をONさせてに移行する。
このとき、計量F=0ならIK−WFのチエツク
をし、IK−WF=1ならF1F=0、F2F=
0、Sレジスタ79に0を入れ、上段表示レジス
タ80を0として上段表示させてからに移行す
る。また、IK−WF=0であればIK−PFのチ
エツクをし、これが0ならに移行し、IK=PF
=1ならF1F=0、F2F=0、Sレジスタ7
9の値段部分を0にして上段表示レジスタ80に
入れ、上段表示させてからに移行する。
If you go back further and find that the numeric key 19 has not been pressed, check the erase key 23, and if the erase key 23 is not pressed, proceed from the area marked (B-1) in Figure 18. When the state is reached and the erase key 23 is pressed, preset F is first checked. This preset F=1
If so, set CC-SF = 0, put 0 in the numeric register 82, put the contents of this numeric register 82 in the lower display register 81, turn on the lower display, and move on to. If preset F = 0, then the weighing F Check. If this measurement F=1, enter 0 in the unit price part of the S register 79, and input this into the upper display register 8.
Set it to 0, turn on the upper display, and move on.
At this time, if the measurement F=0, check IK-WF, and if IK-WF=1, F1F=0, F2F=
0, enter 0 into the S register 79, set the upper display register 80 to 0, display the upper display, and then proceed to the next step. Also, if IK-WF=0, check IK-PF, and if this is 0, shift to IK=PF
If =1, F1F=0, F2F=0, S register 7
The price portion of 9 is set to 0 and is placed in the upper display register 80, and the process proceeds after displaying the upper display.

ついで、プリセツトキー24、数字キー19、
消去キー23のいずれもが押されていないときに
は、(B−1)の点より第18図に示す状態に移
行する。まず、実行キー20が押されたかどうか
のチエツクがなされる。この実行キー20が押さ
れているとプリセツトFのチエツクをし、このプ
リセツトF=1のときには必要業務を行なつてか
ら後述のAPFのチエツクに移る。また、プリセ
ツトF=0ならばIK−WFのチエツクをし、こ
のIK−WFならばF1Fのチエツクをし、F1
F=0ならF1F=1として後述のAPFのチエ
ツク状態になり、F1F=1ならF2Fのチエツ
クをし、F2F=0ならF2F=1としてAPF
のチエツク状態になり、F2F=1ならに移行
する。さらに、前述のIK−WF=0ならIK−
PFのチエツクをし、IK−PF=0ならに移行
し、IK−PF=1ならF2Fのチエツクをする。
F2F=1ならに移行し、F2F=0ならF1
F=1、F2F=1としてAPFのチエツク状態
になる。
Next, preset key 24, number key 19,
When none of the erase keys 23 are pressed, the state shifts from point (B-1) to the state shown in FIG. 18. First, a check is made to see if the execution key 20 has been pressed. When the execution key 20 is pressed, the preset F is checked, and when the preset F=1, the necessary work is performed and then the APF check, which will be described later, is performed. Also, if the preset F=0, check IK-WF, and if this IK-WF, check F1F,
If F=0, set F1F=1 and enter the APF check state, which will be described later.If F1F=1, check F2F, and if F2F=0, set APF to F2F=1.
The check state is entered, and if F2F=1, the state shifts to F2F. Furthermore, if IK−WF=0, then IK−
Checks PF, moves to IK-PF=0, and checks F2F if IK-PF=1.
If F2F=1, move to F1, if F2F=0
With F=1 and F2F=1, the APF is checked.

しかして、APFのチエツクをし、APF=0な
らに移行し、APF=1ならオペレートFのチ
エツクをし、これが0ならに移行し、1なら計
量Fのチエツクをする。計量F=1でプリセツト
カウントアツプF=1ならに移行し、計量F=
0でF2F=0のときにもに移行し、計量F=
0、F2F=1のとき、プリセツトカウントアツ
プF=0のとき、V1SFのチエツクをし、V1SF=
1ならV1タイマーをスタートさせ、V1SF=0な
らこのV1タイマースタートをジヤンプしてコン
ベアV11、コンベアV22、コンベアV33をスタ
ートさせ、間歇タイマーを0にしてに移行す
る。
Then, the APF is checked, and if APF = 0, then the operation moves on, and if APF = 1, the operator F is checked, and if this is 0, the operation moves on, and if it is 1, the metering F is checked. If weighing F=1 and preset count up F=1, shift to weighing F=
0 and when F2F=0, it also shifts to, and the measurement F=
0, when F2F=1, preset count up When F=0, check V 1 SF, and set V 1 SF=
If it is 1, start the V 1 timer, and if V 1 SF = 0, jump this V 1 timer start and start conveyor V 1 1, conveyor V 2 2, conveyor V 3 3, and set the intermittent timer to 0. do.

つぎに、実行キー20もまた押されていないと
きには、図示しない手動発行キーをみてそれが
YESで手動発行状態であればそれに応じた業務
を行なつてからに移行し、手動発行でなければ
運/停キー28のチエツクがなされる。これが押
されていなければ図示しない業務を行なつてから
へ移行し、押されているとAPFのチエツクが
なされる。APF=0なら必要業務を経てに移
行し、APF=1ならオペレートFのチエツクを
する。このオペレートF=1ならオペレートF=
0とし、運転ランプ47を消灯し、コンベアV1
1、コンベアV22、コンベアV33を停止し、
へ移行する。また、APF=1でオペレートF=
0のときは、F2Fのチエツクをし、F2F=0
ならに移行し、F2F=1なら運転ランプ47
をONさせ、コンベアV11、コンベアV22、コ
ンベアV33をスタートさせ、オペレートF=1
とし、間歇タイマーを0としてに移行する。
Next, when the execution key 20 is also not pressed, check the manual issue key (not shown) and confirm that it is
If it is YES and it is in the manual issue state, the corresponding work is performed and then the process moves on. If it is not manual issue, the operation/stop key 28 is checked. If this button is not pressed, the process will proceed to the next step, which is not shown, and if it is pressed, an APF check will be performed. If APF = 0, proceed to the necessary operations, and if APF = 1, check for Operator F. If this operator F=1, then the operator F=
0, turn off the operation lamp 47, and turn off the conveyor V 1.
1. Stop conveyor V 2 2. Stop conveyor V 3 3.
Move to. Also, when APF=1, operate F=
If it is 0, check F2F and set F2F=0.
If it moves to F2F=1, the operation lamp 47
Turn ON, start conveyor V 1 1, conveyor V 2 2, conveyor V 3 3, and operate F=1.
, and then set the intermittent timer to 0.

このようにして第16図中のととの間で第
17図と第18図とに示すキー読込みおよびそれ
に伴う業務が行なわれるが、以降の動作はつぎ
のように行なわれる。まず、間歇タイマーがタイ
ムアツプしているか否かのチエツクがなされ、こ
れがタイムアツプしていなければ+1し、タイム
アツプしていればコンベアV22とコンベアV3
とをストツプする。すなわち、間歇タイマーはプ
ログラムの循環回数をカウントするものであり、
プログラムが回る毎に+1され、約30秒の間の循
環回数をもつてタイムアツプのタイミングとして
いるものである。そのため、タイムアツプ時のプ
ログラムの乱れはなく、しかもV1センサー7が
商品を検出すればリセツトされる。ついで、
V1SF、V1TF、V2SF、V3S1F、V3S2Fが順次チ
エツクされ、これらのいずれもが0であれば後述
するACLFのチエツクからロードセルSL4スタ
ートまでの業務が行なわれ、いずれか一つでも立
つているとそれをジヤンプする。そして、ACLF
のチエツクをしたとき、ACLF=0ならACLF=
1とし、ACLカウンタを0にしてロードセルSL
4をスタートさせ、ACLF=1ならただちにロー
ドセルSL4をスタートさせる。
In this way, the key reading and associated operations shown in FIGS. 17 and 18 are performed between and in FIG. 16, and subsequent operations are performed as follows. First, a check is made to see if the intermittent timer has timed up, and if it has not timed up, +1, and if it has timed up, conveyor V 2 2 and conveyor V 3 3
and stop. In other words, the intermittent timer counts the number of times the program cycles.
Each time the program is run, it is incremented by 1, and the number of cycles for about 30 seconds is used as the time-up timing. Therefore, there is no disturbance in the program when time-up occurs, and moreover, it is reset when the V1 sensor 7 detects a product. Then,
V 1 SF, V 1 TF, V 2 SF, V 3 S 1 F, and V 3 S 2 F are checked in sequence, and if all of these are 0, the operations from checking ACLF to starting load cell SL4, which will be described later, are completed. done, and if any one stands it will be jumped. And ACLF
When checking, if ACLF=0, ACLF=
1, set the ACL counter to 0, and load cell SL.
4, and if ACLF=1, immediately start load cell SL4.

ついで、デイスプレイデータFをデイスプレイ
データF−2とし、プリントレデイFをプリント
レデイF−2とし、ACL−2FをACL−2F−
2とし、ウエイトカウントレジスタ−1 85の
内容をウエイトカウントレジスタ−3 86に入
れ、APFのチエツクをする。このAPF=0なら
に移行し、APF=1ならデイスプレイデータ
F−2が1かどうかのチエツクをする。
Next, display data F is set to display data F-2, print ready F is set to print ready F-2, and ACL-2F is set to ACL-2F-.
2, put the contents of wait count register 185 into wait count register 386, and check the APF. If APF=0, the process moves to ``1'', and if APF=1, it is checked whether display data F-2 is 1 or not.

このデイスプレイデータF−2が立つていると
それを0にし、プリントレデイF−2のチエツク
をし、これが0ならばACL−2F−2のチエツ
クをし、ACL−2F−2=0ならに戻り、
ACL−2F−2=1ならそれを0として|(WC
−3)−(WC−2)|≦20のチエツク、|(WC−
3)−(ZTR)|≦100のチエツク、K1≧(WC−
2)≧K2のチエツクを順次行なつて零点設定値に
異常がないかどうかの判断をする。そこで、異常
がなければウエイトカウントレジスタ−3 86
のデータをZTレジスタ84に入れ、計量Fのチ
エツクをする。また、前述のプリントレデイF−
2=1であればオートゼロ処理のための前述のル
ーチンをジヤンプして計量Fのチエツク状態にな
り、計量F=1ならば重量をウエイトカウントレ
ジスタ−3 86より算出し、×W=Pなる演
算をして表示させ、点に達する。この点から
はプリントレデイF−2のチエツクを再び行な
い、それが0ならに戻り、プリントレデイF−
2=1ならばプリントコマンドFを立て、プリン
トレデイF−2を0にして点に達する。
If this display data F-2 is set, set it to 0, check print ready F-2, if this is 0, check ACL-2F-2, and return if ACL-2F-2 = 0. ,
If ACL-2F-2=1, set it to 0 | (WC
−3)−(WC−2)|≦20 check, |(WC−
3) − (ZTR)|≦100 check, K 1 ≧ (WC−
2) Check ≧K 2 sequentially to determine whether there is any abnormality in the zero point setting value. Therefore, if there is no abnormality, wait count register -3 86
Enter the data into the ZT register 84 and check the measurement F. In addition, the aforementioned Print Ready F-
If 2 = 1, the above-mentioned routine for auto-zero processing will be jumped and the weighing F will be checked, and if weighing F = 1, the weight will be calculated from the weight count register -386 and the calculation xW = P will be performed. and display it to reach the point. From this point, check print ready F-2 again, and if it is 0, return to print ready F-2.
If 2=1, print command F is set and print ready F-2 is set to 0 to reach the point.

また、前に戻つてデイスプレイデータF−2=
0ならば、プリントコマンドFのチエツクをし、
このプリントコマンドF=1なら点に移行し、
プリントコマンドF=0なら計量Fのチエツクを
し、計量F=1でに戻り、計量F=0でプリン
トレデイF−2のチエツクをし、このプリントレ
デイF−2=0でに戻り、プリントレデイF−
2=1で点に移行する。
Also, go back and display data F-2=
If it is 0, check print command F,
If this print command F=1, it will move to a point,
If the print command F=0, check the measurement F, return to the measurement F=1, check the print ready F-2 with the measurement F=0, return to the print ready F-2=0, and return to the print ready. F-
When 2=1, it moves to a point.

しかして、点からはV3S1Fのチエツクをし、
V3S1F=0ならばに戻り、V3S1F=1ならばプ
リントコマンドFを0にし、二段打Fのチエツク
をする。この二段打F=0、すなわち一段印字の
ときにはプリントを行なつてラベルフイードをす
るが、二段打F=1、すなわち二段印字の場合に
はV1スタートタイマーをスタートさせ、第一段
目の印字をし、印字行間隔の小フイードをし、さ
らに第二段目の印字をし、INT V3Sをリセツト
してラベルフイードをする。ついで、再び二段打
のチエツクをし、二段打F=0のときはV3S2F=
1とし、V3S1F=0とし、INT V3Sをリセツト
してに戻る。また、二段打=1のときは、
V3S2Fのチエツクをし、V3S2F=0ならそれを1
にし、V3S1F=0にしてに戻る。そして、
V3S2F=1ならラベル吹付け(SHICK)をし、
V3S2F=0とし、コンベアV33をスタートさせ
てに戻る。
However, from the point, check V 3 S 1 F,
If V 3 S 1 F = 0, return to , and if V 3 S 1 F = 1, set print command F to 0 and check double stroke F. When this two-step printing F=0, that is, one-step printing, printing is performed and label feeding is performed, but when two-step printing F=1, that is, two-step printing, the V1 start timer is started and the first step is started. , perform a small feed of the printing line spacing, print the second row, reset the INT V 3 S, and feed the label. Next, check the double stroke again, and when the double stroke F=0, V 3 S 2 F=
1, set V 3 S 1 F=0, reset INT V 3 S, and return to. Also, when double hit = 1,
Check V 3 S 2 F, and if V 3 S 2 F=0, set it to 1
and return to V 3 S 1 F=0. and,
V 3 S 2 If F = 1, spray the label (SHICK),
Set V 3 S 2 F=0, start the conveyor V 3 3, and return to.

発明の効果 本発明は、上述のように搬入コンベア上のセン
サーにより商品を検出してから間歇タイマーによ
り設定される所定時間内に新たな商品が供給され
なければ計量コンベアと貼付コンベアとを停止さ
せ、新たに商品が供給されれば計量コンベアと貼
付コンベアとを運転状態にするようにしたので、
商品供給が中断されたときには搬入コンベアのみ
を運転させて計量コンベアと貼付コンベアとを停
止させておくことができ、これにより消費電力を
低減させることができ、装置の寿命を延すことが
でき、騒音発生も少ない等の効果を有するもので
ある。
Effects of the Invention As described above, the present invention detects a product by a sensor on the carry-in conveyor and then stops the weighing conveyor and the pasting conveyor if a new product is not supplied within a predetermined time set by an intermittent timer. When a new product is supplied, the weighing conveyor and pasting conveyor are put into operation.
When product supply is interrupted, only the carry-in conveyor can be operated and the weighing conveyor and pasting conveyor can be stopped, thereby reducing power consumption and extending the life of the device. This has effects such as less noise generation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はオートラベリングシステムの構造を示す側面
図、第2図は操作パネルの正面図、第3図は電子
回路のブロツク図、第4図はRAM MAP、第5
図は一段印字の場合のタイミングチヤート、第6
図はそのラベルの平面図、第7図は二段印字の場
合のタイミングチヤート、第8図はこのラベルの
平面図、第9図はV1センサーの割込みのフロー
チヤート、第10図はV1タイマーの割込みのフ
ローチヤート、第11図はV2センサーの割込み
のフローチヤート、第12図はV2タイマーの割
込みのフローチヤート、第13図はV3センサー
の割込みのフローチヤート、第14図はV3タイ
マーの割込みのフローチヤート、第15図はロー
ドセルSLの割込みのフローチヤート、第16図
ないし第18図はメインフローのフローチヤート
である。 1…コンベアV1(搬入コンベア)、2…コンベ
アV2(計量コンベア)、3…コンベアV3(貼付コン
ベア)、7…V1センサー、8…V2センサー、9…
V3センサー。
The drawings show one embodiment of the present invention; Fig. 1 is a side view showing the structure of the auto-labeling system, Fig. 2 is a front view of the operation panel, Fig. 3 is a block diagram of the electronic circuit, and Fig. 4 is a side view showing the structure of the auto-labeling system. is RAM MAP, 5th
The figure is a timing chart for single-stage printing, No. 6
The figure is a plan view of the label, Fig. 7 is a timing chart for two-stage printing, Fig. 8 is a plan view of this label, Fig. 9 is a flowchart of the V 1 sensor interrupt, and Fig. 10 is a V 1 sensor interrupt flow chart. Flowchart of timer interrupt, Figure 11 is a flowchart of V 2 sensor interrupt, Figure 12 is a flowchart of V 2 timer interrupt, Figure 13 is a flowchart of V 3 sensor interrupt, and Figure 14 is a flowchart of V 2 sensor interrupt. A flowchart of the V3 timer interrupt, FIG. 15 is a flowchart of the load cell SL interrupt, and FIGS. 16 to 18 are flowcharts of the main flow. 1... Conveyor V 1 (loading conveyor), 2... Conveyor V 2 (weighing conveyor), 3... Conveyor V 3 (pasting conveyor), 7... V 1 sensor, 8... V 2 sensor, 9...
V3 sensor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 それぞれ独立して運転制御される搬入コンベ
アと計量コンベアと貼付コンベアとを連設して設
け、これらのコンベア上に商品を検出するセンサ
ーをそれぞれ設け、前記搬入コンベア上のセンサ
ーによる商品検出を基準に所定時間を設定しその
所定時間中に新たな商品検出をしないときには前
記計量コンベアと前記貼付コンベアとを停止させ
その所定時間中に商品検出をすれば前記計量コン
ベアと前記貼付コンベアとを動作状態にする間歇
タイマーを設けたことを特徴とするフルオートラ
ベリングシステムにおけるコンベアの間歇運転装
置。
1 A carry-in conveyor, a weighing conveyor, and a pasting conveyor, each of which is operated and controlled independently, are installed in series, and sensors for detecting products are provided on each of these conveyors, and product detection by the sensor on the carry-in conveyor is the standard. If a new product is not detected during the predetermined time, the weighing conveyor and the pasting conveyor are stopped, and if a product is detected during the predetermined time, the weighing conveyor and the pasting conveyor are put into operation. An intermittent operation device for a conveyor in a fully automatic labeling system, characterized by being provided with an intermittent timer.
JP2393479A 1979-02-28 1979-02-28 Conveyer intermittent operating device for full- automatic labeling system Granted JPS55115517A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393479A JPS55115517A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Conveyer intermittent operating device for full- automatic labeling system
US06/117,613 US4386994A (en) 1979-02-28 1980-02-01 Conveyor control apparatus in a fully automatic labeling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393479A JPS55115517A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Conveyer intermittent operating device for full- automatic labeling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115517A JPS55115517A (en) 1980-09-05
JPS6357310B2 true JPS6357310B2 (en) 1988-11-10

Family

ID=12124350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2393479A Granted JPS55115517A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Conveyer intermittent operating device for full- automatic labeling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55115517A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192316A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Ishida Co Ltd Weight inspection device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193244A (en) * 1982-05-07 1983-11-10 東芝テック株式会社 Method of labelling of label printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935040A (en) * 1972-08-01 1974-04-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935040A (en) * 1972-08-01 1974-04-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192316A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Ishida Co Ltd Weight inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115517A (en) 1980-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224330B2 (en)
JPS6254693B2 (en)
JPH0494956A (en) Indicator for recording device
EP0101638B1 (en) Electronic scale with crt display
JPS6357310B2 (en)
JPS5913380B2 (en) Conveyor control method in fully automatic labeling system
JPS6021549B2 (en) label printer
JPS5913378B2 (en) automatic label issuing device
JPS5929493B2 (en) label issuing device
US4386994A (en) Conveyor control apparatus in a fully automatic labeling system
JP4373243B2 (en) Product data processing device
JPS5913379B2 (en) label issuing device
JPS6024408B2 (en) label issuing device
JP5382785B2 (en) Label issuing device
JPH0568644B2 (en)
US4843572A (en) Inking control method and apparatus for a mailing machine
JPH049619A (en) Electronic charge balance
JPS6361185B2 (en)
JPH021741B2 (en)
JP3082198B2 (en) Schedule display control device
JPH0348455B2 (en)
JP5289204B2 (en) Semi-automatic combination weigher
JPS55140964A (en) Paying method of cash paying device
JPS58118Y2 (en) electronic fare scale
JP2510445Y2 (en) Device for displaying the amount of planted seedlings used in transplanters

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term