JPS6356913A - 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ - Google Patents

低パワ−多数枚成長用基板ホルダ

Info

Publication number
JPS6356913A
JPS6356913A JP61202287A JP20228786A JPS6356913A JP S6356913 A JPS6356913 A JP S6356913A JP 61202287 A JP61202287 A JP 61202287A JP 20228786 A JP20228786 A JP 20228786A JP S6356913 A JPS6356913 A JP S6356913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
substrate
holder
heat
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Yamamoto
高稔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP61202287A priority Critical patent/JPS6356913A/ja
Publication of JPS6356913A publication Critical patent/JPS6356913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 刀技術分野 この発明は、分子線結晶装置に於て用いられる低パワー
多数枚成長用基板ホルダに関する。
分子線エピタキシーは、半導体結晶基板(ウェハ)の上
に、同種又は異種の材料を結晶軸を整合させながら単結
晶を成長させてゆく技術である。
液相エピタキシー(LPE)、気相エピタキシー(VP
E)に比べて、制御性に優れ、複数のエピタキシャル成
長膜を連続して形成できるなどの長所がある。
分子線エピタキシャル成長装置は、超高真空に引かれる
分子線結晶成長室と、これに続く、試料準備室、分析室
などよりなっている。いずれも高真空に引く事ができる
。ゲートバルブによす、相互につながっている。
半導体基板はMO製の基板ホルダに固定され、装置内へ
入れられる。装置の内部tては基板ホルダを搬送する搬
送装置がある。
試料準備室から、基板ホルダは、順次、分子線結晶成長
室の中央に設けられたマニピュレータへ搬送される。
分子線結晶成長室は、超高真空(10Torr)になり
うる密閉空間である。壁面にそって、液体窒素を充填し
たシュラウドが設けられる。
斜め下方には、極数の分子線源セルが設けられる。るつ
ぼ、ヒータ、熱遮蔽板、ハ電対よりなる分子線源セルで
あって、分子線になるべき原料をるつぼに入れ、加熱し
て蒸発させる。或は固体から直接に昇華させる。
超高真空であるので、分子の平均自由行程が長い。分子
はるつぼから直進して、半導体基板に当たる。
半導体基板の上に、分子が結晶を形成してゆくために、
基板は、かなり高温に加熱されていなければならない。
しかも、基板の温度は面内で一様である事が望ましい。
基板を加熱するため、基板の裏面にはヒータが設けられ
る。
又、エピタキシャル成長が一様になされるため、基板は
回転している事が多い。
しかし、ヒータは回転しない。従って、基板の温度は、
回転方向には一様になるが、半径方向に温度を一様にす
るのは難しく、ヒータの分布などに特別の配慮が必要で
ある。
さて、ヒータによって、強く基板が加熱されるが、ヒー
タの熱によって分子線結晶成長室の全体の温度が上って
しまってはならないので、分子線結晶成長室の壁面近く
に、液体窒素を充填したシュラウドが設けられる。
液体窒素は熱を吸収すると気化してしまう。
気化して失われた液体窒素Liq N2は補給しなけれ
ばならない。
結局、ヒータのパワーが大きければ、液体窒素の消費量
が大きくなるわけである。
イ)従来技術 従来の分子線結晶成長装置は研究用のものが主であって
、1枚成長タイプであった。
つまり、1枚の半導体基板の上に、エピタキシャル成長
するのである。この場合、基板ホルダ)之1枚の基板を
保持するだけである。基板ホルダの回転中心は基板の中
心に合致していた。ヒータの分布も、基板の面積にほぼ
一致させる事ができる。
研究用であれば、1枚成長タイプであって差支えない。
しかし、実際にこの基板を使って電子デバイスを量産す
るという場合、1枚成長タイプでは時間がかかりすぎて
、生産性に乏しい。
気相エピタキシーVPE1液相エピタキシーLPHに於
ても、多数枚の基板を同時に処理する方法が既に確立さ
れている。
分子線エピタキシーMBEに於ても、量産できるような
方法と装置が望まれる。このようなわけで、近年、量産
タイプのMB]li:装置が注目され始めてきた。
量産タイプのMBE装置として考えうろのは、(1)成
長室を複数個設ける方法 各成長室で一枚ずつエピタキシーを行なう。
M個の成長室があれば、同時にM枚の基板のエピタキシ
ーが行なわれる事になる。
(2)複数枚同時成長させる方法 成長室はひとつである。基板ホルダにN枚の基板を取り
付け、N枚の基板へ同時に分子線源セルからの分子線を
当てる。
というふたつの方法である。この内、本発明は(2)の
カテゴリーに属する。
4枚同時成長の例で説明する。
第7図はそのヱうな基板ホルダの正面図、第8図は縦断
面図である。
基板1は4枚あって、互に直角をなす方向に於て、基板
ホルダ2に取付けられている。
基板ホルダ2は、単なる円環ではない。平板状であって
、4筒所に於て、基板受は穴13が穿孔されている。基
板受は穴13は段部を中途に有する穴であって、内径が
2(の部分と、Σの部分とがある。A〈Σである。基板
の直径をWとすると1、\  <W<   Σ    
 (1)である。
内径の狭い部分の線によって、基板1の裏面の周縁が支
持されるから、これを基板受座14という。
基板1の反対側の面の周縁を押えるために、円環状の基
板固定リング15が設けられる。これは基板の数だけで
ある。
基板1を、基板ホルダ2の基板受は穴13へ入れ、基板
受座14に当てた後、基板固定リング15を基板ホルダ
2に固定する。これは、針金によって取付ける事ができ
る。
基板ホルダ2は、回転軸筒10の開口端に、ホルダ固定
ピン16により取付けられている。
回転軸筒10は、基板ホルダ2を回転支持する。
基板ホルダ2の背面には、基板1を加熱するためのヒー
タ3がある。ヒータ3の背面には、複数枚の反射板4が
設けられる。これはヒータからの輻射を遮断し、これを
反射して、前方へ戻すものである。
ヒータ3、反射板4などは固定軸筒9により支持されて
いる。これは回転しない。
固定軸筒9と回転軸筒10の間にはベアリング8が介装
されている。
熱電対8が、基板ホルダ2の裏面にあり、基板ホルダ2
の温度をモニタしている。
このようにすると、同時に4枚の基板についてエビクキ
シーを実行できるから、生産性が4倍に向上する。
(つ)発明が解決すべき問題点 多数同時成長クイブのMBE装置は、1枚成長タイプの
ものと異なり、いくつかの問題がある。
MBE装置では、ヒータで基板を加熱しながら、分子線
を基板へ向って飛ばす。基板に当った分子は、基板上で
結晶を形成する。
基板の温度は、エピタキシャル成長の重要な条件である
。しかも、良好に成長を行なうために必要な基板温度は
かなり高い。GaAs基板の場合、この温度は600°
C〜700°Cに達する。
ヒータ3の分布は、基板の裏面に対応するようにしたと
しても、ヒータの熱は基板だけを選択的に加熱するわけ
ではない。
基板ホルダ2も、ヒータ3に工って加熱される。
基板ホルダ2及び基板1.1、・・・・・・は、基板ホ
ルダの中心0のまわりに回転する。ヒータ3は固定され
ている。
従って、基板1も、基板ホルダ2も等しく ’、’JO
塾されろ。いずれも加熱され一定の温度になる。
一定の温度になったという事は、夢の流入と流出が等し
いという事である。基板1、基板ホルダ2は、ヒータに
ニリ裏面から熱せられる。平衡状態に於ては、これと同
じだけの熱量を前方へ輻射している事になる。
この輻射熱によりシュラウドが加熱され、液体窒素が気
化し失われる。液体窒素消費量と、ヒータ輻射熱とは、
はぼ比例する。
基板1は加熱しなければならないが、基板ホルダ2は加
熱する必要がない。基板ホルダ2を加熱するのは無駄で
ある。基板ホルダ2を加熱するのに用いられたヒータの
熱は無駄に失われた事になる。
ヒータの熱が無駄に失われたという事だけでなく、この
熱を補償するための液体窒素も無駄に失われる、という
事である。
基板ホルダ2の面積Sを小さくすれば良いはずである。
しかし、これができない。・1枚のウェハを支持するホ
ルダにはEうしでも、余分な面積が必要なのである。
これについて説明する。
4枚と限定せず、基板の数をトIとする。これが、N回
対称の位置に置かれるものとする。
第5図はl=4の例を示す。ホルダの直径をH1基板の
直径をWとする。
隣接する基板の最小距離をσWとする。
σWとするのは、寸法をWにより規格化するためである
。σは0〜1の正数である。
σWの大きさは、基板ホルダの機械的強度などシーより
決定される。
又、基板の中心と反対側の縁と基板ホルダの縁との距離
をηWとする。ηは0へ・1の正数である。
ホルダの中心をOとする。
隣接する基板の中心をP、Qとする。円P1円Qは基板
の外周を指すものとする。
ホルダの外周は円0と書く事がある。
OPと円Pの交点をEとする。OPのPを5越える延長
と円Pの交点をKとする。OPの’r4長がホルダ外周
と交わる点をLとする。
線分OQと、円Qの交点をGとする。
線分PQと、円P1円qの交点をF、Jとする。
PK−PF、QJ=QG=W/2     (2)であ
る。定義から、 FJ  =  σW(3) KL  =  ηW(4) である。
8枚の基板があるのであるから、/POQは2π/Nで
ある。未知数はoPであるが、これは、によって求めら
れる。基板ホルダの直径がHであるから、 −=  OL  ==  op  +  pt、   
 (6)定義から、 である。これらの値を代入すると、 H= W[(1+σ)cosec、、−+ 1 + 2
η)  (8)である。基板の全面積をTとすると、 ’l’  =−NW2(9) である。ホルダの面積Sは、 S  =  −H−T     (10)である。ホル
ダ面積Sを、基板面積Tで除した値ζは、ヒータパワー
の内、無効な熱量を表わす事になる。
無効熱量比ζは、 ζ=□ である。
これは、パラメータσ、ηが決まらないと計算する事が
できない。
最も小さい極限σ−〇1 η→Oでの値は、N=3でζ
= 0.548、N=4でζ= 0.457、N=5で
ζ= 0.459、N=5でζ=0.5、N=7でζ=
0.56である。
σ、ηが有限であればもつと大きい値になる。
上の数値で分るように、N=4は、最も小さいζを与え
る可能性がある。
このように多数枚の基板に、同時にエピタキシャル成長
を行なわせるようにした場合、基板ホルダもヒータの軌
跡上にあるから、ホルダが加熱される。
ホルダが高温になると、ホルダから輻射熱が出る。する
と分子線結晶成長装置全体がより強く加熱される事にな
る。
熱量が多いから、装置壁面から出るガスの放出量も増え
る。
熱量が多いから、これを補償するため、シュラウドに於
ける液体窒素の消費量が増える。
に)   目       的 量産型複数枚同時成長MBE装置に於て、基板加熱のパ
ワーを抑えるようにした基板ホルダを提供する事が本発
明の第1の目的である。
基板ホルダからのガス放出を少なくした基板ホルダを提
供する事が本発明の第2の目的である。
シュラウドに於て消費される液体窒素の消費量を抑える
ようにした基板ホルダを提供する事が本発明の第3の目
的である。
(イ)構 成 複数枚同時成長MBE装置に於て、基板ホルダが加熱さ
れるのはやむを得ない事である。ヒータの上を基板ホル
ダが通過するからである。
基板ホルダヘヒータの熱が吸収されるのはやむを得ない
としても、吸収される熱量を抑制する事ができる。
基板ホルダがヒータからの熱を受けて、昇温する。基板
ホルダはその熱を、輻射によって失う。
ヒータからの熱の流入と、輻射による流出がつり合って
いる。このために基板ホルダの温度が一定になる。
そうすると、基板ホルダからの輻射損失を抑えれば、基
板へのヒータからの熱流入も減るはずである。
本発明は、基板ホルダの前又は後或は両方に輻射を抑え
るための反射板を1枚或は複数枚設けた基板ホルダに関
する。
第1図は本発明の実施例に関する基板ホルダの平面図、
第2図は縦断面図である。
これは、第7図、第8図に示す従来例とほぼ同じ構造で
あるが、基板ホルダの前に、複数枚の薄い反射板6.6
、・・・・・・を設けた点が新規である。
4枚の基板1が、4つの基板受座14を有する基板ホル
ダ2に装入されている。基板1の裏面の周縁が基板受座
14に支持されている。
基板1の表面の周縁は、基板固定リング15によって固
定されている。
基板ホルダ1は、ホルダ固定ビン16により、回転軸筒
10に固定されている。
回転軸筒10は外側にあって回転する。従って基板ホル
ダ1も回転する。
回転軸筒10の内部に固定軸筒9がある。固定軸筒9と
回転軸筒10の間にはベアリング8が設けられている。
基板1の裏面に近接して、ヒータ3が設けられている。
これは回転しない。
ヒータ3の形状は任意である。
放射状に内から外、外から内へと前曲するヒータ線を使
う事もある。
あるいは、蚊取線香のような巻き形のヒータ線を2本組
合わせたヒータもある。外から内、内から外への電流の
渦巻が打消し合って磁場を生じないし、半径方向の熱発
生量が等しいようになっている。
ヒータ3の裏側には、複数枚の反射板4.4、・・・が
設けられている。
基板ホルダ2の中心の裏面には、熱電対5の先端があり
、この点の温度を測定している。
以上は、公知の構造である。
さらに、基板ホルダ2の表面を覆うように、3枚の反射
板6.6.6が設けられる。これは、基板ホルダ2の前
面のうち、基板固定リング15を除いた形状である。
第3図は反射板6の平面図である。
打点を施したのは、この板には多数の小さな凸部がある
、という事を示している。
反射板はMo又はTaで作るが、薄い板であって良い。
これをポンチでたたくと、小さなへこみ(反対側に凸部
)ができる。このようなへこみを多数作っておく。
このように多数の凸部を形成するのは、隣接する反射板
や基板ホルダとの間に隙間を作るためである。
第4図は反射板の接触部の拡大断面図であり、61は凸
部、62は隙間である。
このような隙間62がなければ、熱伝導によって、基板
ホルダ2の熱が、速やかに最上層の反射板6へ伝わり、
ここから輻射によって失われる。
反射板6.6、・・・・・・の間に隙間62がある事に
より、熱伝導が著しく抑制される。
また、輻射も、これによって抑えられる。基板ホルダか
らの表面方向への輻射は、1枚目の反射板に当たる。1
部分は反射板によって吸収される。
残りは反射されてホルダに戻る。
1枚目の反射板が加熱されるから、この表面から輻射が
生ずる。この輻射は2枚目の反射板に当たる。一部は吸
収されるが残りは反射される。
以下同様である。反射板がある事によって、輻射損失が
抑えられる。
反射板6の形状は、第3図に示すように、基板ホルダ外
周に等しい大円から、基板にほぼ等しい小円をくり抜い
た形状になっている。
そして、この開口20が基板の位置に一致するようにす
る。
第1図、第2図の基板ホルダは、前面に輻射遮断用の反
射板を設けたものである。
基板ホルダの背面に反射板6を設けるようにする事もで
きる。
第6図はそのような実施例を示している。
背面の反射板6は、基板ホルダ2からの背面方向の熱輻
射を遮断する事ができる。また、ヒータ3からの熱を反
射板6が反射するので、基板ホルダ2へ熱が伝わらない
、という事もある。
反射板の間には隙間があって、熱伝導が妨げられるから
、反射板6から基板ホルダ2へは熱があまり伝わらない
基板ホルダ2が過度に加熱されないから、基板ホルダ2
を通して失われる熱も少なくなる。
■作 用 このように反射板6は、輻射熱を効率よく反射するので
、反射板6を表面方向に設けた第1図の実施例では、基
板ホルダ2からの表面方向への輻射を効率良く抑制する
事ができる。
基板ホルダ2からの熱の損失が少なくなる。
ヒータの熱量のうち基板加熱に用いられる熱量の比が高
まる。
基板の望ましい加熱温度は予め決まっている。
従って、この加熱温度を維持するために必要なヒータの
パワーが少なくなるのである。
第6図の例は、基板ホルダ2の裏面方向に反射板6を設
けたものである。この上うな反射板6により、後方(裏
面方向)への輻射を防ぐ事ができる。
またヒータからの輻射は、最外反射板6に当たり、基板
ホルダ2へは直接に当たらない。このため、ヒータから
基板ホルダ2へ流れる熱流か弱くなる。
すると、基板ホルダ2の表面から逃げる熱も少なくなる
結局、ヒータパワーの内、基板ホルダを通して失われる
熱量の比率が減少する。
(1)効 果 複数枚同時成長を行なうMBE装置に於ては、ヒータの
近傍を基板ホルダが通過するので、必ず基板ホルダも加
熱される。ヒータは基板だけを加熱すれば良いのであっ
て、基板ホルダは加熱しなくても良いのである。
本発明に於て、基板ホルダの表面側又は裏面側或は両側
に複数枚の反射板を設けているから、基板ホルダを通じ
て失われる熱量の比率が減少する。
従って、ヒータのパワーの全量をより小さくする事がで
きる。
こうすると、ヒータを駆動するための電力量が順+’R
嘔れる。さらに、MBE装置の中へ供給される熱量が減
るわけであるから、不純ガスの放出が抑えられる。
不純ガスの放出は、壁面が高温になるほど多くなる。壁
面の過熱を避ける事ができ不純ガスの放出が少いのであ
る。
また、ヒータパワーを打消すだけの液体窒素がシュラウ
ド内に於て消費されるが、ヒータパワーが減少するので
、液体窒素の減少量も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るMBE装置の基板ホルダ
の正面図。 第2図は同じものの縦断面図。 第3図は反射板のみの正面図。 第4図は反射板相互の組合わせを示す断面図。 第5図は基板ホルダの説明用正面図。 第6図は他の実施例を示す縦断面図。 第7図は従来例の基板ホルダ正面図。 第8図は従来例の基板ホルダ縦断面図。 1  ・・・・・・・・・ 基     仮2 ・・・
・・・・・・基板ホルダ 3   ・・・ ・・・ ・・・   ヒ   −  
 タ4・・・・・・・・・反射板 5・・・・・・・・・熱電対 6・・・・・・・・・反射板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子線結晶成長装置の中に設けられ、複数枚の基
    板を保持するための基板ホルダであつて、基板の収容さ
    れている部分を除く基板ホルダの表面又は裏面或は両面
    に複数枚の反射板6、6、・・・・・・を設けた事を特
    徴とする低パワー多数枚成長用基板ホルダ。
  2. (2)反射枚6、6、・・・・・・が相互に隙間を有し
    、板面に打点を施すことによつて形成した凸部によつて
    隙間を維持するようにした事を特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の低パワー多数枚成長用基板ホルダ。
JP61202287A 1986-08-27 1986-08-27 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ Pending JPS6356913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202287A JPS6356913A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202287A JPS6356913A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356913A true JPS6356913A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16455037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202287A Pending JPS6356913A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087920A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087920A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617247B2 (en) Method of processing a semiconductor wafer in a reaction chamber with a rotating component
JP2545371B2 (ja) 軸対称的なエピタキシヤル成長装置中で基板を加熱するための方法及び装置
CN103814434B (zh) 晶片保持器和温度调节装置和制造晶片的方法
JPS62500624A (ja) 半導体ウェ−ハ処理のためのリアクタ−装置
JP2002500613A (ja) 水平式反応器用の端部用副反射器
CN107574411A (zh) 蒸镀装置及蒸发源
JP2669358B2 (ja) 半導体装置の加熱方法
US10932323B2 (en) Reflector and susceptor assembly for chemical vapor deposition reactor
JPS6356913A (ja) 低パワ−多数枚成長用基板ホルダ
KR101186609B1 (ko) 열복사 가열형 선형 증발원 장치
JPH0338029A (ja) 気相成長装置
JPS60189927A (ja) 気相反応容器
JP3923228B2 (ja) 基板保持機構およびそれを用いた化合物半導体の製造方法
JPH0430514A (ja) 熱cvd装置
JPH0555145A (ja) 基板加熱装置
JPH01256118A (ja) 気相反応装置
KR100331023B1 (ko) 냉각수단을 구비한 히터 조립체
JPH0297670A (ja) 薄膜製造装置
TW200406826A (en) Vapor-phase growth apparatus
JP2832115B2 (ja) 薄膜製造装置
JPH017727Y2 (ja)
JPH0445237Y2 (ja)
JPS6298610A (ja) 結晶成長用基板加熱機構
JP2727011B2 (ja) 気相成長装置用サセプタ
JPS622614A (ja) 赤外線加熱装置