JPS6356519A - グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6356519A
JPS6356519A JP19950686A JP19950686A JPS6356519A JP S6356519 A JPS6356519 A JP S6356519A JP 19950686 A JP19950686 A JP 19950686A JP 19950686 A JP19950686 A JP 19950686A JP S6356519 A JPS6356519 A JP S6356519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenyl
diglycidyl
epoxy resin
resin composition
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19950686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suetsugu
末次 俊夫
Tadao Iwata
岩田 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19950686A priority Critical patent/JPS6356519A/ja
Publication of JPS6356519A publication Critical patent/JPS6356519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 几」例玖■光団 本発明は、新規なグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成
物に関し、さらに詳しくは耐熱性および機械的強度に優
れたマトリックス樹脂、接着剤、塗料などとして有用で
ある新規な2−(N、N−ジグリシジル−3−アミノフ
ェニル)−2−(N’、N−ジグリシジル−4−アミノ
フェニル)アルカンと硬化剤とを含むグリシジルアミン
系エポキシ樹脂組成物に関する。
プラスチックと補強材とを混合してなる複合プラスチッ
クは、一般に耐熱性、耐候性、耐薬品性あるいは機械的
強度に優れており、種々の分野で用いられている。この
ような複合プラスチックの母材となるマトリックス樹脂
の1つにエポキシ樹脂が挙げられ、このエポキシ樹脂と
補強材としての炭素繊維とからなる複合プラスチックは
、特に耐熱性および機械的強度に優れているため、たと
えば航空宇宙用材料として用いられている。
またエポキシ樹脂は優れた接着力を有しているため、従
来接着剤、塗料、電子部品材料などとして広く用いられ
ている。
ところで上記のようなエポキシ樹脂としては、従来、ビ
スフェノールA (4,4’−ジヒドロキシジフェニル
−2,2゛−プロパン)とエピクロルヒドリンとを下記
式のように反応させてなるビスフェノールA型エポキシ
樹脂が広く用いられてきた。
上記のようなエポキシ樹脂は、アミンまたは有ai1!
!無水物などの硬化剤と反応させると、エポキシ環が開
環して硬化樹脂が得られる。
このようなエポキシ樹脂の接着性、融熱性および機械的
強度をざらに改善するため、ジアミノジフェニルメタン
テトラグリシジル化合物(T G DDM)が提案され
ているが、このジアミノジフェニルメタンテトラグリシ
ジル化合物をアミンまたは有機酸無水物などの硬化剤に
よって硬化させて(qられる硬化樹脂は、′#4熱性お
よび機械的強度の点では充分に満足できるものの、常温
および高温における接着力にはなお問題を残しているは
か1高温条件下での劣化が著しいという問題点があった
本発明者らは、ジアミノジフェニルメタンテトラグリシ
ジル体の硬化物が高温条件下での接着性に著しく劣るの
は、2つのベンゼン環を連結するメヂレン基に起因する
のであろうことを考慮しながら上記のような問題点を解
決万べく鋭意検討したところ、特定の構造を有する新規
な化合物である2−(N、N−ジグリシジル−3−アミ
ノフェニル)−2−(N’、’N’Nジーリシジルー4
−アミノフェニル)アルカン(以下テトラグリシジル体
ということがある)の硬化体は耐熱性および機械的強度
に優れているとともに高温条件下での接着性にも優れて
いることを見出して本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴なう問題点を一挙
に解決しようと覆るものであって、硬化剤によって硬化
させた場合に、耐熱性および機械的強度に優れていると
ともに、高温条11下での接着力にも優れているような
新規なグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物を提供す
ることを目的としている。
発明の概要 本発明に係るグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物は
、下記式[I]で示される2−(N、N−ジグリシジル
−3−アミノフェニル)−2−(N′,N′−ジグリシ
ジル−4−アミノフェニル)アルカンおよび硬化剤を含
むことを特徴としている。
ル基であり、nは低級アルキル基の数であって、′O〜
4の整数であり、R1およびR2の少くとも1が複数で
ある場合にはそれぞれのR1および/またはR2は同一
であっても相異なっていてもよい。またR3は水素、ア
ルキル基またはフェニル基であり、2個のR3は互に同
一でも、相異なっていてもよく、また互に結合して環を
形成していてもよい。) 本発明に係るグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物は
、加熱などにより硬化させた場合には、耐熱性および機
械的強度に優れており、またこの組成物を接着剤として
用いた場合には、低温ではもちろん高温条件下において
も接着性に優れている。
及■L且焦工盈」 以下本発明に係る2−(N、N−ジグリシジル−3−ア
ミノフェニル)−2−(N′,N′−ジグリシジル−4
−アミノフェニル)アルカンおよび硬化剤を含むグリシ
ジルアミン系エポキシ樹脂組成物について具体的に説明
する。
まず、本発明に係る組成物に用いられる新規な2−(N
、N−ジグリシジル−3−アミノフェニル)−2−(N
′,N′−ジグリシジル−4−アミノフェニル)アルカ
ンについて説明すると、この化合物は、下記式%式% (式中、R1およびR2は、水素または低級アルキル基
であり、nは低級アルキル基の数であって、O〜4の整
数であり、R1およびR2の少くとち1が複数である場
合にはそれぞれのR1および/またはR2は同一であっ
ても相違なっていてもよい。またR3G1水素、アルキ
ル基またはフェニル基であり、2個のR3は互に同一で
も、相異なっていてもよく、また互に結合して環を形成
していてもよい。) この新規なテトラグリシジル体の構造は、赤外線吸収ス
ペクトル(IR)およびプロトン該磁気共鳴スペクトル
(1H−NMR)などによって確認される。一般式[I
]においてR1およびR2が水素であり、R3がともに
メチル基であるテトラグリシジル体の赤外線吸収スペク
トル(IR)を第1図に示す。
また上記化合物の H−NMR分析の結果を表1に示す
1−二り 次にこのテトラグリシジル体の製造方法について説明す
る。なお以下の¥i造例においては、2−(N、N−ジ
グリシジル−3−アミノフェニル)−2−(N′,N′
−ジグリシジル−4−アミノフェニル)プロパンを例(
とって説明する。
製造条件は垣内弘編著「新エポキシ樹脂」初版(昭和6
0年)65頁等の成書に記載されているような一般的条
件でよい。以下に製造例について述べるが、本発明はな
んらこれに限定されない。
本発明に係るテトラグリシジル体は以下のようにして合
成される。まず、2−(3−アミノフェニル)−2−(
4−アミノフェニル)プロパンと、エピクロルヒドリン
などのエピハロヒドリンとを40〜95℃の湿度で反応
させることによって、下記にこの反応に際しては、2−
(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)
プロパン1モルに対して、エピハロヒドリンは少なくと
も4モル以上好ましくは8モル以上の量で用いられるこ
とが好ましい。
また反応系に、水を共存させておくことが好ましく、水
の但としては、反応混合物と層分離を起さない程度の量
が好ましい。
上記反応は、溶媒の存在したまたは不存在下で行なわれ
、溶媒の存在下に上記反応を行なう場合には、用いられ
る溶媒としてはメタノール、エタノール、エチレングリ
コールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミドなど
のアミド類等母を挙げることができる。
上記の反応は、2〜48時間程度行なわせることが好ま
しい。
次に上記のようにして1qられた2−(3−アミノフェ
ニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパンとエピハ
ロヒドリンとの付加物を、40〜80℃の温度で金属水
酸化物などのアルカリと作用させることによって下記に
示すような閉環反応を行なわせる。
このような閉環反応は、上述した付加反応と引続いて行
なわれるが、この閉環反応は、上記の付加反応終了後に
反応系にアルカリを添加することにより行なわれる。こ
の際添加されるアルカリとしての金属水酸化物としては
、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが用いられる。
上記の反応は、2〜6時間時間待なわせることが好まし
い。
このようにしてテトラグリシジル体を合成した後、反応
混合物から該グリシジル体を分離精製する。゛該グリシ
ジル体を反応混合物から分離精製するには、反応混合物
から未反応のエピハロヒドリン、水および溶媒を減圧下
で留去し、次いで残留物に抽出溶媒としてのトルエンを
加えて該グリシジル体をトルエン中に抽出する。
次にトルエン中に抽出されたグリシジル体を水洗した後
、有機層中の水を減圧下でトルエンと共沸させて除去す
る。
このようにして17られた油相をガラスフィルタを通過
させて無機塩などを除去した後、減圧下でトルエンを留
去すると、淡黄色の粘稠生成物が1qられる。これがテ
トラグリシジル体である。この粘稠生成物の粘度は50
℃で約13.5oocpS程度である。これは通常、数
種類の高分子量体を少量含む。
なお、上記の反応と類似の反応によるポリグリシジル芳
香族アミンの製造方法は、米国特許第2.951,82
2号明細J)に記載されている。
本発明では、このようなテトラグリシジル体と硬化剤と
を混合して、グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物と
する。
本発明で用いられる硬化剤としては、ジエチル7ンミノ
プロビルアミン などの脂肪族アミン、m−フェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなど
の芳香族アミン、フェノール類、無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸無水物、ドブビニルコハク酸無水物など
の酸無水物、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素モノエチ
ルアミンなどの三フッ化ホウ素系化合物、ジシアンジア
ミド、ポリアミドなどのアミド化合物などが用いられる
このような硬化剤は、前記グリシジル体に対プる理論り
の0.6〜1.2倍好ましくは0.8〜1、0倍の量で
用いられることが好ましい。
前記グリシジル体と硬化剤とを含むグリシジルアミン系
エポキシ樹脂組成物の硬化は、通常、加熱覆ることによ
り行なわれる。硬化のための加熱は、60〜’150’
cで1〜2時間、次いで90〜180’Cで2〜6時間
というように段階的に行なわれることが好ましい。
このようにして上記のようなテトラグリシジル体を硬化
剤を用いて硬化させると、耐熱性に優れるとともに機械
的強度にも優れた硬化樹脂が得られる。このため本発明
に係るグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物は、複合
プラスチック用マトリックス樹脂として用いることがで
きる。また、本発明に係るグリシジルアミン系エポキシ
樹脂組成物は、高温においても優れた接着性を示すため
、耐熱性接着剤として用いることができる。
たとえば、上記式[I]中R1およびR2が水素であり
°、R3′がともにメチル基であるテトラグリシジル体
をアミン硬化剤を用いて硬化させてなる硬化樹脂は、約
261℃のガラス転移温度を有し、曲げ強さは12.0
KIfmm−2であり、曲げ弾性率は397に!jfN
n−2である。これに対して従来広く用いられているビ
スフェノールA型エポキシ樹脂は、約176℃のガラス
転移温度を有し、曲げ強さは9.4KHfmm−2であ
り曲げ弾性率は27ONgjan−”である。
発明の効果 本発明に係るグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物は
加熱などにより硬化させた場合には、耐熱性および機械
的強度に優れており、またこの組成物を接着剤として用
いた場合には、低温ではもちろん高温条件下においても
接着性に優れている。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
亀煮皿−ユ 攪拌機、還流冷却管、滴下ロートおよび温度計材の反応
器に、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノ
フェニル)プロパン90g(0,40モル)、■ピクロ
ルヒドリン619g(6,69モル)、エタノール17
7gおよび水21gを仕込み、80℃で4時間攪拌した
次いで、反応系に48%水酸化ナトリウム水溶液167
g(2モル)を60℃で2時間かけて滴下し、さらに6
0℃で2時間攪拌した。
反応終了後、得られた反応混合物から未反応のエピクロ
ルヒドリン、水およびエタノールを減圧下で留去し、残
留物に抽出溶媒であるトルエンを加えた。次いで有機層
を分離し、この有機層を2回水洗した後、有機層中の水
を減圧下にトルエンと共沸させて除去した。その後この
有機層からガラスフィルタにより無機塩を除去した後、
減圧下でトルエンを留去したところ淡黄色の粘稠生成物
1723を得た。この粘稠生成物の粘度は50℃で13
,500cpsであった。
得られた粘稠生成物の赤外線吸収スペクトルは、前述し
たように第1図に示すものであった。またこの粘稠生成
物の18−NMRは前述した表1に示Jものであった。
またこの粘稠生成物のエポキシ当量は122であった。
なお、2−(3−7ミノフエニル)−2−(4−アミノ
フェニル)プロパンテトラグリシジル体の理論エポキシ
当量は113である。
以上の結果から、得られた粘稠生成物の主成分は、2−
 (N、N−ジグリシジル−3−アミノフェニル)−2
−(N′,N′−ジグリシジル−4−アミノフェニル)
プロパンであることが確認された。
実施例 1 参考例1で得られたテトラグリシジル体1003に対し
、硬化剤としてのジアミノジフェニルメタン32yを配
合して、グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物を調製
した。この組成物を120°Cで2時間、150℃で2
時間、さらに180℃で4時間の条イ1で硬化させた。
得られた硬化物の物性をJIS  K−6911に従っ
て測定した。
結果を表2に示す。
比較例 1 2−(N、N−ジグリシジル−3−アミノフェニル)−
2−(N′,N′−ジグリシジル−4−アミノフェニル
)プロパンの代わりに、従来公知のビスフェノールA型
エポキシ樹脂(エポキシ当量189)を用いた以外は、
実施例1と同様にしてジアミノジフェニルメタンとの組
成物を調製し、この組成物を加熱により硬化させ、得ら
れた硬化物の物性を測定した。
結果を表2に示す。
表2 1)TGBAA:2−(N、N−ジグリシジル−3−7
ミノフエニル)−2−(N’、N−ジグリシジル−4−
アミノフェニル)プロパン 2)DGEBA:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エ
ポキシ当m  189) 表2から、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−ア
ミノフェニル)プロパンテトラグリシジル体硬化物は優
れた耐熱性および機械的強度を有することがわかる。
実施例 2 参考例1で得られたテトラグリシジル休100Jに対し
、ジシアンジアミド15SF、■ロジール#380 1
.4gを配合して、グリシジルアミン系エポキシ樹脂組
成物を調製した。この組成物を2枚の軟鋼板(SS−4
1>間に塗布し、150℃で1時間、ざらに180’C
で2時間の条件で硬化させた。JIS  K−6850
に従ってこの硬化物の引張剪断強さを種々の温度で測定
した。
結果を表3に示す。
また、耐熱老化性を調べるためにこの硬化物を180℃
で2週問および4週間放置し、引張剪断強さの強度保持
率を測定した。
結果を表4に示す。
比較例 2 2−(N、N−ジグリシジル−3−アミノフェニル)−
2−(N′,N′−ジグリシジル−4−アミノフェニル
)プロパンの代わりに、従来公知のジアミノジフェニル
メタンテトラグリシジル樹脂を用いた以外は、実施例1
と同様にしてグリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物を
調製し、引張剪断強さを測定した。
また、180℃、に2週問および4週間放置した後の引
張剪断強さの強度保持率を測定した。
結果をそれぞれ表3お、よび表4に示す。
^さ ;   Z 上記表3および表4から、2−(N、N−ジグリシジル
−3−7ミノフエニル)−2−(N’、N−ジグリシジ
ル−4−アミノフェニル)プロパン硬化物は、ジアミノ
ジフェニルメタンテトラグリシジル体と比較して高温に
おいても引張剪断強さが大きく、また特に耐熱老化性に
優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いられる2−(3−アミノフェニル
)−2−(4−アミノフェニル)プロパンテトラグリシ
ジル体の赤外線吸収スペクトルである。 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 手続補正内 昭和61年12月19日 グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物自  発  補
  正 7、補正の内容 (1)明細力の特許請求の範囲を別紙のとあり補正する
。 (2)明細門弟3頁14〜15行に[ビスフェノールA
 (It、4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2゛−
プロパン)」とあるのを「ビスフェノールA [2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン」と補正す
る。 (3)明細2第4頁の化学式 と補正する。 (4)明細邑第8頁9行に「該磁気」とあるのを「核磁
気」と補正する。 特許請求の範囲 (1)下記式[I]で示される2−(N、N−ジグリシ
ジル−3−アミノフェニル)−2−(N′,N′−ジグ
リシジル−4−アミノフェニル′)アルカンおよび硬化
剤を含むことを特徴とするグリシジルアミン系エポキシ
樹脂組成物。 (式中、R1およびR2は、水素または低級アルキル基
であり、nは低級アルキル基の数であって、O〜4の整
数であり、R1およびR2の少くとも1が複数である場
合にはぞれぞれのR1および/またはR2は同一であっ
ても相異なっていてもよい。またR3G、!、水素、ア
ルキル基またはフェニル基であり、2個のR3は豆に同
一でも、相異なっていてもよく、また互に結合して環を
形成していてもよい。、) (2)式中のR1およびR2が水素である特許請求の範
囲第1項に記載の組成物。 (3)硬化剤が、脂肪族アミン、芳香族アミン、フェノ
ール、酸無水物、アミド化合物または三フッ化ホウ素化
合物で訪る特許請求の範囲第1項に記載の組成物。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式[ I ]で示される2−(N,N−ジグリ
    シジル−3−アミノフェニル)−2−(N′,N′−ジ
    グリシジル−4−アミノフェニル)プロパンおよび硬化
    剤を含むことを特徴とするグリシジルアミン系エポキシ
    樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、R_1およびR_2は、水素または低級アルキ
    ル基であり、nは低級アルキル基の数であって、0〜4
    の整数であり、R_1およびR_2の少くとも1が複数
    である場合にはそれぞれのR_1および/またはR_2
    は同一であっても相異なっていてもよい。またR_3は
    水素、アルキル基またはフェニル基であり、2個のR_
    3は互に同一でも、相異なっていてもよく、また互に結
    合して環を形成していてもよい。)
  2. (2)式中のR_1およびR_2が水素である特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)硬化剤が、脂肪族アミン、芳香族アミン、フェノ
    ール、酸無水物、アミド化合物または三フッ化ホウ素化
    合物である特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP19950686A 1986-08-26 1986-08-26 グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物 Pending JPS6356519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19950686A JPS6356519A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19950686A JPS6356519A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356519A true JPS6356519A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16408951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19950686A Pending JPS6356519A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153621A (en) Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
US5668227A (en) Cyclohexyl-group-containing glycidyl ethers
US4786668A (en) Resin materials
US4391958A (en) Aldimines and ketimines of 1,3,5-(aminomethyl)benzene or cyclohexane and their use as curing agents for epoxy and poylurethane resins
JPH0517924B2 (ja)
JPS6231731B2 (ja)
JPS6094418A (ja) エポキシ樹脂およびサリチロイルヒドロカルビルアミンを含む硬化可能な組成物およびそれの硬化した組成物
EP0249262A2 (en) Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics
US4861810A (en) Resin materials based on amines
US4529537A (en) Liquid epoxy resin hardeners and processes for their preparation
JPH01132541A (ja) 新規なジエポキシドおよびジフエノキシ化合物
JPS60262819A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS6356519A (ja) グリシジルアミン系エポキシ樹脂組成物
JPS6354367A (ja) グリシジル化合物およびその製造方法
US5710242A (en) High temperature epoxy resins from hydrogenated quinoxalines
US3931058A (en) Polyglycidyl compounds, processes for their manufacture and use
JPS61186376A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
US3328353A (en) Polyepoxides of thiomethyl diphenyl oxide
US3697539A (en) Bis-(1-{65 -aminopropyl-hydantoinyl-3)-alkanes
US3943109A (en) Diglycidylbenzimidiazolones
JPS61186375A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS61186377A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPS6023424A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0528712B2 (ja)