JPS6356099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356099B2
JPS6356099B2 JP59117139A JP11713984A JPS6356099B2 JP S6356099 B2 JPS6356099 B2 JP S6356099B2 JP 59117139 A JP59117139 A JP 59117139A JP 11713984 A JP11713984 A JP 11713984A JP S6356099 B2 JPS6356099 B2 JP S6356099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
bag
square frame
main body
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59117139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127A (ja
Inventor
Hidenori Kameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEDA MIEKO
Original Assignee
KAMEDA MIEKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEDA MIEKO filed Critical KAMEDA MIEKO
Priority to JP11713984A priority Critical patent/JPS61127A/ja
Publication of JPS61127A publication Critical patent/JPS61127A/ja
Publication of JPS6356099B2 publication Critical patent/JPS6356099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば新聞整理袋等の紙又はプラス
チツクフイルムからなる四角袋の立設状態及び開
口状態を保持するために用いる四角袋用補助枠に
関する。
従来の技術 従来、古新聞を整理、廃棄する場合、新聞店か
ら配られる紙製やプラスチツクフイルム製の折り
畳み可能な角底袋(新聞整理袋)を用い、この整
理袋を開口して袋内に四つ折りにした古新聞を入
れていき、新聞紙がある程度溜まつた時点で整理
袋ごと新聞紙を廃棄することが行なわれている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述した新聞整理袋は通常柔軟
な薄手の紙或いはプラスチツクフイルムで形成さ
れているため自立性に乏しく、また開口部の開口
状態が保持されないという欠点を有している。従
つて、整理袋内に古新聞を入れる場合には、その
度に手で開口部を所定形状に開口してから新聞紙
を入れなければならず、面倒であるという問題が
あつた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、新
聞整理袋等の自立性、形状保持性に乏しい紙又は
プラスチツクフイルムからなる四角袋の立設状態
及び開口状態を保持するための補助枠を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明四角袋用補助枠は上記目的を達成
するため、紙又はプラスチツクフイルムからなる
四角袋の開口部に挿入可能な四角枠状主体を構成
する各壁体の上端外縁部に折り曲げ可能な連結部
を介して覆い体をそれぞれ連設し、かつ上記四角
枠状主体の各壁体にそれぞれ所定数の嵌合孔を穿
設すると共に、上記各覆い体内面にそれぞれ上記
嵌合孔に嵌合可能な所定数の嵌合突起を突起する
ことにより四角枠体を形成し、かつ上記四角枠状
主体の各隅部に上記四角袋の高さとほぼ同じ高さ
を有する足体をそれぞれ着脱可能に垂設してな
り、上記足体を四角袋内に挿入することによりこ
の足体で四角袋の立設状態を保持すると共に、上
記四角枠体の四角枠状主体と覆い体との間に四角
袋の上端縁部を介装し、覆い体の各嵌合突起を四
角袋を貫通させて四角枠状主体の各嵌合孔に嵌入
することにより四角枠体で四角袋の開口状態を保
持するようにしたものである。
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して
説明する。
実施例 第1図は本発明の一実施例に係る四角袋用補助
枠1を示すものである。この補助枠1は、紙或い
はプラスチツクフイルム製の新聞整理袋2の開口
部2aに相応する形状を有するプラスチツク製四
角枠体3の各隅部の連結部3aに袋2の高さとほ
ぼ同じ高さを有する4本のプラスチツク製足体4
をそれぞれ着脱可能に連結することにより、四角
枠体3に足体4を垂設したものである。
上記四角枠体3は、第2図に示すように四角枠
状主体5の四周の壁体5a上端外縁部に、可撓性
を有する折り曲げ可能な連結部6(本実施例にお
いては各壁体5aにつき3個)を介して所定数の
木の葉形模様孔7が穿設され、先部が波状に形成
された板状覆い体8が一体に連設されてなるもの
で、連結部6の弾性で常時は覆い体8が外方に開
いた状態に付勢されている。
また、四角枠状主体5には第3図に示すように
所定数の円形状嵌合孔9(本実施例においては各
壁体5aにつき4個)が穿設されていると共に、
各覆い体8内面の上記嵌合孔9に対応する箇所に
は嵌合孔9に着脱可能に嵌合し得る円柱状嵌合突
起10が一体に突設され、覆い体8を連結部6の
付勢力に抗して壁体5aに向けて押圧し、上記嵌
合孔9に嵌合突起10を嵌入することにより、嵌
合突起10が嵌合孔9に固定されるようになつて
いる。
更に、上記主体5の各隅部内面下部には、その
直角面に沿つて長さ方向中央部が直角に折曲され
た略L字状の足体係止板11がそれぞれ配されて
いると共に、この足体係止板11の長さ方向両端
部が主体5と足体係止板11との間に足体4上部
に相応する形状を有し足体4上部を嵌入し得る略
L字状の足体係止用隙間12を形成するように主
体5に固着されており、これにより連結部3aが
構成されている。
また、上記足体4は、第4図に示すように上部
から下部に分けて漸次幅狭になる2枚の同形の板
体4aが可撓性を有する折り曲げ可能な連結部1
3(本実施例においては4個)を介して一体に連
設されてなるもので、上記連結部13において足
体4を折曲することにより、足体4が直角に折曲
されるようになつている。更に、上記板体4aの
内面(足体4を折曲した時に内側となる面)上端
部には帯状の上側係止突部14がそれぞれ一体に
突設されていると共に、板体4aの外面(足体4
を屈曲した時に外側となる面)上部(前記係止突
部から所定間隔下方に離間した位置)には帯状の
下側係止突部15がそれぞれ突設されている。こ
の場合、上記係止突部14の下端係止段部14a
と係止突部15の上端係止段部15aとの間の距
離は上記足体係止板11の幅の長さとほぼ同じに
形成されている。なお、板体4a,4aの下側係
止突部15の上側には方形の窓部16,16がそ
れぞれ穿設されている。
以上のように構成した四角枠体3に足体4を連
結する場合、足体4を直角に折曲した後、足体4
上部と上記四角枠体3の足体係止隙間12にその
下側から挿入する。そうすると、第5図に示すよ
うに、四角枠体3の主体5の隅部下端面に上記下
側係止突部15の上端係止段部15aが当接して
足体4のそれ以上の進入が停止されると共に、上
記上側係止突部14が足体係止隙間12の上側に
突出し、この係止突部14の下端係止段部14a
が足体係止板11の上端面に当接して係止され、
連結部3aに足体4が連結されるものである。な
おこの場合、足体4はそれを強く下方に引張ると
上記係止状態が解除されて足体4が四角枠体3か
ら引き抜かれるようになつている。
上記補助枠1を使用する場合は、新聞整理袋2
内に各足体4を整理袋2角部に沿つて挿入すると
共に、整理袋2上端縁部を主体5と覆い体8とで
挾むようにし、覆い体8の各嵌合突起10を整理
袋2を貫通させて主体5の各嵌合孔9に嵌入する
ことにより、整理袋2上端縁部が主体5と覆い体
8とで固定し、補助枠1を整理袋2に取り付ける
ものである。また、整理袋2から補助枠1を取り
外す場合は嵌合孔9から嵌合突起10を抜いて覆
い体8を開くことにより、簡単に取り外すことが
できる。
上記の本発明補助枠1は、上述した構成とした
ことにより、紙、プラスチツクフイルム製の新聞
整理袋2の立設状態及び開口状態を保持し得、従
つて新聞を入れる度に手で整理袋2の開口部を開
口しなければならないという従来の面倒を解消す
ることができる。また、整理袋2に簡単に取り付
けることができると共に、新聞紙が整理袋2に溜
まつて新聞紙を廃棄する時には、覆い体8を開い
てから四角枠体3を上に持ち上げるためで簡単に
整理袋2から取り外すことができ、しかもこの時
足体4が容易に脱落することがない上、足体4を
四角枠体3に着脱可能に取り付けたことにより、
足体4を外して補助枠1をコンパクトに収納でき
るものである。
なお、本発明においては四角枠体3を折り畳み
可能に形成してもよく、更に四角枠体3の形状も
種々変更してもよい。この場合、覆い体8として
は例えば第6〜12図に示す如き形状のものを採
用することができる。
また、上記実施例においては本発明補助枠を新
聞整理袋に使用する場合につき説明したが、本発
明補助枠はゴミ袋等に対しても全く同様にして使
用することができる。
発明の効果 以上説明したように本発明に係る四角袋用補助
枠は、紙製やプラスチツクフイルム製の新聞整理
袋、屑入れ袋といつた紙又はプラスチツクからな
る四角袋の立設状態及び開口状態を良好に保持し
得ると共に、コンパクトに収納できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る四角袋用補助
枠を新聞整理袋に挿入した状態を示す斜視図、第
2図は同例の補助枠の四角枠体を示す平面図、第
3図は同例の補助枠を示す断面図、第4図は同例
の補助枠の足体を示すもので、Aは正面図、Bは
側面図、第5図は同例の補助枠の足体上端部を枠
体の連結部に連結した状態を示す断面図、第6図
乃至第12図はそれぞれ覆い体の一例を示す正面
図である。 1……補助枠、2……袋、3……枠体、4……
足体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙又はプラスチツクフイルムからなる四角袋
    の開口部に挿入可能な四角枠状主体5を構成する
    各壁体5aの上端外縁部に折り曲げ可能な連結部
    6を介して覆い体8をそれぞれ連設し、かつ上記
    四角枠状主体5の各壁体5aにそれぞれ所定数の
    嵌合孔9を穿設すると共に、上記各覆い体8内面
    にそれぞれ上記嵌合孔9に嵌合可能な所定数の嵌
    合突起10を突設することにより四角枠体3を形
    成し、かつ上記四角枠状主体5の各隅部に上記四
    角袋の高さとほぼ同じ高さを有する足体4をそれ
    ぞれ着脱可能に垂設してなり、上記足体4を四角
    袋内に挿入することによりこの足体4で四角袋の
    立設状態を保持すると共に、上記四角枠体3の四
    角枠状主体5と覆い体8との間に四角袋の上端縁
    部を介装し、覆い体8の各嵌合突起10を四角袋
    を貫通させて四角枠状主体5の各嵌合孔9に嵌入
    することにより四角枠体3で四角袋の開口状態を
    保持するようにしたことを特徴とする四角袋用補
    助枠。
JP11713984A 1984-06-07 1984-06-07 四角袋用補助枠 Granted JPS61127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713984A JPS61127A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 四角袋用補助枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11713984A JPS61127A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 四角袋用補助枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127A JPS61127A (ja) 1986-01-06
JPS6356099B2 true JPS6356099B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=14704418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11713984A Granted JPS61127A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 四角袋用補助枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3772296D1 (de) * 1986-07-25 1991-09-26 Bayer Ag Verfahren zur antistatischen ausruestung oder vorbehandlung von polyamiden/polyimiden, die so behandelten werkstoffe und ihre verwendung.
JP6210468B1 (ja) * 2016-12-12 2017-10-11 合同会社シービービズ 組立式簡易フレーム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025145U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025145U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127A (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2091541A (en) Filter assembly
US4899475A (en) Container for a pile of sheets
JPH11130049A (ja) 包装補助具
JPS6356099B2 (ja)
US2906478A (en) Litter receptacle and mounting member
US20060130385A1 (en) Frame
JPH0618907Y2 (ja) 携帯用簡易袋
JPH063821U (ja) ロール巻きシート収納ケース
JPS6123345Y2 (ja)
JPS6216845Y2 (ja)
JPH0730524Y2 (ja) フロッピーディスク保護体
JP3448150B2 (ja) チューブ容器収納箱
JPH0825295A (ja) スケール付きパンチ
JPH0629979Y2 (ja) 捕虫器
JPS6119666Y2 (ja)
JP2005206208A (ja) 収容ボックス
JPH0752065Y2 (ja) シートホルダ
JP3050465U (ja) ティッシュペーパー押し上げ用具
JP3059379U (ja) ワンタッチスタンドケース
JP2590846Y2 (ja) ウエットティッシュ用容器
JPH0427841Y2 (ja)
JPH0642773U (ja) カバー
KR940002627Y1 (ko) 사진수납대
JPH0235277Y2 (ja)
JP2024017407A (ja) ディスプレイ画面に保護シートを貼り付けるためのシートとその保護シートを貼り付けるためのシート貼りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term