JPS6355566A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS6355566A
JPS6355566A JP19980586A JP19980586A JPS6355566A JP S6355566 A JPS6355566 A JP S6355566A JP 19980586 A JP19980586 A JP 19980586A JP 19980586 A JP19980586 A JP 19980586A JP S6355566 A JPS6355566 A JP S6355566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
grid
distance
voltage
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19980586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiyu Oka
岡 建樹
Naoki Toyokichi
直樹 豊吉
Tomoaki Yokoyama
横山 知明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19980586A priority Critical patent/JPS6355566A/ja
Publication of JPS6355566A publication Critical patent/JPS6355566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星泉上二月月全1 本発明は、電子写真法により輪郭画像を形成するための
電子写真複写装置に関する。
とその間 依 一般に、画像中において、輪郭線は情報の多い部分であ
ると同時に、画像の特徴を十分に表わすものであり、画
像における重要な役割りを果たしている。さらに、輪郭
線を描出して2値図形化きれた画像は、通常の濃淡画像
に比べ、画像の識別。
決定、伝送等種々の処理において極めて取扱いやすく、
輪郭線を描出して画像を2値図形化することは、画像の
パターン認識、像の修正1強調、帯域幅圧縮等の点に関
して極めて有効である。また、例えば、2回の複写を繰
り返して黒パターンの周囲にカラーの輪郭線を付けて目
立ちやすくしたり、一つのパターンを色違いに塗り分け
て着色の異なったパターンを作成するため、いわゆる塗
り論的なパターンを用意する場合にも有用である。
ところで、従来、この種の輪郭画像形成方法としては、
既に本出願人にて、導電性トナーにより静電潜像を現像
する型式の−成分系トナ二現像法において、被現像部材
の表面電位の最大値と最小値との中間の1位を有し、か
つ、静電潜像電荷と逆極性の直流バイアスを被現像部材
と導電性トナー担体との間に印加することによって、被
現像部材上の静電潜像の輪郭線を抽出せしめることを特
徴とする方法を提案した(特開昭51−134635号
公報参照)。
しかしながら、この方法では静電潜像として形成きれた
輪郭線はネガ画像であり、導電性トナーは静電潜像担体
裏面の電位差に基づいて電位差の大きい部分、即ち輪郭
線以外の部分に付着することとなるため、現像きれた画
像はネガ画像としてのみ得られる0通常、要求される輪
郭画像はポジ画像(黒色像)であるため、ポジ画像とす
るためにはこの方法で得られたネガの輪郭画像を反転現
像にて再度複写し直言なければならないという問題点を
有している。
また、用途によっては、輪郭画像の輪郭線幅寸法を任意
に変化させることが要求されることもあるが、従来、そ
の様な制御が可能な方法、装置については何ら提案され
ていない。
、7.を解決するための手段 以上の目的を達成するため、本発明に係る電子写真複写
装置は、 (a)電子写真感光体の移動方向に沿って、少なくとも
第1の帯電装置1画像露光装置、グリッドを有する第2
の帯電装置、現像電極を有する現像装置を配設し、 (b)前記第2の帯電装置のグリッドと前記電子写真感
光体表面との距離を変化させる手段を備えたこと、 を特徴とする。
生−月 以上の構成からなる電子写真複写装置においては、第1
の帯電装置で一定電位の電荷を付与された電子写真感光
体表面にポジ又はネガの画像を露光(第8図、第12図
等中(a)参照)した後、第2の帯電装置に例えば第1
の帯電装置に印加きれた電圧とは逆極性(正規現像を行
なう場合)あるいは同極性(反転現像を行なう場合)の
直流電圧を印加し、かつ、そのグリッドに第1の帯電装
置に印加された電圧と同極性の電圧を印加しつつ、再帯
電を行なう、これにて、輪郭部が高電位部又は低電位部
として残る(第8図、第12図等中(b)参照)。
次に、荷電トナーにて前記第2の帯電装置を経て形成き
れた静’を潜像を正規現像又は反転現像する。これにて
、高電位又は低電位部として残された静電潜像画像部の
輪郭部に荷電トナーが付着し、輪郭画像がポジ画像とし
て現像される(第8図。
第12図等中(c)参照)。
特に、本発明では、以上の画像形成工程において、第2
の帯電装置のグリッドと電子写真感光体表面との距離を
変化させる。即ち、この距離に対応して第2の帯電装置
から感光体表面に向かう電気力線の状態が変化し、画像
として得られる輪郭線の幅寸法が変化する6例えば、“
普通”幅は第7図、第8図を参照、“太い”幅は第9図
、第10r!lJを参照のこと。
衷及」 [第1実施例、第1図〜第10図参照コ本第1実施例は
ポジの原稿画像の輪郭線内側部に対応するポジの輪郭画
像を形成する。
第1図は電子写真複写装置の概略を示し、電子写真感光
体ドラム(1)は外肩面に光導電層を有する周知のもの
で、矢印(a)方向に回転駆動可能であり、その周囲に
は以下に説明する部材、装置が設置されている。
帯電チャージャ(2)は、感光体ドラム(1)の表面に
一定電位の電荷(本実施例にあっては正極性電荷)を付
与する第1の帯電装置として機能するものである0画像
露光装置(3)は、矢印(b)方向にスキャン可能な原
稿台ガラス(33)上に載置された原稿に光を当てて周
知のスリット露光方式にて感光体ドラム(1)の表面に
原稿画像に対応した静電潜像を形成するためのもので、
露光ランプ(31)、集束性光伝送体単体を並設したレ
ンズアレイ(32)等にて構成きれている。
スフロトロン・チャージャ(4)は1.前記画像露光装
置(3)にて静電潜像を形成きれた感光体ドラム(1)
の表面に再帯電を行なう第2の帯電装置として機能する
ものである。現像装置(5)は磁気刷子方式にて感光体
ドラム(1)の表面に形成きれた静電潜像をトナー画像
に顕像化するものである。
なお、このスフロトロン・チャージャ(4)と現像装置
(5)については後に詳しく説明する。
転写チャージャ(6)は、矢印(e)方向に搬送きれて
くる複写紙に対してその裏面から電界を付与し、現像装
置(5)にて感光体ドラム(1)の表面に形成きれたト
ナー画像を複写紙上に転写するためのものである。
クリーニング装置(8)は、ブレード方式にて感光体ド
ラム(1)の表面に残留したトナーを除去するためのも
のである。イレーザランプ(9)は、次回の複写処理に
備えるため、光照射にて感光体ドラム(1)の表面に残
留した電荷を除去するためのものである。
一方、複写紙は自動給紙カセット(10)内に収容きれ
ており、給紙ローラ(11)にて最上層から1枚ずつ給
紙され、タイミングローラ対(12)で以下に詳述する
様に感光体ドラム(1)の表面に形成された画像とタイ
ミングをとって感光体ドラム(1)と転写チャージャ(
6)との間に搬送される。ここでトナー画像を転写され
ると共に、分離爪(7)にて感光体ドラム(1)から分
離され、ガイド板(13)を介して定着装置(14)に
送り込まれてトナーの定着が施きれた後、トレイ(15
)上に排出される。
前記スフロトロン・チャージャ(4)は、第2図に示す
様に、そのチャージワイヤには電源(41)が接続され
、グリッド(42)には電源(43)が接続されている
。チャージワイヤには電源(41)から、本実施例の様
に、ポジの原稿画像を電光してポジの輪郭潜像を形成す
るものにおいては、前記帯電チャージャ(2)に印加さ
れる電圧とは逆極性の電圧が印加される様になっている
。また、グリッド(42)には電源(43)から帯電チ
ャージ〜(2)に印加される電圧と同極性であって静電
潜像画像部の表面電位より十分に低く、非画像部の表面
電位より若干高い電圧が印加される様になっている。
諮うニ、第2の帯電装置として機能するスフロトロン・
チャージ〜(4)には、グリッド(42)と感光体ドラ
ム(1)の表面との距離(dg)を2段階に切り換える
切り換え手段(60)を有している。この切り換え手段
(60)は第3図、第4図に示す様に、複写装置本体に
固定されたホルダ(61)にスフロトロン・チャージ〜
〈4)自体を保持するスライド板(62)をピン(63
)を介してグリッド(42)が感光体ドラム(1)の表
面に対して接離する方向に移動自在に取り付け、スライ
ド板(62)をホルダ(61)との間に設けた圧縮フィ
ルばね(64)で矢印(C)方向に付勢し、偏心カム(
65)の外周面で位置規制する様になっている。偏心カ
ム(65)は小径部(65a)と大径′ 部(65b)
とを有し、支軸(66)に固定これ、該支軸(66)は
レバー(67)を介して復帰ばね(69)を有するソレ
ノイド(68)のプランジャ(68a)に連結されてい
る。ソレノイド(68)がオフ状態にあるとき、プラン
ジャ(68a)は復帰ばね(69)にて矢印(C)方向
に付勢され、偏心カム(65)はレバー(67)と共に
矢印(d)方向に回動し、スライド板(62)は偏心カ
ム(65)の小径部(65a)にて位置規制される。ソ
レノイド(68)がオンされると、プランジ〜(68a
)が復帰ばね(69)に抗して矢印(C)とは逆方向に
移動し、偏心カム(65)がレバー(67)と共に矢印
(d)とは逆方向に回動し、スライド板(62)は偏心
カム(65)の大径部(65b)にて位置規制されるこ
ととなる。即ち、ソレノイド(68)のオン、オフにて
スフロトロン・チャージ〜(4)が感光体ドラム(1)
の表面に対して近接、離隔し、グリッド(42)と感光
体ドラム(1)の表面との距離(dg)は、本実施例に
おいて、ソレノイド(68)のオフ時は1.5mm、ソ
レノイド(68)のオン時は2.0mmに調整きれてい
る。
現像装置(5)は、周部にN極、S極を着磁した停止型
マグネットローラ(52)を内蔵した現像スリーブ(5
1)を備えた磁気刷子方式による周知のもので、現像電
極としても機能する現像スリーブ(Sl)には現像バイ
アス用の電源(53)が接続きれている。
現像剤は、磁性キャリアと絶縁性トナーとの混合物から
なり、摩擦帯電により互いに逆極性に帯電きれ、本実施
例において絶縁性トナーは前記帯電チャージャ(2)の
極性と逆極性に帯電する。絶縁性トナーが磁性を有して
いない場合、現像スリーブ〈51)には電源(53)か
ら前記グリッド電圧よりも若干高いかつ帯電チャージャ
(2)と同極性の現像バイアスが印加される様になって
いる。この現像バイアスの電圧値は、本実施例の場合、
実質的には以下に説明する第2の帯電工程において、ス
コロトロン・チャージャ(4)のコロナ放電にて電位が
低下した静電潜像画像部の中央部分の表面電位よりも若
干高く設定され、かつ、1対1の画像を形成する場合と
輪郭画像を形成する場合、及び、輪郭画像形成モードで
輪郭線を幅広く形成する場合と幅狭く形成する場合とで
若干の高低差をもって切り換える様になっている。
第5図は操作パネル(100)を示し、(101)はプ
リントキー、(102)はテンキー、(103)はクリ
ア/ストップキー、 <104)は複写枚数等の表示部
である。 (105)、(106)は画像濃度調整用の
アップダウンキー、(107)はLEDからなるその表
示部であり、画像濃度の調整は、例えば、露光ランプ(
31)の光量を制御することにより行なわれる。 (1
08)は標準複写モード選択キー、<109)はその表
示部、(110)は輪郭画像形成モード選択キー、<1
11)はその表示部である。また、(112)、(11
4)は輪郭画像形成モード時に輪郭線の幅を選択するた
めのキーで、(112)は普通幅選択キー、(114)
は大幅選択キーで、(113)、 (115)はその表
示部である。
第6図は本複写装置の制御回路を示し、制御はマイクロ
フンピユータ(CPU)を中心として処理される。即ち
、モード選択キー(108)、 (110)の内蔵スイ
ッチや輪郭線幅選択キー(112)、 (114>の内
蔵スイッチ等のオン、オフ信号がマイクロコンピュータ
((7Pυ)に入力きれ、マイクロコンピュータ(CP
U)からは前記電源(41)、 (43)、 (53)
へ(7)オン。
オフ信号や電圧切り換え信号、ソレノイド(68)への
オン、オフ信号が出力される。
ここで、本実施例における各チャージャ停の極性及び電
圧を示す。
帯電チャージ−V[電源(21)コ 正極性+5.5kV スコロトロン・チャージャ[111(41) ]負極性
−6,OkV グリッド[tfi(43) ] 正極性+200v グリッド−感光体表面距離(dg) 輪郭線幅“普通”:   1.5a+m輪郭線幅“太い
”:   2.0mm 現像バイアス[il:源(53) ] 輪郭線幅“普通”: 正極性+230v輪郭線幅“太い
”: 正極性+280v転写チヤージヤ[を源(61)
1 正極性+5.6kV 非磁性絶縁性トナー    負極性 なお、これらの極性に関しては全て逆であっても良く、
電圧値等に関しては一例に過ぎないことは勿論である。
以上の複写装置による画像の形成方法について工程順に
説明する。・ (輪郭画像形成モード) この輪郭画像形成モードは、前記選択キー(110)を
オンすることにより実行され、オペレータはさらに選択
キー<112)、(114)にて輪郭線幅を“普通”か
“太い−”かのいずれかを選択する。
に)第1の帯電工程 帯電チャージ−v(2)にて感光体ドラム(1)の表面
に一定電位の電荷を付与する。その結果、本実施例にお
いて感光体ドラム(1)の表面電位は+ 600Vとな
る。
(i)露光工程 + 600Vの電位に帯電された感光体ドラム(1)の
表面にポジの原稿画像をスリット露光し、静電潜像を形
成する。この場合、第8図、第10図中(a)に示す様
に、画像部(A)、(B)に対応する部分の電荷は+6
00vの電位として残り、非画像部に対応する部分の電
荷は光照射にて+100v程度に低下する。
(i)第2の帯電工程 前記静電潜像が形成された感光体ドラム(1)の表面を
、電源(41)から−6,OkVの電圧を印加されたス
コロトロン・チャージャ(4〉にて再帯電する。
このとき、グリッド(42)には電源(43)から+2
00vの電圧が印加される。スコロトロン・チャージャ
(4)に印加される電圧は帯電チャージャ(2)に印加
される電圧とは逆極性である。また、グリッド(42)
に印加される電圧は、帯電チャージャ(2)に印加され
る電圧と同極性であって静電潜像画像部(A)、(B)
 (7)表面電位(+600V) ヨり十分に低く、非
画像部の表面電位(+100V)より若干高い電圧値と
きれている。
感光体ドラム(1)の表面とグリッド(42)との間に
は、第7図、第9図に矢印で示す電気力線が形成される
。そして、チャージワイヤから発生する負極性のイオン
は電気力線に沿った搬送力を受ける。この場合、グリッ
ド(42)の近傍にて負極性のイオンを感光体ドラム(
1)の表面に向かわせる電気力線は、面画像部(A)の
輪郭線内側部(Ao)を除いた部分(以下、中央部分と
記す)にしか生じていない、従って、負極性のイオンは
矢印→で示す様に面画像部(A)の中央部分にのみ到達
し、到達部分の電荷を除電して、グリッド電圧(+20
0V)にほぼ等しい電位付近[第8図中(b)参照]、
あるいは、それよりも若干高い電位付近[第10図中(
b)参照]にまで低下させる。
即ち、感光体ドラム(1)の表面電位として説明すると
、第8図、第10図中(b)に示す様に、静電潜像非画
像部の表面電機はほぼ+100vの低電位部として残き
れ、画像部(A)、(B)の輪郭線内側部(A’)、(
B’)が一定の幅で初期の表面電位であるほぼ+600
vの高電位部として残り、かつ、面画像部(A)の中央
部分が、輪郭線幅として“普通”を選択した場合にはほ
ぼグリッド電圧(vg:+2oov)付近まで低下し、
1太い”を選択した場合にはグリッド電圧よりも若干高
い重圧付近まで低下する。なお、線画像輪郭部(B′)
は表面電位が低下することはほとんどないが、電荷の幅
が若干狭まる。
ここで、グリッド(42)と感光体ドラム(1)の表面
との距離(dg)について説明する。
この距離(dg)は、従来この種の電子写真複写装置で
使用されているスフロトロン・チャージャの設定状態に
比べると大きい、これは面画像部(A)のエツジ部(輪
郭部)あるいは線画像部(B)において電気力線が感光
体表面に向かう程度を大きくし、良好な輪郭画像を得る
ためである。
一方、本実施例における距離(dg)の大小(1,5m
+m。
2.0mm)による輪郭線幅に関しては、第7図と第9
図とを比較すれば明らかな様に、距離(dg)を大きく
とった方(第9図参照)が輪郭線内側部(Ao)におい
て非画像部・に向かう電気力線が増加し、この電気力線
が生じている幅も広くなっている。この様な電気力線の
生じている箇所にはグリッド(42)から負極性のイオ
ンが到達しないことに起因して輪郭潜像が形成される□
のであり、第10図中(b)に示す様に高電位部として
残る輪郭線内側部(Ao)の幅寸法は距離(dg)を小
さくした第8図中(b)に示す輪郭線内側部(Ao)の
幅寸法よりは太くなる。
次に、面画像部(A)の中央部分の電位に関しては、距
離(dg)を大きく設定すると、グリッド(42)から
面画像部(A)の中央部分への負極性のイオンの到達量
が低下し、即ち、除電能力が低くなり、本実施例では距
離(dg)が2.0mmのとき、面画像部(A)の中央
部分の表面電位はグリッド電圧(vg:+200V)よ
り若干高い+250V程度までしか低下しない[第10
図中(b)参照コ、因みに、距離(dg)が1.5mm
 ノド’@、グリッド電圧(Vg’+200V)付近ま
で低下することは前述の通りである[第8図中(b)参
照]、′ 換□言すればJこの第2の帯電工程にて画像部(A)。
(B)の輪郭部がポジの静電潜像として形成され、グリ
ッド−感′光体表面距離(dg)を2.0mmと大きく
とれば、比較的太い輪郭線を有する静電潜像が形成され
ることとなる。
(iv)現像工゛程 前記第2の帯電工程にて、輪郭部のポジ画像として形成
きれた静電潜像を現像装置(5)にて現像する0本実施
例において、現像スリーブ(51)には輪郭線幅が″“
普通”の場合は+230V、“太い”場−合は+280
vの現像バイアスが印加される。この現像バイアスは、
第2の帯電工程で表面電位が低下した静電潜像面画像部
(A)の中央部分に(勿論非画像部にも)トナーが付着
してかぶらない様にするため、帯電チャージャ(2)に
印加諮れる電圧と同極性であって、第2の帯電工程で低
下した面画像部(A)の中央部分の表面電位よりも若干
高い電圧(vb)とされ、前記距1!(dg)の変化に
対応して高低2段階に切り換えられるのである。
これにて、負極性に帯電した絶縁性トナーが感光体ドラ
ム(1)の高寛位部、即ち、画像部(A>、 (B)の
輪郭線内側部(A’)、(B’)に付着し、いわば“内
縁取り”のトナー画像が正規現像にて形成きれ、前記耐
難(dg)を大きく設定した方が輪郭線幅が太くなる[
第8図、第10図中(c)参照コ。
このトナー画像は、以下、転写チャージャ(6)の正極
性の放電にて複写紙上に転写され、定着装置(14)を
経て複写画像として形成される。
(!s準複写モード) この標準複写モードは、前記選択キー(108)をオン
することにより実行されるが、制御の初期設定、例えば
、電源が投入されたときにおいても予めプリセット谷れ
る様になっている。
<i)第1の帯電工程 前記輪郭画像形成モード時と同様である。
(i)露光工程 前記輪郭画像形成モード時と同様であり、第8図、第1
0図中(a)に示すポジの静電潜像が形成される。
(j)第2の帯電工程 電源(41)、(43)共にオフされ、スフロトロン・
チャージャ(4)が動作することはない、従って、露光
工程で形成きれたポジの静電潜像はそのまま次の現像工
程に到達する。
(〜)現像工程 前記輪郭画像形成モード時と同様である。これにて、負
極性に帯電した絶縁性トナーが、第8図。
第10図中(a)に示す画像部(A)、 (B)に付着
し、原稿画像に1対1で対応した通常のトナー画像が正
規現像にて形成される。この場合、現像バイアスは+2
30vである。
[第2実施例、第11図〜第14図参照コ本実施例は、
ネガの原稿画像の輪郭線内側部に対応するネガの静電潜
像を形成し、これを反転現像することによりポジの輪郭
画像を形成する。
複写装置は前記第1図〜第6図に示したものと同様であ
るが、スフロトロン・チャージャ(4)には電g(41
)から帯電チャージャ(2)に印加され′る電圧(正極
性)と同極性の電圧が印加される様になっている。また
、グリッド(42)には電源(43)から帯電チャージ
ャ(2)に印加される電圧と同極性であって静電潜像非
画像部の表面電位(+600V)より若干低く、画像部
(ム)、 (B)の表面電位(+4oOV)よりも十分
に高い電圧が印加される様になっている。
グリッド−感光体表面距離(dg)は輪郭線幅が“普通
”の場合は1.5111!II、“太い”場合は2.0
mmに切り換えられる。
きらに、本実施例でも絶縁性トナーとしては磁性を有し
ていないものが使用きれ、反転現像を行なうためにその
帯電極性は帯電チャージャ(2)への印加電圧と同極性
とされる。現像装置(5)の現像スリーブ(51)に印
加される現像バイアスの電圧値は、第2の帯電工程にお
いて、スフロトロン・チャージャ(4)のコロナ放電に
て電位が上昇した静電潜像画像部(A)の中英部分の表
面電位よりも若干低く設定され、かつ、輪郭線幅を“普
通”に形成する場合と、“太い”場合とで若干の高低差
をもって切り換える様になっている。
具体的には、第2の帯電工程において、グリッド−感光
体表面距離(dg)を大きくとった方(第13@参照)
が距離(dg)を小さくとった方(第11図参照)より
も、輪郭線内側部(Ao)に向かう電気力線が増加する
と共にこの電気力線が生じている幅も広くなっている。
これにて、距離(dg)の大小に応じて輪郭潜像の幅[
輪郭線内側部(八゛)の幅]が変化することとなる。
一方、面画像部(A)の中央部分の電位に関しては、距
離(dg)が1.5mmのときは、グリッド電圧(Vg
)付近まで上昇する[第12図中(b)参照コ。
距離(dg)を2.0市と大きくすると、グリッド(4
2)から面画像部(A)の中央部分への正極性のイオン
の到達量が低下し、即ち、帯1L爺力が低くなり、面画
像部(A)の中央部分の表面電位はグリッド電圧(Vg
)より若干低い電位付近までしか上昇しない[第14図
中(b)参照コ。
従って、現像工程において現像スリーブ(51)に印加
される現像バイアスは、第2の帯電工程で表面電位が上
昇した面画像部(A)の中央部分に(勿論非画像部にも
)トナーが付着してかぶらない様にするため、帯電チャ
1ジヤ(2)に印加される電圧と同極性であって、第2
の帯電工程で上昇した面画像部(A)の中央部分の表面
電位よりも若干低い電圧(vb)ときれ、前記距離(趣
)の変化に対応して高低2段階に切り換えられる。
この現像工程において、正極性に帯電した絶縁性トナー
が感光体ドラム(1)の低電位部、即ち、画像部(A)
、(B)の輪郭線内側部(A’)、(B’)に付着し、
いわば4内縁取り”のトナー画像が反転現像にて形成き
れ、前記距離(dg)を大きく設定した方が輪郭線幅が
太くなる[第12図、第14図中(e)参照コ。
なお、標準複写モードはあっては、電源(41)。
(43)をオフしてスフロトロン・チャージャ(4)を
動作させることなく複写工程を実行すれば良く、ネガの
原稿画像に基づく静電潜像を反転現像することにより、
ポジの複写画像を得ることができる。
また、ポジの原稿画像に基づいて標準複写を行なう場合
には、負極性に帯電した絶縁性トナーを含む現像剤を収
容した現像装置を別途設け、正規現像を行なう様にする
か、帯電チャージャ(2)への印加電圧を負極性に切り
換えて正極性に帯電した絶縁性トナーで正規現像を行な
う様にしても良い。
[第3実施例、第15図〜第18図参照]本実施例は、
ポジの原稿画像の輪郭線外側部に対応するネガの静電潜
像を形成し、これを反転現像することによりポジの輪郭
画像を形成する。
複写装置は前記第1図〜第6図に示したものと同様であ
るが、スフロトロンφチャージャ(4)には電源(41
)から帯電チャージャ(2)に印加される電圧(正極性
)と同極性の電圧が印加される様になっている。また、
グリッド(42)には電源(43)から帯電チャージャ
(2)に印加される電圧と同極性であって静電潜像画像
部(A)、 (B)の表面電位(+600V)より若干
低く、第2の帯電工程で低電位部として残される輪郭線
外側部(A”)、(B“)の表面電位(+100V)よ
りも十分に高い電圧が印加される様になっている。
グリッド−感光体表面距離(dg)は輪郭線幅が“普通
”の場合は1.5ffi■、“太い”場合は20mmm
に切り換えられる。
さらに、本実施例でも絶縁性トナーとしては磁性を有し
ていないものが使用きれ、反転現像を行なうためにその
帯電極性は帯電チャージャ(2)への印加電圧と同極性
とされる。現像装置(5)の現像スリーブ(51)に印
加される現像バイアスの電圧値は、第2の帯電工程にお
いて、スフロトロン・チャージャ(4)のコロナ放電に
て電位が上昇した静電潜像非画像部の表面電位よりも若
干低く設定され、かつ、輪郭線幅を“普通”に形成する
場合と、“太い”場合とで若干の高低差をもって切り換
える様になっている。
具体的には、第2の帯電工程において、グリッド−感光
体表面距離(dg)を大きくとった方(第17図参照)
が距離(dg)を小さくとった方(第15図参照)より
も、輪郭線外側部(A”)、(B“)に向かう電気力線
が増加すると共にこの電気力線が生じている幅も広くな
っている。これにて、距離(dg)の大小に応じて輪郭
潜像の幅[輪郭線外側部(八“)。
(B”)の幅]が変化することとなる。
一方、非画像部の電位に関しては、距離(dg)が1.
5ma+のときは、グリッド電圧(Vg)付近まで上昇
する[第16図中(b)参照]、距離(dg)を2.0
mmと大きくすると、グリッド(42)から非画像部へ
の正極性のイオンの到達量が低下し、即ち、帯電能力が
低くなり、非画像部の表面電位はグリッド電圧(Vg)
より若干低い電位付近までしか上昇しない[第18図中
(b)参照]。
従って、現像工程において現像スリーブ(51)に印加
される現像バイアスは、第2の帯電工程で表面電位が上
昇した非画像部に(勿論画像部にも)トナーが付着して
かぶらない様にするため、帯電チャージャ(2)に印加
される電圧と同極性であって、第2の帯電工程で上昇し
た非画像部の表面電位よりも若干低い電圧(vb)とき
れ、前記距離(dg)の変化に対応して高低2段階に切
り換えられる。
この現像工程において、正極性番ご帯電した絶縁性トナ
ーが感光体ドラム(1)の低電位部、即ち、画像部(A
)、 (B)の輪郭線外側部(A”)、(B”)に付着
し、いわば“外縁取り”のトナー画像が反転現像にて形
成され、前記距離(dg)を大きく設定した方が輪郭線
幅が太くなる[第16図、第18図中(c)参照コ。
なお、標準複写モードにあっては、電源(41)。
(43)をオフしてスコロトロン・チャージャ(4)を
動作させることなく複写工程を実行すれば良く、ネガの
原稿画像に基づく静電潜像を反転現像することにより、
ポジの複写画像を得ることができる。
また、ポジの原稿画像に基づいて標準複写を行なう場合
には、負極性に帯電した絶縁性トナーを含む現像剤を収
容した現像装置を別途設け、正規現像を行なう様にする
か、帯電チャージャ(2)への印加電圧を負極性に切り
換えて正極性に帯電した絶縁性トナーで正規現像を行な
う様にしても良い。
[第4実施例、第19図“〜第22図参照]本実施例は
、ネガの原稿画像の輪郭線外側部は対応するポジの静電
潜像を形成し、これを正規現像することによりポジの輪
郭画像を形成する。
複写装置は前記第1図〜第6図に示したものと同様であ
り、スコロトロン・チャージャ(4)には電源(41)
から帯電チャージャ(2)に印加される電圧(正極性)
とは逆極性の電圧が印加される様になっている。また、
グリッド(42)には電源(43)から帯電チャージャ
(2)に印加される電圧と同極性であって静電潜像画像
部(A)、 (B)の表面電位(+100V)より若干
高く、非画像部の表面電位(+600V)よりも十分に
低い電圧が印加される様になっている。
グリッド−感光体表面距離(dg)は輪郭線幅が“普通
”の場合は1.5mm、“太い”場合は2.0mmに切
り換えられる。
さらに、本実施例でも絶縁性トナーとしては磁性を有し
ていないものが使用され、正転現像を行なうためにその
帯電極性は帯電チャージャ(2)への印加電圧とは逆極
性とされる。現像装置(5)の現像スリーブ(51)に
印加される現像バイアスの電圧値は、第2の帯電工程に
おいて、スコロトロン・チャージ〜(4)のコロナ放電
にて電位が低下した静電潜像非画像部の表面電位よりも
若干高く設定きれ、かつ、輪郭線幅を“普通”に形成す
る場合と、“太い”場合とで若干の高低差をもって切り
換える様になってい−る。
具体的には、第2の帯電工程において、グリッド−感光
体表面距離(dg)を大きくと4た方(第21図参照)
が距離(dg)を小さくとった方(第19図参照)より
も、輪郭線外側部(A”)、(B″)から感光体表面に
向かう電気力線が増加すると共にこの電気力線が生じて
いる幅も広くなっている。これにて、距離(dg)の大
小に応じて輪郭潜像の幅[輪郭線外側部(A″)、(B
″)の幅]が変化することとなる。
一方、非画像部の電位に関しては、距Jl(dg)が1
.5關のときは、グリッド電圧(v8)付近まで低下す
る[第20図中(b)参照]、距離(dg)を2. O
wfllと広くすると、グリッド(42)から非画像部
への負極性のイオンの到達量が低下し、即ち、除電能力
が低くなり、非画像部の表面電位はグリッド電圧(Vg
)より若干高い電位付近までしか低下しない[第22図
中(b)参照]。
従って、現像工程において現像スリーブ(51)に印加
される現像バイアスは、第2の帯電工程で表面電位が低
下した非画像部に(勿論画像部にも)トナーが付着して
かぶらない様にするため、帯電チャージャ(2)に印加
される電圧と同極性であって、第2の帯電工程で低下し
た非画像部の表面電位よりも若干高い電゛圧(vb)と
きれ、前記距離(dg)の変化に対応して高低2段階に
切り換えられる。
この現像工程において、負極性に帯電した絶縁性ドナー
が感光体ドラム(1)の高電位部、即ち、画像部(A)
、(B)の輪郭線外側部(A″)、(B″)に付着し、
いわば“外縁取り”のトナー画像が正転現像にて形成諮
れ、前記距離(dg)を大きく設定した方が輪郭線幅が
太くなる[第20図、第22図中(c)参照コ。
なお、標準複写モードにあっては、電源(41)。
(43)をオフしてスコロトロン・チャージャ(4)を
動作きせることなく複写工程を実行すれば良く、ポジの
原稿画像に基づく静電潜像を正規現像することにより、
ポジの複写画像を得ることができる。
[他の実施例] なお、本発明に係る電子写真複写装置はその要旨の範囲
内で種々に変形することができる。
特に、グリッド−感光体表面距離(dg)の切り換え手
段としては、第3図、第4図に示した様に、スフロトロ
ン・チャージャ(4)全体を移動させるだけでなく、グ
リッド(42)のみを移動させる形態であっても良いし
、2段階のみならずそれ以上の多段階に区切って移動さ
せたり、あるいは、連続的に移動許せても良い、この様
に、距離(dg)を連続的に可変とする場合には、前記
各実施例では2段階に切り換えていた現像バイアスの電
圧値を距離(dg)に対応して連続的に可変とすること
が望ましい、きらに、距離(dg)に対応して変化させ
るのは現像バイアスの電圧値のみならず、グリッド(4
2)に印加移れる電圧値であっても良いし、両者を変化
させても良い。
また、現像バイアスには直流に交流を重畳させても良く
、特に、絶縁性トナーとして磁性を有するものを使用す
る場合には効果的である。この様に、磁性を有する絶縁
性トナーを月いた場合には、磁気的拘束力による閾値が
存在するため、例えば、前記第1実施例における輪郭画
像形成モード時の現像バイアスの電圧値(vb)は、第
2の帯電工程で電位が低下した面画像部(A)の中央部
分の表面電位よりも若干低い電圧に設定することができ
る。
一方、以上の各実施例は、いずれも第2の帯電装置であ
るスフロトロン・チャージャ(4)に直流電圧を印加す
る様にしたものを示したが、交番電圧を印加する様にし
ても良い、この場合、例えば、第1実施例の第2の帯電
工程においては、静電潜像面画像部(A>の中央部分の
表面電位がほぼグリッド電圧付近まで低下すると共に、
非画像部の表面電位が輪郭線外側部を残してほぼグリッ
ド電圧付近まで上昇することとなる。
さらに、以上は各実施例ごとに一つの複写機で実施する
形態として説明したが、少なくとも二つの前記実施例を
一つの複写機で実施する形態とすることも可能である0
例えば、第1実施例と第4実施例、第2実施例と第3実
施例はそれぞれ帯電チャージャ(2)  、スフロトロ
ン・チャージャ(4)の極性や絶縁性トナーの極性が同
じで共に正規現像であることから一つの複写機で実施可
能である。
但し、この場合、原稿画像がポジかネガかに応じてグリ
ッド電圧(Vg)、現像バイアス電圧(vb)を切り換
える必要がある。また、正規現像用1反転現像用の現像
装置を並設してそれらの動作を切り換え制御可能とする
と共に、帯電チャージャ(2)への印加電圧の極性等を
も切り換え制御可能とすれば、前記四つの実施例を一つ
の複写機で実施可能でもある。
光a5QΣ復釆 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、画像露光
装置と現像装置との間にグリッドを有する第2の帯電装
置を設け、この第2の帯電装置のグリッドと電子写真感
光体表面との距離を変化させる手段を備えたため、原稿
画像を通常のポジ画像として形成できるのみならず、ポ
ジの輪郭画像を形成でき、しかも、前記グリッド−感光
体表面間距離を変化させることによって輪郭線の幅寸法
を任意に変化きせることが可能である。
特に、各実施例に示した様に、前記距離の変化に対応し
てグリッド電圧及び/又は現像バイアス電圧を変化許せ
れば、より鮮明な輪郭画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第1011Aは本発明の第1実施例を示し、第
1図は複写装置の概略構成図、第2図は感光体ドラム周
りの要部正面図、第3図、第4図は切り換え手段の正面
図、第5図は操作パネルの平面図、第6図は制御回路の
ブロック図、第7vj!J、第9図は第2の帯電装置に
よる電気力線の模式図、第8図、第10図は各作像工程
における静電潜像の電位を示すグラフである。第11図
〜第14図は本発明の第2実施例を示し、第11図、第
13図は第2の帯電装置による電気力線の模式図、第1
2図、第14図は各作像工程における静電潜像の電位を
示すグラフである。第15図〜第18図は本発明の第3
実施例を示し、第15図、第17図は第2の帯電装置に
よる電気力線の模式図、第16図、第18図は各作像工
程における静電潜像の電位を示すグラフである。第19
図〜第22図は本発明の第4実施例を示し、第19図、
第21図は第2の帯電装置による電気力線の模式図、第
20図、第22図は各作像工程における静電潜像の電位
を示すグラフである。 (1)・・・電子写真感光体ドラム、(2)・・・帯電
チャージャ、(3)・・・画像露光装置、(4)・・・
スコロトロン・チャージャ、(41)・・・電源、(4
2)・・・グリッド、(43)・・・電源、(5)・・
・現像装置、(51)・・・現像スリーブ、(53)・
・・現像バイアス電源、(60)・・・切り換え手段、
(68)・・・ソレノイド、(112)、 (114)
・・・輪郭線幅選択キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真感光体の移動方向に沿って、少なくとも第
    1の帯電装置、画像露光装置、グリッドを有する第2の
    帯電装置、現像電極を有する現像装置を配設した電子写
    真複写装置において、前記第2の帯電装置のグリッドと
    前記電子写真感光体表面との距離を変化させる手段を備
    えたこと、 を特徴とする電子写真複写装置。 2、前記第2の帯電装置のグリッドと前記電子写真感光
    体表面との距離の変化に対応して、グリッドに印加され
    る電圧値及び/又は前記現像電極に印加される現像バイ
    アスの電圧値を変化させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真複写装置。
JP19980586A 1986-08-25 1986-08-25 電子写真複写装置 Pending JPS6355566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980586A JPS6355566A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980586A JPS6355566A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355566A true JPS6355566A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16413921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19980586A Pending JPS6355566A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367366A (en) * 1992-06-04 1994-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Corona charger for image forming apparatus providing uniform surface charge of a recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367366A (en) * 1992-06-04 1994-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Corona charger for image forming apparatus providing uniform surface charge of a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868611A (en) Highlight color imaging with first image neutralization using a scorotron
US5031570A (en) Printing apparatus and toner/developer delivery system therefor
JPS6028351B2 (ja) 2色電子写真複写装置
US4039257A (en) Pretransfer corotron switching
US4432631A (en) Photoconductor charging technique
US5061969A (en) Hybrid development scheme for trilevel xerography
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
US4205912A (en) Electrophotographic apparatus
JPH08334947A (ja) 5サイクルのカラー像印刷方法
US3999849A (en) Touchdown ambipolar development
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
JPS6355566A (ja) 電子写真複写装置
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
CA1092639A (en) Photoconductor charging technique
US5410395A (en) Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
US4897331A (en) Reversal image forming method
JP3011755B2 (ja) 3レベル静電潜像又は2レベル静電潜像をトナーで選択的に現像する方法及びその装置
JPH01144083A (ja) 作像装置
JP2000347480A (ja) 交流スコロトロン
JPS63124062A (ja) 電子写真複写装置
JPH0343619B2 (ja)
JPS58186762A (ja) 荷電、除電兼用コロトロン
JPH0664376B2 (ja) 輪郭画像形成方法