JPS6354675A - Method and device for generating picture data for continuous mode picture recording - Google Patents

Method and device for generating picture data for continuous mode picture recording

Info

Publication number
JPS6354675A
JPS6354675A JP61199841A JP19984186A JPS6354675A JP S6354675 A JPS6354675 A JP S6354675A JP 61199841 A JP61199841 A JP 61199841A JP 19984186 A JP19984186 A JP 19984186A JP S6354675 A JPS6354675 A JP S6354675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
data
value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61199841A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0792829B2 (en
Inventor
Katsuya Yamaguchi
勝也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61199841A priority Critical patent/JPH0792829B2/en
Priority to EP87112335A priority patent/EP0259695B1/en
Priority to DE87112335T priority patent/DE3786621T2/en
Priority to US07/089,331 priority patent/US4809082A/en
Publication of JPS6354675A publication Critical patent/JPS6354675A/en
Publication of JPH0792829B2 publication Critical patent/JPH0792829B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the effect of a tone jump in a continuous picture record by changing tone edges like a pulse respectively in a multiple arrival element and/or its adjacent element and making the space of the pulse array change corresponding to the change of the tone edges. CONSTITUTION:An integer part IX steppedly changes from an initial value IY(=G0) and a decimal part DX steppedly and sequentially changes in pieces by a picture element and turns to 0 or its adjacent value in the position where the integer part IX changes. Moreover the total value FX of the decimal part DX finely and steppedly changes to enlarge parabolicly and every time it arrives 1. it returns to the value shown in FXi=FX(i-1)+DXi-1. In the position where the total value FX returns to the value of the formula a carry signal CRX occurs and the interval of its occurrence is sequentially shortened to the position where the integer part IX changes. After the integer part IX changes the carry signal CRX occurs at long interval again and the interval of the occurrence is sequentially shortened. The sparse period coincides with the changing period X of the integer part IX.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、階調が連続的に変化する画像を、離散的な
階調を有する画素配列によって記録するにあたって、階
調の不連続的な変化(以下[トーンジャンプ」と言う)
の影響を防止することができるような画像データの生成
方法およびその装置に関する。
Detailed Description of the Invention (Industrial Field of Application) This invention is aimed at recording an image whose gradation changes continuously using a pixel array having discrete gradation. Change (hereinafter referred to as [tone jump])
The present invention relates to a method and apparatus for generating image data that can prevent the influence of

(従来技術とその問題点) 製版用スキャナのような画像記録装置においては、離散
的な階調を有する画素配列によって画像の空間的階調変
化を表現しなければならない。このため、第29図(a
)に模式的に示すような、記録画面上の位置変化に応じ
て連続的に階調が変化する連続調画像を記録したい場合
においても、第29図(b)のようなステップ状の階調
変化を有する画像によって、このような連続調画像を近
似的に表現する必要がある。そして、このような事情は
、製版用スキャナに限らず、デジタル化された画像デー
タを用いて画像記録を行なう装置に共通の性質となって
いる。
(Prior Art and its Problems) In an image recording device such as a plate-making scanner, spatial gradation changes of an image must be expressed by a pixel array having discrete gradations. For this reason, Fig. 29 (a
), even if you want to record a continuous-tone image in which the gradation changes continuously according to the position change on the recording screen, step-like gradation as shown in FIG. It is necessary to approximately represent such a continuous tone image by an image with changes. This situation is common not only to plate-making scanners but also to devices that record images using digitized image data.

一方、現在利用されている画像記録装置では、このよう
な階調の不連続変化つまり第29図(b)のトーンジャ
ンプΔGが視認されに(いように、種々の改良が加えら
れている。このため、一般の画像記録においては、この
トーンジャンプΔGが視認されることは少ない。ところ
が、次のような場合には、このトーンジャンプΔGの存
在が比較的はっきりと視認される。
On the other hand, in currently used image recording apparatuses, various improvements have been made to make such discontinuous changes in gradation, that is, the tone jump ΔG shown in FIG. 29(b), more visible. Therefore, in general image recording, this tone jump ΔG is rarely visually recognized.However, in the following cases, the existence of this tone jump ΔG is relatively clearly visible.

その第1は、製版用スキャナにおける傾斜網の記録のよ
うに、指定された階調変化率に応じて階調が単調に変化
しているような場合である。このような場合には、階調
変化の滑かさが上記トーンジャンプΔGによって阻害さ
れることが多い。
The first case is a case where the gradation changes monotonically in accordance with a specified gradation change rate, such as when recording a slant screen in a plate-making scanner. In such cases, the smoothness of tone changes is often inhibited by the tone jump ΔG.

その第2は、人間の肌の画像のように、階調がゆるやか
に変化し、かつ記録画像を見る者の注意を引き易い画像
である。この場合にも、トーンジャンプΔGの存在が記
録画像の乱れとして認識されやすい。
The second type is an image, such as an image of human skin, whose gradation changes gradually and which tends to attract the attention of the viewer of the recorded image. In this case as well, the presence of tone jump ΔG is easily recognized as disturbance in the recorded image.

その第3は、原画像を拡大して大画面の記録画像を作成
するような場合である。このときには、拡大処理によっ
て画素の大きさが増大するため、肉眼で詳細な観察を行
なうと、トーンジャンプΔGの存在がHHされてしまう
The third case is when an original image is enlarged to create a large-screen recorded image. At this time, the size of the pixel increases due to the enlargement process, so if detailed observation is performed with the naked eye, the existence of tone jump ΔG will be detected as HH.

このような問題に対処するために種々の対策が考えられ
ているが、このうちの代表的なものを、その欠点ととも
に以下に説明する。
Various countermeasures have been considered to deal with such problems, and representative ones among them will be explained below along with their drawbacks.

(1)  画像データのデータ長、つまり階調を表現す
るデジタル信号のビット数を十分に大ぎくとって、トー
ンジャンプΔGの絶対値を小さくする。
(1) The data length of the image data, that is, the number of bits of the digital signal expressing the gradation, is made sufficiently large to reduce the absolute value of the tone jump ΔG.

この方法は、原理的には最も望ましい方法である。This method is in principle the most desirable method.

しかしながら、実際には、データ長の増大に伴ってデー
タmが増大し、処理時間もかなり長くなってしまうとい
う欠点がある。また、このような大量のデータ処理を行
なう回路を準備しなければならないために、装置のサイ
ズの増大やコストアップを招くことになる。
However, in reality, the data m increases as the data length increases, and the processing time also becomes considerably long. Further, since it is necessary to prepare a circuit for processing such a large amount of data, the size and cost of the device will increase.

(2)  デジタル化された画像データを一度アナログ
信号へと変換して、このアナログ信号に加わる回路ノイ
ズなどの自然ノイズを利用する。この方法では、ノイズ
が加わったアナログ信号を再度デジタル信号に変換して
、これを画像記録に使用する。そして、上記自然ノイズ
等によって、トーンジャンプΔGが生ずる画素を特定で
きないようにする。しかしながら、自然ノイズのレベル
は一般的に小さいため、この方法を適用するには、デジ
タル画像データのビット数がかなり多くなければならな
い。したがって、上記第1の方法と同様の欠点がある。
(2) The digitized image data is first converted into an analog signal, and natural noise such as circuit noise added to this analog signal is used. In this method, the analog signal with added noise is converted back into a digital signal, and this is used for image recording. Then, it is made impossible to specify the pixel where the tone jump ΔG occurs due to the above-mentioned natural noise or the like. However, since the level of natural noise is generally small, the number of bits in the digital image data must be quite large to apply this method. Therefore, it has the same drawbacks as the first method.

(3)  ある程度のレベルを有するデジタル的なラン
ダムノイズをノイズ発生回路によって発生させ、これを
デジタル画像データに加える。この方法は上記第1およ
び第2の方法と異なって、比較的簡易な回路を追加する
だけである程度の効果が期待できる。しかしながら、こ
の方法では、記録すべぎ画像の性質とは無関係のノイズ
を画像データに加えるため、トーンジャンプΔGが生ず
る位置に応じて画像データの修正を施すことはできない
という問題がある。
(3) Digital random noise having a certain level is generated by a noise generation circuit and added to digital image data. This method is different from the first and second methods described above, and can be expected to have some effect by simply adding a relatively simple circuit. However, in this method, noise unrelated to the properties of the image to be recorded is added to the image data, so there is a problem in that the image data cannot be corrected in accordance with the position where the tone jump ΔG occurs.

また、特開1[61−91661号公報では階調信号(
連続調信号)にゆらぎ信号(例えばノコギリ波、三角波
)を加え合せて、離散的階調数で画像記録している。と
ころが、この場合には、階調信号の増加率又は減少率に
応じて、ゆらぎ信号の波高値及び波長を適宜に選択しな
ければならない。
In addition, in Japanese Patent Application Laid-open No. 1 [61-91661, gradation signal (
By adding a fluctuation signal (for example, a sawtooth wave or a triangular wave) to a continuous tone signal, images are recorded in a discrete number of gradations. However, in this case, the peak value and wavelength of the fluctuation signal must be appropriately selected depending on the rate of increase or decrease of the gradation signal.

その理由はゆらぎ信号が重畳された階調信号が閾値を超
える時と記録のための画素間隔とをなるべく多く一致さ
せ、効果のでる記録となるようにしなければならないか
らである。
The reason for this is that the time when the gradation signal on which the fluctuation signal is superimposed exceeds the threshold value must match the pixel interval for recording as much as possible, so that effective recording can be achieved.

このように、従来技術では、連続的に階調が変化する画
像の記録にあたって、トーンジャンプΔGの影響を有効
に除去することは困デ1であるという問題があった。
As described above, in the prior art, there is a problem in that it is difficult to effectively eliminate the influence of tone jump ΔG when recording an image in which the gradation changes continuously.

(発明の目的) この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、データ処理をあまり複雑化することなく、連続
調画像記録におけるトーンジャンプの影響を有効に防止
することのできる画像データの生成方法およびその装置
を提供することを目的とする。
OBJECTS OF THE INVENTION The present invention is intended to overcome the above-mentioned problems in the prior art and provides an image that can effectively prevent the effects of tone jumps in continuous tone image recording without significantly complicating data processing. The purpose of the present invention is to provide a data generation method and device.

(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この出願の第1の発明にか
かる画像データ生成方法では、階調が連続的に変化する
画像を離散的な階調を右する画素配列によって記録する
ための画像データ生成方法を対象として、まず、画像記
録に使用される1illlrll的階調数に応じたデー
タ長を有する整数部と任怠のデータ長を有する小数部と
を含む第1の階調デ−タによって、記録すべき画像の階
調を画素ごとに表現する。
(Means for Achieving the Object) In order to achieve the above-mentioned object, the image data generation method according to the first invention of this application converts an image whose gradation changes continuously to a discrete gradation. Targeting an image data generation method for recording using a pixel array, first, the method includes an integer part having a data length corresponding to the number of 1llllrlll gradations used for image recording and a decimal part having an arbitrary data length. The first gradation data expresses the gradation of the image to be recorded for each pixel.

そして、前記小数部の値を前記画素配列の方向に沿って
順次累算し、当該累算結果が所定の基準値の倍数に応じ
た値に到達する各画素を倍数到達画素とする。
Then, the values of the decimal part are sequentially accumulated along the direction of the pixel array, and each pixel whose accumulation result reaches a value corresponding to a multiple of a predetermined reference value is defined as a multiple reaching pixel.

さらに、前記倍数到達画素の存在ごとに前記倍数到達画
素および/またはその近傍の画素についての前記第1の
階調データの整数部から得られる値を所定整数間だけ変
化させて第2の階調データを生成し、前記第2の階調デ
ータを、前記画像を記録するための画像データとする。
Further, each time the multiple reaching pixel exists, the value obtained from the integer part of the first gradation data for the multiple reaching pixel and/or its neighboring pixels is changed by a predetermined integer to obtain a second gradation. data is generated, and the second gradation data is used as image data for recording the image.

このようにして得られた画像データは、たとえば後述す
る第1図(e)に示すような空間的な階調変化を持った
画像データとなる。このような画像データが上記構成に
よって得られる理由は、実施例の説明の中で詳述する。
The image data thus obtained has, for example, spatial gradation changes as shown in FIG. 1(e), which will be described later. The reason why such image data can be obtained with the above configuration will be explained in detail in the description of the embodiments.

また、この出願の第2の発明では、上記第1の発明を実
現するための装置として、■画像記録に使用される階調
数に応じたデータ長を有する整数部と任意のデータ長を
有する小数部とを含み、前記整数部と前記小数部とによ
って記録すべき画像の諧調を画素ごとに表現した第1の
階調データを、走査順に時系列的に発生する第1の階調
データ発生手段と;■前記小数部の値を前記画素配列の
方向に沿って順次累算し、当該累算結果が所定の基準値
の倍数に応じた値に到達するごとに所定のサイズのパル
スを発生する累算手段と;■前記第1の階調データのう
ちの整数部から19られる値と前記パルスとを時系列的
に合成して第2の階調データを発生する第2の階調デー
タ発生手段とを備え、前記第2のW、調データを、前記
画像を記録するための画像データとす゛る装置を提供す
る。
In addition, in a second invention of this application, as an apparatus for realizing the first invention, (1) an integer part having a data length corresponding to the number of gradations used for image recording and an arbitrary data length; a decimal part, and generates first gradation data chronologically in scanning order, in which the gradation of an image to be recorded is expressed for each pixel by the integer part and the decimal part; Means: ■ Sequentially accumulating the values of the decimal part along the direction of the pixel array, and generating a pulse of a predetermined size each time the accumulation result reaches a value corresponding to a multiple of a predetermined reference value. (2) second gradation data that generates second gradation data by chronologically synthesizing the pulse and the value obtained by 19 from the integer part of the first gradation data; and generating means, and uses the second W and tone data as image data for recording the image.

なお、「累算結果が基準値の倍数に応じた値に到達する
。」とは、累算結果がこれらの値に一致した場合のほか
、累算結果がこれらの値を飛越した場合をも含む概念で
ある。また、倍数到達画素の特定は直接的であるか間接
的であるかを問わない。
Note that "the cumulative result reaches a value that is a multiple of the reference value" refers to not only the case where the cumulative result matches these values, but also the case where the cumulative result jumps over these values. It is a concept that includes Moreover, it does not matter whether the multiple reaching pixel is specified directly or indirectly.

(実施例) A、第1の実施例 第2図は、この発明の第1の実施例である画像データ生
成装置が組込まれた円筒走査型の製版用スキャナの全体
構成図である。以下、この第2図を参照してこのスキャ
ナの全体構成と慨略動作とを説明し、その後に、この実
施例の特徴部を詳細に説明する。
(Embodiments) A. First Embodiment FIG. 2 is an overall configuration diagram of a cylindrical scanning plate-making scanner incorporating an image data generation device according to a first embodiment of the present invention. The overall structure and general operation of this scanner will be explained below with reference to FIG. 2, and then the characteristic parts of this embodiment will be explained in detail.

(A−1)第1の実施例の全体構成と概略動〜第2図に
示した製版用スキャナ1においては、原画2を巻着した
原画ドラム3と、感光材4を巻着した記録ドラム5とが
、ドラム軸6に固着されている。このドラム@6は、プ
ーリ7とベルト8とを通じて与えられるモータ9の駆動
力によって同期的に回転する。
(A-1) Overall configuration and general operation of the first embodiment - The plate-making scanner 1 shown in FIG. 5 is fixed to the drum shaft 6. This drum @6 is rotated synchronously by the driving force of a motor 9 applied through a pulley 7 and a belt 8.

一方、上記原画ドラム3と記録ドラム5とにそれぞれ対
向して、ピックアップヘッド10と露光ヘッド11とが
それぞれドラム軸6に平行に移動可能に配設されており
、これらは、駆動用パルスモータ12.13から送りね
じ14.15へとそれぞれ与えられる駆動力によって、
それぞれ移■されるようになっている。
On the other hand, a pickup head 10 and an exposure head 11 are respectively disposed so as to be movable parallel to the drum shaft 6, facing the original image drum 3 and the recording drum 5, and these are driven by a driving pulse motor 12. .13 to the feed screws 14 and 15 respectively,
They are being transferred to each other.

上記ピックアップヘッド10には、光電変換素子などが
内蔵されており、原画2の画素を読取って画像信号を発
生する。この画像信号は、A/D変換器16へと与えら
れる。このA/D変換器16では、この画像信号が、後
述するタイミングコントロール回路24からの周期的な
画素クロックCKXに応じてサンプリングされて、順次
A/D変換される。そして、A/D変換後の画像信号が
画像処理回路17へと与えられる。
The pickup head 10 has a built-in photoelectric conversion element and the like, and reads pixels of the original image 2 to generate an image signal. This image signal is given to the A/D converter 16. In this A/D converter 16, this image signal is sampled in accordance with a periodic pixel clock CKX from a timing control circuit 24, which will be described later, and sequentially A/D converted. The image signal after A/D conversion is then given to the image processing circuit 17.

この画像処理回路17は、図示しない階調補正回路など
を有しており、入力された画像信号に階調補正などの所
定の処理を施す。このようにして得られた記録用画像信
号は網点発生器18へと与えられる。網点発生′a18
は、この記録用画像信号と基¥−網点信号とを比較して
網点出力を発生し、露光ヘッド11はこの網点出力に基
づいて感光材4への網点画像記録を行なう。もちろん記
録用画像信号に基づいて連続調記録を行ってもよいので
ある。
The image processing circuit 17 includes a gradation correction circuit (not shown) and performs predetermined processing such as gradation correction on the input image signal. The recording image signal obtained in this manner is applied to the halftone dot generator 18. Halftone dot occurrence 'a18
compares this recording image signal with the basic halftone dot signal to generate a halftone dot output, and the exposure head 11 records a halftone dot image on the photosensitive material 4 based on this halftone dot output. Of course, continuous tone recording may be performed based on the recording image signal.

網点記録する場合1つの網点は、後に説明する第16図
において、1つの小さい4角形が記録1画素の面積を示
し、例えば2.3画素×2.3画素で表現される。従っ
て画素毎に記録すべき画像信号が与えられ、画素毎に異
なる網点%で画像信号が記録されている。このため、2
.3画素×2,3画素で表現される網点は、丸、楕円、
四角、菱形等の定まった形のものばかりでなく歪んだ形
状でも記録されてるのは周知である。
In the case of halftone dot recording, one halftone dot is represented by, for example, 2.3 pixels×2.3 pixels, with one small square representing the area of one recording pixel in FIG. 16, which will be described later. Therefore, an image signal to be recorded is given to each pixel, and the image signal is recorded with a different dot percentage for each pixel. For this reason, 2
.. Halftone dots expressed by 3 pixels x 2, 3 pixels are circles, ellipses,
It is well known that not only regular shapes such as squares and diamonds, but also distorted shapes have been recorded.

一方、この製版用スキャナ1には、この発明の一実施例
としての階調傾斜画像生成回路20が設けられている。
On the other hand, this prepress scanner 1 is provided with a gradation gradient image generation circuit 20 as an embodiment of the present invention.

そして、傾斜網を感光材4上に記録する際には、この階
調傾斜画像生成回路20で生成された画像データが、画
像処理回路17を介して網点発生器18に与えられるよ
うになっている。このときには、原画3から読取られた
画像信号は使用されない。しかし用途によってはこれら
を合成してもよい。
When recording a gradient mesh on the photosensitive material 4, the image data generated by the gradient gradient image generation circuit 20 is supplied to the halftone dot generator 18 via the image processing circuit 17. ing. At this time, the image signal read from the original image 3 is not used. However, depending on the application, these may be synthesized.

また、この製版用スキャナ1には、キーボード22およ
び操作盤23に接続された制御回路21が設けられてい
る。この制御回路21は、上記各回路の制御や、種々の
データ処理などを行なうためのものである。さらに、こ
のスキャナ1には、タイミングコントロール回路24が
設けられている。このタイミングコントロール回路24
は、ドラム軸6の回動に同期するパルス発生装置25か
らのパルス入力に同期して、上記画素クロックCKXや
、主走査の1回転毎の露光開始位置を指示する主走査開
始クロックCKY、それに、駆動用パルスモータ12.
13への制御信号(図中、破線で示す)を発生し、図示
した各部へと与えるようになっている。
The prepress scanner 1 is also provided with a control circuit 21 connected to a keyboard 22 and an operation panel 23. This control circuit 21 is for controlling each of the above-mentioned circuits and performing various data processing. Furthermore, this scanner 1 is provided with a timing control circuit 24. This timing control circuit 24
The pixel clock CKX, the main scan start clock CKY that indicates the exposure start position for each rotation of the main scan, and , driving pulse motor 12.
13 (indicated by broken lines in the figure) is generated and applied to each part shown in the figure.

(^−2) l!i!ivA傾斜画像生成回20(7)
P+(7)  n第3図は階調傾斜画像生成回路20の
内部構成を示すブロック図である。萌)ホしたように、
この階調傾斜画像生成回路20は第2図の感光材4上に
傾斜網を記録するための画像データを生成する回路であ
り、この傾斜網の階調分布の例が第4図に模式的に示さ
れている。すなわち、第4図の感光材4上の領域4aで
は、主走査方向Xに沿って階調が単調に変化した傾斜網
(以下、「主走査方向傾斜網」と言う)が示されている
。また、領域4bでは副走査方向Yに沿って階調が単調
に変化した傾斜網(以下「副走査方向傾斜網」と言う)
が示されている。さらに、領域4Cには任意の方向Pに
沿って階調が変化する傾斜網が示されている。
(^-2) l! i! ivA tilt image generation 20(7)
P+(7)n FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the gradation gradient image generation circuit 20. Moe) Just like that,
This gradation gradient image generation circuit 20 is a circuit that generates image data for recording a gradient mesh on the photosensitive material 4 shown in FIG. 2, and an example of the gradation distribution of this gradient mesh is schematically shown in FIG. is shown. That is, in the area 4a on the photosensitive material 4 in FIG. 4, an inclined mesh (hereinafter referred to as "main scanning direction inclined mesh") whose gradation changes monotonically along the main scanning direction X is shown. In addition, in the area 4b, an inclined mesh whose gradation changes monotonically along the sub-scanning direction Y (hereinafter referred to as "sub-scanning direction inclined mesh")
It is shown. Further, in the region 4C, a slope network whose gradation changes along an arbitrary direction P is shown.

後の説明かられかるように、第3図の階調傾斜画像生成
回路20は、このような種々の方向への傾斜網の記録の
ための画像データを自在に生成することができるように
なっている。そして、この画像データは、トーンジャン
プの影響を有効に除去するような形で生成される。
As will be explained later, the gradation gradient image generation circuit 20 shown in FIG. 3 can freely generate image data for recording gradient meshes in various directions. ing. This image data is then generated in a manner that effectively removes the effects of tone jumps.

そこで、以下では、まず主走査方向傾斜網の記録のため
の画像データを第3図の回路を使用して生成する動作に
ついて説明し、その後、副走査方向傾斜網の記録と、任
意の方向への傾斜網記録とのそれぞれについての画像デ
ータの生成について説明する。ただし、主走査方向傾斜
網生成の説明においては、後の説明に必要とされる一般
的事項もあわせて述べておくことにする。
Therefore, in the following, we will first explain the operation of generating image data for recording a diagonal mesh in the main scanning direction using the circuit shown in FIG. Generation of image data for each of the gradient dot recordings will be explained. However, in the explanation of main scanning direction inclined mesh generation, general matters required for later explanation will also be described.

なお、以下の説明において、10進法の整数値としての
゛1パを、データの特定のビットの状態を示す“1″と
区別する目的で、10進法の1′。
In the following explanation, 1' in decimal notation is used to distinguish ``1pa'', which is an integer value in decimal notation, from "1", which indicates the state of a specific bit of data.

を“1.″と表現する。また、同様に、10准法の整数
値としての°2″は、1lillのように表現する。
is expressed as “1.”. Similarly, °2'' as an integer value of the 10 submodule is expressed as 1 lill.

主走査方向傾斜網の生成にあたっては、まず、オペレー
タが、第2図のキーボード22を用いて、階調の変化方
向として主走査方向Xを指定する。
To generate the main scanning direction inclined mesh, first, the operator uses the keyboard 22 shown in FIG. 2 to specify the main scanning direction X as the direction in which the gradation changes.

また、次の各データも入力される(第5図参照)。The following data are also input (see Figure 5).

m #f’l網生成同始位置X3 傾斜網生成終了位置X。m #f’l network generation same starting position X3 Inclined network generation end position X.

(2)傾斜網生成開始位置X における階調初期圃G。(2) Gradation initial field G at inclined network generation start position X.

(3)l!l!i:J4変化率(第5図の階調変化直線
りの傾き)を指示するパラメータ これらのデータが入力されると、第2図の制御回路21
内に設けられたマイクロコンピュータ(図示せず)は、
主走査方向Xの1画素あたりの階調変化量Qxを演算し
て求める。以下、この階調変化量QXを「主走査方向変
化量」と呼ぶ。
(3)l! l! i: Parameter that indicates the J4 rate of change (the slope of the gradation change straight line in Figure 5) When these data are input, the control circuit 21 in Figure 2
A microcomputer (not shown) installed inside the
The amount of gradation change Qx per pixel in the main scanning direction X is calculated and determined. Hereinafter, this gradation change amount QX will be referred to as the "main scanning direction change amount."

このようにして得られた主走査方向変化mqXは、第3
図の階調傾斜画像生成回路20内に設けられた主走査デ
ータ生成回路100に与えられる。
The main scanning direction change mqX obtained in this way is
The signal is applied to a main scanning data generation circuit 100 provided in the gradation gradient image generation circuit 20 shown in the figure.

この主走査データ生成回路100は、主走査方向Xに沿
って画素ごとの階調データ(第1の階調データ)を生成
するとともに、後述する累算動作を行なう回路である。
The main scanning data generation circuit 100 is a circuit that generates gradation data (first gradation data) for each pixel along the main scanning direction X, and performs an accumulation operation to be described later.

また、キーボードから入力された階調初期値G。は、副
走査データ生成回路200に与えられる。この副走査デ
ータ生成回路200は、上記主走査データ生成回路10
0に類似した構成を有している。副走査データ生成回路
200には、副走査方向Yについての一画素あたりの階
調変化量(以下「副走査方向変化量」と言う)gYも入
力されるようになっている。ただし、ここで考えている
主走査方向傾斜網の生成動作の場合は、Q7=0である
Also, the initial gradation value G input from the keyboard. is given to the sub-scanning data generation circuit 200. This sub-scanning data generation circuit 200 includes the main scanning data generation circuit 10 described above.
It has a configuration similar to 0. The sub-scanning data generation circuit 200 also receives an input of the amount of gradation change per pixel in the sub-scanning direction Y (hereinafter referred to as "the amount of change in the sub-scanning direction") gY. However, in the case of the generation operation of the main scanning direction inclined mesh considered here, Q7=0.

このようにして与えられた各種データのうち、階調初期
値G。は、副走査データ生成回路200内に設けられた
副走査方向加算器210に取込まれる。また、副走査方
向変化ff1qY (=O)も、ラッチ回路220でラ
ッチされた後に、副走査方向加算器210に取込まれる
。一方、主走査方向変化mqXは、ラッチ回路120で
ラッチされた後に、主走査データ生成回路100内に設
けられた主走査方向加算器110に取込まれる。
Among the various data thus given, the gradation initial value G. is taken into a sub-scanning direction adder 210 provided in the sub-scanning data generation circuit 200. Further, the sub-scanning direction change ff1qY (=O) is also latched by the latch circuit 220 and then taken into the sub-scanning direction adder 210. On the other hand, the main scanning direction change mqX is latched by the latch circuit 120 and then taken into the main scanning direction adder 110 provided in the main scanning data generation circuit 100.

(A−3b)主走査方向加算器110の ゛第6図は、
この主走査方向加算器110の内部構成を示すブロック
図である。この主走査方向加算Z110に含まれる回路
のうち、加RK111データセレクタ112およびラッ
チ回路113は、画像記録に使用される画像データのデ
ータ長に応じたデータ長を有するデータを処理できるよ
うになっている。したがって、たとえば、画像記録にお
いて階調をMビットで表現するときには、これらの回路
もまたMビットを処理する回路として形成される。
(A-3b) The main scanning direction adder 110 is shown in Fig. 6.
2 is a block diagram showing the internal configuration of this main scanning direction adder 110. FIG. Of the circuits included in this main scanning direction addition Z110, the addition RK111 data selector 112 and latch circuit 113 are capable of processing data having a data length corresponding to the data length of image data used for image recording. There is. Therefore, for example, when gradation is expressed using M bits in image recording, these circuits are also formed as circuits that process M bits.

一方、第6図の伯の加算器114、データセレクタ11
5およびラッチ回路116は、あらかじめ定められた任
意のデータ長くたとえばNビット)を処理できるように
なっている。そして、後の説明かられかるように、加算
器114から出力されるキャリー信号CR1が加算器1
11のキャリー人力となっているため、主走査方向加算
器110は、全体として、上位Mビットと下位Nビット
とから形成される(M+N)ビットのデータを処理でき
るようになっている。このM、Nとしては、たとえば8
ビツトずつが割当てられる。
On the other hand, the adder 114 and data selector 11 in FIG.
5 and the latch circuit 116 are capable of processing any predetermined data length (for example, N bits). As will be explained later, the carry signal CR1 output from the adder 114 is transmitted to the adder 1.
As a result, the adder 110 in the main scanning direction can process (M+N) bit data formed from the upper M bits and the lower N bits. For example, M and N are 8
Each bit is allocated.

このうち、上位Mビットは画像記録時の階調表現に使用
されるものであり、その最下位ビットは階調表現の最小
単位に相当する。このため、この上位Mビットは、画像
データないしは階調データの整数部としての意味を有す
る。また、下位Nビットは、最終的に得られる画像デー
タ中では直接には表現されず、階調傾斜画像生成回路2
0内でのみ利用される。したがって、この下位Nビット
は諧調データの小数部としての意味を有する。
Among these, the upper M bits are used for gradation expression during image recording, and the least significant bit corresponds to the smallest unit of gradation expression. Therefore, the upper M bits have a meaning as an integer part of image data or gradation data. Furthermore, the lower N bits are not directly expressed in the image data finally obtained, and the gradation gradient image generation circuit 2
Used only within 0. Therefore, the lower N bits have a meaning as a decimal part of the gradation data.

(A−3C)副走査方向加算器210の構成第7図は、
第3図の副走査方向前0器210の内部構成を示すブロ
ック図である。第6図と第7図とを比較するとわかるよ
うに、この副走査方向加算器210は第6図の主走査方
向加算器110と同様の構成を有しており、両者の相違
点は取扱うデータの内容と動作タイミングのみである。
(A-3C) The configuration of the sub-scanning direction adder 210 in FIG. 7 is as follows:
4 is a block diagram showing the internal configuration of the sub-scanning direction front zero device 210 of FIG. 3. FIG. As can be seen from a comparison between FIG. 6 and FIG. 7, this sub-scanning direction adder 210 has the same configuration as the main-scanning direction adder 110 of FIG. 6, and the difference between the two is the data handled. Only the contents and operation timing are shown.

そして、第7図の副走査方向加算器210においても、
Mビットの整数部を処理するための加算器211、デー
タセレクタ212およびラッチ回路213と、Nビット
の小数部を処理するための加算器214、データセレク
タ215およびラッチ回路216とが設けられている。
Also, in the sub-scanning direction adder 210 in FIG.
An adder 211, a data selector 212, and a latch circuit 213 for processing an M-bit integer part, and an adder 214, a data selector 215, and a latch circuit 216 for processing an N-bit decimal part are provided. .

(A−36)整数部と小数部との関係 このような整数部と小数部との関係が第8図に示されて
いる。すなわち、第8図(a)において、主走査方向加
算器110にお(プる整数部IXと小数部DXとが、そ
れぞれ、Mピットデータ:8M−1’ ”°= al 
−80 と、Nごットデータ: b  、・・・b、b。
(A-36) Relationship between the integer part and the decimal part The relationship between the integer part and the decimal part is shown in FIG. That is, in FIG. 8(a), the integer part IX and the decimal part DX input to the main scanning direction adder 110 are M pit data: 8M-1'''°=al
-80 and N Got data: b,...b,b.

N−11 とによって表現されている。また、第8図(b)では、
副走査方向加算器210における整数部I。
It is expressed by N-11. Moreover, in FIG. 8(b),
Integer part I in sub-scanning direction adder 210.

と小数部DYとが、同様に、Mビットデータ:CH−1
・°°°・01・00 と、Nビットデータ: d  、・・・d、d。
Similarly, the decimal part DY is M-bit data: CH-1
・°°°・01・00 and N-bit data: d, ... d, d.

とによって、それぞれ表現されている。Each is expressed by.

(A−38)副走査データ生成回路200の動作このよ
うな萌提のもとで、まず、副走査データ生成回路200
の動作について説明する。第7図の副走査方向加算器2
10に入力された階調初期値G。は、データセレクタ2
12に、そのB入力として与えられる。画像記録用の画
像データとしてMビット信号を用いることに対応して、
この階調初期値G。もMビットで構成されている。また
、上記データセレクタ212におけるセレクト信号とし
ては、第2図の操作盤23に設けられたスタートスイッ
チ(図示せず)の押下によって第2図の制御回路21か
ら与えられる記録開始信号STが使用される。そして、
記録開始信号STが与えられると、データセレクタ21
2はそのB入力すなわち階調初期値G。を選択して、こ
れをラッチ回路213に出力する。このラッチ回路21
3は、入力されたデータをラッチして加算器211の7
へ入力に与える。この加算器211のB入力には、副走
査方向Yに沿って階調を順次上げて行くときや、副走査
方向Yについては階調変化を生じさせないときには、 00・・・00”(Mビット) が与えられる。また、副走査方向Yに沿って階調を順次
下げて行くときには、 11・・・11”(Nビット) がB入力に与えられる。したがって、ここで考えている
ような、主走査方向Xのみに階調変化を与える場合には
、加算器211のB入力はOO・・・00″である。
(A-38) Operation of the sub-scanning data generation circuit 200 Under such conditions, first, the sub-scanning data generation circuit 200
The operation will be explained. Sub-scanning direction adder 2 in Fig. 7
The initial gradation value G input in 10. is data selector 2
12 as its B input. In response to using an M-bit signal as image data for image recording,
This gradation initial value G. It also consists of M bits. Further, as a selection signal in the data selector 212, a recording start signal ST given from the control circuit 21 in FIG. 2 by pressing a start switch (not shown) provided on the operation panel 23 in FIG. 2 is used. Ru. and,
When the recording start signal ST is given, the data selector 21
2 is the B input, that is, the gradation initial value G. is selected and output to the latch circuit 213. This latch circuit 21
3 latches the input data and sends it to adder 211 at 7.
Give the input to . The B input of this adder 211 is set to 00...00'' (M bit ) is given.Furthermore, when the gradation is successively lowered along the sub-scanning direction Y, 11...11" (N bits) are given to the B input. Therefore, when a gradation change is applied only in the main scanning direction X as considered here, the B input of the adder 211 is OO...00''.

この加算器211は、使方の加算器214からのキャリ
ー信号CR2を考慮した上で、そのへ入力と8入力とを
加算して、その加算結果をデータセレクタ212のへ入
力に与える。動作開始後には記録開始信号STは不活性
レベルを維持し、それによって、データセレクタ212
はそのへ入力を選択して出力する。この出力はラッチ回
路213によって新たにラッチされる。
This adder 211 takes into account the carry signal CR2 from the adder 214 being used, adds the input to it and the 8 inputs, and provides the addition result to the input of the data selector 212. After the start of operation, the recording start signal ST maintains an inactive level, so that the data selector 212
selects the input to it and outputs it. This output is newly latched by the latch circuit 213.

このようにして、階調初期値Goには、加算器211の
B入力と、他方の加算器214からのキャリー信号CR
2とが繰返して加算されて行く。
In this way, the gradation initial value Go includes the B input of the adder 211 and the carry signal CR from the other adder 214.
2 are added repeatedly.

その繰返し周期はラッチ回路213のラッチタイミング
によって定まるが、このラッチタイミングを決定するラ
ッチ信号としては主走査開始クロックCKYが用いられ
ている。このため、上記繰返し動作は、1回の主走査に
つき1回だけ行なわれることになる。
The repetition period is determined by the latch timing of the latch circuit 213, and the main scanning start clock CKY is used as the latch signal that determines this latch timing. Therefore, the above-mentioned repetitive operation is performed only once per main scan.

一方、加算器214のB入力には、副走査方向変化量q
、が与えられている。この加RH214は、このB入力
と、ラッチ回路216から与えられたへ入力とを加算し
、その加算結果をデータセレクタ215のへ入力に与え
る。ただし、加算によって桁上げが生じた場合には、前
述したように、キャリー信号CR2を加13器211に
与えるようになっている。
On the other hand, the amount of change in the sub-scanning direction q is input to the B input of the adder 214.
, is given. The addition RH 214 adds this B input to the input input from the latch circuit 216, and provides the addition result to the input of the data selector 215. However, if a carry occurs due to addition, the carry signal CR2 is applied to the adder 211, as described above.

データセレクタ215のB入力には、常に、00・・・
00”(Nビット) が与えられている。そして、セレクト信号としての記録
開始信号STが与えられたときには、このB入力を選択
し、伯の場合にはそのΔ入力を選択する。このようにし
て選択されたデータはラッチ回路216でラッチされた
後に、加算器214のへ入力に与えられる。このような
繰返しの周期は、ラッチ回路216のラッチ信号として
の主走査開始クロックCKYで決定される。
The B input of the data selector 215 always has 00...
00" (N bits) is given. Then, when the recording start signal ST as a select signal is given, this B input is selected, and in the case of a square, the Δ input is selected. In this way, The selected data is latched by the latch circuit 216 and then given to the input of the adder 214.The cycle of such repetition is determined by the main scanning start clock CKY as the latch signal of the latch circuit 216. .

すなわち、動作開始時点ではデータセレクタ215のB
入力が取込まれて、この繰返しループが初期化されると
ともに、主走査が1回路るごとに、Nビットの副走査方
向変化量q、が順次+J[] tJされて行くわけであ
る。そして、加ti[214に桁上げが生じた時には、
キャリー信号CR2によって、この桁上げが整数部I、
へ反映される。また、ラッチ回路216の出力は小数部
り、として出力される。
That is, at the start of operation, B of the data selector 215 is
The input is taken in and this repetition loop is initialized, and the N-bit change amount q in the sub-scanning direction is sequentially increased by +J[] tJ every time one main-scanning circuit is performed. Then, when a carry occurs in Kti[214,
The carry signal CR2 causes this carry to be carried to the integer part I,
reflected in Further, the output of the latch circuit 216 is output as a fractional part.

以上をまとめると、次のように説明することができる。To summarize the above, it can be explained as follows.

つまり、この副走査方向加算3210は、まず、第9図
(a)に示すように、動作開始時において階調初期値G
0を整数部I、の値として取込む。このときには、小数
部り、はO11に初期化されている。次の主走査サイク
ルでは、O1走査変化吊Q が小数部DYに加算されて
Dy−Qyとなる(第9図(b))。その次の主走査サ
イクルでは、副走査変化mQ、が小数部り、にさらに加
算されて、D  =2QYとなる(第9図(C))。た
だし、2g、≧1のときには桁上げが生じて、整数部I
、が(Go+1.)になり、小数部り、は(2CJY−
1,)となる。以下、このような動作が繰返される。た
だし、ここで考えている主走査方向傾斜網の場合には9
.=0であるため、01走査が進行しても小数部Dyは
“0″のままであり、整数部I、はG。のままである。
In other words, in the sub-scanning direction addition 3210, first, as shown in FIG.
Take in 0 as the value of the integer part I. At this time, the decimal part is initialized to O11. In the next main scanning cycle, the O1 scanning change factor Q is added to the decimal part DY to become Dy-Qy (FIG. 9(b)). In the next main scanning cycle, the sub-scanning change mQ is further added to the fractional part, resulting in D=2QY (FIG. 9(C)). However, when 2g≧1, a carry occurs and the integer part I
, becomes (Go+1.), and the decimal part becomes (2CJY-
1,). Thereafter, such operations are repeated. However, in the case of the main scanning direction inclined mesh considered here, 9
.. = 0, the decimal part Dy remains "0" even as the 01 scan progresses, and the integer part I is G. It remains as it is.

第10A図は、q、≠Oの場合(実例は後述する)につ
いて前述した動作を別の観点から示した図である。この
図からもわかるように、各画素を主走査座標XとnI走
査座標yとによってP (X。
FIG. 10A is a diagram showing the above-mentioned operation from another viewpoint in the case of q,≠O (an example will be described later). As can be seen from this figure, each pixel is defined by the main scanning coordinate X and the nI scanning coordinate y.

y)のように表示したとき、各主走査線上の最初の画素
P (1,1)、 P (,1,2) 、・・・に関す
る小数部り、は、走査線ごとにその値が副走査変化ff
1qyずつ変化する。そして、その累算値が“1゜”に
到達するとキャリー信号CR2が発生するとともに、小
数部DYの値は、 (累算値−1,) へと戻る。ただし、第10A図には小数部DYが“′0
”へと戻る場合が示されている。
y), the decimal part for the first pixel P (1, 1), P (, 1, 2), ... on each main scanning line is displayed as follows for each scanning line. Scanning change ff
It changes by 1 qy. When the accumulated value reaches "1 degree", a carry signal CR2 is generated and the value of the decimal part DY returns to (accumulated value - 1,). However, in Figure 10A, the decimal part DY is "'0
” is shown.

一方、整数部I はキャリー信号CR2を受けるごとに
(+1.)ずつインクリメントして行く。
On the other hand, the integer part I increments by (+1.) each time it receives the carry signal CR2.

このようにして得られた整数部I、と小数部り。Integer part I and decimal part obtained in this way.

とによって形成される階調データが、後述する「第1の
階調データ」を生成する基礎となる。
The gradation data formed by this becomes the basis for generating "first gradation data" which will be described later.

また、既に説明したように、主走査方向傾斜網の生成動
作の場合はQy=“0″であるため、第10B図に示す
ように小数部り、は常に“0“′であり、整数部I、は
常にG。である。このため、主走査方向傾斜網の場合に
は、第3図の副走査方向加算器210からは、I、=G
。、D、=”O”が出力され続ける。
Furthermore, as already explained, in the case of the generation operation of the inclined mesh in the main scanning direction, Qy = "0", so as shown in FIG. 10B, the decimal part is always "0"', and the integer part is I is always G. It is. Therefore, in the case of the main scanning direction inclined network, from the sub scanning direction adder 210 in FIG.
. ,D,="O" continues to be output.

第3図の副走査データ生成回路200内に設けられたデ
ータセレクタ2301ラツチ回路240J3よび加算器
250によって形成されるルーフ260は、画素クロッ
クCKXが与えられるごとに、上記のようにして副走査
方向加算器210から出力される小数部り、を累算する
償能を有する。そして、その累算結果が、Nビット加算
器250の収容可能最大値よりも1ビット分(2’)だ
け多い値すなわちii 1 、 nに到達すると、この
加σ器250からはキャリー信号CRYがパルスとして
出力されることになる。このような桁上げが生ずると加
算器250の出力は (累算値−1,) となり、その後、再び累算が始まる。
The roof 260 formed by the data selector 2301 latch circuit 240J3 and adder 250 provided in the sub-scanning data generation circuit 200 in FIG. It has the ability to accumulate the fractional part outputted from the adder 210. When the cumulative result reaches a value that is 1 bit (2') more than the maximum value that can be accommodated by the N-bit adder 250, that is, ii 1,n, the carry signal CRY is output from the σ adder 250. It will be output as a pulse. When such a carry occurs, the output of the adder 250 becomes (accumulated value -1,), and then the accumulation starts again.

したがって、このルーフ260は、小数部DYの累算結
果がII l 、 11の倍数(“1.″自身も含む)
に到達するごとにパルスを出力する回路としての機能を
有する。そして、このルー1260から出力される「パ
ルス」は、キャリー信号CRYである。
Therefore, in this roof 260, the cumulative result of the decimal part DY is II l, which is a multiple of 11 (including "1." itself).
It has the function of a circuit that outputs a pulse every time it reaches . The "pulse" output from this loop 1260 is the carry signal CRY.

しかしながら、主走査方向傾斜網の生成動作の場合には
D =“0″であるため、小数部り、をいくら累算して
も、その累算結果が“1.パに到達することはない。こ
のため、この場合には、キャリー信号CRYが発生する
ことはない。なお、データセレクタ230には、そのB
入力として乱数発生回路30からの乱数RDが与えられ
ている。
However, in the case of generating an inclined mesh in the main scanning direction, D = "0", so no matter how many decimal parts are accumulated, the cumulative result will never reach "1. Therefore, in this case, the carry signal CRY is not generated.
A random number RD from a random number generation circuit 30 is given as an input.

この乱数RDは上記累算の初期値として使用されるが、
このような乱数RDを与える理由については後述する。
This random number RD is used as the initial value for the above accumulation, but
The reason for providing such a random number RD will be described later.

(^−3f)主・査−一夕生 回 100のリ =一方
、副走査方向加算器210から与えられた整数部I、は
、主走査方向データ生成回路100内の走査方向加n器
110に、各走査線ごとの初期値として与えられる。こ
の主走査方向加算器110は、既に説明したように第6
図のような構成を有している。そして、そのは能は第7
図の副走査方向加算器210の開面とほぼ等しく、異な
るのはデータ内容と動作タイミングだけである。このた
め、第6図の主走査方向加算器110は、次のような動
作を行なうことになる。
(^-3f) Main/scanning-overtime rotation times 100 = On the other hand, the integer part I given from the sub-scanning direction adder 210 is the scanning direction adder n 110 in the main scanning direction data generation circuit 100. is given as an initial value for each scanning line. This main scanning direction adder 110 is connected to the sixth adder 110 as described above.
It has the configuration as shown in the figure. And that Noh is the 7th Noh.
It is almost the same as the aperture of the sub-scanning direction adder 210 shown in the figure, and differs only in data content and operation timing. Therefore, the main scanning direction adder 110 in FIG. 6 performs the following operation.

まず、加算器114.データセレクタ115およびラッ
チ回路116から形成されるループは、主走査開始クロ
ックCKYがデータセレクタ115のセレクト信号とし
て与えられることによって、”O”(Nビット)に初期
化される。その後、このループは、主走査方向変化ff
i Q Xを画素単位で初期値へ順次加算して行く。そ
して、Nビット加算器114に桁上げが生ずると、この
加算器114がキャリー信号CR1を発生し、このキャ
リー信号CR1を他方の加算器111に出力する。
First, adder 114. The loop formed by the data selector 115 and the latch circuit 116 is initialized to "O" (N bits) by applying the main scanning start clock CKY as a select signal to the data selector 115. After that, this loop changes the main scanning direction change ff
i Q X is sequentially added to the initial value pixel by pixel. When a carry occurs in the N-bit adder 114, this adder 114 generates a carry signal CR1, and outputs this carry signal CR1 to the other adder 111.

一方、加算器111.データセレクタ112およびラッ
チ回路113から形成された他のループは、副走査デー
タ生成回路200から与えられる整数部I、を1回の主
走査の初期値として取込む。
On the other hand, adder 111. Another loop formed by the data selector 112 and the latch circuit 113 takes in the integer part I given from the sub-scan data generation circuit 200 as an initial value for one main scan.

そして画素クロックCKXに同期してこのループ内で整
数部■8を循環させ、ヤヤリー信@ CR1が与えられ
たときには整数部Ixを(→−1,)だけインクリメン
トさせる。ただし、加E’3111のB入力にはALL
“0′′が与えられている。
Then, the integer part 8 is circulated in this loop in synchronization with the pixel clock CKX, and when the Yayari signal @CR1 is given, the integer part Ix is incremented by (→-1,). However, ALL is applied to the B input of addition E'3111.
"0'' is given.

したがって、この主走査方向加算器110から出力され
る整数部IXおよび小数部DXは、主走査方向Xに沿っ
て、第11A図に示したように変化することになる。こ
の整数部IXと小数部Dxとから形成される画素ごとの
階調データが、この実施例における「第1の階調データ
」である。なお、前述したように、主走査方向傾斜網の
生成動作の場合には、副走査が進んでも01走査方向Y
についての整数部I、は変化しない。このため、第11
A図に示す変化は各主走査線に共通の変化となる。
Therefore, the integer part IX and the decimal part DX output from the main scanning direction adder 110 change along the main scanning direction X as shown in FIG. 11A. The gradation data for each pixel formed from the integer part IX and the decimal part Dx is "first gradation data" in this embodiment. As mentioned above, in the case of the operation of generating a screen tilted in the main scanning direction, even if the sub-scanning progresses, the 01 scanning direction Y
The integer part I, for , remains unchanged. For this reason, the 11th
The changes shown in Figure A are common to each main scanning line.

このようにして得られた小数部Dxは第3図の加算器1
50に与えられる。そして、データセレクタ130.ラ
ッチ回路140および加算器150によって形成される
ループ160によって、この小数部DXは画素クロック
CKXに同期して累算される。この累算の初期値として
は、乱数発生器30から与えられるNビットの乱数RD
が使用される。このような乱数RDを累算初期値として
使用することによる効果は後述することとし、当面は、
累算初期直は“0゛′であるものとして説明を進める。
The decimal part Dx obtained in this way is added to the adder 1 in FIG.
given to 50. And data selector 130. A loop 160 formed by a latch circuit 140 and an adder 150 accumulates this fractional part DX in synchronization with the pixel clock CKX. The initial value for this accumulation is the N-bit random number RD given from the random number generator 30.
is used. The effect of using such a random number RD as the initial cumulative value will be described later, but for the time being,
The explanation will proceed assuming that the initial value of the accumulation is "0".

第11A図に示したように、主走査方向Xに沿って小数
部Dxは、 0、q  、2g 、3(lX、・・・x のように変化する。このため、この小数部Dxを主走査
方向Xに沿って順次累算すれば、その累算値Fxは、第
12図(a)に示すように、当初は順次増加して行く。
As shown in FIG. 11A, along the main scanning direction X, the decimal part Dx changes as 0, q, 2g, 3(lX,... If the values are accumulated sequentially along the scanning direction X, the accumulated value Fx initially increases sequentially, as shown in FIG. 12(a).

そして、その累算[FXが“1゜″に到達すると桁上げ
が生じ、第3図の加算器150からキャリー信号CRX
がパルスとして出力されるとともに、次の画素について
の累算値Fx1は、 FXi”” FX(i−1)” DXi  ’ ・”°
(1)になる。ただし、FX(i−1)およびDxiは
次のように定義される。
Then, when the cumulative value [FX reaches "1°", a carry occurs, and a carry signal CRX is sent from the adder 150 in FIG.
is output as a pulse, and the accumulated value Fx1 for the next pixel is FXi""FX(i-1)"DXi'・"°
It becomes (1). However, FX(i-1) and Dxi are defined as follows.

F  −:桁上げが発生する寸前の累積値X(i 1) DXi   ’桁上げが生じた画素についての小数部D
xの値 したがって、このような動作を繰返すことによって、第
12図(b)に示すような、キャリー信号CRXの連鎖
からなるパルス列PTが生成される。
F −: Cumulative value X (i 1) just before carry occurs DXi ' Fractional part D for the pixel where carry occurs
Therefore, by repeating such an operation, a pulse train PT consisting of a chain of carry signals CRX as shown in FIG. 12(b) is generated.

第12図(b)かられかるように、パルス列PTのパル
ス間隔は次第に減少して行く。それは、累算されるべき
小数部Dxの値が順次増大して行くため、主走査の信号
に伴って、累算値Fxが゛1.′”に到達するまでの間
隔が次第に狭くなるためである。
As can be seen from FIG. 12(b), the pulse interval of the pulse train PT gradually decreases. This is because the value of the decimal part Dx to be accumulated increases sequentially, so that the accumulated value Fx becomes 1. This is because the interval until reaching ``'' becomes gradually narrower.

これを別の観点から図示したものが第13図である。こ
のうち、第13図(b)には、各画素についての小数部
Dxを主走査方向Xに沿って順次累算して得られる累算
値Axが示されている。ただし、この累算値A は、上
述した累算値FXと異なって、桁上げを問題にせずに速
続した形で描かれている。また、第13図(a)には基
準値としての°11.IPの倍数である整数: ″i、11.“12 、 H、、+i n、 11を示
す数値スケールが描かれている。さらに、累glflA
Xがこれらの整数に到達する画素に対応する小数部には
斜線が付されている。
FIG. 13 illustrates this from a different perspective. Of these, FIG. 13(b) shows the accumulated value Ax obtained by sequentially accumulating the decimal part Dx of each pixel along the main scanning direction X. However, unlike the above-mentioned cumulative value FX, this cumulative value A is drawn in a rapid succession without worrying about carry. Moreover, in FIG. 13(a), the standard value is 11.degree. A numerical scale is drawn showing integers that are multiples of IP: ``i, 11.''12, H, , +i n, 11. Furthermore, cumulative glflA
Fractional parts corresponding to pixels where X reaches these integers are shaded.

一方、上述したように、第3図の加算器150では、小
数部D工を順次累算し、累粋値が“1.”に到達するご
とにキャリー信号CRXを発生している。したがって、
加算器150は、第13図(b)中の斜線を付した小数
部を有する画素(「倍数到達画素」)を間接的に特定し
、それらの倍数特定画素に対してキャリー信号CRXを
出力する機能を持っていることになる。
On the other hand, as described above, the adder 150 of FIG. 3 sequentially accumulates the fractional part D and generates the carry signal CRX every time the cumulative value reaches "1." therefore,
The adder 150 indirectly specifies pixels having a diagonally shaded decimal part ("multiple reaching pixels") in FIG. 13(b), and outputs a carry signal CRX to those multiple specific pixels. It will have a function.

上述したように、このキャリー信号CRXによって形成
されるパルス列PTのパルス間隔は、第13図(C)に
示すように、小数部D×の増大に伴って順次狭くなる。
As described above, the pulse interval of the pulse train PT formed by the carry signal CRX becomes progressively narrower as the decimal part Dx increases, as shown in FIG. 13(C).

そして、第11A図に示したように、累算されるべき小
数部DX自身に桁上げが生じると、整数部IXが(+1
.)だけインクリメントし、小数部D は111.11
よりも小さな1ia(たとえば“○゛)へと戻る。この
ため、第13図(C)のパルス列PTの疎密変化は整数
部IXが変化するごとに繰返されることになる。
Then, as shown in FIG. 11A, when a carry occurs in the decimal part DX itself to be accumulated, the integer part IX becomes (+1
.. ), and the decimal part D is 111.11.
1ia (for example, "○"). Therefore, the change in density of the pulse train PT in FIG. 13(C) is repeated every time the integer part IX changes.

以上の状況が第1図(a)〜(d)に示されている、た
だし、この第1図においては図示の便宜上、画素単位の
細かなステップ状変化は破線で省略的に示されている。
The above situation is shown in Figures 1 (a) to (d). However, in Figure 1, for convenience of illustration, small step-like changes in pixel units are omitted by broken lines. .

この第1図において、整数部IXは初期値1.(=G。In FIG. 1, the integer part IX has an initial value of 1. (=G.

)からステップ的に変化する(第1図(a))。また、
小数部DXは、画素単位でステップ的に順次細かく変化
するとともに、整数部Ixが変化する位置で、0”また
はその近傍の値に戻る(第1図(b))。さらに、小数
部D の累算値FXは細かくステップ的に変化しつつ放
物線状に増大し、“1.″に到達するごとに、(1)式
で示される値に戻る(第1図(C))。ただし、この第
1図(C)ではその波形の一部分のみが描かれている。
) to change in a stepwise manner (Fig. 1(a)). Also,
The decimal part DX gradually changes step by step in pixel units, and returns to 0'' or a value near it at the position where the integer part Ix changes (Fig. 1(b)).Furthermore, the decimal part D The cumulative value FX increases parabolically while changing in fine steps, and reaches "1. '', the value returns to the value shown by equation (1) (FIG. 1(C)). However, only a part of the waveform is depicted in FIG. 1(C).

また、第1図(C)において累算値F8が(1)式の値
に戻るまでの周期は、整数部IXの値が変化する位置に
向かって順次狭くなっている。
Furthermore, in FIG. 1(C), the period until the accumulated value F8 returns to the value of equation (1) becomes progressively narrower toward the position where the value of the integer part IX changes.

そして、この累算値FXが(1)式の値に戻る位置では
、第1図(d)のキャリー信号CRXが発生する。そし
て、このキャリー信号CRXの発生間隔は、整数部■、
が変化する位置に向かって順次短くなって行く。整数部
■8が変化した後は、キャリー信号CRXが再び広い時
間間隔で発生するようになり、その後、その発生間隔は
順次狭くなって行く。この粗密周期は整数部IXの変化
周期△Xに一致する。
Then, at the position where the accumulated value FX returns to the value of equation (1), the carry signal CRX shown in FIG. 1(d) is generated. The generation interval of this carry signal CRX is the integer part ■,
becomes gradually shorter toward the position where it changes. After the integer part (2) 8 changes, the carry signal CRX begins to be generated again at wide time intervals, and thereafter, the generation interval gradually becomes narrower. This density period corresponds to the change period ΔX of the integer part IX.

(A−3(1)整数部とキャリー信号(パルス との合
成動作 このようにして、第3図の主走査方向加算器110から
は第1図(a)の整数部lxが出力され、加算器150
からは第1図((1)のキャリー信号CRXが出力され
る。これらのうち、整数部IXは第3図の加t3器41
の8入力に与えられる。また、キャリー信号CRX +
、t OR回路42を通ってキャリー信号CR,!:な
る。主走査方向傾斜網の場合には、OR回路42の他方
の入力であるキャリー信号CRYは常にII O11で
あるため、OR回路42の出力であるキャリー信号CR
は、加算器150からのキャリー信号CRXと同一のデ
ータ値を有する。そして、このキャリー信号CRは、A
ND回路43を通って加算器41内の六入力のうち、最
下位ビット(LSB)の入力信号となる。
(A-3 (1) Combining operation of integer part and carry signal (pulse) In this way, the main scanning direction adder 110 in Fig. 3 outputs the integer part lx in Fig. 1(a), and adds vessel 150
The carry signal CRX shown in FIG. 1 ((1) is output from
is given to eight inputs. In addition, carry signal CRX +
, t The carry signal CR, ! passes through the OR circuit 42. :Become. In the case of the main scanning direction gradient network, the carry signal CRY which is the other input of the OR circuit 42 is always II O11, so the carry signal CR which is the output of the OR circuit 42 is
has the same data value as the carry signal CRX from adder 150. Then, this carry signal CR is A
It passes through the ND circuit 43 and becomes the least significant bit (LSB) input signal among the six inputs in the adder 41.

上記AND回路43の他方の入力としては、加算器41
からのキャリー信号CR3をインバータ44で反転させ
た信号が与えられている。したがって、加算器41で桁
上げが生じない限り、インバータ44の出力は″1.″
であり、AND回路43の出力はキャリー信号CR(=
CRX)と同一の値を持つことになる。
As the other input of the AND circuit 43, the adder 41
A signal obtained by inverting the carry signal CR3 from the inverter 44 is provided. Therefore, unless a carry occurs in the adder 41, the output of the inverter 44 is "1."
The output of the AND circuit 43 is the carry signal CR (=
CRX).

このため、加算器41は、整数部IXとキャリー信号C
R(=CRX、)とを合成して「第2の階調データ」を
生成する機能を有することになる。
Therefore, the adder 41 outputs the integer part IX and the carry signal C.
It has a function of synthesizing R (=CRX,) to generate "second gradation data".

その結果、加算器41の加算出力である画像データSは
、第1図(e)に示すような波形を有することになる。
As a result, the image data S, which is the addition output of the adder 41, has a waveform as shown in FIG. 1(e).

この第1図(e)かられかるように、このようにして得
られた画像データSは、整数部Ixに対応するステップ
状信号S。の上に、パルス列PTを乗せた形を有してい
る。そして、このパルス列PTにおけるパルス密度は、
ステップ状信号S。のレベルが(、+1.)だけ増大す
る位置に向って順次増大している。このため、このよう
な画像データSを用いて主走査方向傾斜網の記録を行な
うと、巨視的には階調が連続的に変化しているように視
認されることになる。したがって、このような方法を用
いれば、記録画像におけるトーンジャンプの影響は有効
に防止されることになる。
As can be seen from FIG. 1(e), the image data S thus obtained is a step signal S corresponding to the integer part Ix. The pulse train PT is placed on top of the pulse train PT. The pulse density in this pulse train PT is
Step signal S. The level increases sequentially toward the position where the level increases by (, +1.). Therefore, when recording a main scanning direction inclined mesh using such image data S, macroscopically, the gradation appears to be changing continuously. Therefore, if such a method is used, the influence of tone jumps on recorded images can be effectively prevented.

なお、第3図のキャリー信号CRXの加紳によって加算
器41に桁上げか生じたときには、AND回路43の出
力はo゛°になる。このため、このときには加算器41
のへ入力は“OIIとなり、整数部IXの値がそのまま
加算器41の出力Sとなる。したがって、この場合には
第14図(a)に示すような画像データSが19られる
。このような構成をとらない場合には、第14図(b)
に示すように、階調表現の上限1i112’でオーバー
フローの影響が生ずることがあるため、上記のようなA
ND回路43などを設けておくことが望ましい。
Note that when a carry occurs in the adder 41 due to the addition of the carry signal CRX shown in FIG. 3, the output of the AND circuit 43 becomes o°. Therefore, at this time, the adder 41
The input to "OII" becomes "OII," and the value of the integer part IX becomes the output S of the adder 41. Therefore, in this case, image data S as shown in FIG. 14(a) is obtained. If no configuration is used, the configuration shown in Fig. 14(b)
As shown in , the effect of overflow may occur at the upper limit of gradation expression 1i112'.
It is desirable to provide an ND circuit 43 or the like.

(A−3h)累積初期値としての乱数の意義と乱数発生
回路30の動作 次に、第3図の乱数発生回路30から発生される乱数R
Dを累積初期値として使用する理由について説明する。
(A-3h) Significance of random numbers as cumulative initial values and operation of random number generation circuit 30 Next, the random number R generated from the random number generation circuit 30 in FIG.
The reason for using D as the cumulative initial value will be explained.

上述したように、第3図の階調傾斜画像生成回路20を
用いることによって、トーンジャンプの影響が有効に防
止される。ところが、このトーンジャンプの影響を防止
するために付加されたパルス列PTは、各主走査線に共
通の配列となっている。
As described above, by using the gradation gradient image generation circuit 20 of FIG. 3, the influence of tone jumps can be effectively prevented. However, the pulse train PT added to prevent the influence of tone jump has a common arrangement for each main scanning line.

このため、階調を示すために第15図のような模式的な
記号を用いると、上記の方法で17られた画像データは
第16A図のような画素配列となる。
Therefore, if schematic symbols such as those shown in FIG. 15 are used to indicate gradations, the image data processed by the above method will have a pixel arrangement as shown in FIG. 16A.

この第16A図かられかるように、この画像では、副走
査方向Yに沿って、キャリー信号CRXがら生じたパル
スが一直線上に配列してしまう。すると、これらの直線
が視感的に認識される可能性が残る。これに対処するた
め、この実施例では、各主走査線ごとに、小数部Dxの
累積にあたっての累積初期値を乱数RDとするのである
As can be seen from FIG. 16A, in this image, the pulses generated from the carry signal CRX are arranged in a straight line along the sub-scanning direction Y. Then, there remains a possibility that these straight lines can be recognized visually. In order to cope with this, in this embodiment, the initial cumulative value for accumulating the decimal part Dx is set to the random number RD for each main scanning line.

第17図は、第3図の乱数発生回路30の内部構成を示
すブロック図である。この第17図において、主走査開
始クロックCKYがカウンタ31に与えられると、この
カウンタ31は(+1)だけインクリメントし、そのカ
ウント値をアドレスデータとしてROM32に出力する
。このROM32には、一連の乱数がテーブル化されて
あらかじめストアされている。そして、指定されたアド
レスからひとつの乱数RDが出力される。
FIG. 17 is a block diagram showing the internal configuration of the random number generation circuit 30 of FIG. 3. In FIG. 17, when the main scanning start clock CKY is applied to the counter 31, the counter 31 increments by (+1) and outputs the count value to the ROM 32 as address data. A series of random numbers are stored in advance in the form of a table in the ROM 32. Then, one random number RD is output from the specified address.

この乱aRDは第3図のデータセレクタ130の8入力
となっている。そして、主走査開始クロックCKYがデ
ータセレクタ130のセレクト信号として与えられたと
きには、この日入力が選択されてラッチ回路140に与
えられる。その後、次の主走査が開始されるまでの期間
においては、このデータセレクタ130は、加咋器15
0から与えられるΔ入力を選択して出力する。したがっ
て、上記乱数RDはひとつの主走査線上では共通の値と
して使用され、走査が次の主走査線に移るごとに新たな
乱数が発生して使用されるようになっている。
This random aRD serves as 8 inputs to the data selector 130 shown in FIG. Then, when the main scanning start clock CKY is given as a select signal to the data selector 130, the input on this day is selected and given to the latch circuit 140. After that, during the period until the next main scan starts, the data selector 130
The Δ input given from 0 is selected and output. Therefore, the random number RD is used as a common value on one main scanning line, and a new random number is generated and used each time scanning moves to the next main scanning line.

このようにして、乱数RDを小数部DXの累算動作の初
期値として使用することによって、キャリー信号CRX
の発生タイミングが各走査線ごとに変化する。このため
、第16B図に示すように、キャリー信号CRXからt
qられるパルスが走査線を単位として分散し、それによ
ってD1走査方向Yに沿ってパルスが一直線上に配列す
ることを防止することができる。
In this way, by using the random number RD as the initial value for the accumulation operation of the fractional part DX, the carry signal CRX
The timing of occurrence of this changes for each scanning line. Therefore, as shown in FIG. 16B, from the carry signal CRX to t
The pulses q are dispersed in units of scanning lines, thereby making it possible to prevent the pulses from arranging in a straight line along the D1 scanning direction Y.

以上では、主走査方向Xに沿って階調が増加する傾斜網
を考えたが、主走査方向Xに沿って諧調が減少する傾斜
網の場合には次のようにすればよい。すなわち、まず第
6図の主走査方向前t9B110に含まれている加算器
111の日入力を、°“11・・・11”(Mビット) とする。すると、この加算器111にキャリー信号CR
1が与えられるごとに、整数部IXには上記データ″“
11・・・11″が加算される。
In the above, an inclined mesh in which the gradations increase along the main scanning direction That is, first, the day input of the adder 111 included in the front t9B110 in the main scanning direction in FIG. 6 is set to "11...11" (M bits). Then, this adder 111 receives a carry signal CR.
Every time 1 is given, the above data "" is stored in the integer part IX.
11...11'' is added.

周知のように、“°11・・・11” (Mビット)を
側口することと、このデータの2についての補数である
00・・・01”(Mピッl−)を減口することとは等
価である。このため、キャリー信号CR1が発生してい
ないときには、整数部Ixは(−1、)ずつデクリメン
トする。逆に、キャリー信号CR1が発生したときには
、 11・・・11″十CR1 = ″“11・・・1 1 ”  +  ’“00・・
・01 ′。
As is well known, ``°11...11'' (M bit) is side-entered, and the 2's complement of this data, 00...01'' (M-bit), is subtracted. is equivalent. Therefore, when the carry signal CR1 is not generated, the integer part Ix is decremented by (-1,). Conversely, when the carry signal CR1 is generated, 11...11'' CR1 = ""11...1 1" + '"00...
・01′.

=”oo・・・00″ が成立するため、整数部Ixはその寸前の値を維持する
ことになる。
Since ="oo...00" holds true, the integer part Ix maintains the value just before that value.

一方、この場合には主走査方向変化量qxとして、主走
査方向Xに沿って減少させたい絶対)直の、2について
の補数が与えられる。たとえば、一画素につき、小数値
としての“00・・・01′’ (Nビット)だけ階調
を減少させたいときには、(]x=”11・・・11”
(Nビット)とする。そうすると、第6図の加算器11
4は、実質的に、画素ごとに°“00・・・01”(N
ビット)の減算を行なうことになる。その結果、加算器
114では次のようti演算が繰返される。
On the other hand, in this case, as the amount of change qx in the main scanning direction, an absolute (two's complement) number to be decreased along the main scanning direction X is given. For example, if you want to decrease the gradation by "00...01'' (N bits) as a decimal value for each pixel, use (]x="11...11")
(N bits). Then, the adder 11 in FIG.
4 is substantially equal to °“00...01” (N
bits). As a result, the adder 114 repeats the ti operation as follows.

”00・=−00” +[;]、 = ”11−11 
”“11・・・11″十〇 = ” 11・・・10”
+CR1× “11・・・10”+CI=“11・・・00”+CR
100・・・01”+Q  =”00・・・00′’ 
+CR1”00・00” +にl、= ”11−11”
このため、この例では、2N画素ごとにキャリー信号C
R1を発生しない画素が出現し、その画素において整数
部■×がデクリメントしてゆく。
"00・=-00"+[;], = "11-11
”“11…11″10=”11…10”
+CR1× "11...10"+CI="11...00"+CR
100...01"+Q ="00...00''
+CR1”00・00” + to l, = “11-11”
Therefore, in this example, the carry signal C is used for every 2N pixels.
A pixel that does not generate R1 appears, and the integer part ■× in that pixel is decremented.

整数部■Xおよび小数部Dxがこのように変化すること
によって、第1図に相当する波形図は第18図のように
なる。したがって、このような諧調減少綱の場合にも、
トーンジャンプの影響が有効に防止されることになる。
By changing the integer part ■X and the decimal part Dx in this way, the waveform diagram corresponding to FIG. 1 becomes as shown in FIG. 18. Therefore, even in the case of such a tone decreasing line,
The influence of tone jumps can be effectively prevented.

(A−4)副走査方向傾斜網の生成 数に、副走査方向傾斜網の生成動作を説明する。(A-4) Generation of sub-scanning direction inclined network The operation of generating the sub-scanning direction inclined mesh will now be explained.

副走査方向傾斜網の生成を行なう場合には、主走査方向
変化ff1c+、(とじて“0”が与えられ、また、副
走査方向変化ff1c+、としては階調変化率に応じた
値(≠゛O″)が与えられる。すると、第7図の副走査
方向加算器210内に設けられた加算器214、データ
セレクタ215およびラッチ回路216からなるループ
は、主走査開始クロックCKYに同期して、この副走査
方向傾斜網Q、の累算を行なう。
When generating a sub-scanning direction inclined mesh, the main-scanning direction change ff1c+ (is set to "0"), and the sub-scanning direction change ff1c+ is set to a value (≠゛) according to the gradation change rate. Then, a loop consisting of an adder 214, a data selector 215, and a latch circuit 216 provided in the sub-scanning adder 210 in FIG. 7 synchronizes with the main-scanning start clock CKY. This sub-scanning direction gradient network Q is accumulated.

その結果、小数部DYは、副走査の進行につれで、 0、Q  、2Qy、3Qy、・・・ のように変化する。また、加fL?!:214に桁上げ
が生じた際には他方の加算器211の出力が(+1、)
または(−1,)だけ変化し、それによって整数部I、
もインクリメントまたはデクリメントする。したがって
、副走査方向Yに沿って階調が増加する傾斜網の場合に
は、各主走査線の最初の画素についての整数部1 およ
び小数部DYは、既述した第10A図のように変化する
。そして、この小数部り、は、順次、第3図のIJD算
器250へ与えられる。
As a result, the decimal part DY changes as follows as the sub-scanning progresses: 0, Q, 2Qy, 3Qy, . . . Also, KafL? ! : When a carry occurs in 214, the output of the other adder 211 is (+1,)
or changes by (-1,), thereby integer part I,
also increment or decrement. Therefore, in the case of a slope mesh in which the gradation increases along the sub-scanning direction Y, the integer part 1 and the decimal part DY of the first pixel of each main scanning line change as shown in FIG. 10A described above. do. This fractional part is then sequentially applied to the IJD calculator 250 in FIG.

この加算器250は、データセレクタ230およびラッ
チ回路240を介して、小数部り、の累算を行なう。と
ころが、この累算処理のタイミングは、ラッチ回路24
0に与えられる画素クロックCKXによって決定されて
いる。このため、加R器250に入力される小数部り、
自身は走査が次の主走査線に移るまで一定値を保つ一方
で、この小数部D の累算IUF、は画素ごとに変化す
ることになる。したがって、各走査線ごとの小数部DY
は第19図(a)に示すように変化し、画素ごとの累積
値F、は第19図(b)に示すように変化する。ただし
、第19図(b)において、RDo。
This adder 250 accumulates the decimal part via the data selector 230 and the latch circuit 240. However, the timing of this accumulation process is determined by the latch circuit 24.
It is determined by the pixel clock CKX given to 0. Therefore, the decimal part input to the R adder 250 is
While the value itself remains constant until scanning moves to the next main scanning line, the cumulative IUF of the decimal part D changes for each pixel. Therefore, the fractional part DY for each scan line
changes as shown in FIG. 19(a), and the cumulative value F for each pixel changes as shown in FIG. 19(b). However, in FIG. 19(b), RDo.

RDl、・・・は、各走査線ごとに第3図の乱数発生回
路30から与えられる乱数である。
RDl, . . . are random numbers given from the random number generation circuit 30 in FIG. 3 for each scanning line.

一方、整数部■7を初期値として受取った第6図の主走
査方向加算器110では、この整数部I、の値を、第6
図のデータセレクタ112を介してラッチ回路113で
ラッチする。ところが、第6図の加算器114に与えら
れる主走査方向変化ff1c>xは0″であるため、小
数部DXは常に″OIIである。このため、加算器11
4からキャリー信号CR1が発生することはなく、その
結果、整数部I も、初111]埴IYの値を維持する
。したかって、第3図の加算器150に入力される小数
部Dxは常に“O″であり、加算器41に入力される整
数部IXはI、に一致する。また、Dx−′“0”であ
るため、第3図の累算ループ160の累痺値Fxも、初
期値として与えられた乱数RDの値を維持する。その結
果、キャリー信号CRXが発生することはなく、OR回
路42の出力であるキャリー信号CRは、nj走査デー
タ生成回路200からのキャリー信号CRYと同一の波
形を右することになる。
On the other hand, the main scanning direction adder 110 in FIG.
The data is latched by the latch circuit 113 via the data selector 112 shown in the figure. However, since the main scanning direction change ff1c>x given to the adder 114 in FIG. 6 is 0'', the decimal part DX is always ''OII. For this reason, the adder 11
4, the carry signal CR1 is not generated, and as a result, the integer part I also maintains the value of 111]IY. Therefore, the decimal part Dx input to the adder 150 in FIG. 3 is always "O", and the integer part IX input to the adder 41 matches I. Furthermore, since Dx-' is "0", the cumulative value Fx of the accumulation loop 160 in FIG. 3 also maintains the value of the random number RD given as the initial value. As a result, carry signal CRX is not generated, and carry signal CR, which is the output of OR circuit 42, has the same waveform as carry signal CRY from nj scan data generation circuit 200.

第3図の加算器250からOR回路42に与えられるキ
ャリー信号CRYの発生原理については既に(A−3e
)の項で説明した通りである。ところが、この加算器2
50を含む累算ループ260はDJ走査方向データ生成
回路200内に含まれているにもかかわらず、画素クロ
ックCKXに従って累算動作を繰返すようになっている
。このため、キャリー信号CRYは、主走査方向傾斜網
生成時における「主走査方向X」を単に「副走査方向Y
」に読合えて得られるパルス列とは異なった規則で配列
したパルス列を形成することになる。以下、これについ
て詳述する。
The principle of generation of the carry signal CRY applied from the adder 250 to the OR circuit 42 in FIG. 3 has already been explained (A-3e
) as explained in the section. However, this adder 2
Although the accumulation loop 260 including 50 is included in the DJ scanning direction data generation circuit 200, it repeats the accumulation operation in accordance with the pixel clock CKX. Therefore, the carry signal CRY simply replaces the "main scanning direction
This results in a pulse train arranged according to a different rule from the pulse train obtained by reading the two. This will be explained in detail below.

まず、最初の主走査線上においては、既に説明した第1
9図(b)に示したように、主走査線上の位置Xにかか
わらず、累算値F はRDo (く1、)である。この
ため、キャリー信号CRYが発生することはない。次に
、2番目の主走査線上では、同じく第19図(b)に示
したように、累算値F、は、RDlを初期値として、画
素ごとにDY (−Q、)ずつ増加する。そして、この
累算値F がII i 、 11に到達するごとにキャ
リー信号CRYが発生する。この様子が第20A図に示
されている。ただし、この第20A図においては、キャ
リー信号CRYが発生する画素をr x J印によって
示している。また、説明の便宜上、gy−2−4とし、
乱数RDは無視しである。
First, on the first main scanning line, the first
As shown in FIG. 9(b), the cumulative value F is RDo (1,) regardless of the position X on the main scanning line. Therefore, the carry signal CRY is never generated. Next, on the second main scanning line, as also shown in FIG. 19(b), the cumulative value F increases by DY (-Q,) for each pixel, with RDl as the initial value. A carry signal CRY is generated every time this cumulative value F reaches II i , 11. This situation is shown in FIG. 20A. However, in FIG. 20A, the pixel in which the carry signal CRY is generated is indicated by an r x J mark. Also, for convenience of explanation, it is referred to as gy-2-4,
Random number RD is ignored.

第3番目の主走査線(第20A図のY=2の位置の直線
)上ではD  =2gYとなるため、累算値FYは主走
査方向Xに沿った一画素ごとに、2 X 2−4= 2
 ’ ずつ増加する。このため、この主走査線上では、1/2
  =8画素ごとにF =“1.7となり、第20A図
に「×」印で示したような各画素でキャリー信号CRY
が発生する。池の主走査線についても同様である。
Since D = 2gY on the third main scanning line (the straight line at the position Y=2 in Fig. 20A), the cumulative value FY is 2 x 2- for each pixel along the main scanning direction 4=2
' increase by '. Therefore, on this main scanning line, 1/2
= F = "1.7 for every 8 pixels, and the carry signal CRY is generated at each pixel as indicated by the "x" mark in Fig. 20A.
occurs. The same applies to the main scanning line of the pond.

この第20A図からもわかるように、副走査方・向Yに
沿ったキャリー信号CRYの配列は、順次その間隔が狭
くなっているとは限らず、部分的な疎密を含んだ配列と
なっている。しかしながら、これは微視的なl15!察
を行なった場合であって、巨視的に見れば順次パルス間
隔が狭くなっている。
As can be seen from FIG. 20A, the arrangement of the carry signals CRY along the sub-scanning direction/direction Y does not necessarily mean that the intervals become gradually narrower, but are arranged with partial spacing. There is. However, this is microscopic l15! In this case, when viewed macroscopically, the pulse intervals become progressively narrower.

このため、このようなキャリー化5’3CRYを、第3
図の加算器41において整数部I、と合成したときには
、副走査方向Yに沿って、たとえば第21図に示す画像
データSが得られることになる。
Therefore, such a carry 5'3CRY is
When combined with the integer part I in the adder 41 shown in the figure, image data S shown in FIG. 21, for example, is obtained along the sub-scanning direction Y.

したがって、口の場合にも、トーンジャンプの影響が有
効に除去されることになる。
Therefore, even in the case of the mouth, the influence of tone jumps can be effectively removed.

第20A図かられかるように、この場合にはキャリー信
号CRYによるパルスが主走査方向Xに平行な方向に整
列してしまうということはない。
As can be seen from FIG. 20A, in this case, the pulses of the carry signal CRY will not be aligned in a direction parallel to the main scanning direction X.

しかしながら、所定の規則に従って累算値F Y G求
めている関係上、第20A図中に示すように、副走査方
向Yに沿った直線11や斜め方向の直線12上にキャリ
ー信号CRYによるパルスが並ぶ可能性は存在する。こ
のため、この実廠例においては、第3図の乱数発生回路
30からの乱数RDを、データセレクタ230を介して
ff、 F(ループ260の中に主走査ごとの初期値と
して取込み、それによってキ17り一信号CRYの分布
にランダム性を付与している。その結果、第208図の
ような画像データを1!7ることができる。
However, since the cumulative value F Y G is calculated according to a predetermined rule, as shown in FIG. There is a possibility of lining up. Therefore, in this practical example, the random number RD from the random number generation circuit 30 in FIG. Randomness is imparted to the distribution of the signal CRY.As a result, image data as shown in FIG. 208 can be divided by 1!7.

なお、第3図のラッチ回路240に主走査開始クロック
CKYを与えるような変形をfilせば、))1図に示
した波形と同一の波形が副走査方向Yに沿って得られる
ことになる。このような変形を施しても特に問題は生じ
ない。
Note that if a modification such as giving the main scanning start clock CKY to the latch circuit 240 in FIG. 3 is applied, the same waveform as shown in FIG. 1 will be obtained along the sub-scanning direction Y. . Even if such a modification is made, no particular problem arises.

(A−4)任意方向の傾斜網の生成 次に、走査方向に平行な方向ではなく、任意方向P(第
4図)に階調変化方向を有する傾斜網の生成について説
明する。この場合には、主走査方向変化量q および副
走査方向変化fEj Q yの双方に、階調変化方向に
応じた有限値(QXf−0,0、≠0〉を与える。する
と、副走査方向Yに沿って整数部I、が変化するととも
に、この整数部■、を各主走査線における初期値として
、主走査方向についての整数部IXが変化する。また、
2種類のキャリー信号CRX、CRYが独立に発生する
。そして、これらのキャリー信号CRX、CRYの双方
を含むキャリー信SCRが第3図のOR回路42で発生
し、この11ツリ一信号CRが整数部Ixに合成されて
、画像データSとなる。
(A-4) Generation of a slope mesh in an arbitrary direction Next, generation of a slope mesh having a tone change direction in an arbitrary direction P (FIG. 4) instead of in a direction parallel to the scanning direction will be explained. In this case, a finite value (QXf-0, 0, ≠0>) corresponding to the gradation change direction is given to both the main scanning direction change amount q and the sub-scanning direction change fEj Q y. As the integer part I changes along Y, the integer part IX in the main scanning direction changes with this integer part ■ as the initial value for each main scanning line.
Two types of carry signals CRX and CRY are generated independently. A carry signal SCR containing both of these carry signals CRX and CRY is generated in the OR circuit 42 in FIG. 3, and this 11-tree signal CR is combined with the integer part Ix to form image data S.

このため、第22図に模式立体図として示すように、諧
調のジャンプ点Jの段差の下側の平網部分FDで密度が
高く、段差の上側の平網部分FUで密度が低いパルス群
PGを有する画像データSが得られることになる。これ
によって、トーンジャンプは巨視的に除去され、滑かな
空間的階調変化を持った傾斜網が与えられることになる
Therefore, as shown in a schematic three-dimensional diagram in FIG. 22, the pulse group PG has a high density in the flat mesh portion FD below the step of the gradation jump point J and has a low density in the flat mesh portion FU above the step. Image data S having the following values is obtained. As a result, tone jumps are removed macroscopically, and a sloped network with smooth spatial gradation changes is provided.

第23図は、この発明の第2の実施例である画像データ
生成装置を組込んだ製版用スキャナの部分概略図である
。この第23図に描かれていない部分の構成は第2図に
示したスキャナと同一であり、その説明は省略する。
FIG. 23 is a partial schematic diagram of a plate-making scanner incorporating an image data generation device according to a second embodiment of the present invention. The configuration of the parts not shown in FIG. 23 is the same as that of the scanner shown in FIG. 2, and a description thereof will be omitted.

第23図において、このスキャナは、次の点で第1の実
施例と異なる構成を有する。まずその第1は、この発明
に従った画像データ生成装置を、階調傾斜画像生成回路
ではなく、原画2から読取って得られる画像データを入
力データとするトーンジャンプ除去回路50として構成
していることである。つまり、第1の実施例では記録す
べき画像(傾斜網)をそれ自身の内部で発生する回路を
対象としていたが、第2の実施例では外部から与えられ
た画像を記録するにあたって、そのトーンジャンプを除
去しようとしているのである。
In FIG. 23, this scanner has a configuration different from that of the first embodiment in the following points. First, the image data generation device according to the present invention is configured not as a gradation gradient image generation circuit but as a tone jump removal circuit 50 that uses image data obtained by reading from the original image 2 as input data. That's true. In other words, in the first embodiment, the image to be recorded (gradient mesh) was generated internally by the circuit, but in the second embodiment, when recording an image given from the outside, the tone We are trying to eliminate jumps.

したがって、第23図のトーンジャンプ除去回路50に
はA/D変換器60によってA/D変換された画像入力
が与えられる。また、このトーンジャンプ除去回路50
の出力は画像処理回路17で階調変換などの処理を受け
、その後、網点発生器18に出力される。なお、第23
図では、第2図の階調傾斜画像生成回路20が描かれて
いないが、これは第2の実施例の説明には不要であるた
めである。したがって、階調傾斜画像生成回路20を第
2図と同様の態様で第23図の装置に組込むことは何ら
差しつかえない。
Therefore, the tone jump removal circuit 50 in FIG. 23 is supplied with an image input that has been A/D converted by the A/D converter 60. Moreover, this tone jump removal circuit 50
The output is subjected to processing such as gradation conversion in the image processing circuit 17, and then output to the halftone dot generator 18. In addition, the 23rd
Although the gradation gradient image generation circuit 20 of FIG. 2 is not depicted in the figure, this is because it is unnecessary for the explanation of the second embodiment. Therefore, there is no problem in incorporating the gradation gradient image generation circuit 20 into the apparatus shown in FIG. 23 in the same manner as in FIG. 2.

第23図の装置の第2の特徴は、A/D変換器60とし
て、(M+N)ビットのデジタルデータが19られるよ
うな高分解能A/D変換器を使用することである。ただ
し、Mは、第1の実施例と同様に、出力すべき画像デー
タのデータ長であり、Nは後述する小数部のデータ長で
ある。これは、この第2の実施例では、後述するように
、入力画像データから整数部と小数部とを取出すように
しているためである。
A second feature of the apparatus shown in FIG. 23 is that a high-resolution A/D converter capable of converting (M+N) bits of digital data is used as the A/D converter 60. However, as in the first embodiment, M is the data length of the image data to be output, and N is the data length of the decimal part, which will be described later. This is because, in this second embodiment, the integer part and the decimal part are extracted from the input image data, as will be described later.

(B−2)トーンジャンプ除去回路50の構成と動作 第24図は上記トーンジャンプ除去回路50の内部構成
図である。まず、この回路の構成について説明する。同
図において、A/D変換器60で(M + N )ビッ
トのデジタルデータに変換された入力画像データのうち
、上位Mビットは整数部IとしてMビット加算器51の
六入力に与えられる。
(B-2) Configuration and operation of tone jump removal circuit 50 FIG. 24 is an internal configuration diagram of the tone jump removal circuit 50. First, the configuration of this circuit will be explained. In the figure, of input image data converted into (M+N) bit digital data by an A/D converter 60, the upper M bits are applied as an integer part I to six inputs of an M-bit adder 51.

一方、下位Nビットは小数部りとして、Nビット加算器
54のB入力−に与えられる。
On the other hand, the lower N bits are applied to the B input - of the N-bit adder 54 as a fractional part.

この加算器54は、データセレクタ52およびラッチ回
路53ととちに、小数部りを画素ごとに□順次累算する
ための累算ループ57を形成している。そして、データ
セレクタ52は主走査開始クロックCKYが入力した時
点では、初期値として、そのB入力である’O”(Nビ
ット)を選択し、他の期間では加算器54の出力を選択
してラッチ回路53に出力するようになっている。この
゛た冴、この累算ループ57は、第3図中の累算ルーフ
160と同様の機能を果すことになる。ただし、第24
図の回路では、乱数は使用していない。乱数を用いる場
合は乱数発生回路出力をデータセレクタ52のB入力に
入れればよい。
The adder 54, together with the data selector 52 and the latch circuit 53, forms an accumulation loop 57 for sequentially accumulating the fractional part for each pixel. When the main scanning start clock CKY is input, the data selector 52 selects 'O'' (N bit), which is the B input, as the initial value, and selects the output of the adder 54 during other periods. The output is output to the latch circuit 53. Therefore, the accumulation loop 57 performs the same function as the accumulation loop 160 in FIG.
The circuit shown does not use random numbers. When using random numbers, the output of the random number generation circuit may be input to the B input of the data selector 52.

そして、第24図の加算器54に桁上げが生じた場合に
はキャリー信号CRsが発生し、このキャリー信号CR
3は、AND回路56を介して他方の加算器51のB入
力のうちの最下位ビットに与えられる。なお、上記AN
D回路56と、加算器51のキャリー信号CR4を反転
してAND回路56に与えるインバータ55とは、第1
の実施例と同様に、加算器51のオーバフローを防止す
るために設けられている。
When a carry occurs in the adder 54 in FIG. 24, a carry signal CRs is generated.
3 is applied to the least significant bit of the B input of the other adder 51 via the AND circuit 56. In addition, the above AN
The D circuit 56 and the inverter 55 which inverts the carry signal CR4 of the adder 51 and supplies it to the AND circuit 56 are the first
This is provided to prevent the adder 51 from overflowing, as in the embodiment.

次に、第25図(a)に示した入力画像データRがA/
D変換器60に与えられた場合を例にとって、このトー
ンジャンプ除去回路50の動作を説明する。ただし、第
25図の横@tは、時刻またはそれに応じた走査距離を
示す。
Next, the input image data R shown in FIG. 25(a) is
The operation of this tone jump removal circuit 50 will be explained by taking as an example a case applied to the D converter 60. However, horizontal @t in FIG. 25 indicates time or a scanning distance corresponding to the time.

まず、A/D変換器60で(M+N)ビットのデジタル
データに変換された入力画像データRは、第25図(b
)に示すようなMビットの整数部IとNビットの小数部
りとに分離される。ただし、この第25図(b)におい
ては、斜線部が小数部りに相当する。
First, the input image data R converted into (M+N) bit digital data by the A/D converter 60 is shown in FIG.
) is separated into an M-bit integer part I and an N-bit fractional part I. However, in this FIG. 25(b), the shaded part corresponds to the decimal part.

この小数部りは第24図の累算ループ57で画素ごとに
累算される。そして、その累紳値Fが1.”に到達する
ごとにキャリー信号CR3が出力され、累算値Fは、(
F−1)の値に戻る。
This fractional part is accumulated for each pixel in an accumulation loop 57 in FIG. And its cumulative value F is 1. ” is output, the carry signal CR3 is output, and the cumulative value F is (
Return to the value of F-1).

したがって、この累算ループ57においても、実質的に
は、小数部りの累算値が整数値(11i、llの倍数)
に到達するごとにパルス信号としてのキャリー信号CR
3を出力する回路としてのは能を有する。
Therefore, in this accumulation loop 57, the accumulated value of the decimal part is actually an integer value (11i, a multiple of ll).
Carry signal CR as a pulse signal every time the
It has the function of a circuit that outputs 3.

このキャリー信号CR3は、第24図の加算器51にお
いて整数部Iと合成される。その結果、画像データSは
第25図(C)のように変化することになる。この第2
5図かられかるように、入力画像データRのレベルが時
刻tに関して増加している領域71では、小数部りも順
次増加する。その結果、キャリー信号CR3は、その発
生間隔が順次狭くなって行く。一方、入力画像データR
のレベルが減少している領域72ではその逆の現象が生
じる。このため、トーンジャンプが生ずる点くたとえば
点73.74)の近傍のうち、階調が低い側の部分75
.76に高密度のパルスが与えられる。また、階調の極
大点77の付近では高宮度のパルスが与えられ、極小点
78の付近ではパルス密度は低くなる。
This carry signal CR3 is combined with the integer part I in an adder 51 in FIG. As a result, the image data S changes as shown in FIG. 25(C). This second
As can be seen from FIG. 5, in a region 71 where the level of input image data R increases with respect to time t, the decimal part also increases sequentially. As a result, the interval between occurrences of the carry signal CR3 gradually becomes narrower. On the other hand, input image data R
The opposite phenomenon occurs in region 72 where the level of is decreasing. For this reason, among the points where a tone jump occurs (for example, points 73 and 74), a portion 75 on the lower gradation side
.. A high density pulse is applied to 76. Furthermore, near the maximum point 77 of the gradation, a high intensity pulse is given, and near the minimum point 78, the pulse density becomes low.

したがって、第25図(C)の階調変化で表現される画
像は、巨視的には、第25図(a)の入力画像データR
に近い滑かな階調変化を有する画像として視認されるこ
とになる。
Therefore, macroscopically, the image expressed by the gradation changes in FIG. 25(C) is the input image data R in FIG. 25(a).
The image is visually recognized as having smooth tone changes close to .

また、第26図(a)に示すように入力画像データRの
レベルが整数値となっているときには、小数部りはO″
であるため、キャリー信号CR3は発生せず、第26図
(b)のように、入力画像データRと同一の画像データ
Sが出力されることになる。
Further, as shown in FIG. 26(a), when the level of the input image data R is an integer value, the decimal part is O''
Therefore, the carry signal CR3 is not generated, and image data S that is the same as the input image data R is output as shown in FIG. 26(b).

さらに、第26図(C)のように、非整数の一定レベル
を保つ入力画像データRが与えられたときには、小数部
りも一定の値を保持するため、第26図(d)のように
、周期的なキャリー信号CR3が整数部Iに重畳される
。このため、この装置は、トーンジャンプのtnを除去
する効果があるのみでなく、入力画像データRが一定と
なるような部分については、中間調を忠実に表現できる
という効果もあわせ持っていることになる。
Furthermore, when input image data R that maintains a constant non-integer level is given as shown in FIG. 26(C), the decimal part also maintains a constant value, so as shown in FIG. 26(d). , a periodic carry signal CR3 is superimposed on the integer part I. Therefore, this device not only has the effect of removing tone jump tn, but also has the effect of faithfully expressing halftones in areas where the input image data R is constant. become.

(B−3)装置の挿入位置について 第23図において、A/[)変換器60とトーンジャン
プ除去用回路50をピックアップヘッド10、画像処理
回路17間に入れているが、どれらを、画像処理回路1
7と網点発生器1°8の間に挿入してもよい。この場合
、第2図に示されているA/D変換器16は不要である
。当然、画像処理回路17はアナログ処理回路を用いる
(B-3) About the insertion position of the device In FIG. 23, the A/[) converter 60 and the tone jump removal circuit 50 are inserted between the pickup head 10 and the image processing circuit 17. Processing circuit 1
7 and the halftone dot generator 1°8. In this case, the A/D converter 16 shown in FIG. 2 is not required. Naturally, the image processing circuit 17 uses an analog processing circuit.

C9変形例 以上、この発明の実施例について説明したが、この発明
は上述の実施例に限定されるものではなく、たとえば次
のような変形も可能である。
C9 Modified Example Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are also possible.

■ 小数部の累算によってパルス列を1写るにあたって
は、キャリー信号をそのまま利用しなくともよい。たと
えばキャリー信号を入力することによって所望のサイズ
を有するパルスを発生する回路を設け、このようにして
得られたパルスを整数部に合成してもよい。したがって
、倍数到達画素そのものではなく、これの近傍の画素で
パルスを発生させてもよいことになる。また、これら双
方を含む小領域(たとえば数画素分の領域)でパルスを
発生してもよい。この場合の例が第27図に示されてい
る。
(2) When capturing one pulse train by accumulating the decimal parts, it is not necessary to use the carry signal as it is. For example, a circuit that generates a pulse having a desired size by inputting a carry signal may be provided, and the pulses thus obtained may be combined into an integer part. Therefore, it is possible to generate a pulse not at the multiple reaching pixel itself but at a pixel in the vicinity thereof. Further, a pulse may be generated in a small area (for example, an area of several pixels) including both of these. An example of this case is shown in FIG.

さらに、パルスの高さも1.′とせず、たとえば°゛2
.”とすることを禁するものではない。
Furthermore, the pulse height is also 1. ′, for example, °゛2
.. ” is not prohibited.

したがって、この発明では、倍数到達画素および/また
はその近傍の画素について、整数部の値をパルス的に所
定mだけ変化させればよいことになる。
Therefore, in the present invention, it is sufficient to change the value of the integer part by a predetermined amount m in a pulsed manner for the multiple reaching pixel and/or pixels in its vicinity.

■ 整数部の値をパルス的に変化させるにあたっては、
第28図に示すようにΩの方向に変化させてもよい。こ
の場合には、小数部の2の補数を求めて、これを累算し
、それによって負のパルスの密度変化方向を逆転させる
ことになる。
■ To change the value of the integer part in a pulse-like manner,
As shown in FIG. 28, it may be changed in the direction of Ω. In this case, the two's complement of the decimal part is calculated and accumulated, thereby reversing the direction of density change of the negative pulse.

■ 小数部の累算によって倍数到達画素を特定するにあ
たっては、所望の基準値と累算(直とをコンパレータを
用いて比較してもよい。基準値としてILIIを設定す
ることは必須ではなく、これ以外の値を設定してもよい
。たとえば、累算ループとしてl 2 、11までの範
囲の数値を取扱うことができる回路を使用し、累算値が
12 、 ITに到達した際に発生されるキャリー信号
を用いれば、基準値として112 、 ITを設定した
ことになる。この場合のパルス密度は、上記実施例の半
分になる。
■ When specifying a pixel that has reached a multiple by accumulating the decimal part, the desired reference value and the accumulation (direct) may be compared using a comparator. It is not essential to set ILII as the reference value; Other values may be set. For example, if a circuit that can handle numbers in the range l 2 and 11 is used as the accumulation loop, and when the accumulation value reaches 12, it is generated. If a carry signal is used, 112 IT is set as the reference value.The pulse density in this case is half that of the above embodiment.

■ 上記実施例では、累算値の整数桁はカウントせず、
小数桁のみを収容できる加算器150゜250.54を
用いている。それは、“IM+を基準値としていること
によって、累算値の整数桁をカウントすることなしに、
キャリー信号CRX。
■ In the above example, the integer digits of the accumulated value are not counted;
An adder 150°250.54 capable of accommodating only decimal digits is used. By using IM+ as the reference value, without counting the integer digits of the accumulated value,
Carry signal CRX.

CRY、CR3だけで倍数到達画素を特定できろからで
ある。しかしながら、累算値を整数桁までカウントして
ゆくことを禁するものではない。減算器を用いて累算を
行なわせ、ボロー信号によってパルスを発生させること
もできる。
This is because pixels that reach multiples can be specified using only CRY and CR3. However, this does not prohibit counting the cumulative value to integer digits. It is also possible to use a subtracter to perform the accumulation and a borrow signal to generate a pulse.

さらに、上記実施例のように、オンラインで画像データ
Sを生成することも必須ではなく、オフラインで画像デ
ータSを求めて、これを磁気ディスクなどの大官聞メモ
リに記憶させておいてもよい。このようにして1qられ
た画像データSを通信回線を介して他の場所へ転送し、
その後に記録を行なうことも可能である。
Furthermore, as in the above embodiment, it is not essential to generate the image data S online, but it is also possible to obtain the image data S offline and store it in a large-scale memory such as a magnetic disk. . Transfer the image data S 1q in this way to another location via a communication line,
It is also possible to perform recording afterwards.

■ 第2図の実施例は網点発生器18を用いているが、
網点発生器18を用いることは必須でなく、画像データ
に基づいた連続調記録でもよい。
■ The embodiment shown in FIG. 2 uses the halftone dot generator 18, but
It is not essential to use the halftone dot generator 18, and continuous tone recording based on image data may be used.

■ この発明は円筒走査型製版用スキャナに限らず、平
面走査型の製版用スキャナのほか、階調再現性を有する
ファクシミリや複写礪などにも利用可能である。
(2) This invention is applicable not only to cylindrical scanning plate-making scanners, but also to plane scanning plate-making scanners, as well as facsimile machines and copying machines that have gradation reproducibility.

(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、倍数到達画素
および/またはその近傍の画素のそれぞれでパルス的に
階調が変化し、かつそのパルス配列の間隔が階調変化に
応じて変化するため、連続調画像記録におけるトーンジ
ャンプの影響を有効に防止できる画像データ生成方法お
よびその装置を得ることができる。
(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, the gradation changes in a pulsed manner in each of the multiple reaching pixels and/or the pixels in the vicinity thereof, and the intervals of the pulse array correspond to the gradation changes. Therefore, it is possible to obtain an image data generation method and apparatus that can effectively prevent the effects of tone jumps in continuous tone image recording.

また、この画像データの生成過程では整数部と小数部と
の2種類のデータを利用するが、生成された画像データ
それ自身は特に大きなデータ長を必要としないため、デ
ータ処理があまり複雑化することもない。
In addition, the image data generation process uses two types of data: an integer part and a decimal part, but the generated image data itself does not require a particularly large data length, so data processing becomes too complicated. Not at all.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の第1の実施例によって画像データが
得られるプロセスを示す波形図、第2図は第1の実施例
を組込んだ円筒走査型製版用スキャナの全体構成図、 第3図は第1の実施例としての階調傾斜画像生成回路2
0の内部構成を示ずブロック図、第4図は傾斜網の説明
図、 第5図は主走査傾斜網の生成にJ3いて外部から入力さ
れるデータの説明図、 第6図および第7図はそれぞれ主走査方向加口器および
副走査方向側口器の内部構成を示すブロック図、 第8図は第1の階調データの整数部および小数部の説明
図、 第9図、第10A図、第10B図、第11A図および第
11B図は小数部の加算処理と桁上げとの説明図、 第12図および第13図は小数部の累算とキャリー信号
発生との説明図、 第14図はオーバフロー禁止処理の説明図、第15図、
第16A図および第168図は乱数付与の効果の説明図
、 第17図は乱数発生回路の内部構成図、第18図は階調
が順次減少する傾斜網の生成における第1の実施例の動
作を示す波形図、第19図から第21図は副走査方向傾
斜網についての画像データ生成動作の説明図、 第22図は任意の階調傾斜方向を有する傾斜網について
の画像データの説明図、 第23図は第2の実施例を組込んだ製版用スキャナの部
分構成図、 第24図は第2の実施例として形成されたトーンジャン
プ除去回路5oの内部構成を示すブロック図、 第25図および第26図は第2の実施例の動作を示す波
形図、 第27図および第28図はこの発明の詳細な説明図、 第29図はトーンジャンプの説明図である。 1・・・円筒走査型製版用スキャナ、 2・・・原画、 20・・・階調傾斜画像生成回路、 30・・・乱数発生器、 50・・・トーンジャンプ除去回路、 100・・・主走査データ生成回路、 200・・・DI走査データ生成回路、160.260
・・・累算ループ、 1  、I  、I・・・整数部、 ×    Y DX、D、・・・小数部、
FIG. 1 is a waveform diagram showing the process of obtaining image data according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an overall configuration diagram of a cylindrical scanning plate-making scanner incorporating the first embodiment, and FIG. The figure shows a gradation gradient image generation circuit 2 as a first embodiment.
0 is a block diagram that does not show the internal structure of 0, FIG. 4 is an explanatory diagram of the inclined mesh, FIG. 5 is an explanatory diagram of data input from the outside in J3 for generating the main scanning inclined mesh, and FIGS. 6 and 7. are block diagrams showing the internal configurations of the main scanning direction mouthpiece and the subscanning direction side mouthpiece, respectively; FIG. 8 is an explanatory diagram of the integer part and decimal part of the first gradation data; FIGS. 9 and 10A. , FIG. 10B, FIG. 11A, and FIG. 11B are explanatory diagrams of addition processing and carry of the decimal part. FIGS. 12 and 13 are explanatory diagrams of accumulation of the decimal part and carry signal generation. The figure is an explanatory diagram of overflow prohibition processing, Fig. 15,
16A and 168 are explanatory diagrams of the effect of random number provision, FIG. 17 is an internal configuration diagram of the random number generation circuit, and FIG. 18 is the operation of the first embodiment in generating a gradient network in which the gradations decrease sequentially. 19 to 21 are explanatory diagrams of image data generation operation for a sub-scanning direction inclined mesh, FIG. 22 is an explanatory diagram of image data for an inclined mesh having an arbitrary tone gradient direction, FIG. 23 is a partial configuration diagram of a plate-making scanner incorporating the second embodiment, FIG. 24 is a block diagram showing the internal configuration of the tone jump removal circuit 5o formed as the second embodiment, and FIG. 25 26 is a waveform diagram showing the operation of the second embodiment, FIGS. 27 and 28 are detailed explanatory diagrams of the present invention, and FIG. 29 is an explanatory diagram of tone jump. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Cylindrical scanning plate-making scanner, 2... Original image, 20... Gradation gradient image generation circuit, 30... Random number generator, 50... Tone jump removal circuit, 100... Main Scan data generation circuit, 200...DI scan data generation circuit, 160.260
...accumulation loop, 1, I, I...integer part, × Y DX, D,...decimal part,

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)階調が連続的に変化する画像を離散的な階調を有
する画素配列によって記録するための画像データを生成
する方法であって、 前記記録に使用される離散的階調数に応じたデータ長を
有する整数部と任意のデータ長を有する小数部とを含む
第1の階調データによって、画像の階調を画素ごとに表
現し、 前記小数部の値を前記画素配列の方向に沿って順次累算
するとともに、当該累算結果が所定の基準値の倍数に応
じた値に到達する各画素を倍数到達画素とし、 前記倍数到達画素の存在ごとに、前記倍数到達画素およ
び/またはその近傍の画素についての第1の階調データ
の整数部から得られる値を所定の整数間だけ変化させて
第2の階調データを生成し、前記第2の階調データを、
前記画像を記録するための画像データとすることを特徴
とする、連続調画像記録のための画像データ生成方法。
(1) A method for generating image data for recording an image whose gradation changes continuously by a pixel array having discrete gradations, the method comprising: generating image data according to the number of discrete gradations used for recording; The gradation of the image is expressed for each pixel by first gradation data including an integer part having a data length and a decimal part having an arbitrary data length, and the value of the decimal part is expressed in the direction of the pixel array. Each pixel whose cumulative result reaches a value corresponding to a multiple of a predetermined reference value is defined as a multiple reaching pixel, and for each existence of the multiple reaching pixel, the multiple reaching pixel and/or A value obtained from the integer part of the first gradation data for the neighboring pixel is changed by a predetermined integer to generate second gradation data, and the second gradation data is
An image data generation method for continuous tone image recording, characterized in that the image is used as image data for recording.
(2)階調が連続的に変化する画像が、指定された階調
変化方向に沿って、指定された階調変化率に応じて階調
が変化する画像であるとき、各画素についての第1の階
調データは、所定の画素について指定された階調値を初
期値として、前記階調変化方向と前記階調変化率とに応
じて決定される変化量を、前記初期値に走査順に順次加
算または減算して求められる、特許請求の範囲第1項記
載の連続調画像記録のための画像データ生成方法。
(2) When an image in which the gradation changes continuously is an image in which the gradation changes in accordance with the specified gradation change rate along the specified direction of gradation change, the For the gradation data No. 1, the gradation value specified for a predetermined pixel is set as an initial value, and the amount of change determined according to the gradation change direction and the gradation change rate is added to the initial value in scanning order. An image data generation method for continuous tone image recording according to claim 1, wherein the image data is obtained by sequential addition or subtraction.
(3)階調が連続的に変化する画像が、原画を読取って
得られる画像であるとき、 第1の階調データの整数部と小数部とは、前記原画の画
像の階調を、前記走査記録における階調数よりも多い階
調数でデジタル化した際の上位側データと下位側データ
とによってそれぞれ与えられる、特許請求の範囲第1項
記載の連続調画像記録のための画像データ生成方法。
(3) When an image whose gradation changes continuously is an image obtained by reading an original image, the integer part and the decimal part of the first gradation data refer to the gradation of the image of the original image. Generation of image data for continuous tone image recording according to claim 1, which is provided by upper data and lower data, respectively, when digitized with a greater number of gradations than the number of gradations in scanning recording. Method.
(4)画像データは走査記録のための画像データであり
、第1の階調データの小数部の累算にあたっては、走査
線ごとの累算初期値として乱数が与えられる、特許請求
の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の連続調画
像記録のための画像データ生成方法。
(4) The image data is image data for scanning recording, and when accumulating the decimal part of the first gradation data, a random number is given as an initial accumulation value for each scanning line. An image data generation method for continuous tone image recording according to any one of items 1 to 3.
(5)階調が連続的に変化する画像を、離散的な階調を
有する画素配列によって記録するための画像データを生
成する装置であって、 前記記録に使用される離散的階調数に応じたデータ長を
有する整数部と任意のデータ長を有する小数部とを含み
、前記整数部と前記小数部とによって記録すべき画像の
階調を画素ごとに表現した第1の階調データを、走査順
に時系列的に発生する第1の階調データ発生手段と、 前記小数部の値を前記画素配列の方向に沿って順次累算
し、当該累算結果が所定の基準値の倍数に応じた値に到
達するごとに所定のサイズのパルスを発生する累算手段
と、 前記第1の階調データのうちの整数部から得られる値と
前記パルスとを時系列的に合成して第2の階調データを
発生する第2の階調データ発生手段とを備え、 前記第2の階調データを、前記画像を記録するための画
像データとすることを特徴とする、連続調画像記録のた
めの画像データ生成装置。
(5) A device that generates image data for recording an image whose gradation changes continuously using a pixel array having discrete gradations, the device comprising: first gradation data including an integer part having a corresponding data length and a decimal part having an arbitrary data length, and expressing the gradation of an image to be recorded pixel by pixel by the integer part and the decimal part; , first gradation data generating means that generates chronologically in scanning order; and accumulating the values of the decimal part sequentially along the direction of the pixel array, and making the accumulation result a multiple of a predetermined reference value. an accumulating means for generating a pulse of a predetermined size each time a corresponding value is reached; and a second gradation data generating means for generating gradation data of 2, wherein the second gradation data is image data for recording the image. Image data generation device for.
(6)階調が連続的に変化する画像は、指定された階調
変化方向に沿って、指定された階調変化率で階調が変化
する画像であるとき、 第1の階調データ発生手段は、所定の画素について指定
された階調値を初期値として、前記階調変化方向と前記
階調変化率とに応じて決定される変化1を、前記初期値
に走査順に順次加算または減算して前記第1の階調デー
タを発生する手段である、特許請求の範囲第5項記載の
連続調画像記録のための画像データ生成装置。
(6) When an image whose gradation changes continuously is an image whose gradation changes at a specified gradation change rate along a specified gradation change direction, the first gradation data generation The means sets a gradation value designated for a predetermined pixel as an initial value, and sequentially adds or subtracts a change 1 determined according to the gradation change direction and the gradation change rate to the initial value in scanning order. 6. The image data generation device for continuous tone image recording according to claim 5, wherein said image data generation device is a means for generating said first tone data.
(7)階調が連続的に変化する画像は、原画を読取って
得られる画像であるとき、 第1の階調データの整数部と小数部とは、前記原画の画
像の階調を、前記走査記録における階調数よりも多い階
調数でデジタル化した際の上位側データと下位側データ
とによってそれぞれ与えられる、特許請求の範囲第5項
記載の連続調画像記録のための画像データ生成装置。
(7) When an image whose gradation changes continuously is an image obtained by reading an original image, the integer part and decimal part of the first gradation data refer to the gradation of the image of the original image. Generation of image data for continuous-tone image recording according to claim 5, which is provided by upper-side data and lower-side data, respectively, when digitized with a greater number of gradations than the number of gradations in scanning recording. Device.
(8)前記画像データ生成装置は乱数発生手段をさらに
備え、 累算手段における第1の階調データの小数部の累算にあ
たっては、前記乱数発生手段からの乱数が走査線ごとの
累算初期値として与えられる、特許請求の範囲第5項な
いし第7項のいずれかに記載の連続調画像記録のための
画像データ生成装置。
(8) The image data generation device further includes random number generation means, and when accumulating the decimal part of the first gradation data in the accumulation means, the random number from the random number generation means is used at the initial stage of accumulation for each scanning line. An image data generation device for continuous tone image recording according to any one of claims 5 to 7, which is given as a value.
JP61199841A 1986-08-25 1986-08-25 Method and apparatus for generating image data for continuous tone image recording Expired - Lifetime JPH0792829B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199841A JPH0792829B2 (en) 1986-08-25 1986-08-25 Method and apparatus for generating image data for continuous tone image recording
EP87112335A EP0259695B1 (en) 1986-08-25 1987-08-25 Method of and apparatus for generating image data used to record an image having gradation
DE87112335T DE3786621T2 (en) 1986-08-25 1987-08-25 Method and device for generating image data used in gradation image recording.
US07/089,331 US4809082A (en) 1986-08-25 1987-08-25 Method of and apparatus for generating image data used to record an image having gradation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199841A JPH0792829B2 (en) 1986-08-25 1986-08-25 Method and apparatus for generating image data for continuous tone image recording

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354675A true JPS6354675A (en) 1988-03-09
JPH0792829B2 JPH0792829B2 (en) 1995-10-09

Family

ID=16414536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199841A Expired - Lifetime JPH0792829B2 (en) 1986-08-25 1986-08-25 Method and apparatus for generating image data for continuous tone image recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792829B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196452A (en) * 1978-12-01 1980-04-01 Xerox Corporation Tone error control for image contour removal
US4196454A (en) * 1978-12-04 1980-04-01 Xerox Corporation Tone error control for relatively large image areas
JPS57160264A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Canon Inc Recorder of half tone picture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196452A (en) * 1978-12-01 1980-04-01 Xerox Corporation Tone error control for image contour removal
US4196454A (en) * 1978-12-04 1980-04-01 Xerox Corporation Tone error control for relatively large image areas
JPS57160264A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Canon Inc Recorder of half tone picture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792829B2 (en) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717551B1 (en) Image processing apparatus
US4987498A (en) Method of forming halftone screen
US4040094A (en) Electronic screening
JPS61230571A (en) Intensifying method for sharpness in picture scanning/ recording
EP0259695B1 (en) Method of and apparatus for generating image data used to record an image having gradation
JPS6354675A (en) Method and device for generating picture data for continuous mode picture recording
JPH0393354A (en) Pseudo gradation generator
EP1315138B1 (en) Image alias rejection using shaped statistical filtering
JPS58136173A (en) Dither processor
JPH01312671A (en) Picture processor
JPH0620232B2 (en) Image processing device
JPS62183670A (en) Picture processor
JP3010852B2 (en) Image forming device
JP2563348B2 (en) Continuous tone image data generator using both random number synthesis and fractional part accumulation
JPS62183680A (en) Picture processor
JP2001169061A (en) Method for reducing moire interference pattern in scanning of halftone image
JP2681953B2 (en) Halftone image recording method and apparatus
JP2893700B2 (en) Image processing device
JP2592066B2 (en) Image processing device
JP2607661B2 (en) Image signal processing device
JPH0673141B2 (en) Continuous tone image data generation method and apparatus
JPS5977771A (en) Picture signal processor
JPS62183676A (en) Picture processor
JPH011372A (en) Continuous tone image data generation device using random number synthesis and decimal part accumulation
Yaw-Kuang DIGITAL HALFTONING BY USING IMAGE LOCAL FEATURE