JPS6353747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353747B2
JPS6353747B2 JP54081896A JP8189679A JPS6353747B2 JP S6353747 B2 JPS6353747 B2 JP S6353747B2 JP 54081896 A JP54081896 A JP 54081896A JP 8189679 A JP8189679 A JP 8189679A JP S6353747 B2 JPS6353747 B2 JP S6353747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bright line
signal
interference
line interference
discriminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54081896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566556A (en
Inventor
Junji Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8189679A priority Critical patent/JPS566556A/ja
Publication of JPS566556A publication Critical patent/JPS566556A/ja
Publication of JPS6353747B2 publication Critical patent/JPS6353747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデイジタル無線伝送用受信装置にお
ける同一周波数帯のFM(周波数変調)回線から
の輝線干渉の除去回路に関する。
従来マイクロ波帯無線伝送はFM方式で進めら
れ、現在でも主要幹線の大部分はFM方式で運用
されている。昨今、様々な理由でデイジタル伝送
方式の導入が検討されている。これら新通信方式
は相当期間にわたつてFM方式との共存が予想さ
れることから、その周波数配置はCCIRのFMに
対する勧告案に従う方向で考えられている。新通
信方式はFMに対抗する意味で多相多レベルの高
能率デイジタル伝送がその対象となることから、
他システムからの干渉には特に弱いものとなつて
しまう。特に現用のFMシステムは帯域当りの伝
送チヤンネル数を上げるために変調度を極度に下
げていることからその送信スペクトラムは強い搬
送波成分を持つことになり、これが同一周波数帯
をアンテナの分岐角に頼つて共用している先の新
通信方式には輝線干渉となる。
この輝線干渉に打ち勝つために、新通信方式は
必要以上に大電力で信号を送信しなくてはなら
ず、信号送出装置(最終段アンプ)、電源、バツ
クアツプ用電池等様々な要因が重なり装置全体の
コスト・アツプが起り、装置の信頼性も低下す
る。
このような輝線干渉を受信側で除去しようとす
る試みはすでに昭和54年度電子通信学会総合全国
大会の論文集分冊8,8−79記載の“マイクロ
波帯16QAMデイジタル方式の送受信および端
局系の一構成法”に述べられている。しかしこの
方法は送信側に特別な回路を付加する必要があ
り、しかも装置全体としては複雑なものである。
この発明の目的は、先の輝線干渉を送信側に何
らの変更も要求せず受信側だけで行い、しかも装
置としてははるかに単純なものを提供することに
ある。
この発明によれば近接ルートを走るFM信号か
らの干渉として同一搬送周波数の輝線干渉を受け
るデイジタル伝送信号受信器において、複素検波
ベース・バンド信号から送信された複素符号を推
定する識別器と、前記識別器の入力と出力との差
信号を得る比較器と、前記複素検波ベース・バン
ド信号から前記比較器出力に比例した値を減じそ
の出力を前記識別器の入力とする減算器とを備
え、前記同一搬送周波数の輝線干渉により発生し
た前記検波ベースバンド信号の零周波数近傍の輝
線干渉を除去することを特徴とする輝線干渉除去
回路が得られる。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は同一周波数帯域を共用するFM回線と
デイジタル回線のルートを示したものである。
FM回線はアンテナ1からアンテナ4へのルート
をとり、デイジタル回線はアンテナ2からアンテ
ナ3へのルートをとつている。この時アンテナ3
へは分岐角5でアンテナ1からのFM信号も入つ
てくる。これがFM回線からデイジタル回線への
干称となる。
第2図aはFM回線の送信スペクトラムを示し
たもので、例えば29.65MHz帯域で2700チヤンネ
ルを伝送する電々公社のシステム“SF−U4”の
ような高能率システムでは極度に変調度を下げて
いることから図でも明らかなように強い搬送波成
分を含んでいる。
第2図bはデイジタル回線の送信スペクトラム
で、通常輝線成分を含まず連続成分のみである。
第3図aはデイジタル伝送として4相位相変調
に例をとつて輝線干渉を説明したものである。デ
イジタル信号を同期検波したとすると、FM回線
のスペクトラムに含まれる搬送波成分は同一の周
波数で同期検波されることから、検波されたデイ
ジタル信号成分の零周波数近傍の輝線干渉とな
る。図中30,31,32,33はこの輝線干渉
がない時の4相位相変調の受信信号を同相、直交
位相平面上に示したものである。ここに先の輝線
干渉が加わつたとすると輝線干渉信号30′,3
1′,32′,33′が受信信号に重畳し、FM回
線とデイジタル回線の両搬送周波数差のビート周
波数で正規の信号点の回りをグルグル回り出すこ
とになる。
第3図bは第3図aのような状況でデイジタル
回線の受信器が符号識別のために検波波形を次々
にサンプルした時のサンプル値を同じく同相、直
交位相平面上に示したものである。輝線干渉のた
めにサンプル値は34,35,36,37に示す
ように一つの円周上に分散してしまつている。
一般にマイクロ波帯の搬送周波数は高精度に調
整されているので先のビート周波数は数10KHz程
度とデイジタル回線の伝送レートに比較すると十
分低い値である。従つて短時間で見れば第3図a
のように信号点全体がある一定方向にシフトして
いるかのように見える。すなわち直流的オフセツ
トが起つたように見えるわけである。そこでこの
ようなシフトは同相、直交両軸に対する独立なオ
フセツト制御により吸収することができる。これ
が本発明の原理である。
第4図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。デイジタル信号として4相位相変調を考え
ているので、検波されたベース・バンド信号は同
相、直交両成分を持つ複素信号である。
受信デイジタル信号は入力端子40から同期検
波器44へ入り、検波され複素ベース・バンド信
号となる。47は検波されたベース・バンド信号
から送信された符号を推定する識別器、48と4
9は前記識別器の入力と出力との差信号を得る比
較器、50,51は両比較器出力を平滑化する低
域通過フイルタ、45,46は前記検波ベースバ
ンド信号から前記比較器出力に比例した値、すな
わち低域通過フイルタ50,51の出力を減じオ
フセツト制御を行い、この出力を前記識別器の入
力とする減算器である。
第5図aは第4図の比較器48,49の出力を
同相、直交位相面に示したもので、図中55は第
3図aに示した輝線干渉30′,31′,32′,
33′によるシフトを示し、56はシフト55に
重畳された符号間干渉を示す。シフト55は第4
図の減算器45,46で検波ベースバンドから引
き去られるので、制御の安定期においては第5図
Naは第5図bのように符号間干渉57だけにな
る。
第6図は輝線干渉と符号間干渉のスペクトラム
を各々示したもので、前者が62、後者が60で
これはTを伝送周期とすると0〜1/2THz以上にわ たつて分布している。ここでオフセツト制御の応
答する周波数領域を62のように輝線干渉61を
完全に含みながら、符号間干渉のスペクトラム6
0をなるべく含まないように設定することによ
り、符号間干渉による信号の変動にはオフセツト
制御はほとんど追従せず、制御による新たな外乱
の付加を十分小さくすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、近接ル
ートで運用中の同一周波数帯のFM回線からの輝
線干渉を受信側だけでしかも比較的簡単な回路で
除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は近接ルートで運用中の同一周波数帯の
FM回線からの輝線干渉を説明する図、第2図は
FM信号とデイジタル信号の送信スペクトラムの
説明図、第3図は4相位相変調波が輝線干渉を受
けた時の信号点分布を説明する図、第4図は本発
明の一実施例を示すブロツク図、第5図はその動
作説明図で、比較器出力を同相、直交位相面に示
したものであり、第6図は比較器出力における輝
線干渉と符号間干渉のスペクトラムの違いを説明
する図である。 40……入力端子、44……同期検波器、4
5,46……減算器、47……識別器、48,4
9……比較器、50,51……低域通過フイル
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 近接ルートを走るFM信号からの干渉として
    同一搬送周波数の輝線干渉を受けるデイジタル伝
    送信号受信器において、複素検波ベースバンド信
    号から送信された複素符号を推定する識別器と、
    前記識別器の入力と出力との差信号を得る比較器
    と、前記複素検波ベースバンド信号から前記比較
    器出力に比例した値を減じその出力を前記識別器
    の入力とする減算器とを備え、前記同一搬送周波
    数の輝線干渉により発生した前記検波ベースバン
    ド信号の零周波数近傍の輝線干渉を除去すること
    を特徴とする輝線干渉除去回路。
JP8189679A 1979-06-28 1979-06-28 Bright line interference eliminating circuit Granted JPS566556A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189679A JPS566556A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Bright line interference eliminating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189679A JPS566556A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Bright line interference eliminating circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566556A JPS566556A (en) 1981-01-23
JPS6353747B2 true JPS6353747B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=13759196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189679A Granted JPS566556A (en) 1979-06-28 1979-06-28 Bright line interference eliminating circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS566556A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357693U (ja) * 1986-09-30 1988-04-18
JPH03220823A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Japan Radio Co Ltd ダイレクトコンバージョン受信機
JP3304683B2 (ja) * 1995-05-02 2002-07-22 富士通株式会社 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566556A (en) 1981-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751840B2 (ja) 信号検出装置
AU564540B2 (en) Improved isolation method and apparatus for a same frequency repeater
US6314145B1 (en) Tracking carrier timing
EP1057282B1 (en) Automatic frequency control loop multipath combiner for a rake receiver
RU2144733C1 (ru) Пакет канала сигнализации для системы связи с опорным сигналом, модулированным по закону, зависящему от времени
JPS6346824A (ja) 送信電力制御方式
JP2003509944A (ja) ダイレクトコンバージョン送受信機の干渉を補償する装置および方法
KR20120072346A (ko) 고감도 복조기를 포함하는 fsk 라디오 주파수 신호용 수신기 및 이를 구동시키기 위한 방법
JPH10513616A (ja) デジタル的に補償されたダイレクトコンバージョン受信機
US5341423A (en) Masked data transmission system
US4238739A (en) Preset network for a phase lock loop
FI86015C (fi) Foerfarande och anordning foer aostadkommande av foerbindelse i kortvaogsradionaet.
US5732105A (en) Method of estimating signal quality in a DPSK demodulator
US5267260A (en) Spread spectrum receiver using the code division multiple access mode
US4380082A (en) Digital signal receiver with FM interference elimination capability
WO1995017785A1 (en) Direct conversion cdma receiver
JPS6353747B2 (ja)
CN115766363A (zh) 基于多路选择的频偏估计方法、空间相干激光通信系统
US3157875A (en) Moving target radar delay line filter
JPS6216581B2 (ja)
US6567646B1 (en) Method and apparatus in a radio communication system
JPS6133491B2 (ja)
EP0651519B1 (en) Interference detector
JP2676998B2 (ja) 自動周波数制御方法及びその装置
JP2792292B2 (ja) 受信機