JPS6352070A - 送電線事故区間標定システム - Google Patents

送電線事故区間標定システム

Info

Publication number
JPS6352070A
JPS6352070A JP19778186A JP19778186A JPS6352070A JP S6352070 A JPS6352070 A JP S6352070A JP 19778186 A JP19778186 A JP 19778186A JP 19778186 A JP19778186 A JP 19778186A JP S6352070 A JPS6352070 A JP S6352070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time difference
detection
accident
power transmission
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19778186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Futajima
英明 二島
Tsuneo Nakano
仲野 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19778186A priority Critical patent/JPS6352070A/ja
Publication of JPS6352070A publication Critical patent/JPS6352070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、送電線に事故が発生した際、その事故の発
生した区間を標定するための事故区間標定システムに関
するものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 従来、架空送電線の事故点を標定するシステムとしては
、送電線に付随する架空地線に流れる電流を検出するこ
とにより事故点を標定するシステムが知られている。
しかしながら、サージ波形の!jt故電流はあくまで送
電線を伝播するものであり、架空地線には事故電流によ
って誘導された誘導電流、または事故電流の分流が流れ
る。したがって、従来のシステムでは、事故の種類によ
っては架空地線に流れる電流が非常に小さく、検出でき
ないという問題点があった。また、微弱な電流を測定す
るものであるため、事故点標定の精度が良くないという
問題点もあった。
それゆえに、この発明の目的は、送電線自体に流れる事
故電流を検出することにより、精度の高い事故点の標定
をすることができる事故区間標定システムを提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] この発明の送電線事故区間標定システムでは、事故電流
を検出するため送電線に所定間隔で設置される複数の検
出手段と、互いに隣り合う検出手段からの検出信号を所
定距離伝播する検出信号伝播手段と、検出信号伝播手段
により伝播された2つの検出信号の伝播時間差を計数す
る伝播時間差計数手段と、伝播時間差計数手段から時間
差情報を伝送するための時間差情報伝送手段と、時間差
情報伝送手段により伝送された時間差情報から事故電流
が発生した事故区間を標定する中央処理装置とを備えて
いる。
[作用] この発明の事故区間標定システムでは、送電線を流れる
事故電流を検出対象とする検出手段が偏えられているた
め、検出感度を高めることができる。
この発明では、互いに隣り合う検出手段からの2つの検
出信号を伝播手段により、伝播時間差計数手段に伝播し
、2つの検出信号の伝播時間差を計数している。事故電
流は、事故点から両端に向かって反対方向である2方向
に送電線を伝播するので、五いに隣り合う1組の検出手
段において、事故点に近い側に位置する検出手段には、
より速く事故電流が伝播する。事故点に近い側の検出手
段は、事故点を境に両側でその位置が逆になるため、事
故点を境に1組の検出手段からの検出信号の伝播時間差
が変化する。この伝播時間差の変化から、事故電流の発
生した事故区間を標定することができる。
(実施例〕 第1図は、この発明の一実施例の概略構成を示す斜視図
である。第1図において、送電線1は適当な間隔で設置
された鉄塔2に架線され取付けられている。送電線1に
は、所定の間隔で検出手段3が取付けられている。検出
手段としては、たとえば電流変成器(以下CTという)
などを用いることができる。
CTを検出手段の一部として用いた例を第2図および第
3図に示す。第2図において、送電線1にはCT3aが
取付けられており、CT3aには送信器4aが取付けら
れている。鉄塔2には受信rA4bが取付けられており
、該受信器4bには、たとえば発光ダイオードのような
電気−光変換器が接続されている。電気−光変換器には
光フアイバ架空地線(以下0PGWという)の光ファイ
バ6が接続されている。第2図に示す検知手段において
、CTで検出された検出信号は、送信器4aにより受信
器4bに送信され、電気−光変換器により光信号に変換
される。
第3図において、送電線1に取付けられたCT3aには
電気−光変換器3bが直接に取付けられている。該電気
−光変換器3bには光フアイバケーブル5の一端が接続
されており、該光フアイバケーブル5の他端は絶縁碍管
8を通り0PGW中の光ファイバ6に接続されている。
絶縁碍管8は、光フアイバケーブル5の表面に付着する
水分や塩分等による電気的な導通路を遮断するために取
付けられるものである。第3図において、CT3aによ
り検出された検出信号は電気−光変換器3bにより光信
号に変換され、光フアイバケーブル5を通り光ファイバ
6に伝送される。
ここで、再び第1図に戻り、この発明の一実施例につい
て説明する。検出手段3からの検出信号を受信するため
の判別装置9は、所定の間隔で隔てられた鉄塔2に取付
けられている。第3図に示したような検知手段を用いる
場合には、検知手段3と判別装置9との間に光フアイバ
ケーブル5が接続されている。判別装置9には、OP 
G W T中の光ファイバ6が接続されている。
第4図は、第1図に示す実施例の接続関係を示す概略構
成図である。検出部3には、光ファイバ5a、5bの一
端がそれぞれ接続されており、5aの他端は時間差計数
回路としての時間差計数回路(以下TDCという)10
に接続されている。
−力先ファイバ5bの他端は、光分波器13に接続され
ている。該光分波器13には光ファイバ6が接続されて
おり、光ファイバ5bからの光信号が分波される。また
、光分波器13には光ファイバ15の一端が接続されて
おり、該光ファイバ15の他端は光伝送端末(以下CC
Uという)11に接続されている。
CCUIIには、光ファイバ16の一端が接続されてお
り、該光ファイバ16の他端は光分波器12に接続され
ている。該光分波器12には、光ファイバ6の他端が接
続されている。また、光分波器12とTDCIOとの間
には光ファイバ17が接続されている。TDCIOとC
CUI 1との間には時間差情報を伝送するための接続
線が取付けられている。光ファイバ6の最終端は中央処
理装置14に接続されている。
検出部3には、2つの電気−光変換器が設けられており
、該検出部3により検出された信号はそれぞれ光信号に
変換されて光ファイバ5a、5bを通り伝送される。光
ファイバ5aを通り伝送された光信号は、TDCIOに
与えられる。光ファイバ5bを通り伝送された光は、λ
、の信号として、光分波器13により分波され、光ファ
イバ6、光分波器12および光ファイバ17を通り、隣
接する判別装置のTDC10に与えられる。TDClo
では、与えられた2つの検出信号の伝播時間差を計数し
、時間差情報をCCUIIに伝送する。
CCUIIでは、与えられた時間差情報を、λ2の信号
として光ファイバ16を介して伝送する。
光フアイバ16中を伝送されてきたλ2の信号は光分波
器12により分波されて光フアイバ6中を伝送し、隣接
する判別装置の光分波器13および光ファイバ15を通
りCCUIIに与えれる。与えられたλ2の信号は、こ
こでさらに新たなTDCの信号を付加され、次の判別装
置のCCUに伝送される。
以上のようにして、各判別装置のCCUを通り各TDC
における時間差情報を加えられたλ2の信号は最終的に
中央処理装置14に与えられる。
中央処理装置14では、各TDCにおける時間差情報か
ら、事故電流が発生した事故区間を標定する。なお、光
フアイバ6中では、λ、およびλ2を多重伝送しており
、たとえばλ、の波長として0.85μmを用い、λ2
の波長として1.3μmが用いられる。
中央処理装置に与えられた各TDCからの時間差情報に
より、事故区間を標定する原理について説明するため第
5図に示す。第5図は、事故電流の伝播を説明するため
の概略構成図である。第5図において、CTiは区間i
におけるCT、TDClは区間iにおける時間差計数回
路、込iは区間iにおける区間距離、Qa、およびQa
2はそれぞれ事故点から隣接するCTまでの距離、VS
は事故電流伝播速度、Voは光信号伝播速度をそれぞれ
示す。
事故電流が各CTに到達する時間 、tsL  は、以
下のように示される。
詣、=    fLhz+ff1t++s 各CTから隣接するTDCへの光信号伝播時間LδL 
は、以下のように示される。なお、ここで鉄塔引き降ろ
し分の光ファイバ長は無視するもの各CTでの発光に要
する時間の送れおよび各CTから自鉄塔のTDCまでの
伝播時間は各区間において同一とみなされるので、各T
DCに与えられる2つの検出信号の伝播時間差 ΔtL
 は、以下のように示される。
Δtムーj = (tsi−+ + j3i−1)−力
、L4尤’−−1= (を廁1 +f、y=+iンーt
si+z以上の伝播時間差を示す式から明らかなように
、事故点を境にしてその両側の区間では、伝播時間差が
変化する。したがって、この伝播時間差の変化により、
事故区間を標定することができる。
たとえば、込1−Q、2−・・・=痣。−2k m s
 Vs−3X108m/ss Vo−3xlO’/1゜
55−2X108/sとした場合の伝播時間差の計算結
果を第6図に示す。第6図に示されるように、事故区間
を境にして伝播時間差は16.7μsから3.3μsに
変化している。したがって、この伝播時間差が変化する
区間iにおいて事故が発生したことがわかる。また、事
故区間である区間iでは、その事故点の位置によって伝
播時間差が異なるため、上述のajbを示す式により事
故点を標定することができる。
この事故点の標定精度について以下説明する。
必要とする距離分解能をxmとして、dの計数精度を算
出する。事故点の位置をxmずらしたときの伝播時間差
、tλ′は、 により示される。したがって、必要とされる計数精度T
 (x)は、以下のように示される。
この式を利用して、たとえば150mの標定精度を得る
ために必要とする計数精度を計算すると、Vs−3X1
0’m/sとして、 の計数精度が必要となる。
以上説明した実施例においては、検出手段が電気−光変
換手段を有し、検出信号として光信号を用いているが、
この発明においては、検出信号が光信号に限定されるも
のではない。したがって、検出信号として電気的な信号
を用い、その伝播時間差を計数してもよい。
また、実施例では、互いに隣り合う検出手段からの検出
信号を一方の信号の伝播距離が他方の信号の伝播距離よ
りも長くなるようにして伝播しているが、この発明にお
いては、必ずしも一方の伝播距離を長くする必要はなく
、両者の伝播距離が同じであってもよい。
実施例において検出信号伝播手段と時間差情報伝送手段
とは、共通の光ファイバを有し、波長多重により伝送し
ているが、時間差情報伝送手段と検出信号伝播手段とは
別体のものであってもよい。
また、事故電流を検出するための検出手段として、実施
例ではCTを例示して説明しているが、その他の検出手
段を用いることができることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明の事故区間標定システム
は、送電線を流れる事故電流を検出するものであるので
、従来の地絡電線を流れる電流を検出するタイプのもの
に比べ、検出感度を著しく高めることができる。
したがって、この発明の事故区間標定システムによれば
、事故区間標定の精度を著しく向」ユさせることができ
、送電線保守の分野において有効に利用されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の概略構成を示す斜視図
である。第2図は、この発明に用いられる検知手段の一
例を示す正面図である。第3図は、この発明に用いられ
る検知手段の他の例を示す正面図である。第4図は、第
1図に示す実施例の接続関係を示す概略構成図である。 第5図は、事故電流の伝播を説明するだめの概略構成図
である。 第6図は、各区間における伝播時間差の一例を示す図で
ある。 図において、1は送電線、2は鉄塔、3は検出手段、3
aは電流変成器(CT)、3bは電気−光変換器、5は
光フアイバケーブル、6は0PGW中の光ファイバ、1
0は時間差計数回路(TDC)、11は光伝送端末(C
CU) 、14は中央処理装置を示す。 第1図 3:検出手段  9.′祠別裏匡 第4図 第5図 第2図        第3図 第6図 区  陽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)事故電流を検出するため送電線に所定間隔で設置
    される複数の検出手段と、 互いに隣り合う前記検出手段からの検出信号を所定距離
    伝播する検出信号伝播手段と、 前記検出信号伝播手段により伝播された2つの検出信号
    の伝播時間差を計数する伝播時間差計数手段と、 前記伝播時間差計数手段からの時間差情報を伝送するた
    めの時間差情報伝送手段と、 前記時間差情報伝送手段により伝送された時間差情報か
    ら事故電流が発生した事故区間を標定する中央処理装置
    とを備える、送電線事故区間標定システム。
  2. (2)前記検出手段が電気−光変換手段を有し、該検出
    手段からの検出信号が光信号であり、前記検出信号伝播
    手段が光ファイバである、特許請求の範囲第1項記載の
    送電線事故区間標定システム。
  3. (3)前記時間差情報伝送手段が検出信号伝播手段と共
    通の光ファイバである、特許請求の範囲第2項記載の送
    電線事故区間標定システム。
JP19778186A 1986-08-22 1986-08-22 送電線事故区間標定システム Pending JPS6352070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778186A JPS6352070A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 送電線事故区間標定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19778186A JPS6352070A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 送電線事故区間標定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352070A true JPS6352070A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16380241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19778186A Pending JPS6352070A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 送電線事故区間標定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151229A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電線路の落雷点および事故点標定装置ならびに標定システム
US5343155A (en) * 1991-12-20 1994-08-30 The Research And Development Institute, Inc. At Montana State University Fault detection and location system for power transmission and distribution lines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928828A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14
JPS5192051A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12
JPS6125076A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Hitachi Cable Ltd 事故区間標定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928828A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14
JPS5192051A (ja) * 1975-02-12 1976-08-12
JPS6125076A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Hitachi Cable Ltd 事故区間標定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151229A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電線路の落雷点および事故点標定装置ならびに標定システム
US5343155A (en) * 1991-12-20 1994-08-30 The Research And Development Institute, Inc. At Montana State University Fault detection and location system for power transmission and distribution lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784210A3 (en) Apparatus for detecting trouble location in wire harnesses
JP3528435B2 (ja) 路上物体検出装置
CN104796191A (zh) 一种传输装置
JPS6352070A (ja) 送電線事故区間標定システム
CN105116285A (zh) 一种电力隧道电缆运行监测系统
CN100582688C (zh) 可定位的光缆振动探测装置
JP2771625B2 (ja) 光ファイバ複合架空地線と架空送電線の事故点検出方法
JP3457074B2 (ja) 送電線落雷点標定方法および装置
JP3431762B2 (ja) 障害位置検出システム
JP2581607B2 (ja) 電力ケーブル線路事故点検出システムにおける検出用光ファイバ布設構造
JPS6257096A (ja) 環境情報収集システム
JP4138386B2 (ja) 移動体通信システム
JP2514536B2 (ja) 地形変位検出装置
JPS6416970A (en) Fault point locating system for overhead power transmission line
CN204963899U (zh) 一种电力隧道电缆运行监测系统
JP2989228B2 (ja) 電力ケーブル異常点検出装置
JP2000180219A (ja) 落石検知システム
JP3039995B2 (ja) 光ファイバ通信線路の特性検出方法
JPH0544788Y2 (ja)
KR101800021B1 (ko) 배전망 감시 시스템 및 이를 위한 광복합 배전 케이블
JP3295595B2 (ja) 光ファイバ式物理量計測システム
JP2597275B2 (ja) 土砂崩れ検出装置
JPS62124467A (ja) 送電線監視方法
JPH1031047A (ja) 送電線監視装置
JPH01212326A (ja) 光ファイバ線状温度分布測定システム