JPS6350660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350660Y2
JPS6350660Y2 JP10153984U JP10153984U JPS6350660Y2 JP S6350660 Y2 JPS6350660 Y2 JP S6350660Y2 JP 10153984 U JP10153984 U JP 10153984U JP 10153984 U JP10153984 U JP 10153984U JP S6350660 Y2 JPS6350660 Y2 JP S6350660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
circuit
light emission
light
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10153984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10153984U priority Critical patent/JPS6036636U/ja
Publication of JPS6036636U publication Critical patent/JPS6036636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350660Y2 publication Critical patent/JPS6350660Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は所謂反射光受光式の調光式閃光装置に
関する。
上記型式の閃光装置にあつては調光回路にて閃
光による被写体からの反射光を検知して、該反射
光量が所定の値に達した際に発光停止信号を形成
して、該信号により閃光動作を停止させている。
このため、撮影者は何ら閃光量調定動作を行なう
ことなしに適正なら閃光撮影を実行出来るととな
る。しかしながら、該型式の閃光装置にあつて
は、被写体が遠距離にある場合においては、所謂
フル発光を行なつても被写体に対して適正露光を
行なわせることが出来ない。このため、上記調光
回路からの発光停止信号に応答して発光表示を行
なう表示器を設け、上記調光回路にて被写体に対
する閃光量制御が適正に行なわれたか否かの表示
を行なう様になした閃光装置が提案されている。
上記表示器を備えた閃光装置にあつては、表示
器の点灯等の表示動作にて閃光量の調定が正しく
行なわれたかフル発光が行なわれたかの表示を行
なうことが出来るものの、例えば、閃光管が故障
し、トリガー回路にて閃光起動がなされても発光
が行なわれない場合にあつても、上記閃光回路か
らは発光停止信号が出力されず、上記表示器は不
作動のまま保持される。
したがつて、上記表示器はフル発光時と故障等
にて発光が行なわれなかつた場合とでは同一の表
示態様を示すこととなり、上記表示器を備えた閃
光装置にあつてもフル発光がなされたか発光自体
が行なわれたかの表示をすることが出来ず撮影者
は表示にて発光自体が行なわれていないにもかか
わらずフル発光がなされたものと誤認するおそれ
があつた。
本考案は上述の事項に鑑みなされたもので、閃
光管をトリガーして閃光起動を行なわせるトリガ
ー回路と、閃光管からの閃光により照射される被
写体からの反射光を受光する受光素子の出力を積
分する積分回路を含み該積分量が所定の値となつ
た際に発光停止信号を出力する調光回路と、前記
閃光管に接続され前記発光停止信号に応答してス
イツチングし閃光管による発光を停止させる半導
体スイツチング手段を有する発光停止回路とを有
する閃光撮影装置において、前記閃光管の発光を
検知して発光信号を形成する検知手段と、前記閃
光起動に関連して動作開始し所定時間出力を発生
するタイマーと、第1第2の指示手段並びに発光
停止信号に応答して前記第1の指示手段を駆動す
る第1の駆動手段と、発光停止信号に応答して第
2の指示手段の駆動を禁止すると共に該発光停止
信号が形成されない時に前記タイマー出力に応答
して第2の指示手段を駆動する第2の駆動手段と
を含む表示回路と、前記発光信号に応答して前記
表示回路への給電路を閉成する表示制御回路を設
け、調光動作が行なわれたか否か及び発光動作が
行なわれたか、更にはフル発光がなされたかの表
示を明確にし得る様なした閃光撮影装置を提供す
るものである。
以下、本考案について説明する。
第1図は本考案に係る閃光撮影装置の一実施例
を示す回路図である。
第1図の電気回路に於て、ECはカメラの露出
制御回路、FCは閃光装置の制御回路である。露
出制御回路ECに於て、66は電源、67は回路
の電源スイツチ、101はフイルム感度やプリセ
ツト絞り等の情報設定回路、9は受光素子、10
2は演算増幅器、68は素子9の出力を対数圧縮
する為の対数圧縮素子、69は対数伸長用のトラ
ンジスター、70は秒時積分用コンデンサー、2
0は前述のシヤツター秒時設定用抵抗器、110
はシヤツター秒時を自動A、或いは手動Mで制御
する場合にそれに応じて切換えられる切換えスイ
ツチ、71はシヤツターの開き動作に連動するシ
ヤツター秒時カウント開始用スイツチ、103は
シユミツトトリガー回路で、その出力端にはシヤ
ツター制御用マグネツト22が接続されて、公知
のシヤツター秒時制御回路の構成となつている。
閃光装置の制御回路FCは、発光回路FC1と、
調光回路FC2と更に、試験発光回路FC3の3つに
区分される。発光回路FC1は、公知の自動調光型
閃光装置に於けると同様の回路構成で、72は電
源、73は電源スイツチ、104は公知の昇圧回
路、74は主コンデンサー、75は該コンデンサ
ー74の充電完了を表示する表示素子、76はコ
ンデンサー、77はサイリスター、78は抵抗
器、79は定電圧ダイオード、105はトリガー
回路で、該トリガー回路105がトリガーされる
と定電圧ダイオード79に発生する一定の電圧
が、コンデンサー76、抵抗器78に依り設定さ
れる一定時間の間、調光回路FC2並びに試験発光
回路FC3に入力され、調光回路FC2は、この一定
時間だけ作動させられる。80は閃光放電管、8
1は発光停止用のサイリスター、82は発光信号
を取り出す為の抵抗器で、取り出された発光信号
は、調光回路FC2と更に試験発行回路FC3に入力
される。83は転流コンデンサー、84はサイリ
スター、85はカメラのX接点スイツチ、86は
ブリ発光用スイツチである。
次に調光回路FC2について説明する。回路FC2
に於て、87は対数伸長用のトランジスターで、
そのベースには、露出制御回路EC中の演算増幅
回路102の出力が印加される。88は閃光装置
の発光時間をカウントする為の積分用コンデンサ
ー、106はシユミツトトリガー回路、89乃至
92はスイツチングトランジスターで、トランジ
スター90のエミツタ側は、発光回路FC1のサイ
リスター84のゲートに接続されていて、トラン
ジスター90のオン−オフに応じてサイリスター
84もオン−オフする様に為されている。
試験発光回路FC3は、被写体が閃光撮影の可能
な範囲内にあるかどうかを前もつて確認する際に
用いられるもので、同回路FC3に於て、86′は、
発光回路FC1のスイツチ86に連動するブリ発光
用スイツチ、93はトランジスターで、そのベー
スには、放電管80の発行時に発光回路FC1から
出力される発光信号が入力される様に為されてい
る。107は表示回路、108,109は第1及
び第2の自己保持回路、94は第1の自己保持回
路108の出力に応じてオン−オフして表示回路
107への電流を通断するスイツチングトランジ
スター、95はそのベースが調光回路FC2のトラ
ンジスター90のエミツター側に接続されている
トランジスターである。表示回路107に於て、
96は、そのベースが発光回路FC1中の定電圧ダ
イオード79に接続されたトランジスターで、定
電圧ダイオード79から出力される一定電圧をそ
のベースに印加されている間にオフしている。9
7は、第2の自己保持回路109の出力に応じて
オン−オフするスイツチングトランジスターで、
そのエミツター側には第1の表示素子61が接続
されている。98はトランジスター96及び10
0のオン−オフに応じてオン−オフするスイツチ
ングトランジスターで、そのコレクター側には第
2の表示素子62が接続されている。尚、第1図
中の上記サイリスター84、抵抗83は調光回路
のトランジスター90の出力(発光停止信号)に
応答して閃光管の発光を停止される発光停止回路
を形成し、抵抗82は発光信号を形成する検知手
段として作用し、コンデンサー76、抵抗78、
ツエナーダイオード79は発光起動に関与して所
定時間該出力を発生するタイマーを構成し、トラ
ンジスター97は発光停止信号(トランジスター
90の出力及びトランジスター100の出力)に
応答して第1の指示手段としての発光ダイオード
61を駆動する第1の駆動手段を構成し、又トラ
ンジスター98は発光停止信号が存在する時は不
作動となると共に発光信号とタイマー出力に応答
して第2の指示手段としての発光ダイオード62
を駆動する第2の駆動手段を構成している。又ト
ランジスター90は、自己保持回路108は上記
指示手段及び駆動手段から成る表示回路を作動を
制御する表示制御回路を溝成している。
次に、以上の構成のカメラの、特に閃光撮影時
の動作について説明する。
次いで、第1図に示される電気回路に於て、電
源スイツチ67,73を閉じると、露出制御回路
EC及び閃光装置中の発光回路FC1に電源66,
72から、夫々給電が開始され、発光回路FC1
於ては、昇圧回路104を介して主コンデンサー
74の充電が開始されて、該コンデンサー74が
十分に充電されると、表示素子75が発光してコ
ンデンサー74の充電が完了した旨、表示される
様になる。ここで、カメラの動作内容について
()試験発光時の動作と、()撮影時の動作と
に分けて説明する。
() 試験発光時の動作 発光回路FC1中のブリ発光用スイツチ86を閉
じる事に依りシヤツターの起動を伴なわない、閃
光放電管80の試験的な発光が行なわれて、被写
体が、閃光装置の調光可能な範囲内に在るか否か
の確認を行なう事が可能である。即ち、主コンデ
ンサー74の充電完了後、ブリ発光用スイツチ8
6を閉じるとトリガー回路105が作動してサイ
リスター81がオンになる為、閃光放電管80が
発光するが、これに伴ない、前述した様に定電圧
ダイオード79から出力される一定の電圧が、一
定時間の間、又抵抗器82に生起される発光信号
が、夫々調光回路FC2並びに試験回路FC3に印加
される様になる。尚、試験発光回路FC3中のスイ
ツチ86′は、発光回路FC1中のスイツチ86に
連動してスイツチ86よりも一定時間先んじて閉
じられ、従つて回路FC3は、電源66に依り給電
されている。
調光回路FC2は、定電圧ダイオード79に依り
給電されている間(即ち、コンデンサー76と抵
抗器78とに依り設定される時間)だけ作動する
ものであるが、発光信号がトランジスタ91のベ
ースに印加されると、該トランジスター91はオ
ンとなり、この為トランジスター92がオフ、従
つて、トランジスター89がオフとなり、コンデ
ンサー88の充電、即ち、コンデンサー88に依
る発光時間のカウントが開始される。
一方、試験発光回路FC3に於ては、発光回路
FC1中の抵抗器82に生起される発光信号に依り
トランジスター93がオンとなり、これに依り第
1の自己保持回路108がホールド状態へと移行
し、トランジスター99のコレクター側の電圧の
上昇に依りトランジスター94がオンとなつて表
示回路107に給電される様になる。
閃光放電管80の閃光の被写体に依る反射光
は、TTL測光時の経路(受光素子9は通常の一
眼レフカメラの如くフアインダー光学系に配さ
れ、ミラーに依る反射光を受光する。)に従つて、
受光素子9に依り検知され、該素子9の出力に応
じて、トランジスター87に依り、コンデンサー
88を流れる電流量が変化させられ、従つて、コ
ンデンサー88の一定電圧レベル(トリガー回路
106に設定されている)に達するまでに要する
時間が変化させられる様になる。コンデンサー8
8の充電電圧がトリガー回路106に設定されて
いる電圧レベルに達すると、即ち、被写体からの
反射光量が或る一定量に達すると、トリガー回路
106が反転し、トランジスター90がオンとな
る為、発光回路FC1ではサイリスター84がその
ゲート電位の上昇に依りオンとなり、従つてサイ
リスター81がオフとなつて閃光放電管80の発
光が係止する。この時、試験発光回路FC3では、
調光回路FC2中のトランジスター90のオンに依
りトランジスター95がオンとなり、第2の自己
保持回路109がホールド状態へと移行して、ト
ランジスター100のコレクター電位の上昇に依
りトランジスター97がオンとなる。これに依り
第1の表示素子61が発光して被写体が閃光装置
の調光可能な範囲内に在る旨、カメラのフアイン
ダー内に表示される様になる。この時、第2の表
示素子62は、トランジスター96が発行回路
FC1中の定電圧ダイオード79の出力電圧に依り
オフ状態となつて居り、従つて、トランジスター
98がオフとなつている為発光しない。
一方、閃光放電管80が発光を終了するまでの
間に、調光回路FC2から発光停止信号が出力され
なければ、試験発光回路FC3ではトランジスター
95がオフとなつて居り、従つて、第2の自己保
持回路109が作動せず、トランジスター97が
オフ状態のままになつている。そして、放電管8
0の発光が終了して発光回路FC1中のコンデンサ
ー76、抵抗器78に依り設定された時間の経過
の後に、定電圧ダイオード79からの出力電圧が
低下する様になると、それまでオフ状態にあつた
トランジスター96がオンとなる為、トランジス
ター98がオンとなつて第2の表示素子62が発
光し、被写体が閃光装置の調光可能な範囲外に在
る旨、カメラのフアインダー内に表示される様に
なる。尚発光自体が行なわれない場合には上記発
光信号が形成されず第1の自己保持回路108が
作動しないので表示素子61,62は共に不作動
となつており発光が行なわれなかつた事を表示す
る。
() 撮影時の動作 カメラのレリーズボタンを押下する。これにて
ミラーがアツプするため受光素子9へのTTL光
学系を介した光の入射が阻止される。ミラーアツ
プによりペンタプリズム部又はコンデンサーレン
ズ部の前方に設けられた遮光部材が退避され、こ
れにて受光素子9へはTTL測光から外部測光へ
切換えられる。この後シヤツター開閉部材が作動
してシヤツター先幕が全開すると同時に、X接点
スイツチ85が閉じられる為、前述と同様にして
放電管80が発光する。この時の放電管80の閃
光の被写体に依る反射光は、外部測光系を経て受
光素子9に依り検知される。この反射光の光量が
一定のレベルに達すると、前述と同様にして、調
光回路FC2より発光停止信号が出力され、これに
依り放電管80の発行が停止させられる。尚、こ
の時にはスイツチ86′がオフとなつている為、
試験発光回路FC3は作動しない。
一方、シヤツターが開くと同時に露出制御回路
EC中のカウント開始用スイツチ71がオフとな
る。又、スイツチ110は(M)側の予め切換え
られているためコンデンサー70に依り設定され
たシヤツター秒時(抵抗19aに設定されたシヤ
ツター秒時)のカウントが開始され、コンデンサ
ー70の充電電圧が一定のレベルに達すると、ト
リガー回路103が反転し、マグネツト22が消
磁してシヤツターが閉じ、閃光撮影が終了する。
その後、反射ミラー4の下降に伴ない、遮光部材
15は再び外部測光光路を遮る様になつて、全て
の動作を終了する。
第2図、第3図は上記受光素子9のカメラにお
ける配設構成を示すものである。
第2図の例ではカメラハウジングの前面に形成
された開口部Oに設けられた外部測光用のレンズ
13を介して外部光がコンデンサーレンズ6に入
射し受光素子9に入射すると共にミラー4を介し
て通常のTTL測光にて受光素子9に光が入射す
る様構成されている。
尚15はミラー4がダウン状態で遮光状態とな
り、ミラーアツプにて遮光状態を解除する様に退
避する遮光部材である。
第3図の例では開口部O′がペンタ部に設けら
れ、遮光部材が第2図は同様に退避した時に外光
を該開口部O′を介してペンタプリズム7に入射
させ受光素子9への光路を外部測光に切換えてい
る。
上記の構成にて受光素子9は試験発光及び撮影
時に閃光を受光する。
以上の如く本考案は調光回路による動作及び発
光回路による発光動作を検知して、発光後に調光
動作がなされた時に第1の指示手段を駆動し、発
光後に調光動作が行なわれなかつた時に第2の指
示手段を駆動し、又発光動作がなされなかつた際
には第1と第2の指示手段を不作動にするもので
あるため、発光動作がなされた事、調光動作がな
された事、更にはフル発光がなされた事を全て明
確に指示し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る閃光撮影装置の一実施例
を示す回路図、第2図、第3図は第1図示の受光
素子9のカメラにおける配設構成を示す模式図で
ある。 FC1……発光回路、FC2……調光回路、FC3
…試験発光回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 閃光管をトリガーして閃光起動を行なわせるト
    リガー回路と、閃光管からの閃光により照射され
    る被写体からの反射光を受光する受光素子の出力
    を積分する積分回路を含み該積分量が所定の値と
    なつた際に発光停止信号を出力する調光回路と、
    前記閃光管に接続され前記発光停止信号に応答し
    てスイツチングし閃光管による発光を停止させる
    半導体スイツチング手段を有する発光停止回路と
    を有する閃光撮影装置において、前記閃光管の発
    光を検知して発光信号を形成する検知手段と、前
    記閃光起動に関連して動作開始し所定時間出力を
    発生するタイマーと、第1第2の指示手段並びに
    発光停止信号に応答して前記第1の指示手段を駆
    動する第1の駆動手段と、発光停止信号に応答し
    て第2の指示手段の駆動を禁止すると共に該発光
    停止信号が形成されない時に前記タイマー出力に
    応答して第2の指示手段を駆動する第2の駆動手
    段とを含む表示回路と、前記発光信号に応答して
    前記表示回路への給電路を閉成する表示制御回路
    とを具備することを特徴とする閃光撮影装置。
JP10153984U 1984-07-05 1984-07-05 閃光撮影装置 Granted JPS6036636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153984U JPS6036636U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 閃光撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153984U JPS6036636U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 閃光撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036636U JPS6036636U (ja) 1985-03-13
JPS6350660Y2 true JPS6350660Y2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=30239738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153984U Granted JPS6036636U (ja) 1984-07-05 1984-07-05 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036636U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036636U (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086603A (en) Electrical driving circuit of camera
US4086582A (en) Exposure control device for a camera
US4196988A (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US4209244A (en) Light responsive camera actuation control
JPH0435869Y2 (ja)
US4078242A (en) Flash light photographic systems
JPS6226451B2 (ja)
US3896460A (en) Electric shutter for programmed exposure control
US4422744A (en) Apparatus for signal transmission and reception between camera and attachment
US4912499A (en) Camera apparatus
JPS599885B2 (ja) 電気式フォ−カルプレ−ンシャッタ−カメラにおける日中シンクロ制御装置
JPS6350660Y2 (ja)
US4436396A (en) Electroflash unit
US4256391A (en) Flash responsive exposure time control system
JP2002333657A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US4545666A (en) Light emission blocking device of a camera capable of effecting flashlight photography
JPS5924021Y2 (ja) 写真用閃光装置付カメラ装置
JPH045971B2 (ja)
JPS6360369B2 (ja)
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
US4021822A (en) Electrically controlled shutter
US4274724A (en) Indicator circuit for auto-strobo unit
US4126872A (en) Aperture setting device for camera
JPS6243168B2 (ja)
US4236802A (en) Safety device for camera