JPS6350423A - 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法 - Google Patents

低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6350423A
JPS6350423A JP19367186A JP19367186A JPS6350423A JP S6350423 A JPS6350423 A JP S6350423A JP 19367186 A JP19367186 A JP 19367186A JP 19367186 A JP19367186 A JP 19367186A JP S6350423 A JPS6350423 A JP S6350423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
less
toughness
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19367186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsuzuki
岳史 都築
Yukio Tomita
冨田 幸男
Ryota Yamaba
山場 良太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19367186A priority Critical patent/JPS6350423A/ja
Publication of JPS6350423A publication Critical patent/JPS6350423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温靭性、溶接性に優れた厚手高張力鋼板の製
造方法に関し翫特に、加熱条件、圧延条件を制御して、
板厚方向に均一で且つ優れた低温靭性を有する厚手高張
力鋼板を製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、エネルギー開発が極地化、深海化しており、使用
される海洋構造物は年々巨大化が著しく、また効率的な
エネルギー輸送のため、砕氷タンカーなどの使用が必要
とされる。そして、これらに使用される鋼材は板厚が厚
くかつ非常に低温靭性が優れたものが要求される。とこ
ろが板厚が増すと板厚方向の材質差が増し、板厚中心部
(以下At部と称す)の機械的性質が他の部分より劣る
特に、低温靭性の劣化が大きい。さらに、%を部は拘束
応力が最大となり、破壊の起点になりやすいので、表面
から%を部まで優れた低温靭性を有することが必要であ
る。
また、これらの巨大構造物に対する安全性確保は重要な
問題であり、溶接割れ性、溶接部継手靭性等の向上のた
めに炭素当量を低(抑えることが必要である。
近年、炭素当量を減少して高強度・高靭性を得る手段と
して、制御圧延と制御冷却を組み合せた材質改善技術が
種々検討され、提案されており、例えば特開昭57−1
69019号公報記載の方法が公知である。しかしなが
ら、該方法はラインパイプや一般造船材を対象とし、加
えて板厚50龍以下の比較的薄いものを対象とした技術
であり、このように板厚の薄い領域では板厚方向の材質
はもともと比較的均一である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、板厚が50m以上に厚くなると板厚方向に材
質差が大きくなり、特にI/4を部の靭性は著しく低下
する。この原因の一つに、従来の加熱。
圧延方法では、第2図に示すように加熱炉で加熱後粗圧
延を経て仕上圧延に至る間に鋼板温度は時間と共に低下
し、板厚中心(1%を部)と表面直下では温度差が大き
く、特に未再結晶域の圧延を開始する際に、表面と各を
部の温度差が大きくなり%を部は再結晶したり、未再結
晶域高温側での圧延になってしまうことが考えられる。
このため、最良の未再結晶域低温側で圧延が達成できて
いるV4を部などに比べ、V2を部の靭性が低い、一方
、圧延温度を低下させれば’At部の低温靭性の改善は
可能であるが、表面側の温度が低下しすぎ、変態析出し
たフェライトを加工することになり、表面側の低温靭性
が低下する。従って板厚方向全域にわたって優れた低温
靭性を確保する技術開発が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の如き問題点を有利に解決し、板厚50m
m以上、引張強さ501&’f/mu”以上の厚手高張
力鋼板において板厚方向全域にわたり靭性の均質化と向
上が可能な製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため本発明は (1)重量比にて C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.60
%、  Mn: 0.50〜2.50%、  Nb :
 0.001 〜0.10%、 A/ : 0.005
〜0.1%を含有し残部Feおよび不可避不純物からな
る綱を900〜1150’Cに加熱し、中間段階厚さま
で圧延した後一旦圧延を中断して冷却しあるいは圧延し
ないで元厚のまま冷却し板厚中心部がAr、以下になる
前に再加熱しAr3以下となった表面部分をAc、以上
1150℃以下に昇熱し、次いで圧延を再開して全板厚
に亘ってAr3+b 〜70%の圧延を行い、圧延後、空冷することを特徴と
する低温靭性に優れた厚手高張力綱板の製造方法。
(2)  重量比にて CF 0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.6
0%、 Mn: 0.50〜2.50%、 Nb : 
0.001〜0.10%、Ax:o、oos〜0.1%
、更にCr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、V:
0.1%以下、Cu:2.0%以下。
のうち1種又は2種以上を含有し、更にNi:4.0%
以下、Ti:0.15%以下、Ca:0.01%以下 のうち1種又は2種以上を含有し残部Feおよび不可避
不純物からなる鋼を900〜1150℃に加熱し、中間
段階厚さ迄圧延した後、−旦圧延を中断して冷却し、あ
るいは圧延しないで元厚のまま冷却し、板厚中心部がA
r3以下になる前に再加熱し、Arz以下となった表面
部分をAc3以上1150℃以下に昇熱し、次いで圧延
を再開して全板厚に亘ってAr3+b 〜70%の圧延を行い、圧延後、空冷することを特徴と
する低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法。
を要旨とするものである。
前記のように、従来、板J!7.50 wを越えるよう
な厚手鋼板においては板厚方向に材質差、特に低温靭性
の差が生じるのは圧延温度を管理する制御圧延プロセス
が含まれるため、その宿命であり、やむを得ない現象と
考えられて来た。
しかしながら発明者らはこのような板厚方向の靭性差の
要因につき、種々検討を加えた結果、圧延前ないし圧延
中途で板厚中心がAr2近くなった状態でAr3以下に
低下した表層部を強制昇熱してAc3以上へ上げ圧延す
ることにより、その後の制御圧延後にも板厚方向に均質
で優れた機械的性質、特に低温靭性が得られることとを
見出したものであり、本発明かかる知見にもとづいて構
成されたものである。
次に、本発明における成分限定理由を述べる。
Cは安価に強度を上昇させる元素であり強度確保のため
0.03%以上必要であるが、多量に添加すると鋼の靭
性および溶接性を害するもので上限を0.20%とした
Stは鋼の脱酸のため0.05%以上必要であるが、多
くなると溶接性を害するので上限を0.60%とする。
Mnは強度確保のため0.50%以上は必要であるが、
多くなると溶接性、靭性の低下を招くため上限を2.5
0%とする。
Nbはオーステナイト粒の粗大化防止と再結晶抑制効果
および強度確保のため0.001%以上必要、であるが
、多くなると溶接性を阻害するため、0.10%を上限
とする。
Aβは脱酸のため0.005%以上必要であるが、多く
なると靭性が著しく低下するため0.1%を上限とする
本発明は上記の基本成分のほかに、要求される鋼の特性
に応じて次の元素を1種または2種以上選択的に添加す
ることができる。
Crは焼入れ性を向上させ強度上昇に有用な元素である
が、多くなると靭性、溶接性を阻害するため1.0%以
下とする。
Moは焼入れ性を向上させ強度上昇に有用な元素である
が、多くなると溶接性、靭性を低下させるので1.0%
以下とする。
Cuは強度上昇に有用な元素であるが、多くなると熱間
加工の際、割れを発生し、かつ溶接性を害するため2.
0%以下とする。
■は析出硬化による強度上昇に有用な元素であるが、多
くなると溶接性を阻害するため0.1%以下とする。
Niは靭性向上に有用な元素であるが、高価な元素であ
るため4.0%以下とする。
Tiはオーステナイト粒の粗大化を防ぎ靭性確保に有用
であり、また析出硬化により強度上昇に有用な元素であ
るが、多くなると溶接性を阻害するため0.1%以下と
する。
Caは鋼中硫化物の形態制御によりZ方向の材質改善に
有効であるが、多くなると鋼中介在物が増加し、靭性、
溶接性を害するため0.01%以下とする。
これらの添加元素のうち、V、 Cu、 Cr、 Mo
は主に強度上昇に有用な元素で必要に応じて1種または
2種以上添加する。また、Ti、 Ni、 Caは主に
靭性向上に有用な元素で必要に応じ、1種または2種以
上添加する。
次に加熱、圧延、冷却条件について限定理由を述べる。
加熱温度はオーステナイト粒の細粒化のため1150℃
以下の低温加熱がよいが、低過ぎると析出硬化元素が固
溶しなくなるため900°C以上とするが、強度、靭性
の点からは950〜1050℃の範囲が最も好ましい。
これらの温度で加熱後、中間段階厚さ迄圧延したのち一
旦圧延を中断して冷却あるいは圧延しないで元厚のまま
冷却し、%を部がArs以下になる前に再加熱する。す
なわち、再加熱は第1図に示すように加熱炉抽出後中間
段階厚に至らせた後、Arz以下まで冷えた表層部を再
加熱によりAc=以上1150℃以下まで昇熱させるも
のである。再加熱温度を1150℃以下とするのは、こ
れ以上になるとオーステナイトが粗大化し靭性が低下す
るためである。
このような加熱方法により、圧延時の温度を全厚ともA
r3〜Ar3+100℃に、より厳密に制御すればAr
、〜Ar:++50℃にして次の未再結晶域圧延を行う
ことができる。この結果、表面は変態温度(A3)を上
下することによる細粒化効果、V2を部は圧延温度が低
下することによる効果で、通常の加熱、空冷後、制御圧
延を開始する方法に比べて、著しく板厚全体の靭性を向
上させることができる。
しかして冷却は水冷及び空冷のいずれでもよく、また再
加熱は圧延ラインに併設した再加熱炉あるいはスラブ加
熱炉に逆送して装入し再加熱する方式でもよい。
圧延温度をこれらの温度に限定するのは、圧延温度が高
すぎると、細粒化が十分なされず、またAr3未満の温
度で圧延すると、その後の制御冷却時に十分焼きが入ら
ず所要の強度が得られないためである。
これらの温度における圧下率を50%以上とするのは、
これ以下では細粒化が十分なされず、靭性が悪いためで
ある。上限は制御圧延の効果が飽和する70%とする。
圧延後空冷するのは水冷による強度上昇を抑制し靭性低
下を防ぐためである。
(実施例) 次に本発明の実施例と比較例を挙げる。
供試材の化学組成を第1表に、製造条件及び得られた厚
鋼板の機械的性質を第2表に示す。
・  以上の如く、本発明法を通用した厚鋼板Al。
Bl、CI、DI、El、Fl、G1.Hlは何れも板
厚方向の靭性差が小さくかつ靭性値レベルが高い成績を
示す。
これに対し、A2は表面の圧延温度がAr*+100℃
より高温のため表面の靭性値が悪い。
B2は再加熱後の表面温度がAc3未満のため表面の靭
性値が悪い。
C2,D2.F2は再加熱による温度均一化操作をして
いないため板厚方向の靭性値が不均一で、とくに%を部
の圧延温度が高いため、核部の靭性値が悪い。
B2は制御圧延圧下率が42%と低いため板厚全体の靭
性値が悪い。
F2は再加熱後の表面温度がAc=未満であることおよ
びIAt部の圧延温度がAr=未満であるため表面およ
びAt部の靭性値が悪い。
G2は加熱温度が高いため板厚全体の靭性値が悪い。
(発明の効果) 以上の如く、本発明は板厚50菫思以上で1mm”当た
り50kgf以上の引張強さを有する鋼板の板厚中心部
の細粒化を加熱、圧延、冷却を制御することにより達成
したもので、板厚中心部まで含めた良好な低温靭性の確
保と成分組成及び含有量の適切な限定により低炭素当量
下での高強度の確保を同時に可能としたもので、工業上
その効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により再加熱した場合の表面直下とAt
部の温度履歴を示す説明図、第2図は再加熱をしない従
来法の温度履歴を示す説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にて C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.60
    %、Mn:0.50〜2.50%、Nb:0.001〜
    0.10%、Al:0.005〜0.1%を含有し残部
    Feおよび不可避不純物からなる鋼を900〜1150
    ℃に加熱し、中間段階厚さまで圧延した後一旦圧延を中
    断して冷却しあるいは圧延しないで元厚のまま冷却し板
    厚中心部がAr_3以下になる前に再加熱しAr_3以
    下となった表面部分をAc_3以上1150℃以下に昇
    熱し、次いで圧延を再開して全板厚に亘ってAr_3+
    100℃〜Ar_3の温度で圧下率50〜70%の圧延
    を行い、圧延後、空冷することを特徴とする低温靭性に
    優れた厚手高張力鋼板の製造方法。
  2. (2)重量比にて C:0.03〜0.20%、Si:0.05〜0.60
    %、Mn:0.50〜2.50%、Nb:0.001〜
    0.10%、Al:0.005〜0.1%、更に Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、V:0.1
    %以下、Cu:2.0%以下 のうち1種又は2種以上を含有し、更に Ni:4.0%以下、Ti:0.15%以下、Ca:0
    .01%以下 のうち1種又は2種以上を含有し残部Feおよび不可避
    不純物からなる鋼を900〜1150℃に加熱し、中間
    段階厚さ迄圧延した後、一旦圧延を中断して冷却し、あ
    るいは圧延しないで元厚のまま冷却し、板厚中心部がA
    r_3以下になる前に再加熱し、Ar_3以下となった
    表面部分をAc_3以上1150℃以下に昇熱し、次い
    で圧延を再開して全板厚に亘ってAr_3+100℃〜
    Ar_3の温度で圧下率50〜70%の圧延を行い、圧
    延後、空冷することを特徴とする低温靭性に優れた厚手
    高張力鋼板の製造方法。
JP19367186A 1986-08-19 1986-08-19 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法 Pending JPS6350423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367186A JPS6350423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367186A JPS6350423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350423A true JPS6350423A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16311844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367186A Pending JPS6350423A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106756542A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 南京钢铁股份有限公司 一种高强度船用钢板的低成本生产工艺
CN106756527A (zh) * 2016-11-15 2017-05-31 南京钢铁股份有限公司 一种液化气体船用碳锰低温钢及制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106756527A (zh) * 2016-11-15 2017-05-31 南京钢铁股份有限公司 一种液化气体船用碳锰低温钢及制造方法
CN106756542A (zh) * 2016-12-09 2017-05-31 南京钢铁股份有限公司 一种高强度船用钢板的低成本生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303856B2 (ja) 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法
US11649519B2 (en) Sour-resistant heavy-wall steel plate having excellent low-temperature toughness and post-heat treatment characteristics and method for manufacturing same
JP3951429B2 (ja) 板厚方向材質差の小さい高張力鋼板の製造方法
KR20170074319A (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
CN113166883B (zh) 具有优异的低屈服比和低温韧性的结构钢及其制备方法
JP4362219B2 (ja) 高温強度に優れた鋼およびその製造方法
KR102164110B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3390596B2 (ja) 靱性に優れる低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR102164097B1 (ko) 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 고강도 강재의 제조방법
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
KR101899736B1 (ko) 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
JPS6350423A (ja) 低温靭性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法
JP3212344B2 (ja) 低温での靭性が優れた溶接用構造用厚鋼板の製造法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3180944B2 (ja) 建築・橋梁用テーパプレートの製造方法
JPH07292414A (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
KR20180068087A (ko) 충격 인성이 개선된 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JPS6350424A (ja) 低温靭性と溶接性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法
JPH09137232A (ja) 高張力熱延鋼板の製造方法
JPS6367524B2 (ja)
JPH1121625A (ja) 強度、靱性に優れる厚鋼板の製造方法
JPH08337815A (ja) 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法
JPS6350427A (ja) 低温靭性並びに溶接性に優れた厚手高張力鋼板の製造方法