JPS63500892A - 軸の位置変化を決定しかつ監視する装置 - Google Patents

軸の位置変化を決定しかつ監視する装置

Info

Publication number
JPS63500892A
JPS63500892A JP61504497A JP50449786A JPS63500892A JP S63500892 A JPS63500892 A JP S63500892A JP 61504497 A JP61504497 A JP 61504497A JP 50449786 A JP50449786 A JP 50449786A JP S63500892 A JPS63500892 A JP S63500892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
prism
receiver
light
axes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61504497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444205B2 (ja
Inventor
リーゼン,ハインリッヒ
ブッシュ,ディーテル
ヴァグナー,カール
Original Assignee
プリユ−フテヒニ−ク デイ−テル ブツシユ ウント パルトネル ゲ−エムベ−ハ− ウント コムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリユ−フテヒニ−ク デイ−テル ブツシユ ウント パルトネル ゲ−エムベ−ハ− ウント コムパニ− filed Critical プリユ−フテヒニ−ク デイ−テル ブツシユ ウント パルトネル ゲ−エムベ−ハ− ウント コムパニ−
Publication of JPS63500892A publication Critical patent/JPS63500892A/ja
Publication of JPH0444205B2 publication Critical patent/JPH0444205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 軸の位置変化を決定しかつ監視する装置本発明は、特許請求の範囲第1項の上位 概念に従う装置に関するものである。
この種の公知の装置(WO84/ 04960)においては、発光器と対応の受 光器とを一方の軸に配置すると共にそれに整列した対応のプリズムを他方の軸に 配置し、発光器は光線をプリズムに対し永久に指向させると共に、プリ女ムは光 線を受光器の方法へ永久に反射する。回転軸に特殊のインパルス発光器を設け、 これにより光線入射点の位置を測定しうる受光器から発する出力信号を軸の周方 向に90’変位して軸の所定角度位置においてのみ関連させて測定することがで きる。
インパルス発光器の他に、接触ブラシやロータとステータとからなるトランスミ ッタなどの無駄なかつ故障の多い伝達手段を備えたスリップリングのような伝達 装置を設けて、受光器から発する出力信号を回転軸から測定装置まで伝送する必 要がある。
上記した無駄なかつ故障の多い伝達手段を回避するため、ドイツ公開公報筒34 19059.7号は多数の発光器と受光器とプリズムとをそれぞれ互いに2つの 装置におけるホルダもしくはハウジングに対し種々異なる位置で整列させてその 軸を監視することにより、両装置の相対位置変化のみを直接に測定しかつ監視す ることを提案している。この公知の装置によれば、装置の相対的位置変化の原因 となる軸の相対的位置変化しか把握されない。しかしながら、互いに軸側で連結 された装置を運転する際、たとえば相対的軸位置はベアリング摩耗によって変化 することがあり、したがって装置位置の相対変化を見ることができない。同様に 、重大な運転状態をもたらしうろこの種の変化は、上記した公知の装置では把握 されない。
本発明の目的は、軸位置の直接的監視を可能にするよう構成され、受光器側の位 置信号を回転軸から測定装置まで伝送するための従来必要であった無駄なかつ故 障の多い手段を省略しつるような請求の範囲第1項の上位概念に従う装置を提供 することにある。
上記の目的は、請求の範囲第1項の特徴部分に記載した構成によって達成される 。
本発明による装置の場合、電気位置信号を回転軸から固定測定装置まで伝送する 必要がない。何故なら、主として軸の少なくとも一方に位置するプリズムが軸と 共に回転し、かつ基準システムに固定配置された対応の受光器と各光線を介し直 接に連携するからである。実際上、各軸の位置は基準システムに関連して監視さ れ、その際システム固定されて発生する軸の電気信号を軸位置の監視および発生 した出発位置からの変位位置の確認のため記憶出力信号と比較する。これにより 、公知の種類の装置と比較して実質的に向上した操作信頼性が得られる。
本発明による装置は、基準システムにて個々の軸を監視するだけでなく、実質的 に整列した長手軸線により前後に配置された2つの軸(特に互いに離間して別々 に組立てられた2つの装置の弾力的に互いに連結された軸)の整列状態を出発位 置に対比して監視するのに適する。後者の場合、冒頭記載の公知の装置よりも多 数のプリズム並びに受光器および発光器を使用することによって生ずる若干高い 経費は、軸と共に回転する電気および電子装置に電流供給しかつ電気出力信号を 固定された測定装置まで伝送する手段を省略することによって充分に補われる。
請求の範囲第2項は、前後配置された軸の整列状態を持続監視するために向けら れた請求の範囲第1項の本発明による装置の実現に関するものである。
請求の範囲第3項乃至第5項は、請求の範囲第2項による装置の好適具体例に関 するものである。
請求の範囲第6項乃至第11項は、請求の範囲第1項による装置のさらに好適な 具体例に関するものである。
以下、添付図面を参照して本発明を実施例につき詳細に説明する。
第1図は本発明の装置に使用する直角プリズムの入射光線に対する種々異なる角 度位置における側面図でおり、第2図は入射光線に関し2つの異なる角度位置に おける第1図のプリズムの平面図であり、 第3図は本発明による装置に発光器として使用されるレーザーダイオードの側面 図であり、 第4図は光線出口に対し注視方向で見た第3図によるレーザーダイオードの正面 図であり、 第5図は本発明による装置に受光器として使用されるアナログ光電半導体装置検 出器のその機能原理を説明する断面図であり、 第6図は二軸座標系における第5図の位置検出器の正面図であり、 第7図は第6図による検出器のV−v線断面図であり、第8図は本発明による装 置の第1好適実施例の略斜視図であり、 第9図は第8図の実施例に属する受光器から発生した出力信号の信号ダイヤグラ ムであり、 第10図は本発明による装置の他の実施例の略斜視図であり、 第11図は第10図の実施例に属する信号ダイヤグラムである。
以下詳細に説明する本発明による装置の実施例においてはそれぞれ直角プリズム と発光器と受光器とが使用され、これらをその構造および操作方法につき第1〜 7図を参照して説明し、本発明の種々異なる好適実施例の作用は第8〜11図か らより良く理解される。
第1図および第2図に示したプリズム1に対し光線Sが斜辺面1aに対し直角に 入射すると、これは対辺面に対し反射した後に斜辺面に対し再び直角に光線S′ として射出する。
これは入射光と射出光とが部分的に重なる場合にも光線中実軸線につき当てはま り、このことはたとえば入射光Sが比較的大きい直径を有してプリズムの頂点に 入射する場合に見ることができる。プリズム1が垂線1bに対し、すなわち第1 図の図示面2に対し垂直な軸線を中心として旋回しても、これは反射関係におい て何等変化がない。第1図の図示面における入射光角度の変化はしたがって反射 関係に対し何等の影響も与えない。
斜辺面1aに対し平行或いは第1図の図示面に対し平行な方向におけるプリズム の変位は、入射光線と射出光線との間隔に対し2倍の大きさで作用を及ぼす。
他方、垂線1bに対し垂直かつ斜辺面1aに対し平行な軸線を中心としてプリズ ム1が旋回すると、第1図の図示面に対し垂直な方向に反則角度の変化が第2図 に見られるように旋回に関し2倍の大きさで生ずる。
光線Sを得るのに適した発光器を第3図および第4図に示す。
図面による発光器2はレーザー結晶3とコリメータレンズ4とを備え、光線Sを ”l mradの程度の最も少ない分散にて得ることができる。以下説明する本 発明による装置の実施例で使用される受光器は第5図〜第7図によれば二軸線の アナログ光電半導体検出器とすることができ、これは金からなる被覆層5とその 下の弱化領域6とさらにその下の高オーム基盤7とを備え、金被覆層5には電流 Ioが供給されると共に、高オーム基盤には側方並びに上方および下方にこの基 盤のほぼ正方形断面に沿って接触片8が配置され、これを介し供給電流1oは部 分電流に分割される。電流Ioの分割は、金被覆層に対しほぼ垂直に光線が入射 する光入射の位置に向けられる。二軸線位置検出器としての第6図および第7図 の実施例によれば、供給された電流Ioは4つの分流に分割され、これらの部分 電流は個々の接触片8を介して流出しかつその大きさは光線入射点が中心から離 れた間隔に依存する。
光線が正確に被覆層5の中心に入射すると、4つの分流は互いに同じ大きさとな る。互いに対向する接触片8の対における電流差から、金被覆層5に対し平行位 置する座標系の中心からの偏心入射点の距離における直角成分を読み取ることが できる。
以下に説明する実施例の場合、参照符@9で一般的に示した第5図〜第7図によ る位置検出器は、一方の座標軸に対応する一方の対称線(第6図)が少なくとも その虚像、すなわち中実軸に対し半径方向の対応する監視すべき軸を有しかつ座 標系の他方の軸線に対応する他方の対称線がこれに垂直となり、すなわち選択さ れた半径方向線に対し垂直な接線が軸周に関し平行となるように配置される。
第8図および第9図に示した本発明による装置の好適実施例においては、監視す べく順次に位置しかつ初めから整列している軸′10および11の周方向に90 ”変位して配置された2つの固定発光器21と22とが上記した種類の平行な光 を軸10,11に対しほぼ平行にそれぞれ光線Sとして射出する。軸10,11 にはそれぞれ上記した種類のプリズム11もしくは12が固定され、かつ軸の周 方向に90°変位した光線がプリズムの斜辺面に対しほぼ垂直に入射するよう配 置され、その際プリズムは軸の中心軸線を中心とする円形軌道にて各光線に交差 する。かくして、光線の方向で前方位置するプリズムはその背後に位置するプリ ズムを遅閉せずかつ妨げず、したがって各光線は背後のプリズムにも達するので プリズム11および12は軸10.11の周方向にほぼ並行して変位する。(た とえば45°)。
プリズム11.12は光線Sを発光器21及び22から対応の上記した種類の受 光器91および92まで反射させ、これら受光器は少なくともその一方の座標軸 線が軸半径方向線に一致してここに対応の発光器21もしくは22がそこに位置 すると共に他方の座標軸線がそれぞれこれに対し垂直となるように配置される。
受光器91および92はさらに、プリズムから反則されて対応の発光器21およ び22から射出された光線が軸の初期整列状態にて座標中点或いは少なくともそ の近傍にて受光器に入射するよう配置される。受光器をこのように調節するため 、特殊な調節手段を設けることができる。
さらに、調節手段は発光器にも設けることができ、これにより光線を軸およびプ リズムに対し最適に整列させることができる。
第8図には受光器91および92がそれぞれ対応の発光器、21および22に隣 接位置する。しかしながら、これは必ずしも必要でない。反射光線は変向鏡など を介して受光器91および92の他の設置位置まで変向させることができ、かく して発光器と対応の受光器とは少なくとも互いにプリズムに対し少なくとも整列 するようになる。
プリズム11および12は軸10および11に対してもその頂点1bがそれぞれ 軸周に対する接線に平行となるよう配置され、軸の平行移動はプリズムに入射す る光線とそこから反則される光線との間の距離の正味の増大およびしたがって受 光器に対する光線入射点のその半径方向に位置する座標軸に対し平行な方向への 移動をもたらす一方、軸の中実軸線に対し垂直な軸線を中心とする各軸の回転は 入射光線と射出光線との間の上記角度変化およびしたがって受光器の他方の座標 軸に対し平行な光線入射点の移動をもたらす。受光器におけるこの種の入射点の 変化は、したがって対応の発光器/受光器の対に対する軸位置の変化並びに正味 の平行変位もしくは正味の角度変位、或いは両者の組合せに関する他方の軸に対 する軸位置の変化が生じたかどうかの明確な基準となる。
各プリズムおよびしたがって各軸につきこれらの軸を中心として90’変位した 2つの測定位置で測定が行なわれるので、得られた測定値から軸位置の各変化を その程度および方向に監視の結果は図示しない公知種類の装置を用いて永久的に 表示することができ、かつ/または両軸間の調節整列誤差が臨界的大きさに達し た際に警報信号を発生するようにすることもできる。
光線入射点の間隔のX−成分とy−成分とにつき受光器から分離して発せられた 電気位置信号は、軸10および11が回転している間にプリズムに対し光線が入 射した際、反則光線が短時間で対応の受光器に入射しかつ入射点の位置に対応す る電気インパルス信号を発生することに基づいている。このインパルスの経時的 経過を第9図のダイヤグラムに1回の軸回転につき受光器91および92のX− およびy−経過につき区別して示す。監視するには、このインパルスの絶対的大 きさでなく、軸連結した装置を運転する際のインパルスの変化が重要である。
SE対21および91はプリズムの一方における光線反射後に固定座標系のX@ 1fに沿った軸の変位を測定し、その座標軸は両受光器の半径方向座標軸線に対 し平行に延在しかつその0点は軸の中心軸線に位置し、この@線を中心とする回 転が測定される。
SE対22および92はこの固定座標系のY軸に沿った同様な変位およびその回 転を測定する。
上記角度(たとえば45°)だけ両軸に対しプリズムの位置が変位することによ り、軸の各回転に際し各受光器には2つのインパルス対が発生し、これらインパ ルスの大きさにおける経時的変化をPCT出願第84/ 04960号公報に示 された整列誤差に対する公知の計絆法にしたがって平行および角度変化につき個 々に明確に証明することができる。
軸の1回転につき全部で8個のインパルスの大きさを監視を開始するために測定 回路に記憶させ、次いでその後のイン線が座標中点において受光器に対し正確に 入射するようにする。
第10図および第11図並びに第12図および第13図は、本発明による装置並 びに対応のインパルスダイヤグラムの他の2つの実施例を示している。
第10図および第11図による実施例の場合、第8図および第9図の実施例と同 様に、各軸10および11にはそれぞれプリズム13.14が配置されるが、こ の場合プリズムは共通の回転軸に対し同じ角度位置を有しかつこれらの軸から異 なる距離を有して互いに重ならないようにする。各プリズム13および14には 90°変位した2つの個々のSE対23.93および23’、93’並びに24 .94および24’、94’が配置され、その受光器出口にはインパルスが第1 1図から判るように経時的順序で生ずる。
プリズムコ3および14はその対応のSE対23.93.23’ 、93’並び に24.94.24’、94’ と共に相対的に角度変位する。この場合、信号 対は個々の受光器のX−およびy−出口にて全て経時的に順次に発生する。
上記実施例の場合、プリズムとSE対との特殊の配置により、最初のインパルス の発生と軸1回転当りに発生するインパルス群の最後のインパルス出現との間で 、時間間隔をこの最後のインパルスと最初のインパルスの再出現との間の間隔よ りも小さくすることが好ましい。何故なら、これによりインパルス群の開始およ び終了並びに各受光器およびその出口に対する各インパルスの対応性が同期イン パルス発光器などの追加手段なしに明確に読取りうるからである。
各@l110.11は実際に基準システムX、Y、Mにて監視されるので、両軸 を共通の基準系に設(プることは原理上必要でない。寧ろ、各軸は固有の基準系 を備え、その所定のSE対と連携させることができる。この場合、重大な状態は 一方および/または他方の軸の位置がその各基準系において許容限界を越えて変 化することによって特性化されるであろう。
特表昭63−500892 (5) Fig、 11 国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.固定された立体基準系にてその長手軸線を中心として回転する軸の出発位置 に対比した位置変化を決定しかつ監視する装置からなり、軸の最終的な平行変化 と最終的な角度変位とを個々に確認するため、発光器が各軸の外部でこれにほぼ 平行に直接もしくは間接に射出する光線が軸周方向に約90°変位した測定位置 にて軸固定されかつ光線に対しその斜辺面を指向させた直角プリズムなどの光学 装置に向けられ、この頂点が軸周の接線に対しほぼ平行に延在しかつ光線を直接 もしくは間接に受光器に対し反射させて2つの信号を発生させ、これらの信号は 平面直角座標系の0点からの光線入射点の間隔における座標xもしくはyに対応 し、その平面(場合により仮想面)が軸の中心軸線に対し横方向、特にほぼ垂直 に位置する装置において、測定位置にて軸固定されたプリズム(たとえば11、 12)に対し指向されかつこれにより反射される光線(SもしくはS′)が2つ の個々の発光器/受光器対(SE対)により、基準系に固定配置されている各1 個の発光器(たとえば21、22)および1個の受光器(91、92)から射出 されかつ光線がプリズムを通過する際に受光されることを特徴とする軸の位置変 化を決定しかつ監視する装置。
  2. 2.実質的に整列した長手軸線が前後配置された2つの軸、特に相対的に間隔で 個々に組立てられた2つの装置における弾力相互連結された2つの軸のその出発 位置に対する相対位置変化を決定しかつ監視する請求の範囲第1項記載の装置に おいて、各軸(10、11)には2個のSE対(たとえば21、91;22、9 2)と連携する少なくとも1個のプリズム(たとえば11、12)を装着したこ とを特徴とする装置。
  3. 3.両軸(10、11)に対し各1個のプリズム(11、12)を配置し、これ らのプリズム(11、12)はその軸(10もしくは11)からほぼ等しい半径 方向間隔を有しかつ軸(10、11)の周方向に互いに変位しており、かつ両プ リズム(11、12)には2つの共通するSE対(21、91;22、92)を 対応させた(第8図)ことを特徴とする請求の範囲第2項記載の装置。
  4. 4.両軸(10、11)には各1個のプリズム(13、14)を配置し、これら のプリズム(13、14)は軸に対し異なる半径方向間隔にてこれら軸に装着さ れかつ各プリズム(13、14)には90°互いに変位した2つの個々のSE対 (2、9)を対応させた(第10図)ことを特徴とする請求の範囲第2項記載の 装置。
  5. 5.プリズム(11、12)はほぼ等しい角度位置にて軸(10、11)に装着 されたことを特徴とする請求の範囲第4項記載の装置。
  6. 6.座標系の座標軸が軸の中央軸線に対し半径方向かつ垂直に配置され、さらに 受光器が対応の座標配置を有する二次元のアナログ光電半導体位置検出器からな ることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の装置。
  7. 7.受光器(9)に光線束を縮小するためのレンズを連接したことを特徴とする 請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の装置。
  8. 8.各受光器(9)に、光線入射点の位置を表示しかつ/または調節しうる変位 を越えた際に警報信号を発生するための装置を設けたことを特徴とする請求の範 囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の装置。
  9. 9.発光器(2)を、それぞれほぼ平行に収束する光線を得るための光学手段を 有するレーザーダイオードでそれぞれ構成したことを特徴とする請求の範囲第1 項乃至第8項のいずれかに記載の装置。
  10. 10.調整手段を設けて光線入射点を出発位置における受光器(9)に対し調整 することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の装置。
  11. 11.発光器(2)と受光器(9)との間の光線通路に干渉日光に対する赤外線 フィルタを設けたことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに 記載の装置。
JP61504497A 1985-09-04 1986-07-29 軸の位置変化を決定しかつ監視する装置 Granted JPS63500892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853531615 DE3531615A1 (de) 1985-09-04 1985-09-04 Vorrichtung zum feststellen und ueberwachen von aenderungen der position von wellen
DE3531615.2 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500892A true JPS63500892A (ja) 1988-03-31
JPH0444205B2 JPH0444205B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=6280134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504497A Granted JPS63500892A (ja) 1985-09-04 1986-07-29 軸の位置変化を決定しかつ監視する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4864148A (ja)
EP (1) EP0235184B1 (ja)
JP (1) JPS63500892A (ja)
DE (2) DE3531615A1 (ja)
WO (1) WO1987001439A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911307C2 (de) * 1989-04-07 1998-04-09 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren zum Feststellen, ob zwei hintereinander angeordnete Wellen hinsichtlich ihrer Mittelachse fluchten oder versetzt sind
US5077905A (en) * 1990-06-04 1992-01-07 Murray Jr Malcolm G Laser alignment mount assembly and method
US5504346A (en) * 1994-09-16 1996-04-02 Vlsi Technology, Inc. Insitu detection of tube sagging in semiconductor diffusion furnace using a laser beam that is blocked when tube sags
US5715609A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Csi Technology, Inc. Stationary shaft alignment apparatus
EP0853752B1 (de) * 1996-08-07 2002-10-23 Prüftechnik Dieter Busch Ag Vorrichtung zum feststellen von fluchtungsfehlern zweier hintereinander angeordneter wellen
US6040903A (en) * 1997-01-22 2000-03-21 Pruftechnik Dieter Busch Ag Electro-optical measuring device for determining the relative position of two bodies, or of two surface areas of bodies, in relation to each other
DE19923116A1 (de) * 1998-05-20 1999-12-30 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren und Vorrichtung zum Feststellen, ob zwei hintereinander angeordnete Wellen fluchten
US6434849B1 (en) * 2000-01-24 2002-08-20 Pruftechnik Dieter Busch Ag Method for determining a lateral and/or angular offset between two rotatable parts
US6792688B2 (en) * 2000-08-09 2004-09-21 Prüftechnik Dieter Busch AG Process and device for determining the alignment of a body with regard to a reference direction
DE10132142A1 (de) * 2001-05-17 2003-02-13 Busch Dieter & Co Prueftech Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten von Maschinenwellen
US7312861B2 (en) * 2003-09-08 2007-12-25 Mark Vincent Loen Method and apparatus for measuring the angular orientation between two surfaces
US20070127011A1 (en) * 2003-09-08 2007-06-07 Loen Mark V Method and Apparatus for Measuring the Angular Orientation Between Two Surfaces
SE527161C2 (sv) * 2004-03-08 2006-01-10 Spm Instr Ab Mätdon, anordning och system samt metod för objektuppriktning
ES2415776B2 (es) * 2011-12-23 2014-02-03 Universitat Politècnica De Catalunya Sistema y método de medida del desplazamiento transversal de un eje físico giratorio
DE102012022487A1 (de) * 2012-11-19 2014-05-22 Prüftechnik Dieter Busch AG Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln der Lage zweier gekuppelter Wellen zueinander
RU2592714C1 (ru) * 2015-04-27 2016-07-27 Общество с ограниченной ответственностью "Высоковольтные измерительные комплексы и системы" Устройство для измерения боя вала и динамической формы ротора гидрогенератора
CN111993159B (zh) * 2020-08-27 2022-02-11 江苏科技大学 一种轴类工件在位非接触检测方法
CN116242249B (zh) * 2022-12-12 2023-11-07 武汉奋进智能机器有限公司 酒甑视觉纠偏系统及其控制方法、装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2703505A (en) * 1948-07-03 1955-03-08 Kearney & Trecker Corp Apparatus for aligning machine elements
US3323408A (en) * 1962-09-04 1967-06-06 Bishop Robert Edward Optical alignment system
DE1273206B (de) * 1962-12-31 1968-07-18 Ibm Optische Einrichtung zur Messung und Einstellung kleiner Drehwinkel
US3443872A (en) * 1964-08-31 1969-05-13 Honeywell Inc Remote object orientation measuring device
US3603691A (en) * 1969-07-25 1971-09-07 Lockheed Aircraft Corp Laser control for automatic alignment of structures
US4518855A (en) * 1982-09-30 1985-05-21 Spring-Mornne, Inc. Method and apparatus for statically aligning shafts and monitoring shaft alignment
JPS59163943U (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 パイオニア株式会社 光軸モニタ装置
DE3320163A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-13 Prüftechnik Dieter Busch + Partner GmbH & Co, 8045 Ismaning Vorrichtung zum feststellen von fluchtungsfehlern hintereinander angeordneter wellen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3677589D1 (de) 1991-03-28
EP0235184A1 (de) 1987-09-09
JPH0444205B2 (ja) 1992-07-21
US4864148A (en) 1989-09-05
DE3531615A1 (de) 1987-03-05
WO1987001439A1 (en) 1987-03-12
EP0235184B1 (de) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500892A (ja) 軸の位置変化を決定しかつ監視する装置
US4698491A (en) Device for ascertaining alignment errors in shafts arranged in tandem
US4269512A (en) Electro-optical position-monitoring apparatus with tracking detector
US5579102A (en) Transmitter and receiver units for spatial position measurement system
US5461473A (en) Transmitter and receiver units for spatial position measurement system
JP4531965B2 (ja) 振れ検出装置、振れ検出装置付き回転レーザ装置及び振れ検出補正装置付き位置測定設定システム
US4248532A (en) Electro-optical distance-measuring system
US8472029B2 (en) Methods for using a locator camera in a laser tracker
US4855608A (en) Laser curtain having an array of parabolic mirrors each focusing radiation on a corresponding detector positioned in mirror's focal point
US20020060788A1 (en) Position determining system
US4766323A (en) Method and apparatus for determining the distance of an object
CN106595480A (zh) 用于测量转轴六自由度几何误差的激光测量系统及方法
US6046799A (en) Device for ascertaining misalignments of two shafts arranged one behind the other
US4622462A (en) Method and apparatus for three-dimensional scanning
EP0177835A1 (en) Laser positioning system
US4346994A (en) Secondary alignment target for an electro-optical alignment measuring system
CA1244688A (en) Optical projector
KR900006577B1 (ko) 형상 측정기
US4806017A (en) Apparatus for the contactless measurement of geometrical dimensions
US6104479A (en) Laser system
US4725738A (en) Device for detecting changes in the relative position of separately mounted machines
US3443872A (en) Remote object orientation measuring device
JPH0529887B2 (ja)
KR20210116561A (ko) 광학 시스템, 특히 LiDAR 시스템, 그리고 차량
JP2840951B2 (ja) 自動視準装置