JPS6349859A - キヤツシユメモリへのアクセス方法 - Google Patents

キヤツシユメモリへのアクセス方法

Info

Publication number
JPS6349859A
JPS6349859A JP61193146A JP19314686A JPS6349859A JP S6349859 A JPS6349859 A JP S6349859A JP 61193146 A JP61193146 A JP 61193146A JP 19314686 A JP19314686 A JP 19314686A JP S6349859 A JPS6349859 A JP S6349859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
cache memory
logical
logical address
physical address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kobata
康博 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61193146A priority Critical patent/JPS6349859A/ja
Publication of JPS6349859A publication Critical patent/JPS6349859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はキャッシュ(cache)メモリの読出しに
関するものである。
〔従来の技術〕
データ処理装置では一般に大容量の記憶装置(補助記憶
装置又は主記憶装f)と、それよりは記憶容量は小さい
が高速でアクセスすることのできる記憶装置とを備えて
いて、高速でアクセスすることのできる記憶装置には大
容量の記憶装置の内容の一部を複写して格納しておき、
これをキャッシュメモリと称し、記憶装置にアクセスす
る場合、キャッシュメモリにアクセスするだけで足りる
機会をなるべく多くするようにキャッシュメモリの内容
を管理して、データ処理の高速化をはかつている。
以下、大容量記憶装置が磁気ディスク装置であって、そ
のキャッシュメモリがディスクキャッシュと称されてい
る場合を例にして従来のキャッシュアクセス方法を説明
する。
第2図は従来の方法を示すブロック図で図において[1
1は複数の物理ディスクボリュームから構成される論理
ボリュームで、a、bは各ボリュームを表す。(2)は
論理ボリューム(1)を使用してデータ処理を行うユー
ザプログラムで、プロセスA1プロセスB等のプログラ
ムを持っているとする。(3)はデータ管理機能で図に
示す実施例の場合プログラム制御によって実行されるの
で仮にデータ管理プログラムという。(4)は論理ディ
スクドライバでキャッシュメモリへのアクセスを行う。
]5)は物理ディスクドライバで、I10スーパバイザ
を介し磁気ディスクで構成される論理ボリューム(1)
に対し入出力動作を命令する。(6)はI10スーパバ
イザで物理ディスクドライバ(5)の指示に従って磁気
ディスクに対し入出力命令を出す。(7)は論理ボリュ
ームb中のファイル、(8)はキャッシュメモIJ 、
+91はキャッシュ制御テーブル、(10)はハツシュ
テープ/L/ (hash table )、 (11
)は論理ボリューム上のファイルのアドレス制御テーブ
ル、(12)は論理アドレスと物理アドレスとの対応テ
ーブルである。
以下、ユーザプログラム(2)のプロセスAが論理、j
? IJニーム(1)の中に格納されている一つの命令
を読出す場合について、従来の方法による動作を説明す
る。
イ)プロセスAはデータ管理プログラム(3)に対しそ
のデータのアドレスを与えて続出し要求を出す。
プロセスAが指定するアドレスは論理アドレスによって
表わされている。
(ロ)データ管理プログラム(3)は論理アドレスと読
出し要求とを論理ディスクドライバ(4)に送る。
l/場論理ディスクドライバ(4)は対応テーブル(1
2)を参照して論理アドレスを物理アドレスに変換する
。磁気ディスクにアクセスするには物理アドレスを用い
なければならず、また従来の方法ではキャッシュ制御テ
ーブル(9)は磁気ディスク内の物理アドレスとキャッ
シュメモリ(8)内の実アドレスとの対応を記憶してい
るので、キャッシュメモリ(8)へアクセスするために
は物理アドレスが必要である。論理アドレスと物理アド
レスとにおいて下位ビットは両者共同−のものであるの
で対応テーブル(12)には論理アドレスと物理アドレ
スとが異る上位ビットの部分だけの対応表を記憶してい
る。
に)読出しを命ぜられたデータがキャッシュメモリ(8
)内に存在するか否かについてキャッシュ制御テーブル
(9)を検索する。この場合論理ディスクドライバ(4
)から出力される物理アドレスがキャッシュ制御テーブ
ル(9)内のどの位置にあるかを検索する検索時間を短
縮するためハツシュ関数による分散記憶法を用いており
、物理アドレスの値をハツシュテーブル(10)に入力
し、その入力によって定められるハツシュテーブル(1
0)の出力値に対応するキャッシュ制御テーブル(9)
の位置に当該物理アドレスとキャッシュメモリ(8)の
アドレスとの対応表を格納するので、キャッシュ制御テ
ーブル(9)を検索するに当っては、論理ディスクドラ
イバ(4)から出力された物理アドレスによってまずハ
ツシュテーブル(lO)を読出す。
(ホ)上記(ロ)項で読出したハツシュテーブル(10
)の値にチェーンされているキャッシュ制御テープル(
9)を検索し、尚該物理アドレスがキャッシュ制御テー
ブル(9)内に存在するときは、その物理アドレスに対
応するキャッシュメモリ(8)の物理アドレスを用いて
キャッシュメモリ(8)から要求されたデータを読出し
データ管理プログラム(3)に渡し、又は直接プロセス
Aにit。
(へ)上記(ホ)項の検索で尚該物理アドレスがキャッ
シュ制御テーブル(9)内に存在しなければ、当該物理
アドレスを含む一連のデータブロックを磁気ディスクか
ら読出してキャッシュメモリ(8)内に書込まなければ
ならない。通常の場合、キャッシュメモリ(8)の全領
域にはすべてデータが書込まれているので、新しく書込
みを行うと書込まれる場所に従来記憶されていたデータ
は消去される。一つのデータブロックを新しく書込むた
めに既存のデータのうちのどのブロックを消去するかと
言うことは、過去における各ブロックの使用実績等に鑑
みて決定されるので、この決定はデータ管理プログラム
(3)がアドレス制御テーブル(11〕を参照して行う
。消去すべきブロックが決定したことは、新に入力する
ブロックの磁気ディスク内の物理アドレスに対応するキ
ャッシュメモリ(8)内の実アドレスが決定されたこと
を意味し、この対応テーブルを磁気ディスク内の物理ア
ドレスに対応するハツシュテーブル(10)の出力によ
って定められる位置のキャッシュ制御テーブル(9)に
書込む。
(ト)上記(へ)項の処理が済むと、論理ディスクドラ
イバ(4)は物理ディスクドライバ(5)を介しI10
スーパバイザ(6)に命じて、キャッシュ制御テーブル
(9)に新しく書込まれた対応テーブルを参照し、磁気
ディスクの当該物理アドレスで定められるデータブロッ
クを読出し、キャッシュメモリ(8)内の実アドレス位
置へ書込む。
チ上記(ト)項の処理が済むと論理ディスクドライバ(
4)は上記に)、(ホ)項の処理を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法ではキャッシュ制御テーブル(9)には磁気
ディスク内物理アドレスとキャッシュメモリ(8)内実
アドレスとが対応して記憶されているので、キャッシュ
メモリ(8)にアドレスする為にも論理ディスクドライ
バ(4)が対応テーブル(12)を参照して論理アドレ
スを物理アドレスに変換しなければならず、この変換の
ため処理が遅れるという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、論理アドレスを用いてキャッシュメモリにア
クセスできる方法を得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の方法では、キャッシュ匍j御テーブルには論
理アドレスに対応するキャッシュメモリ内実アドレスの
対応表を記憶し、従ってキャッシュメモリには論理アド
レスによってアクセスできるようにした。
〔作用〕
論理ディスクドライバが対応テーブルを参照して論理ア
ドレスから物理アドレスに変換する度数が大幅に減少し
、したがってキャッシュメモリへのアクセスを迅速に行
うことができる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
!2図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(13)
はアドレスセーブプログラムである。
論理ボリューム(1)から読出してキャッシュメモリ(
8)に書込む段階では、磁気ディスクの物理アドレスが
用いられ、この磁気ディスクの物理アドレスとキャッシ
ュメモリ(8)の実アドレスとが対応してキャッシュ制
御テーブル(9)に記憶されているが、その書込みの段
階においてアドレスセーブプログラム(13)は磁気デ
ィスクの物理アドレスに対応する論理アドレスをセーブ
しておいて、上記書込みが終了した時点でキャッシュ制
御テーブル(9)内の磁気ディスクの物理アドレスを、
セーブしておいた論理アドレスに書換える。
従ってキャッシュメモリ(8)にアクセスする動作は以
下のようになる。以下の記述において、従来の方法と同
一の動作は従来の方法について説明したイ)項乃至チ項
と同一の記号で示し、その内容の記述は省略し、この発
明に特有な動作だ(すな新しい項目の中で説明する。
すなわち、この発明における動作は イ)→(ロ)は従来と同様であり、 1國論理デイスクドライバ(4)は、与えられた論理ア
ドレスによりキャッシュメモリ(8)にアクセスする。
國論理ディスクドライバ(4]は論理アドレスによりハ
ツシュテーブル(lO)を用いてキャッシュ制御テーブ
ル(9)を検索し、その論理アドレスがキャッシュ制御
テーブル(9)に存在するときは、その論理アドレスか
らキャッシュメモリ(8)の実アドレスを得て、要求さ
れたデータをキャッシュメモリ(8)から読出し、デー
タ管理プログラム(3)に渡し、又は直接プロセスAに
渡t。
(を明上記1411項の検索でその論理アドレスがキャ
ッシュ制御テーブル(9)内に存在しないときは従来の
方法について説明したH項の動作で調理アドレスを物理
アドレスに変換し、この物理アドレスでキャッシュ制御
テーブル(9)を検索する。その時論理アドレスをアド
レスセーブプログラム(13)でセーブする。もし、こ
の物理アドレスが存在すれば、I10スーパバイザ(6
)がこの物理アドレスに対応するデータブロックを論理
ボリュームfi+からキャッシュメモリ(8)へ書込み
中であることを意味するので、この書込みの終了を待っ
て上記(fに)項の動作を行う。
(へ)上記(1g項の検索でその物理アドレスがキャッ
シュ制御テーブル中にないときは従来の方法について説
明した(へ)、(ト)項の動作を行う。
(と)上記(へ)項による書込みが終了するとアドレス
セーブプログラム(13)はキャッシュ制御テーブル(
9)内の磁気ディスクの物理アドレスを上記U項でセー
ブした論理アドレスに書換える。
四上記(と)項の処理が済むと論理ディスクドライバ(
4)は上記(4項の処理を行う。
以上は大容量記憶装置が磁気ディスク′である場合につ
いてこの発明を説明したが、この発明が、他の方式の大
容量記憶装置とキャッシュメモリの組合せについても同
様に応用できることは申すまでもない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、論理アドレスを−たん
磁気ディスクの物理アドレスに変換することなく、キャ
ッシュメモリにアクセスできるので、キャッシュメモリ
のアクセス性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は従来の方法を示すブロック図。 (1)は論理ボリューム、(2)はユーザプログラム、
(3)はデータ管理プログラム、(4)は論理ディスク
ドライバ、(5)は物理ディスクドライバ、(6)はI
10スーパバイザ、(7)はファイル、(8)キャッシ
ュメモリ、(9)はキャッシュ制御テーブル、(10)
はハツシュテーブル、(11)はアドレス制御テーブル
、(12)は対応テーブル、(13)はアドレスセーブ
プログラムO 尚、各図中同一符号は同−又は相補部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 大容量記憶装置と、この大容量記憶装置の内容の一部の
    複写を記憶するキャッシュメモリとを有するシステムに
    おけるキャッシユメモリへのアクセス方法において、 アクセスすべきデータの論理アドレスを与えてアクセス
    要求を出す段階、 論理アドレスとキャッシュメモリ内の実アドレスとを対
    応して記憶するキャッシュ制御テーブルを、上記与えら
    れた論理アドレスにより検索する論理アドレス検索段階
    、 この論理アドレス検索段階において上記与えられた論理
    アドレスを検出したとき、その論理アドレスに対応する
    キャッシュメモリの実アドレスを用い上記キャッシュメ
    モリにアクセスする段階、上記論理アドレス検索段階に
    おいて上記与えられた論理アドレスを検出できなかった
    とき、当該論理アドレスをセーブした上で、当該論理ア
    ドレスをその論理アドレスに対応する上記大容量記憶装
    置の物理アドレスに変換するアドレス変換段階、このア
    ドレス変換段階において変換した物理アドレスにより上
    記キャッシュ制御テーブルを検索する物理アドレス検索
    段階、 この物理アドレス検索段階において当該物理アドレスを
    検出できなかったとき、当該物理アドレスを含むデータ
    ブロックを入力すべきキャッシュメモリ内の実アドレス
    を定め、上記キャッシュ、制御テーブル中に当該物理ア
    ドレスと当該実アドレスとの対応を書込んだ上、上記大
    容量記憶装置内の当該物理アドレスのデータを上記キャ
    ッシュメモリの当該実アドレスに書込む転送段階、 この転送段階の終了後、さきにセーブした論理アドレス
    により上記キャッシュ制御テーブル中の当該物理アドレ
    スを書換えるアドレス書換え段階、を備えたことを特徴
    とするキャッシュメモリへのアクセス方法。
JP61193146A 1986-08-19 1986-08-19 キヤツシユメモリへのアクセス方法 Pending JPS6349859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193146A JPS6349859A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 キヤツシユメモリへのアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193146A JPS6349859A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 キヤツシユメモリへのアクセス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349859A true JPS6349859A (ja) 1988-03-02

Family

ID=16303049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193146A Pending JPS6349859A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 キヤツシユメモリへのアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211810A (ja) * 1988-02-12 1988-09-02 Junichi Nishizawa 高周波発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211810A (ja) * 1988-02-12 1988-09-02 Junichi Nishizawa 高周波発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890208A (en) Command executing method for CD-ROM disk drive
JPS63186348A (ja) 1回書込み多数回読取記憶媒体の効用を高める装置および方法
JP2586219B2 (ja) 高速媒体優先解放型排他方式
JPH08129551A (ja) ハッシュ方式
US5519860A (en) Central processor index sort followed by direct record sort and write by an intelligent control unit
JPS6349859A (ja) キヤツシユメモリへのアクセス方法
JPH06103128A (ja) 記憶装置
JPH0525359B2 (ja)
JPH01303547A (ja) 情報記憶制御システム
JPH0477938A (ja) データ記憶方法
JPH01255028A (ja) 外部記憶装置のアクセス方法
JPH0239225A (ja) ファイルシステム
JPS60252973A (ja) ダイナミツクロ−デイング制御方式
JP2540821B2 (ja) デ―タベ―ス検索システム
JPS6331809B2 (ja)
JP2507399B2 (ja) デ―タベ―ス装置
JPH04336340A (ja) ディスクキャッシュアクセス制御方式
JPH06149647A (ja) マルチメディアファイル管理方式
JP2573577B2 (ja) ファイルアクセス装置
JPH03218545A (ja) 計算機システム
JPS59220838A (ja) 連想メモリ装置
JP3518420B2 (ja) ディスクキャッシュを用いたソート処理方法ならびに装置
JPS589452B2 (ja) フア−ムウエアホウシキ
KR19980063328A (ko) 외부기억장치의 데이타 출력방법
JPH06324919A (ja) 性能評価方法