JPS6348311A - ビニル基含有ポリマ−の製造法 - Google Patents

ビニル基含有ポリマ−の製造法

Info

Publication number
JPS6348311A
JPS6348311A JP62201678A JP20167887A JPS6348311A JP S6348311 A JPS6348311 A JP S6348311A JP 62201678 A JP62201678 A JP 62201678A JP 20167887 A JP20167887 A JP 20167887A JP S6348311 A JPS6348311 A JP S6348311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
carbon atoms
trialkoxybenzene
trimethoxybenzene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62201678A
Other languages
English (en)
Inventor
アデル・ファーハン・ハラサ
ロバート・エルウィン・カニンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS6348311A publication Critical patent/JPS6348311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 多くの用途に用いられるポリジエンが高ビニル含量を有
することは非常に重要なことである。リチウム触媒系を
用いて製造される合成ポリジエンゴムの製造においては
、ビニル含量を高めるために一般に極性の改質剤が用い
られる。ルイス塩基として作用するエーテルa及び三級
アミン類が一般に改質剤として用いられる。例えば、米
国特許第4.022.959号明細書はジエチルエーテ
ル、’) −%−7”ロビルエーテル、ジインプロピル
エーテル、ジー3−ブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテ
ル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N、N、N
’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチル
モル* IJ 7、N−二チルモルホリン及びN−フェ
ニルモルホリンが改質剤として使用できろことを開示し
ている。
改質剤としてこのようなルイス塩基を用いて製造されろ
ポリジエンのビニル基含量は使用されるルイス塩基のタ
イプと量、並びに使用される重合温度に依存する。例え
ば、より高い重合温度を用いると、より低いビニル基含
量のポリマーが得られる(ニー・ダブリュー・ランガー
〔A、W、Lasす#r〕のA、iham、Soc、D
iv、Polymer  Chmm、Raprinta
Vo l 、 7 tlJ、132[1966]を参照
されたい)。
この理由から、典形的なルイス塩基改質剤を用いる場合
、高重合温度では高ビニル含量のポリマーを合成するの
は困難である。
より高い温度は一般により速い重合速度を助長する。従
って、商業的な重合では処理量を最大にするために中程
度に高い温度を用いろことが望フしい。しかし、改質剤
として従来のルイス塩基を用いつつ最大の重合速度を達
成するような十分に高い温度で高いビニル含量を有する
ポリマーを製造するのに従来から困難であった。
発明の概要 ポリジエンの合成において改質剤として1,2゜3−ト
リアルコキシベンゼン類と1.2.4−トリアルコキシ
ベンゼン類が使えろことが判明した。
このようなポリジエンは一般に有機リチウム化合物であ
るリチウム触媒系を用いて合成される。本発明に従って
用いられるトリアルコキシペンゼ/は非常に強力な改質
剤で、これを使用することによってビニル含量が非常に
高いポリマーを形成させることができる。
本発明のトリアルコキシベンゼン改質剤は普通の重合温
度で安定な筐1であり、そのような温度でも高ビニル含
量のポリマーを形成させる。従って、これら改質剤は非
常に速い重合速度を助長するのに十分に高い温度での高
ビニル含量ポリマーの形成な促進するのに用いることが
できる。
本発明は具体的には、(α) 少なくとも1種の有機リ
チウム化合物及び(b)トリアルコキシベンゼン中のア
ルキル基が1〜約10個の炭素原子を有する。i、2.
3−トリアルコキシベンゼンa及び1,2.4−トリア
ルコキシベンゼン類より成る群から選ばれる少なくとも
1種のトリアルコキシベンゼン改質剤から成る触媒系の
存在下で少なくと%、1[のジオレフィンモノマーを重
合することから成るビニル基含有ポリマーの製造法を開
示するものである。
本発明のトリアルコキシベンゼン改質剤を用いて製造す
ることができるポリマーは少なくとも1捗のジオレフィ
ンモノマーの、有機リチウム開始ビニル基含有ポリマー
である。このようなポリマーの142造で用いられるジ
オレフィンモノマーは通常4〜12個の炭素原子を含有
するものであるが、4〜8個の炭素原子を有するジオレ
フィンが更に一般的に用いられる。斯るポリマーにおい
て用いられるジオレフィンは通常共役ジオレフイ/であ
る。
この種ポリマーの合成で用いられる共役ジオレフィンモ
ノマーは一般に4〜12個の炭素原子を含有する。4〜
8個の炭素原子を含有するものが商業目的には一般に好
ましい。同様の理由から、1.3−ブタジエ/とインブ
レンが最も一般的に用いられる共役ジオレフィンモノマ
ーである。使用できる若干の共役ジオレフィンモノマー
の例を追加例示すると、2,3−ジメチル−1,3−ブ
タジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジ
エン、2−フェニル−1,3−)゛タジエン等で、それ
ぞれ単独又は相互にあるいは他のジオレフィンと混合し
て用いることができる。
1!又は28i以上の共役ジオレフィンモノマーを他の
低分子量炭化水素と混合して成る原料も用いることがで
きる。このよ5なl足台vIJは低σ度ジエン流と称さ
れ、各種の精油所製品流、例えばナフサ−クラッキング
運転から得ることができろし、あるいは意図的に配合し
た組成物であることもでさる。1.3−ジオレフィンの
ような、重合原料中のジオレフィンモノマーと混合する
ことができる低分子量炭化水素の若干の典形例を挙げろ
と、プロパノ、フロピレン、イソフ′タン、n−ブタン
、1−ブテン、インブチレン、トランス−2−ブテン、
シス−2−ブテン、ビニルアセチレン、シクロヘキサン
、エチレン、プロピレン等があ6゜12!又は2種以上
のジオレフィンの、高ビニル含量を有するコポリマーも
本発明のトリアルコキシベンゼン改質剤を用いて製造す
ることができる。
例えば、高ビニル含量のイソプレンとブタジェンのコポ
リマーを合成することができる。
ジオレフィンモノマー順と1種又は2PJ1以上ノ他の
エチレン性不飽和モノマーとのコポリマー又はターポリ
マーである高ビニル含量を有するポリジエンゴムも本発
明の改質剤を用いて製造することができる。所ろ高ビニ
ル含全ポリマーを会成し得る可能性のあるエチレン性不
飽和モノマーの若干の代表例を挙げると、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メ
チルメタクリレート等のようなアルキルアクリレート;
1個又は2個以上の末端CH,−CH−基を有するビニ
リチンモノマー;スチレン、α−メチルスチレ/、プロ
モスチレ/、クロロスチレン、フルオロスチ?7等のよ
うなビニル芳香族化合物;エチレン、プロピレン、1−
ブテン等のようなα−オレフィン;臭化ビニル、クロロ
エテン(4化ビニル)、弗化ビニル、ヨー化ビニル、1
,2−ジブロモエテン、1.1−ジクロロエテン([化
ビニリデン)、1.2−ジクロロエテン等のようなノ・
ロゲン化ビニル;酢酸ビニルのようなビニルエステル;
アクリロニトリル及びメタクリレートリルのよっなα、
β−オレフィン性不飽和ニトリル;アクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルア
ミド、メタクリルアミド等のようなα、β−オVフィン
性不飽和アミドがある。
1種又は28以上のジエンモノマーと1種又は2F1以
上の他のエチレン性不飽和モノマーとのコポリマーであ
るポリブタジェンゴムは通常約50〜199ii%のジ
エンモノマーとこのジエンモノマー付加して約1〜約5
0重量%の他のエチレン性不飽和モノマーを含有する。
例えば、ジエンモノマーとビニル芳香族モノマーとのコ
ポリマー、例えば50〜95重f%のジエンモノマーと
5〜50tfj%のビニル芳香族モノマーを含有するス
チレ/−ブタジェノゴム(SBR)は多くの用途に有用
である。
ビニル芳香族モノマーが多分ポリジエンに一般に組み込
1れるエチレン性不飽和モノi−の内の最も重要な群で
ある。このようなビニル芳香族モノマーは勿論用いられ
ているジオレフィンモノマーと共重合可能なように選ば
れる。一般的に言えば、有機リチウム開始剤により重合
することが知られているビニル芳香族モノマーがどれも
用いることができる。斯るビニル芳香族モノマーは典形
的には8〜20個の炭素原子を含有する。通常は、ビニ
ル芳香族モノマーに8〜14個の炭素原子を含有する。
最も広範に用いられるビニル芳香族モノマーばスチレン
である。使用できるビニル芳香族モノマーの若干の例と
しては、1−ビニルナフタレ/、2−ビニルナフタレン
、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、   
  ≠へ 4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシル
スチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(
フェニルブチル)スチレン等がアル。
共役ジエ/又は同ジエン類とモノビニル芳香族化合物又
は同化合物類との相対的な使用Jiは広い範囲にわたっ
て変えることができろ。ゴム状ポリマーを製造する際に
は、共役ジエン対モノビニル置換芳香族化合物の割合は
実質的にゴム状、すなわちエラストマー性のコポリマー
生成物をもたらすように十分な割合であるべきである。
得られるコポリマーにゴム、すなわちエラストマーの諸
性質を授ける共役ジエン対モノビニル置換芳香族化合物
の量に関して鋭い区切り点はないが、典形的な基準では
一般に少なくと%50重量都の共役ジエンが必要とされ
る。従って、本発明に従っ又好ましいゴム状コポリマー
については、七ツマー仕込み物中の共役ジエン対モノビ
ニル芳香展化合物の重量比は約50 : 50〜95:
5の範囲にある。
勿論、共役ジエンの混合物も、プた同様にモノビニル置
換芳香族化合物の混合物も用いることができる。
トリアルコキシベンゼン改質剤の存在下で実施すること
ができる本発明の重合は1種又は2tl1以上の芳香族
化合物、パラフィン系化合物又はシクロパラフィン系化
合物であることができる炭化水素溶媒中で通常行われる
。これらの溶媒は通常分子当り4〜10個の炭素原子を
含、有し、また重合条件下で液状である。適当な有機溶
媒の若干の代表的な例には、ぺ/タン、イソオクタン、
シクロヘキサン、九−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン等があり、これらは単独で又
は混合して用いろことができる。本発明のトリアルコキ
シベンゼン改質剤はまたリチウム触媒系で開始される塊
状重合にRいても有用である。
本発明のトリアルコキシベンゼン改質剤を使用する溶液
重合においては、重合媒体中のモノマー濃度は通常5〜
35重量%である。このような重合媒体は勿論有機溶媒
モノマー、有機リチウム開始剤及びトリアルコキシベン
ゼン改質剤から成る。
はとんどの場合、重合媒体は10〜30重量%の七ツマ
−を含有するのが好ましい。重合媒体が20〜25重t
チのモノマーを含有するのが一般に更に好ましい。
本発明の方法で用いられる有機リチウム開始剤にはここ
に記載されるモノマーを重合するのに知られる一官能性
及び多官能性のタイプのものがある。多官能性有機リチ
ウム開始剤は特定の有機リチウム化合物であってもよい
し、あるいは必ずしも特定の化合物ではなく、調節可能
の官能価を有する再現可能の組成物である多官能性タイ
プのものであってもよい。
有機リチウム開始剤の使用量は重合されるモノマーによ
り、また合成されるポリマーに望まれる分子量により変
わる。しかし、一般的には、0(11〜19h惰(七ツ
マー100重量部当ジの部数)の有機リチウム開始剤が
用いられる。はとんどの場合、0.(11〜0.11h
mの有機リチウム開始剤が用いられ、0.025〜0.
071hmの有機リチウム開始剤を用いるのが好ましい
開始剤の選択はポリマーに望まれろ分岐度と弾性率、原
料の性状等によって支配され得る。例えば共役ジエン源
として用いられろ原料に関しては、低濃度ジエン流が原
料の少なくとも一部を組成するとぎは多官能性開始剤タ
イプが一般に好フしい、と言うのは未精製低濃度ジエン
流中罠存在する若干の成分は炭素−リチウム結合と反応
して開始剤の活性を失わせる傾向があり、従ってこのよ
うな作用を無効にするのに十分なリチウム官能価が開始
剤に存在することを必要とするからである。
使用できる多官能性開始剤には有機モノリチウム化合物
をマルチビニルホスフィンと、又はマルチビニルシラン
と反応させろことによって合成されるものが包含される
。このような反応は炭化水素、又は炭化水素と極性有機
化合物との混合物のような不活性な!沢剤の中で行うの
が好フしい。
マルチビニルシラン又はマルチビニルホスフィンと有機
モノリチウム化合物との間の反応は共役ジエン又はモノ
ビニル芳香族化合物のような可溶化用モノマーを添加す
ることによって主成分の反応後に所望によっては可溶化
することができる沈殿をもたらすことができる。別法と
して、この反応は少量の可溶化用モノマーの存在下で行
うことができる。有機モノリチウム化合物とマルチビニ
ルシラン又はマルチとニルホスフィンとの相対量は好ま
しくは使用されるマルチビニルシラン又はマルチビニル
ホスフィン中に存在するビニル基のモル当り有機モノリ
チウム化合物約033〜4モルの範囲とすべぎである。
斯る多官能性開始剤は一般に特定の個々の化合物ではな
くて化合物の混合物として用いられることに留意された
い。
典形的な有機モノリチウム化合物にエチルリチウム、イ
ソプロピルリチウム、5−ブチルリチウム、age−ブ
チルリチウム、t−オクチルリチウム、九−エイコシル
リチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、
4−プチルフェニルリチ’7A、4−1’JルlJチ’
7ム、4−フエニルブチルリチウム、シクロヘキシルリ
チウム等がある。
典形的なマルチとニルシラン化合物にIIテトラビニル
シラン、メチルトリビニルシラン、ジエチルジビニルシ
ラ/、ジー舊−ドデシルとニルシラン、シクロヘキシル
トリビニルシラン、フェニルトリビニルシラン、ベンジ
ルトリビニルシラン、(3−エチルシクロヘキシル)(
3−%−ブチルフェニル)ジビニルシラン等2>” ア
ル。
典形的なマルチとニルホスフィン化合物にはトリビニル
ホスフィン、メチルジビニルホスフィン、ドテシルジビ
ニルホスフィン、フェニルジビニルホスフィン、シクロ
オクチルジビニルホスフィ7等がある。
他の多官能性重合開始剤は有機モノリチウム化合物をマ
ルチビニル芳香族化合物と共役ジエンか又はモノビニル
芳香族化合物あるいはその両者と共に用いることによっ
て調製することができる。
これらの成分は最初に通常は稀釈剤としての炭化水素又
は炭化水素と極性有機化合物との混合物の存在下で仕込
むことができる。別法として、多官能性重合開始剤は二
段階法で、すなわち有機モノリチウム化合物を共役ジェ
ノ添加剤又はモノビニル芳香族化合物の添加剤と反応さ
せ、次いでマルチビニル芳香族化合物を加えることによ
って製造することができる。記載される共役ジエン化合
物又はモノビニル芳香族化合物がどれでも用いることが
できる。使用される添加剤の共役ジエン又はモノビニル
芳香族化合物の比率は好1しくは有機リチウム化合物の
モル当り重合可能の化合物約2〜15モルの範囲とすべ
きである。使用されるマルチビニル芳香族化合物の敬は
好筐しくは有機モノリチウム化合物のモル当り約0.0
5〜2モルの範囲とすべきである。
典形的なマルチビニル芳香族化合物には1.2−ジビニ
ルベンゼン、1.3−ジビニルベンゼン、1.4−ジビ
ニルベンゼン、1,2.4−トリビニルペンゼ:/、1
t3−ジビニルナフタレン、1.8−ジビニルナフタレ
ン、1.3.5−1リビニルナフタレ7.2.4−ジビ
ニルビフェニル、3 、5 、4’−トリビニルビフェ
ニル、爲−ジイソプロペニルベンゼン、p−ジインプロ
ペニルベンゼン、1.3−ジビニル−4,5,8−1リ
ブチルナフタレン等がある。分子当り18個以下の炭素
原子を有するジビニル芳香族炭化水素が好1しく、そし
て特にオルト、メタ又はパラ異性体のいずれかとしての
ジビニルベンゼン及びこれら3種の異性体の混合物であ
る市販のジビニルベンゼン、並びにエチルスチレン類の
ような他の化合物も1だ極めて満足できる化合物である
age−又はta r を−有機モノリチウム化合物を
1.3−ブタジエンと1.3−ブタジエンのモル当り有
機モノリチウム化合物約2〜4モルのような比率で、こ
の例では添加極性物質の不存在下で接触させることによ
って判造されるもののようなその他のタイプの多官能性
開始剤も用いることができる。この接触は不活性な炭化
水素稀釈剤中で行うのが好ましい。但し、所望によって
は稀釈剤での接触を採用することもでざる。
また別に、本発明によるポリマーの製造においては、所
望によって、開始剤として特定の有機リチウム化合物を
用いることができる。これらの有機リチウム化合物はR
(Lt)□で表わすことができる。ただし、Rはヒドロ
カルビル基、例工ばR基当り1〜20個の炭素原子を含
有するヒドロカルビル基であり、2は1〜4の整数であ
る。典形的な有機リチウム化合物はメチルリチウム、イ
ソプロピルリチウム、外−ブチルリチウム、  J#C
−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、外−デシル
リチウム、フェニルリチウム、1−ナフチルリチウム、
4−ブチルフェニルリチウム、p−トリルリチウム、4
−フエニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、
4−ブチルシクロヘキシルリチウム、4−シクロへキシ
ルブチルリチウム、ジリチオメタン、1.4−ジリチオ
ブタ/、1゜10−ジリチオデカン、1.20−ジリチ
オエイコサン、1.4−ジリチオシクロヘキサン、1゜
4−ジリチオ−2−ブタ/、1.8−ジリチオ−3−デ
セン、1,2−ジリチオ−1,8−ジフエニルオクタン
、1.4−ジリチオベンゼン、1゜4−ジリチオナフタ
レン、9.10−ジリチオアントラセン、1,2−ジリ
チオ−1,2−ジフェニルエタン、1.3.5−トリリ
チオペンタン、1.5.15−)ジリチオエイコサン、
1,3゜5−トリリチオシクロヘキサン、1,3,5.
8−テトラリチオデカン、1,5,10.20−テトラ
リチオエイコサン、1.2,4,6−テトラリチオシク
ロヘキサン、4.4’−ジリチオビフエニル等である。
高ビニル含量を有するポリジエンの合成において用いる
ことができるトリアルコキシベンゼン改質剤には1,2
.3−トリアルコキシベンゼン類及び1,2.4−トリ
アルコキシベンゼン類がある。これらのトリアルコキシ
ベンゼン改質剤中のアルキル基は一般に1〜約10個の
炭素原子を含有する。はとんどの場合、トリアルコキシ
ベンゼン改質剤中のアルキル基は1〜6個の炭素原子を
含有し、そして1〜4個の炭素原子を含有するものが更
に一般的である。
使用でさる1、2.3−トリアルコキシベンゼン類は次
の構造式 を有し、また使用できろ1,2.4−トリアルコキシベ
ンゼン類は構造式 を有する。但し、B1、Bz及びR3はアルキル基を表
わし、同−又は異なるアルキル基であることができ、そ
してこのアルキル基は1〜約10個の炭素原子を含有す
る。またR4 、 He及びR6は同−又は異なるもの
であることができ、水素原子又は1〜約10個の炭素原
子を含有するアルキル基を表わす。使用できる1、2.
3−トリアルコキシベンゼンの若干の代表的例を挙げる
と、1 、2.3−トリメトキシベンゼン、1 a 2
 + 3− トリペントキシベンゼン、1,2.3−)
リブトキ7べ/ゼン、1.2.3−トリヘキソキシベン
ゼン、4,5.。
6−ドリメチルー1.2.3−トリメトキシベンゼン、
4,5.6−トリー5−ペンチル−1,2゜3− ) 
IJエトキシベンゼン、5−メチル−L2+3−トリメ
トキシベンゼン及び5−プロピ/’ −1e2.3−)
リメトキシベンゼンがある。使用できる1、2.4−ト
リアルコキシベンゼンの若干の代表例を挙げると、1.
2.4−トリメトキシベンゼン、1.2.4−トリメト
キシベンゼ/、l。
2.4−トリメトキシベンゼン、1,2.4−トリベ/
トキシベンゼン、3.5.6−ドリメチルー1.2.4
−トリメトキシベンゼン、5−プロピル−1,2,4−
トリメトキシベンゼン及び3.5−ジメチル−1,2,
4−トリメトキシベンゼンがある。
用いられるトリアルコキシベンゼン改奮剤はどんな方法
ででも使用されている重合ゾーンに導入することができ
る。1つの態様において、改質剤は有機リチウム化合物
と反応させることができ、その反応混合物は開始剤とし
て重合ゾーンに導入される。もう1つの態様においては
、トリアルコキシベンゼン改質剤は、初めに使用されろ
有機リチウム化合物とは反応させないで直接重合ゾーン
に導入することができる。言い換えると、トリアルコキ
シベンゼン改質剤は有(fi IJチウム触媒との反応
混合物の形で重合ゾーンに導入することができ、あるい
は改質剤は重合ゾーンに別個に導入することができる。
トリアルコキシベンゼン改質剤の必要量は合成されるポ
リマーに望1れるビニル含量により大きく変わる。例え
ば、ビニル含量がほんの少し増加しただけのポリマーは
使用されているリチウム触媒中のリチウムのモル当り0
.1モル程度の少量のトリアルコキシベンゼン改質剤を
用いることによって製造することができる。非常に高い
ビニル含量のポリマーが所望とされる場合は、多量のト
リアルコキシベンゼン改質剤を使用すればよい。したし
、通常は使用リチウム触媒系中のリチウムのモル当!7
1140モル以上のトリアルコキシベンゼン改質剤を用
いなければならないよっな卵白は存在しない。はとんど
の場合、使用リチウム触媒系中のリチウムのモル当り約
0625〜約15モルのトリアルコキシベンゼン改質剤
が用いられる。好−!L<4:!、約0.5〜10モル
のトリアルコキシベンゼン改質剤がリチウムのモル当り
に用いられ、そしてリチウムのモル当り約1〜5モルの
ドリアルコキシベンゼン改質剤が最も好ましい。
使用重合温度は約−20℃から約150℃までの広い範
囲にわたって変えることができろ。はとんどの場合、約
30〜約125℃の範囲内の温度が用いられる。使用圧
力は重合反応条件下で実質的に液相な保持するのに十分
な圧力である。
重合は実質的に完全にモノマーを重合させるのに十分な
長さの時間行う。言い換えると、重合は通常高転化率が
達成されるでで行う。重合は次いで橢準的な方法を用い
て停止させることができる。
1V合は水や酸、低級アルコール等の普通の非カンプリ
ングタイプの停止剤で、あるいはカップリング剤で停止
させることができる。
ゴムの常温流れ(cold flota)特性及びその
ゴムから造られたタイヤのローリング抵抗性(roll
ingrestataシ、−)を改良するためにカップ
リング剤を用いることができろ。カップリング剤の使用
は筐た加工性を良くし、かつ他の有利な性質をもたらす
。このような目的に適した広範囲の化合物が用いること
ができる。適当なカップリング剤の若干の代表例を示す
と、マルチビニル芳香族化合物、マルチエポキシド、マ
ルチイソシアネート、マルチイミン、マルチアルデヒド
、マルチケトン、マルチハライド、マルチアンハイドラ
イド、多価アルコールとモノカルボン酸とのエステルで
あるマルチエステル及び−価アルコールとジカルボン酸
とのエステルであるジエステル等のカップリング剤があ
る。
適当なマルチビニル芳香族化合物の例にはジビニルベン
ゼン、1.2.4−トリビニルベンゼン、1.3−ジビ
ニルベンゼン、1.8−ジビニルナフタレン、1,3.
5−トリビニルナフタレン、2.4−ジビニルビフェニ
ル等がある。ジビニル芳香族炭化水素が好1しく、特に
ジビニルベンゼンがオルト、メタ又はパラ異性体のどれ
であつ工も好フしい。3種の異性体及びその他の化合物
の混合物である市販のジビニルベンゼンが極めて満足で
きるものである。
どのようなマルチエポキシドも用いることができるが、
液状のマルチエポキシドは取り扱いが一層容易なことと
、ラジアルポリマー(、αdialpolymer)に
ついては比較的小さな核しか形成しないことから液状マ
ルチエポキシドが好ツしい。
これらのマルチエポキシドの内でも特に好ましいものは
エポキシ化液状ポリブタジェンのようなエポキシ化炭化
水素ポリマー、並びにエポキシ化大豆油及びエポキシ化
アマニ油のようなエポキシ化植物油である。他のエポキ
シ化合物、例えば1゜2.5,6.9.10−)リエボ
キシデカン等も用いることができる。
適当なマルチイソシアネートの例にはべ/イン−1,2
,4−トリインシアネート、ナフタレン−1,2,5,
7−テドライブシアネート等がある。PAPI−1とし
て知られる市販製品、インシアネート基が分子当り平均
3個及び平均分子量が約380のポリアリールポリイソ
シアネートが特に適当である。このような化合物は一連
のインシアネート置換ベンゼン環がメチレン結合を介し
て結合するとぎ加硫することができる。
マルテイミ/−これはマルチアジリジニル化合物として
も知られるーは好ましくは分子当り3個又はそれ以上の
アジリジン環を含有するものである。この種の化合物の
例にトリアジリジニルホスフィンオキシド又は同スルフ
ィド、例えばトリ(1−アジリジニル)ホスフィンオキ
シト、)+7(2−メチル−1−アジリジニル)ホスフ
ィンオキシト、トリ(2−エチル−3−デシル−1−ア
ジリジニル)ホスフィンスルフィド等がアル。
マルチアルデヒドは1,4.7−ナフタレントリカルボ
キシアルデヒド、1,7,9−アントラセントリカルボ
キシアルデヒド、1,1.5−ペンタントリカルボキシ
アルデヒドのような化合物、並びに同様のマルチアルデ
ヒド含有脂肪族化合物及び同芳香族化合物で代表される
化合物である。
マルチケトン1lkl、4,9.10−アントラセンf
aン、2.3−ジアセトニルシクロヘキT/ン等のよう
な化合物で代表させることができる。マルチアンハイド
ライドの例にはピロメリット酸二無水物、ステレンーマ
Vイン酸無水物コポリマー等がある。マルチエステルの
例にはジエチルアジベート、トリエチルサイトレート、
1,3.5−トリカルボエトキシベンゼン等がある。
好ましいマルチハライドは四塩化珪素、四臭化珪素及び
四ヨー化珪素のような四ノ・ロゲン化珪素、及ヒトリフ
ルオロシラ/、トリクロロシラン、トリクロロエチルシ
ラン、トリブロモヘンシルシラ7等のようなトリハロシ
ランである。エーテル結合、カルボニル基又は炭素−炭
素二重結合のような活性化用結合に対してα−位にある
炭素原子にハロゲンが結合している、1 、3 、5−
 ) +7 (ブロモメチル)ぺ/イン、2,4.6.
9−テトラマー中のリチウム原子に対して不活性な置換
基を活性ハロゲン含有化合物に存在させることもできる
。別法として、上記のノ・ロゲンとは異なるその他の適
当な反応基を存在させることもできる。
121以上のタイプの官能基を含有する化合物の例を示
すと、1.3−ジクロロ−2−プロパノ/、2.2−ジ
ブロモ−3−デカノン、3,5.5−ドリブルオロー4
−オクタノン、2.4−ジブロモ−3−ペンタノン、1
,2.4.5−ジェポキシ−3−ペンタノン、1.2,
4.5−ジェポキシ−3−ヘキサノン、1.2.11.
12−ジェポキシ−8−ペンタデカノン、1 、3 、
18,19−ジエボキシ−7,14−エイコサンジオン
等がある。
前記のシリコンマルチハライドの外に、その他の金属マ
ルチハライド、特にすす、鉛又はゲルマニウムのマルチ
ハライドもカップリング剤及び分校剤として容易に用い
ることができる。これは試剤の二官能性相当物も用いる
ことができ、これを使えば分枝ポリマーではなく、線状
ポリマーが生成する。
広く、そして典形的に示すと、約0(11〜4.5ミリ
当量の範囲のカップリング剤がモノマー100を当りに
対して用いられるが、現在のところは所望のムニー粘度
を得るのに約0.(11〜i、sミリ当量のカップリン
グ剤量が好ましい。これより多くすると末端反応性基を
含有する、あるいはカップリング性が不十分なポリマー
が生成する傾向がある。リチウムの当斂当り1当量の処
理剤が最大分枝に対して最適量と考えられる。ただし、
これはそのような結果が生産ラインにおいて望1れるも
のであるとした場合である。カップリング剤は炭化水素
溶液として、例えばシクロヘキサン溶液として最終反応
器の重合混合物に分布と反応のために適当に撹拌しなが
ら加えることができる。
本発明のトリアルコキシベンゼン改質剤を溶液重合で使
用して造ったポリマーは常用の方法を用いて回収するこ
とができる。多くの場合、ポリマーm液中に存在するだ
ろう残留炭素−リチウム結合を破壊し、生成した合皮ポ
リマーを回収するのが望ましい。1だ、生成ポリジエン
を酸素との接触による潜在的に有害な作用から更に保題
するたのにポリマー浴液に追加の酸化防止剤を加えるの
も望ましいだろう。生成ポリマーはそのポリマー浴液か
ら沈殿させることができ、1だ残留リチウム成分はイン
プロピルアルコールのような低級アルコールをポリマー
浴液に添加することによって失活させることができろ。
ポリジエンはその溶媒及び残渣から、例えばデカンチー
7ヨン、濾過、遠心分離等のような手段によって回収す
ることができる。揮発性の有機化合物を除去するために
水蒸気ストリッピングも用いることができる。
本発明を次に次の実施例によって例証する。ただし、こ
れらの実施例は単に例示説明のためのものであって、本
発明の範囲、あるいは本発明の実施を可能にする方法を
駆足するものと見なしてはならない。特に明記されなげ
れば、部及び百分率は重量で与えられるものである。
実施例1〜10 触媒改質剤としての1.2.3−)リメトキシベンゼン
を評価するために一連の実1!j2を行った。
この一連の実験での使用のためにヘキセン甲に1.3−
ブタジエンモノマーを含有する予備混合物を調製した。
これをシリカゲルのカラムに通し、そして望素圧下にあ
る57t(15ガロン)のアルミニウム製の樽に貯蔵し
た。調製した予備混合物の溶液はtJ19−i<量チの
ブタジェンモノマーを含有していた。この予備混合溶液
に対して常法を用いて掃去剤レベル試験を行った。予備
混合溶液について掃去剤レベルを測定した後、トリメト
キシベンゼン改質剤を含有する予備混合溶液に対して掃
去剤レベル試験を行った。改質剤対リチウムのモル比は
8であった。改質剤中の不純物に基因して必要とされる
かもしれない掃去剤レベルにおけるどんな増加も決足す
るために計算を行った。
従って、他の改質剤対リチウムの比率を用いて行われる
重合について掃去剤レベルに釣り合いのとれた′fA整
を行った。1.25 X 10−″3モル/lの5−ブ
チルリチウム触媒が分子世約lOα000のポリブタジ
ェンを生成させることが決められた。
10本の一連のびに1.3−ブタジエンモノマーを含有
する窒素ブランケット下にある予備混合物8(11を仕
込んだ。この一連の実験で使用したびんは118jlj
(4オンス)のねじ込みキャップ付き重合びんであった
。前以って調製しておいた改質剤溶液と開始剤浴液とを
窒素ブランケット下でびんの口から加えて穴なしキャッ
プライナーな付けて重合を行えるようにした。びんをセ
ルフシール性ゴムガスケット及び溶液に面するテフロン
ライナーで裏打ちされた金属ねじ込みキャップでシール
した。重合が開始され、急速な重合を行われていること
を示す発熱が最大になったら直ちにびんを約30℃に保
たれている水浴に入れた。
この一連の実験で用いた改質剤は1.2.3−トリメト
キシベンゼンの0.1 Mシクロヘキサン溶液として添
加した。使用前、調製した溶液を水素化カルシウム(C
aH2)の上に窒素下で貯蔵した。
重合は一般に少なくとも24時間行った。生成したポリ
マーセメントにOIPのブチル化とドロキシトルエン(
2,6−ジー1−ブチル−4−メチルフェノール)を含
有するメタノール1r!Ltを注入することによって重
合を停止させた。
改質剤として使用された1、2.3−)リメトキシベン
ゼンの量を第1Nに示す。これは使用されたブチルリチ
ウム触媒中のリチウムに対する1、2.3−)リメトキ
シベンゼンのモル比として表わされる。第1表にはまた
各実験で製造されたポリブタジェンのビニル含量も示さ
れる。
第1表 1      0、5     52%2     1
      61% 3     2     66% 4     4     69% 5     6     70% 6     8     71% 7     10      72% 8     12      71% 9     16      72% 10     32      72%第1表を調べる
ことによって容易に分7:J)るように、1,2.3−
トリメトキシベンゼンは低【4度でも非常に強力な改質
剤として作用した。例えば、改質剤対リチウム比がわず
か05に過ぎない場会でも、ビニル含t52%のポリブ
タジェンが合成された。これは改質剤の不存在下での同
様の重合でり!i告されるポリブタジェンのビニ°ル含
ffiよリモはるかに高い頃である。例えは、このよう
な重合では一般にビニル含量がわずかに約10%のポリ
ブタジェンを生成させるに過ぎない。この一連の実験は
1だ、1,2.3−トリメトキシベンゼンを改質剤とし
て用いろと7211もの高ビニル含量を持つポリブタジ
ェンを製造することができることを示している。ビニル
含量は改質剤/リチウムのモル比−約4で最大に達する
ように思われる。
更に多量の改質剤を使用してもそれ以上ビニル含量に有
意の増加はない。この一連の実験は、1゜2.3−トリ
メトキシベンゼンは比較的低濃度でも非常に強力な改質
剤であることを明白に示している。
実施例11〜20゜ この一連の実験は実施例1〜10に記載の操作と同じ操
作を用いて行ったが、ただし実施例1〜10で改質剤と
して用いた1 + 2 + 3− ト’)メトキシベン
ゼンの代りに1.2.4−)リメトギシベンゼンを改質
剤として用いた。この実験系列の結果を第■表に1とめ
て示す。
第1[表 11        0.5        55%1
3        2         62%14 
       4         65チ15   
     6         65%16     
    8         65%17      
 10         65%18       1
2        65チ19       16  
       65%20       32    
     64%この一連の実験は1 * 2 + 4
− ) ’)メトキシベンゼンは低濃度で強力な改質剤
であることを示している。この改質剤は約65チもの高
ビニル含量を有するポリブタジェンを製造するのに用い
ろことができろ。
比較例1〜10゜ この実験系列では1,3.5−1’リメトキシベンゼン
を改質剤として評価した。実施例1〜10で使用した1
、2.3−)ジメトキシベンゼンの代りに1.3.5−
トリメトキシベンゼンを改Jt剤として用いた点を除い
て実施例1〜10で用いた操作をこの実験系列でも用い
て実験を行った。
この実験系列の結果を第■表にまとめて示す。
第■表 1      0.5      10%2     
1     1O% 3     2     10% 4     4     10% 5     6     10% 6     8     11% 7     10      11% 8     12      13% 9     24      15% 10     32      15%この一連の実験
は1 * 3 * 5− ) ’)メトキシベンゼンは
良好な改質剤ではないことを示している。
低濃度ではこの改質剤はビニル含量を増加させなイ(比
較例1〜5を参照)。高濃度でもこの改質剤はビニル含
量を評価できるほど増加さ+!:ない(比較例6〜10
を参照)。実際、改質剤/リチウムのモル比−32でも
わずか15%のビニル含量しか生成ポリブタジェンに達
成されなかった。
比較例11〜15゜ この一連の実験は1,2−ジメトキシベンゼンを触媒改
質剤として評価するために行った。この実験系列を実施
する除に、実施例1〜lOで用い?、=1.2.3−)
ジメトキシベンゼンの代すニ1.2−ジメトキシベンゼ
ンを改質剤として用いた点を除いて実施例1〜10に記
載の操作と同様の操作を用いた。この実験系列の結果を
第■表に1とめて示す。
第■表 11      0.5     18%12    
  1      23%13      2.5  
   34%14      5      42%1
5     10      47%この実験系列は1
.2−ジメトキシベンゼンがリチウム触媒を用いて合成
されるポリブタジェンのビニル含量を増加させろため(
改質剤として用い得ることを示している。しかし、1,
2−ジメトキシベンゼンは本発明のトリメトキシベンゼ
ンと同じくらい良好な質改剤ではない。例えば、1.2
.3−トリメトキシベンゼンを使用すると、同ベンゼン
対リチウムモル比M−05で52%のビニル含量がもた
らされるが、これに対して同量の1.2−ジメトキシベ
ンゼンを使用してもたった18%のビニル含量しかもた
らされない(実施例1と比較例11を比較されたい)。
同様に、1゜2.4−トリメトキシベンゼンも1.2−
ジメトキシベンゼンより低濃度において改質剤としては
るかに良好である(実施例11と比較例11を比較され
たい)。
本発明の改質剤はまた1、2−ジメトキシベンゼンを改
質剤として用いること罠よって達成され得ろよりt高ビ
ニル含量を持つポリマーを製造するのに用いることがで
きる。更に具体的に述べると、実施例1〜10は65%
以上のビニル含量を、1だ70%ものビニル含量を有す
るポリマーを製造するのに用いることができろことを示
している。
これは勿論、改質剤として1.2−ジメトキシベンゼン
を用いて達成され得た最大ビニル含!(これは約50%
と定量された)よりはるかに高いものである。実施例1
1〜20は1,2.4−)リメトキシベンゼンも1,2
−ジメトキシベンゼンを用いて製造することができろも
のよりもはるか罠高いビニル含量を持つポリマーを製造
する場合にも用いることができることを示している。更
に具体的(言うと、実施例11〜20は60%以上のビ
ニル含量を、また65%ものビニル含tを有するポリジ
エンの製造に用いることができる。
以上、本発明を例示、説明する目的からある種の代表的
態様と細部を示したが、本発明には本発明の範囲から逸
脱しないかき゛り様々の変更と修正を加え得ることは当
業者には明白なことと考える。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)少なくとも1種の有機リチウム化合物及び
    (b)トリアルコキシベンゼン中のアルキル基が1〜約
    10個の炭素原子を有する、1,2,3−トリアルコキ
    シベンゼン類及び1,2,4−トリアルコキシベンゼン
    類より成る群から選ばれる少なくとも1種のトリアルコ
    キシベンゼン改質剤から成る触媒系の存在下で少なくと
    も1種のジオレフィンモノマーを重合することを特徴と
    するビニル基含有ポリマーの製造法。
  2. (2)トリアルコキシベンゼンが ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2及びR^3は1〜約10個の炭
    素原子を有する同一又は異なるアルキル基を表わし、そ
    してR^4、R^及びR^6は同一又は異なる水素原子
    又は1〜約10個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
    す。) より成る群から選ばれる構造式を有するものである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)R^1、R^2及びR^3が同一又は異なる1〜
    6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、R^4、
    R^5及びR^6が同一又は異なる水素原子又は1〜6
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わす特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
  4. (4)R^1、R^2及びR^3が同一又は異なる1〜
    4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、R^4、
    R^5及びR^6が同一又は異なる水素原子又は1〜4
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わす特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  5. (5)R^4、R^5及びR^6が水素原子を表わす特
    許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)ジオレフィンモノマーが4〜12個の炭素原子を
    有する共役ジオレフィンモノマーである特許請求の範囲
    第5項記載の方法。
  7. (7)有機リチウム化合物がメチルリチウム、イソプロ
    ピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリ
    チウム、i−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、
    フエニルリチウム、1−ナフチルリチウム、4−ブチル
    フェニルリチウム、p−トリルリチウム、4−フエニル
    ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4−ブチル
    シクロヘキシルリチウム、4−シクロヘキシルブチルリ
    チウム、ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1
    ,10−ジリチオデカン、1,20−ジリチオエイコサ
    ン、1,4−ジリチオシクロヘキサン、1,4−ジリチ
    オ−2−ブタン、1,8−ジリチオ−3−デセン、1,
    2−ジリチオ−1,8−ジフエニルオクタン、1,4−
    ジリチオベンゼン、1,4−ジリチオナフタレン、9,
    10−ジリチオアントラセン、1,2−ジリチオ−1,
    2−ジフェニルエタン、1,3,5−トリリチオペンタ
    ン、1,5,15−トリリチオエイコサン、1,3,5
    −トリリチオシクロヘキサン、1,3,5,8−テトラ
    リチオデカン、1,5,10,20−テトラリチオエイ
    コサン、1,2,4,6−テトラリチオシクロヘキサン
    及び4,4′−ジリチオビフエニルより成る群から選択
    されたものである特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)重合されるモノマーが4〜8個の炭素原子を有す
    る共役ジオレフィンモノマーより成る特許請求の範囲第
    7項記載の方法。
  9. (9)重合を有機溶媒中で約−20℃〜約150℃の範
    囲内の温度で行う特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)共役ジオレフィンモノマーが1,3−ブタジエ
    ン及びイソブレンより成る群から選ばれたものである特
    許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)トリアルコキシベンゼン改質剤が1,2,3−
    トリメトキシベンゼン及び1,2,4−トリメトキシベ
    ンゼンより成る群から選択されたものである特許請求の
    範囲第10項記載の方法。
  12. (12)トリアルコキシベンゼン改質剤対リチウム触媒
    中のリチウムのモル比が0.25〜15の範囲内である
    特許請求の範囲第11項記載の方法。
  13. (13)ビニル基含有ポリマーがポリブタジエンであり
    、共役ジオレフィンモノマーが1,3−ブタジエンであ
    る特許請求の範囲第12項記載の方法。
  14. (14)トリアルコキシベンゼン改質剤が1,2,3−
    トリメトキシベンゼンである特許請求の範囲第13項記
    載の方法。
  15. (15)生成ポリブタジエンが少なくとも65%のビニ
    ル含量を有する特許請求の範囲第14項記載の方法。
  16. (16)トリアルコキシベンゼン改質剤が1,2,4−
    トリメトキシベンゼンである特許請求の範囲第13項記
    載の方法。
  17. (17)生成ポリブタジエンが少なくとも60%のビニ
    ル含量を有する特許請求の範囲第16項記載の方法。
  18. (18)生成ポリブタジエンが少なくとも約70%のビ
    ニル含有を有する特許請求の範囲第14項記載の方法。
  19. (19)生成ポリブタジエンが約65%のビニル含量を
    有する特許請求の範囲第16項記載の方法。
JP62201678A 1986-08-12 1987-08-12 ビニル基含有ポリマ−の製造法 Pending JPS6348311A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/895,646 US4696986A (en) 1986-08-12 1986-08-12 Modifier for lithium catalysts
US895646 1986-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348311A true JPS6348311A (ja) 1988-03-01

Family

ID=25404831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201678A Pending JPS6348311A (ja) 1986-08-12 1987-08-12 ビニル基含有ポリマ−の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4696986A (ja)
EP (1) EP0258167A3 (ja)
JP (1) JPS6348311A (ja)
AU (1) AU589098B2 (ja)
BR (1) BR8704106A (ja)
CA (1) CA1302633C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535619A (ja) * 2014-11-28 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173550A (en) * 1991-04-05 1992-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of random styrene-isoprene rubbers
US5239009A (en) * 1991-10-16 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance segmented elastomer
US5231153A (en) * 1992-04-06 1993-07-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Anionic polymerization of conjugated dienes modified with alkyltetrahydrofurfuryl ethers
US5470929A (en) * 1993-03-29 1995-11-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for synthesizing styrene-isoprene rubber
US5359016A (en) * 1993-03-29 1994-10-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the synthesis of styrene-isoprene rubber
USH2030H1 (en) * 1993-06-29 2002-06-04 Shell Oil Company Process for the preparation of random copolymers of conjugated dienes and vinyl aromatic compounds
US5534592A (en) 1995-09-22 1996-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance blend for tire treads
EP0770631B1 (en) * 1995-10-18 2000-06-21 The Dow Chemical Company Manufacturing process for high cis poly(butadiene)
ATE194008T1 (de) * 1995-10-18 2000-07-15 Dow Chemical Co Verfahren zur herstellung von polybutadien mit hohem cis anteil
US5728782A (en) * 1996-12-06 1998-03-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase anionic polymerization of dienes and vinyl-substituted aromatic compounds
CN100509879C (zh) 2001-07-16 2009-07-08 米其林技术公司 含有环乙烯基单元的二烯高弹体及其制备工艺
US7074869B2 (en) * 2002-12-27 2006-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of functionalized high vinyl rubber
US6890990B2 (en) 2003-05-30 2005-05-10 Solvay Engineered Polymers, Inc. Co-agents for the preparation of thermoplastic elastomeric blends of rubber and polyolefins
US7291677B2 (en) * 2003-12-15 2007-11-06 Solvay Engineered Polymers, Inc. Adherent, modified thermoplastic elastomeric blends, articles, and methods
US7482404B2 (en) * 2004-02-17 2009-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Liquid polymer
US7271218B2 (en) * 2004-06-25 2007-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Liquid polymer
US7872075B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Peroxide-cured thermoplastic vulcanizates and process for making the same
EP1911791A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-16 Institut Curie Method for treating surfaces containing Si-H groups
JP5596174B2 (ja) 2009-12-22 2014-09-24 株式会社ブリヂストン 改良されたビニル変性剤組成物および当該組成物の利用方法
EP3313927B1 (en) 2015-06-23 2021-12-15 Fina Technology, Inc. Dilithium initiators
EP4011921A1 (en) 2020-12-09 2022-06-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber with backbone and end-group functionalization and its method of manufacturing and use in a tire

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673166A (en) * 1970-12-28 1972-06-27 Phillips Petroleum Co 1,2-dialkoxybenzenes as ramdomizer for copolymerizations
US3948872A (en) * 1971-01-25 1976-04-06 Phillips Petroleum Company Polymerization process for producing low cis-configuration homopolymers
US3931107A (en) * 1973-06-21 1976-01-06 Phillips Petroleum Company Polyalkoxy monovinylaromatic compound in copolymerization of a conjugated diene with a monovinyl-substituted aromatic compound
US4520123A (en) * 1984-07-02 1985-05-28 The Firestone Tire & Rubber Company Catalyst system and process for polymerizing conjugated dienes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535619A (ja) * 2014-11-28 2017-11-30 エルジー・ケム・リミテッド 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4696986A (en) 1987-09-29
AU7675687A (en) 1988-02-18
EP0258167A2 (en) 1988-03-02
CA1302633C (en) 1992-06-02
BR8704106A (pt) 1988-04-12
AU589098B2 (en) 1989-09-28
EP0258167A3 (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258271B1 (ko) 음이온성 중합 개질제
JPS6348311A (ja) ビニル基含有ポリマ−の製造法
EP0282437B1 (en) Polymerization process
JP4480321B2 (ja) IIa族金属含有触媒系
US5753579A (en) Trans microstructure directing initiator system
US5100965A (en) Process for synthesizing high trans polymers
JPS5839444B2 (ja) ポリマ−の製造方法
US5448003A (en) Synthesis of rubbery polymer using anionic polymerization modifier
KR100236844B1 (ko) 테트라히드로피란일 메탄올의 알킬 에테르 존재하에서 공액 디엔 및 비닐 아렌의 음이온성 공중합
US6329467B1 (en) Coupled rubbery polymers
US20050181935A1 (en) Calcium-based catalyst system
US6043321A (en) Asymmetrical tin-coupled rubbery polymers
US7429549B2 (en) Process for improved coupling of rubbery polymers
JP4308956B2 (ja) 錫でカップリングされたゴム状ポリマーの製造方法
US5981639A (en) Stabilization of tin-coupled polymers
GB2322133A (en) Asymmetrical tin-coupled rubbery polymers
US6075095A (en) Process for making tin-coupled rubbery polymers
US5739182A (en) Stabilization of tin-coupled polymers
US6180707B1 (en) Stabilizer for tin-coupled elastomers
US6686421B1 (en) Technique for stablizing tin-coupled elastomers
GB2354244A (en) Stabilising tin-coupled rubbery polymers with styrene
EP1967532A1 (en) Rubbery polymers containing tin coupling agents and rubber compounds including the same