JPS6346890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346890B2
JPS6346890B2 JP56097631A JP9763181A JPS6346890B2 JP S6346890 B2 JPS6346890 B2 JP S6346890B2 JP 56097631 A JP56097631 A JP 56097631A JP 9763181 A JP9763181 A JP 9763181A JP S6346890 B2 JPS6346890 B2 JP S6346890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tape
data block
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56097631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5766550A (en
Inventor
Eichi Iison Hooru
Bii Gureeneueegen Jon
Ei Suchiibunson Edowaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDOSUTORANDO DEETA KONTOROORU Inc
Original Assignee
SANDOSUTORANDO DEETA KONTOROORU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDOSUTORANDO DEETA KONTOROORU Inc filed Critical SANDOSUTORANDO DEETA KONTOROORU Inc
Publication of JPS5766550A publication Critical patent/JPS5766550A/en
Publication of JPS6346890B2 publication Critical patent/JPS6346890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1205Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

A data recording method in which serial data is recorded in blocks on a tape at a rate much higher than the data rate. Following recording (at 39) of a data block 40, tape motion is reversed (at 42) so that on recording of the next data block 40' the tape may be accelerated (45 to 38') to recording speed and the next data block recorded with a minimum gap between the blocks. The recorded data block is read and compared with the information which was recorded to verify operation of the recorded. The serial data is compared with a standard to verify validity. <IMAGE>

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録方法および装置、特に記録媒体を
効率よく使用するために密接に離間されているブ
ロツクでデータを増分的に記録し、記録されたデ
ータを検証するための方法および装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a recording method and apparatus, particularly for incrementally recording data in closely spaced blocks for efficient use of recording media and for verifying the recorded data. METHODS AND APPARATUS.

航空機の飛行データ記録装置のためのテープ装
置のような長期間データ処理に用いられる形式の
記録装置には設計および動作において矛盾する制
約が課せられている。平均記録速度は、テープの
大きさおよび重量が過度にならないように低くし
なければならない。しかしながら低い記録速度で
の動作は次のような幾つかの理由から望ましくな
い。即ち (1) テープが変換器ヘツドを横切つて運動する際
にテープに弛緩振動が生ずる。これは時とし
て、滑り/粘着現象と称されるものであり、テ
ープがヘツドの表面に粘着して次にヘツドを横
切つてスリツプし次いでまた粘着するという現
象である。このためにテープの運動は平均テー
プ速度よりも高い速度では間欠運動となる。
Types of storage devices used for long-term data processing, such as tape drives for aircraft flight data storage, are subject to contradictory constraints in design and operation. The average recording speed must be low so that tape size and weight are not excessive. However, operation at low recording speeds is undesirable for several reasons. (1) Relaxation vibrations occur in the tape as it moves across the transducer head. This is sometimes referred to as the slip/stick phenomenon, where the tape sticks to the surface of the head, then slips across the head, and then sticks again. This causes tape motion to be intermittent at speeds higher than the average tape speed.

(2) 振動でフラツタが誘起される。これは乗物用
記録装置の場合に特に厄介な現象である。この
フラツタはテープ速度に逆比例する。
(2) Vibration induces flutter. This is a particularly troublesome phenomenon in the case of vehicle recording devices. This flutter is inversely proportional to tape speed.

(3) 記録された情報の検証が要求される場合には
別の読出しヘツドが必要とされる。さらに読出
しもしくはプレーバツク出力は低レベルであつ
て低いテープ速度では雑音による妨害を受けや
すい。
(3) A separate read head is required if verification of recorded information is required. Additionally, the read or playback output is low level and susceptible to noise interference at low tape speeds.

(4) 高速度プレーバツクが必要とされる場合に
は、二速度テープ駆動機構が要求される。この
ために記録装置は複雑になり、寸法重量が大き
くなるばかりではなく保守上の問題が生じコス
ト高となる。
(4) If high speed playback is required, a two speed tape drive is required. This not only makes the recording device complex and increases its size and weight, but also causes maintenance problems and increases costs.

非常に短いデータ・ブロツクが間欠的に記録
される増分動作では、データが記録されるテー
プ長と比較して記録間ギヤツプに用いられるテ
ープの長さが大きくなるために、テープの使用
効率は悪くなる。またテープから情報をコピー
する際の効率も悪くなる。
Incremental operations, in which very short blocks of data are recorded intermittently, use the tape less efficiently because the length of tape used for gaps between records is large compared to the length of tape over which the data is recorded. Become. It also reduces the efficiency of copying information from tape.

本発明によれば、上記のような問題を克服し、
記録されたデータの検証を可能にする信頼性の高
いデータのテープ記録装置のための記録方法およ
び装置が提案される。
According to the present invention, the above problems are overcome,
A recording method and apparatus are proposed for a reliable data tape recording device that allows verification of recorded data.

本発明の基本的な特徴によれば、記録媒体が変
換器(トランス・ジユーサ)を通過する際にデー
タのブロツクが記録される。そこで運動を反転し
て記録媒体および変換器を次のデータ・ブロツク
を記録する位置にする。そこで再び運動を行い次
のデータ・ブロツクを、データ・ブロツク間のギ
ヤツプができるだけ小さくなるようにして記録す
る。
According to an essential feature of the invention, blocks of data are recorded as the recording medium passes through a transducer. The motion is then reversed to bring the recording medium and transducer into position for recording the next data block. Then, the movement is performed again and the next data block is recorded with the gap between data blocks as small as possible.

本発明の別の特徴によれば、記録中の記録媒体
と変換器との間の実際の速度は平均速度よりもか
なり高い。したがつて記録されたデータは装置を
記録速度で連続的に動作することにより、データ
が記録された時の時間の数分の1の時間内で再生
することができる。
According to another feature of the invention, the actual speed between the recording medium and the transducer during recording is significantly higher than the average speed. Thus, recorded data can be reproduced in a fraction of the time the data was recorded by operating the device continuously at the recording speed.

本発明の別の特徴によれば、各記録されたデー
タ・ブロツクは次のデータ・ブロツクの記録前に
読出されて検証もしくはチエツクされる。
According to another feature of the invention, each recorded data block is read and verified or checked before recording the next data block.

本発明の他の特徴および利点は添付図面を参照
しての以下の詳細な説明から容易に理解されよ
う。
Other features and advantages of the invention will be readily apparent from the following detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings.

なお本明細書においては、記録媒体として磁気
テープを用いる航空機用のデイジタル・データ・
レコーダに本発明を適用することを前提として説
明するが、しかしながら本発明は他の用途に適用
することができ、また他の型の記録媒体を用いる
ことも可能であることは言うまでもない。
In this specification, digital data for aircraft using magnetic tape as a recording medium will be described.
Although the description will be made assuming that the present invention is applied to a recorder, it goes without saying that the present invention can be applied to other uses, and that other types of recording media can also be used.

特に第1図を参照するに、航空機からのデイジ
タルおよびアナログ信号は飛行データ取込み装置
25の入力に接続される。これら信号は記録して
おくことが望ましい航空機運転のいろいろなパラ
メータ、例えば高度、気流速度、ピツチ角、制御
要素の位置、エンヂン・パラメータ等を表わす。
飛行データ取込み装置においては、アナログ信号
はデイジタル形態に変換され、そしていろいろな
デイジタル信号は時間多重化されて直列−並列変
換器27に接続されている出力線路26に出力さ
れる。デイジタル・データは後述するようにデー
タ・ブロツクを形成するために、記憶レジスタに
累積され、そして並列−直列データ変換器28に
供給される。
With particular reference to FIG. 1, digital and analog signals from the aircraft are connected to inputs of flight data acquisition device 25. These signals represent various parameters of aircraft operation that it is desirable to record, such as altitude, air velocity, pitch angle, control element positions, engine parameters, etc.
In the flight data acquisition system, the analog signals are converted to digital form and the various digital signals are time multiplexed and output on an output line 26 which is connected to a serial-to-parallel converter 27. Digital data is accumulated in storage registers and provided to parallel-to-serial data converter 28 to form data blocks as described below.

磁気記録テープ30は、磁気読出し/書込み変
換器33を通つてリール31と32との間で移動
可能である。1つのデータ・ブロツクが記録可能
な状態になると、テープ駆動部34が作動されて
テープ30は変換器33を通つて移動せしめら
れ、直列データが書込み線路35を介して並列−
直列変換器28から変換器33に供給される。こ
のデータは、直列−並列変換器27が受ける時の
速度よりも相当に高い速度でテープに記録され
る。データ・ブロツクの記録後テープ駆動部は停
止せしめられる。
Magnetic recording tape 30 is movable between reels 31 and 32 through a magnetic read/write transducer 33. When one data block is ready for recording, the tape drive 34 is activated to move the tape 30 through the transducer 33 so that the serial data is transferred to the parallel data via the write line 35.
It is supplied from the serial converter 28 to the converter 33. This data is recorded on tape at a speed significantly higher than that at which serial-to-parallel converter 27 is subjected. After recording the data block, the tape drive is stopped.

次に第2図および第3図を参照して、テープの
運動に関し詳細に説明する。これらの図には、テ
ープ速度が変位の関数として描かれている。テー
プは37で示す静止状態から始動して、記録速度
が38に達するまで加速する。テープは点39に
進みそこでデータ・ブロツク40が書込まれる。
テープ駆動部はそこでテープを減速して点42で
停止せしめる。そこでテープの運動方向は反転さ
れて、テープは点42から点43まで加速せしめ
られる。テープは反対方向に点44まで移動し、
そこで減速されて点45で停止せしめられる。そ
こで次のデータ・ブロツクが第3図に示したのと
類似の仕方で書込まれる。テープの運動は点45
から始まり、テープは順方向に点38′まで加速
される。データ・ブロツク40は変換器33を通
り、データ・ブロツク40に続く所定の位置でデ
ータ・ブロツク40′が書込まれる。テープ駆動
部は再び点42′まで減速され、そこで停止しそ
して方向を反転して点43′まで加速を行い点4
4′までテープを動かし、しかる後に減速して点
45′で停止する。次に続くデータ・ブロツクの
位置は40′に破線で示されている。
Next, the movement of the tape will be explained in detail with reference to FIGS. 2 and 3. These figures depict tape speed as a function of displacement. The tape starts from a stationary state at 37 and accelerates until the recording speed reaches 38. The tape advances to point 39 where data block 40 is written.
The tape drive then decelerates the tape to a stop at point 42. The direction of tape movement is then reversed and the tape is accelerated from point 42 to point 43. The tape moves in the opposite direction to point 44,
There, it is decelerated and stopped at point 45. The next data block is then written in a manner similar to that shown in FIG. The motion of the tape is point 45
Starting at , the tape is accelerated in the forward direction to point 38'. Data block 40 passes through converter 33 and at a predetermined position following data block 40, data block 40' is written. The tape drive is again decelerated to point 42', stopped there, then reversed direction and accelerated to point 43', reaching point 4.
The tape is moved to point 4', then decelerated and stopped at point 45'. The location of the next succeeding data block is indicated by a dashed line at 40'.

テープ速度は、滑り/粘着に関する問題を回避
し、さらにデータ取込み速度に関係なく振動によ
り誘起されるフラツタを最少限度に抑止するよう
に選択することができる。さらに合理的な加速度
および減速度を用いることができるし、また相続
くデータ・ブロツク間のスペース(記録間ギヤツ
プまたはIRG)を最少限度にしてテープの効率の
よい利用を計ることができる。
Tape speed can be selected to avoid problems with slipping/sticking and further minimize vibration-induced flutter regardless of data acquisition speed. Furthermore, reasonable accelerations and decelerations can be used, and the space between successive data blocks (interrecord gap or IRG) can be minimized to ensure efficient tape utilization.

データ・ブロツク40は、テープが点43′と
44′との間において反対方向に運動する間、変
換器33を通過する。停止点45は、、相続く記
録サイクルにおいて点38′がデータ・ブロツク
40の前縁より前となり、順方向においてはデー
タ・ブロツク41が記録される前にデータ・ブロ
ツク40が変換器33を通るように選択される。
データ・ブロツク40が変換器33を1回通過す
る間に、記録されている情報を読出し、記録され
ているデータとの比較により検証することができ
る。再び第1図を参照するに比較器49は書込み
線路35に接続されている入力端と読出し線路5
0に接続されている他の入力端を有している。テ
ープに書込まれたデータがテープから読取られた
データと一致しない場合にはエラー信号が発生さ
れる。
Data block 40 passes transducer 33 while the tape moves in the opposite direction between points 43' and 44'. Stop point 45 is such that point 38' is before the leading edge of data block 40 in successive recording cycles, and in the forward direction data block 40 passes through transducer 33 before data block 41 is recorded. selected as follows.
During one pass of the data block 40 through the converter 33, the recorded information can be read out and verified by comparison with the recorded data. Referring again to FIG. 1, comparator 49 has an input connected to write line 35 and read line 5.
It has the other input connected to 0. An error signal is generated if the data written to the tape does not match the data read from the tape.

テープ駆動部34には記録されているデータを
読出すためにテープを連続的に移動する目的でプ
レーバツク制御部52が接続されている。この場
合のテープの運動はデータが記録された時と同じ
速度で実施するのが好ましい。プレーバツク制御
部52によりスイツチ53が作動されて、読出し
線路50からの記録信号を出力装置に結合する。
この出力装置から読出された記録信号を複写した
りあるいは他の目的に利用することができる。
A playback control section 52 is connected to the tape drive section 34 for the purpose of continuously moving the tape in order to read recorded data. The movement of the tape in this case is preferably performed at the same speed as the data was recorded. Switch 53 is actuated by playback control 52 to couple the recording signal from read line 50 to the output device.
The recorded signal read from this output device can be copied or used for other purposes.

本発明の1実施例においては、データ・ブロツ
クは0.42インチの長さLDならびに0.06インチの記
録間ギヤツプを有している。この場合には87.5%
の記録密度が得られる。第3図および第4図を参
照されたい。さらに、記録間ギヤツプの寸法はテ
ープ速度によつて左右されるものであることを述
べておく。
In one embodiment of the invention, the data blocks have a length L D of 0.42 inches and an interrecord gap of 0.06 inches. In this case 87.5%
A recording density of . Please refer to FIGS. 3 and 4. Additionally, it should be noted that the size of the interrecord gap is dependent on tape speed.

本発明の図示の具体例においては、記録中(お
よびテープ反転中)のテープ速度は毎秒6インチ
である。しかしながら平均テープ速度は僅か0.48
インチ/秒に過ぎない。飛行データ取込み装置か
らの連続した直列データは毎秒768ビツトのビツ
ト速度(BPS)を有する。データは1秒間累積
され、そして768ビツトのブロツクは11.2Kビツ
ト/秒の速度で記録される。記録されたデータは
テープを連続的に走行することにより、記録時間
の数分の1の時間でもコピーもしくは転記するこ
とができる。典型的には、単一のテープ上に幾つ
かのデータ・トラツクが逐次記録される。全ての
トラツクを同時にコピーして、それにより航空機
での使用に当り、記録装置を利用できない時間を
最少限度にすることができる。
In the illustrated embodiment of the invention, the tape speed during recording (and tape reversal) is 6 inches per second. However, the average tape speed is only 0.48
It's just inches per second. The continuous serial data from the flight data acquisition device has a bit rate of 768 bits per second (BPS). Data is accumulated for one second and blocks of 768 bits are recorded at a rate of 11.2K bits/second. Recorded data can be copied or transcribed in a fraction of the recording time by continuously running the tape. Typically, several data tracks are recorded sequentially on a single tape. All tracks can be copied simultaneously, thereby minimizing the amount of time the recording device is unavailable for use on an aircraft.

記録装置はプログラムされたマイクロプロセツ
サにより制御するのが好ましい。第5図はデータ
源および読出し/書込み変換器33と、バツフ
ア・レジスタ55,56および57、中央処理装
置(CPU)58およびRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)レジスタからなる記憶レジスタ59
−64との機能上の相互接続を略示するものであ
る。なお第5図において円で囲んだ数字は後述す
るように1データ・ブロツクの受信、記録および
検証中生起するイベントもしくは事象のシーケン
スを表わすものである。
Preferably, the recording device is controlled by a programmed microprocessor. FIG. 5 shows data source and read/write converter 33, buffer registers 55, 56 and 57, storage registers 59 consisting of central processing unit (CPU) 58 and RAM (Random Access Memory) registers.
-64. It should be noted that the circled numbers in FIG. 5 represent events or sequences of events that occur during the reception, recording, and verification of one data block, as described below.

レジスタ55,56は、同期受信および送信部
をなすプログラマブルな通信インタフエイス
(PCI)を形成する。受信器は飛行データ取込み
装置25からのデータをCPU58およびRAMレ
ジスタに供給し、他方送信器56はこれらレジス
タおよびCPUからのデータを変換器33に供給
する。システム・タイミング・コントローラ
(STC)の一部であるレジスタ57は後述するよ
うに記録を検証もしくは確認するためにデータを
CPUおよびレジスタ63,64に供給する。
Registers 55, 56 form a programmable communication interface (PCI) that is a synchronous receive and transmit unit. The receiver provides data from the flight data acquisition device 25 to the CPU 58 and RAM registers, while the transmitter 56 provides data from these registers and the CPU to the converter 33. Register 57, which is part of the System Timing Controller (STC), stores data to verify or confirm records as described below.
Supplied to the CPU and registers 63 and 64.

飛行データ取込み装置からの線路26上のデー
タ(ステツプ)は768BPSのビツト率で連続二
相形態にあり第6図Aに示す。二相復調器66は
第6図B1,B2に示すように、ステツプでクロ
ツク信号またはストロボ信号でデータをNRZ(ノ
ンリターン・ツウ・ゼロ)フオーマツトに変換す
る。データおよびストロボ信号は受信バツフア5
5に供給され、該バツフア55は直列データを8
ビツト・バイトに群別し、これら8ビツト・バイ
トはステツプでCPU58に並列形態で伝送さ
れる。なおバツフア55は図示を簡略化するため
に単一の要素として示されている。しかしながら
実際上は2段幅であつて、1バイトのデータが
CPU58に伝送される間、直列入力データが欠
落したり損失したりしないようになつている。同
様にしてバツフア56および57も2段幅とする
のが好ましい。
The data (steps) on line 26 from the flight data acquisition system are in continuous two-phase form at a bit rate of 768 BPS and are shown in FIG. 6A. The two-phase demodulator 66 converts the data into NRZ (non-return-to-zero) format in steps using a clock signal or a strobe signal, as shown in FIG. 6B 1 and B 2 . Data and strobe signals are sent to reception buffer 5.
5, and the buffer 55 transfers the serial data to 8
The 8-bit bytes are transmitted in parallel to the CPU 58 in steps. Note that the buffer 55 is shown as a single element to simplify the illustration. However, in reality, it is two steps wide, and 1 byte of data is
The serial input data is not dropped or lost while being transmitted to the CPU 58. Similarly, it is preferable that the buffers 56 and 57 have a double width.

RAMレジスタ61,62はそれぞれ
BUFERAおよびBUFERBで表わされている。各
レジスタは96バイトの容量を有する。受信された
データは、ステツプで、96バイトもしくは768
ビツトが記憶されるまでレジスタの1つ例えば
BUFERAに収集される。このデータは1秒内に
受信したデータである。しかる後に、追つて明ら
かになるように、いつぱいになつたバツフア・レ
ジスタ内のデータは記録のために伝送され、他方
入力データは他のBUFERBに格納される。
RAM registers 61 and 62 are each
Represented by BUFERA and BUFERB. Each register has a capacity of 96 bytes. The received data is 96 bytes or 768 bytes in steps.
One of the registers until the bit is stored, e.g.
Collected in BUFERA. This data is data received within 1 second. Thereafter, as will become clear, the data in the filled buffer register is transmitted for recording, while the input data is stored in other BUFERBs.

CPUにおいては、データの爾後の分析におけ
る識別を容易にするために、プレアンブルおよび
ポストアンブルがデータ・ブロツクに付加され
る。これらプレアンブルおよびポストアンブルは
それぞれ7つの「0」および1つの「1」からな
る。
In the CPU, preambles and postambles are appended to data blocks to facilitate identification in subsequent analysis of the data. These preamble and postamble each consist of seven "0"s and one "1".

CHKSUMで表わしたRAMレジスタ60は、
2バイト容量を有しておつて、ステツプで受信
データを特徴付ける情報を受ける。具体的に述べ
ると、CHKSUMレジスタは、受信データの1秒
ブロツクに生ずる「1」ビツトの和に787を加え
たビツト容量である。ここで787はプレアンブル
およびポストアンブルを有する「0」データの
768ビツトの極性を反転したビツトの数である。
CHKSUMは基準値と比較されて、受信データの
有効性をチエツクする。ステツプにおいて、2
で割つたCEHKSUMを表わす数値が、記録され
た情報を検証するために追つて使用する目的で、
CHEKINレジスタ59に格納される。
The RAM register 60 represented by CHKSUM is
It has a capacity of 2 bytes and receives information characterizing the received data at the step. Specifically, the CHKSUM register has a bit capacity equal to 787 plus the sum of "1" bits occurring in a 1 second block of received data. Here 787 is "0" data with preamble and postamble.
This is the number of bits with the polarity of 768 bits reversed.
CHKSUM is compared to a reference value to check the validity of the received data. In step 2
The number representing CEHKSUM divided by
It is stored in the CHEKIN register 59.

BUFERAレジスタがいつぱいになると、記録
動作が開始される。同時に入力データは
BUFERBに送られる。BUFERA内の受信データ
はプレアンブルおよびポストアンブルと共にステ
ツプで送信バツフア56に送られる。各バイト
の8ビツトは同時にレジスタに供給されてそこで
11.2Kビツト/秒のビツト速度でレジスタからタ
イミング出力される。NRZフオーマツトを有す
るバツフア56からの直列データは二相変調器6
7に供給される。この変調器67は、11.2Kビツ
ト/秒速度で二相形態にある出力を発生する。
(ステツプ参照)。BUFERAが空になると全て
のデータは送信されたことになり、記録すべきデ
ータ・ブロツクの形成は完了する。
Once the BUFERA register is full, a recording operation begins. At the same time, the input data
Sent to BUFERB. The received data in BUFERA is sent in steps to the transmit buffer 56 along with the preamble and postamble. The 8 bits of each byte are simultaneously fed into a register where they
Timing output from registers at a bit rate of 11.2K bits/second. Serial data from buffer 56 in NRZ format is transmitted to two-phase modulator 6.
7. This modulator 67 produces an output in two-phase form at a rate of 11.2K bits/second.
(See steps). When BUFERA is empty, all data has been transmitted and the formation of the data block to be recorded is complete.

第6図Cに示した線路68への信号は、デー
タ・ビツトが1秒の受信データにプレアンブルお
よびポストアンブルを加えたものに対応し、二相
フオーマツトを有するデータの短いブロツクであ
る。この短ブロツク・データ信号は、書込み増幅
器69を介して変換器33に供給され、テープ3
0上に記録される。書込み動作中、スイツチ72
はWR位置にあり、線路68上の信号は線路73
および8段レジスタ57を介してCPUに供給さ
れる。ステツプ、および参照。データの正
の遷移が計数されて、その数はCHEKWRレジス
タ63に格納される。ステツプ。CEHEKWR
はCHEKINと比較されて、記録されたデータが
正確であるかどうか検証がなされる。
The signal on line 68 shown in FIG. 6C is a short block of data in a two-phase format where the data bits correspond to one second of received data plus a preamble and postamble. This short block data signal is provided to converter 33 via write amplifier 69 and to tape 3.
recorded on 0. During write operation, switch 72
is in the WR position, and the signal on line 68 is on line 73.
and is supplied to the CPU via the 8-stage register 57. Steps, and references. Positive transitions of data are counted and the number is stored in CHEKWR register 63. Step. CEHEKWR
is compared with CHEKIN to verify that the recorded data is accurate.

第3図と関連して上に述べた既に書込まれてい
るデータ・ブロツクの読出し中、スイツチ72は
RD位置に接続される。ステツプ。変換器33
によつて読出される記録データ(第6D図)は読
出し増幅器75、スイツチ72および線路73を
介してレジスタ57に供給される。ステツプ。
レジスタの出力側はCPU58に接続され(ステ
ツプ)、そして正の信号遷移を表わす数値は
CHEKRDレジスタ64に供給される。ステツプ
。この数値はレジスタ63からのCHEKWRな
らびにレジスタ59からのCHEKINと比較され
て、それによりデータ信号の記録およびプレーバ
ツクが検証される。
During the reading of previously written data blocks as described above in connection with FIG.
Connected to RD position. Step. converter 33
The recorded data read out by (FIG. 6D) is supplied to register 57 via read amplifier 75, switch 72 and line 73. Step.
The output side of the register is connected to the CPU 58 (step), and the number representing a positive signal transition is
CHEKRD register 64 is provided. Step. This number is compared with CHEKWR from register 63 and CHEKIN from register 59 to verify the recording and playback of the data signal.

次に第7図ないし第17図にフローチヤートを
参照してデータ記録装置の動作についてさらに説
明する。
Next, the operation of the data recording apparatus will be further explained with reference to flowcharts shown in FIGS. 7 to 17.

第7図には、動作全体が要約されている。動作
は、電力を投入した時にシステムのリセツトで開
始する(ステツプ80)。このシステムはステツプ
81で初期設定される。ステツプ82において動作モ
ードが決定される。システムが待機状態である場
合には、プログラムは初期設定に戻る(ステツプ
81)。飛行記録モードの場合には、飛行記録制御
がステツプ83で回避される。飛行データ取込み装
置から直列データが受信されてステツプ84で
BUFERAまたはBUFERBに供給される。768の
データ・ビツトが受信されない限り、データはバ
ツフアに送り続けられる(ステツプ85)。768のデ
ータ・ビツトが受信されると、プログラムはステ
ツプ86に移る。受信したデータは他のRAMバツ
フアに送られる。テープは順方向に移動され、前
のデータ・ブロツクが検証され、いつぱいになつ
たバツフア内のデータがテープに記録される。ス
テツプ87において、テープ終端が検出されない場
合には、受信データはRAMバツフアに格納され
続け、第1図、第2図および第3図と関連して述
べたように逆方向のテープ運動が行われる(ステ
ツプ88)。ステツプ89においては、待機モード命
令があるか否かに関してチエツクが行われる。こ
の命令がない場合には、プログラムはステツプ84
に戻つて上の手順が繰り返される。待機命令があ
る場合には、プログラムはステツプ81に戻る。
The overall operation is summarized in FIG. Operation begins with a system reset upon power up (step 80). This system is a step
Defaults to 81. At step 82 the operating mode is determined. If the system is in standby, the program returns to the initial settings (steps
81). If in flight record mode, flight record control is bypassed at step 83. Serial data is received from the flight data acquisition device and is processed in step 84.
Supplied to BUFERA or BUFERB. Data continues to be sent to the buffer (step 85) unless 768 data bits are received. Once 768 data bits have been received, the program moves to step 86. The received data is sent to other RAM buffers. The tape is moved forward, the previous data block is verified, and the data in the now full buffer is recorded to the tape. In step 87, if the end of tape is not detected, the received data continues to be stored in the RAM buffer and tape movement in the reverse direction is performed as described in connection with FIGS. 1, 2, and 3. (Step 88). In step 89, a check is made as to whether there is a standby mode command. If this instruction is not present, the program will proceed to step 84.
and repeat the above steps. If there is a standby instruction, the program returns to step 81.

ステツプ87においてテープ終端が検出される
と、プログラムはステツプ90に進み、そこでトラ
ツク選択がなされて複トラツク・テープの次のト
ラツクに移り、古いデータを消去するために充分
な長さに渡つてテープを消去し次のデータ・ブロ
ツクの記録を可能にする。
When the end of tape is detected in step 87, the program proceeds to step 90 where a track selection is made and the tape is moved to the next track on the multi-track tape for a sufficient length to erase old data. to enable recording of the next data block.

ステツプ82においては、記録データの検査、該
データの他のテープへの転記または外部計算機等
への転送に用いることができるいろいろな動作に
関して外部装置モード選択が行われる。このよう
な機能は本発明の関与するところでないのでここ
では詳述しない。ステツプ92において、選択され
たモードまたはサブモードに対する外部装置制御
が開始される。これらモードには次のようなモー
ドが含まれる。
At step 82, an external device mode selection is made for various operations that may be used to examine the recorded data, transcribe it to another tape, or transfer it to an external computer or the like. Since such functions are not related to the present invention, they will not be described in detail here. At step 92, external device control for the selected mode or submode is initiated. These modes include the following modes:

(a) テープの始端までの巻戻しモード (b) テープ終端までの順方向送りモード (c) 通常方向での連続走行 (d) 非通常方向での連続走行 ステツプ93における選択されたサブ・モードの
動作には、テープ運動の制御、読出し/書込み動
作の制御および必要に応じテープ・トラツクの切
換が含まれる。ステツプ94においては、この選択
されたモードもしくはサブ・モードが完了したか
否かが決定される。完了していない場合には動作
はステツプ93でその旨判定されて続けられる。選
択されたモードが完了している場合には、プログ
ラムはステツプ81に戻る。
(a) Rewind mode to the beginning of the tape (b) Forward mode to the end of the tape (c) Continuous run in normal direction (d) Continuous run in non-normal direction Selected sub-mode in step 93 The operations include controlling tape motion, controlling read/write operations, and switching tape tracks as necessary. In step 94, it is determined whether the selected mode or sub-mode is complete. If not, the operation continues with step 93 as determined. If the selected mode has been completed, the program returns to step 81.

第8図は飛行記録モードFLTRECの簡略フロ
ーチヤートを示す。この図には、第9図ないし第
15図と関連してさらに詳細に説明する機能の概
要が示されている。FLTREC動作へのエントリ
に際して、RDSETステツプ96で受信データを格
納すべきRAMバツフアが選択され他の回路が初
期設定される。1つのデータ・ブロツクが作成さ
れると、このデータ・ブロツクはFSTROK97に
記録される。この記録に続いて、テープの終端に
達したかどうかの判定がなされ、肯である場合に
は(通常は肯である)テープ巻取りまたはチエツ
ク(CSTROK)がステツプ99で開始される。そ
こでプログラムは、バツフアにデータが完全に累
積されるまで、RDWAITステツプ100まで続け
られる。ステツプ98においてテープの終端が検出
されると、CSTROKステツプ99はステツプ101で
省略されて、他のプログラム(図示せず)により
トラツクの切換えが行われる。
FIG. 8 shows a simplified flowchart of the flight recording mode FLTREC. This figure provides an overview of the functions described in more detail in conjunction with FIGS. 9-15. Upon entry to the FLTREC operation, a RAM buffer to store the received data is selected in RDSET step 96 and other circuits are initialized. When a data block is created, this data block is recorded in FSTROK97. Following this recording, a determination is made as to whether the end of the tape has been reached, and if so (which is usually the case) tape winding or checking (CSTROK) is initiated at step 99. The program then continues up to RDWAIT step 100 until the data has been completely accumulated in the buffer. When the end of the tape is detected in step 98, the CSTROK step 99 is omitted in step 101 and track switching is performed by another program (not shown).

飛行記録機能FLTRECの詳細が第9図のフロ
ーチヤートに示されている。PCI受信部55はス
テツプ105でクリアされ初期設定される。ステツ
プ106で消去制御が可能化されて、それにより新
しいデータ・ブロツクが記録される前に、テープ
から古いデータが消去される。ステツプ107にお
いては、現在書込み動作が進行中であるか否かが
判定される。書込みが進行中でない場合には、
BUFERAおよびBUFERBの割当がステツプ108
で切換えられて、プログラムはステツプ109の
RDSETサブモジユルに進む。このことに関して
は第10図を参照して追つて詳細に述べる。ステ
ツプ107において書込みが進行中である場合には、
ステツプ108は省略されてプログラムはステツプ
109に進む。
Details of the flight recording function FLTREC are shown in the flowchart in Figure 9. The PCI receiving section 55 is cleared and initialized in step 105. Erase control is enabled in step 106, thereby erasing old data from the tape before recording new data blocks. In step 107, it is determined whether a write operation is currently in progress. If no write is in progress,
Assign BUFERA and BUFERB in step 108
The program is switched to step 109.
Proceed to the RDSET submodule. This will be discussed in detail later with reference to FIG. If writing is in progress at step 107,
Step 108 is omitted and the program continues to step
Proceed to 109.

ステツプ110においては順送りFSTRKが開始
され、前に書込まれたデータ・ブロツクの検証も
しくはチエツクが行われる。このことについては
第11図と関連して詳細に説明する。ステツプ
111は第8図のステツプ98に対応するものであつ
て、テープ終端信号の存否についてチエツクが行
なわれる。ステツプ112においてトラツクの切換
えが要求されない場合には、プログラムはステツ
プ113に進みそこでテープ方向が反転される。こ
のことについては第12図を参照し追つて詳述す
る。テープ切換が要求される場合には、ステツプ
113は側路される。ステツプ114においては待機動
作モードかどうかに関してチエツクが行われる。
待機モードでない場合には、プログラムはステツ
プ115(RDWAIT)に進む。このステツプについ
ては第13図と関連し詳述する。そしてプログラ
ムは、次のデータ・ブロツクがPCI受信器55に
よつて受け取られた時にステツプ108に戻る。
In step 110, progressive FSTRK is initiated to verify or check previously written data blocks. This will be explained in detail in conjunction with FIG. step
Step 111 corresponds to step 98 in FIG. 8, and a check is made as to the presence or absence of a tape end signal. If a track change is not required at step 112, the program proceeds to step 113 where the tape direction is reversed. This will be explained in detail later with reference to FIG. If tape switching is required, step
113 will be diverted. In step 114 a check is made as to whether the standby mode of operation is present.
If not in standby mode, the program proceeds to step 115 (RDWAIT). This step will be described in detail in conjunction with FIG. The program then returns to step 108 when the next data block is received by PCI receiver 55.

第10図にはBUFERA/BUFERBに対する割
当の設定におけるRDSETサブモジユール中行わ
れる機能が図解されているステツプ118において
は、BUFERAが指定された受信キーバツフアで
あるかどうかの判定が行われる。ステツプ119、
120においては、関連のバツフアのアドレスが
RAMレジスタ(図示せず)に格納されて、受信
したデータを格納のためにどのバツフアに送るべ
きかが指示される。ステツプ121においては、
CHECKSUMレジスタ60がクリヤされ787の初
期の数値にセツトされ、入力データに関する特徴
情報を受信し得る状態にされる。ステツプ122に
おいては、いつぱいのRAMバツフアからTCI送
信器56に1バイトがクリヤされ、全てのバイト
がクリヤされるまでループ123が実行される。
このようにしてRDSETサブモジユルが完了し制
御はFLTRECプログラムに戻される。
In step 118, where FIG. 10 illustrates the functions performed during the RDSET submodule in setting assignments for BUFERA/BUFERB, a determination is made whether BUFERA is the designated receive key buffer. Step 119,
120, the address of the associated buffer is
A RAM register (not shown) is stored to indicate which buffer the received data should be sent to for storage. In step 121,
CHECKSUM register 60 is cleared and set to an initial value of 787, ready to receive characteristic information regarding the input data. In step 122, one byte is cleared from the full RAM buffer to TCI transmitter 56, and loop 123 is executed until all bytes are cleared.
The RDSET submodule is thus completed and control is returned to the FLTREC program.

FSTROKサブモジユル110が第11図に示
されている。このプログラムでは、書込み動作の
ためにシステムを初期設定したり、先行の記録デ
ータ・ブロツクを検証したり、バツフアA/B6
1,62の内いつぱいになつたバツフアからデー
タを記録するためのステツプが実行される。ステ
ツプ126においては、どのバツフアがいつぱいで
あるかの判定が行われてテープにデータを記録す
るためにバツフアの選択が行われる。関連のバツ
フア・ポインタがセツトされてステツプ127で記
憶される。そこでステツプ128において、テープ
上で使用中のトラツク番号が決定されそれにより
記録のためのテープの運動方向が決定される。ス
テツプ129において関連のモータ制御フラツグが
記憶される。ステツプ130において、テープ駆動
モータが起動されて、読出しおよび書込みに用い
られる速度まで加速される。
FSTROK submodule 110 is shown in FIG. This program initializes the system for write operations, verifies previously recorded data blocks, and buffers A/B6
Steps are taken to record data from the buffer that is full. In step 126, a determination is made as to which buffers are full and when, and a selection of buffers is made for recording data to tape. The associated buffer pointer is set and stored at step 127. Then, in step 128, the track number in use on the tape is determined and thereby the direction of tape movement for recording is determined. At step 129, the associated motor control flags are stored. At step 130, the tape drive motor is started and accelerated to the speed used for reading and writing.

テープ駆動モータは多相の可逆ステツプ・モー
タである。このステツプ・モータのステツプもし
くは歩進を計数することにより、加速中および減
速中のテープ速度ならびにテープ位置の正確な測
定が可能となる。
The tape drive motor is a polyphase reversible step motor. Counting the steps or advances of the step motor allows accurate measurements of tape speed and tape position during acceleration and deceleration.

ステツプ131においては、前に記録されている
データのプレーバツクが開始されて、モータのス
テツプ計数が、記録間ギヤツプが変換器33に達
したことを指示するまで続けられる。ステツプ
133において、プレーバツクは不能化され、プレ
ーバツク・データを特徴付ける信号がCHKRDレ
ジスタ64に格納される。ステツプ134において、
CHKINおよびCHEKWRレジスタ59,63内
のデータ特徴情報がそれぞれ比較される。これら
情報が一致する場合には、データ処理エラーレジ
スタ(図示せず)がステツプ135でクリヤされる。
一致しない場合にはステツプ136でエラーレジス
タに1計数が加えられる。ステツプ137で
CHEKRDレジスタ64内のデータ特徴情報は
CHEKWRレジスタ63内の情報と比較される。
これら情報が一致する場合には、CHEKERレジ
スタ(図示せず)に零がシフトされ、そして不一
致の場合にはCHEKERレジスタに「1」がシフ
トされてデータ・チエツク・エラー出力信号が発
生される。ステツプ140においては、CHEKERレ
ジスタが8つの連続したエラーを示しているかど
うかの判定が行われる。否である場合には、Mエ
ラーレジスタがステツプ141でクリヤされる。逆
に8つの連続したエラーがあつた場合にはこのこ
とはステツプ142でMエラーレジスタに記録され
る。
In step 131, playback of previously recorded data is initiated and motor step counting continues until the interrecord gap indicates that transducer 33 has been reached. step
At 133, playback is disabled and a signal characterizing the playback data is stored in CHKRD register 64. In step 134,
Data characteristic information in CHKIN and CHEKWR registers 59, 63, respectively, are compared. If the information matches, a data processing error register (not shown) is cleared at step 135.
If they do not match, a count of one is added to the error register at step 136. At step 137
The data characteristic information in the CHEKRD register 64 is
It is compared with the information in the CHEKWR register 63.
If the information matches, a zero is shifted into the CHEKER register (not shown), and if they do not match, a "1" is shifted into the CHEKER register to generate a data check error output signal. In step 140, a determination is made whether the CHEKER register indicates eight consecutive errors. If not, the M error register is cleared in step 141. Conversely, if there are eight consecutive errors, this is recorded in the M error register at step 142.

モータ・ステツプ計数器145は記録間ギヤツ
プの端に達する時点を決定する。ステツプ146に
おいて、PCIデータ送信器56が作動され、そし
て書込み電流が変換器33に供給される。モー
タ・ステツプ計数器147はデータ・ブロツクの
終端を識別する。PCI送信器56からのデータの
伝送はステツプ148で終末する。モータ駆動はス
テツプ149で停止し書込み電流は150で遮断され
る。CHEKWRレジスタ63内のデータは保存さ
れる。
Motor step counter 145 determines when the end of the interrecord gap is reached. At step 146, PCI data transmitter 56 is activated and write current is provided to converter 33. Motor step counter 147 identifies the end of the data block. Transmission of data from PCI transmitter 56 ends at step 148. Motor drive is stopped at step 149 and the write current is cut off at step 150. The data in CHEKWR register 63 is saved.

第12図に示したプログラムはテープの反転運
動のためのものでありCSTROK表記される。ス
テツプ155、156においてトラツク番号が求められ
正しいモータ方向制御フラツグがセツトされる。
関連のフラツグがステツプ157で記憶される。ス
テツプ158でモータは起動され加速される。モー
タのステツプもしくは歩進はステツプ159で計数
され、そしてモータは関連の計数に達した時に、
ステツプ160で減速され停止される。この結果テ
ープは第2図の点45に位置決めされて、次の
FSTROK動作(第11A,11B図)を行うこ
とができる状態になる。
The program shown in FIG. 12 is for tape reversal movement and is expressed in CSTROK notation. In steps 155 and 156, the track number is determined and the correct motor direction control flag is set.
The associated flags are stored in step 157. At step 158 the motor is started and accelerated. The steps or advances of the motor are counted in step 159, and when the motor reaches the relevant count,
In step 160, the speed is decelerated and stopped. As a result, the tape is positioned at point 45 in FIG.
A state is reached in which the FSTROK operation (FIGS. 11A and 11B) can be performed.

第13図は第9図の要素115である
RDWAITサブモジユルのためのプログラムを図
解するものである。ステツプ163においては、デ
ータ損失計数器が初期設定される。この計数器
が、データいつぱいのバツフア信号を受ける前に
時間切れとなつた場合には、エラー状態が確定さ
れる。計数器の初期設定に続いて、プログラムは
ステツプ164、165で受信バツフア55および計数
器をモニタする。データ損失計数器が溢れる前に
受信バツフアがいつぱいになると、記録装置状態
エラーがステツプ166で零にセツトされ、ステツ
プ167、168でCHEKSUMがチエツクされて、787
と1555の限界値間にあるかどうかが決定される。
CHEKSUMが正しい場合には、ステツプ169にお
いてデータ処理エラーフラツグがクリヤされ、そ
してステツプ170でCHEKSUMデータは
CHEKINレジスタ59に転送される。
CHEKSUMがその限界値外である場合にはステ
ツプ171においてエラーフラツグがセツトされる。
データ損失計数器が溢れた場合には、エラーフラ
ツグがステツプ172でセツトされる。
Figure 13 is element 115 of Figure 9.
It illustrates the program for the RDWAIT submodule. In step 163, a data loss counter is initialized. If the counter times out before receiving the data-filled buffer signal, an error condition is established. Following the initialization of the counter, the program monitors the receive buffer 55 and the counter in steps 164 and 165. If the receive buffer is full before the data loss counter is filled, the recorder status error is set to zero in step 166, CHEKSUM is checked in steps 167 and 168, and
and 1555 limits is determined.
If CHEKSUM is correct, the data processing error flag is cleared in step 169, and the CHEKSUM data is cleared in step 170.
Transferred to CHEKIN register 59.
If CHEKSUM is outside its limits, an error flag is set in step 171.
If the data loss counter overflows, an error flag is set at step 172.

第14図は受信した航空機データをPCIレジス
タ55からBUFERA/BUFERBの内の指定され
た1つのレジスタに転送し、かつ他の関連の機能
を行うための割込み手順として実行されるサブモ
ジユールRXRDYのためのプログラムを示す。ス
テツプ175においてデータはPCIレジスタから、
ステツプ119、120(第10図)で選択された
RAMバツフアに転送される。バツフアに転送さ
れるそれぞれ8ビツトからなる各バイト・データ
ごとに、CHEKSUMを発生する手順が実行され
る。ステツプ176において、レジスタ(図示せず)
は、データの8ビツトに対応し「8」にセツトさ
れる。ステツプ177、178においてCHEKSUMは
受信データにおける1ビツトごとに増分される。
ステツプ179において、レジスタはデータ・ビツ
トの試験ごとに減分される。レジスタがステツプ
180で零に達するとCHEKSUMがステツプ181で
格納される。ステツプ182で、受信バツフアの状
態がチエツクされる。いつぱいでない場合には、
バツフア・ポインタがステツプ183で増分される。
バツフアがいつぱいの時には、関連の状態フラツ
グがステツプ184でセツトされる。
FIG. 14 shows the submodule RXRDY, which is executed as an interrupt procedure to transfer received aircraft data from PCI register 55 to a designated one of BUFERA/BUFERB and perform other related functions. Show the program. In step 175, the data is transferred from the PCI register to
selected in steps 119 and 120 (Figure 10)
Transferred to RAM buffer. A procedure is performed to generate a CHEKSUM for each byte of data, each 8 bits, transferred to the buffer. At step 176, a register (not shown)
is set to "8" corresponding to 8 bits of data. In steps 177 and 178, CHEKSUM is incremented for each bit in the received data.
In step 179, the register is decremented for each data bit test. register steps
When it reaches zero at 180, CHEKSUM is stored at step 181. At step 182, the status of the receive buffer is checked. If it is not full,
A buffer pointer is incremented at step 183.
When the buffer is full, the associated status flag is set at step 184.

別の割込みプロセスであるサブモジユル
TXRDYが第15図に示されている。このプログ
ラムはテープに記録されるべきデータのバツフア
からPCI送信器56のレジスタへの転送で用いら
れるものである。ステツプ188においてバイト計
数器(図示せず)が増分される。この計数器は、
バツフアからデータ送信器に転送されたバイト数
を記録している。ステツプ189において計数が97
より小さい場合には、ステツプ190で次のデー
タ・バイトがPCI送信器56のデータ・レジスタ
に送られる。97のバイト(プレアンブルを有する
96のデータ・バイト)が伝送されると、この計数
がステツプ191で識別され、ポストアンブル、プ
レアンブルがステツプ192でPCIレジスタに送ら
れる。計数が97を越えると、TXRDY割込みがス
テツプ193で不能化され、書込み動作は終末する。
A submodule that is another interrupt process
TXRDY is shown in FIG. This program is used to transfer data to be recorded on tape from the buffer to the registers of the PCI transmitter 56. At step 188 a byte counter (not shown) is incremented. This counter is
Records the number of bytes transferred from the buffer to the data transmitter. Count is 97 in step 189
If so, the next data byte is sent to the PCI transmitter 56 data register at step 190. 97 bytes (with preamble
96 data bytes) are transmitted, this count is identified in step 191 and the postamble and preamble are sent to the PCI register in step 192. If the count exceeds 97, the TXRDY interrupt is disabled at step 193 and the write operation is terminated.

以上簡単に述べた特定のプログラムは単に本発
明を用いたデータ記録装置の一般的な動作を説明
するために掲げたものに過ぎない。なお市販され
ている製品にとつて望ましい細部の手順もしくは
手続きおよび試験の多くは、本発明に関係のない
ものでありしかもここで述べた場合には説明が不
要に錯綜することになるので割愛した。
The specific programs briefly described above are merely provided to explain the general operation of the data recording device using the present invention. It should be noted that many of the detailed procedures and tests that are desirable for commercially available products are not related to the present invention and have been omitted here as they would be unnecessary and complicated. .

またデータの取込みおよびプレーバツクやコピ
ー動作に関連するデータ記録装置の他の様相に関
しては本願と同時に出願した本出願人の特許願明
細書に記述されている。
Further, other aspects of the data recording device related to data acquisition and playback and copying operations are described in the patent application filed concurrently with the present application.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を図解する記録装置の簡略ブロ
ツク・ダイヤグラム、第2図および第3図は本発
明を説明するための速度一変位グラフを示し、第
4図は一連のデータ・ブロツクを図解し、第5図
は第1図に示した本発明を実施する装置をさらに
詳細に示すブロツク・ダイヤグラム、第6図は動
作説明用線図、第7図、第8図、第9図、第10
図、第11A図、第11B図、第12図、第13
図、第14図および第15図は本発明を実施する
上の好ましい態様を図解するフローチヤートであ
る。 25……飛行データ取込み装置;27……直列
−並列変換器;26……出力線路;28……並列
−直列データ変換器;30……磁気記録テープ;
33……磁気読出し/書込み変換器;31,32
……リール;34……テープ駆動部;35……書
込み線路;40……データ・ブロツク;55,5
6,57……バツフア・レジスタ;58……中央
処理装置(CPU);59−64……記憶レジス
タ;66……二相復調器;67……二相変調器;
69……増幅器。
FIG. 1 is a simplified block diagram of a recording device illustrating the invention, FIGS. 2 and 3 are velocity-displacement graphs to illustrate the invention, and FIG. 4 is a diagram illustrating a series of data blocks. FIG. 5 is a block diagram showing in more detail the apparatus for implementing the present invention shown in FIG. 1, FIG. 6 is a diagram for explaining the operation, and FIGS. 10
Fig. 11A, Fig. 11B, Fig. 12, Fig. 13
14 and 15 are flowcharts illustrating preferred embodiments of carrying out the invention. 25... Flight data acquisition device; 27... Series-parallel converter; 26... Output line; 28... Parallel-serial data converter; 30... Magnetic recording tape;
33...Magnetic read/write converter; 31, 32
... Reel; 34 ... Tape drive section; 35 ... Write line; 40 ... Data block; 55,5
6, 57...Buffer register; 58...Central processing unit (CPU); 59-64...Storage register; 66...Two-phase demodulator; 67...Two-phase modulator;
69...Amplifier.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 データ変換器に対して相対的な移動をする記
録媒体上で、連続したデータ・ブロツク状態の直
列データを記録し、当該記録の正確性を検証する
ための方法であつて: 直列データを受け入れること; 前記受け入れた直列データを複数個のブロツク
に分割すること; ある1個のデータ・ブロツクの特性値を記憶す
ること; 前記データ・ブロツクの記録をすること; 前記記録されたデータ・ブロツクの特性値を記
憶すること; 前記記録されたデータ・ブロツクの読み取りを
すること; 前記読み取つたデータ・ブロツクの特性値を記
憶すること;および 前記記憶された2個の特性値を比較して、前記
記録されたデータ・ブロツクの検証をすること; の諸ステツプからなる前記の方法。 2 ブロツク状態にある直列データを記録し、当
該記録されたデータの正確性を検証するための装
置であつて: 前記直列データを複数個のデータ・ブロツクに
分割するための手段; ある1個のデータ・ブロツクの特性値を検出す
るための手段; 前記検出されたデータ・ブロツクの特性値を記
憶するために、前記検出手段に接続された第1の
レジスタ; 1個の記録媒体; 前記直列データの速度の数倍の速度をもつて、
前記記録媒体上に前記データ・ブロツクを記録す
るための手段; 記録動作がなされている間に、前記データ・ブ
ロツクの特性値を検出するための手段; 前記記録されたデータ・ブロツクの特性値を記
憶するための第2のレジスタ; 前記記録されたデータ・ブロツクを読み取るた
めの手段; 前記読み取つたデータ・ブロツクの特性値を検
出するための手段;および 前記第1、第2のレジスタの各々に記憶された
特性値を比較して、前記記録されたデータ・ブロ
ツクを検証するための手段; の諸手段からなる前記の装置。
[Claims] 1. A method for recording serial data in a continuous data block state on a recording medium that moves relative to a data converter and for verifying the accuracy of the recording. To: accept serial data; divide the received serial data into a plurality of blocks; store characteristic values of one data block; record the data block; record the data block; reading the recorded data block; storing the characteristic value of the read data block; and storing the two stored characteristic values. verifying said recorded data block by comparing said data blocks; 2. A device for recording serial data in a block state and verifying the accuracy of the recorded data, comprising: means for dividing the serial data into a plurality of data blocks; means for detecting the characteristic value of the data block; a first register connected to the detection means for storing the characteristic value of the detected data block; a recording medium; the serial data with a speed several times that of
Means for recording the data block on the recording medium; Means for detecting the characteristic value of the data block while a recording operation is being performed; Means for detecting the characteristic value of the recorded data block. a second register for storing; means for reading the recorded data block; means for detecting characteristic values of the read data block; and a second register for each of the first and second registers. means for verifying said recorded data block by comparing stored characteristic values.
JP56097631A 1980-06-25 1981-06-25 Digital data recording method and device Granted JPS5766550A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16289480A 1980-06-25 1980-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766550A JPS5766550A (en) 1982-04-22
JPS6346890B2 true JPS6346890B2 (en) 1988-09-19

Family

ID=22587569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56097631A Granted JPS5766550A (en) 1980-06-25 1981-06-25 Digital data recording method and device

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5766550A (en)
DE (1) DE3124990A1 (en)
FR (1) FR2485780A1 (en)
GB (2) GB2136614B (en)
NL (1) NL8103052A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247505A (en) * 1985-04-17 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method for reciprocally recording and verifying information
JPH02235262A (en) * 1989-03-08 1990-09-18 Hitachi Ltd Information recording and reproducing method and magnetic tape subsystem using the method
US7154695B2 (en) 2004-11-10 2006-12-26 Certance, Llc System and method for controlling the speed of a tape drive
US7190544B2 (en) 2004-11-10 2007-03-13 Certance Llc System and method for tape drive under run control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876904A (en) * 1971-12-14 1973-10-16
JPS5179319A (en) * 1974-12-29 1976-07-10 Fujitsu Ltd JIKITEEPUSEIGYOHOSHIKI
JPS5573944A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Teac Co Data processing system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3069666A (en) * 1956-11-02 1962-12-18 Burroughs Corp Magnetic tape storage system
NL236625A (en) * 1958-03-03
DE1208519B (en) * 1961-06-23 1966-01-05 Smith & Sons Ltd S Sound playback device with parallel recording channels and selective track selection
US3228788A (en) * 1962-05-04 1966-01-11 United States Steel Corp Method and apparatus for galvanizing steel strip on one side
US3533071A (en) * 1967-04-12 1970-10-06 Bell Telephone Labor Inc Data transfer system and method
US3653011A (en) * 1970-04-15 1972-03-28 Ncr Co Three pole tip read after write transducer
US3740720A (en) * 1971-01-25 1973-06-19 Ibm Method adapted for continually updating information on a magnetic tape
US3814921A (en) * 1972-11-15 1974-06-04 Honeywell Inf Systems Apparatus and method for a memory partial-write of error correcting encoded data
NL7413576A (en) * 1973-10-19 1975-04-22 France Etat DEVICE WITH GREAT ACCURACY IN RECORDING OR DISPLAYING NUMERIC FORMATION ON CASSETTE MAGNETIC TAPE.
DE2363570B2 (en) * 1973-12-20 1977-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München CIRCUIT ARRANGEMENT FOR SELF-DETERMINING A WRITABLE POINT ON A MOVING RECORDERING MEDIA
DD112849A1 (en) * 1974-02-05 1975-05-05
DE2529151C2 (en) * 1975-06-30 1982-12-16 Sperry Corp., 10104 New York, N.Y. Circuit for controlling the flow of digital data during transmission to and from magnetic tape
IT1052738B (en) * 1975-12-24 1981-07-20 Cselt Centro Studi Lab Telecom DEVICE FOR AUTOMATIC LOADING OF THE CENTRAL MEMORY OF ELECTRONIC CALCULATORS
US4157571A (en) * 1977-05-20 1979-06-05 Del Mar Avionics Frame-by-frame memory display system
GB1566529A (en) * 1977-12-23 1980-04-30 Plessey Co Ltd Data storage arrangement
US4363125A (en) * 1979-12-26 1982-12-07 International Business Machines Corporation Memory readback check method and apparatus
NL8004598A (en) * 1980-08-14 1982-03-16 Philips Nv METHOD FOR REGISTRATION IN, REPECTIVE READING FROM, A REGISTRATION BODY, SECTOR-ORGANIZED INFORMATION, AND DEVICE FOR IT.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876904A (en) * 1971-12-14 1973-10-16
JPS5179319A (en) * 1974-12-29 1976-07-10 Fujitsu Ltd JIKITEEPUSEIGYOHOSHIKI
JPS5573944A (en) * 1978-11-29 1980-06-04 Teac Co Data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2485780A1 (en) 1981-12-31
GB2136614B (en) 1985-06-05
GB8407988D0 (en) 1984-05-10
NL8103052A (en) 1982-01-18
JPS5766550A (en) 1982-04-22
GB2136614A (en) 1984-09-19
GB2079516B (en) 1985-05-22
GB2079516A (en) 1982-01-20
DE3124990A1 (en) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070419A (en) Method and apparatus for recording and reproducing of a recording medium
EP0502029B1 (en) Method and apparatus for synchronizing timing signals for helical scan recorder
EP0862180A2 (en) Recording and reproducing system
JP2522904B2 (en) System and method for reading and processing a plurality of data blocks stored in a storage medium
US5953177A (en) Write splicing for helical scan recorder
KR0155356B1 (en) Method and apparatus of detection on a recording medium
JPS6346890B2 (en)
US5475542A (en) Method and apparatus for improving inter-block gap length tolerance and locate accuracy for write appends
JPH05234258A (en) Control method for peripheral storage system and data processing system
US5373401A (en) Data storage system having multimodal interblock gap detection utilizing a predicted occurance time window
US6608730B1 (en) Appended data recording on magnetic tape
JPH09231508A (en) Data recording system with demarking function and its method
US4570189A (en) High density digital data recording system
JPH06243661A (en) Recording capacity calculating method for magnetic tape device
US6735156B2 (en) Recording method for rewritable optical disk
JPS6128181B2 (en)
JP3925259B2 (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JPH0729318A (en) Method and system for confirming burst sequence for obtaining track- skew allowance limit in data memory system
JPS601670A (en) Data recording method and data recorder used for said recording method
JP2797991B2 (en) Data retrieval system and data retrieval device for cartridge magnetic tape
JPS6412027B2 (en)
JPH0528716A (en) Transferred information recorder using magnetic tape and recorded information reproducing device using magnetic tape
JPS61214192A (en) Tape control system
JPH03116585A (en) Control system for magnetic recording and reproducing device
JPS5830647B2 (en) Digital signal recording and reproducing device