JPH03116585A - Control system for magnetic recording and reproducing device - Google Patents

Control system for magnetic recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH03116585A
JPH03116585A JP25478089A JP25478089A JPH03116585A JP H03116585 A JPH03116585 A JP H03116585A JP 25478089 A JP25478089 A JP 25478089A JP 25478089 A JP25478089 A JP 25478089A JP H03116585 A JPH03116585 A JP H03116585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
frame
recorded
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25478089A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2673727B2 (en
Inventor
Hidefumi Goto
英文 後藤
Hiroshi Chiba
浩 千葉
Tetsuo Shinagawa
哲夫 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1254780A priority Critical patent/JP2673727B2/en
Publication of JPH03116585A publication Critical patent/JPH03116585A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2673727B2 publication Critical patent/JP2673727B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the damages on a magnetic tape by the stop and restart of the recording and reproducing of the device by adding plural meaningless frames to frames recorded with data and synchronizing the recording and reproducing speeds of the data on a magnetic recording and reproducing device side with the recording and reproducing speeds of a computer. CONSTITUTION:Recording is executed on the magnetic tape by adding >=1 meaningless frames to the frames recorded with the data by the instruction from the computer. The meaningless frames are omitted and the data of the frames recorded with the data are transferred via an interface to the computer at the time of reproducing. The host computer can continuously execute the operation of the device either at the time of recording and reproducing in this way. The smooth operation is thus executed without repeating the stop and retransfer of the magnetic tape.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気記録装置の制御方式に関し、特に回転ヘ
ッド型のディジタルオーディオチーブレコーダ(DAT
)を用いて、コンピュータなどのデータを記録再生する
磁気記録装置の制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a control method for a magnetic recording device, and in particular to a rotary head type digital audio recorder (DAT).
) is used to control a magnetic recording device for recording and reproducing data in a computer or the like.

(従来の技術) コンピュータにおいて使用されるハードディスクなどの
記憶容量は年々増加している。これらに記録されたデー
タはハードディスクの損傷によって失われると、再構築
するのに多大な時間と労力を要することになる。従来、
この不測の事態を防ぐために、定期的にハードディスク
などの内容を磁気テープに記録し、保存しておく方法が
とられている(これはバックアップと呼ばれる)。
(Prior Art) The storage capacity of hard disks and the like used in computers is increasing year by year. If the data recorded on these devices is lost due to damage to the hard disk, it will take a great deal of time and effort to reconstruct it. Conventionally,
In order to prevent this unexpected situation, a method is used in which the contents of hard disks, etc. are periodically recorded and saved on magnetic tape (this is called a backup).

この場合、データを記録する磁気テープはMTと呼ばれ
るオーブンリール型のテープや、ストリーマと呼ばれる
小型カートリッジテープが使用されてきた。MTは、テ
ープのサイズが大きい上、装置も大型であるという問題
を有し、一方小型カートリッジは記録できるデータ容量
が小さいという問題を有しているので、これらの装置は
最近のコンピュータのバックアップに合わなくなってき
た。
In this case, as the magnetic tape for recording data, an oven-reel type tape called MT or a small cartridge tape called a streamer has been used. MT has the problem that the tape size is large and the device is also large, while small cartridges have the problem that the data capacity that can be recorded is small, so these devices are not suitable for backup of modern computers. It no longer fits.

これに対して、近年DATが開発され、該DATは小型
のカートリッジに1ギガバイト以上のデータ記録容量を
持つことが注目され、これをコンピュータ用に使用する
試みがなされている。
On the other hand, in recent years, DAT has been developed, and it has attracted attention because it has a data storage capacity of 1 gigabyte or more in a small cartridge, and attempts are being made to use it for computers.

しかし、DATの場合、回転ヘッドを使用して記録再生
を行なうため、記録再生の立ち上がりに多くの時間が必
要となり、コンピュータのデータ転送がとぎれたり、間
に合わない場合には一旦動作が停止するという課題があ
った。また、再度、コンピュータからデータ転送の要求
があった場合に、記録再生の立ち上がり遅れによって円
滑なデータ転送を実行できないという課題があった。
However, in the case of DAT, since recording and playback is performed using a rotating head, it takes a long time for recording and playback to start up, and if the computer's data transfer is interrupted or cannot be done in time, the operation will stop temporarily. was there. Furthermore, when there is a request for data transfer from the computer again, there is a problem in that smooth data transfer cannot be performed due to the start-up delay of recording and reproduction.

これを解決しようとした発明として、特開昭63−16
0074号公報に記載のデータレコーダがある。
As an invention that attempted to solve this problem, JP-A-63-16
There is a data recorder described in Publication No. 0074.

このデータレコーダでは、コンピュータからのデータが
とぎれた場合、記録を停止しないで意味のないフレーム
を記録し続けることで立ち上がりの時間遅れによる問題
を解決している。
This data recorder solves the problem of start-up time delays by continuing to record meaningless frames without stopping recording when data from the computer is interrupted.

(発明が解決しようとする課題) コンピュータがデータレコーダに記録を行なう速度は、
コンピュータによって異なる上、記録した時と再生する
時ではコンピュータがデータを受は取れる時間はその状
態によって変わってくる。
(Problem to be solved by the invention) The speed at which a computer records data on a data recorder is
Not only does it differ depending on the computer, but the time a computer can receive and receive data during recording and playback also differs depending on its state.

記録した時は意味のないフレームにより円滑に記録を行
なったが、再生する時、記録時にデータがとぎれた時と
同じ場所で、同じタイミングでデータを受は取ることは
できない。
When recording, it was recorded smoothly using meaningless frames, but when playing back, it is not possible to receive and receive data at the same place and at the same timing as when the data was interrupted during recording.

このようなコンピュータのデータ転送速度の瞬間的な変
化を記録再生で吸収し、平均的なデータ転送速度に対し
て記録時だけでなく、再生時にも円滑な記録再生を実行
することは従来技術では考慮されていない。
Conventional technology has not been able to absorb such instantaneous changes in computer data transfer speed through recording and playback, and to perform smooth recording and playback not only during recording but also during playback relative to the average data transfer speed. Not considered.

本発明は、磁気記録装置の持つデータを磁気テープに記
録再生するデータ転送速度より、コンピュータのデータ
転送速度が少し遅い場合に、磁気記録装置が記録再生を
一旦停止し、再び始める場合に生じる時間遅れによって
極端に実行速度が低下する問題を解決し、コンピュータ
にデータ記録再生装置として円滑な記録再生を実行でき
る装置を提供すると共に、装置の記録再生の停止、再開
による磁気テープへの損傷が少ない信頼性の高い磁気記
録装置を提供することにある。
The present invention deals with the time that occurs when a magnetic recording device temporarily stops recording and reproducing data and then starts again when the data transfer speed of a computer is slightly slower than the data transfer speed at which the magnetic recording device records and reproduces data on a magnetic tape. To solve the problem of extremely low execution speed due to delays, to provide a device that can perform smooth recording and playback as a data recording and playback device for computers, and to cause less damage to magnetic tapes due to stopping and restarting recording and playback of the device. An object of the present invention is to provide a highly reliable magnetic recording device.

(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、コンピュータが
平均的に行なえるデータ転送速度を磁気記録再生装置に
指示し、このデータ転送速度に合わせて、該磁気記録再
生装置がデータを記録したフレームに意味のないフレー
ムを複数付加することで、該磁気記録再生装置側のデー
タの記録再生速度をコンピュータに合わせるようにした
ものである。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention instructs a magnetic recording/reproducing device to the data transfer speed that a computer can perform on average, and adjusts the magnetic recording/reproducing device to match the data transfer speed. By adding a plurality of meaningless frames to frames in which data is recorded by the recording/reproducing device, the data recording/reproducing speed of the magnetic recording/reproducing device is made to match that of the computer.

また、データフレームと意味のないフレームの識別には
フレーム内の第2の記録エリアに意味がないフレームで
あることを示すフラグを付加したものである。
Furthermore, to distinguish between data frames and meaningless frames, a flag indicating that the frame is a meaningless frame is added to the second recording area within the frame.

さらに、複数のフレームを一度に記録再生する場合に、
意味のないフレームの第2の記録エリアに連続するフレ
ーム番号を記録することで両者の識別ができるようにし
たものである。
Furthermore, when recording and playing back multiple frames at once,
By recording consecutive frame numbers in the second recording area of meaningless frames, it is possible to distinguish between the two.

(作用) 記録時には、フレームの第2記録エリアにデータを記録
したフレームと意味のないフレームの識別情報が記録さ
れるので、再生時にはこの情報によりデータを記録した
フレームのみを取り出す事ができる。また、付加する意
味のないフレームの数は、コンピュータが実行可能なデ
ータ転送速度に従って設定されるので、誤動作すること
はない。
(Function) At the time of recording, the identification information of the frame in which data is recorded and the meaningless frame is recorded in the second recording area of the frame, so that at the time of reproduction, only the frame in which data is recorded can be taken out based on this information. Furthermore, since the number of meaningless frames to be added is set according to the data transfer speed that the computer can execute, malfunctions will not occur.

(実施例) 以下、本発明の第1の実施例を第1図により説明する。(Example) A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

本実施例の磁気記録再生装置は、インターフェース1、
コマンド解析発行部2、コマンド制御部3、メカ制御部
4、データフォーマツタ5、エクステンション記憶部6
、記録再生部7、シリンダ8、ロータリーヘッド9、図
には示していない磁気テープ駆動部で構成されている。
The magnetic recording/reproducing apparatus of this embodiment includes an interface 1,
Command analysis issuing unit 2, command control unit 3, mechanical control unit 4, data formatter 5, extension storage unit 6
, a recording/reproducing section 7, a cylinder 8, a rotary head 9, and a magnetic tape drive section (not shown).

磁気テープ10への記録再生は、DATで行なわれてい
るのと同様にシリンダ8に取り付けたロータリーヘッド
9で斜めにトラックを記録する。
Recording and reproduction on the magnetic tape 10 is performed by diagonally recording tracks using a rotary head 9 attached to a cylinder 8, similar to the DAT.

ロータリーヘッド9は、2個の記録ヘッドと再生ヘッド
が交互に合計4個シリンダ8に取り付けである。
The rotary head 9 has two recording heads and a total of four reproducing heads alternately attached to the cylinder 8.

インターフェース1は、ホストコンピュータとの通信を
行なうS CS I (Small Computer
System+ Interf’ace )である。こ
のインターフェースは、A N S I  (A+++
erican Natlonal 5tandardf
or Inf’ora+atlon 5ystea+s
)のX3.131−1986で規格化されている。ホス
トコンピュータは、このインターフェース1を介して、
本装置にデータの記録、再生を指示する。指示はコマン
ドディスクリブタブロック(CDB)と呼ぶ数バイトの
データによって行なわれる。ホストコンピュータがSC
8Iを介して本実施例の装置に指示するコマンドには、
データの記録、再生の他に装置の動作モードの設定、参
照や自己診断の実行、実行結果の報告など数種類がある
Interface 1 is an SCSI (Small Computer) that communicates with a host computer.
System + Interf'ace). This interface is A N S I (A+++
erican natlonal 5 standardf
or Inf'ora+atlon 5ystea+s
) is standardized in X3.131-1986. Through this interface 1, the host computer
Instructs this device to record and play data. The instructions are given by several bytes of data called a command disk libter block (CDB). host computer is SC
The commands given to the device of this embodiment via 8I include:
In addition to recording and reproducing data, there are several types of functions, including setting the operating mode of the device, performing reference and self-diagnosis, and reporting execution results.

このCDBを受は取ったコマンド解析発行部2は、CD
Bの中で定義されているコマンドを調べ、本装置が実行
可能なコマンドかどうかを解析する。
The command analysis/issuance unit 2 that received this CDB
Check the command defined in B and analyze whether the command can be executed by this device.

コマンドが実行可能な場合には、コマンド制御部3にC
DBを転送する。コマンド制御部3は、コマンドの内容
に従って定められた動作をメカ制御部4によって行わせ
る。該メカ制御部4はシリンダ8や図中には示されてい
ないテープ駆動機構を制御し、磁気テープ10をシリン
ダ8に巻き付け、かつこれを一定速度で移送する。また
データフォーマツタ5は、インターフェース1を介して
送受信されるデータの記録フォーマットへの変換、再生
データのホストコンピュータへ送るためのデータフォー
マットへの変換を実行する。
If the command is executable, the command control unit 3
Transfer DB. The command control section 3 causes the mechanical control section 4 to perform a predetermined operation according to the contents of the command. The mechanical control section 4 controls the cylinder 8 and a tape drive mechanism (not shown), winds the magnetic tape 10 around the cylinder 8, and transports it at a constant speed. The data formatter 5 also converts data sent and received via the interface 1 into a recording format, and converts reproduced data into a data format for sending to a host computer.

データフォーマツタ5で記録フォーマットへ変換された
データは記録再生部7により実際に磁気テープに記録す
るデータパターンに変換される。
The data converted into a recording format by the data formatter 5 is converted by the recording/reproducing section 7 into a data pattern to be actually recorded on the magnetic tape.

逆に、該記録再生部7により再生パターンがら読み出さ
れたデータはデータフォーマツタ5へ転送される。
Conversely, the data read out from the reproduction pattern by the recording/reproducing section 7 is transferred to the data formatter 5.

次に、本実施例の磁気記録再生装置がホストコンピュー
タのハードディスクのバックアップを行なう場合のよう
に、シーケンシャルデバイスとして動作している場合を
説明する。
Next, a case will be described in which the magnetic recording/reproducing apparatus of this embodiment operates as a sequential device, such as when backing up a hard disk of a host computer.

まず、ホストコンピュータからデータの記録コマンドが
該磁気記録再生装置に与えられた場合の動作概要を説明
する。
First, an outline of the operation when a data recording command is given to the magnetic recording/reproducing apparatus from the host computer will be explained.

ホストコンピュータは、5CSIのプロトコルに従い、
データの記録を実行すべき装置を選択する。まず、SC
3Iバスの使用を宣言するために、アービトレーシジン
フエーズを実行する。これに引き続き本実施例の磁気記
録再生装置を選択するためにセクションフェーズを実行
する。
The host computer follows the 5CSI protocol,
Select the device on which data recording should be performed. First, S.C.
Execute the Arbitration phase to declare the use of the 3I bus. Following this, a section phase is executed to select the magnetic recording/reproducing apparatus of this embodiment.

セクションフェーズで自分が選択されたことをインター
フェース1が認識する。この結果、本磁気記録再生装置
が選択されたことをコマンド解析発行部2を介してコマ
ンド制御部3に知らせる。
Interface 1 recognizes that it has been selected in the section phase. As a result, the command control section 3 is notified via the command analysis and issuing section 2 that the present magnetic recording/reproducing apparatus has been selected.

この信号を受は取ったコマンド制御部3は、ホストコン
ピュータからコマンドを受は取るため、コマンド解析発
行部2を介し、インターフェース1にコマンドフェーズ
を実行される。
The command control unit 3 that receives this signal executes the command phase on the interface 1 via the command analysis and issue unit 2 in order to receive and receive commands from the host computer.

ホストコンピュータは、コマンドフェーズになったこと
を認識すると、CDBに記録コマンドと記録データ長を
指定して本装置に転送する。
When the host computer recognizes that the command phase has started, it specifies a recording command and recording data length in the CDB and transfers it to the present apparatus.

このCDBは、インターフェース1を介し、コマンド解
析発行部2に入力される。ここでコマンド解析発行部2
は、このCDBに指定されているコマンドを調べ、本装
置が実行可能なコマンドであるので、これをコマンド制
御部3へ転送する。
This CDB is input to the command analysis issuing section 2 via the interface 1. Here, command analysis issuing section 2
checks the command specified in this CDB, and since it is a command that can be executed by this device, transfers it to the command control unit 3.

コマンド制御部3は、記録コマンドに従いCDBで指定
された長さのデータをホストコンピュータから受信する
ためにインターフェース1によりデータアウトフェーズ
を実行する。このフェーズでホストコンピュータは、ハ
ードディスクから読み出したデータをSC3Iバスに出
力する。
The command control unit 3 executes a data out phase using the interface 1 in order to receive data of the length specified by the CDB from the host computer according to the recording command. In this phase, the host computer outputs the data read from the hard disk to the SC3I bus.

インターフェース1は、このデータをバッファメモリ1
1に記録する。
Interface 1 stores this data in buffer memory 1.
Record in 1.

CDBで指定された長さのデータを受は取ると、コマン
ド制御部3はデータフォーマツタ5にフォーマット作成
を指示すると同時にインターフェース1にステータスフ
ェーズ、メツセージインフェーズを実行させ、ホストコ
ンピュータに対しては記録コマンドを終了させる。
When receiving data of the length specified by the CDB, the command control unit 3 instructs the data formatter 5 to create a format, and at the same time causes the interface 1 to execute the status phase and message in phase, and sends a message to the host computer. Terminates the recording command.

しかし、実際の記録動作は終了していない。本装置はロ
ータリーヘッド9で磁気テープに斜めに記録を行なうヘ
リカルスキャン方式の装置であり、テープを一定速度で
移送しながら記録を行なうが、磁気テープの移送を停止
したり、開始してから実際に記録が可能となるまで2〜
3秒要する。したがって、磁気テープ装置ではバッファ
メモリ11にデータを一旦格納し、記録するデータをま
とめて記録する方法(バッファモード)が一般的である
However, the actual recording operation has not ended. This device is a helical scan type device that uses a rotary head 9 to record diagonally on a magnetic tape, and records while moving the tape at a constant speed. 2~ until recording is possible.
It takes 3 seconds. Therefore, a common method for magnetic tape devices is to temporarily store data in the buffer memory 11 and then record the data all at once (buffer mode).

データフォーマツタ5は、エクステンション記憶部6に
記録されたデータを読み出し、指定された転送速度とな
るように、受信したデータをバッファメモリ11内で、
磁気テープに記録できるフォーマットにデータの配置を
変換し、記録するデータの場所を示す番号をフォーマッ
トに従い設定する。
The data formatter 5 reads the data recorded in the extension storage section 6, and stores the received data in the buffer memory 11 so that the specified transfer speed is achieved.
The data arrangement is converted to a format that can be recorded on magnetic tape, and a number indicating the location of the data to be recorded is set according to the format.

なお、該エクステンション記憶部6には、後述の説明か
ら明らかになるように、データの転送速度を変更する必
要がある場合に追加されるギャップフレーム数のデータ
等が記録される。
Note that, as will become clear from the description below, the extension storage unit 6 records data such as the number of gap frames that are added when the data transfer speed needs to be changed.

これが終了するとコマンド制御部3はメカ制御部4に記
録モードを指示する。メカ制御部4は、記録動作を実行
するためにシリンダ8を一定速度200Orpmで回転
させ、磁気テープを一定速度8.13mm/sで移送さ
せる。この両者が共に定められた速度に達し、安定な状
態になると、データフォーマツタ5は記録再生部7にデ
ータを送る。記録再生部7は該データを磁気テープに記
録するデータパターンに変調してシリンダ8に取り付け
た記録用ロータリーへラド9を介して記録を行なう。
When this is completed, the command control section 3 instructs the mechanical control section 4 to select the recording mode. The mechanical control unit 4 rotates the cylinder 8 at a constant speed of 200 rpm to perform a recording operation, and transports the magnetic tape at a constant speed of 8.13 mm/s. When both of them reach a predetermined speed and are in a stable state, the data formatter 5 sends the data to the recording/reproducing section 7. The recording and reproducing section 7 modulates the data into a data pattern to be recorded on a magnetic tape, and records the data on a recording rotary attached to a cylinder 8 via a rad 9.

次に、本実施例の装置でデータを再生する時の動作の概
要を説明する。
Next, an outline of the operation when reproducing data with the apparatus of this embodiment will be explained.

ホストコンピュータからCDBを本装置が受は取るとこ
ろまでは、記録動作で説明した動作と同じである。CD
B内には再生コマンドと再生データ長が設定されている
。このコマンドを受は取ったコマンド制御部3は、メカ
制御部4に再生モードを指示する。これによって、メカ
制御部4は、シリンダ8を200Orpmで定速回転さ
せ、磁気テープを8.13關/Sで定速移送する。
The operations up to the point where this apparatus receives and receives the CDB from the host computer are the same as those described in the recording operation. CD
In B, a reproduction command and reproduction data length are set. Upon receiving this command, the command control section 3 instructs the mechanical control section 4 to select the reproduction mode. As a result, the mechanical control unit 4 rotates the cylinder 8 at a constant speed of 200 rpm and transfers the magnetic tape at a constant speed of 8.13 rpm.

該定速移送が達成されると、記録再生部7は、再生ロ−
ターヘッドから出力されるデータを取り込み、データパ
ターンを復調する。該データはデータフォーマツタ5を
介しバッファメモリ11へ転送される。このデータを受
は取ったデータフォーマツタ5は、記録の場合と逆に、
ホストコンピュータに転送するデータをバッファメモリ
11内で配置変換する動作を行なう。
When the constant speed transfer is achieved, the recording/reproducing section 7
It takes in the data output from the tarhead and demodulates the data pattern. The data is transferred to the buffer memory 11 via the data formatter 5. The data formatter 5 that received this data, contrary to the case of recording,
An operation of rearranging data to be transferred to the host computer within the buffer memory 11 is performed.

これが終了すると、コマンド制御部3はインターフェー
ス1にデータインフェーズを実行させ、バッファメモリ
11からCDBで指定された長さのデータをホストコン
ピュータに転送する。この後、インターフェース1にス
テータスフェーズ、メツセージインフェーズを実行させ
コマンドを終了する。
When this is completed, the command control section 3 causes the interface 1 to execute the data in phase, and transfers the data of the length specified by the CDB from the buffer memory 11 to the host computer. After this, the interface 1 is caused to execute the status phase and message in phase, and the command is terminated.

ホストコンピュータが、本装置のモードを参照、変更す
る場合には、モードセンスコマンド、モードセレクトコ
マンドを使用する。このコマンドは、テープの動作を伴
わない。
When the host computer refers to or changes the mode of this device, it uses a mode sense command and a mode select command. This command does not involve tape movement.

モードセンスコマンドを受は取ったコマンド制御部3は
、コマンド制御部3内に記憶されているモードセンスデ
ータをデータインフェーズでホストコンピュータに転送
し、ステータスフェーズ、メツセージインフェーズを実
行してコマンドの実行を終了する。
The command control unit 3 that has received the mode sense command transfers the mode sense data stored in the command control unit 3 to the host computer in the data-in phase, executes the status phase and message-in phase, and executes the command control unit 3. Terminate execution.

また、モードセレクトコマンドを受は取ったコマンド制
御部3は、データアウトフェーズによりモードデータを
受信し、指定されたモードやパラメータの変更を実行す
る。本装置のデータ転送速度の変更パラメータは、エク
ステンション記憶部6に記録される。モードデータ受信
後ステータスフェーズ、メツセージインフェーズにより
コマンド実行を終了する。
Further, the command control unit 3 that has received the mode select command receives mode data in the data out phase, and executes changes in the specified mode and parameters. The data transfer rate change parameter of this device is recorded in the extension storage unit 6. After receiving the mode data, the command execution ends with the status phase and message in phase.

これらのコマンドでは、磁気テープの動作は伴わない。These commands do not involve magnetic tape movement.

本装置において、磁気テープに記録されるDATのフォ
ーマットは次のようになっている。
In this device, the format of the DAT recorded on the magnetic tape is as follows.

第2図にフレーム構成を示す。2個の記録用ロータリー
ヘッドで記録される2本のトラックで1フレームが構成
される。これらのトラックは、それぞれ図面下側から上
側に向か7で形成され、記録される信号は全長90度に
対して、下側からマージン5.051度、サブコードP
LL (フェーズロックドループ)用プリアンプル0.
918度、第1サブコード3.673度、ポストアンブ
ル0.459度、ギャップ1.378度、ATF(Au
tomatIe Track Finding )信号
2.296度、ギャップ1.378度、データPLL用
プリアンプル0.918度、データ58.776度、ギ
ャップ1,378度、ATF信号2.296度、ギャッ
プ1.378度、サブコード用PLLプリアンプル0.
918度、第2サブコード3.673度、ポストアンブ
ル0.459度、マージン5.051度となっている。
Figure 2 shows the frame structure. One frame consists of two tracks recorded by two recording rotary heads. These tracks are formed from the bottom to the top of the drawing, respectively, and the recorded signal is 90 degrees in total length, with a margin of 5.051 degrees from the bottom, and a subcode P.
Preamble for LL (phase locked loop) 0.
918 degrees, 1st subcode 3.673 degrees, postamble 0.459 degrees, gap 1.378 degrees, ATF (Au
tomatIe Track Finding) Signal 2.296 degrees, gap 1.378 degrees, data PLL preamble 0.918 degrees, data 58.776 degrees, gap 1,378 degrees, ATF signal 2.296 degrees, gap 1.378 degrees , PLL preamble for subcode 0.
918 degrees, second subcode 3.673 degrees, postamble 0.459 degrees, and margin 5.051 degrees.

図はこれを模式的に表わしてあり、正確な尺度ではない
The figure represents this schematically and is not to exact scale.

本装置では、記録再生部7で入力されたデータを、該2
本のトラックのデータ部に、所定の誤り検出・訂正符号
を付加して配置する。ここで付加する誤り検出・訂正符
号は音楽用で使用されているものと同じである。
In this device, the data inputted by the recording/reproducing section 7 is
A predetermined error detection/correction code is added to the data section of the book track and arranged. The error detection/correction code added here is the same as that used for music.

また、第1サブコード、第2サブコードにはそれぞれ2
048ビツトのデータが記録可能であり、該各サブコー
ドは音楽用記録フォーマットと同様に64ビット単位の
バックに分けられている。本装置では該各パックにデー
タの位置情報であるグループ番号(後述)を記録する。
In addition, the first subcode and the second subcode each have 2
048-bit data can be recorded, and each sub-code is divided into 64-bit backs, similar to the music recording format. In this device, a group number (described later), which is data position information, is recorded in each pack.

第3図に本実施例のグループフォーマットを示す。FIG. 3 shows the group format of this embodiment.

1グループは32フレームからなり、最初の3フレーム
と最後の1フレームは、データとして意味のないギャッ
プフレームとして扱う。このギャップフレームに挾まれ
た28フレームの各データ部にホストコンピュータと転
送を行なうデータを記録する。
One group consists of 32 frames, and the first three frames and the last one frame are treated as gap frames that have no meaning as data. Data to be transferred to the host computer is recorded in each data portion of the 28 frames sandwiched between the gap frames.

該28フレームのデータフォーマットを、第4図に示す
。第4図から明かなように、本実施例では、このデータ
部をさらにユーザーデータ128にバイト、システムデ
ータ4736バイトとこれラノテータの信頼性を向上す
るための誤り検出・訂正符号を25464バイトに分割
して管理を行なう。
The data format of the 28 frames is shown in FIG. As is clear from FIG. 4, in this embodiment, this data section is further divided into 128 bytes of user data, 4736 bytes of system data, and 25464 bytes of error detection/correction code to improve the reliability of the annotator. and manage it.

また、各フレームの第1、第2サブコードは、第5図に
示すような8バイトのバック構成とし、グループ内で連
続するフレーム番号と、このグループが磁気テープの最
初から何番目のグループかを示すグループ番号を記録す
る。なお、該第5図はバックのフォーマットを示す。
The first and second subcodes of each frame have an 8-byte back structure as shown in Figure 5, and contain the consecutive frame numbers within the group and the number of groups from the beginning of the magnetic tape. Record the group number indicating the Incidentally, FIG. 5 shows the format of the bag.

第1バイトの上位4ビツトはバックのアイテムを示し、
本実施例では“0001”とする。第2、第3バイトに
前記グループ番号を記録し、第4バイトにフレーム番号
を記録する。第8バイトは第1バイトから第7バイトま
でのデータの排他的論理和である。
The upper 4 bits of the first byte indicate the back item,
In this embodiment, it is set to "0001". The group number is recorded in the second and third bytes, and the frame number is recorded in the fourth byte. The 8th byte is the exclusive OR of the data from the 1st byte to the 7th byte.

本実施例では、最初のギャップフレームのフレーム番号
は“−31とし、最後のギャップフレームのフレーム番
号″28”まで1づつ増加する連続番号としている。
In this embodiment, the frame number of the first gap frame is "-31" and is a continuous number that increases by one until the frame number "28" of the last gap frame.

本装置は、このグループを記録再生の基本単位とする。This device uses this group as the basic unit for recording and playback.

すなわち、記録の場合バッファメモリ11に1グル一プ
分のデータ128にバイトが格納されたら、データフォ
ーマツタ5は誤り検出・訂正符号を付加し、サブコード
に記録するバックのデータを作成し、フレームごとに記
録ができるようにデータを配置する。この後、ギャップ
フレームのグループ番号とフレーム番号′−3mをサブ
コードに付加し、記録再生部7に転送する。続いて、該
フレーム番号を1づつ増加させながらフレーム番号“2
8”まで転送する。
That is, in the case of recording, when bytes are stored in the data 128 for one group in the buffer memory 11, the data formatter 5 adds an error detection/correction code and creates back data to be recorded in the subcode. Arrange the data so that it can be recorded frame by frame. Thereafter, the group number of the gap frame and the frame number '-3m are added to the subcode, and the subcode is transferred to the recording/reproducing section 7. Next, while increasing the frame number by 1, the frame number “2” is set.
Transfer up to 8”.

再生の場合は、逆に受信したグループ番号とフレーム番
号を調べ、ギャップフレームを除いたデータに対し誤り
訂正を行なった後、ユーザーデータをホストコンピュー
タに転送する。ギャップフレームとデータフレームの識
別は、フレーム番号で行なう。
In the case of reproduction, the received group number and frame number are checked, error correction is performed on the data excluding gap frames, and then the user data is transferred to the host computer. Gap frames and data frames are identified by frame numbers.

本実施例のグループフォーマットの場合、32フレーム
に128にバイトのデータを記録する。
In the case of the group format of this embodiment, 128 bytes of data are recorded in 32 frames.

1フレームはシリンダ8の1回転で記録され、シリンダ
8は2000rpmで定速回転しているので、1フレー
ムの記録再生時間は30msである。1グループ32フ
レームの記録再生時間は、960msとなる。この時間
で128にバイトの転送を実行するので、ホストコンピ
ュータに対するデータ転送速度は、133にバイト7秒
(128に/960m5)である。
One frame is recorded by one rotation of the cylinder 8, and since the cylinder 8 is rotating at a constant speed of 2000 rpm, the recording/reproducing time of one frame is 30 ms. The recording and reproducing time for 32 frames in one group is 960 ms. Since 128 bytes are transferred in this time, the data transfer rate to the host computer is 133 bytes 7 seconds (128 bytes/960 m5).

したがって、ホストコンピュータが133にバイト7秒
以上のデータ転送速度でデータ転送を実行すれば、磁気
テープを停止させずに記録再生が実行できる。
Therefore, if the host computer transfers data to the 133 byte at a data transfer rate of 7 seconds or more, recording and reproduction can be executed without stopping the magnetic tape.

しかし、パーソナルコンピュータが代表する小型のコン
ピュータでは、この転送速度を得られない物もある。
However, some small computers, such as personal computers, cannot achieve this transfer speed.

データ転送速度が133にバイト7秒を下回ると、本装
置は記録すべきデータがなくなる、あるいは読み出した
データを格納するバッファメモリがないために、−時磁
気テープの移送を停止しなければならない。−度停止す
ると再び磁気テープを移送し、トラックを正しくヘッド
がトレースするようサーボをかけるのに2〜3秒の時間
が必要になる。さらにデータの記録再生を中断した場所
に続けて記録再生を実行するためには、磁気テープを巻
戻した後、中断したグループを再生したあとに続けて記
録、再生を実行する必要がある。したがって、ホストコ
ンピュータとのデータ転送がなめらかに実行できない。
When the data transfer rate falls below 133 bytes in 7 seconds, the device must stop transporting the magnetic tape because there is no more data to record or there is no buffer memory to store the read data. - When the magnetic tape is stopped, it takes 2 to 3 seconds to transport the magnetic tape again and apply servo so that the head traces the track correctly. Furthermore, in order to continue recording and reproducing data at the location where data recording and reproducing was interrupted, it is necessary to rewind the magnetic tape, reproduce the interrupted group, and then continue recording and reproducing. Therefore, data transfer with the host computer cannot be performed smoothly.

ホストコンピュータが本装置とのデータ転送を100に
バイト7秒で実行したい場合、モードセレクトコマンド
によって転送速度の変更を行なう。
If the host computer wants to transfer data to and from this device in 100 bytes in 7 seconds, the transfer speed is changed using a mode select command.

ただし、この変更が有効なのは、変更後に記録動作を実
行し、これを再生する場合である。すでに記録されたデ
ータに対しては転送速度の変更は意味がない。
However, this change is effective only when a recording operation is performed after the change and is played back. Changing the transfer speed has no meaning for data that has already been recorded.

インターフェース1を介してモードデータを受信したコ
マンド解析発行部2は、モードデータで設定されている
転送速度変更パラメータを読み、設定された値に対応す
るギャップフレームの追加数に変換し、これをエクステ
ンション記憶部6に記録する。ギャップフレームは、グ
ループの前に追加するブリギャップとグループの後ろに
追加するポストギャップの2種類がある。コマンド解析
発行部2では、転送速度に対応し追加するこの2種類の
ギャップの数をエクステンション記憶部6に記録する。
The command analysis and issuing unit 2 that receives the mode data via the interface 1 reads the transfer rate change parameter set in the mode data, converts it into an additional number of gap frames corresponding to the set value, and converts this into an additional number of gap frames that corresponds to the set value. It is recorded in the storage unit 6. There are two types of gap frames: a bridge gap that is added before a group, and a post gap that is added after a group. The command analysis and issuing unit 2 records the numbers of these two types of gaps to be added in correspondence with the transfer speed in the extension storage unit 6.

データ転送速度Tと追加するギャップフレーム数Xの関
係は、次の式で表わされる。
The relationship between the data transfer rate T and the number of gap frames X to be added is expressed by the following equation.

T−128000/30  (32+X)ただし T:
転送速度 Kバイト/秒 したがって、ホストコンピュータのデータ転送速度が1
00にバイト7秒の場合、10.7フレームの追加が必
要となる。本装置に対する転送速度を、ホストコンピュ
ータのデータ転送速度より小さくすればよいので、この
場合11フレームの追加とし、本装置のデータ転送速度
は、99にバイト7秒となる。
T-128000/30 (32+X) However, T:
Transfer rate Kbytes/sec Therefore, the data transfer rate of the host computer is 1
If byte 00 is 7 seconds, 10.7 frames will need to be added. Since the transfer rate for this device needs to be lower than the data transfer rate for the host computer, in this case, 11 frames are added, and the data transfer rate for this device is 99 bytes and 7 seconds.

第6図に本実施例のデータフォーマツタ5の記録動作の
処理フローを示す。
FIG. 6 shows the processing flow of the recording operation of the data formatter 5 of this embodiment.

データフ十−マツタ5は、直前に記録したグループの番
号に1を加算してこれから記録するグループのグループ
番号を設定する(ステップSl)。
The data filer 5 adds 1 to the number of the group recorded immediately before to set the group number of the group to be recorded from now on (step Sl).

次にバッファメモリ11に1グル一プ分のデータ128
にバイトが格納されているかどうかを検査する(ステッ
プS2)。バッファメモリ11に格納されているデータ
が128にバイトに満たない場合(ステップS2が否定
)、処理を終了し、ホストコンピュータからデータが送
られてくるのを待つ。
Next, data 128 for one group is stored in the buffer memory 11.
It is checked whether a byte is stored in (step S2). If the data stored in the buffer memory 11 is less than 128 bytes (step S2 is negative), the process is terminated and the process waits for data to be sent from the host computer.

128にバイトのデータが格納されている場合(ステッ
プS2が肯定)、誤り検出・訂正符号を付加する(ステ
ップS3)。
If byte data is stored in 128 (step S2 is affirmative), an error detection/correction code is added (step S3).

次にサブコードのパックにグループ番号を設定する(ス
テップS4)。
Next, a group number is set in the subcode pack (step S4).

この後、第3図に示したフォーマットに従って、サブコ
ードのパックにフレーム番号を設定する(ステップS5
)。
Thereafter, a frame number is set in the subcode pack according to the format shown in FIG. 3 (step S5
).

続いて、エクステンション記憶部6からデータを読みだ
しくステップS 6) 、GAPフレームの追加が必要
かどうかを判断する(ステップS7)。
Next, data is read from the extension storage unit 6 (step S6), and it is determined whether it is necessary to add a GAP frame (step S7).

エクステンション記憶部6のデータが“0″の場合は(
ステップS7が否定) 、GAPフレームの追加は行な
わないので、バッファメモリ11に格納されているデー
タを記録再生部7に出力する。
If the data in the extension storage unit 6 is “0” (
If step S7 is negative), no GAP frame is added, so the data stored in the buffer memory 11 is output to the recording/reproducing section 7.

本実施例の場合は、エクステンション記憶部6に′11
°が設定されているので、前記ステップS7は肯定とな
り、グループの前に5フレーム、グループの後ろに6フ
レーム追加するために、サブコードのパックのフレーム
番号″−82〜−4”  129”〜“34”の計11
フレームをそれぞれ該グループの前後に追加する(ステ
ップ88〜511)。
In this embodiment, '11' is stored in the extension storage unit 6.
Since ° has been set, step S7 is affirmative, and in order to add 5 frames before the group and 6 frames after the group, the frame numbers of the subcode pack "-82~-4"129''~ “34” total 11
Frames are added before and after the group, respectively (steps 88-511).

この後、フレーム番号の最も小さいフレームから記録再
生部7に出力し、磁気テープに記録する(ステップ51
2)。
Thereafter, the frame with the smallest frame number is output to the recording/reproducing section 7 and recorded on the magnetic tape (step 51).
2).

本実施例による装置で記録されたグループフォーマット
を第7図に示す。これによって43フレームを1グルー
プとしたフォーマットとなる。
FIG. 7 shows a group format recorded by the apparatus according to this embodiment. This results in a format in which 43 frames form one group.

第8図に本実施例のグループフォーマツタ5の再生動作
処理フローを示す。
FIG. 8 shows a reproduction operation processing flow of the group formatter 5 of this embodiment.

まず指定されたグループ番号のデータを記録再生部から
読み込む(ステップSl)。次に、記録再生部7から受
信したデータからサブコードのパックを取りだし、再生
を行なうグループ番号を検出するまで待つ。再生を行な
うグループ番号を検出すると、該グループのフレーム番
号を読み、負の番号か、′28#より大きな番号である
かどうか、すなわち該フレーム番号がギャップを示して
いるか否かの判断をする(ステップS2)。該フレーム
番号がギャップを示している場合(ステップS2が肯定
)には、該フレームは読み捨てる。
First, the data of the designated group number is read from the recording/reproducing section (step Sl). Next, a pack of subcodes is extracted from the data received from the recording/reproducing section 7, and the process waits until a group number to be reproduced is detected. When a group number to be played back is detected, the frame number of the group is read and it is determined whether it is a negative number or a number larger than '28#, that is, whether the frame number indicates a gap ( Step S2). If the frame number indicates a gap (step S2 is affirmative), the frame is discarded.

その他のフレームの場合(ステップS2が否定)にはフ
レーム番号に従ってバッファメモリ11に記録する(ス
テップS3)。
In the case of other frames (step S2 is negative), the frames are recorded in the buffer memory 11 according to the frame number (step S3).

1グル一プ分のデータを読むまでこれを繰り返した後(
ステップS4が肯定)、誤り検出・訂正符号をデコード
する(ステップS5)。読み込んだデータの中に誤りが
あればこれを訂正する。
After repeating this until reading data for one group (
Step S4 is affirmative), and the error detection/correction code is decoded (Step S5). Correct any errors in the read data.

コマンド制御部3に読み込んだグループ番号を出力し、
処理を終了する(ステップS6)。
Output the group number read into the command control unit 3,
The process ends (step S6).

このように、本実施例では、ホストコンピュータからの
転送速度変更が指示されるとギャップフレームをグルー
プに追加するようにしているので、データを記録する場
合だけでなく、再生を行なう場合にも、磁気テープの移
送を停止する必要がなくなる。このため、良好なデータ
転送動作を行なうことを可能とする効果がある。
In this way, in this embodiment, a gap frame is added to a group when a transfer rate change is instructed from the host computer, so that the gap frame is added to the group not only when recording data but also when playing back data. There is no need to stop transporting the magnetic tape. This has the effect of making it possible to perform a good data transfer operation.

第9図により本発明の第2の実施例を説明する。A second embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG.

図は、データフォーマツタ20を除いて第1の実施例の
第1図と同じである。本実施例の記録再生動作概要も第
1の実施例と同様である。また、フレーム構成、グルー
プフォーマットも同様である。第10図に本実施例のサ
ブコードのパックを示す。パックの第1バイトから第7
バイトのデー夕の排他的論理和を第8バイトに格納する
。バックには、フレーム番号とグループ番号の他にギャ
ップフラグ(GF)を第5バイトの最上位ビットに割り
当てる。
The figure is the same as FIG. 1 of the first embodiment except for the data formatter 20. The outline of the recording and reproducing operation of this embodiment is also the same as that of the first embodiment. Furthermore, the frame structure and group format are also the same. FIG. 10 shows a subcode pack of this embodiment. 1st byte to 7th byte of pack
The exclusive OR of the byte data is stored in the 8th byte. In addition to the frame number and group number, a gap flag (GF) is assigned to the most significant bit of the fifth byte for the back.

第1の実施例と同様にホストコンピュータがモードセレ
クトコマンドによりて転送速度の変更を行なうと、エク
ステンション記憶部6に付加するギャップフレームの数
を格納する。
As in the first embodiment, when the host computer changes the transfer rate using a mode select command, the number of gap frames to be added is stored in the extension storage section 6.

本実施例による記録動作におけるデータフォーマツタ2
0の処理フローを第11図に示す。
Data formatter 2 in recording operation according to this embodiment
The processing flow of 0 is shown in FIG.

データフォーマツタ20は、記録するグループ番号を直
前に記録したグループ番号に1を加算して記録しておく
 (ステップSl)。バッファメモリ11に1グル一プ
分のデータ128にバイトが格納されているかどうかを
検査しくステップS2)、128にバイトに満たなけれ
ば(ステップS2が否定)処理を終了する。一方、12
8にバイトのデータが格納されていたら(ステップS2
が肯定)、誤り検出・訂正符号を付加しくステップS3
)、サブコードにグループ番号とフレーム番号を設定す
る(ステップS4.S5)。
The data formatter 20 records the group number to be recorded by adding 1 to the group number recorded immediately before (step Sl). It is checked whether bytes are stored in the data 128 for one group in the buffer memory 11 (step S2), and if there are less than bytes in the data 128 (step S2 is negative), the process is terminated. On the other hand, 12
If byte data is stored in 8 (step S2
is affirmative), an error detection/correction code is added in step S3.
), and sets the group number and frame number in the subcode (steps S4 and S5).

次にエクステンション記憶部6からデータを読み(ステ
ップS6)、ギャップフレームの付加が必要かどうかを
判断する(ステップS7)。このデータが°0”の場合
には(ステップS7が否定)、ギャップフレームを付加
しない。
Next, data is read from the extension storage unit 6 (step S6), and it is determined whether a gap frame needs to be added (step S7). If this data is 0'' (step S7 is negative), no gap frame is added.

第1の実施例と同様にホストコンピュータの転送速度が
100にバイト7秒とすると、ギャップ−フレームを1
1フレーム付加する。このため、前記ステップS7は肯
定となる。ブリギャップフレームを5フレーム、ポスト
ギャップフレームを6フレームとすると、サブコードに
グループ番号とギャップフラグを設定したフレームを付
加する(ステップ88〜511)。
As in the first embodiment, if the transfer rate of the host computer is 100 bytes and 7 seconds, the gap-frame is 1
Add one frame. Therefore, step S7 becomes affirmative. Assuming that there are five pre-gap frames and six post-gap frames, a frame in which a group number and a gap flag are set is added to the subcode (steps 88 to 511).

このデータを記録再生部7に出力する(ステップ512
)。この結果磁気テープ上には第12図に示すグループ
が記録される。
This data is output to the recording/reproducing section 7 (step 512
). As a result, the groups shown in FIG. 12 are recorded on the magnetic tape.

本実施例による再生動作の処理フローを第13図により
説明する。
The processing flow of the reproduction operation according to this embodiment will be explained with reference to FIG.

ロータリーヘッド9を介して記録再生部7に入力された
信号は、ディジタル信号に復調されデータフォーマツタ
20に入力される(ステップSl)。データフォーマツ
タ20は、サブコードのグループ番号を調べ次に読むべ
きグループかどうかを判断する。目的のグループ番号を
検出したらサブコード内のギャップフラグが設定されて
いるかどうかを調べ(ステップS2)、設定されていな
ければ(ステップS2が否定)データフレームとしてサ
ブコード内のフレーム番号に従いデータをバッファメモ
リ11に記録する(ステップS3)。ただし、フレーム
番号“−3”から−1”と28” もギャップフレーム
とする。
The signal input to the recording/reproducing section 7 via the rotary head 9 is demodulated into a digital signal and input to the data formatter 20 (step Sl). The data formatter 20 checks the group number of the subcode and determines whether it is the next group to be read. When the target group number is detected, it is checked whether the gap flag in the subcode is set (step S2), and if it is not set (step S2 is negative), the data is buffered as a data frame according to the frame number in the subcode. It is recorded in the memory 11 (step S3). However, frame numbers "-3" to "-1" and "28" are also considered gap frames.

一方、ギャップフラグが設定されている場合(ステップ
S2が肯定)には、該フレームを読み捨てる。
On the other hand, if the gap flag is set (step S2 is affirmative), the frame is read and discarded.

1グル一プ分のデータを格納したか否かの判断をしくス
テップS4)、格納したら(ステップS4が肯定)、誤
り検出を行ない、誤りがあれば訂正を行なう(ステップ
S5)。この後、コマンド制御部3ヘゲループ番号を出
力し、バッファメモリ11にデータを格納したことを知
らせる(ステップS6)。コマンド制御部3は、バッフ
ァメモリ11からデータを読み、インターフェース1を
介してホストコンピュータにデータ転送を行なフ◎ 以上のように、付加したギャップフレームにフラグを付
けるだけの簡単な方法でデータ転送速度をホストコンピ
ュータの転送速度に合わせることができ、最適なデータ
転送が行なえる効果がある。
It is determined whether data for one group has been stored (step S4), and if the data is stored (affirmative in step S4), error detection is performed, and if there is an error, correction is performed (step S5). Thereafter, the command control unit 3 outputs the hegel loop number to notify that the data has been stored in the buffer memory 11 (step S6). The command control unit 3 reads data from the buffer memory 11 and transfers the data to the host computer via the interface 1. As described above, data transfer is performed by simply flagging the added gap frame. The speed can be matched to the transfer speed of the host computer, resulting in optimal data transfer.

第1、第2の実施例ではグループの前後にギャップフレ
ームを設けるようにしたが、ギャップフレームを付加す
るのは、グループの前だけでも、後ろだけでも良いこと
は明白である。これによつて、記録再生の処理が変わる
ことはなく、全く同じ効果が得られる。
In the first and second embodiments, gap frames are provided before and after groups, but it is clear that gap frames may be added only before or after groups. As a result, the recording/reproducing process remains unchanged, and exactly the same effect can be obtained.

第14図により本発明の第3の実施例を説明する。A third embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG.

図は、データフォーマツタ30を除いて第1の実施例の
第1図と同じである。本実施例の装置の記録再生動作は
第1の実施例で説明した内容と同じである。また、本実
施例が磁気テープに記録するトラックのフォーマットは
第2図と同じである。
The figure is the same as FIG. 1 of the first embodiment except for the data formatter 30. The recording/reproducing operation of the apparatus of this embodiment is the same as that described in the first embodiment. Further, the format of the track recorded on the magnetic tape in this embodiment is the same as that shown in FIG.

本実施例では、フレームごとにデータを記録するため、
第1、第2の実施例のようにグループを構成しない。ホ
ストコンピュータから転送されるデータをフレーム単位
で磁気テープへ記録、あるいは再生する。この場合、1
フレームに記録されるデータ容量は、音楽用DATと同
じであり、5760バイトである。これが3 Qmsで
記録再生されるので、データ転送速度は192に848
7秒となる。
In this embodiment, data is recorded for each frame, so
Groups are not formed as in the first and second embodiments. Data transferred from a host computer is recorded or reproduced on a magnetic tape frame by frame. In this case, 1
The data capacity recorded in a frame is the same as a music DAT, and is 5760 bytes. Since this is recorded and played back at 3 Qms, the data transfer speed is 192 to 848.
It will be 7 seconds.

このデータ転送速度をホストコンピュータの指定する転
送速度にするために、NデータフレームにX個のギャッ
プフレームを付加するとすると、データ転送速度Tは、
次式となる。
If we add X gap frames to N data frames in order to make this data transfer rate the transfer rate specified by the host computer, the data transfer rate T will be:
The following formula is obtained.

T−(56258N) /30  (N+X)T;デー
タ転送速度 Kバイ5フ秒 ホストコンピュータのデータ転送速度を100に848
7秒とし、データフレームを10フレームとすると、ギ
ャップフレームを9フレームとすれば98.7に848
7秒の転送速度が得られる。
T-(56258N) /30 (N+X)T; Data transfer rate K by 5 seconds Set the data transfer rate of the host computer to 100 to 848
If it is 7 seconds and the data frame is 10 frames, then if the gap frame is 9 frames, it will be 98.7 or 848.
A transfer speed of 7 seconds is obtained.

本実施例のサブコードのパックを第15図に示す。FIG. 15 shows a subcode pack of this embodiment.

本実施例のデータフォーマツタ30による記録動作を第
16図の処理フローにより説明する。
The recording operation by the data formatter 30 of this embodiment will be explained with reference to the processing flow shown in FIG.

ホストコンピュータにより変更された転送速度に従って
エクステンション記憶部6には、データフレーム数10
と、ギャップフレーム数9が記録される。
The number of data frames 10 is stored in the extension storage unit 6 according to the transfer speed changed by the host computer.
, the number of gap frames 9 is recorded.

記録が指示されると、直前に記録したフレーム番号に1
を加算した値を設定しておく(ステップSl)。10ト
ラック分のデータがバッファメモリ11に記録されてい
ると(ステップS2が肯定)、サブコードに記録するパ
ックにフレーム番号を記録する(ステップS3)。次に
エクステンション記憶部6からデータを読み(ステップ
S4)、ギャップフレームの付加が必要がどうか判断す
る(ステップS5)。
When recording is instructed, 1 is added to the most recently recorded frame number.
A value obtained by adding up is set (step Sl). If data for 10 tracks have been recorded in the buffer memory 11 (step S2 is affirmative), a frame number is recorded in the pack to be recorded in the subcode (step S3). Next, data is read from the extension storage unit 6 (step S4), and it is determined whether a gap frame needs to be added (step S5).

この例では、ギャップフレームを9フレーム付加するた
め、サブコードのパックにギャップフラグを設定したフ
レームをデータフレームに付加する(ステップS6)。
In this example, in order to add nine gap frames, a frame with a gap flag set in the subcode pack is added to the data frame (step S6).

このデータを記録再生部7に出力し、磁気テープに記録
する(ステップS7)。
This data is output to the recording/reproducing section 7 and recorded on a magnetic tape (step S7).

本実施例により磁気テープに記録されるデータフォーマ
ットを第17図に示す。
FIG. 17 shows the data format recorded on the magnetic tape according to this embodiment.

本実施例のデータフォーマツタ30の再生動作の処理フ
ローを第18図により説明する。
The processing flow of the reproduction operation of the data formatter 30 of this embodiment will be explained with reference to FIG.

ロータリーヘッド9を介し記録再生部7へ入力されたデ
ータはディジタル信号に変換され、データフォーマツタ
30に入力される(ステップSl)。データフォーマツ
タ30は、サブコードのギャップフラグがセットされて
いるか否かを判断しくステップS2)、指定されたフレ
ーム番号を検出したら(ステップS2が否定)、データ
をバッファメモリ11に記録する(ステップ83)。
The data input to the recording/reproducing section 7 via the rotary head 9 is converted into a digital signal and input to the data formatter 30 (step Sl). The data formatter 30 determines whether or not the gap flag of the subcode is set (step S2), and if the designated frame number is detected (step S2 is negative), records the data in the buffer memory 11 (step S2). 83).

一方、サブコードにギャップフラグが設定されていたら
(ステップS2が肯定)、このフレームのデータは記録
しない。
On the other hand, if the gap flag is set in the subcode (step S2 is affirmative), data of this frame is not recorded.

指定フレーム分のデータが格納されたと判断されると(
ステップS4が肯定)、データフォーマツタは1フレー
ムのデータを読むごとにコマンド制御部3にフレーム番
号を出力し、インターフェース1を介してホストコンピ
ュータにデータを転送する(ステップS5)。
When it is determined that the data for the specified frame has been stored (
(Yes in step S4), the data formatter outputs a frame number to the command control unit 3 every time it reads one frame of data, and transfers the data to the host computer via the interface 1 (step S5).

これをホストコンピュータから指定されたフレーム数繰
り返し、コマンド制御部3へ読み込んだフレーム数を出
力し、終了する。
This is repeated for the number of frames specified by the host computer, the number of read frames is output to the command control section 3, and the process ends.

以上のように、グループ構成を用いない場合でも、ホス
トコンピュータのデータ転送速度に合わせたデータ転送
が実現できるので、最適なデータ転送が行なえる効果が
ある。
As described above, even when the group configuration is not used, data transfer matching the data transfer speed of the host computer can be realized, so there is an effect that optimal data transfer can be performed.

(発明の効果) 本発明は、装置が持つ記録再生のデータ転送速度を、こ
れを使用するホストコンピュータの持つデータ転送速度
に合わせるために、データとしては意味がないフレーム
を付加することで実現している。
(Effects of the Invention) The present invention is realized by adding frames that have no meaning as data in order to match the data transfer speed of the device for recording and reproduction with the data transfer speed of the host computer that uses the device. ing.

このため、本発明によれば、ホストコンピュータは、記
録時、再生時のどちらについても本装置の動作を連続的
に実行させることができ、磁気テープの停止、再移送を
繰り返すことなく滑らかな動作を実現できるという効果
、効率的なデータ転送が可能となる効果、および磁気テ
ープへの損傷を最小限にできるため、磁気テープの寿命
を延長させる効果を期待することができる。
Therefore, according to the present invention, the host computer can cause the device to operate continuously during both recording and playback, allowing smooth operation without repeatedly stopping and retransferring the magnetic tape. The present invention can be expected to have the effect of increasing the lifespan of the magnetic tape because it can realize the following effects, enable efficient data transfer, and minimize damage to the magnetic tape.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の第1の実施例を示す機能ブロック図、
第2図はフレームフォーマットを示す図、第3図は第1
の実施例のグループフォーマットを示す図、第4図は第
1の実施例のグループ内のデータフォーマットを示す図
、第5図は第1の実施例のサブコードのパック説明図、
第6図は第1の実施例のデータフォーマツタの記録処理
フローチャート、第7図は第1の実施例により記録され
たグループのフォーマット図、第8図は第1の実施例の
データフォーマットの再生処理フローチャート、第9図
は本発明の第2の実施例を示す機能ブロック図、第10
図は第2の実施例のパック説明図、第11図は第2の実
施例のデータフォーマツタの記録処理フローチャート、
第12図は第2の実施例により記録されたグループフォ
ーマットを示す図、第13図は第2の実施例の再生処理
フローチャート、第14図は本発明の第3の実施例の機
能ブロック図、第15図は第3の実施例のパック説明図
、第16図は第3の実施例のデータフォーマツタの記録
処理フローチャート、第17図は第3の実施例により記
録されたデータフォーマットを示す図、第18図は第3
の実施例を示す再生処理フローチャートである。 1・・・インターフェース、2・・・コマンド解析発行
部、3・・・コマンド制御部、4・・・メカ制御部、5
・・・データフォーマツタ、6・・・エクステンション
記憶部、7・・・記録再生部、8・・・シリンダ、9・
・・ロータリーヘッド、10・・・磁気テープ、11・
・・バッファメモリ、20・・・第2のデータフォーマ
ツタ、30・・−第3のデータフォーマツタ。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a first embodiment of the present invention;
Figure 2 shows the frame format, Figure 3 shows the frame format.
FIG. 4 is a diagram showing the data format within the group of the first embodiment. FIG. 5 is an explanatory diagram of the subcode pack of the first embodiment.
Fig. 6 is a recording processing flowchart of the data formatter of the first embodiment, Fig. 7 is a format diagram of groups recorded by the first embodiment, and Fig. 8 is reproduction of the data format of the first embodiment. Processing flowchart, FIG. 9 is a functional block diagram showing the second embodiment of the present invention, FIG.
The figure is an explanatory diagram of the pack of the second embodiment, and FIG. 11 is a flowchart of the recording process of the data formatter of the second embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing the group format recorded by the second embodiment, FIG. 13 is a playback processing flowchart of the second embodiment, and FIG. 14 is a functional block diagram of the third embodiment of the present invention. Fig. 15 is an explanatory diagram of the pack of the third embodiment, Fig. 16 is a flowchart of the data formatter recording process of the third embodiment, and Fig. 17 is a diagram showing the data format recorded by the third embodiment. , Figure 18 is the third
2 is a reproduction processing flowchart showing an embodiment of the present invention. 1... Interface, 2... Command analysis issuing unit, 3... Command control unit, 4... Mechanical control unit, 5
...Data formatter, 6.. Extension storage section, 7.. Recording/playback section, 8.. Cylinder, 9..
...Rotary head, 10...Magnetic tape, 11.
...Buffer memory, 20...Second data formatter, 30...-Third data formatter.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)回転ヘッドを有し、該回転ヘッドの1回転によっ
て磁気テープ上に1フレームとなる2本の傾斜トラック
を形成し、該傾斜トラックにディジタル信号をコード化
して記録再生するようにした磁気記録再生装置と、コン
ピュータとのデータ転送を行なうインターフェースと、
コンピュータからの指示で記録再生を実行するために、
この指示を解析するコマンド解析発行部とを少くとも備
えた磁気記録再生装置の制御方式であって、コンピュー
タからの指示により、データを記録したフレームに意味
のないフレームを1フレーム以上付加して磁気テープに
記録を行ない、再生時には該意味のないフレームを省き
データを記録したフレームのデータを前記インターフェ
ースを介してコンピュータに転送するようにしたことを
特徴とする磁気記録再生装置の制御方式。
(1) A magnetic device that has a rotating head and forms two inclined tracks constituting one frame on a magnetic tape by one rotation of the rotating head, and encodes digital signals on the inclined tracks and records and reproduces them. an interface for transferring data between the recording and reproducing device and the computer;
To perform recording and playback according to instructions from the computer,
This is a control method for a magnetic recording/reproducing device that is equipped with at least a command analysis/issuance unit that analyzes these instructions. A control method for a magnetic recording/reproducing apparatus, characterized in that recording is performed on a tape, and upon reproduction, the meaningless frames are omitted and the data of the frame in which the data is recorded is transferred to a computer via the interface.
(2)少なくとも1フレーム以上のデータを記録したフ
レームを一度に記録再生するように構成され、該フレー
ムの第2の記録エリアに該フレームが何番目のフレーム
かを示す連続した番号を記録するよう構成された磁気記
録再生装置の制御方式であって、コンピュータの指示に
よって意味のないフレームを該データを記録したフレー
ムの前、あるいは後ろ、あるいは両方に付加し、該意味
のないフレームの第2の記録エリアに、データを記録す
るフレームに付けた番号と連続するように番号を付け、
該番号によりデータが記録されているフレームと意味の
ないフレームの識別を行なうようにしたことを特徴とす
る前記請求項1記載の磁気記録再生装置の制御方式。
(2) The frame is configured to record and reproduce at least one frame of data at a time, and a continuous number indicating the number of the frame is recorded in the second recording area of the frame. This is a control method for a magnetic recording/reproducing apparatus configured in which a meaningless frame is added before or after a frame in which data is recorded, or both, according to instructions from a computer, and the second meaningless frame is Number the recording area consecutively with the number assigned to the frame in which data will be recorded.
2. A control system for a magnetic recording and reproducing apparatus according to claim 1, wherein frames in which data is recorded and frames having no meaning are distinguished from frames based on said number.
(3)データを記録したフレームに付加する意味のない
フレームの第2の記録エリアに、該フレームがデータを
記録したフレームでない事を示すフラグを記録し、該フ
ラグに参照してデータを記録したフレームと識別するよ
うにしたことを特徴とする前記請求項1記載の磁気記録
再生装置の制御方式。
(3) A flag indicating that the frame is not a frame in which data is recorded is recorded in the second recording area of a meaningless frame that is added to the frame in which data is recorded, and data is recorded with reference to the flag. 2. A control method for a magnetic recording and reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control method is adapted to identify a frame.
JP1254780A 1989-09-29 1989-09-29 Control system of magnetic recording / reproducing apparatus Expired - Lifetime JP2673727B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254780A JP2673727B2 (en) 1989-09-29 1989-09-29 Control system of magnetic recording / reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254780A JP2673727B2 (en) 1989-09-29 1989-09-29 Control system of magnetic recording / reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116585A true JPH03116585A (en) 1991-05-17
JP2673727B2 JP2673727B2 (en) 1997-11-05

Family

ID=17269782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254780A Expired - Lifetime JP2673727B2 (en) 1989-09-29 1989-09-29 Control system of magnetic recording / reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673727B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251971A (en) * 1987-04-07 1988-10-19 Sony Corp Data recorder
JPH01106382A (en) * 1987-10-19 1989-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251971A (en) * 1987-04-07 1988-10-19 Sony Corp Data recorder
JPH01106382A (en) * 1987-10-19 1989-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673727B2 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993994B2 (en) Data storage device and data storage method
EP0272130B1 (en) Data recording
JPH08501169A (en) Digital servo track format
US7813069B2 (en) Method and apparatus for controlling motion of storage media
JP2800319B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH08501168A (en) Data recording system having a single end-of-record and start-of-record format indicator
JPH11154377A (en) Data recording device and its method, data reproducing device and its method
JPH09231508A (en) Data recording system with demarking function and its method
JPH03116585A (en) Control system for magnetic recording and reproducing device
JPH0727687B2 (en) Data recorder
JP3160413B2 (en) Method for calculating recording capacity of magnetic tape device
WO2002058066A1 (en) Data recording method and data recording/reproducing device, recording medium
JP2576497B2 (en) Data recorder
JP2522272B2 (en) Data recorder
JP4247650B2 (en) Magnetic recording / reproducing apparatus and bad spot processing method
JP2576509B2 (en) Data recorder
JPH08235836A (en) Data recorder
JP2625734B2 (en) Data recorder
JPH09161463A (en) Data recording/reproducing method and apparatus therefor
JPH0464972A (en) Data recorder
JPH04326420A (en) Magnetic tape storage and its control system
JPH07114064B2 (en) Digital data recording / reproducing device
JPH02141962A (en) Data recorder
JPH03144949A (en) Control method for data recording and reproucing device
JPH0828056B2 (en) Data recorder