JPS6346428A - 接写用フラッシュ装置 - Google Patents

接写用フラッシュ装置

Info

Publication number
JPS6346428A
JPS6346428A JP11756387A JP11756387A JPS6346428A JP S6346428 A JPS6346428 A JP S6346428A JP 11756387 A JP11756387 A JP 11756387A JP 11756387 A JP11756387 A JP 11756387A JP S6346428 A JPS6346428 A JP S6346428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
terminal
macro
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11756387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuji
賢司 辻
Tsutomu Ichikawa
勉 市川
Hiroshi Hosomizu
細水 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11756387A priority Critical patent/JPS6346428A/ja
Priority to US07/085,516 priority patent/US4816854A/en
Publication of JPS6346428A publication Critical patent/JPS6346428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は接写撮影(以下マクロ撮影という)の際に用
いる接写用フラッシュ装置に関する。
[従来の技術] マクロ撮影のと外には、そのときの接写倍率に応じて実
効絞りが変化するので、接写用フラッシュ装置を用いた
場合には、接写用フラッシュ装置で使用可能な絞り範囲
を調べる必要がある。
[発明が解決しようとする問題点1 その算出方法としては、従来は、まず、マクロレンズを
装着した状態でピントを合わせ、そのときのマクロレン
ズ鏡胴の倍率目盛から接写倍率を読み取る1次に接写用
フラッシュ装置に設けられた計算盤を使用フィルムの感
度に合わせた上で、前記倍率から使用可能絞り範囲を読
み取り、この絞り範囲の中から所望の絞り値を選択する
。このように、マクロ撮影のときには煩雑な拐作が必要
となり誤設定の恐れも生じた。
[問題点を解決するための手段1 この発明の接写用フラッシュ装置は、カメラのレンズに
装着して用いる接写用フラッシュ装置であって、レンズ
で設定した倍率を読み取る倍率読取り手段と、レンズの
開放絞値等のデータを読み取るレンズデータ読取り手段
と、フィルム感度を読み取るフィルム感度読取手段と、
以上の読み取られた倍率、レンズデータ、フィルム感度
等の情報と該接写用フラッシュ装置の閃光量とから使用
可能な絞り範囲を演算する演算手段と、演算された使用
可能絞り範囲を表示する表示手段とを備えたことを特徴
とする。
[作用1 上記構成によれば、読み取られた倍率、レンズデータ、
フィルム感度等の情報と、接写用フラッシュ装置の閃光
量とから使用可能な絞り範囲が演算され、その清算され
た使用可能絞り範囲が表示手段に表示されるようになっ
ていて、これにより、倍率を読み取り、その倍率を7ラ
ツシユ装置に設定入力するといった扱作が不要となる。
[実施例1 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1−1図において1はカメラ本体(図示せず)に装着
されるフラッシュ本体部であり、その前側正面は通常閃
光用の7ラツシユ発光部2および焦点検出用の補助光源
として不図示の発光ダイオード(AP L E D )
を内蔵しtこ補助光発光ダイオード50が設けられ、ま
た背面側には第1−2図に示すように7ラツシユ本体部
1の機能を示す表示部3、およびスイッチ群SWi〜S
W6が設けられている。また、フラッシュ本体部1の下
脚部4には複数の端子5が突設され、カメラへの装着時
にカメラの対応接点と接触してカメラとの開でデータ信
号の交換を行なえるようにしている。
6はレンズの先′4gに取り付けられるマクロ凰影(接
写)用発光部であり、第1−3図に示すようにその内部
にはレンズ取付用開口部を囲むように配設された長形状
の4個のキセノン管Xe2〜Xe5と4fSにおいて各
キセノン管間に配置された4個の照明ランプLAI〜L
A4を備えでいる。
マクロ発光部6の詳細を第1−3図ないし第1−5図に
示す。第1−4図は第1−3図のA−A断面であり、第
1−5図は第1−3図のB−B断面である。キャノン管
Xeの前面のパネル7−1は約21m111の厚さを有
し、一方、照明、ランプLAの前面パネル7−2はキセ
ノンランプ用パネル7−1よりも光を通しやすくするた
めにパネル7−1゜7−2は同材質で、一体内に形I&
されており、かつパネル7−2の厚さは0.5輸−にし
ている。
マクロ発光部6はコード8及びコネクタ8aを介してフ
ラッシュ本体1の所定端子t1〜し、。(第3図)に接
続される。そして詳#I後述のように選択スイッチSW
3〜SW6によりキセノン管Xe及び照明ランプLAを
選択的に発光させることができ、これによってマクロ撮
影時に被写体を十分な明るさで照明できる。
この場合、照明ランプLA側のパネルは0.5m鎗でキ
セノンランプ側のパネル2mmよりも薄くシであるので
、照明ランプLAから充分な明るさで被写体を照明する
ことができる。
なおキセノン管の前方部分には所定の光拡散濃度の材料
を用いたパネル部材を、照明ランプの前方部分には光拡
散濃度の低い材料を用いたパネル部材をそれぞれ一体的
に結合してパネルを構成してもよい、この場合、両パネ
ル部材の厚さを異ならせる必要はない。また、上記両パ
ネル部材を二相成形で一体に形成してもよい。
以下、本発明の特徴を、その他のvf徴をも含んで添付
図面に示す実施例によって具体的に説明する。
第2−1図は、本発明の一実施例が適用可能なカメラシ
ステムの全体回路図である。CBはカメラ本体の回路C
以下、カメラ回路という)、LEはカメラ本体に着脱自
在に装着される交換レンズ例えばマクロ可能なズームレ
ンズの回路(以下、レンズ回路という)、FLは第1図
に示したフラッシュ装置に係る回路(以下フラッシュ回
路といい詳細は第3−1.3−2図に示す)を示してい
る。
レンズ回路(LE)とカメラ回路(CB)とは、コネク
タ(CN、)、(CN、)を介して相互に接続され、ま
たフラッシュ回路(FL)とカメラ回路(CB)とは、
コネクタ(CN2)、(CN、)を介して相互に接続さ
れ、各回路は相互に連動して動作する。
12−2図は、カメラ回路(CB)における制御動作の
中心をなすマイクロフンビュ・−タ(MCB)(以下、
マイクロコンピュータをマイフンと略称する)の動作を
示すフローチャートである。以下これらの70−チャー
トに沿って上記の回路構成並びにその動作を説明する。
なお、以下では分かりやすくするために、信号ラインの
信号名をその信号が出入りする端子の名称と兼用する場
合があり、また、2値レベルの電圧のうちノ1イレベル
を「H」、ロウレベノ叶L」と簡潔に示すものとする。
第2−1図のカメラ回路(CB)において、図示しない
レリーズボタンの押し下げの第一段目で、測光スイッチ
(Sl)が閉成されると、マイコン(MCB)の割込み
端子(IT)がrLJに立ち下がり、マイコン(MCB
)は第2−2図のステップ1から動作を開始する。ステ
ップ1では、トランジスタ(BT、)を導通させ、保護
抵抗Rを介してレンズ回路(LE)に給電を開始すると
共に、カメラ回路(CB)の表示回路(DSP)、!出
制御回路(EXC)及び測光回路(LMC)にも給電を
開始する。
次にマイコン(MCB)は、ステップ2でレンズ回路(
LE)からのデータ取り込み動作を行う。まず、インタ
ーフェース回路<IFC>がレンズからの直列入力動作
を行んるようにその端子(C3L)を[HJにし、次い
で端子(CKOB)に1バイト分のタロツク(8個)を
出力する。このとき、インターフェース回路(I FC
)の端子(C3L)が「I]」となっていることにより
、レンズ回路LEが能動化しており、端子(CKOB)
からのクロックに応じた端子(CKOL)のクロックに
基づいて、制御回路<CC>を介しROM(LR)から
並列データが読出される。並列データは、並列−直列変
換回路(PS)で直列に変換されて端子(SLD)に出
力され、インターフェース回路(I FC)を介してマ
イコン(MCB)の直列入力端子(SINB)に入力さ
れる。
マイコン(MCB)はこの1バイトのデータを内蔵の所
定の記憶部に記憶する。
能力、レンズ回路(LE)においては、データ1バイト
の出力が終了する毎に制御回路(CC)がROM(LR
)のアドレスを順次更新し読出しを継続する。また、ズ
ームレンズのズーミングで変化するデータを読取るとき
には、ズーミング動作に連動するフード板(ZC)から
出力されるコードデータと、制御回路(CC)のデータ
とを合わせてROM(LR)のアドレスが指定される。
マクロレンズの場合は、繰り出し量に連動するコード板
(ZC)から出力されるコードデータと制御回路(cc
)のデータと合わせてROM(LR)のアドレスが指定
される。ROMからのデータの中に倍率データが入って
いる。このようにしてカメラ側に読取られるデータとし
ては、ズームレンズの場合は、開放絞り値、最小開口の
絞り値、ズーミングによる絞り値の変化量、撮影レンズ
の焦点距離(r)のデータおよび撮影レンズを装着して
いるがどうかを検出したチエツクデータ等であり、マク
ロレンズの場合は、マクロレンズが装着されていること
を示す装着データと倍率のデータが加わる。
レンズ回路(LE)側からのデータの取込みを終了する
と、マイコン(MCB)はフラッシュ回路(Fl−)側
からのデータの取込み動作に移る(ステップ3)。端子
(C3L)を「L」に、端子(C9F)を「トI」とし
て、端子(FM○)から時間幅ToのrHJのパルスを
出力する。このパルスは、インターフェース回路(IF
C)から端子(ST、)を介してフラッシュ回路(FL
)に入力される。信号(ST、)が入力されると、第3
−2図に示すフラッシュ制御回路(FCC)はデータ出
力可能な状態となり、端子(CON)からrHJのパル
スを出力し、フラッシュ回路(FL)のマイコン(MC
F)が動作停止状態であればこれによってマイコン(M
CF)の動作を開始させる。
次に、カメラ側のマイコン(MCB)は端子(FCH)
をrHJにしてインターフェース回路(I FC)が直
列入力動作を行うようにし、クロックが端子(ST、)
を介してフラッシュ回路(FL)に送られると、このフ
ラッシュ回路(FL)からはクロックに同期して端子(
ST2)に1バイトのデータが出力される。この直列デ
ータは、インターフェース回路(IFC)を介して直列
入力端子(SINB)からマイコン(McB)に読み込
まれる。このデータは、例えば、フラッシュ装置の給電
用のメインスイッチ(SWI)のON−〇FFを示すデ
ータ、充電を完了したかを示すデータ及び後述するFD
Cに関するデータなどである。充電の完了を示す信号は
、フラッシュ用のメインコンデンサ(MC)の充電電圧
が所定値以上になったときに、充電状態モニタ回路(C
OC)から出力されて制御回路(FCC)及びマイコン
MCFに入力する。なお、検出にはヒステリシスが設定
され、一定値以上で充電完了信号を出力する一方、これ
よりも低い一定値を下まわると充電完了信号は出力され
ないようにしている。また、キセノン管が発光開始して
から一定時間以内にカメラ回路(CB)側から発光停止
信号が入力したとき、調光がおこなわれたことを示すF
DC信号が出力される8以上の7ラツシユ側に関する初
期データの取込みを終了すると、ステップ4以降で実動
作の準備に入る。まず、端子(C8F)及び(FCH)
をrLJとし、測光回路(LMC)に内蔵するA−D変
換器の動作を開始させる(ステップ4)。そして、デー
タ出力回路(D○)から、露出制御モード、M8時間、
絞り値、ISO感度等のデータをマイコン(MCB)に
入力し、次いでA−D変換された測光回路(LMC)か
らのデータを入力する。
なお、測光回路(LMC)は、定常充用測光部と定常光
測光出力のA  D変換器、さらに、フラッシュ光用の
測光部を備え、フラッシュ光用測光部は、端子(FSA
)がrLJになることで測光値の積分を開始し、測光出
力の積分値がISO感度に対応した値に達すると、端子
(FSP)に発光停止用のrHJのパルスを出力するよ
うにしている。
ステップ6で、A−D変換データの取込みを終了すると
、ステップ7において、フラッシュ側からのデータに基
づきフラッシュが充電完了状態であるかどうかを判別す
る。そして、充電完了状態ならばステップ8で7ラツシ
ユ撮影用の演算を行い、充電完了状態でなければステッ
プ9で定常光撮影用の演算を行う。次いで、ステップ1
0では、算出された制御値やモード等を表示部(DSP
)に表示し、次に、ステップ11において、チエツクデ
ータに基づき交換レンズが装着されているかどうかを判
別する。ここで、レンズが装着されていれば、そのとき
読取っている焦点距離(f)を設定しなおし、レンズが
装着されていなければ前のままにしてステップ13に進
み、フラッシュ回路(FL)側へデータを送出する。
データの送出動作は、まず端子(C3F)をrHJとし
、端子(FMO)に時間幅T1のrHJのパルスを出力
し、インターフェース回路(IFC)から端子(ST、
)に入力する。フラッシュ制御回路(FCC)はこのパ
ルスを受信すると、端子(TIN)からパルスを出力し
、マイコン(MCF)をデータ入力動作状態とし、端子
(ST))からのクロックを端子(SCK)に出力する
状態となるとともに、端子(STz)からのデータを端
子(SINF)に出力する状態となる。カメラ側のマイ
コン(MCB)は、端子<CS F )!irHJ、l
a子(F CH)lirLJノままで、制御絞り値、撮
影モー−の種M(P、A、S、Mモード)とISO感度
および焦点距離(r);マクロレンズ装着信号と倍率デ
ータを夫々1バイトずつ直列で出力する。但しマクロレ
ンズでない場合は、マクロレンズ装着信号と倍率データ
は出力されない。インターフェース回路(I FC)は
、クロックを端子(ST、)に、データを端子(ST2
)に出力し、これらのデータが7ラツシユ側のマイコン
(MCF)に読込まれる。
この動作が終了すると、ステップ14で、測光スイッチ
(Sl)が閉成されたままかどうかを判別し、閉I&(
ON)されていればステップ19へ移行する。ステップ
19では、露出制御動作が完了゛すると閉成し露出制御
機構のチャージが完了すると開放するリセットスイッチ
(Sコ)の状態を判別する。そして、このスイッチ(S
、)がONしている場合には、未だチャージ完了でない
のでレリーズスイッチ(S2)の状態を判別することな
く(ステップ20)、ステップ2に戻り前述と同様の動
作を行う。
他方、チャージ゛が完了しリセットスイッチ(S3)が
OFFになっていると、次に、レリーズボタンの押し下
げの第二段目で開成されるレリーズスイッチ(S2)が
ONLでいるか否かを判別する。ここで、このレリーズ
スイッチ(S2)がONしてぃないと判別されると、ス
テップ21で、電源ホールド用タイマーの初期値からの
カウントを開始させ、ステップ2に戻る。
一方、先のステップ2でレリーズスイッチ(S2)がO
Nであると判定されると、ステップ22で露出開始(ス
タート)信号を7ラッシュ回路(FL)に送出する。こ
の動作は、まず端子(C8F)をrHJにし、端子(F
MO)に時間幅T2のrHJのパルスを出力する。この
パルスは端子(ST、)を介してフラッシュ制御回路(
FCC)に入力され、フラッシュ制御回路(FCC)は
この信号によってFDC信号をリセットし、RE端子を
rLJにして、発光準備状態に移る。次いで、マイコン
(MCB)は、端子(C3F)をrLJにし端子(RE
L)を「I刊にして、露出制御回路(EXC)による露
出制御動作を行う。このとき、インターフェース回路(
IFC)は端子(REL)がrHJとなっていることで
、7ラツシユ側から端子(ST2)を介して入力する信
号を端子(FSA)へ、端子(FSP)からの信号を端
子(ST、)へそれぞれ出力する。
フラッシュ制御回路(FCC)は、データの授受が行な
われていない間、充電完了状態ならrHJ、充電完了状
態にないならrLJの信号を端子(ST2)に出力して
いるが、X接点(Sx)の閉成信号が端子(ST、)を
介して入力されると、端子(ST、)がrHJであれぼ
rLJに切換える。インターフェース回路(IFC)は
、端子(REL)がrHJになっていることで端子(S
T2)からの信号を端子(FSA)に出力し、測光回路
(LMC)は端子(FSA)からの信号の立ち下がりで
積分を開始する。
一方、このフラッシュ制御回路(FCC)は、X接点(
Sx)の閉成信号が入力されると、充電完了状態であれ
ば端子(TR)に信号rLJを出力し、トランジスタT
R6がONする。この時後述するようにマクロ発光部6
がついていればキセノン管Xe2〜Xe5が選択的に発
光し、ついていなければXelが発光する。そして、測
光回路(LMC)における積分に基づく積分値が所定値
に達すると、端子(FSP)に発光停止信号が出力され
、インターフェース回路(I FC)、端子(ST、3
)を介してフラッシュ制御回路(FCC)に入力される
。制御回路(FCC)は、X接点(Sx)がONt、て
一定時間内に発光停止信号が入力されると、この信号を
端子(STOP)に出力するとともにこの信号を出力し
たことを記憶しておく。一方、第3−1図に示す5CR
3は、端子(STOP)からの発光停止信号により作動
し、サイリスタ(SCR2)を不導通にし、キセノン管
(Xel)〜(Xe5)の発光を停止させる。また、フ
ラッシュ制御回路(FCC)は、露出制御動作が完了し
てX接点(Sx)が開放されたことを受けて、 端子(
RE)をrHJにする。
以上の露出制御回路ヤは、ステップ23で実行され、こ
のステップが終了するとマイコン(MCB)はステップ
14に戻る。ここで再び測光スイッチ(S、)がONし
ているかどうかを判別する。ONしていればステップ1
9を経由してステップ2に戻る。他方、スイッチ(Sl
)がOFFしていれば、スイッチ(S、)はON状態で
あるので17のステップにおいて、トランジスタ(BT
、)をOFFにし、ステップ13で端子(1丁)への割
込みを可能化して一連の動作を終了する。
一方、露出制御機構のチャージが完了し、リセットスイ
ッチ(S、)がOFFの状態で測光スイッチ(S、)が
OFFになると、この場合には、ステ・ンブ16でタイ
マーがオーバー70−(例えば、タイマースタートから
10secを経過)してνするかどうかを判別する。オ
ーバー70−して−れば動作を終了するが、オーバーフ
ローしていなければステップ2〜13〜16の動作を繰
返す。
AFは焦点調節回路であり、焦点検出回路とレンズ駆動
回路を含んでおり、被写体が暗く、フントラストがない
時には(ST、)をrLJにする。
第4図〜第10図は第3−1図、第3−2図の7ラツシ
ユ回路(FL)のマイコンMCFの動作を示すフローチ
ャートである。以下この70−チャートに沿って第3−
1.3−2図の回路構成並びにその動作を説明する。第
3−1菌のメインスイ・ノチSWIをONにすることに
よって電池BaよりダイオードD1を介してマイコン(
MCF)に電源が供給される。これによってマイコン(
MCF)は動作を開始する。ステップ4−1では、初期
設定をおこなっている。第5図が初期設定のルーチンで
あり、ここでは、ステップ5−1でカメラとの交信をお
こなった時に1になる7ラグSIをリセットし、ステッ
プ5−2で経過時間カウント用のレジスタTをOにし、
ステップ5−3で表示装置L’CDの表示をOFFして
いる。
第6図はタイマーの割り込みルーチンである。
マイコン(MCF)の中には、プログラムの流れと無関
係に時間をカウントする回路が入っており、1秒ごとに
割り込みが発生するようになっている。
この割り込みが発生すると、ステップ6−1で経過時間
カウント用のレジスタTに1を加えている。
第7図はカメラの信号授受のルーチンである。
前述のようにカメラからのデータが送られてくる時には
、まず端子IT、がrHJになると、マイコンMCFは
、プログラムの流れを途中で停止し、この第7図で示す
ルーチンを走る。ステップ7−1でカメラからのデータ
、即ちISO感度感度S膜定絞り値Av及びマクロレン
ズ装着信号、マクロレンズの倍率のデータ(M)をマイ
コンMCFへ入力する。ステップ7−2では、カメラと
の交信をおこなったことを示すために7ラグSIをセッ
トし、ステップ7−3で経過時間カウント用のレジスタ
Tをリセットしている。これによりカメラからのデータ
を入力している開は経過時間のカウントがおこなわれな
いようになっている。
ステップ4−2でマイコンMCFの端子PWCをrLJ
にすることによりトランジスタTR5がONし、動作回
路に、電源が入る。ステップ4−3では、経過時開Tと
あらかじめ設定された時間T2を比較しているにこでT
2はフラッシュ自体の動作が停止するまでの時間として
設定している。
T<T2の時には、ステップ4−4に進み、ここでラン
プ点灯用のスイッチSW2がONかどうかを判定する。
スイッチ5W2−、.5W2−2がOFF以外の位置、
即ちILLまたはMODに切りがえられている(以下、
ONと総称する)時には、端子LAINがrHJとなり
、ステップ4−5へ進む。
ステップ4−5では、あらかじめ設定された時間T、と
経過時間Tが比較される。ここでT、は照明用ランプが
消灯するまでの時間として設定している。、T<T+で
あればステップ4−6″CCランプ用スイッチSW2が
ONしていることを示すために7ラグLFLAGをセッ
トし、ステップ4−7で端子LAOUTをrHJにする
。これによってトランジスタTR3,TR2がONして
、マクロ発光回路MLの端子シ、−5に電源Vccが入
り後述するランプ制御回路LCによりランプが選択的に
又は全数点灯する。カメラのレリーズ中は、前述のごと
くフラッシュ制御回路FCCの端子(RE)がrLJに
なることによりトランジスタTR3はOFFし、ランプ
は消灯する。これによりカメラの露光中にはランプは必
ず消灯しており、ランプが露光に関与することはない。
ステップ4−8は後述する表示のルーチンである。
ステップ4−3でT2>Tであると判定されたときj±
ステップ4−9(こ進む。ステップ4−9では表示を消
灯し、4−10のステップで端子PWCを「H」(こす
る。これ(こよりトランジスタTR5がOFFとなり、
フラッシュ制御回路FCCおよびDC−DCコンバータ
の電源がOFFとなり、電池Baの消費を防ぐ。ステッ
プ4−11ではマイコン(MCF)は、電池の消費をお
さえるモード(STOPモードと呼ぶ)に入る。このモ
ードに入っている時、r+を述のマイコンMCFの端子
IToがrH」になると、この5TOPモードを抜は出
しステップ4−1に進む。ステップ4−4でランプスイ
ッチSW2がONになっていない、即ちOFFのときは
、ステップ4−12に進む。ステップ4−12では、ラ
ンプスイッチSW2がOFFになっているとことを示す
ために7ラグLFAGをリセットしている。ステップ4
−5でT、≧Tの時には、ステップ4−13に進み、端
子LAOUTをrLJにしランプを消灯している。つま
り電源スィッチSW1をONしてがら、ランプスイッチ
S〜■2がONになっていればランプはT1時間点灯し
、12時間後に自動的に回路電源がOFFとする。また
カメラとの信号授受がされている間はこの時間は0のま
まにされて実質的にどんどん延長され、信号授受がおこ
なわれなくなってからT、、72時間後にランプ、回路
電源はOFFとされる。これはランプの消費電流は大こ
いので使用していない時は早めに自動的にOFFとし、
電池の無駄な消費をなくすためである。
次にカメラ側のX接点(SX)がONした後の7ラツシ
ユの勤イヤをm3−1.3−2図に基づいて説明する。
フラッシュ本体部1にマクロ発光部6が装着されていな
い時はトランジスタTR7のベースはオーブンとなり、
TR7はOFFする。これによりマイコンMCFの端子
MAはrLJになる6フラツシユ本体部1のメインコン
デンサMCが充電完了していると、フラッシュ制御回路
FCCは、X接点0N(ST、)の信号を入力すると、
端子TRをrLJにする。これによりトランジスタTR
6がONL、抵抗R5を介してサイリスタ5CRIのデ
ートにトリが信号が印加されてこのサイリスタSCR1
がONL、抵抗R2、コンデンサC2、トランスT1に
よるトリが回路によりキセノン管Xelがトリ〃されX
elは発光する。
次にマクロ発光部6が装着されている時の動作について
説明する。マクロ発光部6が装着されると、端子し、が
GNDになる為、トランジスタTR7がONする。これ
により端子MAがrHJとなる。またトランジスタTR
?がONとなることにより、TR9,TRI Oが0N
Li子ST4が「L」になってもトランジスタTRIは
ONせずAF用LEDは、点灯しない。これは、マクロ
撮影時は、カメラ−被写体の開の距離が短くフラッシュ
内蔵のAPLEDを点灯させても、カメラ−7ラツシユ
の光軸のずれによるバララックスの為、被写本にAPL
EDによる照明光が適切に当たらないので、この撮影時
には、無駄な電流をA P L E D !−流さない
ように自動的にOFFにしている。
トランジスタTR7がONするとトランジスタTRaも
ON状態となるにの時トランジスタTR6#fONする
と、サイリスタ5CRIのデートは、GNDに落ちてい
る為、点弧されず、一方抵抗R6をとおして、サイリス
タ5CR4が点弧される。これによりマクロ発光部装着
時は、自動的に本体の発光部の発光は禁止される。
第3−1図、第3−2図においてフラッシュ本体側の選
択スイッチSW3〜SW6はともにON状態であり、こ
の時には、トリがコンデンサC6、C7、C8、C9は
それぞれダイオードD7、D6、D5、D4そしてサイ
リスタ5CR4、そしてトランスT2、T3、T4、T
5のループで放電し、キセノン管Xe2、Xe3、Xe
4、Xe5が同時に発光する。
次に例えば選択スイッチSW3がOFF位置にあれば、
コンデンサC6はMCの電圧を抵抗R7、R11により
分割したレベルまでしか充電されない。この時にはサイ
リスタ5CR4がONtでもキセノン管Xe2にはトリ
ガがかからないように設定している。このようにSW3
〜SW6を操作することによりいずれかのキセノン管X
e2〜Xe5の任意の発光部の発光を制御できる。
第8図は、表示のルーチンである。以下第13図に示す
表示例に基づいて説明する。ステップ8−1でカメラと
の信号の授受があったかどうかを判定している。信号の
授受があった時は5I=1となりステップ8−2に進む
。ない時は全表示をOFFにしている。
ステップ8−2では、カメラからのマクロレンズ装着信
号を判定している。カメラにマクロレンズが装着されて
いる時は、ステップ8−3に進む。
マクロレンズが装着されていない時はステップ8−48
″C調光距離表示用記号D(87)、調光距離範囲を表
示する。
ステップ8−3ではフラッシュにマクロ発光部6が装着
されているか否かを判定している。装着されている時は
端子MAは「1刊となり、ステップ8−4Aに進む。装
着されていない時は全表示をOFFにする。ステップ8
−4Aではマクロ表示記号M(85)、倍率値、使用可
能絞り範囲、設定絞り使用可能表示記号0K(86)を
点灯させている。ステップ8−5で7ラツシユ本体部1
のメインコンデンサが充電完了しているかどうかのel
l定をし、充電完了状態であれば充電完了表示記号81
(第8図)を点灯し、充電完了状態でなければ表示記号
81を消灯している。
ステップ8−6で、ランプスイッチSW2がONしてい
るかどうかを判定し、ランプスイッチSW2がONして
いればランプ表示記号82を点灯、ONしていなければ
、消灯させている6ステツプ8−7で、マクロ発光部6
が装着されているか否かを判定し、装着されている時は
マクロ測光部装着表示83を点灯、装着されていない時
は消灯させている。
第9図はマクロ表示(第8図のステップ8−4A)の詳
細なルーチンである。
ステップ9−1で調光距離表示記号D(87)を消灯し
、ステップ9−2でマクロ表示記号M(85)を点灯さ
せる。ステップ9−3でカメラから送られて来た倍率の
表示をおこなう。ステップ9−4でスイッチSW3〜S
W6による選択発光の状態を端子F I RE、、2.
、、、から入力する。ステップ9−5ではステップ9−
4で入力したデータをらとに、4灯発光かどうかの判定
をし、4灯発光であれば、光量データIvとして4灯用
の光量データ1 v(4)を設定する。同様にステップ
9−6゜9−7.9−8で3灯であれば3灯用の光量デ
ータI v(3)、2灯であれば2灯用の光量データI
v(2)、1灯であれば1灯用の光量データIv(1)
をそれぞれ光量データIvとする。これは発光の灯数に
よって総発光量が変化する場合の補正である。
ステップ9−9では上記光量データとカメラから送られ
てくるフィルム感度Svとの和(Iv+Sv)と倍率M
とに基づいて定まる使用可能絞り範囲を表示する(例え
ば5.6〜16)。
ステップ9−10ではカメラから送られてくる現在の設
定絞りAvとステップ7−9で得られた使用可能絞り範
囲を比較している。使用可能絞り範囲に現在の設定絞り
が入っていればステップ9−11で記号0K(86)を
点灯し、入っていなければステップ9−12で消灯させ
ている。
第10図は、通常表示(第8図のステップ8−4B)の
詳細なルーチンである。
ステップ10−1で、マクロ表示記号M(85)を消灯
している。ステップ10−2で調光圧a表示記号D(8
7)を点灯させる。ステップ10−3でマクロ発光部が
装着されているかどうかを判定している。装着されてい
なければ通常発光部の光゛量データIv(0)を光量デ
ータIvとする。装着されていると、前述ステップ9−
4〜9−8と同じようにステップ10−4〜10−8で
選択灯数に応じた光量データを入力する。
ステップ10−9ではIv+SシーAvの算出値に基づ
いて定まる調光距離範囲を表示している。
なお、使用可能絞り範囲および調光距離範囲のデータは
予めROMに記憶されており、算出値に対応したアドレ
スを指定することにより読み出される。
照明用ランプは第1−3図のように配置されて、4灯が
第4図のステップ4−7における端子LA○UTのrL
J信号に応答してすべて点灯するようになっているが、
別の実施例として以下の:511図、第12図のように
構成されていてもよい。尚、ここでは照明用ランプは8
個設けられている。
第3図のランプ制御回路LCに相当する回路LAの詳細
を第11図に示す9図中VCCは第3図において端子1
1−1を通じて7ラツシユ本体1のトランジスタTR2
に接続されている。スイッチSW2は2回路3接点タイ
プでともに7ラツシユ本体1側に設けられており、一方
のスイッチ5W2−1はマイコンMCFに、他方のスイ
ッチ5W2−2は端子【、−2を通じてランプ制御回路
に接続している。
各接点1iLhぞhOFF−ILL−MODの3.f。
フシ3ンに切換られるようになっている。OFF位置で
はマイコンMCFのLAOUTi子から「H」信号が出
力されず、ランプは点灯しない。ILL及びMOD位置
ではマイコンM CFのLAOUT端子から「H」が出
力されてYランラスタTR3→TR2を介してランプ制
御回路LCに電源が入る。なお、ILLは照明用である
ことを意味し、撮影時の7レーミングやピント合わせの
どと、使いやすいように発光部のランプLAI〜L A
8を全て点灯するようになっている。またMODは、モ
デリング用であることを意味し、キセノン管Xe2〜X
e5のそれぞれとほぼ同じ位置に配置されたランプ群の
み光るようになっていて、撮影時の陰影の様子があらか
じめわかるようになっている。
ランプとキセノン管の位置関係は第12図に示す通りで
ある。これらのランプおよびキセノン管の前方部分には
前述の実施例と同様にパネル部が配設されており、ラン
プの前方部分の光拡散濃度はキセノン管の前方部分の光
拡散濃度よりも低くなっている。
次に第11図の回路の動作を説明する。まずランプ点灯
用スイッチSW2がILLの位置にあるとき、トランジ
スタTR2を介して電池Baの電源が供給される。この
とき5W2−2のMOD端子はオーブンであるので、第
11図のMOD端子はrLJでトランジスタTR19及
びTR20はOFFとなっている。従ってトランジスタ
TR21は、ONであり、Vccの電圧がトランジスタ
TR21→ダイオードD16〜D19→D20〜D31
を通してランプLAI〜LA8に印加され、ランプLA
I〜LA8の全てが点灯する。
次に、スイッチSW2がMODの位置にあるとき、前述
の場合と同様電池Baの電源が供給されると同時にスイ
ッチ5W2−2のMOD!子も VcCと同電位となる
。このためトランジスタTRl9及1/TR20がON
、TR21がOFFとなるため、このTR21の経路を
通ってランプがLA1〜LA8が点灯することがないよ
うにしである。
この場合、ランプの点灯は、選択発光スイッチSW3〜
SW6によって制御される。すなわち、今、仮にSW3
のみONであったとすると図において端子■のみrHJ
となり端子0〜0は、GNDにショートされrLJとな
る。従って第11図においてトランジスタTRIIがO
FF、TR12〜TR14は、ダイオードD13〜D1
5を介してGNDと接続されているのでONとなってい
る。
つまりトランジスタTRI 5のみONとなっているの
で、VCCの電源はTRI 5−、D21〜D23を介
しランプLAI〜LA3を点灯させる。従って第12図
においてキセノン管Xe2とほぼ等価の位置に配置され
ているランプLAI〜LA3が点灯するため、モデリン
グランプの効果を得ることがでとる。
スイッチSW3〜SW6の組合わせによりキセノン管X
e2以外のチューブが選択された場合、成るいは任意の
2灯及び3灯または4灯が選択された場合も、同様に説
明できる。
選択されたキャノン管と点灯するランプの関係を下表に
示す。
○はランプがζ打十みごとt、、 劣h 十り上述の実
施例の構成による特徴的事項を以下に述べる。
a)マクロ発光部をレンズ先端部に取り付けてマクロ撮
影を行なう場合フラッシュによる照明ムラが出ないよう
前面パネルの光拡散濃度を高くする必要があるが、この
とき撮影者のピント合わせや構図設定の利便のために撮
影に先立って照明されるランプがマクロ発光部と同様に
前面パネルの奥に配設されていると、上記光拡散濃度の
高い前面パネルのためにピント合わせや構図設定のため
の照明光の強度が弱くなってしまう。このマクロ撮影時
のピント合わせや構図設定を容易にするために、本実施
例では、マクロ発光部のキャノン管の近傍に照明用ラン
プを配設し、これらの前面に配設されるパネルを、ラン
プ前面部の光拡散濃度がキセノン管前面部の光拡散濃度
よりも低くなるようにしである。この構成により、撮影
に先立つピント合わせや構図設定のときには充分な照明
光量が得られて確実なピント合わせや構図設定が行なえ
る。
b)複数のキャノン管が選択的に発光可能であるマクロ
発f:、部がレンズ先端部に取り付けらバーるマクロ閃
光装置においては、従来、キセノン管選択のためのスイ
ッチはレンズ先端のマクロ発光部の背面に設けられてい
たが、この場合、レンズ先端は被写体に近接しており且
つマクロ発光部が取り付けられているので重心的に不安
定であるので、上記スイッチ繰作の際にレンズが不用意
に動かされてピントや構図が変化してピントや構図を再
び調整し直す必要がしばしば生じていた。上記不都合を
生じにくくするために、本実施例では、マクロ閃光装置
をレンズ先端に取り付けられるマクロ発光部と、カメラ
本体のホットシエーに取り付けられる制御本体部と、こ
れらを電気的に接続するコード部とに分離し、複数のキ
ャノン管を選択発光させるためのスイッチを制御本体部
に設けるようにしている。この構成により、キャノン管
の選択発光のためのスイッチ操作はレンズ先端でなくカ
メラ本体のホットシュー上の制御本体部でなされるので
、スイッチ繰作の際にピントや構図が変化するという不
都合は上巳にくい。
C) マクロ閃光装置においてはピント合わせや構図設
定用ランプを点灯させるためのスイッチが別設されてお
り、このスイッチがON位置に切り換えられている期間
又はスイッチが代作されてから一定期間上記ランプを点
灯するようになっているが、この場合、ランプの消費電
力はかなり大きいのでピント合わせや構図設定に必要な
期間だけランプを点灯させることが望ましい。尚、ラン
プを一定期間だけ点灯させることによりある程度の改善
は可能であるが、その期間より短い時間でピント合わせ
や構図設定が終了するとそれ以後のランプ点灯はムダで
ある。この不都合を解消するために、本実施例では、シ
ャツタ釦の押し下げ等のカメラへの手動操作に応じた信
号がカメラ本体から入力する信号入力部と、この信号に
応じた期間だけランプを点灯させるランプ点灯手段とを
備えている。尚、上記信号としてはシャツタ釦の押し下
げ操作に応じた信号の他にAEロックスイッチの手動揉
作やカメラのwL影モードの切換操作に応じた信号であ
ってもよい、この構成により、カメラ本体においてカメ
ラのシャツタ釦等への手動操作に応じた期間(例えばそ
の操作期間)だけ自動的にランプが点灯するので、ピン
ト合わせや構図設定の終了により上記手動操作を撮影者
が止めると自動的にランプは消灯し、ムダな電力消費が
防止できる。
d) マクロ発光部がレンズ先端のレンズ光軸の周りに
取り付けられるマクロ閃光装置は、その発光部がレンズ
光軸に近すぎるため、通常距離の閃光撮影に使用すると
被写体の目が赤くなる赤目現象が生じるので使用条件が
制約される。そこでマクロ閃光撮影と通常距離の閃光撮
影とを選択的に行なおうとする専用の閃光装置を別々に
そろえておく必要があるが、この場合重量が重くなると
ともに形状がかさばって不便である。この不都合を解消
するために、本実施例では、通常閃光装置の電源部をマ
クロ閃光装置が借用する状態で、通常閃光装置がカメラ
本体に、マクロ閃光装置の電源部を除く部分が通常閃光
装置に対してコネクタを介して着脱される構成となって
いる。この構成により、マクロ閃光装置の電源部が不要
となるのでマクロ閃光撮影と通常閃光撮影とを選択的に
行なう際の軽量化、小型化が図れる6 e) マクロ撮影においては接写倍率に応じて実効絞り
が変化するので、マクロ閃光撮影時は所望のまたは算出
絞り値がマクロ閃光装置で使用可能な絞り値の範囲内に
あるか否かを判断する必要がある。即ち、被写体にピン
トを合わせマクロレンズ鏡胴の倍率目盛りから接写倍率
を読み取り、この倍率から閃光装置の使用可能な絞り範
囲を読み取り、この絞り範囲の中から絞り値を選択する
というわずられしい操作、動作が必要であった。この煩
雑な動作を防止し、所望のまたは算出絞り値が使用可能
な絞りの範囲内にあるか否かが容易に行なえるようにす
るために、本実施例では、カメラ本体から接写倍率デー
タ、フィルム感度データおよび絞り値データを入力する
入力手段と、これらデータと閃光発光量データとにより
使用可能な絞り範囲を算出する算出手段と、この算出さ
れた絞り範囲を表示する表示手段とをマクロ閃光装置が
備えている。この構成により、使用可能な絞り範囲が自
動的に表示されるので、従来の倍率読み取り等の手動操
作が不要となり便利である。
r) マクロ閃光撮影と通常閃光撮影とが選択的に行な
えるようにしようとする場合、いずれの閃“光撮影を行
なうかに応じて対応する発光部を選択する必要がある。
この場合、切換スイッチにより発光部を選択することが
考えられるが、スイッチによる切り換えでは誤禄作や操
作忘れを生じやすく、マクロ撮影時に通常発光部が発光
したり通常撮影時にマクロ発光部が発光したりして誤ま
った写真となることが考えられる。この不都合を防止す
るために、本実施例では、通常閃光装置に対してその電
源部を借用する状態でマクロ閃光装置が選択的に着脱自
在となっており、マクロ閃光装置が取り付けられたか否
かを判別する判別部と、マクロ閃光装置の取り付けが判
別されると通常閃光装置の発光動作を阻止する阻止手段
とを備えている。この構成により、マクロ閃光装置が取
り付けられると通常閃光装置の発光動作が自動的に阻止
されるので、切換スイッチが不要であるとともにその操
作忘れに伴う不都合も生じない。
g)複数のキセノン管が選択的に発光可能なマクロ閃光
装置においてピント合わせや構図設定のために被写体を
照明するランプを備えたものが例えば実開昭60−39
025号で知られているが、この場合、上記ランプはキ
ャノン管の選択とは無関係に被写体全体を均一に照明し
ており、選択されたキセノン管によりどのような陰影の
写真が得られるかを予測することは不可能であった。選
択されたキセノン管によりどのような陰影の写真となる
かが事前に予測できるようにするために、本実施例では
、各キセノン管の配光特性と略同じ配光特性が得られる
ように、選択されるべきキセノン管に対応させて照明用
ランプを複数個配置するととももに、どのキセノン管が
選択されたかを判別する判別手段と、その判別に応じて
対応するランプを選択的に発光させる選択発光手段とを
備えている。この構成により、選択されたキセノン管に
対応するランプが選択的に発光するので、選択キセノン
管と略同じ配光の照明が得られ、どのような陰影の写真
となるかを事前に予測することができ、マクロ閃光撮影
時のキセノン管の選択の際に便利である。
[発明の効果1 以上詳述したように、この発明は、読み取った各種の情
報から接写用フラッシュ装置で使用可能な絞り範囲を演
算して表示するようにしたので、従来のマクロ撮影時に
必要とした煩雑な操作は不要となり、接写用フラッシュ
装置を使用したときの操作が簡略される。
【図面の簡単な説明】
第1−1図はこの発明に用いられる接写用フラッシュ装
置の一例を示す斜視図、第1−2図はフラッシュ本体部
の背面を示す図、第1−3図はマクロ発光部のパネルの
正面図、第1−4.第1−5図はパネルの断面図、@2
−1図はこの発明の装置に用いられるカメラシステムを
示すブロック図、第2−2図はその動作を示すフローチ
ャート、第3−1図、第3−2図は第1図の接写用フラ
ッシュ装置の詳細回路図、第4図ないし第10図(よそ
の動作を示すフローチャート、第11図、第12図はマ
クロ発光部の他の実施例に係わり、それぞれランプ制御
回路の詳細図、マクロ発光部のランプ配置を示す図、第
′13図は7ラツシユ装置の表示の詳細を示す正面図で
ある。 ステップ7−1・・・読取手段、 ステップ9−9・・・演算手段、 3・・・表示手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラのレンズに装着して用いる接写用フラッシ
    ュ装置であって、レンズで設定した倍率を読み取る倍率
    読取り手段と、レンズ開放絞値等のデータを読み取るレ
    ンズデータ読取り手段と、フィルム感度を読み取るフィ
    ルム感度読取手段と、以上の読み取られた倍率、レンズ
    データ、フィルム感度等の情報と該接写用フラッシュ装
    置の閃光量とから使用可能な絞り範囲を演算する演算手
    段と、演算された使用可能絞り範囲を表示する表示手段
    とを備えたことを特徴とする接写用フラッシュ装置。
JP11756387A 1986-08-13 1987-05-13 接写用フラッシュ装置 Pending JPS6346428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11756387A JPS6346428A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 接写用フラッシュ装置
US07/085,516 US4816854A (en) 1986-08-13 1987-08-13 Close-range lighting flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11756387A JPS6346428A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 接写用フラッシュ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19112286A Division JPS6346425A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 接写用フラツシユ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346428A true JPS6346428A (ja) 1988-02-27

Family

ID=14714909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11756387A Pending JPS6346428A (ja) 1986-08-13 1987-05-13 接写用フラッシュ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266604A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266604A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 撮像装置及びフラッシュ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816854A (en) Close-range lighting flash device
JPH0462056B2 (ja)
JPH03132736A (ja) カメラのストロボ制御装置
JPS6346428A (ja) 接写用フラッシュ装置
JP2560721B2 (ja) 接写用フラッシュ装置
JPS6346430A (ja) 接写用フラッシュ装置
JPS6346427A (ja) 接写用フラッシュ装置
JPS6346429A (ja) フラツシユシステム
JPS6346426A (ja) 接写用フラッシュ装置
JPS6346425A (ja) 接写用フラツシユ装置
JP2526600Y2 (ja) オートストロボカメラ
JP2015191000A (ja) 撮影装置、フラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JPH02287335A (ja) フラッシュ撮影装置
KR20010055974A (ko) 수행중인 동작 표시 기능을 가지는 카메라 및 그 방법
JPH02210426A (ja) 電子制御カメラ
JPS61153627A (ja) 照射範囲可変フラツシユ装置
JPH02137830A (ja) カメラの露出制御データ設定装置
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPS6177826A (ja) カメラ用デ−タ転送システム
JPS59224831A (ja) フラツシユ撮影システム
JPH02176635A (ja) 急速充電可能なフラッシュ装置
JPS59116638A (ja) 閃光発光装置
JPS604930A (ja) 閃光発光装置
JPH0621030U (ja) カメラの表示装置
JPS59219734A (ja) フラツシユ撮影システム