JPS6345272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345272B2
JPS6345272B2 JP56209595A JP20959581A JPS6345272B2 JP S6345272 B2 JPS6345272 B2 JP S6345272B2 JP 56209595 A JP56209595 A JP 56209595A JP 20959581 A JP20959581 A JP 20959581A JP S6345272 B2 JPS6345272 B2 JP S6345272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
motor
impeller
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56209595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114796A (ja
Inventor
Masao Ooshima
Yutaka Kato
Mitsuhiko Ogasawara
Osamu Futamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP56209595A priority Critical patent/JPS58114796A/ja
Publication of JPS58114796A publication Critical patent/JPS58114796A/ja
Publication of JPS6345272B2 publication Critical patent/JPS6345272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内側および外側ケーシングの間に被
処理液体の流路が設けられ、その流路に設けた羽
根車を駆動するモータの停止、逆転、正転等の制
御と、被処理液体に向けて噴射する酸素含有気体
の給気管のバイパス管の開閉制御とを一連のシー
ケンス制御により行う曝気方法およびその方法を
実施する装置に関する。
被処理液体例えば汚水に空気を吹き込み、その
汚水を化学的或いは生物学的に浄化することは汚
水の浄化方法として良く知られており、曝気装置
として応用されている。
例えば第1図に示す従来の曝気装置Bは、駆動
部Aとケーシング部Cとから構成され、そして吊
り金具1を介して鎖2で全体が吊られ、処理槽の
底面に設置使用されるようになつている。このよ
うに曝気装置Bは液体中で使用されるため、駆動
部Aのモータは水中モータ5が用いられ、羽根車
4が水中モータ5で回転駆動されるようになつて
いる。ケーシング部Cは内側ケーシング6と外側
ケーシング7とから成つていて、これら両ケーシ
ング6,7の間には流路8が形成されている。こ
れらの両ケーシング6,7は下方へラツパ状に拡
径されている。
このように構成されている曝気装置Bは、水中
モータ5が起動されると、羽根車4が回転駆動さ
れ、被処理液体は流路8の上方の吸込口9から吸
込まれ、そして、半径外方へ吐出口10から吐出
されるようになつている。そして流路8には適数
の散気管11が突出し、給気管12から供給され
る酸素含有気体例えば空気は環状の集合管13を
介して散気管11から被処理液体中へ噴射される
ようになつている。
ところで、このような構造を有する従来の曝気
装置では、羽根車と外側ケーシング7との間に異
物がつまることがある。というのは、曝気槽、特
に下水処理用の曝気槽では、種々の固形物例えば
木片、ビニール片などが下水と共に曝気槽に流入
するからである。そしてこれらの異物が羽根車と
外側ケーシングとの間につまるとモータの駆動動
力を増大させ、そのためモータの出力定格超過を
生じたり、ときにはモータのトリツプさえ生じ
る。
そこで、上記したような異物の付着防止を図つ
た曝気装置が、色々提案されている。しかしなが
ら、これらの提案された装置は構造が複雑で、高
価になるという欠点を有する。一番安価な異物除
去方法としては、羽根車を逆転させることであ
る。ところで、上述したような吐出口10を有す
る曝気装置では、羽根車4の下流側に散気管11
があるので再始動正転前に、給気管12を一旦閉
じないと、再始動したときに正常な流れが得られ
ない。なんとなれば逆転中または停止中に給気が
行われていると、散気管11から出る気泡は流路
8内を矢印Eと反射方向に流れ同時にその方向に
強い水流を生じ、そのまま正転しても正常な流れ
が得られないからである。すなわち羽根車の再始
動正転の前に給気管を閉じなければ、逆転させて
異物を除去しても、曝気装置を再始動させて正常
運転させることはできない。このような安価な方
法で異物を取り除こうとすると、給気管を閉じな
ければならないが、すべての装置が遠隔操作され
ている下水処理場などでは、給気管に設けられる
開閉弁も、当然遠隔操作可能な弁、例えば電磁弁
としなければならないが、給気管は一般に75〜
150mmの大径であるので、これらに大型の電磁弁
を介装すると高価になつてしまうという新たな欠
点が生じる。
本発明は、上記したような諸々の事情に鑑みて
なされたものであつて、一番安価な羽根車の逆転
によつて異物を除去するに当り、小型の安価な遠
隔操作弁例えば電磁弁を使用して、曝気する方法
およびその装置を提供しようとするものである。
そして本発明によれば、給気管に望ましくはこの
管より小径のバイパス管を設け、羽根車を駆動す
るモータの正転、停止、逆転、停止、正転等の制
御と、前記バイパス管に設けられている遠隔制御
可能な弁の制御とをシーケンス制御するようにな
つている。
以下本発明に掛る装置の1実施例をまず第2図
によつて説明する。第2図において第1図と同じ
構成要素は同じ符号を付してある。図示の実施例
において、給気管12は上方へ立ち上つて被処理
液体Dの液面Sに突出し、そして図示されない高
圧源に連結されている。給気管によつて供給され
る酸素含有気体は一般に空気であり、また高圧源
としてはコンプレツサが使用される。
給気管12は、75〜150mmの大径の管が適用さ
れ、そしてこの管からは液面上でバイパス管20
が分岐している。バイパス管は給気管12より小
径で望ましくは給気管12の1/2以下の小径の管
であり、液面より上方に遠隔操作可能な弁21、
例えば電磁弁が介装されている。またバイパス管
20の開放端22は、被処理液体D中に没してい
るが、その深さhは、散気管11の設置深さHの
1/2以下になつている。
次に本発明を実施する曝気方法について説明す
る。水中モータ5が起動されると、羽根車4が正
転し、被処理液体は吸込口9から矢印Eで示すよ
うに吸込まれ、そして突出口10から矢印Fで示
すように吐出される。その間散気管11から酸素
含有気体、例えば、空気が被処理液体に向けて噴
射される。ところで、今羽根車4の外周を外側ケ
ーシング7の内面との間の間隙4aに木片、ビニ
ール片等が詰まると、バイパス管20の弁21を
開き、そしてモータ5を停止する。そして次にモ
ータを逆転させる。するとこの逆転により羽根車
と外側ケーシングとの間に詰つていた異物は除去
される。モータの逆転を数秒或いは数十秒行つた
のち、再びモータを正転させ、そして弁21を閉
じ、正常運転に入る。ところで本発明によると、
バイパス管20は、散気管11の1/2以下の深さ
の所で開口しているので、空気の流れ抵抗は、バ
イパス管の方がはるかに小さい。従つて酸素含有
気体は散気管11から流路8中に噴射されること
なく、バイパス管20から液体D中に放出され
る。それ故羽根車を逆転させても気泡が逆転する
ことはない。従つて逆転後の再始動により正規の
流れを容易に得ることができる。
以上のように、本発明によると、異物の除去は
羽根車の逆転という安価な方法で行われ、また弁
は比較的小径のバイパス管に設けられるので、こ
れを電磁弁に構成しても安価に提供できるもので
ある。更にはバイパス管は処理液体中に開口して
いるので、羽根車を逆転させて、異物を除去して
いる間でも、汚水の浄化作用は行われるという利
点を有する。
さて本発明の実施に際して、水中モータ5の停
止、逆転、停止、正転等の制御とバイパス管の弁
の制御はシーケンス制御される。羽根車4の外周
の異物の詰りは、モータ出力の定格値超過を検知
して検出する。超過を検出すると、バイパス管2
0の遠隔操作可能な弁、例えば電磁弁21を開放
し、そしてモータを停止させる。停止時間は、モ
ータ5および羽根車の回転慣性を考慮して例えば
タイマーで数秒に定められる。その後モータ5を
逆転させるが、逆転時間は数秒ないし数十秒に設
定する。次に逆転を停止し、ついでモータを正転
させ、弁21を閉じて正常の運転に入る。上記一
連の動作をシーケンス制御により行う。
以上詳述したように本発明によると、モータす
なわち羽根車の逆転という、きわめて簡単な操作
により羽根車とケーシングとの間に詰つた異物は
除去され、また逆転操作に関連して使用される電
磁弁が安価な小型のもので充分目的を達成するの
で、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の曝気装置を一部断面で示す側面
図、第2図は本発明を実施した曝気装置の一例を
示す一部断面側面図である。 4…羽根車、5…モータ、6…内側ケーシン
グ、7…外側ケーシング、11…散気管、12…
給気管、20…バイパス管、21…遠隔操作可能
な弁(電磁弁)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内側および外側ケーシングの間に被処理液体
    を流す羽根車が設けられ、該羽根車がモータで駆
    動されると、被処理液体が前記両ケーシング間を
    流れ、その間に酸素含有気体が給気管によつて被
    処理液体に噴射される曝気方法において、前記モ
    ータの軸動力が定格値を越えたときにモータを停
    止させると同時に、給気管のバイパス管に設けら
    れている遠隔制御弁を開き、ついで前記モータを
    所定時間逆転させた後に正転させ、そして前記弁
    を閉じることを特徴とする曝気方法。 2 内側および外側ケーシングの間に被処理液体
    の流路が形成され、該流路に被処理液体を流す羽
    根車が設けられ、該羽根車を駆動するモータを備
    え、かつ酸素含有気体を流路中の被処理液体に向
    けて噴射させる給気管を設けた曝気装置におい
    て、前記給気管は被処理液面より上方部分で分岐
    したバイパス管を有し、該バイパス管の径は前記
    給気管径より小さく、かつ該バイパス管の開放端
    は液面上方に設けられた遠隔制御可能な弁を介し
    て処理液体の液面下に開口していることを特徴と
    する曝気装置。
JP56209595A 1981-12-28 1981-12-28 曝気方法および曝気装置 Granted JPS58114796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209595A JPS58114796A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 曝気方法および曝気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209595A JPS58114796A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 曝気方法および曝気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114796A JPS58114796A (ja) 1983-07-08
JPS6345272B2 true JPS6345272B2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=16575421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209595A Granted JPS58114796A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 曝気方法および曝気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114796A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717256U (ja) * 1993-09-06 1995-03-28 株式会社大昌▲てつ▼工所 使い捨てマスク
KR100899379B1 (ko) 2008-09-26 2009-05-26 주식회사 유천엔바이로 수중 에어레이터

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114796A (ja) 1983-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713847A (en) Vacuum toilet system
JP5249237B2 (ja) スカム除去装置
US4948342A (en) Method and device for automatic circulation in a waste water pump station
JPS644889A (en) System of improving carbonation for post- mixing dispenser carbonator
US2651259A (en) Apparatus for controlling the operation of domestic water systems
JPS6345272B2 (ja)
US4516280A (en) Water saving toilet system
US4550452A (en) Toilet system
US6357056B2 (en) Water saving toilet system
US6408448B1 (en) Water saving toilet system controller
EP0034590A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR FLUSHING A DUTCHER, WHICH PART OF A WASTEWATER CHANNEL.
JPS57144003A (en) Operating method for membrane separator
CN115872537B (zh) 一种废水处理好氧池
EP0594548B1 (en) A device for providing automatic circulation in a waste water pumping station
JP2001025651A5 (ja)
JPS58223492A (ja) 曝気装置
JPH047279B2 (ja)
JPS57127416A (en) Cleaning device of filter for fluid
FR2568925A1 (fr) Procede de nettoyage de la surface d'un liquide, par exemple d'une piscine, et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
SU1165443A1 (ru) Устройство дл аэрации жидкости
JPS6136477B2 (ja)
JPS6331512A (ja) 自動ストレ−ナ
JPS61250395A (ja) 取水ポンプの自動運転方法
JPH06182378A (ja) 曝気装置におけるごみ詰まり検出方法
JP2000279978A (ja) 浄化槽