JPS6344703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344703Y2
JPS6344703Y2 JP11884284U JP11884284U JPS6344703Y2 JP S6344703 Y2 JPS6344703 Y2 JP S6344703Y2 JP 11884284 U JP11884284 U JP 11884284U JP 11884284 U JP11884284 U JP 11884284U JP S6344703 Y2 JPS6344703 Y2 JP S6344703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic tube
support plate
heat exchanger
joint
tube bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11884284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11884284U priority Critical patent/JPS6134391U/ja
Publication of JPS6134391U publication Critical patent/JPS6134391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344703Y2 publication Critical patent/JPS6344703Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、伝熱管としてプラスチツクチユー
ブを使用するプラスチツクチユーブ熱交換器の改
良に関し、詳しくは、特に熱交換媒体としてスチ
ーム等の流体を用いたときに、プラスチツクチユ
ーブ束の液槽中での浮き上がり、揺動を防止する
と共に、高密度実装を可能とするプラスチツクチ
ユーブ熱交換器に関する。
〔従来の技術〕
従来、メツキ槽、脱脂槽、各種反応槽等におい
て強い腐食性の液体あるいは気体雰囲気を加熱あ
るいは冷却するのに使用される熱交換器の伝熱管
として、ステンレススチール管などの耐食性金属
管、あるいは弗素樹脂、ポリオレフイン系合成樹
脂などの耐薬品性高分子材料を素材としたプラス
チツクチユーブが使用されている。
前者の金属管は使用初期には高い熱伝導率をも
つているが、使用中のスケールの付着、汚れが熱
伝導率を低下させ、一定の熱交換を継続すること
が難しく、更に腐食性雰囲気の中での使用には制
約を受けるという欠点がある。
それに対して後者のプラスチツクチユーブを用
いた熱交換器は、素材自体の熱伝導率は金属に比
べて劣るが、複数の極細のプラスチツクチユーブ
を束ねた構成となつていることにより、単位容積
当たりの伝熱面積が大きく、小型、軽量となるの
で場所をとらず、かつ柔軟性があるので取扱い易
い。中でも、弗素樹脂でプラスチツクチユーブを
形成した場合(例えば特公昭43−3851号公報)に
は極めて優れた耐薬品性を示し、更に非粘着性を
有するために汚れとスケールの付着がなく、常に
一定した熱交換能力を得られるのでその応用分野
は広い。
しかしながら、これらプラスチツクチユーブ熱
交換器の長所である軽量あるいは柔軟性は、その
反面使用状況によつて欠点となることがある。例
えば、加熱媒体として蒸気を使用したときに、プ
ラスチツクチユーブ束は軽量であるがゆえに、液
槽中で浮き上がつて所定の位置より動いてしま
い、熱交換が充分に行なわれなくなつたりする。
また、柔軟性があるために液槽内の攪拌による液
体の流れによつてプラスチツクチユーブ束が撓ん
だり、あるいは管内蒸気圧の変化によつてプラス
チツクチユーブ束全体が揺れ動くようなことがあ
つて、破損の原因となることがある。更に、メツ
キ槽などにおいて使用する場合には被メツキ物に
接触することがあり好ましくない。
上記プラスチツクチユーブ熱交換器の欠点を改
善するため、本考案者らは、浮き上がり防止のた
めの重りとして、プラスチツクチユーブ束に沿つ
て例えば鉛等からなる可塑性金属ロツドを設けた
プラスチツクチユーブ熱交換器を提案している
(実開昭60−43876号公報参照)。このものは、可
塑性金属ロツドを設けることによつて液槽中での
浮き上がりを防止することはできるようになつた
が、使用状況によつては揺れ動くことがあり、ま
た、プラスチツクチユーブ束の長い場合には該チ
ユーブ束を丸めて小型化することが難しいという
欠点もある。
また、特開昭59−97500号公報には、左右平行
な支持枠の間に連結する枠板の通孔にチユーブを
挿通し全体を同心円状の渦に巻き、液槽の内壁に
沿つて沈め支持枠により液槽内に据え付ける型式
の熱交換器が開示されている。しかし、このよう
な支持枠を用いた場合には、チユーブ自体に可撓
性があることから支持枠を液槽に固定しないとチ
ユーブ束上部、特に端末継手付近で曲がり易く、
揺れ動いてしまう。そのため、液槽に支持枠を固
定する必要があり、熱交換器の点検時にはその都
度支持枠を液槽から取りはずさなければならず面
倒である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案は、上記した従来技術の欠点に鑑みな
されたもので、液槽中で浮き上がることなく、 攪拌による液体の流れあるいは管内蒸気圧の変
化に対しても揺れ動くことのない、しかも点検時
の取外しが容易なプラスチツクチユーブ熱交換器
の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記この考案が解決しようとする目的を達成す
るため、この考案によれば、耐熱性支持板と、端
末部をスリーブと一体融着させ蜂の巣状に配列し
た伝熱管を、該スリーブ被着部以外の部分におい
て前記支持板に少なくとも1個所保持されるプラ
スチツクチユーブ束と、このプラスチツクチユー
ブ束端末部のスリーブに取り付けられる端末継手
を介して、前記支持板の上部にプラスチツクチユ
ーブ束の端部を係止する端末継手固定部とよりな
るプラスチツクチユーブ熱交換器を構成する。
この構成において、伝熱管は略U字状に配設し
て支持板に取付けられるか、あるいは、伝熱管の
長い場合には螺旋状に巻かれて支持板に取付けら
れる。
〔作用〕
この考案によれば、上記のごとく、端末部をス
リーブと一体融着させ蜂の巣状に配列した伝熱管
を有するプラスチツクチユーブ束のスリーブ被着
部以外の部分において該チユーブ束を耐熱性支持
板に少なくとも1個所保持せしめると共に、この
プラスチツクチユーブ束の端末部のスリーブに取
り付けられる端末継手を介して、前記支持板の上
部に端末継手固定部によつてプラスチツクチユー
ブ束の両端部を係止するものであるから、両端末
継手をそれぞれ鉄製等の蒸気供給管及び液戻し管
に連結することによりプラスチツクチユーブ熱交
換器全体が耐熱性支持板を介して固定されるの
で、使用中に浮き上がつたり、揺れ動くことがな
くなる。
また、前記2本の接続配管にのみ連結するだけ
で他の支持手段を設ける必要が無いから、熱交換
器の取付け、取外しが極めて簡単となり、保守点
検が容易となる。
さらに、プラスチツクチユーブ束は耐熱性支持
板に対して種々の形、例えば該支持板の両面に配
置されるように支持板をはさんで螺旋状にする
か、あるいは耐熱性支持板を貫通して両面におい
て連続して螺旋状に配設することができるので、
装置の小型化が可能となり、またプラスチツクチ
ユーブ束の支持板への取付けはチユーブ束両端の
端末継手とプラスチツクチユーブ束中間部との両
方を極めて簡単な手段で固定するだけであるので
経済的に製造でき、分解する時も簡単であるとい
う利点がある。
〔実施例〕
第1図はこの考案によるプラスチツクチユーブ
熱交換器1の正面図で、第2図は同じく側面図で
ある。
このプラスチツクチユーブ熱交換器1は、例え
ばテトラフルオロエチレン−パーフロロアルキル
ビニルエーテル共重合体樹脂(以下PFAと称す)
からなるプラスチツクチユーブ束2の端末をそれ
ぞれ束ね、個々のチユーブをスリーブ3に一体融
着させて端末を蜂の巣状に成形した密封構造の伝
熱管4が、ポリプロピレンからなる耐熱性支持板
5の両面に出るように部分的に支持板5を貫通し
て挾むような形で螺旋状に配置したものを、
PFAからなるモノフイラメント6で耐熱性支持
板5に縛りつけて固定する。なお、この場合モノ
フイラメント6は両端に結び目を設けて耐熱性支
持板5に固定する。そして、スリーブ3には端末
継手7が接続され、耐熱性支持板5の上部に設け
られた端末継手固定部8で該端末継手7が固定さ
れた構成となつている。
第3図はこの考案において使用する耐熱性支持
板5の平面図であつて、例えばポリプロピレンか
らなるプラスチツク板51に、液槽内での被熱交
換液体の流れを円滑にするための複数の流通孔5
2と、プラスチツクチユーブ束2を耐熱性支持板
5の両面に配置するための小判型の挿通孔53を
設け、さらにプラスチツク板51の上部には端末
継手7を接続した伝熱管4の該端末継手付近の軸
方向断面の形状に合わせた段差55及び56を有
する切欠部54と、モノフイラメント6を通すた
めの小孔57を設けたものである。
第4図は、前記耐熱性支持板5の切欠部54に
係合して端末継手固定部8を形成する環状継手支
持板9の平面図であり、耐食性プラスチツク材料
からなるプラスチツク板91に、端末継手7の継
手本体71を挿通するための孔92と、継手支持
板9を耐熱性支持板5における切欠部54の段差
55に係合するための切欠溝93を設けたもので
ある。
次に、第5図を用いてこの考案によるプラスチ
ツクチユーブ熱交換器1の端末継手7とスリーブ
3の接続構造と、それらの耐熱性支持板5に固定
するための構造を詳述する。
本考案において使用する端末継手7は、例えば
第5図にその断面図を示すごとく、一端部の内周
面に接続配管(図示せず)を接続するための雌ネ
ジ部72を有し、かつ他端の内周面にスリーブ3
の外鍔31とでOリング78を挾持して封止する
ための段差73とその外周面に形成された雄ネジ
部74を有する筒状の継手本体71と、この継手
本体71の雄ネジ部74に螺合しかつ後端に外鍔
31を有するスリーブ3を挿入可能な大きさに形
成された内鍔76を有する締付ナツト75と、該
内鍔76上に配置され前記スリーブ3の外鍔31
の外径よりもも小さな内径を有する、スリーブ3
の脱落防止のための二ツ割りのリテナーリング7
7と、継手本体71の段差73とスリーブ3の外
鍔31との間に配置されるOリング78とから構
成され、プラスチツクチユーブ束はその両端末に
被着されたスリーブ3の外鍔31が前記リテナー
リング77と継手本体71の段差73部下端面と
によつて支持されると共に、締付ツト75を回す
ことにより継手本体71の段差73の下端面とス
リーブ3の外鍔31の上面とでOリング78を挾
持し、端末継手7に封止固定される。
次に、端末継手7を耐熱性支持板5に固定する
方法を説明すると、あらかじめ前記支持板5の切
欠部54の段差55に環状継手支持板9の切欠溝
93を係合させて端末継手固定部8の一方を形成
し、次に締付ナツト75の内鍔76の上にリテナ
ーリング77、スリーブ3の外鍔31及びOリン
グ78を順次配置したものを、締付ナツト75の
内鍔76が段差56側にくるように該端末継手固
定部8の継手支持板9と段差56の間に入れ、環
状継手支持板9の上から継手本体71を孔92に
挿通し、該締付ナツト75と螺合することによつ
て、耐熱性支持板5の上部に固定する。かくし
て、端末継手7は耐熱性支持板5の上部の切欠部
54に設けた段差56と端末継手固定部8の一方
を形成する環状継手支持板9によつて上下方向及
び横方向への動きが規制される。また、下方向の
動きは切欠部54の段差55,56間に嵌入され
た締付ナツト75によつて規制される。したがつ
て、このプラスチツクチユーブ熱交換器1を使用
する場合には、継手本体71の雌ネジ部72を接
続配管に接続するだけでプラスチツクチユーブ熱
交換器1は簡単かつ確実に固定され、揺動するこ
とがなくなる。
なお、この考案の実施例では継手支持板9を別
個の部品で形成したが、もちろん支持板5と一体
であつてもよい。また、プラスチツクチユーブ束
2を螺旋配置せずに、支持板の片面あるいは両面
にかけてU字状に固定することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案によれば、端末部
をスリーブと一体融着させ蜂の巣状に配列した伝
熱管を有するプラスチツクチユーブ束のスリーブ
被着部以外の部分において該チユーブ束を耐熱性
支持板に少なくとも1箇所保持せしめると共に、
このプラスチツクチユーブ束の端末部のスリーブ
には端末継手を接続し、前記支持板の上部に設け
た端末継手固定部に該端末継手を固定し、プラス
チツクチユーブ束の両端部を耐熱性支持板上部に
係止してなるプラスチツクチユーブ熱交換器を構
成することにより、接続配管に支持された耐熱性
支持板にプラスチツクチユーブ束の両端及び中間
部が保持されるため、特に重りを設けなくとも液
槽中で浮き上がつたり、攪拌による液体の流れあ
るいは管内蒸気圧の変化に対しても揺動すること
がなくなる。
また、端末継手を接続したプラスチツクチユー
ブ束は支持板にしつかりと固定されているため、
液槽に固定せずとも該端末継手のみを接続配管に
接続するだけでプラスチツクチユーブ熱交換器全
体が固定されるので、熱交換器の取付け及び取外
しが極めて簡単となり、保守点検が容易となる。
さらに、伝熱管は前記U字状、螺旋状以外に耐
熱性支持板に対して種々の形で取付けることがで
き、図示はしないが耐熱性支持板の両面あるいは
片面に横方向に複数のループを形成して固定する
こともできるので、特にプラスチツクチユーブ束
の長い場合には有効で、装置の小型化が可能とな
る。また、プラスチツクチユーブ束の耐熱性支持
板への取り付けは該チユーブ束両端に取り付けら
れる端末継手とプラスチツクチユーブ束中間部の
両方を極めて簡単な手段で固定することができ組
立が簡単であるので、経済的に製造でき分解する
時にも簡単であるという利点もある。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、支持板等各種部材の材質変更、プラス
チツクチユーブ束のスリーブ被着部以外の部分の
耐熱性支持板への取り付け方法の変更、あるいは
プラスチツクチユーブ束を支持板へ取付けるとき
の形状変更など、この考案の技術思想内での種々
の変更はもちろん可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるプラスチツクチユーブ
熱交換器の一実施例を示す正面図、第2図は同じ
く側面図、第3図はこの考案によるおいて使用す
る支持板の平面図、第4図は同じく継手支持板の
平面図、第5図は端末継手を接続したプラスチツ
クチユーブ束を支持板に固定した状態を表す断面
図である。 1:プラスチツクチユーブ熱交換器、2:プラ
スチツクチユーブ束、3:スリーブ、31:外
鍔、5:支持板、54:切欠部、6:フイラメン
ト、7:端末継手、71:継手本体、72:締付
ナツト、77:リテナーリング、78:Oリン
グ、8:端末継手固定部、9:継手支持体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 耐熱性支持板と、端末部をスリーブと一体融
    着させ蜂の巣状に配列した伝熱管を、該スリー
    ブ被着部以外の部分において前記支持板に少な
    くとも1個所保持されるプラスチツクチユーブ
    束と、このプラスチツクチユーブ束端末部のス
    リーブに取り付けられる端末継手を介して前記
    支持板の上部にプラスチツクチユーブ束の端部
    を係止する端末継手固定部とよりなるプラスチ
    ツクチユーブ熱交換器。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のプラ
    スチツクチユーブ熱交換器において、プラスチ
    ツクチユーブ束は支持板の片面に略U字状に配
    設されたことを特徴とするプラスチツクチユー
    ブ熱交換器。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載のプラ
    スチツクチユーブ熱交換器において、プラスチ
    ツクチユーブ束は螺旋状に配設されたことを特
    徴とするプラスチツクチユーブ熱交換器。 (4) 実用新案登録請求の範囲第3項に記載のプラ
    スチツクチユーブ熱交換器において、プラスチ
    ツクチユーブ束は支持板を貫通して該支持板の
    両面において連続して螺旋状に配設されたこと
    を特徴とするプラスチツクチユーブ熱交換器。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれか記載のプラスチツクチユーブ熱交換
    器において、端末継手固定部は、支持板に係合
    する環状継手支持板と、この継手支持板を貫通
    する継手本体に螺合する締付ナツトとよりなる
    ことを特徴とするプラスチツクチユーブ熱交換
    器。
JP11884284U 1984-07-31 1984-07-31 プラスチツクチユ−ブ熱交換器 Granted JPS6134391U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11884284U JPS6134391U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プラスチツクチユ−ブ熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11884284U JPS6134391U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プラスチツクチユ−ブ熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134391U JPS6134391U (ja) 1986-03-03
JPS6344703Y2 true JPS6344703Y2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=30677721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11884284U Granted JPS6134391U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 プラスチツクチユ−ブ熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134391U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134391U (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3489209A (en) Heat exchanger having plastic and metal components
US4605059A (en) Heat exchanger
US3055398A (en) Spacer
US6722422B1 (en) Heat exchange system with improved flow velocity adjustment mechanism
US20230011329A1 (en) Flow reactor
GB2083603A (en) A pipe made from flexible or rigid plastics material, for conveying heat transfer fluids
JPS6344703Y2 (ja)
US4411307A (en) Wound tube heat exchanger
US3651551A (en) Header structure for heat transfer apparatus
ITRM950535A1 (it) Sistema di sigillatura di tubo meccanico.
JPS59501273A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US4718483A (en) Heat exchanger with externally enamelled bayonet-tubes
US3280904A (en) Heat exchange vessel
US3722582A (en) End connector for heat exchangers
JPS59100317A (ja) 温水パネル
JPH0531408Y2 (ja)
JPH0318861Y2 (ja)
CN210802125U (zh) 换热器管板与换热器
JPH0412368Y2 (ja)
JPS6082782A (ja) カ−ボンブロツク型ヒ−トパイプ式熱交換器
JPH038875Y2 (ja)
JPH0711327Y2 (ja) 合成樹脂製伝熱用チューブ
CN220082463U (zh) 一种夹套耐腐蚀的柔性金属软管
JPH0539317Y2 (ja)
CN217236124U (zh) 一种利用中深层地热能吸热导热装置