JPS6344369A - デジタル情報信号記録方式 - Google Patents

デジタル情報信号記録方式

Info

Publication number
JPS6344369A
JPS6344369A JP18933686A JP18933686A JPS6344369A JP S6344369 A JPS6344369 A JP S6344369A JP 18933686 A JP18933686 A JP 18933686A JP 18933686 A JP18933686 A JP 18933686A JP S6344369 A JPS6344369 A JP S6344369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
digital
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18933686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Okubo
秀顕 大久保
Mitsuyoshi Yamashita
山下 光良
Koji Tanaka
耕治 田中
Ichiro Ando
一郎 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP18933686A priority Critical patent/JPS6344369A/ja
Publication of JPS6344369A publication Critical patent/JPS6344369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデジタル情報信号記録方式に係り、特に圧縮し
たデジタル情報信号をデジタルデータ信号とともに記録
媒体に高密度に記録すると共に、時分割多重化された複
数系統の圧縮デジタル情報信号の系統識別を可能にした
デジタル情報信号記録方式に関する。
(従来の技術) 最近、ハイファイ音声と静止画とをそれぞれデジタル信
号化し、このデジタル信号を記録したデジタル情報記録
円盤(以下、デジタルディスクという)の開発発表が行
なわれ、実用化されている。
一方、ビデオディスクを利用した画像データファイルは
、価格が非常に高くなることと、このビデオディスクに
記録する映像信号がアナログ信号であるため画像品位に
難点があること等の理由で、実用化には問題がある。
そこで、これらの点に対応するために、デジタル信号の
品位の高さを生かしたデジタルディスクの圧縮音声方式
が開発されている。
このデジタルディスクに記録する音声信号の変調方式と
しては、変調を直接P CM (Pu1se Code
Modulation )で行ない、振幅方向に対数(
LOG)圧縮を行なっているものである。サンプリング
周波数は、従来のデジタルディスクに採用されている基
本サンプリング周波数である44.1 k Hzと整数
比関係にして扱いやすいようにするために44、1 k
 Hzに対し4:1の関係にしである。
第15図は従来のデジタルディスク上の信号配録フォー
マットの一例を示す図である。
このデジタルディスクは、1つのチャンネル(ch)当
り、16ビツト(但し、サンプリング周波数は44.1
klz)で構成されているが、このうち10ビツトを圧
縮音声に割り当てている。そして、チャンネル当り4種
類の圧縮音声が時分割多重されて記録されるためには、
この圧縮音声のサンプリング周波数は11.025kH
,であるからデータは4回に1回送れば良いことになる
。従って、ディスク上にはチャンネル当り4種類の圧縮
名声が時分割多重されて記録されることになり、これら
4種類の圧縮音声を識別するための識別用ビット(bi
t )に2ビツトを割り当てている。更に、上記以外の
残った4ビツトは文字データ等のデジタルデータ信号に
使用している。
また、例えば、上記のデジタルディスクの4つのチャン
ネル当信号音声を時分割多重して記録すると、圧縮音声
チャンネルは合計16系統(4チャンネル当4種類)と
なり、このディスクをノーマル再生状態にして演奏(再
生)、シ、44.1 k Hzのサンプリング周波数の
4サンプル間隔(f x 44.1kHz)で信号を取
出せば16系統(種類)の圧縮音声信号を独立に再生す
ることができる。
従って、ディスクに記録された情報を全て取出すにはノ
ーマル再生を16回行なえば良く、チャンネル当り圧縮
音声が1時間分記録されていると、再生時間は16時間
となる。
また、上記のデジタルディスクの4つのチャンネルのう
ちの2つのチャンネルに圧縮音声を記録し、他の2つの
チャンネルに静止画データを記録する場合には、8系統
の圧縮音声を2つのチャンネルに記録し、他の2つのチ
ャンネルにはこの圧縮音声8系統に対応したものを各々
順番に記録しておき、データヘッダ中の識別コード(3
ビツト)を使い音声チャンネルに対応した画像を取出す
ようにする。
そこで、本発明は上記したような従来のデジタルオーデ
ィオディスクに対し、更に高密度にデジタル情報信号及
びデジタルデータ信号を記録するようにすると共に、時
分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信号のう
ちの・一の系統の圧縮デジタル情報信号の系統識別が可
能となり、もって、この一の系統以外の系統の圧縮デジ
タル情報信号の系統識別も可能にしたデジタル情報信号
記録方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、第1図に示すよ
うに、対数変換及び差分パルス符号変調方式により圧縮
され、時分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報
信号とラインデータ化されたデジタルデータ信号とから
生成された所定信号フォーマットのデジタル信号を記録
媒体に記録するデジタル情報信号記録方式であって、前
記時分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信号
のうちの一の系統の圧縮デジタル情報信号中に出現する
特定レベルに対応するデジタルデータを識別データに変
換する手段と、前記時分割多重化された複数系統の圧縮
デジタル情報信号のうちの前記一の系統以外の系統の圧
縮デジタル情報信号中に出現する前記識別データを他の
デジタルデータに変換する手段とを有することを特徴と
するデジタル情報信号記録方式を提供するものである。
(作 用) 上記したデジタル情報信号記録方式においては、対数変
換及び差分パルス符号変調方式により圧縮時分割多重化
したデジタル情報信号をラインデータ化されたデジタル
データ信号とともに記録媒体に記録すると共に、時分割
多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信号のうちの
一の系統の圧縮デジタル情報信号中にのみ識別データを
出現させ、この一の系統以外の系統の圧縮デジタル情報
信号中における識別データの出現を禁止する。
(実 施 例) 本発明になるデジタル情報信号記録方式の一実施例につ
いて、以下に図面と共に説明する。
第1図は本発明になるデジタル情報信号記録方式の一実
施例を示すブロック系統図、第2図は第1図に示すよう
な構成の記録方式によって記録されるディスク上の信号
記録フォーマットの一例を示す図である。
第1図において、1は音声信号再生装置であり、これは
例えば磁気テープ再生装置などのアナログの音声信号を
記録した磁気テープを再生する装置である。そして、こ
の音声信号再生装置1は、第2図に示すような信号記録
フォーマットのディスク上に最大32系統の音声情報を
供給することができるように、最大でその系統の数分だ
け用意しておくことになる。
すなわち、第2図に示すように、ディスク上には、デー
タの記録方向(図の縦り向)に対して1チャンネル当り
16ビツト(但し、サンプリング周波数は44.1kH
,)よりなる4つのチャンネル(以下、このチャンネル
をchl、2,3.4で示す)で構成され、更に1つの
チャンネルは上位の8ビツトと下位の8ビツトとで2つ
に分割されると共に、トラックの長さ方向く図の横方向
)に対して各チャンネル(Chi〜4)の上位と下位と
についてそれぞれ4種類(上位をA、B、C,Dとし、
下位をE、F、G、Hとする)の圧縮音声を時分割多重
して記録するようにしている。従って、合計32系統(
種類)の圧縮音声を記録することができることになる。
なお、第2図においては、32系統(種類)の圧縮音声
を、例えばChlの上位の4種類をIA。
IB、IC,IDで示し、chiの下位の4種類を1E
、IF、1G、IHで示し、ch2,3゜4についても
、同様にして図示の如くに示している。
また、第2図において、各チャンネルの上位及び下位は
それぞれ8ビツトで構成されるが、そのうちの7ビツト
に圧縮音声を記録し、この7ビツトの最下桁ビット(L
SB)に続く1ビツトにデジタルデータ信号を記録する
ようにする。更に、このデジタルデータ信号は、後述す
るように、1つのトラック(トラックの1周分)でデー
タの1パケット単位(ブロック単位)が完結するような
長さのラインデータ(Line−[1ata )で構成
されている。
ここで、再び第1図に示すブロック系統図に戻って説明
する。
第1図において、前記したように、音声信号再生装置1
は最大で32系統分だけ用意しておかなければならない
が、ch1〜4は同様の構成になるので、同図では、c
hlの上位及び下位の8系統(IA、IB、IC,1D
及び1E、IF、1G。
1H)について図示している。また、各チャンネルの上
位の4系統と下位の4系統は同じ構成になっており、更
に、上位あるいは下位の4系統うちの各系統ついても一
部を除いて同じ構成であるので、以下では主にchlの
上位の1Aの系統について説明する。
音声信号再生装置1により再生されたアナログ音声信号
はエリアシンク防止用のローパスフィルタ(LPF)2
でサンプリング周波数のi以下の周波数帯域の信号だけ
を通過させることにより、折返し雑音が防止され、更に
サンプルホールド回路3において44.1kl、のサン
プリング周波数fsで標本化された慢、A/D (アナ
ログ/デジタル)変換器4に供給され、ここでデジタル
音声信号に変換される。そして、このデジタル音声信号
は、LOG−DPCM (対数変換及び差分PCM)処
理回路5に供給され、このLOG−DPCM処理回路5
において、対数圧縮及び差分PCM処理されて7ビツト
の圧縮音声信号にされる。なお、この時のサンプリング
周波数はサンプルホールド回路3におけるサンプリング
周波数fsの十にしである。
LOG−DPCM処理回路5から出力される7ビツトの
圧縮音声信号は、MS8反転回路6において7ビツトの
圧縮音声信号(デジタル信@)の最下桁ビット(MSB
)が反転されて時分割多重処理回路7に供給される。但
し、このMS8反転回路6が設けられるのは、各チャン
ネルの上位の4系統(A、B、C,D)のうちのAの系
統と各チャンネルの下位の4系統(E、F、G、H)の
うちのEの系統のみである。
ここで、A及びEの系統のみMS8反転するのは、この
A及びEの系統を他の系統と区別するためである。すな
わち、このA及びEの系統だけ識別データ(2進数の2
の補数表現の“100000on)が出現するようにす
るためであり、更に後述するように、他の系統ではこの
識別データの出現を禁止し、八及びEの系統だけに、い
わゆる目印(識別データ)を付けて八及びEの系統を検
出することができるようにするためであり、従って、再
生時、A及びEの系統を検出することができ、他の系統
はAあるいはEの系統に引続いて決った順序で繰返し記
録されるので、他の系統の検出も可能となる。
また、上記の各チャンネルのAの系統及びEの系統以外
の他の系統については、LOG−DPCM処理回路5か
ら出力される7ビツトの圧縮音声信号を、ヒツト変換回
路8において7ビツトの圧縮音声信@(デジタル信号)
の2進数の2の補数表現の、例えば“1000000”
のデータを“1000001”にビット変換することに
より、上記したようにA及びEの系統の目印となる識別
データ(“1000000″)と同一のデータの出現を
禁止している。
すなわち、2進数の2の補数表現の“1000ooo”
というは、音声信号のピロレベルを示す2進数表現のデ
ータ゛’0000000” (7)MSBを反転させた
ものと同じであり、これはA及びEの系統においてMS
B反転回路6で、通常の音声信号で頻繁に出現するぜロ
レベルの音声信号を示す“ooooooo”のMSBを
反転させることで出現する前記した目印となる識別デー
タと同じになるため、A及びEの系統以外の系統では“
1000000” (7)T’−’)を“100000
1”にビット変換して“1oooooo″の出現を禁止
している。
従って、“i oooooo”の出現を検出することに
より、A及びEの系統の識別が可能となり、更に、Aあ
るいはEの系統を1別すれば、他の系統についても、A
あるいはEの系統に引続いて決った順序で繰返し記録さ
れているので、他の系統の識別も可能となる。また、A
及びEの系統の識別のために特別のビットを設ける必要
がないので、この系統識別用のビットが節約でき、その
分、圧縮音声信号のビットを余分に取ることができ、再
生音声の音質の向上が図れる。
上記のようにしてビット変換回路8でビット変換された
Aの系統(あるいはEの系統)以外の他のB、C,Dの
系統(あるいはF、G、Hの系統)7ビツトの圧縮音声
信号は時分割多重処理回路7に供給される。
時分割多重処理回路7においてはMSB反転回路6から
供給されたAの系統(あるいはEの系統)の7ビツトの
圧縮音声信号とAの系統(あるいはEの系統)以外の7
ビツトの圧縮音声信号とがA。
B、C,Dの系統(あるいはE、F、G、Hの系統)の
順番で時分割多重化され、A、B、C,Dの各系統(あ
るいはE、F、G、Hの各系統)の7ビツトの圧縮音声
信号がそれぞれ11.025kH,の伝送レートで時分
割多重化された状態で出力される。
一方、9はデータ信号再生装置であり、これは例えば磁
気ディスク再生装置などのデジタルデータ信号を記録し
た磁気ディスクを再生する装置である。そして、このデ
ータ信号再生装置9により再生された8ビツトのデジタ
ルデータ信号はデータ処理回路10に供給され、このデ
ータ処理回路10において第3図に示すような信号フォ
ーマットのパケット単位(ブロック単位)で時系列的に
合成されたデジタル信号を発生出力する。
ここで、第3図に示す1パケツトの信号において、GA
Pl、 GAP2. GAP3ハNtnL DATA 
 (無効データ)で、SOP (SYNCC0DE O
F PACKET ) 、 SOD (SYNCCOD
E OF DATA ) 、 EOP  (END C
0DE OF PACKET)はそれぞれパケットの始
まり、データの始まり。
パケットの終わりをそれぞれ示す固定パターンの同期信
号の配置位置を示す。10 (IDEMTIFICAT
ION)は識別用のデータ、P 1. (PARITY
 OF 10)はIOの誤り訂正用パリティの配置位置
を示す。また、Do〜D   (DATA)はデータ信
号、P o = P +5(PARITY OF DA
TA)はデータの誤り訂正用パリティの配置位置を示す
上記した1パケツトの構成部分は図中に示す如くの数値
のバイト(BYTE)数で構成され、合計で294バイ
トよりなるものである。そして、1バイトは、実質的な
内容の8ビツト(−2ニブル)に、後述するように、8
ビツトのうちの1ピツト目の前(すなわち、上位ニブル
の前)と8ビツトのうちの4ビツト目と5ビツト目との
間(すなわち、上位ニブルと下位ニブルとの間)にそれ
ぞれ1ビツトづつを付加して1バイトが10ピツトで構
成されるようになっており、従って、第3図に示す1パ
ケツトの信号は2940ビツト(= 294X10)よ
りなることになり、これはディスクの1周分のトラック
長に一致するようなデータ長になっている。
第4図は識別用のデータ■0の信号フォーマットを示す
図であり、第5図、第6図及び第7図はその識別用のデ
ータIOを構成する識別データIDV 。
チャンネルデータCH,フラグデータFLOGの信号フ
ォーマットを示す図である。識別用のデータIOはID
V−PRCの10バイトで構成されている。
第5図の識別用のデータ■0のIOVにおいて、通常(
NORHAL)では“oooooooo”のデータが記
録される。識別用のデータIDの構成が変更されると、
順次それらを区別するために、” o o 。
00001″〜“11111111”のデータが記録さ
れる。
第6図のチャンネルデータCHにおいて、8ビツトのう
ちの4.5ビツト目をCh1〜4のチーヤンネル選択用
に用い、′00”〜″11“までの4種類のチャンネル
を識別し、8ビツトのうちの6〜8ビツト目を各チャン
ネルのA−Hの系統の選択用に用い、“ooo”〜“1
11“までの8種類の系統を識別する。
第7図の7ラグデータFLOGにおいて、8ビツトのう
ちの6.7.8ビツト目は03(D^丁AS丁AR丁P
ACKEr ) 、 I)C(1)ATA C0NTI
NtlE PACKET) 、  DE(DATA E
ND PACKET)で、これらで各パケットが単独の
ものか始まりのものか終わりのものが継続するものかを
示し、例えば、“101”は単独のパケットであること
を、”110”は始まりのパケットであることを、”0
10”は継続するパケットであることを、”011”は
終わりのパケットであることを、” o o o ”は
空白(データなし)のパケットであることを示す。
また、ADDR(Relation Address 
of eachChannelS )は各チャンネル(
系統)の任意の位置ノアトレスヲ、PRL  (PRO
TECT LEVEL )及びPRC(PROTECT
 C0DE)はデータ保護用領域のレベル及びコードを
、REV  (Reserve )は予約データをそれ
ぞれ示す。
また、前記したように、第3図に示す1パケツトの信号
の各バイトは、実質的な内容の8ビツト(−2ニブル)
に、8ビツトのうちの1ビツト目の前(すなわち、上位
ニブルの前)と8ビツトのうちの4ビツト目と5ビツト
目との間(すなわち、上位ニブルと下位ニブルとの間)
にそれぞれ1ビツトづつを付加して1バイトが10ビツ
トで構成されるようになっているが、その付加する2ビ
ツトのデータは、第8図に示すように、SOP 、 3
00 。
EOPについては“1″のデータが付加され、第9図に
示すように、SOP 、 300 、 EOP以外のそ
の他については“Onのデータが付加され、区別される
。これにより、SOP 、 SOD 、 EOPを検出
することにより、第3図に示す1パケツトの信号がトラ
ック長の方向にズレるのを防止することができる。
以上のようにして、第1図におけるデータ処理回路10
において、第3図に示すような信号フォーマットのデー
タ信号を発生させ、これをパラレル・シリアル(P/S
 )処理回路11で8ビツトのパラレルデータから1ビ
ツトのシリアルデータに変換し、更にタイミング回路1
2で時分割多重処理回路7から出力される圧縮音声信号
のchlが出力されるタイミング(44,1k)Iz)
で第3図の1パケツトの始まりが出力するように出力の
タイミングが制御される。そして、このタイミング回路
12から出力される1ビツトのデータ信号(ラインデー
タ)と時分割多重処理回路7から出力される7ビツトの
圧縮音声デジタル信号とを合計8ビツトのデジタル信号
とし、更に、この8ビツトのデジタル信号とchlのE
−Hの系統の時分割多重処理回路7及びタイミング回路
12がら出力される合計8ビツトのデジタル信号とが合
計16ビツトのデジタル信号(chi)としてフォーマ
ット変換回路13に供給される。
また、ch2〜4について、それぞれchlと同様の構
成により、各チャンネルから白露116ビツトのデジタ
ル信号(ch2,3.4)がそれぞれフォーマット変換
回路13に供給される。
フォーマット変換回路13はデジタルディスクにおいて
公知の第10図の信号フォーマットのブロック単位で時
系列的に合成されたデジタル信号を発生出力する。
ここで、第10図に示す1ブロツクの信号において、S
はブロックの始まりを示す8ビツトの固定パターンの同
期信号の配置位置を示す。Chi。
ch2.ch3及びch4は夫々4チヤンネルのうち各
1チヤンネルの16ビツトのデジタル信号の1ワードの
配置位置を示す。
また、第10図に示すP、Qは夫々16ビツトの誤り訂
正符号である。更に、CRCは23ビツトの誤り訂正符
号で、同じブロックに配列されるch1〜ch4.P、
Qの各ワードを、例えば×23+X5+X’、+X+1
なる生成多項式で除した時に得られる23ビツトの剰余
であり、再生時に同じブロックの第9ビツト目から第1
27ビツト目までの信号を上記生成多項式で除算し、そ
れにより得られた剰余がぜ口の時には誤りが無いとして
検出するために用いられる。
また更に、第10図中、Adrはランダムアクセスなど
のために使用される各種制御信号(アドレス信号)の1
ビツトの多重位置を示す。この制御信号は各ビットデー
タを分散し、1ブロツク中に1ビツト伝送され、例えば
196ブロツクにより制御信号の全ビットが伝送される
(すなわち、制御信号は196ピツトより構成される)
また更に、Uはユーザーズビットと呼称される予備のた
めの2ビツトであり、例えば再生装置にコンピュータを
接続してインタラクティブ動作を行なわせるための言語
を伝送する。そして、第10図に示すSからUまでの合
計130ビツトで1ブロツクの信号が構成され、デジタ
ル信号はこのブロック単位で44.1 K一の周波数で
合成されて時系列的に伝送される。上記の196ビツト
の制御信号は、各49ビツトの4種類のアドレスコード
が時系列的に合成された構成であり、これら4種のアド
レスコードはいずれも同様の信号フォーマットとされて
いる。
第10図に示す如き信号フォーマットのブロック単位で
時系列的に前記フォーマット変換回路13より取出され
たデジタル信号は、第1図に示すスクランブルドNRZ
変調器14に供給され、ここで同期信号8ビツトを除、
いた他の信号が予め設定された乱数テーブルよりの信号
(例えばM系列符号)と2を法とする加算によるスクラ
ンブルドNRZ変調を行なわれた後、FM変調回路15
に供給される。FM変調回路15より取出された周波数
変調デジタル信号は、公知のカッティングマシン等の記
録装置16に供給され、変調光ビームに変換された後、
円盤状記録原盤17上の感光剤に集束照射される。この
円盤状記録原盤17を公知の現像工程及び製盤工程を通
すことにより、大量のディスク(デジタルディスク)を
複製することができる。 なお、ディスク以外の記録媒
体に記録しても良いことは勿論である。
また、第2図に示すディスクでは、各チャンネルについ
て時分割方向に4つの系統(A、B、C。
DあるいはE、F、G、H)に分割し、デジタルディス
クの基準サンプリング周波数である44.1kl、に対
して4:1の整数比関係にある11.025に一のサン
プリング周波数で各系列の圧縮音声を取出せるように記
録した場合について説明したが、例えば基準サンプリン
グ周波数5:1あるいは6:1のようなその他の整数比
関係にあるサンプリング周波数で各系列の圧縮音声を取
出せるように各チャンネルについて時分割方向に5つあ
るいは6つの系統に分割して記録するようにすることも
勿論可能であり、第10図に示すように各チャンネルに
ついて時分割方向にn(nは2以上の整数)の系統に分
割し、基準サンプリング周波数fsに対して1/n−f
Sの基準サンプリング周波数で各系列の圧縮音声を取出
せるように記録すれば良い。
更にまた、ディスクの4チヤンネル全てに圧縮音声及び
デジタルデータよりなるテジタル信号を記録するように
しなくても、4チヤンネルのうちの2つのチャンネル(
あるいは1つまたは3つのチャンネル)だけに記録し、
その他のチャンネルには画像データを記録するようにし
て良い。
次に、上記した本発明になるデジタル情報信号記録方式
により記録された記録媒体(ディスク)を再生する再生
方式について、以下に図面と共に説明する。
第12図はデジタル情報信号再生方式の・−例のブロッ
ク系統図、第13図は指数変換及び加輝回路37の構成
回路図、第14図はタイミング信号発生回路29から発
生するラッチパルスのタイミングチャートである。
第12図において、21はプレーヤ、22はFM復調回
路、23は誤り訂正回路、24はチャンネル選択回路、
25はch1〜4セレクト回路、26.34はシリアル
・パラレル(S/P)変換回路、27は上位下位選択回
路、28はA(あるいはE)系統検出回路、29はタイ
ミング信号発生回路、30はセレクト信号発生回路、3
1はMS8反転非反転回路、32はラッチ回路、33は
読出し用タイミング回路、35はデータ処理回路、36
はデータ出力端子、37は指数変換及び加惇回路、38
はD/A変換器、39は直流遮断回路、40はアナログ
信号出力端子である。
チャンネル選択回路24は、ch1〜4セレクト回路2
5.S/P変挽回路26.上位下位選択回路27゜A(
E)系統検出回路28.タイミング信号発生回路29.
セレクト信号発生回路30.MSB反転非反転回路31
.ラッチ回路32からなる。
さて、次に第12図に示すブロック系統図の動作につい
て説明する。
前記したような記録方式により記録された、例えば第2
図に示すような信号フォーマットのデジタルディスク(
図示せず)から再生されたFMデジタル信号はプレーヤ
21からFM復調回路22に供給され、ここでFM復調
された後、誤り訂正回路23に供給され、ここでデスク
ランブル及び復号誤り訂正が行なわれて、第10図に示
した信号フォーマットの再生デジタル信号となる。
この再生デジタル信号はチャンネル選択回路24内のc
h1〜4セレクト回路25に供給され、ここでセレクト
信号発生回路30からのchセレクト信号に応じて、c
h1〜Ch4の4チヤンネル(以下chと略)のうちの
いずれか1chの再生デジタル信号が選択される。なお
、セレクト信号発生回路30は再生装置の図示しないチ
ャンネルセレクトボタンに接続されていて、そのセレク
トボタンの操作によりセレクト信号が供給されるように
構成されている。
Ch1〜4セレクト回路25から出力する1ビツトの再
生デジタル信号はS/P変換回路26に供給され、ここ
で16ビツトの再生デジタル信号に変換された後、上位
下位選択回路27に供給され、ここで16ビツトの再生
デジタル信号は上位ビット(1〜8ビツト目)の再生デ
ジタル信号と、下位ビット(9〜16ビツト目)の再生
デジタル信号とに分割される。この再生デジタル信号の
うち、上位ビットのうちの1〜7ビツト(あるいは下位
ビットのうちの9〜15ビツト)の再生デジタル信号は
A(E)系統検出回路27及びMSB反転非反転回路3
1に供給され、また、上位ビットのうちの8ビツト目(
あるいは下位ビットのうちの16ビツト目)の再生デジ
タル信号は読出し用タイミング回路33に供給され、こ
こでザンブリング周波数fs(44,1kH,)で読出
された後、S/P変挽変格回路34給され、ここで1ビ
ツトのシリアルデータからパラレルデータに変換され、
データ処理回路35にてデータ信号について所定処理(
例えば、チャンネル識別や誤り訂正など)され、デジタ
ルデータがデータ出力端子36から出力される。
一方、A(E)系統検出回路28は、供給された上位(
あるいは下位)ビットのうちの7ビツトの再生デジタル
信号がA系統(あるいはE系統)の識別データである時
に、これを検出して検出信号をタイミング信号発生回路
29に供給する。タイミング信号発生回路9はこの検知
信号を受けて、第14図に示すラッチパルスをラッチ回
路32に送出する。
タイミング信号発生回路29はセレクト信号発生回路3
0からのA−D系統のセレクト信号に対応して、それぞ
れ第14図(A)〜(D)に示すパルスa−dを送出す
る。
他方、A系統(あるいはE系統)が選択され、MS8反
転非反転回路31にセレクト信号発生回路30から信号
が出力された時には、この信号のMSBの極性が反転さ
れる。また、A系統(あるいはE系統)以外の系統が選
択された時には、ここでは信号のMSBの極性は反転さ
れない。
MSB反転非反転回路31からの出力信号はラッチ回路
32に送出され、ここで、タイミング信号発生回路29
からの第14図に示すような各系統に対応したラッチパ
ルスでラッチされた後、指数変換及び加算回路37に供
給され、ここで指数変換及び加算されて、16ビツトの
信号としてD/A変換器38でアナログ再生信号に変換
された後、コンデンサなどで構成される直流遮断回路3
9を介してアナログ信号出力端子40から再生アナログ
信号が出力される。
以上のようにして、前記したような記録方式により記録
されたデジタルディスクから音声信号などの再生アナロ
グが再生される。
ここで、前記した指数変換及u7JOi回路37の役割
は、対数変換(信号圧縮)及び差分PCM化された記録
信号を原信号に戻すために逆変換すると共に、再生信号
の基準レベルを可変して、その振幅レベルを所定の振幅
レベル範囲内に収めることである。
上述した指数変換及び加算回路37は第13図に示すよ
うに構成されている。
同図において、41は指数変換回路、42は加算回路、
43はラッチ回路、44はデータセレクタ、45はラッ
チ回路、46はEX−OR回路、47はインバータ回路
である。
次に、指数変換及び加算回路37の動作につき説明する
前述したラッチ回路32からの再生デジタル信号は指数
変換回路41に供給され、ここで指数伸長され、前述し
た第1図に示す記録方式におけるLOG−DPCM処理
回路5における対数変換曲線とは逆特性の指数曲線にて
逆変換を行なった再生信号とする。
更に、この信号は加算回路42に供給され、更に、加算
回路42からの出力信号はラッチ回路43に供給され、
ここで1/fs (fsはサンプリング周波数)時間だ
け保持された後、データセレクタ44の一方の入力A側
に供給される。
データセレクタ44は、その一方の入力A側には上記の
ようにラッチ回路43からの出力信号が供給され、その
他方の入力B側には後述する信号が供給され、この他方
の入力B側に供給される信号はEX−OR回路46から
制御信号が出力された時のみ出力される。
また、データセレクタ44からの出力信号は別のラッチ
回路45に供給され、ここで、ラッチされた後、所要の
タイミングにてD/A変換器38に供給される。
ここで、上記した回路において、通常(すなわち、加算
回路42からの再生信号が所定の振幅レベル範囲内にあ
る場合)は、データセレクタ44は一方の入力A側に切
換えられており、ラッチ回路43からの出力信号はデー
タセレクタ44を介して加算回路42に供給(帰還)さ
れ、ここで指数変換回路41からの新たな再生信号と加
算された後、この信号がラッチ回路43に保持される。
そして、順次、データセレクタ44から供給(帰還)さ
れた信号と指数変換回路41からの新たな再生信号とが
加尊される。
ところが、ラッチ回路43からの再生信号が所定の振幅
レベル範囲を超えたレベルになる時(すなわち、16ビ
ツトの再生信号のうちの上位2ビツト(15,16ビツ
ト目)をレベル過大検出ビットとして、これら2ビツト
が一致した時(“00”あるいは“11″の時))、E
X−OR回路46から制御信号が出力され、データセレ
クタ44の他方の入力B側に供給された信号が出力され
る。
この信号は、再生信号の基準レベルを可変して、その振
幅レベルを所定の振幅レベル範囲内に収めるために用い
られるものである。
以上のようにして、データセレクタ44の他方の入力B
側からの信号が加算回路42に供給され、ここで指数変
換回路41からの新たな再生信号と加算されることにな
る。
この後、EX−OR回路46に供給されるレベル過大検
出ビットである15.16ビツト目の信号が一致しなく
なると、EX−OR回路46からの制御信号が出力され
なくなり、これによって、ラップ回路43に保持されて
いる再生信号はデータセレクタ44を介して加算回路4
2に供給され、ここで指数変換回路41からの再生信号
と加算され、順次、データセレクタ44から供給(9i
!還)された信号と指数変換回路41からの新たな再生
信号とが加算される。
こうして、指数変換及び加算回路37は、対数変換(信
号圧縮)及び差分PCM化された再生信号から原信号に
すると共に、再生信号のレベルが過大である時、これを
適正な状態にすることができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明になるデジタル情報信号記録方式に
よれば、対数変換及び差分パルス符号変:l (LOG
−DPCM)方式により圧縮時分割多重化したデジタル
情報信号をラインデータ化されたデジタルデータ信号と
ともに記録媒体に記録すると共に、時分割多重化された
複数系統の圧縮デジタル情報信号のうちの一の系統の圧
縮デジタル情報信号中にのみ識別データを出現させ、こ
の一の系統以外の系統の圧縮デジタル情報信号中におけ
る識別データの出現を禁止するようにしたので、圧縮デ
ジタル情報信号を高品位に再生することができ、特に会
話音声に対しては再生音声が明瞭になり、また、デジタ
ルデータ信号も同時に記録されるので、このデータ信号
により再生装置(プレーヤ)や各種装置の動作制御を行
なうことができ、このような制御だめのデータ信号を記
録するための補助記憶装置(メモリ)を特別に設ける必
要がなくなると共に、再生時に、前記一の系統の圧縮デ
ジタル情報信号中にのみ出現する識別データを検出する
ことにより、この一の系統の圧縮デジタル情報信号の系
統識別が可能となる。更に、この一の系統以外の系統の
圧縮デジタル情報信号についても、この一の系統に引続
いて順次記録されているので、この一の系統以外の系統
の圧縮デジタル情報信号の系統識別も可能となる。また
、前記一の系統の圧縮デジタル情報信号の系統識別のた
めに識別用の特別のビットを設ける必要がないので、こ
の系統識別用のビットが節約でき、その分、圧縮音声信
号のビットを余分に取ることができ、再生音声の音質の
向上が図れるといった特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるデジタル情報信号記録方式の一実
施例を示すブロック系統図、第2図及び第11図は第1
図に示すような構成の記録方式によって記録されるディ
スク上の信号記録フォーマットの一例を示す図、第3図
はディスクに記録されるデジタルデータ信号の1パケツ
トの信号フJ −マットの一例を示す図、第4図〜第9
図は第3図に示す1パケツトの信号フォーマットを構成
する各フォーマットの一例を示す図、第10図はディス
クに記録されるテジタル信号の1ブロツクの信号フォー
マットの一例を示す図、第12図はデジタル情報信号再
生方式の一例のブロック系統図、第13図は指数変換及
び加算回路の構成回路図、第14図はタイミング信号発
生回路から発生するラッチパルスのタイミングチャート
、第15図は従来のデジタルディスク上の信号記録フォ
ーマットの一例を示す図である。 1・・・音声信号再生装置、2・・・ローパスフィルタ
、3・・・リンプルホールド回路、4・・・A/D変換
器、5 ・L OG −D P CM処理回路、6・・
・MS8反転回路、7・・・時分割多重処理回路、8・
・・ビット変換回路、9・・・データ信号再生装置、1
0・・・データ処理回路、 11・・・パラレル・シリアル(P/S)処理回路、1
2・・・タイミング回路、13・・・フォーマット変換
回路、14・・・スクランブルドNRZ変調器、15・
・・FM変調回路、16・・・記録装置、17・・・記
録原盤。 千3図 より 工W 0  0  0  0  0  0  0  0  −
 NOE’t’tALや5(2) 才60 φ7凶 オB(2) ヤ10口 才11膳 す15m 手続補正書 昭和61年10月3o日 1、事件の表示 昭和61年特許願第189336号 2、発明の名称 デジタル情報信号記録方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地4
、補正命令の日付 自発補正 5゜補正の対象 6、補正の内容 (1)同、第16頁第3行及び第16頁第19行のrF
LOGJをrFLAGJと補正する。 (2)同、第17頁第11行のi” channels
Jを[channel Jと補正する。 (3)同、第17頁第12行の「置の」を「置からの」
と補正する。 (4)同、第25頁第19行の「トの」を「トシリアル
の」と補正する。 (5)同、第25頁第20行の「ビットの」を「ビット
パラレルの」と補正する。 (6)同、第29頁第19行の1制御信号」を1Bセレ
クト信号」と補正する。 (7)同、第30頁第20行の1一致した」を「一致し
ない」と補正する。 (8)同、第30頁第20行の「“OO”」を「01″
」と補正する。 (9)同、第31頁第1行の「“11′」を[“10n
」と補正する。 (10)同、第31頁第1行〜同第2行のr 211制
御信号」を「Bセレクト信号」と補正する。 (11)同、第31頁第12行〜同第13行の「一致し
なくなると」を「一致すると」と補正する。 (12)同、第31頁第13行〜同第14行の「の制御
信号が出力されなくなり」を「Aセレクト信号が出力さ
れ」と補正する。 (13)図面、第4図及び第7図を別紙の通り補正する
。 以  上 D 井14−口 丼7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対数変換及び差分パルス符号変調方式により圧縮され、
    順次時分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信
    号とラインデータ化されたデジタルデータ信号とから生
    成された所定信号フォーマットのデジタル信号を記録媒
    体に記録するデジタル情報信号記録方式であって、 前記時分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信
    号のうちの一の系統の圧縮デジタル情報信号中に出現す
    る特定レベルに対応するデジタルデータを識別データに
    変換する手段と、 前記時分割多重化された複数系統の圧縮デジタル情報信
    号のうちの前記一の系統以外の系統の圧縮デジタル情報
    信号中に出現する前記識別データを他のデジタルデータ
    に変換する手段とを有することを特徴とするデジタル情
    報信号記録方式。
JP18933686A 1986-08-12 1986-08-12 デジタル情報信号記録方式 Pending JPS6344369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18933686A JPS6344369A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 デジタル情報信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18933686A JPS6344369A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 デジタル情報信号記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344369A true JPS6344369A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16239633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18933686A Pending JPS6344369A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 デジタル情報信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725257B2 (ja) ディジタル記録装置
US4893193A (en) Disc recording medium and apparatus for playback thereof
JPH0576114B2 (ja)
JPS62269584A (ja) 画像信号と関連音声信号の記録・再生方法及び装置
JPH0775104B2 (ja) 信号ラベル付け装置
JPH06302164A (ja) 光学式記録ディスク及びその再生装置
EP0153664A1 (en) Playback apparatus for audiovisual disc records
BG63059B1 (bg) Метод и устройство за записване на информация върху носител
JPS6344369A (ja) デジタル情報信号記録方式
JPS6334771A (ja) デジタル情報信号記録方式
JPS60226072A (ja) 回転記録媒体の信号記録方式
JPS6366765A (ja) デジタル情報信号記録再生方式
JPS6352378A (ja) デジタル情報信号再生方式
JPS6363164A (ja) デジタル情報信号記録再生方式
JPS63148467A (ja) デジタル情報信号再生方式
JPS6378377A (ja) デジタル情報信号再生方式
JPS6334769A (ja) デジタル情報信号再生方式
JPS5860413A (ja) 情報伝送方法
JPS6352379A (ja) デジタル情報信号再生方式
US4736355A (en) Digital audio data reproduction apparatus
JP2584040B2 (ja) 情報信号記録方法と情報信号記録ディスク
JPS6015863A (ja) 情報信号記録円盤
JP2621873B2 (ja) ディジタル音声データの記録方法
JPH04176060A (ja) 記録再生装置
JPS58224412A (ja) デイジタル情報信号記録方式