JPS6344010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344010Y2
JPS6344010Y2 JP1982113382U JP11338282U JPS6344010Y2 JP S6344010 Y2 JPS6344010 Y2 JP S6344010Y2 JP 1982113382 U JP1982113382 U JP 1982113382U JP 11338282 U JP11338282 U JP 11338282U JP S6344010 Y2 JPS6344010 Y2 JP S6344010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
electrodes
outer fitting
housing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982113382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982113382U priority Critical patent/JPS5919111U/ja
Publication of JPS5919111U publication Critical patent/JPS5919111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344010Y2 publication Critical patent/JPS6344010Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は生体用電極保持体に関し、特に生体表
皮への電極の装着を容易にした生体用電極保持体
に関する。
生体電位測定、例えば心電図の測定に於ては四
肢誘導或いは単極胸部誘導などの各種誘導方法が
採用されている。従来、例えば心電図測定に際
し、電極の装着は第1図に示す如き生体1の胸部
2に測定者が心電図用電極、例えば吸着電極3a
〜3fが誘導部位V1〜V6に合わせて各々装着し
ていた。しかしながら、上記の方法で装着を行な
うと1人の被検者に対して最低6回の電極装着動
作を行なわなければならず、非常に時間がかかつ
てしまう。特にマトリクス状に電極を併設して測
定を行なうマツピングの際は、さらに電極装着動
作の回数が増えるので、多大な時間と労力が費や
され、これによつて被検者に苦痛や負担を与えて
しまう。また前記6個の吸着電極3a〜3fをベ
ルト状に並べて一体化したものもあるが、この場
合、吸着電極3a〜3fの配置が固定されていた
り、可動できたとしても、わずかの区間しか可動
できないような構造となつていた。この為、誘導
部位V1〜V6の間隔には個人差があるので、測定
時は非常に不便であつた。さらに電極装着動作中
に吸着電極3a〜3fのリード線4a〜4fが互
いに絡み合い心電図測定作業の能率が悪くなる等
の欠点があつた。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、複数
の生体用電極を誘導部位の位置に合わせて1つの
保持体に配設し、複数の誘導部位の心電図測定を
行なう場合に1回の装着動作を行なうだけで生体
用電極の装着が完了できるようにした生体用電極
保持体を提供することを目的としている。
以下図面を参照しながら本考案の一実施例を説
明する。第2図a,bはともに本考案の一実施例
を示し、第2図aは斜視図、第2図bは側面図で
ある。第2図a,bにおいて11は可撓性部材か
ら成る保持棒11a〜11gを並設して成る保持
体である。前記保持棒11a〜11gの外周面は
各々絶縁されている。前記保持棒11a〜11g
の一端は固定部12の凹部(図示省略)に嵌着さ
れている。13a〜13fは内部に嵌通穴(図示
省略)を有する外嵌体である。この外嵌体13a
〜13fは前記保持棒11a〜11gに外嵌さ
れ、図示のようにおよそ等間隔に配列されてい
る。15a〜15fは生体測定用の円板電極であ
り、図示のように配設されている。この円板電極
15a〜15fの背面には突出片25a〜25f
が設けられている。前記円板電極15a〜15f
のリード線16a〜16fは前記外嵌体13a〜
13fの嵌通穴(図示省略)に嵌通されて集中コ
ネクタ27の端子27a〜27fに接続されてい
る。固定部12および外嵌体13a〜13fの一
面には両面接着テープ26a〜26gが接着され
ている。前記固定部12の詳細を第3図aに示
す。第3図aは左から順に固定部12を拡大した
場合の正面図、側面図および断面図である。第3
図aにおいて12a〜12gは前記保持棒11a
〜11gの一端を嵌着する為の凹部である。前記
外嵌体13a〜13fの詳細を第3図bに示す。
第3図bは左から順に外嵌体13a〜13fを拡
大した場合の正面図、側面図および断面図であ
る。第3図bにおいて14a〜14gは前記保持
棒11a〜11gを嵌通する為の嵌通穴である。
14h〜14mは前記円板電極15a〜15fの
リード線16a〜16fを嵌通する為の嵌通穴で
ある。次に上記のように構成された本考案の生体
用電極保持体を用いて、例えば、胸部誘導部位に
おける心電図の測定を行なう場合の電極装着方法
を第4図とともに説明する。第4図は人体の胸部
に本考案の生体用電極保持体を装着した状態を示
す略図である。第4図において21は人体を示
す。まず、保持体11を胸部誘導部位V1〜V6
形状、例えばS字形状に一致するように折り曲げ
る。その際、外嵌体13a〜13fを図示矢印方
向に移動させると人体によつて各々微妙に差異の
あるS字形状にも容易に合わせることが可能であ
る。次に円板電極15a〜15fをその背面に設
けられた前記突出片25a〜25fを挟持して胸
部誘導部位V1〜V6の位置に合わせる。この後、
円板電極15a〜15fを胸部誘導部位V1〜V6
に当接して保持体11を両面接着テープ26a〜
26gで人体21の胸部に係止して装着を完了す
る。集中コネクタ27の端子27a〜27fは中
間コード(図示省略)等を介して波形記録装置等
に接続される。
尚、前記実施例では保持体11に保持される円
板電極15a〜15fの数は6個として説明した
が、6個以上の円板電極を保持する場合は、保持
棒11a〜11gの長さおよび外嵌体13a〜1
3fの数を増やせば良い。
以上のように本考案によれば、1人の被検者に
対して1回の装着動作だけで電極の装着を完了す
ることが可能となり被検者に負担がかからなくな
る。特に集団検診を行なう場合に電極装着回数は
人数分の回数だけで良くなり、またマツピングを
行なうときにも本考案の電極保持体を必要本数装
着すれば良く非常に測定能率が向上する。人体に
よつて個人差のある誘導部位に対しても簡単な操
作だけで速やかに電極の位置調整ができる。また
電極のリード線は各々外嵌体の嵌通穴に挿通して
いるので互いに絡み合うこと無く作業能率が良く
なる。さらに前記リード線は集中コネクタの端子
に接続したので、中間コード等を用いて速やかに
記録器等の装置に接続することができる等の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は心電図の誘導部位を示す人体正面図、
第2図a,bはともに本考案の一実施例を示し、
第2図aは斜視図、第2図bは側面図、第3図a
は固定部12の拡大図、第3図bは外嵌体13a
〜13fの拡大図、第4図は本考案の電極保持体
を胸部に装着した状態を示す概略図である。 11…保持体、11a〜11g…保持棒、12
…固定部、13a〜13f…外嵌体、14a〜1
4m…嵌通穴、15a〜15f…円板電極、16
a〜16f…リード線、25a〜25f…突出
片、26a〜26g…両面接着テープ、27…集
中コネクタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周面が絶縁された可撓性部材から成る保持棒
    を複数個並設した保持体と、この保持体の長手方
    向の一端を固定する固定部と、前記保持体の保持
    棒各々に外嵌し所定の間隔を隔てて配設され且つ
    前記保持体の長手方向に自在に移動可能とした複
    数の外嵌体と、この外嵌体と隣接する外嵌体との
    間および前記固定部材と前記外嵌体との間に配設
    され、電極のリード線が前記外嵌体に挿通された
    複数の生体用電極とを備えたことを特徴とする生
    体用電極保持体。
JP1982113382U 1982-07-28 1982-07-28 生体用電極保持体 Granted JPS5919111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982113382U JPS5919111U (ja) 1982-07-28 1982-07-28 生体用電極保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982113382U JPS5919111U (ja) 1982-07-28 1982-07-28 生体用電極保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919111U JPS5919111U (ja) 1984-02-06
JPS6344010Y2 true JPS6344010Y2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=30262487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982113382U Granted JPS5919111U (ja) 1982-07-28 1982-07-28 生体用電極保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919111U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225363Y2 (ja) * 1986-12-08 1990-07-12
JPH0534641Y2 (ja) * 1988-11-11 1993-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5919111U (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224479A (en) ECG diagnostic pad
US5370116A (en) Apparatus and method for measuring electrical activity of heart
KR910005881Y1 (ko) 생체용 유도전극
JPS6346134A (ja) 心電圧を記録するための多電極システムの電極
JPS6344010Y2 (ja)
JPH061687Y2 (ja) 脳波電極接続箱
US6052609A (en) Electrophysiological device
JPH052163Y2 (ja)
JPS6344011Y2 (ja)
JPH0246209B2 (ja)
JPH0482533A (ja) 動物用生体電極装置
Martin ECG interpretation in small animals: 3. practical guidelines
CN207341754U (zh) 动物专用带式心电图电极固定装置
JPS6142563Y2 (ja)
JPH0219122Y2 (ja)
CN215899680U (zh) 一种心电图机的导线防缠绕装置
JPH03707U (ja)
JPS63162408U (ja)
JPH0316905U (ja)
JP2746237B2 (ja) 心電図計測器
JPS62119902U (ja)
JPH0373105U (ja)
JPH0263822U (ja)
JPH0333606U (ja)
JPH0380493B2 (ja)