JPS6343485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343485B2
JPS6343485B2 JP6427581A JP6427581A JPS6343485B2 JP S6343485 B2 JPS6343485 B2 JP S6343485B2 JP 6427581 A JP6427581 A JP 6427581A JP 6427581 A JP6427581 A JP 6427581A JP S6343485 B2 JPS6343485 B2 JP S6343485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
yarn
weight
knot strength
isophthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6427581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183419A (en
Inventor
Kazuhiko Saito
Tatsuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6427581A priority Critical patent/JPS57183419A/ja
Publication of JPS57183419A publication Critical patent/JPS57183419A/ja
Publication of JPS6343485B2 publication Critical patent/JPS6343485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水産資材用ポリブチレンテレフタレー
ト系繊維に関するものである。 従来漁網、ロープ、釣糸などの水産用繊維資材
にはナイロン−6などのポリアミド、ポリプロピ
レンなどのポリオレフイン、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル、ビニロン、ポリ塩
化ビニリデンなどが使われているが耐疲労性、ふ
かれなどの性能の点で十分であるとはいえない。
例えば漁網に多く使われているナイロン−6の場
合、強力も大きく耐疲労性も良いがふかれやすい
ためふかれにくさを要求される旋網、定置網に使
用すると漁獲性が十分でない。ロープに多く使わ
れているポリプロピレンの場合、耐疲労性が十分
でなく切断しやすいきらいがある。また釣糸に多
く使われているナイロン−6は深海用釣糸に使用
する場合、ふかれやすいため釣人がねらつた位置
に釣糸をおろすことが出来にくいなどの問題があ
る。さらにポリエチレンテレフタレートはふかれ
の点では良いが耐疲労性が十分でなく旋網に使用
した場合、破網し易いといつた問題がある。また
ポリ塩化ビニリデンなどは強力面で弱く、その機
能を活かした特殊な分野で使用されているにすぎ
ない。 本発明者らは、かかる従来技術の欠点を改善す
るため、先に耐疲労性が良く、ふかれにくい繊維
素材として特殊なスペツクのポリブチレンテレフ
タレートが良いことを提案した。 本発明は、かかるポリブチレンテレフタレート
系繊維の改良に係るもので、ポリブチレンテレフ
タレート系繊維中に特定のブレンド成分を混合せ
しめた場合には、耐疲労性向上の目安となる結節
強度が大巾に向上することを知見し本発明に到達
したのである。 すなわち、本発明は、 (1) ポリブチレンテレフタレートを主成分とする
極限粘度1.0〜2.4の重合体と、下記(a)、(b)群か
ら選ばれた少なくとも一種との混合物から形成
されてなる水産資材用ポリブチレンテレフタレ
ート系繊維。 (a) ポリテトラメチレングリコールおよび/ま
たはイソフタル酸を共重合比率10〜60重量%
の範囲で共重合してなるポリブチレンテレフ
タレート、混合比率が1〜16重量%である。 (b) タルク、混合比率が0.01〜1.0重量%であ
る。 (2) 前記水産資材が、漁網、釣糸、ロープから選
ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の
水産資材用ポリブチレンテレフタレート系繊維
である。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明で使用するポリブチレンテレフタレート
を主成分とする重合体はポリブチレンテレフタレ
ートに限定されるものではなく、イソフタル酸、
アジピン酸などを20モル%以内で共重合させたポ
リブチレンテレフタレートでもよい。イソフタル
酸、アジピン酸などを20モル%より多く共重合さ
せたポリブチレンテレフタレート共重合体を使用
した場合は、本発明の目的とする結節強度の大き
い、すなわち耐疲労性の良い繊維を得にくいので
好ましくない。ここで耐疲労性とは実用時に繰り
返し負荷される荷重で繊維資材の強力、靭性が低
下して破壊されるのを抑制する度合いをいう。漁
網、ロープ、釣糸などの水産用繊維資材は撚糸形
態で使用されるものが多く、またこれらは漁網の
蛙又結節のように結合部を形成して使用されるも
のが多い。したがつて水産用繊維資材の耐疲労性
は繊維資材の原糸の結節強度と一義的な相関があ
る。原糸の結節強度が大きいほど耐疲労性は良く
なり実用時の破断トラブルも少なくすることがで
きる。ポリブチレンテレフタレートを主成分とす
る重合体から得られる原糸の結節強度を上げるに
は本発明のごとくポリテトラメチレングリコール
および/またはイソフタル酸を共重合成分とする
ポリブチレンテレフタレートないしタルクのうち
少なくとも一種を混合することが重要であり、こ
れにより原糸結節強度を約10%向上させることが
できる。この場合、原糸結節強度が向上する理由
は定かでないが、恐らくこれらのブレンド成分が
結晶核剤の役割りをはたし、球晶の大きさを微細
にするためと思われる。 本発明において、ポリブチレンテレフタレート
を主成分とする重合体に混合するポリテトラメチ
レングリコールおよび/またはイソフタル酸を共
重合成分とするポリブチレンテレフタレートとは
次の3種類の共重合体をいう。 (a‐1) ポリテトラメチレングリコール共重合ポリ
ブチレンテレフタレート、 (a‐2) イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタ
レート、 (a‐3) ポリテトラメチレングリコールとイソフタ
ル酸とを共重合したポリブチレンテレフタレー
ト共重合体。 (a−1)のポリテトラメチレングリコール共
重合ポリブチレンテレフタレートとしてはポリテ
トラメチレングリコールの共重合比率が10〜60重
量%のものが良く、共重合比率が10重量%より少
ないか60重量%より多いと該成分を混合してもポ
リブチレンテレフタレートの原糸の結節強度はほ
とんど向上しない。(a−2)のイソフタル酸共
重合ポリブチレンテレフタレートとしてはイソフ
タル酸の共重合比率が20〜60重量%の範囲内のも
のが良い。イソフタル酸の共重合比率が20重量%
より少ないか60重量%より多いとこのものを混合
しても原糸の結節強度がほとんど向上しない。
(a−3)のポリテトラメチレングリコールとイ
ソフタル酸とを共重合しポリブチレンテレフタレ
ートとしはこれを混合した原糸の結節強度の向上
効果を得るためにはポリテトラメチレングリコー
ルの共重合比率が15〜50重量%、イソフタル酸の
共重合比率が10〜25重量%の範囲内である三元共
重合体が好ましい。 ポリブチレンテレフタレートに混合するこれら
ブレンド成分の混合比率としては原糸の結節強度
の向上の効果を上げるため1重量%〜16重量%が
良く、特に2重量%〜10重量%の範囲で混合する
のがより好ましい。上記(a−1)、(a−2)、
(a−3)のポリマーのうち、ポリテトラメチレ
ングリコールを重合成分とする(a−1)と(a
−3)が特に結節強度の向上効果が大きいので好
ましい。 ポリブチレンテレフタレートの原糸の結節強度
を上げるには本発明のようにタルクを混合するの
も良い。タルクの混合比率としては0.01%〜1.0
%が良い。タルクは単独でブレンドしてもよい
が、上記3種の共重合体、特に(a−1)、(a−
3)とタルクとを混合して使用するのが原糸の結
節強度を向上させるのに好ましい。ブレンド物質
をブレンドするポリブチレンテレフタレートの重
合度は原糸の結節強度向上のためオルソクロロフ
エノールで測定した極限粘度が1.4〜3.0が良く、
紡糸・延伸した原糸の極限粘度は1.0〜2.4の範囲
のものが本発明に適用される。 ポリブチレンテレフタレートの原糸と本発明の
ようなポリテトラメチレングリコールおよび/ま
たはイソフタル酸を共重合成分とするポリブチレ
ンテレフタレートないしタルクのうち少なくとも
一種をブレンドしたポリブチレンテレフタレート
の原糸とを結節強度について比較した場合、本発
明の原糸の方が約10%大きいが、この原糸を多数
本引揃えて撚糸してつくつたトワインについて結
節部をつくり、その結節トワインについて定荷重
および定伸長で繰り返し負荷をかけて試験した結
果、本発明のような原糸を使用したトワインは従
来のポリブチレンテレフタレートの原糸によるト
ワインと比べ著しく破断しにくいものとなすこと
ができる。本発明の原糸は旋網、定置網、養殖網
などの漁網、釣糸、ロープなどに、本発明のポリ
マーからなるモノフイラメントは刺網、曳網など
の漁網、釣糸、ロープなどの用途に優れた性能を
発揮させることができる。 以下実施例により本発明を説明する。 比較例 極限粘度2.0のポリブチレンテレフタレートを
紡糸温度270℃、口金孔径0.5mmφ、口金孔数50孔
の口金を用いて900m/minで紡糸した。この紡
出糸を100℃の熱板を用いて延伸速度200m/min
で3.8倍に延伸し、引続き160℃の熱板を用いて弛
緩率5%で処理し500D−50fの原糸を巻取つた。
この原糸の結節強伸度をJIS、L1070の湿潤時の
試験方法で測定した所結節強度は3.60g/dであ
り、結節伸度は約16%であつた。 実施例 1 極限粘度2.0のポリブチレンテレフタレートに
平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール
を40重量%共重合させた極限粘度1.8の共重合ポ
リブチレンテレフタレートを5重量%ブレンド
し、このブレンドポリマーを紡糸温度27℃、口金
孔径0.5mmφ、口金孔数50孔の口金を用いて900
m/minで紡糸した。この紡出糸を100℃の熱板
を用いて延伸速度200m/minで3.8倍に延伸し、
引続き160℃の熱板を用いて弛緩率5%で処理し
500D−50fの原糸を巻取つた。この原糸の結節強
伸度をJIS、L1070の湿潤時の試験方法で測定し
た所、結節強度4.10g/dであり、結節伸度は18
%であつた。 上記の比較例の原糸と実施例1の原糸とを2本
引揃え撚係数1600で下撚りをかける。下撚りした
撚糸3本を引揃え下撚数の1/2の撚数(上撚)を
かけてトワインをつくつた。このトワインに結節
をつくり24時間水に浸漬しておいたトワインにつ
いて6Kgの荷重を繰り返しかけて切断するまでの
回数を測定した所、比較例の原糸のトワインは20
回で切断したが、実施例1の原糸のトワインは
100回でも切断せず311回で切断した。 実施例 2〜17 極限粘度2.0のポリブチレンテレフタレートに
ブレンドする物質およびそのブレンド物質の混合
比率を変更し、実施例1と同様な製法で原糸をつ
くつた。ただし原糸をつくる時の延伸倍率は原糸
結節強度が最も高くなるような延伸倍率にした。
このようにしてつくつた原糸を実施例1と同様な
条件でトワインをつくり耐疲労性の目安の一つで
ある定荷重方式による繰り返し疲労テスト(実施
例1と同条件)を行なつた。各々の特性値を下表
に示す。本発明によるものは原糸の結節強度を向
上でき、そのトワインの耐疲労性も優れたもので
あつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリブチレンテレフタレートを主成分とする
    極限粘度1.0〜2.4の重合体と、下記(a)、(b)群から
    選ばれた少なくとも一種との混合物から形成され
    てなる水産資材用ポリブチレンテレフタレート系
    繊維。 (a) ポリテトラメチレングリコールおよび/また
    はイソフタル酸を共重合比率10〜60重量%の範
    囲で共重合してなるポリブチレンテレフタレー
    ト、混合比率が1〜16重量%である。 (b) タルク、混合比率が0.01〜1.0重量%である。 2 前記水産資材が、漁網、釣糸、ロープから選
    ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の水
    産資材用ポリブチレンテレフタレート系繊維。
JP6427581A 1981-04-30 1981-04-30 Polybutylene terephthalate fiber and fishery material therefrom Granted JPS57183419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427581A JPS57183419A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Polybutylene terephthalate fiber and fishery material therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427581A JPS57183419A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Polybutylene terephthalate fiber and fishery material therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183419A JPS57183419A (en) 1982-11-11
JPS6343485B2 true JPS6343485B2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=13253497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6427581A Granted JPS57183419A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Polybutylene terephthalate fiber and fishery material therefrom

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57183419A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462798A (en) * 1992-01-08 1995-10-31 L'oreal Brush for applying a liquid product as a layer on a substrate
JP3649303B2 (ja) * 1996-07-05 2005-05-18 東洋紡績株式会社 釣糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183419A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10280533B2 (en) Nylon blend for improved mechanical properties of monofilaments and multifilament fibers
US2210774A (en) Fibers from ethylene polymers
CN1703546B (zh) 用于制造单丝状产品的方法以及单丝状产品及其用途
US2700657A (en) Melt-spinnable, fiber forming blend of polystyrene and specific styrene-acrylonitrile interpolymers
JPS6343485B2 (ja)
JP7473946B2 (ja) 水産資材用複合モノフィラメントおよびその製造方法
US4410591A (en) Fishing nets of polyamide resins
US3389548A (en) Cords
JP6967784B2 (ja) 耐摩耗性に優れるポリアミド繊維およびその製造方法
JP4446531B2 (ja) 漁網
JPH08158188A (ja) ポリエステルミシン糸の製造方法
JP6691857B2 (ja) ポリアミド潜在捲縮糸及びその製造方法
JPS6329018B2 (ja)
JP2003328257A (ja) ネット
JP2023057846A (ja) 有結節網地
JPH10280229A (ja) 太物ポリアミドモノフィラメント、その製造方法およびその用途
JPH10273828A (ja) 耐摩耗性芯鞘型高比重複合繊維およびそれからなる漁網
JP2738575B2 (ja) ポリアミドシックアンドシンヤーン
JPH01139835A (ja) 芯鞘構造糸
JPH0491217A (ja) ポリオレフィン製モノフィラメント
JPS584811A (ja) 新規な捲縮特性を有するアクリル系ステ−プル・ファイバ−およびその紡績糸
JPS62276019A (ja) モノフイラメント
JPH0518935B2 (ja)
JP3851983B2 (ja) 新規なロープ
JPH0398523A (ja) 結節漁網用ポリエステル中空糸