JPS6341698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341698B2
JPS6341698B2 JP55009723A JP972380A JPS6341698B2 JP S6341698 B2 JPS6341698 B2 JP S6341698B2 JP 55009723 A JP55009723 A JP 55009723A JP 972380 A JP972380 A JP 972380A JP S6341698 B2 JPS6341698 B2 JP S6341698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electrode
workpiece
vector
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107839A (en
Inventor
Tetsuro Ito
Toshiro Ooizumi
Shigeo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP972380A priority Critical patent/JPS56107839A/ja
Priority to US06/194,745 priority patent/US4400606A/en
Priority to DE19803038410 priority patent/DE3038410A1/de
Priority to CH7630/80A priority patent/CH658213A5/de
Publication of JPS56107839A publication Critical patent/JPS56107839A/ja
Publication of JPS6341698B2 publication Critical patent/JPS6341698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/28Moving electrode in a plane normal to the feed direction, e.g. orbiting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電加工方法、特に多角形電極を被加
工物に対して主たる加工方向(以下Z軸という)
に相対送りするとともに前記Z軸にほぼ垂直な平
面(以下XY平面という)に沿つて補助的な加工
送りを行ないながら電極と被加工物との間で放電
加工を行なう改良された放電加工方法に関するも
のである。
電極と被加工物との間にZ軸方向の主加工送り
とXY平面に沿つた補助加工送りを与える放電加
工が周知であり、例えば特公昭41−3594号公報に
その一例が示されている。この従来方式によれば
単一の電極により粗加工、中加工、中仕上加工、
仕上加工及び精仕上加工等の複数段階の加工を連
続的に行なうことができるという利点を有する。
すなわち、一般的に、粗加工においてはZ軸方向
の主加工送りのみが与えられ、この時には大電流
による放電加工が行なわれ、この結果、加工間隙
は比較的大きいことが知られているが、これに対
して、以降の精仕上加工に進む各加工段階におい
ては徐々に放電電流が減少制御され、これに伴な
い加工間隙も減少するが、前述したXY平面に沿
つた補助加工送りを与えることにより単一の電極
により加工間隙の減少を補いながら加工面の平滑
化を行なうことができる。また、補助加工送りの
与えられた従来装置によれば、放電間隙に滞留す
る被加工物の切削粉あるいは放電時の高温アーク
によつて熱分解された絶縁加工液の変性物質等
を、補助加工送りによる加工液のポンピング作用
により除去することができ、良好な面アラサを得
ることができる。
第1図には多角形である不等辺三角形から成る
電極1により被加工物2を加工する従来方式にお
ける一般的な加工状態が示され、電極1には公転
軌道運動すなわち円運動から成るXY平面に沿つ
た補助加工送りが与えられ、その円運動の半径が
Rにて示されている。この従来方式によれば、電
極1より任意に設定された半径Rだけ大きな電極
を用いたと同様の効果を得ることができるが、第
1図から明らかなように、各角部においては半径
Rの円弧状電極による加工作用が得られ、この結
果、被加工形状は電極形状とは著しく異なつた形
状となり高精度の放電加工が得られないという欠
点があつた。
第1図の公転円運動を用いた補助加工送りの欠
点を除去するためにいくつかの補助加工送り方式
が考えられ、第2図には電極1を各角度に対して
放射状に等距離被加工物2と相対変位させた方式
が示されている。第2図において各角部の放射状
変位はベクトルa→、b→、c→で示され、その大きさ
がRに設定されている。しかしながら、第2図の
被加工形状から明らかなように、このような放射
状相対変位によつても各角部の尖端部の相違によ
り電極1の形状とは著しく異なつた被加工形状が
得られ、高精度の放電加工を得ることはできなか
つた。
第3図には従来の他の改良方式が示され、各辺
A,B,Cを相似倍率Kの比で相対変位させる補
助加工送りが示されている。しかしながら、この
従来方式においても、正三角形の場合を除き電極
1と被加工物2との加工間隙α、β及びγはそれ
ぞれ相違した値となり電極1の形状に対応した被
加工形状を得ることができないという欠点があつ
た。すなわち、第3図の従来方式によれば、電極
1の実形状から補助加工送りにより拡大する拡大
幅α、β及びγが各辺毎に異なり、このために、
粗加工から精加工への複数回の放電加工において
均一な加工面を得ることができず、良好な面アラ
サの高精度な放電加工が得られないという欠点が
生じていた。
本発明者等は上記課題に鑑み以下の改良した放
電加工方式を提案した。第4図にはこの改良され
た方式による多角形の電極1の補助加工送り作用
が示されている。第4図において、電極1により
加工される被加工形状は電極1の各辺から距離R
隔たつた各辺と並行の直線A′,B′及びC′にて示
されている。各直線A′,B′及びC′の交点がP1
P2,P3で、また電極1の各角部の頂点をq1,q2
q3でまたその角度をそれぞれθ1,θ2,θ3で示す。
第4図において、電極1の各辺A,B,Cから均
一な拡大幅Rとなるための補助加工送りベクトル
a→、b→、c→をベクトルa→を例にして説明する。
今、頂点q1から直線A′およびB′上に垂線を引
き、その交点をr2,r1とすると、その長さは拡大
幅Rと等しくなる。ここで三角形p1r2q1と三角形
p1r1q1とは一辺p1q1を共有し、他辺r2q1および
r1q1の長さが等しい直角三角形となるので、両者
は合同となり、直線p1q1、即ち、ベクトルa→は角
r1p1r2の二等分線になる。従つて、ベクトルa→の
変位があつた時、頂点q2の軌跡もq′2へ並行移動
し、平行四辺形P1q1q2q2′の頂角q2における角度
はθ1/2で示され、この事から、ベクトルa→はその 方位角がθ2+θ1/2であり、その大きさがR/sinθ1
/2で 求めることができる。同様に、他の変位ベクトル
b→、c→も簡単な計算から求めることができ、各ベ
クトルa→、b→、c→は第5図に示される方位角及び
大きさを有することとなる。従つて、電極1と被
加工物2との相対変位をベクトルa→、b→、c→に従
つてXY平面に沿つて補助加工送りすれば電極1
の形状に従いかつ角部の形状も電極形状に対応し
た良好な被加工形状を得ることが可能となる。
第6図には第5図のベクトルa→、b→、c→を互い
に連続したベクトルに変換した補助加工送りベク
トルが示され、電極1と被加工物2との間に第6
図のベクトルに従つた相対変位を与えることによ
り所望の被加工形状を得ることが可能となる。
しかしながら、このような加工における電極1
と被加工物2の関係、特に被加工部分(取り代)
について考えてみると、第7図に示したように、
まずベクトルa→の運動をして加工すると、全周長
の半分以上(点状部分)をこの1回目の軌跡だけ
で除去しなければいけないことに気がつく。次
に、ベクトルbの運動によつて残りの大部分(斜
線部分)が加工され、最後のベクトルc→による加
工ではほんのわずかしか取り代は残らない。この
ことによつて、電極1が被加工物2から電極消
耗、あるいは電極1の熱影響によつて受ける変性
の度合は、相対変位を行なわせる順番、方向によ
つて大きな差が生じ、実質的には電極1の変性と
変形により被加工物2の形状は所望形状と異なつ
てしまう問題がある。
被加工物に対する電極変位量を順次増加させる
ようにすること及びX軸駆動装置、Y軸駆動装置
と数値制御装置から成る放電加工装置は例えば特
開昭52−81699号公報に記載されているが、本発
明のように電極と被加工物との相対移動量を1ベ
クトルごとに増大させるようになつていないの
で、電極と被加工物の関係、特に被加工部分(取
り代)について前記のような不具合を生ずるおそ
れがあつた。
本発明は上記欠点を解決して精度よく被加工物
を加工し、しかも電極と被加工物の極間間隙を常
に最極に保つための放電加工方法を提供するもの
で以下その実施例につて説明する。
先ず、本発明の原理について説明する。相対変
位運動を1回のみで行なつてしまう場合の問題は
前述の通りであるが、この問題の解決のため、1
回で変位させるベクトル量を微少にして、複数回
にわたつて各方向のベクトル運動を行なつていけ
ば、全体の部分における加工の度合は平均化す
る。従つて、相対変位ベクトルの各終了点の座標
を求めた後、これをn等分して1本のベクトルあ
たりn個の座標を求める。例えば第8図における
ベクトルa→の最終点の座標(X1Y1)は前記の説
明から、 X1=|a→|・c→os(θ2+θ1/2) =R/sinθ1/2・c→os(θ2+θ1/2) ……(1) Y1=|a→|・sin(θ2+θ1/2) =R/sinθ1/2・sin(θ2+θ1/2) ……(2) と表わすことができるから、n等分したベクトル
の第1番目の終点(X11、Y11)は(X1/n、Y1/n) であり、2番目に回つてくる時の終点(X12
Y12)は(2X1/n、2Y1/n)更に3番目は(3X1/n、 3Y1/n)となる。しかし、各ベクトルに移動して いく時、同じ取り代ではやはり最初に加工するベ
クトル方向の電極表面が最も多く加工することに
なり不具合を生ずるので1周毎にベクトル最終値
の値を変化させるのではなく、1ベクトル毎に増
大していくようにする。この場合の加工状況を第
9図に示した。
この第9図に示した実施例による加工方法は、
天体軌道加工と称され、ここで天体軌道加工とは
複数方向のベクトルに対し加工を行う際に一方向
のベクトルの加工終了毎に原点である基準座標に
戻ることなしに、隣接する方向のベクトル加工へ
移動させるものである。そして、多角形電極を三
角形とした場合の天体軌道加工の例を第9図に示
した。ここで天体軌道加工が第8図に示した加工
と異なる点は、第8図に示した加工が変位ベクト
ル加工の後に常に基準座標に戻るようにしたのに
対し、第9図の加工では基準座標へ戻らないで加
工を行なうようにしたことである。
この実施例方法の加工状況を第9図において点
線で示した。この加工方法では、第9図に示すよ
うに、電極1をa1→=(X11、Y11)、b1→=(X22
Y22)、c1→=(X33、Y33)、a2→=(X14、Y14)、b2
→=
(X25、X25)、c2→=(X36、Y36)と順次各座標を結
ぶ辺に沿つて移動させ加工を行なうものである。
換言すれば、Z軸の主加工方向にほぼ直交する
方向のX、Y平面の中の基準位置からX、Y方向
の相対変位を与え、この相対変位量を順次増加さ
せるようにしている。そして、基準位置を始点と
し、電極1の外形から所望の加工代に相当する一
様な距離Rを有する外形に並行な複数の直線A′、
B′、C′相互間の交点P1、P2、P3を電極1と被加
工物2の相対変位の最終変位点として結ぶ線分を
複数方向のベクトルa→、b→、c→とし、最終変位点
(x1、y1)、(x2、y2)、(x3、y3)までの移動量に
対する現在の移動量を移動比とし、相対移動を上
述の如く順次異なる方向のベクトルに変化させ行
うとともに移動比を増大するようにしたものであ
る。
このようにすれば、上記不具合は解消され電極
1の全表面が均一に被加工物2に対してあたるよ
うになる。なお、上記のようにこみいつた相対変
位を行なわせるのは、数値制御装置(N/C)を
用い、あらかじめ(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3
Y3)を求めて後(X11、Y11)、(X22、Y22)、
(X33、Y33)、(X14、Y14)、(X25、Y25)、(X36
Y36)…と各ベクトル最終点を求めて、これによ
り軌跡のプログラムを行なう、プログラムは、記
憶媒体、例えば紙テープをパンチして行ない、加
工においてはこの紙テープを数値制御装置のテー
プリーダから読みこませ自動的に加工を行なうこ
とができる。
なお、上述の最終変位点(x1、y1)、(x2、y2)、
(x3、y3)までの移動量は加工形状、加工電流に
よつて異なるが、0.3〜1.0mmとすることが一般的
であり、また最終変位点までを複数に分けた1回
の移動量は1〜20μとするのが好ましい。
次に、本発明方法を実施するための装置の一例
を第10図に示す。第10図において、電極1と
被加工物2とは加工液(図示せず)を収納する加
工槽3内において対向配置されている。この電極
1はZ軸駆動モータ4によつて駆動されるZ軸駆
動ヘツド5に取り付けられており、このZ軸の駆
動は放電加工における極間間隙サーボと、位置サ
ーボとの組合わせによつ行なわれる。この方法に
ついては例えば特公昭53−32112号公報によつて
開示されており、位置検出器6の出力ε1と極間サ
ーボ信号ε2のいずれか低い方について判別選択回
路7によりZ軸のサーボが行なわれ、上記Z軸駆
動ヘツド5は所定の位置で停止することができ
る。このとき、被加工物2を載せたXY駆動テー
ブル8は数値制御装置9によつて所定量の極間間
隙を維持しながら駆動される。すなわち、上述し
た変位軌跡を紙テープ等の記憶媒体10にあらか
じめプログラムし、この指令値に従つてX、Yベ
クトル分配回路11,12を動作させる。この
X,Yベクトル分配回路11,12は上記数値制
御装置9のX,Y指令値を一旦記憶保持するラツ
チ回路13及びパルス乗算回路14(一般には
Bynaly ra→te multiplyer BRMと称されてお
りテキサスインスツルメント社のSN7497などの
使用例が公知である)及び正、負の方向判別ゲー
ト15,16とX、Y軸駆動増幅器17,18に
よつて構成されており、これによつてX軸駆動モ
ータ19及びY軸駆動モータ20を動かすことが
できる。
ところで、このX軸及びY軸駆動モータ19,
20を上述の変位置だけ動かし、かつ、極間間隙
を一定に保つ制御をする方法は次のとおりであ
る。すなわち、極間間隙の状態は電極1と被加工
物2に接続された加工用電源21の出力端の平均
加工電圧Vgを検出することによつて、この平均
加工電圧Vgが基準設定電圧Vrより高いか低いか
が判断され、XY平面内における電極1と被加工
物2との極間間隙が広いのか狭いのか、あるいは
短絡事故が発生しているのかを知ることができ
る。
なお上記加工用電源21の構成は、例えば図示
のように直流電源22,スイツチング素子23、
電流制限抵抗24によつて構成され、1KHz〜
100KHz程度のパルス電流を極間に供給すること
ができる。
次いで、上記極間サーボ信号ε2をダイオード2
5と抵抗26によつて整流し、この信号ε2が正の
ときだけこれを周波数変換器27を介して極間サ
ーボ信号ε2と比例した周波数のパルスとして上記
パルス乗算回路14に入力すると、このパルス乗
算回路14からの出力パルスは極間電圧によつて
変調されることになり、XY変位ベクトルは極間
間隙に応じて速度制御される。また、XY変位ベ
クトルの各所定量は周波数変換器27からの出力
パルスを計数するカウンタ28により被乗算数を
確認するので、送り込みすぎや不足を生ずること
はない。
以上のようにこの装置は極間間隙を一定に保ち
ながら所望の変位運動を行なわせることができる
ので、この発明による加工方法を容易に、しかも
確実に具現することができるものである。
なお、上記説明した装置では被加工物を載せる
テーブルを駆動させたが、電極側にXYクロスへ
ツドを設け、この電極を同様に動作させても全く
問題はないし、さらに、極間サーボ信号ε2が正の
ときXY駆動モータを駆動制御すると共に、負の
ときにも正のときと逆行する駆動制御ができるよ
うに構成すれば加工能率を向上させることができ
る。
また、加工の条件も、荒加工、中加工、仕上加
工と加工の進行に応動して切り換えていくように
数値制御装置に入力する紙テープなどにあらかじ
めプログラムしておけば加工条件が自動的に切り
換わり、加工能率が著しく向上することは明らか
である。
以上説明したように、本発明によれば目標とす
る形状を加工する間、相対変位量を微少に調整し
て電極の一部に負担をかけずに精度よく加工がで
きる特徴を有している。
さらに、本発明によれば、電極と被加工物との
相対移動量が1ベクトルごとに増大するから、電
極の全表面が均一に被加工物に対してあたるよう
になるため、加工精度を極めて向上させる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、従来公知の電極と被加工物
に相対変位を与えて加工する際の説明図、第3図
は、電極と相似に被加工物を加工する際の説明
図、第4図は、理想的な相対変位を説明する図、
第5図、第6図は、第4図における相対変位ベク
トル図、第7図は第4図による方法の問題点を説
明する図、第8図、第9図は本発明の方法を示す
相対変位運動の説明図、第10図は本発明の方法
を実施する本発明装置の一実施例を示す図であ
る。 図中、1は電極、2は被加工物、4はZ軸駆動
モータ、6は位置検出器、7は判別選択回路、8
はXY駆動テーブル、9は数値制御装置、10は
紙テープ、11はXベクトル分配回路、12はY
ベクトル分配回路、19はX軸駆動モータ、20
はY軸駆動モータである。なお、図中同一符号は
同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多角形電極と被加工物の対向間隙に加工液を
    介して通電し、上記電極と被加工物の対向方向を
    主加工方向と該方向にほぼ直交する方向とに区分
    し、上記電極と被加工物の対向方向が上記主加工
    方向にほぼ直交する方向での放電加工時に、上記
    電極と被加工物間に上記主加工方向にほぼ直交す
    る方向の相対変位を上記主加工方向にほぼ直交す
    る方向の平面の中の基準位置から与えこの相対変
    位量を順次増加させる放電加工方法において、上
    記基準位置を始点とし、上記電極の外形から所望
    の加工代に相当する一様な距離を有する上記外形
    に並行な複数の直線相互間の交点を上記電極と被
    加工物の相対変位の最終変位点として結ぶ複数方
    向のベクトルの、その方向の量を微少にして複数
    回にわたつてベクトル運動を行なわせるように
    し、上記最終変位点までの移動量に対する現在の
    移動量を移動比として、上記電極と被加工物の相
    対移動を上記複数方向のベクトルを順次異なる方
    向のベクトルに変化させて行なうとともに、上記
    ベクトルの方向の変化とともに上記移動比を増大
    するようにして天体軌道加工を行ない、上記複数
    方向のベクトルそれぞれの微少移動を加工間隙電
    圧に応動して制御することを特徴とする放電加工
    方法。
JP972380A 1979-10-11 1980-01-30 Method and apparatus for electric discharge machining Granted JPS56107839A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP972380A JPS56107839A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Method and apparatus for electric discharge machining
US06/194,745 US4400606A (en) 1979-10-11 1980-10-07 Method and apparatus for discharge machining polygonal contours
DE19803038410 DE3038410A1 (de) 1979-10-11 1980-10-10 Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstuecken mittels elektrischer entladung
CH7630/80A CH658213A5 (de) 1979-10-11 1980-10-13 Verfahren und einrichtung zur funkenerosiven bearbeitung von werkstuecken.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP972380A JPS56107839A (en) 1980-01-30 1980-01-30 Method and apparatus for electric discharge machining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107839A JPS56107839A (en) 1981-08-27
JPS6341698B2 true JPS6341698B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=11728210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP972380A Granted JPS56107839A (en) 1979-10-11 1980-01-30 Method and apparatus for electric discharge machining

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56107839A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736118B2 (ja) 1998-05-12 2006-01-18 三菱電機株式会社 放電加工制御方法および制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281699A (en) * 1975-12-27 1977-07-08 Inoue Japax Res Inc Electrospark machining system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281699A (en) * 1975-12-27 1977-07-08 Inoue Japax Res Inc Electrospark machining system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107839A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075030B1 (en) Digital control machining method
JPH0531162B2 (ja)
US4499359A (en) Shape compensating method for wire-out electric discharge machining
US4355223A (en) Electroerosion method and system for taper cutting with travelling wire electrode
JPH025531B2 (ja)
Kaneko et al. Three-dimensional numerically controlled contouring by electric discharge machining with compensation for the deformation of cylindrical tool electrodes
US4700314A (en) Taper cutting method
JPS6341698B2 (ja)
JPS594252B2 (ja) テ−パ加工方法
US4400606A (en) Method and apparatus for discharge machining polygonal contours
US3609280A (en) Method of making apertures and slots in electrically conductive workpieces by edm
JP3166981B2 (ja) バリ取り/磨き経路教示データ生成方法およびバリ取り/磨きロボット制御方法、並びにバリ取り/磨きロボットシステム
JPS6137050B2 (ja)
US4488029A (en) Electro-erosive processing apparatus
JP3288799B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPS6214375B2 (ja)
JPS6026649B2 (ja) ワイヤカツト放電加工制御方法
GB2147121A (en) A method of and apparatus for controlling an electroerosion process
JPH03117519A (ja) ワイヤ放電加工方法
EP0124611B1 (en) A wire-cut taper machining method
JPS6238096B2 (ja)
JPH11170118A (ja) ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JPS6052894B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JPS61188020A (ja) 放電加工装置
KR830001047B1 (ko) 이송선 전극으로 경사 절단하기 위한 전기침식 방법