JPS6341150A - インクジエツト記録方法 - Google Patents

インクジエツト記録方法

Info

Publication number
JPS6341150A
JPS6341150A JP18336486A JP18336486A JPS6341150A JP S6341150 A JPS6341150 A JP S6341150A JP 18336486 A JP18336486 A JP 18336486A JP 18336486 A JP18336486 A JP 18336486A JP S6341150 A JPS6341150 A JP S6341150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
signal
electrostatic
applying
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18336486A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Naito
浩一 内藤
Koichi Saito
孝一 斉藤
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Nanao Inoue
井上 七穂
Seiichi Kato
誠一 加藤
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP18336486A priority Critical patent/JPS6341150A/ja
Publication of JPS6341150A publication Critical patent/JPS6341150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04576Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of electrostatic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2002/0052Control methods or devices for non ink jet heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、インクジェット記録方法に係り、特に、熱
エネルギと静電エネルギとの協同作用によりインクを飛
翔させるインクジェット記録方法の改良に関する。
[従来の技術] 従来のインクジェット記録方法としては、インクを宮閉
する多数のインク吐出装置に画素密度に応じた吐出口(
オリフィス)を夫々設け、上記インク吐出装置に圧力パ
ルスを適宜印加して、吐出口からインクを噴射させるよ
うにしたものが知られている。
このタイプにあっては、吐出口からのインクの噴o4v
J作を保つ上で吐出口とインク吐出装置との容積比を大
きく確保しなければならないため、インク吐出装置を小
型化することが難しく、その分、上記吐出口相互の配設
ピッチをある程度人きくしなければならず、画像の記録
密度を高く設定することができないばかりか、圧力パル
スを印加するという機械的走査によりインクを吐出させ
るようにしているため、必然的に記録速度の低下を招く
という問題がある。
このような問題を解決する手段として、磁性電極アレイ
近傍に磁性インクを配し、磁界によるインクの盛り上が
りを利用して画像密度に対応したインク吐出状態を形成
し、静電界で磁性インクを記録シート側へ飛翔させるよ
うした所謂磁性インクジェット記録方法(特開昭55−
69469号公報)や、ff1iアレイと平行なスリッ
ト状のインク溜めにインクを充填し、記録シートを介し
て対向する電極と電極アレイとの間に形成される電界パ
ターンに応じてインクを記録シート側へ飛翔させる所謂
平面インクジェット記録方法(特開昭56−37163
号公報)、あるいは、インクに熱エネルギを与えること
により、インクを急激に加熱して膜面沸騰を生じさせ、
吐出口(オリフィス)内に気泡(バブル)を急激に成長
させることによる圧力上昇で吐出口からインクを噴射さ
せるようにした所謂熱バブルジェット記録方法(特開昭
55−161664号公報)が提供されている。
上述した従来の各インクジェット記録方法にあっては、
いずれも、記録像の高密度化を図ることができるばかり
か、電子走査が可能になる分高速記録を行うことができ
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記磁性インフジエラ1〜記録方法にあ
っては、インクとして磁性粉が混入したものを用いなけ
ればならないので、必然的にインクとして黒色のものに
なってしまい、インクを重ね刷りしてカラー像を得るこ
とが困難になるという問題が生ずる。また、上記平面イ
ンクジェット記録方法にあっては、微細なオリフィスが
不要になる分インクの目詰まりを改善することはできる
が、インクを飛翔させる上で高い電圧を印加しなければ
ならないため、隣接、近傍の電極間で電圧リークを防止
するには、電極アレイを時分割駆動することが必要にな
り、高速記録を図る上で好ましいものとは言えない。更
に、上記熱バブルジェット記録方法にあっては、膜面沸
騰を生じさせるために発熱体を忠速に加熱昇温させるこ
とが必要であり、これに伴って、インクの熱変質や加熱
手段として設けられている発熱抵抗体保r!1層の熱劣
化が生じ易くなるという問題を有している。
このような問題を解決するために、本願発明者らは、記
録用のインクに画像情報に応じた熱信号を印加すると共
に、所定の静電界に基づき加熱されたインク部分を記録
シート側へ飛翔させるようにした所謂熱静電インクジェ
ット記録方法を既に提案している。
このタイプによれば、所謂磁性インクジェット記録方法
による磁性インクを使用する必要がなくなり、その分、
インクの重ね刷りに基づくカラー化を容易に実現するこ
とができるばかりが、所謂平面インクジェット記録方法
のように静電界だけでインクを飛翔させる必要がなくな
り、静電界の強さを極端に大きくする必要がなくなる分
、インクに熱信号を与える電極間での電圧リークを有効
に防止でき、更に、所謂バブルジェット記録方法のよう
に熱信号だけでインクを飛翔させる茗−要がなくなる分
、熱エネルギ聞をある程度抑えることができ、インクの
熱劣化等を有効に防止することができる。このため、従
来の各方式の欠点を有効に防止しながら、高速高密度の
記録を行うことができるのである。
ところで、このような熱静電インクジェット記録方法に
おいてインクの飛翔動作を安定させるには、第一に、画
素密度に対応したインク単位領域を画像情報に応じて確
実に加熱することにより、インクの表面温度分布をコン
トラストの大きなものとし、もって、インクの飛翔可能
領域を温度分布で明確に区画することが必要であり、第
二に、静電界に基づく誘引力として、加熱されたインク
単位領域を記録シート側へ隆起させる程度のものを与え
るようにすることが必要である。
この場合において、インクに対して熱信号及び静電信号
を不必要に印加すると、熱及び静電エネルギの損失につ
ながるばかりか、両信号の印加時間が実質的に長引くた
めに記録動作時間そのものが遅くなってしまう。このた
め、熱信号及び静電信号を無駄が生じないように効率よ
く印加することが必要になるが、両信号をどのようなタ
イミングで印加するのが最適であるかについては未だは
っきりとした結論が得られていないのが現状である。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、熱エネルギと静電エネルギとの協同作用によりイ
ンクジェット記録を行うタイプを前提とし、高品質高密
度の記録画像を確保しながら、インクへの供給エネルギ
の無駄を最小限に抑え、しかも、記録動作時間の短縮化
を図るようにしたインクジェット記録方法を提供するも
のである。
すなわち、この発明は、インクに画像情報に応じた熱信
号を印加すると共に、インクに熱信号に同期した静電信
号を印加し、静電信号に基づいて形成される静電界の誘
引力によって熱信号が印加されたインクを記録シート側
へ飛翔させるようにしたインクジェット記録方法を前提
とし、上記インクに熱信号を印加した後、インクが臨界
飛翔状態に到達した段階でインクに上記静電信号を印加
し、インクの飛翔動作が終了した時点で熱信号及び静電
信号の印加動作を同時に終了するようにしたものである
このような技術的手段において、インク収容部材として
のヘッド本体としては、インクが収容されるインク室を
有し且つインク室の出口側にインク飛翔用開口を有する
ものであれば適宜選択して差支えない。この場合におい
て、上記インク飛翔用開口としては画素密度に応じた透
孔であってもよいし、スリットであってもよい。また、
使用するインクについても、所定の熱エネルギを印加し
た際に飛翔可能な状態に達するものであれば適宜選択し
て差支えない。この場合にJ3いて、具体的なインクの
飛翔条件としては、作用すべき静電界によってインクが
飛翔し得る程度まで、インクの粘度及び表面張力が低下
し、しかも、インクの導電率が向上することが必要であ
る。
また、インクに熱信号を印加する手段としては、画素密
度に応じて?li数の発熱抵抗体を配してなる発熱体ア
レイを用いて間接的にインクを加熱するようにしてもよ
いし、輻射線を加熱源として画素密度毎にインクを加熱
するようにしてもよいし、ヘッド本体の一部を有機抵抗
膜で構成し、この有機抵抗膜を適宜通電加熱してインク
を加熱するようしてもよいし、所定の抵抗率を持つイン
ク自体に直接通電して加熱するようにする等適宜選択し
てよい。この場合において、発熱体アレイを用いるタイ
プにおいて上記発熱抵抗体の配設位置については、イン
クを所定の領域で加熱できる位置であれば、インク飛翔
面に隣接する壁部でもよいし、インク飛翔面に対向する
壁部でもよい。
更に、記録動作時においてインク面に作用させる静電界
の強さとしては、加熱されたインクを記録シート側へ飛
翔させる程度の誘引力を有するものであればよく、静電
界を形成する手段についCも適宜設計変更できることは
勿論である。また、静電界を形成する静電信号の印加開
始タイミングとしては熱エネルギによってインクが飛翔
可能な状態に到達した時点が選択される。具体的には、
使用するインクの種類に応じて異なるが、インクの粘度
、表面張力若しくは導電率の温度変化に基づく変化度合
を個々的あるいは全体的に考慮して適宜選択される。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、画像情報に応じた
熱信号が画素密度に対応したインク単位領域に印加され
ると、加熱されたインク単位領域では、インクの粘度及
び表面張力が次第に低下すると共にその導電率も次第に
向上し、ついには加熱されたインク単位領域が臨界飛翔
状態に到達する。この段階において、インク全域に静電
信号が印加されて所定の静電界が作用すると、臨界飛翔
状態に達しているインク単位領域が上記静電界の誘引力
によって直ちに記録シート側へ飛翔することになり、イ
ンクの飛翔動作が終了した時点では、熱信号及び静電信
号を印加する必要がなくなり、上記熱信号及び静電信号
の印加動作が終了するのである。
[実施例] 以下、添剤図面に基づいてこの発明に係るインクジェッ
ト記録方法を実現する装置の一実施例を詳細に説明する
第1図において、インクジェット記録装置は、スリット
状のインク室2を有するヘッド本体1と、上記インク室
2に収容されるインク3に対し画素密度単位で熱信号を
適宜印加する熱信号印加手段4と、インク3面と記録シ
ート5との間に所定の静電界を形成する静電界形成手段
6と、上記熱信号及び上記静電界を形成するための静電
信号の印加タイミングを制御する制御手段7とで構成さ
れている。
この実施例において、上記ヘッド本体1は、特に第2図
に示すように、一対のアルミナセラミック等の絶縁基板
11.12をスペーサ部材(図示せず)で離間配置し、
西紀縁基板11.12間にスリット状のインク室2、具
体的には50μm幅のインク室2を確保するようにした
ものである。そして、このインク室2に収容されるイン
ク3としては、パラフィン、オレフィン等の油性媒体に
染料を溶解してなる油性インクが用いられ、その物性と
して例えば第3図に示すような温度−粘度特性を右する
ものになっている。
また、上記熱信号印加手段4は、画素密度単位(例えば
8本/ m )にTa2Nの発熱抵抗体21を配列して
なる発熱アレイで構成され、各発熱抵抗体21はインク
室2のスリット開口部2aの一側面に配設されており、
各発熱抵抗体21には夫々一対の通電用電極22が接続
されている。そして、上記通電用7Fi極22間には制
御手段7からのII+御信号に応じて開開動作するスイ
ッチング素子23が接続されている。尚、第2図中、符
号24は上記発熱抵抗体21及び各通電用型l4i22
を絶縁被覆する5i02等の絶縁保護層、25は各発熱
抵抗体21への通電用電源である。
更に、上記静電界形成手段6は、上記絶縁層24上に設
けられた1#電[931と、上記インク3而から所定距
離だけ離間配置され且つ記録シート5の支持面としても
機能するロール状の静電誘導用電極32と、上記導電層
31と静電誘導用電極32との間に介装されて制御手段
7からの制御信号に応じて開]羽動作するスイッチング
素子33と、このスイッチング素子33に直列的に接続
される静電誘導用電源34とで構成されている。
更にまた、上記制御手段7は、第4図及び第5図(a)
(b)に示すように、−ライン分の画像情報信号0群を
入力信号とし、各画像情報信号Gに応じて熱信号印加手
段4の対応するスイッチング素子23を所定時間T1だ
けオン動作させてインク3に熱信号Mを印加すると共に
、加熱されたインク3が臨界飛翔状態に到達した時点か
ら静電界形成手段6のスイッチング素子33を所定時間
T2だけオン動作させてインク3に静電信号Nを印加す
るようになっている。、この実施例において用いられる
インク3の臨界飛翔状態としては、スリット開口部2a
の長手方向に沿う40μmの範囲のインク粘度(常温で
は大体30cps )が大体3cps  (150℃)
以下になることが条件になっており、熱信号Mを印加し
てからインク3が臨界飛翔状態に到達するまでの時間を
王 とすれば、T  =T  +T3という関係が成立
するようになっている。
より具体的に述べると、この実施例においては、発熱抵
抗体21の配設位置(Δで示す)に対応したインク3f
r4域に対して熱信号Mを適宜印加した際におけるイン
ク3の表面温度分布の時間的変化をみると、第6図■〜
のに示すような曲線として順次変化して行く。このとき
、■ないし■の各曲線は、熱信号Mを印加した時点から
の経過時間として■0.33■0.67■ 1.00■
 1.33■ 161■200■233 (単位ms)
を選択したちのである。
これによると、インク粘度が3 cps以下になる時点
で、インクの表面温度分布のコントラストが大ぎいもの
としては■の曲線が選定され、これに塁づき上記インク
が臨界飛翔状態に到^ヱする時間T3として1.00 
 (ms)が選択されている。また、静電信号Nの印加
時間T2としては、インク3の実質的飛翔動作時間を考
慮してこの実施例では0.40  (ms)が選択され
ている。従って、熱信号Mの印加時間T1としては1.
40  (ms)が選択されることになる。
従って、この実施例に係るインクジェット記録装置によ
れば、第4図及び第7図に示すように、画像情報信号G
が制御手段7に入力されると、先ず、制御手段7は熱信
号印加手段4の各スイッチング素子23をT1だけオン
動作させる。すると、この時間だけ発熱抵抗体21が発
熱し、発熱抵抗体21から対応するインク単位領f4A
に熱信@Mが印加される。このとき、対応するインク単
位領域Aでは、インク粘度及び表面張ノjが次第に低下
し、しかも、その導゛市率が次第に向上することになり
、熱信号M印加開始から所定時間T3経過すると、対応
するインク単位領taAが臨界飛翔状態に到達すること
になるが、この時点で、上記制御手段7は静電界形成手
段6のスイッチング素子33を時間T2だけオン動作さ
せ、この時間だけインク3面全域に静電信号Nが印加さ
れ、直ちに所定の静電界Sが形成される。すると、臨界
飛翔状(JMに到達していたインク単位領域Aは、上記
静電界Sk1.基づく誘引力により直ちに飛翔し始め、
隆起したインク柱3aの先端部が記録シート5に接触転
移し、インクドツトDが形成されるのである。この後、
インク3の飛翔動作が終了した段階で上記熱信号M及び
静電信号Nの印加動作が終了する。
このような実施例の記録動作過程を評価するに際し、以
下の表に示された比較例コないし比較例8の記録動作過
程と比較しながら説明する。
単位:mS 先ず、比較例1については、インク3が臨界飛翔状態に
全く至らない段階で静電信号Nが印加されているに過ぎ
ず、何等インクの飛翔動作は生じない。また、比較例2
については、インク3が臨界飛翔状態に充分には至らな
い状態で静電信号Nが印加されるために、インク3仝休
が引上げられてしまい、本来飛翔すべきインク部分が他
の飛翔部分に引摺られてしまうブリッジ現象を生じたり
、ヘッド本体1端面でのインクの保持が不完全になる分
、ヘッド本体l fi面からインク3が流出し易くなる
という事態を生ずる。また、比較例3については、臨界
飛翔状態に達しているインク領域が広くなる分インクの
飛翔位置が若干ばらつく。更に、比較例4、比較例5に
ついては、臨界飛翔状態に達しているインク領域が更に
広くなるため、インク飛翔位置のばらつきが大きくなる
ほか、加熱過多に基づく蓄熱によって誤飛翔や上記ブリ
ッジ現象の原因になってしまう。更に、比較例6につい
ては、加熱位置と無関係にインクの誤飛翔が頻繁に生ず
る。また、熱信号Mの終了タイミングに関し、比較例7
については、静電信号Nの印加動作終了前に熱信号Mの
印加動作を終了するものであるが、熱信号Mの印加動作
を終了した時点でインク3の粘度が上がり始め、インク
3の飛翔動作がスムースでなくなる分、ドツトの打ち損
じがある。一方、比較例8については、熱信号Mの印加
動作時間が多(なる分、投入エネルギが不必要に大きく
なってしまうばかりか、加熱過多に阜づく蓄熱による弊
害が多発する。
このような各比較例1〜8に対して、本実施例にあって
は、記録されるインクドツト0群について誤印字箇所は
全くなく、インクドツト0群は所定のビッヂ間隔で整列
配置されると共に、インクドツトD径も略均−に保たれ
ることになり、記録画品質は極めて良好に保たれること
が実験的に確認された。
尚、この実施例においては、インク3が臨界飛翔位置に
到達したか否かの判別条件としては、インク粘度だけを
考慮しているが、他のパラメータをも加味してより正確
に判別するようにしてもよい。その具体例としては、イ
ンクの密度をρ、粘度をμ、表面張力をα、静電界が形
成される空隙距殖をa、空気密度をρ’とした場合に、
l=ρ/μ√(αa/ρ’) で定義される無次元化151が常温(20″C程度)に
おいて100以下の値を有し、加熱時(70〜200℃
)に常温における値に対し3侶以上の値を取り得るよう
に設定されるという条件が実験的に確認されている。
[発明の効果1 以上説明してきたように、この発明に係るインフジエラ
1〜記録方法によれば、高品質高密度の記録画像を確保
する上で、インクに対する熱信号及び静電信号の印加動
作タイミングをR″Jliなものにすることができ、こ
れに伴って、インクへの供給エネルギの無駄を最小限に
抑えることができると共に、実質的な記録動作時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るインクジェット記録方法を実現
する装置の一実施例を示す概略説明図、第2図はこの実
施例において用いられるヘッド本体周辺の構成を示ず斜
視説明図、第3図は実施例で用いられるインクの温度−
粘度特性を示すグラフ図、第4図は実施例で用いられる
制御手段を示すブロック説明図、第5図(a)(b)は
熱信号及び静電信号の印加動作タイミングを示す説明図
、第6図は実施例で用いられるインクの表面温度分布の
時間的変化を示すグラフ図、第7図は実施例の記録動作
過程を示す説明図である。 [符号の説明] (1)・・・ヘッド本体 (2)・・・インク至 (3)・・・インク (4)・・・熱信号印加手段 (5)・・・記録シーj− (6)・・・静電界形成手段 (7)・・・υ1m手段 (M)・・・熱信号 (N>・・・静電信号 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 中村 智廣(外2名)1 ヘッドシ茅;イネ L!1(lfi!!j 第3図 第4図 第5図 第6図 f57図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インクに画像情報に応じた熱信号を印加すると共に
    、インクに熱信号に同期した静電信号を印加し、静電信
    号に基づいて形成される静電界の誘引力によって熱信号
    が印加されたインクを記録シート側へ飛翔させるように
    したインクジェット記録方法において、上記インクに熱
    信号を印加した後、インクが臨界飛翔状態に到達した段
    階でインクに対し上記静電信号を印加し、インクの飛翔
    動作が終了した時点で熱信号及び静電信号の印加動作を
    同時に終了するようにしたことを特徴とするインクジェ
    ット記録方法。 2)インクが臨界飛翔状態に到達したか否かの判別条件
    として、インクの粘度が常温(20℃程度)における値
    に対し加熱時(70〜200℃)に1桁程度下がる範囲
    で設定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のインクジェット記録方法。 3)インクが飛翔可能な状態に到達したか否かの判別条
    件として、インクの密度をρ、粘度をμ、表面張力をα
    、静電界が形成される空隙距離をa、空気密度をρ’と
    した場合に、 l=ρ/μ√(αa/ρ’) で定義される無次元化量lが常温(20℃程度)におい
    て100以下の値を有し、加熱時(70〜200℃)に
    常温における値に対し3倍以上の値を取り得るように設
    定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のインクジェット記録方法。
JP18336486A 1986-08-06 1986-08-06 インクジエツト記録方法 Pending JPS6341150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336486A JPS6341150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 インクジエツト記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336486A JPS6341150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 インクジエツト記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341150A true JPS6341150A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16134469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336486A Pending JPS6341150A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 インクジエツト記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430001B1 (en) 1995-03-16 2002-08-06 International Business Machines Corporation Integrated data storage disk and disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430001B1 (en) 1995-03-16 2002-08-06 International Business Machines Corporation Integrated data storage disk and disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751533A (en) Thermal-electrostatic ink jet recording apparatus
US4748458A (en) Thermal electrostatic ink-jet recording apparatus
US4737803A (en) Thermal electrostatic ink-jet recording apparatus
JPS62225359A (ja) 画像記録ヘツド
JPH0117862B2 (ja)
US4764777A (en) Thermal-electrostatic ink jet recording apparatus
JP2004074802A (ja) 印刷装置
JPS6341150A (ja) インクジエツト記録方法
JPS62225355A (ja) 画像記録ヘツド
US4752782A (en) Method and apparatus for thermal-electrostatic ink jet recording
JP3127646B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2731274B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの温度制御方法
JP2658020B2 (ja) インクジエツト記録装置
JPS637946A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6357247A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6341151A (ja) インクジエツト記録装置
JP2836167B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JPS6389350A (ja) インクジエツト記録装置
JPS63242646A (ja) インクジエツト記録装置
JPS62225353A (ja) 画像記録方法
JPH0199850A (ja) カラーインクジェット記録装置
JPS6246358B2 (ja)
JPS61219660A (ja) サ−マルインクジエツト記録装置
JPH01232054A (ja) インクジェット記録装置
JPS6246359B2 (ja)