JPS6340357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340357B2
JPS6340357B2 JP54138849A JP13884979A JPS6340357B2 JP S6340357 B2 JPS6340357 B2 JP S6340357B2 JP 54138849 A JP54138849 A JP 54138849A JP 13884979 A JP13884979 A JP 13884979A JP S6340357 B2 JPS6340357 B2 JP S6340357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
cell frame
module assembly
plate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54138849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166867A (en
Inventor
Aira Kurutoitsuku Ronarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROTSUKIIDO MISAIRUZU ANDO SUPEESU CO Inc
Original Assignee
ROTSUKIIDO MISAIRUZU ANDO SUPEESU CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROTSUKIIDO MISAIRUZU ANDO SUPEESU CO Inc filed Critical ROTSUKIIDO MISAIRUZU ANDO SUPEESU CO Inc
Publication of JPS55166867A publication Critical patent/JPS55166867A/ja
Publication of JPS6340357B2 publication Critical patent/JPS6340357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/26Cells without oxidising active material, e.g. Volta cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/32Deferred-action cells activated through external addition of electrolyte or of electrolyte components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般には新規でかつ有用な電源モジユ
ールの改良に関し、より詳細には、負極とが積層
関係に配置され両者間を均一な圧力接触状態に維
持するため加圧しかつ両者間にある電解液の流れ
が電源モジユールを全て作動状態におくようにし
た電気化学電池形式の電源モジユールに関する。
〔先行技術〕
本発明が言及する一般的形式の電源モジユール
においては、通常負極と正極とが単一のケース内
に積層関係にて配置され、必要な電解液が隣接す
る負極と正極の接触面を横切つて流れる。
またこの負極及び正極積層体はその一方端に配
置された単独の加圧要素によつて加圧接触するよ
うに維持されている。このような電源モジユール
組立体は、機能はするものの、ある望ましくない
欠点を有している。
分路損失電力の源である。昨今の二極モジユー
ルにおいては、これらの損失を減じるために、加
圧された浮動側壁から成る非常に複雑な今日では
信頼をおけるとはいえないシステムと、分路カー
テンと、分路マニホルドとが使用されている。ま
たリチウム又はそれと同様な材料から成る負極が
消耗すると分路通路が減少する。
〔目的、構成および効果〕
本発明のモジユールにおいては分路損失は固定
式の単独の流れマニホルドによつて減じられてい
る。流れマニホルドを固定することによつて分路
抑圧系がかなり信用のおけるものとなつている。
またこのモジユールにおいては分路マニホルドが
水平をなしモジユールの全体の垂直高さを減じて
いるので、非常に小型化したモジユールが得られ
ている。
二極モジユールにおいては、電解液流れ分布の
主要部分は分路マニホルド内での圧力降下によつ
て得られる。許容分路損失及び勝れた流れ分布を
得るような1.0psi圧力降下は、1.0psi圧力降下を
呈するように設計された分路マニホルドが使用さ
れるとき縁部において変形し且つ漏れを生じがち
な今日の分路カーテンにおいては非常な困難を生
じている。
本件モジユールにおいては分路マニホルド内で
の許容圧力降下を所望値とすることが出来る。な
ぜならかかる分路カーテン及び公知の加圧流動側
壁は不用だからである。こうして最適の流れ分布
及び分路抑圧が出来る。
二極モジユールの各セルは正極板上に押圧され
ているリチウム又はそれと同様の負極材料のブロ
ツクから成る単一ユニツトである。正極板は溝付
の炭素鋼板であり、該鋼板はそこに溶接されてい
るプラチナをめつきした正極スクリーンと前述の
分路抑圧系とを有する。この正極板は安価ではな
くまたこのような組立体はレリチエーテング(再
尿酸塩化:relithiating)及びレフアビツシング
(再光沢化:refurbishing)のために戻されねば
ならない。レフアビツシングには分路カーテンの
取替えと、バーノライトコーテイング
(varnolyte coating)が未だ完全であり且つ電場
作業からの比較的繊細な正極板とスクリーンの持
運びにおいて物理的損失が発生していないことを
確認する物理的検査と、が必要である。
本発明のモジユールにおいては、正極はモジユ
ールケース内に恒久的に固着されており動くこと
はない。リチウムの負極は安価な消耗形炭素鋼板
の正極に押圧されている。このため使用者は、プ
ログラムを支持するために必要な正極板の量のみ
ならず、レフアビツシング及び在庫問題をも解消
出来る。
二極モジユールにおいて、電極は積層状に組立
てられる。これはモジユールケース内に(現在行
なつているように)個々の電極を配置することに
よつてなされ、又は電極をたな状に組立て次いで
それらの電極組立体をモジユールケース内に押し
込むことによつてなされる。これまで分路カーテ
ンは負極面とそれに隣接する正極スクリーンとの
間に存する傾向があつた。これは電極が無駄に且
つ非常にモジユールの機能を減じている。本発明
のモジユールではモジユールがカーテンを有して
いなので作業員は間違を生じない。加圧系は簡単
に押戻され(又は真空により押戻され)、負極は
個々の基礎部上に戻される。
この二極モジユールは積層体の加圧のためにゴ
ム製袋を使用している。これは適切であるがモジ
ユールが再装填される度毎に処理されねばならな
いような薄いゴム製品の場合のように、組立ての
際に破損されがちである。このような破損はモジ
ユールが作動されるまでは発見されないものであ
る。
本発明のモジユールにおいては、同様にゴム製
袋も使用される。もしかかる袋が使用される場合
には、袋はモジユールからはなされずこうして作
業員による破損を防止する。然しより一層信頼の
おける金属製ベローズが加圧のため及びモジユー
ルを通る電導体として使用される。
約12インチのストロークを越える二極電源モジ
ユールでは金属組ベローズは適切でない。経験に
よればベローズの波形とばね定数とが大きい問題
であり、約12インチのストロークを越えるものの
場合には大きに相矛盾する技術上の要求事項が存
在している。本発明においては各ベローズは1.6
インチ(即ち1個の陽極の厚み)ほどだけ移動
し、そのため上記の如き制限を受けない。
1.6インチ厚の負極を使用している単一電極試
験では24〜26時間満足に作動した。二極モジユー
ルにおいては複数の1.6インチ負極を使用した場
合の作動時間は単一の電極の耐用時間の約半分で
ある。本発明のモジユールは基本的には一連の単
一電極である。
二極電極積層体では、しばしば1つ又はそれ以
上の電極は作用しない。即ち出力が低いが零ボル
トである。本発明のモジユールにおいては単一モ
ジユール電圧が容易にモニタされ、電極圧力が各
電極から適当な作用を呈するように調整される。
本発明のモジユールの別の特徴は所望の電圧に
接続することが出来る。
例えば5個の6.0ボルトタツプは低電力ソレノ
イドを作動するため30ボルト電力モジユールを容
易に提供出来る。この特徴は30ボルト以外の補助
装置電力を作るため全ての出力電力をDC/DC変
換器へ入れなければならない二極モジユールにお
いては不可能である。
即ち本発明は電気化学電池式の電力モジユール
組立体に関し、この組立体は一対の端部板間に積
層関係に載置された複数の独立した単極セルによ
り構成されている。各セルは一般に電解液供給を
除いては自己含有形であり、加圧袋組立体によつ
て正極板に一定圧力で接する滑動自在に設けられ
た負極を含んでいる。負極の両側面は電解液が流
出しないようにシールされ、電力を消失する渦電
流を生じないよう隣接するセルを分離している。
〔実施例〕
以下具体例について述べる。
図を詳細に検討するに、第1図には本発明の電
源モジユール組立体が示してある。この電源モジ
ユール組立体は電気化学電池の形態をなし、番号
5には概括的に指称している。この電源モジユー
ル組立体5は基本的には一対の端部板6,7を含
んでいる。これらの端部板6,7間には番号8で
示すような実質的に同一の複数の電池(セル)が
配置されている。初めに個々のセルの詳細につい
て述べ、次に電源モジユール組立体5を形成する
セルの取付けについて述べる。
各セル8は番号9で概括的に指称されているセ
ルフレームを有している。各セルフレーム9は一
般に外観が矩形形状をなしかつ中空となつてい
る。各セルフレーム9の一端面にはシール溝10
が設けてあり、この溝10内にはシールリング1
1が設けてあり、これにより隣接するセルフレー
ム9間に流体密のシールを形成している。
通常、これらのセルフレーム9は一般に垂直面
内に配置されている。記述上、各セルフレーム9
は、上側部12と、底側部13と、一対の垂直側
部14と、を有するものとして述べる。
セルフレーム9のこれらの側部は一般に矩形の
貫通開口15を形成している。各セルフレーム9
の上下部分には、セルフレーム9の厚みより僅か
に少ない厚みを持つ一般に矩形断面形状の負極支
持及び案内組合部材16が載置されている。ここ
で厚みとはセルの積層方向の寸法であり、セルが
垂直方向に配列されている電源モジユール組立体
の場合には水平の方向を意味している。
各負極支持案内部材16は開口15内に間隔を
おいて配置した一対の支持ブロツク17によつて
セルフレーム9の開口15内に位置ずけられてい
る。
支持ブロツク17は、セルフレームの開口を長
手方向に伸びかつ該セルフレームの垂直側部14
内の貫通孔19を通つているピン18によつて支
持されている。ピン18は垂直側部14のための
構造支持体を提供している。
消耗形負極20は、負極支持案内部材16間及
びセルフレーム9の垂直側部14間に配置されて
いる。第1図において負極20は一部が消耗した
状態にて示してある。
各負極支持案内部材16は番号21で示すよう
な流れ分布・変更抑制マニホルドを有している。
このマニホルドは協働する負極支持案内部材1
6と共に突出リブ22を形成している。該突出リ
ブ22は負極支持案内部材16を越えて厚み方向
に伸びている。該リブ22は、その自由表面上
に、隣接する負極支持案内部材16と共にシール
を形成するためのシール要素23を載置してい
る。
一般にリブ22間には正極の部分を形成してい
るスクリーン24が設けられており、該スクリー
ン24は隣接する負極20の面に接するようにな
つている。スクリーンは負極の面と広い範囲に渡
つて密接すると同時に負極及び正極の接触面間に
電解液が絶えず循環するように選択される。
このスクリーン24は正極板25と衝合接触の
状態にある。第4図によく示すように、スクリー
ン24に係合する正極板25の面は多数の突出リ
ブ26を有しており、これらのリブ26はスクリ
ーン24の面を横つて電解液が流れるための浅い
流動通路27を形成する機能を備えている。正極
板25の溝を有しない側の面は負極と直接接触
し、隣りのセル8の陽極のための裏板をなす。
負極20の側面端が電解液の流れを制止するよ
うにシールされかつ負極が消耗したときに包み込
むように負極の側面を保護するため使用するゴム
状(マイクロフレツクス:MICCROFLEX)コ
ーテング20Aのための凹部を提供するために、
各負極支持案内部材16にはシール部材28が支
持されている。該シール部材28は、当該部材2
8がスクリーン24と、負極20の水平配置縁又
は面とに係合する位置において負極支持案内部材
内に形成された切込29内に着座している。
更に、第2図によりわかるように、セルフレー
ム9の垂直側部14は、溝10が形成されている
該側部14の面内に、開口15にすぐ近接して、
切込又は凹み30を有している。
該凹み30内には封止要素又は封止片31が配
置されており、この要素31はスクリーン24の
側縁及び負極の垂直側面へ封止接合している。こ
うして、全ての実用的目的のために負極20の垂
直側面とセルフレーム9の側部14との間を通る
電解液の流れが阻止される。
スクリーン24と正極板25とは負極の上下を
越えて伸びており、電解液が負極へ達する前に電
解液へ均一な流れをもたらしている。こうして二
極モジユールにおいて通常経験するような負極縁
の腐蝕を減じている。
第4図に示すマニホルド組立体に関し、各負極
支持案内部材16はその部材全長にわたつて延び
ている深い溝32を備えている。各溝32内には
溝付板33が配設されている。該溝32と溝付板
33との寸法は、流れ通路34(第1図)が溝の
底部に形成されるような関係を有する。溝付板3
3の両面には電解液の流れ通路として作用する複
数の等間隔をもつて平行に配置された溝35が形
成されている。これらの流れ通路は、(1)電解液を
スクリーン24と正極板35の全幅に渡つて均等
に分布することが出来、(2)各セル9へ対する電解
液の流れ速度を調整し、更に(3)電解液が長い最小
流れ面積を有する通路を流れるようにすることに
よりセル間の電気的分路損失を減少出来るのであ
る。
また各セル8は負極20の全ての腐蝕状態下に
おいて最適の力を付与するため、圧力装置36を
含んでいる。この装置36により負極20とスク
リーン24との間の圧力接触が常に最適状態に維
持される。使用状態によつては、この圧力付与装
置36は金属製のベローズとすることが出来、ま
たは後述のような、電解液による腐蝕に耐えうる
材料を作つた袋となすことも出来る。図において
袋は番号37にて概括的に表示されている。該袋
37は折込まれた側方溝38を有していて、これ
により袋37は所望の膨脹をなしうるようになつ
ている。換言すると、袋37は負極20の厚みに
実質的に等しい距離だけ膨脹しなければならな
い。袋37の取付けを容易にするために、該袋が
接合される裏板40が用いられうる。
袋37が膨脹するように該袋へ流体を導入する
ため、袋37には導入管41が設けてある。該管
41はセルフレーム9の上側部12内にある穴4
2を通つてセルフレーム9の外方へ伸びている。
この穴42は対をなす各負極支持案内部材16
の上方の部材内にある同様の穴43と整合してい
る。
袋37は適当なゴム材料によつて作られかつ管
41もまた同様の材料によつて作られる。然し管
41は少なくとも多少の弾性を有し、穴42,4
3を通して引張つたときに該管41がセルフレー
ム9と上方負極支持案内部材16との間で封止を
形成するようにする。
セルフレーム9の上下側部12,13と負極支
持案内部材16との間には各々上下の負極支持案
内部材16の上下部に大きい断面の流れ通路4
4,45が形成されている。1つのセルの各電解
液流れ通路44,45は隣にあるセル内の同様の
電解液流れ通路内に開口している。
端部板7は単に蓋板として作用するもので、適
当な取付ボルト用の貫通孔(図示なし)と端子4
6受入用の中心孔以外はめくら板となつている。
上述のように右端のセル8の正極板25はそれが
端子正極板であり端子46を担持している点にお
いて他の正極板と異なつている。端子正極板25
は端子46によつて支持されているナツト・ワツ
シヤ47によつて端部板7へ固着されている。端
子46の少なくとも外方部分には外ねじが切つて
ある。該端子46はまた第2のナツト・ワツシヤ
部材48を有しており、これは該端子46に対し
て導線端部を電気的に導通関係に固く止めてい
る。
各陰極板25は伸長部25Aを有している。該
伸長部25Aはセルフレーム9の垂直側部14に
ある切込を通り該セルフレーム9の外側に封止関
係にて伸び個々のセルタツプを形成している。こ
の外方電気タツプは個々のセルの外部的に制御さ
れた袋37の圧力や、端子46,49の電圧以下
の補助装置の作動を感知するのに使用されてい
る。
端部板6は電源モジユール組立体の端子を支持
する作用のみならず電解液の供給及び排出を行な
う作用も行なつている。まず、この端部板6は端
子49が貫通している中央開口を有している。
端子49は裏板40に接しかつ負極端子を構成
している。裏板40はナツト・ワツシヤ部材50
によつて端部板6へ固着されている。この部材5
0は端子49の外ねじ部分へ螺合している。第2
のナツト・ワツシヤ部材51が端子49へ第2の
導線を電気的に導通関係に固定するために設けら
れている。
端部板6はまた入口通路52と出口通路53と
を有している。これらの通路52,53には夫々
適当な取付具54,55が設けてあり、これらに
対して電解液供給・排出管(図示なし)が簡単に
接続されるようになつている。両通路52,53
は流れ通路56へ開口し、該通路56は第3図に
示すように端部板6の側方に拡張している。端部
板6の内面に隣接しているこの流れ通路56は周
辺肩部即ち段部57を形成するため拡大寸法とな
つている。各段部57には邪魔板58が据付けら
れており、該板58は一般に各流れ通路58を閉
じている。この邪魔板58はそこを貫通する複数
の流れ分散開口59を有している。
邪魔板58の開口59は第1図に示すように電
解液通路44,45の夫々一方に通じている。
第2及び3図に示すように、該部板6,7及び
全てのセルフレーム9は、それらの周辺付近にボ
ルト開口60を有している。ボルト61がそれら
の各整合する開口を通りまた適当なヘツド・ナツ
ト(図示なし)がそれらのボルト61に設けてあ
り端部板6,7間におけるセルの固い締付けを容
易になしている。
各袋37の管41は共通の流体供給部へ連結さ
れる。通常流体供給はガスによつてなされ望まし
くは不活性ガス状のものである。管41を該供給
部へ接続する方法は本発明の部分を構成するもの
ではないのでそれについて図示しない。
負極20が最大限度まで消耗した後には各セル
8の内部から電解液を適当に洗い流し、電源モジ
ユール5を開放する。負極20はリチウムのよう
な高度に腐蝕性で直接手をふれられないような金
属で形成される。しかしながら本発明によれば電
源モジユール5は開放され個々のセル8が互いに
分離され又は適当に分離可能な側方板が設けら
れ、消耗した各負極が新らしい負極と取替えられ
うるようになつている。セル8は再び組付けられ
る。本発明によれば、消耗してない負極材料の利
用可能目的を除いては各負極は最大限まで消耗し
た後に処理されるように構成されている。多くの
場合、負極は袋又はベローズが係合している鋼製
裏板によつて支持される。
圧力付与装置が金属製ベローズの場合そのベロ
ーズは隣接する電源セル間に電気的接続を生じ
る。換言すれば圧与付与装置が非導電性材料から
成る袋の場合、袋と協働する対をなす端部板6
2,63が可撓性ケーブル又はストラツプ64に
よつて相互に連結される必要がある。中間のセル
においては板62が正極板25と係合しまた板6
3は負極20に係合する。
ここでは本発明の好ましい実施例を1つだけ詳
細に図示し且つ述べたが既述の特許請求の範囲に
よつて画定されるような本発明の精神から出るこ
となしに電源モジユールにおいて多少の変更がな
しうるものであることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて形成した電源モジユー
ルの側面図であつて中間部分をはぶきまた別の部
分を断面を示すためにはぶいた図、第2図は第1
図の線2−2に概ね沿つて取つた横断面図であつ
てセルの詳細を示しセルフレームとそれに取付け
た構成要素の形状を示す図、第3図は第1図の線
3−3に概ね沿つて取つた横断面図であつて電解
液の流動が効果的になされる端部板の詳細を示す
図、第4図は概括的に正極スクリーンと正極板と
負極支持案内部材と該部材に支持される電解液流
動調整部材との相違関係を示している拡大寸法の
破断分解斜視図である。 符号の説明、5=電源モジユール、6,7=端
部板、8=セル、9=セルフレーム、10=溝、
11=シールリング、12=上側部、13=底側
部、14=垂直側部、15=貫通開口、16=負
極支持案内部材、17=支持ブロツク、18=ピ
ン、19=貫通孔、20=負極、20A=コーテ
ング、21=流れ分布変更抑制マニホルド、22
=突出リブ、23=シール要素、24=スクリー
ン、25=正極板、25A=伸長部、26=リ
ブ、27=通路、28=シール部材、29=切込
み、30=凹み、31=封止要素、32=溝、3
3=溝付板、34=流れ通路、35=溝、36=
圧力装置、37=袋、38=側方溝、40=裏
板、41=導入管、42,43=穴、44,45
=通路、46=端子、47,48=ナツト・ワツ
シヤ、49=端子、50,51=ナツト・ワツシ
ヤ、52=入口通路、53=出口通路、54,5
5=取付具、56=通路、57=段部、58=邪
魔板、59=開口、60=ボルト開口、61=ボ
ルト、62,63=端部板、64=ケーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の隔置された端部板6,7と、前記端部
    板の間に配置された複数の同一の電源セル8と、 を有する電源モジユール組立体であつて、前記電
    源セル8のそれぞれが、 一対の側部を有する管状のセルフレーム9と、 前記セルフレームを隣接セルフレームに封止す
    る手段11と、 前記セルフレームの側部に隔置された関係で配
    置されかつ隣接セルフレームの側部と共に電解液
    流通路を形成する負極案内部材16と、 前記負極案内部材の間に配置され前記セルフレ
    ームを通つて滑動する消耗型負極20と、 前記負極案内部材に支持されかつ前記負極の一
    面に係合しているスクリーン24と、 前記スクリーンと対面係合し前記負極案内部材
    に支持されている正極板25と、 前記負極案内部材によつて担持され、前記電解
    液流通路の一方から前記スクリーンまでおよび前
    記スクリーンから前記電解液流通路の他方までの
    電解液の流通を調整する電解液流通調整手段33
    と、 前記負極に一定の力を与え前記スクリーンに一
    定の圧力接触にて前記負極を維持するよう前記負
    極に作用する前記セルフレーム内の力付与手段3
    6と、 前記電解質流通路に結合され電解液を前記通路
    に供給し前記通路から電解液を受けるマニホルド
    手段58と、 を含んで成る電源モジユール組立体。 2 前記負極案内部材16がスペーサ17によつ
    て前記セルフレーム9の第1の側部12,13か
    ら隔置されている特許請求の範囲第1項記載の電
    源モジユール組立体。 3 前記負極案内部材16が前記セルフレーム9
    の第2の側部14,14によつて担持されたスペ
    ーサ17によつて前記セルフレームの第1の側部
    12,13から隔置されている特許請求の範囲第
    1項記載の電源モジユール組立体。 4 前記電解液流通調整手段33が隣接する前記
    電源セル8及び前記端部板6,7とシールを形成
    するため各電源セルの軸線方向に突出するリブ2
    2を含み、該リブの突出部の大きさが前記スクリ
    ーン24と前記正極板25とを組合せた厚みにほ
    ぼ一致し、前記リブが前記スクリーンと前記正極
    板とを位置決めをする手段を形成している特許請
    求の範囲第1項記載の電源モジユール組立体。 5 特許請求の範囲第4項記載の組立体におい
    て、前記リブの周辺及び該リブの全長にわたつて
    均一な電解液の流通に効果を与える手段35を有
    している電源モジユール組立体。 6 リブが前記負極案内部材16の各々に形成さ
    れた溝内にシールされた別々に形成された溝付板
    33でなる特許請求の範囲第1項記載の電源モジ
    ユール組立体。 7 特許請求の範囲第6項記載の組立体におい
    て、前記溝付板の全長にわたつて前記溝内にて前
    記溝付板周囲に均一な電解液の流通に効果を与え
    る手段35を有している電源モジユール組立体。 8 前記均一な電解液の流通に効果を与える手段
    が前記溝付板の両面に沿つた複数の流通通路35
    を含んでいる特許請求の範囲第7項記載の電源モ
    ジユール組立体。 9 前記力付与手段36が前記セルフレーム9の
    外方に配置された流体供給源を有する膨脹可能部
    材37を含む特許請求の範囲第1項記載の電源モ
    ジユール組立体。 10 前記力付与手段36が前記セルフレーム9
    の外方に配置された流体供給源を有する膨脹可能
    部材37を含み、この膨脹可能部材は前記負極案
    内部材16の1つと前記セルフレーム9とに設け
    た整合穴を通り伸びる供給管41を有している特
    許請求の範囲第1項記載の電源モジユール組立
    体。 11 前記マニホルド手段58は前記端部板の1
    つを含み、この端部板は入口52および出口53
    を有する流れ板6である特許請求の範囲第1項記
    載の電源モジユール組立体。 12 前記セルフレームのほぼ全内方幅にわたつ
    て前記組立体の横方向に伸びる通路56が各前記
    入口および出口に関連し、流通邪魔板58が各前
    記通路内に設けてある特許請求の範囲第11項記
    載の電源モジユール組立体。 13 少なくともいくつかの前記正極板25が露
    出した頂部延長部25Aを有し、当該組立体の全
    電圧以下の所望の電圧を得ることができるように
    なつている特許請求の範囲第1項記載の電源モジ
    ユール組立体。 14 前記案内部材16は前記負極20の縁部の
    腐蝕を減少するため前記負極の前方に均一な電解
    液流を与える形状を有している特許請求の範囲第
    1項記載の電源モジユール組立体。 15 前記電解液調整手段33が分路損失を減少
    させるため電解液流を調整する構成を持つマニホ
    ルド組立体35を含んでいる特許請求の範囲第1
    項記載の電源モジユール組立体。
JP13884979A 1978-10-30 1979-10-29 Power module assembly Granted JPS55166867A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/955,564 US4188462A (en) 1978-10-30 1978-10-30 Power module assembly with monopolar cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166867A JPS55166867A (en) 1980-12-26
JPS6340357B2 true JPS6340357B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=25497005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13884979A Granted JPS55166867A (en) 1978-10-30 1979-10-29 Power module assembly

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4188462A (ja)
JP (1) JPS55166867A (ja)
AR (1) AR228846A1 (ja)
AU (1) AU531959B2 (ja)
BE (1) BE879701A (ja)
BR (1) BR7907009A (ja)
CA (1) CA1131304A (ja)
DE (1) DE2943046A1 (ja)
ES (1) ES8100557A1 (ja)
FR (1) FR2440619A1 (ja)
GB (1) GB2035667B (ja)
IT (1) IT1124681B (ja)
MX (1) MX147140A (ja)
NL (1) NL7907965A (ja)
NO (1) NO151643C (ja)
SE (1) SE7908392L (ja)
ZA (1) ZA795361B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269907A (en) * 1980-05-05 1981-05-26 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electrochemical cell
US4421831A (en) * 1982-07-12 1983-12-20 General Electric Company Battery flow restrictor
US4477540A (en) * 1983-10-03 1984-10-16 Eagle-Picher Industries, Inc. Metal-gas cell with electrolyte reservoir
AU572695B2 (en) * 1984-10-15 1988-05-12 Gould Inc. Edge seal for a reactive metal anode and method of forming the same
US4564570A (en) * 1984-10-15 1986-01-14 Gould, Inc. Seal for reactive metal anode
US4618503A (en) * 1985-03-14 1986-10-21 Gould, Inc. Method of forming a reactive metal anode having an edge seal
US4610081A (en) * 1985-08-05 1986-09-09 Gould, Inc. Method of fabricating battery plates for electrochemical cells
US4734342A (en) * 1986-01-29 1988-03-29 Gould, Inc. Terminal means for electrochemical cells
US4714662A (en) * 1986-05-12 1987-12-22 Gould Inc. Power module assembly of electrochemical cells
US4948681A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Globe-Union Inc. Terminal electrode
US5427873A (en) * 1990-09-14 1995-06-27 Westinghouse Electric Corporation Lithium-water battery
US5793637A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Asarco Incorporated Method and apparatus for banding copper cathodes
WO2004053201A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
FR2892565B1 (fr) * 2005-10-20 2014-07-04 Electricite De France Procede de compression d'un empilement d'electrodes d'un accumulateur par un sachet, accumulateur et sachet correspondants

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001978A (en) * 1933-08-31 1935-05-21 Ruben Samuel Voltaic couple
US3390014A (en) * 1960-05-11 1968-06-25 Eisler Paul Secondary electric batteries having plurality of thin flexible intermediate bipolar plates
US3505113A (en) * 1967-11-22 1970-04-07 Gulf General Atomic Inc Rechargeable energy conversion process
US3536535A (en) * 1969-11-25 1970-10-27 Whittaker Corp Electric power source with movable anode means
US3841914A (en) * 1972-05-19 1974-10-15 Mallory & Co Inc P R Solid state battery structure
US3779813A (en) * 1972-08-21 1973-12-18 Occidental Energy Dev Co Manifold system for electrical energy storage systems
US4052541A (en) * 1973-12-06 1977-10-04 Aktiebolaget Tudor Electric accumulator cell with at least one dissoluble electrode
US4057675A (en) * 1974-02-19 1977-11-08 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Electrochemical cell
US4053685A (en) * 1974-05-15 1977-10-11 Lockheed Missiles & Space Company Inc. End-reacting electrochemical battery
CA1070376A (en) * 1976-02-05 1980-01-22 Richard Rosey Circulating electrolyte battery system
GB1578335A (en) * 1976-05-08 1980-11-05 Lucas Industries Ltd Battery packs
DE2706016C3 (de) * 1977-02-12 1981-03-19 Accumulatorenwerk Hoppecke Carl Zoellner & Sohn, 5000 Köln Elektrochemische Batterie

Also Published As

Publication number Publication date
BR7907009A (pt) 1980-09-16
US4188462A (en) 1980-02-12
FR2440619A1 (fr) 1980-05-30
AU5164979A (en) 1980-05-08
GB2035667B (en) 1982-08-18
DE2943046A1 (de) 1980-05-14
ES485547A0 (es) 1980-11-01
DE2943046C2 (ja) 1988-06-23
CA1131304A (en) 1982-09-07
SE7908392L (sv) 1980-05-01
IT1124681B (it) 1986-05-14
AU531959B2 (en) 1983-09-15
NL7907965A (nl) 1980-05-02
ZA795361B (en) 1980-09-24
NO793452L (no) 1980-05-02
GB2035667A (en) 1980-06-18
IT7926837A0 (it) 1979-10-26
NO151643B (no) 1985-01-28
FR2440619B1 (ja) 1984-06-08
BE879701A (fr) 1980-02-15
AR228846A1 (es) 1983-04-29
JPS55166867A (en) 1980-12-26
ES8100557A1 (es) 1980-11-01
MX147140A (es) 1982-10-13
NO151643C (no) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340357B2 (ja)
US6099716A (en) Electrochemical cell frame
US6527921B2 (en) Electrochemical cell stacks
AU2002255310B2 (en) Cell stack for redox flow battery
US6372372B1 (en) Clamping system for a fuel cell stack
US6887610B2 (en) Joining of bipolar plates in proton exchange membrane fuel cell stacks
US4929325A (en) Removable protective electrode in a bipolar battery
US7432008B2 (en) Gas diffusion layer for an electrochemical cell
CN102754262B (zh) 用于能量转换的装置,特别是燃料电池叠堆或叠板电解槽
KR890002061B1 (ko) 모노폴라 전기 화학조 및 상기 조에서 전기분해를 행하기 위한 공정
US7704625B2 (en) Fuel cell
US20050263393A1 (en) System and method of performing electrochemical tests of solid oxide fuel cells
US9755252B2 (en) Fuel cell
CN114232004A (zh) 具有一体化电解小室的水电解电解槽
WO2022156869A1 (en) An electrolysis system
US20040046526A1 (en) Modular fuel cell
JP4733915B2 (ja) 燃料電池
WO2000060140A1 (fr) Cellule electrolytique utilisant une electrode de diffusion de gaz et procede de repartition de la puissance pour la cellule electrolytique
US11387468B2 (en) Separator plate having spacer element and fuel cell system
US7799454B2 (en) Method and device for stacking fuel cells
EP0131173B1 (en) Electrolysis apparatus
JP2004335179A (ja) 燃料電池
US10822708B2 (en) Water electrolysis apparatus
WO2006024124A1 (en) Apparatus for removably attaching an electrochemical cell stack to its operating system
JP3487696B2 (ja) 水素・酸素発生装置