JPS6340123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340123B2
JPS6340123B2 JP57046696A JP4669682A JPS6340123B2 JP S6340123 B2 JPS6340123 B2 JP S6340123B2 JP 57046696 A JP57046696 A JP 57046696A JP 4669682 A JP4669682 A JP 4669682A JP S6340123 B2 JPS6340123 B2 JP S6340123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
over
screw
residue
dirty liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57046696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163413A (ja
Inventor
Yoshikazu Shoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57046696A priority Critical patent/JPS58163413A/ja
Publication of JPS58163413A publication Critical patent/JPS58163413A/ja
Publication of JPS6340123B2 publication Critical patent/JPS6340123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は噴射された汚液が過ドラム内を旋
回する際の遠心力を利用して効果的な過を行う
過処理装置の改良に関する。
従来、過処理装置として第1図に示すよう
に、回転するドラムスクリーンに汚液を供給し、
ドラムスクリーン101上に付着した残渣物をド
ラムスクリーン101内に配置されたスクリユー
102で搬送排出するものが知られている。
しかしながら、この形式のドラムスクリーン1
01において、実際に常時過処理を行つている
スクリーン部分は、下部に位置する非常に狭い部
分にすぎず、また過に携わる力は重力だけであ
り、処理量を十分大きくできなかつた。
この発明は上記欠点を解消し、スクリユーを収
納した過ドラム内に汚液を噴射供給し、流速に
よつて生ずる遠心力を利用して過処理を効果的
に行う汚液の過処理装置を提供することを目的
とする。
以下、この発明の一実施例について、第2図及
至第4図を参照して説明する。
この発明は円筒状の過ドラム1と、この過
ドラム1内に配置されたスクリユー2と、このス
クリユー2によつて区分されたらせん通路3に汚
液自体の流速により、遠心力を生じるに十分な流
速で汚液Aを流入させるポンプ等の強制流入手段
と、上記スクリユー2によつて搬送された残渣を
排出する残渣排出装置5とを有する。
上記円筒状の過ドラム1は一端に汚液Aの導
入口6と連結した円錐状無孔の導入部7が、他端
に過残渣の排出口(残渣排出装置)5がそれぞ
れ設けられ、カバー8内にほぼ水平に支持されて
いて、排出口5側で連結された駆動プーリ9によ
つて毎分数回転から数十回転程度の低速で回転さ
れる。そして、この過ドラム1の周部には長手
方向にのびるウエツジワイヤにより構成されたフ
イルタ部10が設けられていて、このウエツジワ
イヤは第3図a(第2図のX―X線断面図)に示
すように、軸方向を向くのがよいが、円周方向で
もらせん状でもよい。
尚、この実施例では残渣搬送、過機能、その
他の面から最も適当と思われるフイルタ部10と
してウエツジワイヤを使用したが、これに限定さ
れることなく網等の他のフイルター部であつても
よい。
上記過ドラム1内に配置されたスクリユー2
は過ドラム1との差速によつて、残渣を排出口
5へ搬送させる作用を有し、排出口5側で連結さ
れた駆動プーリ11によつて、過ドラム1と所
定の回転差をもつて回転される。
尚、この実施例では過ドラム1、スクリユー
2共に回転させたが、いずれか一方のみを回転さ
せる構造としても良く、この場合であつても残渣
は確実に搬送される。
そして上記過ドラム1の一端側の導入部7内
には、スクリユー2によつて過ドラム1内に区
分されたらせん通路3に流速をもつた汚液Aをス
ムーズに流入させるために上記流入案内装置4が
設けられている。この流入案内装置4は例えば、
第2図、第4図(第2図のY―Y線断面図)に示
すように、一端をスクリユー軸2aの前端または
回転ドラムに固定された曲面形状の軸支板で構成
され、供給された汚液A中の夾雑物が円滑にスク
リユー羽根2b間に流入できるように形成されて
いる。また、導入部側に位置する先端のスクリユ
ー羽根2bを夾雑物が引掛らないように、第2図
の点線2cで示すように、排出口5側に向けて反
つた形状に形成すると良い。
次にこの発明の動作,効果について説明する。
まず、し尿、下水、産業排水、家庭用排出等の
夾雑物を含んだ汚液Aはポンプ等流入手段により
(水位差が十分とれる場合には自然流下であつて
もよい。)で圧送、噴射され、一定の流速をもつ
て導入口6から過ドラム1内に導入される。導
入された汚液Aは軸支板4によつて流れを制限さ
れながら、スクリユー羽根2b間の上記らせん通
路3に流入し、流速によつて発生する遠心力によ
つフイルタ部10に押しつけられながららせん通
路内を進み過処理が行なわれる。この際フイル
タ部10で過された液Bは矢印イで示すよう
に放射状に外方へ排出され、カバー8内で捕集さ
れ排出される。ここで、汚液の流速による進行
は、フイルタ部の半分位しかおよばない。
他方、過ドラム1内面に付着した残渣はスク
リユー2によつて矢印ロに示すように排出口5へ
搬送されながら水切りが行われる。ここで、汚液
Aは連続的に過ドラム1内へ噴射流入されるの
で、その流速によつて流入部7付近のドラム内面
は自動的に洗浄されると共に、過ドラム1自体
を回転させれば、後半のドラム内面に付着した残
渣物は重力によつて剥離され、ドラム底部で転動
団塊化しながら移送されるのでフイルタ部10は
目詰りし難くなる。さらに、必要に応じて過ド
ラム1の上方のカバー8内に洗浄ノズル12を設
けて、例えば停止前等に洗浄を行うとよい。
次に他の実施例について、第5図および第6図
を参照して説明する。なお、上記実施例と同様な
部分はその説明を省略する。第5図に示す実施例
では、流入案内装置4の形状と過ドラム1の回
転方法が相違する。つまり汚液はカバー8に固定
された導入口6をより、スクリユー2と一緒に回
転する管状の流入案内装置4を通り、らせん通路
3に流入する。流入案内装置の開口4aは、汚液
をスクリユー羽根2bに沿つて流入させるよう
に、この図面で裏の方に向いている。この例によ
ると、汚液はスムーズにらせん通路に導びかれ、
導入部で目詰りを生じるおそれがない。また、こ
の例では過ドラムの回転駆動用のプーリ9を流
入端に設け、残渣排出口5部のつまりも防止し
た。
第6図に示したものは、導入部の構造をかえ
た、さらに他の実施例である。この例では、スク
リユー2の軸の流入側を中空軸とし、これに汚液
を流入する流入案内装置を兼ねさせている。そし
て開口4aから流出した汚液は案内羽根13によ
つて、スクリユー羽根2aに沿つてらせん通路3
に流入させられる。この例でも導入部での目詰り
のおそれがない。
なお、上記実施例では導入部側でスクリユー2
を駆動する例を示さなかつたが、そうしてもよ
い。
この発明の過装置では、汚液Aの処理量が大
きい場合は過ドラム1の長さを長くするという
ように、その長さを選択することによつて処理量
に対応できるので、製作も非常に容易となる。
以上のように、この発明の過装置によれば、
スクリユーを収納した過ドラム内に汚液を噴射
供給し、流速によつて旋回する際の遠心力を利用
して効果的に過処理が行なわれ、過ドラムが
目詰りしにくくまたも、残渣物は確実にスクリユ
ーによつて排出される等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の過処理装置の概略縦断面図、
第2図はこの発明の一実施例の縦断面図、第3図
は第2図のX―X線断面図、第4図は第2図のY
―Y線断面図を示す。第5図、第6図は他の実施
例の縦断面図を示す。 1……過ドラム、2……スクリユー、3……
らせん通路、5……残渣排出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒状の過ドラムと、この過ドラム内に
    配置され、停止または回転する該過ドラムに対
    して差速をもつて回転されるスクリユーと、上記
    過ドラムの一端に設けられ、上記スクリユーに
    よつて該過ドラム内に区分形成されたらせん通
    路に汚液自体の流速により、遠心力を生じるに十
    分な流速で汚液を流入させる流入手段と、上記
    過ドラムの他端に設けられ、上記スクリユーによ
    つて搬送された残渣を排出する残渣排出装置とを
    備えた汚液の過処理装置。
JP57046696A 1982-03-23 1982-03-23 汚液の濾過処理装置 Granted JPS58163413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046696A JPS58163413A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 汚液の濾過処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57046696A JPS58163413A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 汚液の濾過処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163413A JPS58163413A (ja) 1983-09-28
JPS6340123B2 true JPS6340123B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=12754539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57046696A Granted JPS58163413A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 汚液の濾過処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103007627A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 杨建民 一种熔体法复合肥料浆离心过滤器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103007627A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 杨建民 一种熔体法复合肥料浆离心过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163413A (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236999A (en) Separation of solids from liquids by screening
FI72050B (fi) Anordning foer avskiljande av vaetska
US5341826A (en) Apparatus for compressing and washing contaminated raked-off or screened material, particularly in sewage treatment plants
US4238324A (en) Apparatus for separating impurities from fiber suspensions
US5770058A (en) Centrifugal separator
JP4593571B2 (ja) 注入流体の複式濾過システム
US2072944A (en) Aerator
US2765915A (en) Method of and means for recovering fibers from pulp-water
JP2019198805A (ja) 濾過装置
US581354A (en) Valentin lapp
JP4041588B2 (ja) 濾過装置
JPS6340123B2 (ja)
KR100783024B1 (ko) 원통형의 메쉬스크린과 헬리컬바를 이용한 고액분리장치
JPS591837B2 (ja) 紙パルプ洗浄回収装置
JPH1033912A (ja) 濾過方法、および濾過装置
JPH09150016A (ja) 濾過方法、濾過装置、およびこれを用いた濾過システム
US3103938A (en) Dishwashing machine and liquid distributor therefor
JPS5849784Y2 (ja) 沈砂洗浄機
US3395513A (en) Process and device for the treatment of gases
KR200273295Y1 (ko) 여과기의 자동세척장치
US3416663A (en) Process for maintaining a perforated basket centrifuge free of basket plugging
US1882662A (en) Centrifugal paperstock screen
KR102728775B1 (ko) 내부 세척 기능을 구비한 필터
JP2009195819A (ja) 液体濾過方法及び設備
KR950002567Y1 (ko) 혼탁액의 스러지 여과장치