JPS6339552A - 家畜用の飼料 - Google Patents

家畜用の飼料

Info

Publication number
JPS6339552A
JPS6339552A JP61184894A JP18489486A JPS6339552A JP S6339552 A JPS6339552 A JP S6339552A JP 61184894 A JP61184894 A JP 61184894A JP 18489486 A JP18489486 A JP 18489486A JP S6339552 A JPS6339552 A JP S6339552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
sawdust
medium
culture medium
fermentation bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Miyabe
宮部 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOKU KENKO SHOKUHIN KK
Original Assignee
SHIKOKU KENKO SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOKU KENKO SHOKUHIN KK filed Critical SHIKOKU KENKO SHOKUHIN KK
Priority to JP61184894A priority Critical patent/JPS6339552A/ja
Publication of JPS6339552A publication Critical patent/JPS6339552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は家畜用の飼料、さらに詳しくは、しめじ栽培用
の栽培後の培地カスを再利用して牛、馬等の家畜用とし
て使用される家畜用の飼料に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)一般
にきのこの一種であるしめじは、おがくずを主原料とす
る培地によって栽培されるが、このような栽培後の培地
すなわち培地カスは、全く用途がないために、従来では
廃棄物としてそのまま捨てられていたのが現状であった
しかしながら、たとえ培地がおがくずを主原料とする安
価なものであるとはいえ、しめじ栽培には大量の培地を
要するため、栽培後に培地を無条件に捨てることは経済
上、或いは培地の製造上においても非常に無駄であり、
従って用途のない培地カスをいかにして再利用するかと
いうことは、極めて重要な課題となっていたのである。
本発明はこのような課題を解決せんとしてなされたもの
で、上記のような培地カスを、牛、馬等の家畜の飼料と
して再利用可能とし、しかも甘味があり一1栄養価が高
く、低コストで大量生産に適した従来にない家畜用の飼
料を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような目的を達成すべく、上記問題点を
解決せんとしてなされたもので、その問題点を解決する
ための手段は、おがくずを主原料とする培地カスに、発
酵菌を混入したことにある。
(作用) すなわち本発明の飼料は、上記培地カスに発酵菌を混入
したものなるために、その発酵菌の経時変化に伴う発酵
作用により、飼料自体に才味が生じるとともに、前記培
地カス中のフェノールタンニンに起因する渋味が前記発
酵菌によって除去され、飼料が非常に美味となる。
又、硬く消化し難いおがくず中のリグニンは、前記発酵
菌の発酵作用により軟化することとなって食用の飼料に
適したものとなるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
すなわち、一実施例としての飼料は、杉の木のおがくず
と、米糠と、麩(麦の皮)とに、ウィスキーの絞りかす
からなる栄養剤と、水分を添加し且つ撹拌混合して得ら
れた培地を、しめじ栽培用に使用した後に得られた培地
カスに、発酵菌と栄養剤としての玉蜀黍の粒を混入する
ことによって構成されたものである。
そしてこのような構成からなる家畜用の飼料は、上記の
ように培地カスに発酵菌を混入したものなるために、2
〜3日経過後の発酵菌の発酵作用により、飼料に甘味を
生じさせることとなる。しかも上記ような培地カスは、
フェノールタンニンを含有していて、本来渋味を有する
ものであるが、上記発酵菌の混入によって発酵作用を伴
う結果、フェノールタンニンによる渋味は除去されるこ
ととなる。従って、このような飼料は家畜にとって食し
易い非常に美味なものとなるのである。
又、おがくずに本来的に含まれているリグニンは、硬く
消化されがたいものなるために、上記培地カスは本来食
し難いものであるが、上記のような発酵菌の添加によっ
てリグニンが軟化し、従っておがくずを含んでいるにも
かかわらず、上記飼料は家畜にとって非常に食し易いも
のとなる。特に、牛等の反別動物にとっては、上記おが
くず等の繊維質のものを食べさせることは必須であり、
その意味でも上記のようにリグニンが軟化することは非
常に効果的である。
さらに玉蜀黍からなる栄養剤が添加されてなるために、
飼料の栄養価も非常に高くなる。
そしてこのような飼料は、一般に飼料として使用される
牧草や藁とともに、又は牧草や藁の代替品として牛や馬
等の家畜に与えられるもので、上述のように美味で消化
がよく、栄養価の高い従来にない家畜用の飼料が提供で
きるに至ったのである。特に肉牛には最適な飼料となる
次に、上記のような飼料を製造する場合について説明す
ると、先ず杉の木を約3カ月放置し、アクを除去して得
られたおがくずと米糠と麩とに、栄養剤としてのウィス
キーの搾りかすと水分とを添加し、且つ水分を約65%
から45%まで減少させて図面に示すように瓶1に詰め
るとともに逆向けにした状態で撹拌棒2にて攪拌混合し
、さらに殺菌して得られた培地3をしめじ栽培用として
使用し、その使用後の培地カス3aを熱処理し、その熱
処理後に、第2図のように発酵菌4と、栄養剤5として
の玉蜀黍の粒を添加し、2〜3日放置することによって
製造されるものである。この場合、培地カスを熱処理す
ることによっておがくず中のリグニンが一層軟化し、飼
料が家畜にとって一層食し易いものとなるのである。
尚、上記実施例では培地カスに栄養剤が添加されてなる
ため、より栄養価の高い飼料が得られるという好ましい
効果が得られたが、栄養剤を添加することは決して条件
とはならない。尚、栄養剤としては、該実施例の玉蜀黍
の粒の他、発酵促進のためのものを使用してもよい。た
とえば澱粉質は発酵菌を増殖させる作用を有し、このよ
うな澱粉質のものを栄養剤として添加することにより、
発酵菌が増殖して発酵が促進されるのである。
又、該実施例では培地カスに栄養剤としてのウィスキー
の滓が含まれているが、このような栄養剤は必ずしも含
まれる必要はなく、従って培地カスの成分は決して問う
ものではない。要はおがくずを主成分として培地カスが
構成されていればよいのである。
さらに、該実施例のように培地カスを熱処理することも
決して条件ではない。
さらに、発酵菌の種類も、酵母類や細菌類等とうもので
はない。
その他、おがくずの原木の種類も該実施例の杉に限らず
、その種類は問わない。
(発明の効果) 畝上のように、本発明は、おがくずを主成分とする培地
カスに発酵菌を混入したものなるため、その発酵菌によ
り甘味が生じ、且つ培地カス中のフェノールタンニンに
よる渋味が除去され、又、発酵菌の発酵作用によりおが
くず中のリグニンが軟化し、従って非常に美味で食し易
い従来にない家畜用の飼料を提供できるという顕著な効
果を有するに至った。
この結果、従来そのまま捨てられていた廃棄物としての
培地カスを再利用することが可能になるという大なる実
益が得られ、培地の製造上或いは経済上のロスを解消し
うるに至ったのである。
さらに、培地カスに発酵菌を添加して得られるために、
大量生産が可能であり、且つ低コストの飼料を提供でき
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は培地の攪拌状態を示す概略断面図。 第2図は発酵菌と栄養剤を混入する状態の概略断面図。 3a・・・培地カス  4・・・発酵菌5・・・栄養剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、おがくずを主成分とする培地カスに、発酵菌を混入
    してなることを特徴とする家畜用の飼料。 2、前記培地カスが、おがくずと、米糠と、麩からなる
    特許請求の範囲第1項記載の家畜用の飼料。 3、前記培地カスに、発酵菌とともに栄養剤が添加され
    てなる特許請求の範囲第1項記載の家畜用の飼料。 4、前記培地カスが、しめじ栽培後の培地カスである特
    許請求の範囲第1項記載の家畜用の飼料。
JP61184894A 1986-08-05 1986-08-05 家畜用の飼料 Pending JPS6339552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184894A JPS6339552A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 家畜用の飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184894A JPS6339552A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 家畜用の飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339552A true JPS6339552A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16161180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184894A Pending JPS6339552A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 家畜用の飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187340A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 日本製紙株式会社 反芻動物用サイレージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116866A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Fujitsu Ltd
JPS5599161A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Sapporo Breweries Ltd Preparation of roughage
JPS5733550A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Kaneko Agricult Mach Co Ltd Preparation of feed for domestic animal
JPS5739735A (en) * 1980-08-20 1982-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of dried sweet-boiled japanese chestnut

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116866A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Fujitsu Ltd
JPS5599161A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Sapporo Breweries Ltd Preparation of roughage
JPS5733550A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Kaneko Agricult Mach Co Ltd Preparation of feed for domestic animal
JPS5739735A (en) * 1980-08-20 1982-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of dried sweet-boiled japanese chestnut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187340A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 日本製紙株式会社 反芻動物用サイレージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357358A (en) Feedstuff or feedstuff additive and process for its production
JP2007306887A (ja) 飼料サイレージの製造方法
CN105325690A (zh) 一种生物饲料及其制作方法
CN103583809A (zh) 一种以食用菌废弃菌棒为原料制备生物饲料的方法
CN104970203A (zh) 多纤维菌素肉牛养殖饲料
CN103907748B (zh) 一种多营养生物肽的制备方法
KR890001692B1 (ko) 가축사료 및 그 제조방법
CN103340183A (zh) 一种低重金属含量蚯蚓的养殖方法
CN104206712A (zh) 一种发酵生物饲料
KR101138934B1 (ko) 폐 버섯배지를 사용하여 돼지사료를 제조하는 방법
KR100369431B1 (ko) 녹차와 황토 및 유산균을 이용한 알콜발효 사료의 제조방법
KR100330789B1 (ko) 정제형 부산물 비료 및 그 제조방법
CN104509681A (zh) 一种以甘蔗尾叶为主要原料组成的生物饲料及其制备方法
JP2543756B2 (ja) 飼料の製造方法
CN104770621A (zh) 一种菊花秆混合青贮饲料及其制备方法
CN108991248B (zh) 促进蚯蚓生长、繁殖的饲料及其生产方法
CN105876079A (zh) 以甘蔗尾叶为主要原料制备生物饲料
CN104171318A (zh) 一种以甘蔗尾叶为主要原料的生物饲料及其制备方法
CN109287862A (zh) 一种新的畜禽饲料和生产方法
JPS6339552A (ja) 家畜用の飼料
CN107410713A (zh) 牛饲料的制备方法
CN111838420A (zh) 一种利用生产乌芝后的培养基的饲料
KR20090107177A (ko) 폐버섯배지와 전란을 주원료로 하는 가축용 보조사료
KR100279644B1 (ko) 톱밥과 음식물 쓰레기를 발효시켜서 제조된 사료 및 그 제조방법
CN109497283A (zh) 一种有机饲料及其制备方法