JPS6339317A - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6339317A
JPS6339317A JP61182041A JP18204186A JPS6339317A JP S6339317 A JPS6339317 A JP S6339317A JP 61182041 A JP61182041 A JP 61182041A JP 18204186 A JP18204186 A JP 18204186A JP S6339317 A JPS6339317 A JP S6339317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
opening
product
foam
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182041A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hatakeyama
畠山 日出生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP61182041A priority Critical patent/JPS6339317A/ja
Publication of JPS6339317A publication Critical patent/JPS6339317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に係り、さら
に詳しくは押出物を連続して減圧発泡させて順次発泡体
を取り出せるようにしたものにおいてその減圧度に影響
を及ばずことなくこの発泡体の取り出しができるように
したものに関する。
従来の技術 従来、例えば特開昭50−32264号公報に記載され
ている如く、押出成形法によって発泡体を製造する場合
に、発泡体を高度に発泡させるために、押出機から押出
した熔融可塑化された発泡性樹脂組成物を口金に接続し
た減圧室内に供給し、この減圧下で発泡させることが知
られている。この場合、発泡体を連続して製造するには
減圧室からこの発泡体が順次大気圧の外部に取り出され
るが、この際減圧室の減圧を良く維持するためには減圧
室から発泡体をいかに気密性を損なわないで取り出せる
かが問題となる。
この減圧室の気密性については、特開昭58−6342
6号公報に記載されているように、減圧室出口に流体圧
力によりドーナツ状に狭められる可撓性シートを設け、
その中央の穴を流体圧力を加減するごとにより伸縮し、
これにより発泡体の表面に可撓性シートを接触させて発
泡体の周りを閉ざすようにした工夫も知られている。こ
の際可撓性シートと発泡体の間に金網や金属箔を介在さ
せ可撓性シートが発泡体に擦られて摩耗するのを防止す
るようにした工夫も提案されている。
しかしながら、このような可撓性シートで減圧室の出口
の気密性を保つ方法は、減圧室の減圧度を高めるほどそ
れだけ外気の侵入圧力が大きくなるため、外気の侵入を
阻止するには可撓性シート内の流体圧を高めなければな
らず、これはまだ温かく柔らかい状態の発泡体に加わる
圧力が過大になることがあって、発泡体の表面が無理に
擦られたように跡がつき表面状態の悪い成形品となって
しまうという問題点がある。また、このような可撓性シ
ートを用いる工夫も、断面角形の発泡体の角にあたる部
分の可撓性シートは二重に重ね合わされ、その重合面積
を発泡体の大小に合わせて変えられるようにしているが
、この重合部分での気密性が劣るという問題点もある。
発明が解決しようとする問題点 上記のように、従来の減圧室出口の気密性は流体圧によ
り可能性シー1−が発泡体に接触することにより保たれ
ていることによる問題点があり、その改善が望まれてい
た。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は、溶融可塑化さ
れた発泡可能な熱可塑性樹脂組成物を減圧室で発泡させ
て発泡体を製造する方法において、上記減圧室内で得ら
れた発泡体をこの減圧室内で所定の長さに切断した後、
この切断した発泡体を遮断自在に設けた製品取出し小室
に導いてから取り出すことを特徴とする熱可塑性樹脂発
泡体の製造方法を提供するものである。
作用 減圧室の出口に製品取出し小室を設け、発泡体の外部へ
の取り出しをこの製品取出し小室を遮断自在にすること
により行なえるようにしたので、減圧室の減圧度に与え
る影響を製品取出し小室の空気の量に局限できることに
なり、その変化を少なくできる。
実施例 次に本発明の一実施例を第1図に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本実施例の方法に使用する装置全体の概略説明
図であって、1は押出機、2は口金、3・ は上記口金
に接続された成形品の形状を決めるガイグー、4は発泡
された連続発泡体aを引き取る引取り機、5はカッター
、6は搬送ロールである。
7は上記口金2、ガイグー3、カッター5及び搬送ロー
ル6の一部゛を覆う減圧室であって、上記ガイグー3か
ら送出された成形物を発泡させるものであり、その減圧
のための吸引ロアa、7b、7Cを有する。また8は上
記減圧室に連通ずるとともに大気圧の外部に連通ずる製
品取出し小室であって、上記カッター5で切断された発
泡体すを収容する大きさに形成され、それぞれ減圧室側
の開閉ゲート8a、外部側の開閉ゲー1−8hを備え、
これらのゲートを貫通して上記搬送ロール6が外部に導
出されている。この製品取出し小室8の開閉ゲート8a
、8bは、開閉ゲー)8bが閉じられてから開閉ゲート
8aが開かれ、開閉ゲート8aが閉じられてから開閉ゲ
ート8bが開かれるようになっている。
このような構成において、発泡体を製造するには、まず
製品取出し小室8の減圧室側開閉ゲート8aを開け、外
部側開閉ゲー1−Rhを閉じた状態で吸引ロアa、7b
、7cから図示省略したポンプにより排気して例えば4
00〜500wml(gのように減圧する。
これにより減圧室7及び製品取出し小室8は減圧される
。この状態で押出機lから発泡可能な熱可塑性樹脂組成
物を押出してこれを口金2からガイグー3を通して賦形
し、この賦形したものを発泡させて引取り機4により引
き取りながらカッター5で所定の大きさに切断する。こ
の切断したものは順次搬送ロール6により搬送し、その
一つを製品取出し小室8に搬入したとき減圧室側の開閉
ゲート8aを閉し、外部側開閉ゲー)8bを開いて発泡
体すを取り出す。この後外部側開閉ゲー)8bを閉じて
から減圧室側開閉ゲー)8aを開け、後続の発泡体すの
一つを搬入させ、以下上記と同様にして発泡体を順次外
部に取り出す。この際、製品取出し小室8は製品が外部
に取り出されるときに大気圧になり、これにより減圧室
側の開閉ゲートを開くときにこの小室内の空気が減圧室
に侵入するが、減圧室と製品取出し小室の容積比を例え
ば1710以下にするとその影響は少なく、その侵入し
た空気は減圧室の排気ポンプにより排気されるので常に
元の減圧状態に復することができる。
上記は製品取出し小室8を固定して設けたが、第2図(
イ)(ロ)に示すように、上下に循環する製品取出し小
室8°a、fl’a  ・・を有する移動小室装置8゛
を用い、それぞれの製品取出し小室8’a、81a  
・・の開口8’a〜1が減圧室7出口に来たときに停止
して発泡体すを受取り、受4J取った後再び移動して開
口8’a司が大気圧に曝されたときに製品を取り出す。
なお、製品取出し小室8’aの開口8”a−1は第3図
に示すように減圧室の出口に到る前及びこれを通過した
後は減圧室の端部壁により一部又は全部が閉塞され、外
気が減圧室に侵入しないようになっている。
このようにすると発泡体すを連続的に取り出すことがで
きる。
また、第4図に示すように、水平方向に循環する製品取
出し小室8°”a、8“a・・を有する移動小室装置8
”°を用い、このそれぞれの製品取出し小室8°°a、
8“a・・の開閉ゲー1−8゛a−1を開閉して発泡体
を連続的に順次取り出すこともできる。
上記のようにして発泡体は製造されるが、この際押出機
から押し出される熔融可塑化された発泡可能な熱可塑性
樹脂組成物としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリプロピレン、その他あらゆる使用可
能な熱可塑性樹脂のそれぞれ又はこれらの組み合わせた
ものに、エタン・プロパン、ブタン、ペンクン等の脂肪
族炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチル
、弗化エチル、クロルジフルオロメタン、ジクロルジフ
ルオロメタン等のハロゲン化炭化水素類、炭酸ガス、窒
素ガス等の不活性ガス、その他あらゆる使用可能な発泡
剤のそれぞれ又はこれらを組み合わせたものを少なくと
も有する組成物が例示される。
また、本発明において口金としては、Tダイ等のフラッ
トダイ、サーキュラ−ダイ、ロッドダイ等が使用できる
なお、減圧室はガイダー3からはしまるようにしても良
い。
また、上記ゲートはコンピュータにより制御するように
しても良い。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、減圧室に製品取出
し小室を設け、減圧室で連続発泡体゛を切断して得られ
た発泡体をこの製品取出し小室に導いて外部に取り出す
ようにし、この際製品取出し小室を遮断自在に形成した
ので、製品を取り出すときの減圧室の減圧度に対する影
響を製品取出し小室の容積の空気量に局限でき、この容
積は極めて小さくすることができるので減圧室の減圧度
をほぼ一定にすることができる。これにより従来の流体
圧で可撓性シートを発泡体に接触させる構造のもののよ
うに製品表面形状が悪くなることがあったり、減圧室の
気密性が不完全なため製品の発泡性に影響を及ぼずよう
なことがあったりすることがなく、優れた発泡体を得る
ことができる方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用する一装置の全体概略説明
図、第2図は同様な他の装置の概略説明図、第3図はそ
の一部の拡大図、第4図は第1図と同様なさらに他の装
置の概略説明図である。 昭和61年08月0牛日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融可塑化された発泡可能な熱可塑性樹脂組成物
    を減圧室で発泡させて発泡体を製造する方法において、
    上記減圧室内で得られた発泡体をこの減圧室内で所定の
    長さに切断した後、この切断した発泡体を遮断自在に設
    けた製品取出し小室に導いてから取り出すことを特徴と
    する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
JP61182041A 1986-08-04 1986-08-04 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Pending JPS6339317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182041A JPS6339317A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182041A JPS6339317A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339317A true JPS6339317A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16111305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182041A Pending JPS6339317A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108487B1 (en) Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
EP0291764B1 (en) Method of manufacturing foamed polypropylene resin sheet
US11608420B2 (en) Molded foam
US3711584A (en) Process for foaming a sheet of ethylenic resin during downward movement of the sheet
EP1072389A4 (en) BLOW MOLDED FOAM AND MANUFACTURING METHOD
CA2543712A1 (en) Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
NO308515B1 (no) FremgangsmÕte og innretning for kontinuerlig fremstilling av blokkformet polyuretan-skummaterial innen et forutbestemt trykkomrÕde
US4747983A (en) Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin
DE59904184D1 (de) Verfahren zur herstellung einer biaxial orientierten opaken folie aus einem geschäumten orientierbaren thermoplastischen polymer
JPS6339317A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
ES308404A1 (es) Un procedimiento para producir una lamina compuesta de varias capas en especial de capas de distinta estructura quimica
EP3539749B1 (en) Method for manufacturing foam molded article
US3162707A (en) Blow molding means
RO90375A (ro) Procedeu pentru obtinerea unor articole din polietilena
JPS6221615B2 (ja)
US4895743A (en) Blow molded article
JP2649564B2 (ja) 発泡ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及び製造装置
JPH02117812A (ja) 押出ブロー成形品用の改良型ピンチオフ装置
JP5601493B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2011115952A (ja) 発泡成形体の製造方法
JP6777855B2 (ja) 成形体の製造方法及び成形体の製造装置
JP6634794B2 (ja) 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置
JPH0270419A (ja) 複合樹脂中空成形品の製造方法
US5281377A (en) Process for the production of foamed polyolefin sheets
JPH0976331A (ja) 発泡ポリオレフィンシートの製造方法