JPS6339249A - 周囲騒音感応型電話機 - Google Patents

周囲騒音感応型電話機

Info

Publication number
JPS6339249A
JPS6339249A JP18360086A JP18360086A JPS6339249A JP S6339249 A JPS6339249 A JP S6339249A JP 18360086 A JP18360086 A JP 18360086A JP 18360086 A JP18360086 A JP 18360086A JP S6339249 A JPS6339249 A JP S6339249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
rectifying
level
smoothing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18360086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nakahara
達 中原
Kiyoshi Nagashima
清 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18360086A priority Critical patent/JPS6339249A/ja
Publication of JPS6339249A publication Critical patent/JPS6339249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般電話機に関し、特に電子回路で構成された
単独電話機に関する。
[従来の技術] この種の電話機の一例を第4図に示す。
同図における電話機は、送受器lと電話機本体2とから
なっており、電話機本体2は、送受器lの受話用および
送話用のアンプ3.4と、2線−4線変換回路5と1回
線端子6とで構成しである。
ここで、従来、この種の電子化電話機の送受器における
通話音量に関しては、ある定められた利得に固定されて
いるため、通話音量は常に定められた音量レベルとなっ
ている。
[解決すべき問題点] 上述した従来の電話機においては1通話音量レベルがあ
る定められた利得に固定されているため、 −1tj:
詰機が置かれている周囲の騒音が大きくなった場合、マ
スキング効果により通話音が周囲騒rfにマスクされ通
話しずらくなり、通話に支障をおよぼす欠点があった。
この場合、電話機の周囲騒音を検出し、これにもとづき
通話音量を自動調整することも考えられるが、検出され
る騒音の中には人間の話し声や突発的な雑音をも含まれ
るため、このような単純な検出によっては実用性の高い
周囲騒音感応型電話機を提供することができなかった。
そこで、本発明の目的とするところは、電話機が置かれ
ている周囲の騒音を的確に検出し、この騒音の大きさに
応じて、通話に支障を生じない適正レベルまで通話音量
を自動調整することのできる周囲騒音感応型電話機を提
供することにある。
[問題点の解決手段] 本発明は上記目的を達成するため、電話機の置かれてい
る周囲の騒音を検出する検出手段と、放電時定数よりも
大きな充電時定数が設定された積分回路を具備して前記
検出手段からの検出信号を整流平滑化する整流平滑手段
と、この整流平滑手段からの信号にもとづき通話音量の
レベルを可変制御する音量レベル可変手段とを設けて電
話機を構成している。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は1本発明の一実施例である電話機の回路構成図
である。
同図における電話機は、送受器lと電話機本体2とから
なっており、電話機本体2は、送受器lの受話用および
送話用のアンプ3.4と、2線−4m変換回路5と、受
話用アンプ3と2線−4線変換回路5との間に設けた掛
算回路10および、回線端子6とで構成しである。
一方、電話機の周囲騒音を検出する検出手段の一例とし
てのマイクロホン7と、このマイクロホン7の検出信号
を増幅するマイクアンプ8と、増幅出力を整流平滑して
直流電圧に変換するg!流平滑手段である整流平滑回路
9とが設けられ、この整流平滑回路9の出力が、前記掛
算回路lOの他方の入力端に人力するようになっている
前記掛算回路lOは、前記2m−4線変換回路5の出力
と前記整流平滑回路9の出力とを掛算して出力し、受話
用アンプ3はこれを増幅して送受器1の受話器で通話音
に再生するようになっている。
ここで、前記整流平滑回路9においては、抵抗とコンデ
ンサとで構成される積分回路によって時定数を設け、充
電状態には高抵抗による長時間充電を行ない、放電状態
には低抵抗による短時間充電を行なうようになっている
このような充放電を行なう前記整流平滑回路9の一例を
第2図に示す。
第2図において、この整流平滑回路9は、演算回路21
.ダイオード22.抵抗23.24およびコンデンサ2
5からなり、前記マイクアンプ8からの出力を入力端子
20より入力し、これを整流平滑化して出力端子26よ
り出力するものである。 ここで、前記抵抗23.24
およびコンデンサ25は上記積分回路を構成するもので
ある。
前記抵抗23の抵抗値をR1、抵抗24の抵抗値をR2
、コンデンサ25の容量をCとすると、出力端子26に
おいては、コンデンサCに充電される充電時定数(充電
時間)はR2XCとなり、放電される放電時定数(充電
時間)はR+XCとなり、R,<<R2の条件を満足さ
せることにより、前記動作を1現させることができる。
以上のように構成された電話機の作用について説明する
送受器lの送話器で収音した送話信号は、送話用アンプ
4により適度に増幅され、2jila−4線変換回路5
を介して回線端子6より送出される。
また1回線端子6から送られてきた受話信号は、2線−
4線変換回路5を通って掛算回路10に入力される。
他方、電話機本体2に内蔵されているマイクロホン7に
よって集音された周囲の騒音は、マイクアンプ8によっ
て適度に増幅され、整流平滑回路9により、その騒音の
音圧レベルに比例した直流′「電圧値に変換され、掛算
回路lOに入力される。
ここで、前述した整流平滑回路9の回路構成によって1
周囲騒音(室内暗騒音)と人間の話し声または突発的な
騒音と区別して検出できる理由に関して以下に説明する
周囲騒音(室内暗騒音)は、常に定常的なレベルで存在
するため、その音圧レベルもほぼ一定値となる。このた
め、充電時間が長い長時開光?[の検出では、この定常
的な周囲騒音のレベルが、整流平滑の電圧値として現わ
れることとなる。
一方、人間の話し声、あるいは、突発的な騒音(雑音)
は、長く続いても3〜4秒程度の連続であり、−次的に
途切れるため、短時間放電により、整流平滑の電圧値は
リセットされることになる。
第3図は、周囲騒音の音圧レベルとこれにともなう整流
平滑電圧との、経時的変化の一例を示すもので、同図の
実線が周囲騒音を、破線が整流平滑電圧をそれぞれ示し
ている。
同図において、■の区間では周囲の騒音の上昇にともな
って長時間充電の整流平滑電圧がゆっくり充電され、■
の時点で周囲騒音と整流平滑電圧のレベルとが等しくな
る。■の時点で周囲騒音が一時的に低下した場合には、
短時間放電によって整流平滑電圧は直ちに暗騒音レベル
まで低下することになる。また、0に示すように数秒程
度継続する人間の話し声や突発的な雑音は、整流平滑電
圧にはほとんど影響されない。
このように、長時間充電で、かつ短時間放電の整流平滑
回路を用いることによって、その出力電圧のレベルは1
人間の話し声や突発的な雑音に依存しない周囲雑音のレ
ベルにほぼ等しい電圧を出力することとなり、周囲騒音
(室内暗騒音)と人間の話し声、あるいは突発的な雑音
(騒音)と区別することが可能となる。
この整流平滑回路9の出力は、掛算回路lOの入力端子
の一つに入力される。
掛算回路10の出力電圧EOは、2つの入力端子からの
信号の積となるため。
Eo=X*Y と表わされる。ただし、x=受話信号、Y=整流平滑出
力電圧である。
ここで、受話信号Xは一定レベルであるが、整流平滑回
路9の出力電圧Yは、上述したように周囲騒音に依存し
て変動する。
すなわち、周囲騒音が大きくなると、整流平滑回路9の
電圧値が上昇するため、掛算回路10の出力は1乗算に
より大きくなる。
この信号は、受話用アンプ3を介して送受器lの受話器
を駆動するため、受゛話音量が上昇することになる。
逆に1周囲騒音が低下した場合は、!1流平滑回路9の
出力電圧が低下するため、掛算回路10の出力も低下し
、その結果、受話音量も低下することになる。
以上、説明したように、本実施例に係る電話機によれば
周囲騒音のレベルに比例して、受話音量を適応レベルに
制御することが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな(、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施がi+(能であ
る。
整流モ滑F段における充電時定数、放電時定数について
は、周囲騒音から除去すべき雑音の継続時間等によって
種々設定でき、少なくとも充電時定数を放電時定数より
大きく設定したものであればよい。
また、8′賃レしル町変手段としては、L記の掛算回路
10に限らず、整流平滑手段からの出力信吟にもとづき
受話音量のレベルを可変制御する種々の構成を採用でき
、例えば、整流平滑手段の出力信号にもとづき通話音量
の増幅利得を可変する利得可変型の増幅器としてもよい
[発明の効果] 以上説明したように本実施例によれば、放電時定数より
も大きな充電時定数が設定された整流平滑手段で、検出
手段からの騒音検出信号を9!流モ滑化することによっ
て、人間の話し声や突発的な雑音に依存しない周囲騒音
レベルのみに分濱することができ、この周囲騒音レベル
に応じた信号によって通話rfrJEのレベルを可変制
御することにより、周囲騒音の大きさに応じた適正レベ
ルに通話音量を自動調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電話機の構成図、第2
図は整流平滑回路の一例を示す回路図。 第3図は整流平滑回路の充放電特性を示す特性図、第4
図は従来の電話機の一例を示す構成図である。 7:検出手段 9:整流平滑回路 lO:信号レベルn7変手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機の置かれている周囲の騒音を検出する検出
    手段と、放電時定数よりも大きな充電時定数が設定され
    た積分回路を具備して前記検出手段からの検出信号を整
    流平滑化する整流平滑手段と、この整流平滑手段からの
    信号にもとづき送受器における通話音量のレベルを可変
    制御する音量レベル可変手段とを設けたことを特徴とす
    る周囲騒音感応型電話機。
  2. (2)音量レベル可変手段は、前記整流平滑手段の出力
    信号を通話音量に掛算する掛算回路である特許請求の範
    囲第1項記載の周囲騒音感応型電話機。
  3. (3)音量レベル可変手段は、前記整流平滑手段の出力
    信号にもとづき通話音量の増幅利得を可変する利得可変
    型の増幅器である特許請求の範囲第1項記載の周囲騒音
    感応型電話機。
JP18360086A 1986-08-05 1986-08-05 周囲騒音感応型電話機 Pending JPS6339249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360086A JPS6339249A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 周囲騒音感応型電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360086A JPS6339249A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 周囲騒音感応型電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339249A true JPS6339249A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16138646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360086A Pending JPS6339249A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 周囲騒音感応型電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507482A2 (en) * 1991-04-04 1992-10-07 Nokia Mobile Phones Ltd. Telephone ring generator with automatic volume control according to the ambient noise level

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977710A (ja) * 1982-10-02 1984-05-04 Fujitsu Ltd マイクロホン増巾回路
JPS60126950A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 拡声電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977710A (ja) * 1982-10-02 1984-05-04 Fujitsu Ltd マイクロホン増巾回路
JPS60126950A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 拡声電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507482A2 (en) * 1991-04-04 1992-10-07 Nokia Mobile Phones Ltd. Telephone ring generator with automatic volume control according to the ambient noise level

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU739449B2 (en) Portable terminal device for automatically controlling transmitting voice level and calling sound level
US6094481A (en) Telephone having automatic gain control means
US5058153A (en) Noise mitigation and mode switching in communications terminals such as telephones
KR920006547B1 (ko) 전화 스테이션
US4879746A (en) Voice communication link interface apparatus
JPH0621730A (ja) 信号伸張をともなう微弱電力増幅器/トランスデューサドライバ
US5896450A (en) Automatically variable circuit of sound level of received voice signal in telephone
US5459786A (en) Loudspeaker telephone device comprising a novel noise suppressing circuit
CA2145703A1 (en) A noise-controlled communication apparatus
JP3246824B2 (ja) 音声通信端末器用周囲雑音抑制回路
US6154538A (en) Portable telephone apparatus
EP0738047B1 (en) Portable radio telephone device
US8229104B2 (en) Full duplex telephone system employing automatic level control for improved digital signal processing of audio signals
JPH02265331A (ja) 音声通信中継用インタフェース装置
JPS6339249A (ja) 周囲騒音感応型電話機
US5371800A (en) Speech detection circuit
JPS6339248A (ja) 周囲騒音感応型電話機
JPS6336179B2 (ja)
JPH1070600A (ja) 電話機
JPS63182902A (ja) 自動音量調節回路
KR200172527Y1 (ko) 컴팩트 핸즈프리 장치
JPS61179643A (ja) 呼出音量自動調整機能付電話機
JPH08111711A (ja) 拡声電話装置
JPH046258Y2 (ja)
KR19980019230A (ko) 에코음의 제거 기능을 갖는 핸드 프리 키트(Hand Free Kit be Complete with Canceling Function of Echo Sound)