JPS6338848A - 空気調和機の除霜制御装置 - Google Patents

空気調和機の除霜制御装置

Info

Publication number
JPS6338848A
JPS6338848A JP61181022A JP18102286A JPS6338848A JP S6338848 A JPS6338848 A JP S6338848A JP 61181022 A JP61181022 A JP 61181022A JP 18102286 A JP18102286 A JP 18102286A JP S6338848 A JPS6338848 A JP S6338848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cycle
current
compressor
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065133B2 (ja
Inventor
Takashi Deguchi
隆 出口
Kenichiro Miura
三浦 賢一郎
Tsutomu Nakamura
勉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61181022A priority Critical patent/JPH065133B2/ja
Publication of JPS6338848A publication Critical patent/JPS6338848A/ja
Publication of JPH065133B2 publication Critical patent/JPH065133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セパレート形ヒートポンプ式空気調和機の除
霜制御装置に関するもので、特に室外側熱交換器の着霜
を室内側で検知し得るようにしたものである。
従来の技術 従来、特公昭59−34255号公報に示されるように
、室内側熱交換器の温度変化と室内温度の変化の両者に
基づいて室外側熱交換器への着霜状態を検知し、暖房運
転と除霜運転を制御する技術が開発されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の構成では、温度検出索子が
複数個必要となり、おのずと回路が複雑化する問題があ
る。さらに、空気調和機においては、室内側の送風量が
任意に可変設定されることが常であり、そのためにも従
来の技術に風量補正手段を加味させることは、一層回路
を複雑化にしてしまう。しかも、かかる構成は熱交換器
を流れている途中の気液混合の冷媒温度を検出している
ため、室外側熱交換器に対する着霜時と未着霜時の温度
変化が小さく、微小な範囲で着′A1判定を行わなけれ
ばならず、検出精度が安定しない問題がある。
また近年、マイクロコンピュータにて複雑な信号処理を
行わせ、制御装置を構成することが多いが、従来技術の
ように入力信号源(温度検出素子)が多いことは、その
プログラム作成に当っても弊害のもととなり、プログラ
ムの簡素化にも限界がある。
以上のように、従来の技術には問題点が多々あり、改善
が要求されるものである。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、従来技
術の利点を損うことなく、構成の簡素化がはかれる除霜
制御装置を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 」二記問題点を解決するために本発明は、第1図に示す
ように暖房サイクルから除霜サイクルに切換えのための
制御装置を、暖房運転開始からの時間を計a+llする
時間計測手段と、あらかじめ設定された時間゛r、を記
憶している1設定時間T、記憶手段と、+’+f記時間
計測手段により検出した時間と前記設定時間TL記憶手
段に設定された時間の一致を検出し出力する第1の比較
手段と、室内側熱交換器の冷媒入口側に連結された配管
の温度を検出する、1λ度検出手段と、暖房サイクルを
除霜サイクルに切換える境界値温度し、およびtzをそ
れぞれ記憶した設定温度tよおよびtz記憶手段と、前
記温度検出手段により検出した温度か前記設定温度L1
およびtz記憶手段にそれぞれ記憶された境界値温度よ
り低下したことを検出し出力するそれぞれ第2および第
3の比・咬手段と、電源周波数を計測する電源周波数計
71il1手段と、あらかじめ設定された電源周波数の
分岐点を記憶している電源周波数記憶手段と、前記電源
周波数計測手段により検出した電源周波数と前記電源周
波数記憶手段に設定された電源周波数との大小を検出し
、出力する第4の比較手段と、電源電流を検出する′電
流検出手段と、あらかじめ設定された境界値電流を記憶
した設定電流丁、記憶手段と、圧!a機の!駆動を検出
する圧縮機駆動検出手段と、前記電流検出手段により検
出した電流が前記設定電流■1記憶手段に記憶された境
界値電流より圧縮機始動後上昇したことを検出して出力
し、圧縮機停止時にはクリアーする第5の比較手段と、
前記第1の比較手段による設定時間゛r1経過信号と、
前記第5の比較手段による境界値電流」−昇信号と、V
τI記第4の比較手段により選択された前記第2または
前記第3の比較手段による境界値低下信号により、圧縮
機停止中を除き暖房サイクルから除霜サイクルへの切換
えを判定する判定手段と、前記判定手段の出力に応じて
前記冷凍サイクルを暖房運転から除霜運転へ切換え制御
する選択出力手段とで構成したものである。
作用 この構成により、暖房運転開始から所定時間T4が経過
するまでと、サーモスタットONなどによる圧縮機始動
から電流検出手段の検出電流が■□以上となるまでは暖
房運転が確保され、その後において電源周波数計測手段
により50Hzあるいは60)1zを判定し、あらかじ
め選択された設定温度t1およびtzと温度検出手段の
検出温度との比較により、除霜運転が制御される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第2図〜第7図を参照にして
説明する。第2図は本発明の一実施例を示す冷凍サイク
ル図である。第2図において、冷凍サイクルは圧縮機1
、四方切換弁2、室内側熱交換器3.減圧器4.室外側
熱交換器5を順次連 結することにより構成されている
。6は配管温度検出素子であり、暖房時において室内側
熱交換器3(凝縮器)の冷媒入口側となる配管に取り付
けられている。この場合、冷房運転時は第2図の実線矢
印の方向に冷媒が流れ、暖房運転時には四方切換弁2が
切換ねることにより第2図の破線矢印の方向に冷媒が流
れるようになっている。
さらに、上記圧縮機1、四方切換弁2、減圧器4、室外
側熱交換器5および主外送風機8は室外ユニットAに設
けられ、上記室内側熱交換器3、配管温度検出素子6、
および室内送風機7、さらに電源電流を検出する電流検
出素子9、ならびにタイマ機能や温度調節機能などがプ
ログラムされたマイクロコンピュータ(以下マイコンと
略称する)を有する運転制御部(図示せず)は室内ユニ
ットBに設けられている。ここで、配管温度検出素子6
は室内送風機7の送風の影響を受けない風回路からはず
れた箇所に取付けられている。また、室内ユニットBの
近辺でもよい。
第3図は運転制御部における主要回路図である。
第3図において、マイコンII内には運転時間を判定す
るタイムカウント値を記憶する記憶部12、この記憶部
12に記憶されたタイムカウント値と入力値との比較に
より適宜出力信号を発生する駆動信号発生手段13を有
している。このマイコン11の入力側には、コンパレー
タI4およびI5を介して温度検出手段である配管温度
検出素子6(たとえば配管サーミスタあるいは熱電対素
子など)と必要に応じて抵抗値が変えられる温度設定用
抵抗16〜20とが接続され、さらに、コンパレータ2
1を介して電流検出手段である電流検出素子9 (たと
えば電流変成器)と電流値を電圧値に変換する電流−電
圧変換回路22と必要に応じて抵抗値が変えられる電流
設定用抵抗23.24とが接続されている。また501
1zか60tlzかの電源周波数を検出するための入力
回路として電源周波数検出回路25が接続されている。
一方、マイコン11の出力側には、スイッチ用トランジ
スタTR1〜TR4を介して駆動手段である四方切換弁
コイルを1ψ動するリレーRい室内送風機7を駆動する
リレーR2、室外送風機8を1駆動するリレーR1、圧
縮機1を駆動するリレーR4が1妾続されている。
ここで、第3図の構成と第1図の構成を対比すると、配
管温度検出索子6および抵抗16は第1図の温度検出手
段に相当し、コンパレータ14.15はそれぞれ第1図
の第2および第3の比較手段に相当し、抵抗17.18
の接続点から得られる電圧は第1図の設定温度t□記憶
手段の信号に相当し、抵抗19.20の接続点から得ら
れる電圧は第1図の設定温度tz記憶手段の信号に相当
し、電流検出素子9および電流電圧変換回路22は第1
図の電流検出手段に相当し、コンパレータ21は第1図
の第5の比較手段に相当し、抵抗23.24によって作
られる電圧は第1図の設定電流■□記憶手段の信号に相
当し、電源周波数検出回路25は第1図の電源周波数計
測手段に相当し、記憶部12を含むマイコン11は、第
1図の設定時用IT1記憶手段、時間計測手段、圧縮機
駆動検出手段、第1の比較手段、第5の比較手段の一部
、電源周波数記憶手段、第4の比較手段1判定手段、選
択出力手段に相当し、中でも駆動信号発生手段I3は判
定手段、選択出力手段にH1当する。
次に、暖房運転の開始から除霜運転に至るまでの動作に
ついて説明する。圧縮機1の吐出冷媒温度をTd、圧縮
機1の吸入冷媒温度をTs、圧縮機1の吐出圧力をPd
、圧縮機1の吸入圧力をPsとし、ポリトロープ指数を
n (ただし、1.<n<kの関係で、kは断熱圧縮指
数)とすると、吐出冷媒温度Tdは次式で表わされる。
したがって、室外側熱交換器5が未着霜時は吸入冷媒温
度Tsが高く、また吐出冷媒温度Tdも亮いが、外気が
下がり、着霜が成長するにつれて吸入冷媒温度Tsは低
下し、吐出冷媒温度Tdも下がる。
配管温度検出素子6は室内側熱交換器3の入[]配管に
設けられ、圧縮機1から吐出された高温高圧の過熱域冷
媒ガスが流れる部分の温度を検出するが、実際その温度
は吐出ガスに比べて室内外接続配管などでの熱損失によ
り所定温度低下した温度である。したがって第・1図に
示すように、室外側熱交換器5が未着霜時は、圧縮機】
−の吸入冷媒温度Ts、室内側熱交換器3の入口配管温
度t はともに高く、着霜が進むにつれて徐々に低下し
、そして暖房能力を大巾に低下させる着霜に至ると。
室内側熱交換器3の入[1配管部度tは極端に低下する
また、空気調和機の電g電流は概わ吐出冷媒温度Tdに
比例追随する値となり、第4図に示すように、配管温度
検出素子6の検出温度に概ね追随した値となる。すなわ
ち、入口配管温度しが設定配管温度t工以下になれば、
暖房能力は低下し、着霜が進んでいるので除霜する必要
がある。
このように室内側熱交換器3の入口配管温度しは過熱域
冷媒ガスの温度であるため、室内送風機7の風量の影響
を受けにくく、室内側熱交換器3の入口配管温度にて適
切な除霜運転の判断を行うことができる。
ここで圧縮機1の回転数は電源周波数5011zおよび
60Hzにほぼ比例した値となるため、冷凍サイクルの
高圧圧力は6011zの場合が高くなる。したがって第
4図に示す室内側熱交換器の入口配管温度は実線部tを
60 t(zとすると、破線部t′が501(zの場合
となる。したがって除霜開始をt□のみとすると、50
Hzの場合には着霜が少ないうちに除霜に入り、暖房効
率が悪くなる。そこで50Hzの場合には。
室内側熱交換の入口配管温度の除霜開始温度をtzとす
ることで、最適の除霜動作が確保できる。
また設定された室温で動作するサーモスタットのON 
、OFFにより圧縮機の運転、停止が発生した場合、圧
縮機の再始動の際、圧縮機の吸入冷媒温度Ts、室内側
熱交換器3の入口配管温度し、電源電流値工はそれぞれ
第6図に示すように過渡的な挙動を示す。したがって圧
縮機停止中および再始動後電源電流値が1、以下の間は
除霜判定を中止することにより、除霜判定の誤動作を防
止することができる。
以上の説明に基づき、第3図に示す制御回路は第5図に
示すフローチャー1・の内容の制御を行う。
すなわち、第5図のステップ(1)で示すように暖房運
転が開始されると、マイコン11で所定時間T□のタイ
マーカウントがセットされる(ステップ(2))。この
タイマーカウントセットは、暖房運転開始からT1時間
(たとえば1時間)暖房運転を確保するためのもので、
たとえば強制的にT1時間暖房を連続することも一つの
手段である。
そしてタイマーカウントがセットされると、ステップ(
3)でT□時間経過が判定される。゛r時間経過するま
では暖房運転が継続される。
次にステップ(4)で圧縮機の停止、運転を判定し、停
止の場合は始動開始待となる。次にステップ(5)で圧
縮機始動を検出し、ステップ(6)で電流値工が設定値
■1より高いかどうかが判定される。
具体的には第3図のコンパレータ21が判定する。
ステップ(6)による判定は暖房運転を確保するための
もので、圧縮機始動時の過渡的は状況の中で、誤って除
霜動作に入ることを防止するものである。
電流値工が設定値I□を越えるまでは暖房運転が継続さ
れる。
そしてT1を越えるとステップ(7)へ移り、配管温度
検出素子6による配管ニア度tの読み込みが行イつ 才
L る 。
次にステップ(8)で電源周波数検出回路25により電
源周波数fの読み込みを行い、ステップ(9)において
電源周波数の判定が行われる。電源周波数が60 Hz
であれば設定配管温度t工よりも、また5 011 z
であれば設定配管温度tzよりも配管温度tが低いかど
うかが判定される(ステップ(10))。
具体的には第3図において、設定配管温度t1はコンパ
レータ14が、設定配管温度tzはコンパレータ15が
それぞれ判定する。
ステップ(10)の条件が満足されない場合は、ステッ
プ(4)に戻り、再び圧縮機の0N10FFを監視する
ことになる。
そしてステップ(10)の条件が満足されるとステップ
(11)へ移り、除霜運転が開始される。すなわち、第
3図のトランジスタTR□、 TR,、TR,。
TR,がそれぞれ動作し、四方切換弁2を切換え。
必要に応じてその前に圧縮機1を一定時間停止し、室内
送風機7および室外送風機8を停止する。そして冷房サ
イクルにて除霜を行う。この除霜運転の内容は従来周知
のため、詳細な説明を省略する。
また暖房運転の復帰についても従来より周知のごとく適
宜手段にて実施できる。
なお、本実施例においては、除霜運転を暖房サイクルか
ら冷房サイクルへの切換えによって行うようにしたが、
たとえば暖房サイクルを維持したままとして室外側熱交
換器へ別途蓄熱していた冷媒を流す構成、あるいは別熱
源にて霜を溶かす構成としてもよいことは言うまでもな
い。また圧縮機1は除霜運転へ切換え時には連続運転と
し、暖房復帰前に一時停止させるようにしてもよい。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、過熱域冷媒ガスの温
度を室内側熱交換器入口配管にて検出し、室内風量の影
響をあまり受けずに、適確な除霜運転を温度検出1点で
行うことができ、構成を非常に簡単にできる。また冷媒
が暖房を行う熱量を十分に有しているか否かの判定が室
内側熱交換器の入口側および電源電流値で行えるため、
実際の暖房能力の有無を確実に判所して除霜を行うこと
ができる。
さらに、詳述すると、本発明は完全に着霜が発生してい
る冷媒の温度が熱交換器の入口部、中間部に差がなく、
未着霜時に入口冷媒温度の方が中間部の冷媒温度に比べ
て著しく高い点に着眼し。
入口側の冷媒温度を検出することによって、未着霜から
着霜に至るまでの温度変化が大きくとれ、各1点の温度
検出および電流検出で限界に近い暖房能力を引き出すこ
とができる。また、暖房開始から一定時間経過するまで
着霜を検出しないため、その一定時間は暖房能力が確保
され、快適さが損われることもない。さらに電源周波数
により入口側の冷媒温度の補正を行っているため、より
最適な除霜動作が保証されている。
また、サーモスタットのOFFなどにより、暖房運転中
に圧縮機が停止することがあるが、圧縮機停止中および
始動後電源電流が低いうちは除霜判定を行わないため、
これらの期間に除霜の誤動作を行うこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除霜制御装置を機能実現手段で表現し
たブロック図、第2図は本発明の一実施例を示す空気調
和機の冷凍サイクル図、第3図は同空気調和機における
除霜制御装置の回路図、第4図は同除霜制御装置におけ
る室内側熱交換器へ流入する冷媒温度と圧縮機吸入冷媒
温度と空気調和機の電源電流の関係を示す特性図、第5
図は同除霜制御装置の動作内容を示すフローチャート、
第6図はサーモスタットのOFFを含む同除霜制御装置
における室内側熱交換器へ流入する冷媒温度と圧縮機吸
入冷媒温度および空気調和機の電源電流の関係を示す特
性図である。 1・・・圧縮機、2・・・四方切換弁、3・・・室内側
熱交換器、4・・・減圧器、5・・・室外側熱交換器、
6・・・配管温度検出素子、7・・・室内送風機、8・
・・室外送風機、9・・・電流検出素子、11・・・マ
イクロコンピュータ、12・・・記憶部、13・・駆動
信号発生手段、 14,15゜21・・コンパレータ、
16〜28・・・温度設定用抵抗、22・・・電流−電
圧変換回路、23.24・・・電流設定用抵抗、25・
・・電源周波数検出回路、A・・・室外ユニット、B・
・・室内ユニノト 第2図 θ t −、−1造機 3−2−室嘔償蝉見 4減足1 7・−主因lLL機 !・−%t’ru遺 2−側流冷よ勅 第3図 1コ /f  −−マイ20コンビユーダ /2−記i息部 13−馳勤偕号発も9文 /す、lr、21  ・−】ンバし−722−・も詫−
電圧l纏絡 2に−8−電帛ハi放櫓ボ回路 第4図 弓イm 1、−一室tJ1 m’j %、交検4の入o1zW 
温lTs・・−圧M6磯のOβ入乃1某温贋T−一一電
V1.電流値 第6図 1−−一室lηイβIl裳R交■@苫蓼の入0配管3温
度Ts−−−斤縮磯の唄入埠媒温屋 I−電源電流値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.圧縮機、室内側熱交換器、減圧装置、室外側熱交換
    器を具備した冷凍サイクルに、暖房サイクルと除霜サイ
    クルを切換えるサイクル切換手段を設け、前記サイクル
    切換手段を暖房サイクルから除霜サイクルに切換えのた
    めの制御装置を、暖房運転開始からの時間を計測する時
    間計測手段と、あらかじめ設定された時間T_1を記憶
    している設定時間T_1記憶手段と、前記時間計測手段
    により検出した時間と前記設定時間T_1記憶手段に設
    定された時間の一致を検出し出力する第1の比較手段と
    、前記室内側熱交換器の冷媒入口側に連結された配管の
    温度を検出する温度検出手段と、暖房サイクルを除霜サ
    イクルに切換える境界値温度t_1およびt_zをそれ
    ぞれ記憶した設定温度t_1およびt_z記憶手段と、
    前記温度検出手段により検出した温度が前記設定温度t
    _1およびt_z記憶手段にそれぞれ記憶された境界値
    温度より低下したことを検出し出力するそれぞれ第2お
    よび第3の比較手段と、電源周波数を計測する電源周波
    数計測手段と、あらかじめ設定された電源周波数の分岐
    点を記憶している電源周波数記憶手段と、前記電源周波
    数計側手段により検出した電源周波数と前記電源周波数
    記憶手段に設定された電源周波数との大小を検出し、出
    力する第4の比較手段と、電源電流を検出する電流検出
    手段と、あらかじめ設定された境界値電流を記憶した設
    定電流I_1記憶手段と、圧縮機の駆動を検出する圧縮
    機駆動検出手段と、前記電流検出手段により検出した電
    流が前記設定電流I_1記憶手段に記憶された境界値電
    流より圧縮機始動後上昇したことを検出して出力し、圧
    縮機停止時にはクリアーする第5の比較手段と、前記第
    1の比較手段による設定時間T_1経過信号と、前記第
    5の比較手段による境界値電流上昇信号と、前記第4の
    比較手段により選択された前記第2または前記第3の比
    較手段による境界値低下信号により、圧縮機停止中を除
    き暖房サイクルから除霜サイクルへの切換えを判定する
    判定手段と、前記判定手段の出力に応じて前記冷凍サイ
    クルを暖房運転から除霜運転へ切換え制御する選択出力
    手段とで構成した空気調和機の除霜制御装置。
JP61181022A 1986-07-30 1986-07-30 空気調和機の除霜制御装置 Expired - Lifetime JPH065133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181022A JPH065133B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 空気調和機の除霜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181022A JPH065133B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 空気調和機の除霜制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338848A true JPS6338848A (ja) 1988-02-19
JPH065133B2 JPH065133B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16093390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181022A Expired - Lifetime JPH065133B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 空気調和機の除霜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065133B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338848A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62213638A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62210336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566498B2 (ja)
JPS62223548A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566489B2 (ja)
JPS63189731A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62213636A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0583819B2 (ja)
JPS62218752A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6341756A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566496B2 (ja)
JPH0566491B2 (ja)
JPS62213639A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62223551A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6341758A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566495B2 (ja)
JPS62213637A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62206336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62233631A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6341757A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH0566493B2 (ja)
JPH0566488B2 (ja)
JPH0566490B2 (ja)
JPS62223553A (ja) 空気調和機の除霜制御装置