JPS6338719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338719B2
JPS6338719B2 JP51071034A JP7103476A JPS6338719B2 JP S6338719 B2 JPS6338719 B2 JP S6338719B2 JP 51071034 A JP51071034 A JP 51071034A JP 7103476 A JP7103476 A JP 7103476A JP S6338719 B2 JPS6338719 B2 JP S6338719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tone
amplitude
sound source
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51071034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52154302A (en
Inventor
Naoki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7103476A priority Critical patent/JPS52154302A/ja
Publication of JPS52154302A publication Critical patent/JPS52154302A/ja
Publication of JPS6338719B2 publication Critical patent/JPS6338719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、部分自己相関係数を特徴パラメータ
とする音声合成器において、所望の倍音構造を有
する信号音を生成する信号音生成方式に関するも
のである。
従来、音声信号を分析することにより得られる
特徴パラメータが供給されて、元の音声を復元す
る音声合成器が考えられていた。第1図は、従来
の音声分析合成方法を説明するための図で、1は
マイクロホン、2はAD変換器、3は部分自己相
関器、4は駆動音源情報抽出器、5は特徴パラメ
ータ記憶装置、6は音声合成器、7は駆動音源信
号生成部、8は音声合成デイジタルフイルタ、9
はDA変換器、10は拡声器である。
このように構成された従来例において、音声信
号をマイクロホン1に加えると、AD変換器2に
よつてデイジタル信号に変換され、部分自己相関
器3に加わる。この部分自己相関器3は、フレー
ム周期とよぶ通常10ミリ秒程度の一定周期ごと
に、通常8〜16個程度の部分自己相関係数を抽出
し、残差信号を駆動音源情報抽出器4に加える。
駆動音源情報抽出器4は、入力された音声が有声
であるか無声であるかを判別し、有声と判定され
た場合にはピツチ周期を求め、また駆動音源の振
幅を求める。このようにして抽出された特徴パラ
メータ(部分自己相関係数、ピツチ周期、駆動音
源振幅)の時系列は一旦特徴パラメータ記憶装置
5に記憶され、そののち、特徴パラメータ記憶装
置5からフレーム周期毎に一組の特徴パラメータ
が音声合成器6に加えられる。音声合成器6の駆
動音源信号生成部7では、与えられたピツチ周期
と駆動音源振幅を用いて駆動音源信号を生成し、
音声合成デイジタルフイルタ8に加える。与えら
れた部分自己相関係数を設定した音声合成デイジ
タルフイルタ8は、駆動音源信号にデイジタル演
算を行ない、デイジタル音声を合成する。このデ
イジタル音声はDA変換器9によりアナログ信号
に変換され、ついで拡声器10に加えられる。こ
のように音声合成器6にはフレーム周期毎に新し
い一組の特徴パラメータが加えられるから、連続
した合成音声が拡声器10から出力されることに
なる。
このような音声合成器6を情報案内などの各種
のサービスに用いるために単に音声信号だけでな
く、各種の信号音を出力できることが望まれてい
る。このために、従来は、音声合成器から出力す
べき信号音のための特徴パラメータを作成する方
法として、第1図における音声信号と同様に出力
すべき音を分析する方法が考えられていた。しか
し、このような音声分析法は、ピツチ周期の値が
未知の音声信号の特徴パラメータを求めるのには
適しているが、基音の周波数と倍音構造が明確で
ある信号音の特徴パラメータを求める方法として
は必ずしも適当でない。たとえば、チヤイムのい
ろいろの高さの音に対する特徴パラメータを求め
るには、各音を実際に分析することが必要にな
る。しかるに、各音の倍音構造はほとんど変ら
ず、単に基音の周波数のみが異なるのみであるの
で、従来の方法はかなり無駄の多い方法といえ
る。また、分析時におけるピツチ周期(基音の周
波数)の抽出では誤りが生じる場合があり、その
修正がわずらわしい作業になり、さらに、従来の
方法では現実に存在する信号音についてのみ特徴
パラメータが作成され、種々の信号音を出力する
ための特徴パラメータを自由に作成することはで
きないという欠点があつた。
本発明は、これらの欠点を除去するために、出
力したい信号音、言いかえると創り出したい信号
音の基音の周波数と倍音構造を考慮して、人為的
に特徴パラメータを作成するものであつて、その
目的は音声合成器から出力できる種々の信号音の
特徴パラメータを容易に作成し、音声合成器から
単に音声信号だけでなく各種の信号音を出力する
ことのできる信号音生成方式を提供することにあ
る。以下、図面により実施例を詳細に説明する。
第2図は、本発明で用いる音声合成器の例を示
すブロツク図で、11はパルス発生器、12はピ
ツチ周期信号入力端子、13は雑音発生器、14
は有声・無声切替スイツチ、15は有声・無声指
定信号入力端子、16は可変利得増幅器、17は
駆動音源振幅信号入力端子、18−1,18−
2,…,18−Nは音声合成デイジタルフイルタ
の各セクシヨン、19−1,19−2,…,19
−Nは部分自己相関係数信号入力端子、20は音
声信号出力端子である。
この音声合成器では、まずパルス発生器11は
端子12から与えられたピツチ周期に等しい周期
でピツチパルスを発生する。このピツチパルスあ
るいは雑音発生器13の出力である雑音パルス
は、有声音を作るかあるいは無声音を作るかに従
つて、端子15に入力された信号に応じて切替ス
イツチ14で選択される。このいづれかのパルス
は増幅器16に加えられ、端子17から入力され
た振幅になるように調整され、音声合成デイジタ
ルフイルタ8への駆動音源信号が作成される。こ
の音声合成デイジタルフイルタ8は同一構成のフ
イルタセクシヨン18の縦続接続で構成され、セ
クシヨン数は通常8〜16個であり、またこの音声
合成デイジタルフイルタ8は、第3図に示したよ
うに駆動音源入力端子21、加算器22、乗算器
23、1標本遅延要素24から構成されている。
端子21に加えられた駆動音源信号は、端子19
−Nに加えられる部分自己相関係数により特性の
変化するフイルタセクシヨン18−Nに加えら
れ、遅延要素24からの信号とあわせて第3図に
示した回路構成に従つて演算が行なわれる。今、
セクシヨン18−nの入力信号をxo,yo-1、出力
信号をxo-1,yoとし、端子19−nからの入力信
号をkoとすると、次式のような演算が行なわれ
る。
xo-1=xo+ko(Dyo-1−xo) …(1) yo=Dyo-1+ko(Dyo-1−xo) …(2) ただし、n=1、2、…、N、x0=y0、xN:駆
動音源信号である。式(1)、(2)からわかるように、
部分自己相関係数koを0とすれば、xo-1=xo、yo
=Dyo-1となり、信号xは何ら変化せず、信号y
は単に遅延するのみである。ここで、音声合成デ
イジタルフイルタ8に加わる駆動音源信号の特性
を考えよう。第2図において、端子12にピツチ
周期Tを、端子15に有声音指定の情報を、端子
17に一定振幅の信号を加えることとする。この
ようにすると、駆動音源信号は周期Tのパルス列
になり、もし音声合成デイジタルフイルタ8に与
える部分自己相関係数を全て0とすれば、音声合
成器6の出力も同様のパルス列となる。今、DA
変換器9の復標本化周波数をF0とし、DA変換器
9におけるホールド回路の効果を考え、パルス幅
を1/F0とすると、上記周期Tのパルス列は、 P(n/T)=1/T|sin(nπ/TF0)/nπ/TF0
|、 (n=0、1、2、…) (3) なる電力スペクトルを有する。即ち、基本周波数
0=1/Tとし、倍音の振幅が式(3)で定まるよう
な信号が得られる。第4図は、F0=8kHz、0
0.5kHzとし、DA変換器9で切断周波数F0/2の
低域波器で平滑化する場合の電力スペクトルの
例である。このように、駆動音源信号はほとんど
平担な倍音構造を有しているから、音声合成デイ
ジタルフイルタ8に適当な値の部分自己相関係数
を端子19から与えれば、音声合成デイジタルフ
イルタ8の出力は所望の倍音構造を有する信号音
になる。
つぎに、具体例としてある次数のただひとつの
部分自己相関係数koにのみ零でない値を与え、他
の次数の部分自己相関係数には全て零を与える場
合を考える。この場合には入力xNと出力x0の関
係は、式(1)、(2)から、 x0/xN=1−ko/1−koDn (4) となる。即ち、このような音声合成デイジタルフ
イルタ8の振幅−周波数特性は、式(4)から、 |H(ω)|=1−ko/〔1+k2o−2kocos(nω/F0
)〕1/2(5) となる。
第5図は、音声合成デイジタルフイルタ8の振
幅−周波数特性の例で、25はセクシヨン19−
1にのみ0でない部分自己相関係数k1を与え、他
のセクシヨンには全て0を与えた場合であり、2
6はセクシヨン19−2にのみ零でない部分自己
相関係数k2を与え、他のセクシヨンには全て零を
与えた場合である。k1あるいはk2に与えた値は第
5図に付記されている。このような特性を有する
音声合成デイジタルフイルタ8に第4図に示した
ような電力スペクトルを持つ駆動音源信号を印加
すると、第5図の曲線と第4図の破線の両者を重
畳したスペクトル包絡を有する信号音が得られ
る。
第6図は、このようにして得られた信号音の例
を示したもので、基本周波数0=1/T=0.5kHz、
復標本化周波数F0=8kHz、k2=−0.6とし、他の
部分自己相関係数を全て零とした場合である。ま
た、m次とn次(n>m)の2個の部分自己相関
係数knとkoにのみ零でない値を与え、他の次数
の部分自己相関係数には全て零を与える場合を考
えよう。この場合、入力xNと出力x0の関係は、 x0/xN=(1−kn)(1−ko)/1−knDm+knkoDn-m
−koDn…(6) となり、振幅・周波数特性は、 ここで、T0=1/F0 となる。たとえば、k1とk2にのみ零でない値を与
える場合には、振幅−周波数特性は、 となる。上式からわかるように、k1とk2の値を適
当に選ぶことにより単一共振特性を有する音声合
成デイジタルフイルタ8を実現することができ
る。式(8)の分母から、単一共振特性の共振周波数
Fおよび3dB帯域幅Bは、それぞれ B=−F0/2πlog(−k2) …(10) となる。即ち、この場合は所望の共振特性の帯域
幅Bから2次の部分自己相関係数k2の値が定ま
り、所望の共振周波数Fとk2の値から、1次の部
分自己相関係数k1の値が定まる。第7図にはこの
ような実施例の音声合成デイジタルフイルタ8の
振幅−周波数特性であつて、k1=0.7、k2=−
0.9、F0=8kHzとした場合である。
以上の例では、説明を簡単にするために、1個
あるいは2個の部分自己相関係数に零でない値を
与えることにより、比較的簡単な倍音構造を有す
る信号音を作ることを考えてきたが、次に複雑な
倍音構造を有する信号音を作成する方法について
述べる。部分自己相関係数が供給されて音声を合
成する音声合成デイジタルフイルタ8は全極形の
スペクトル包絡を有する信号を出力することが知
られている(例えば、東北大学電気通信研究所第
8回シンポジウム論文集、「音声情報処理」:−
5 統計的手法による音声の特徴抽出、1971年2
月24日、あるいは特公昭47−15402号公報「音声
分解合成方法」、特公昭49−18007号公報「音声分
析合成方法」などを参照)。また、スペクトル包
絡の極と部分自己相関係数の関係が知られてい
る。そこで、本発明では次のようにして音声合成
器6に与える特徴パラメータを算出する。
(1) 創り出したい信号音の高さとして基音の周波
数からピツチ周期Tを定める。
(2) 創り出したい信号音の音色として、スペクト
ル包絡の概形を与え、各共振周波数Fiと帯域幅
Bi(i=1、2、…、p)を求める。この場合、
共振の個数は用いる音声合成デイジタルフイル
タ8のセクシヨン数Nの半分以下とし、スペク
トル包絡の全体的傾斜を与える実の極を与えて
もよい。
(3) 共振周波数Fiと帯域幅からスペクトル包絡の
極Ziを次式にしたがつて求める。
Zi=exp(−πBiT0)exp(±2πjFiT0) …(11) ここで、F0=1/T0は復標本化周波数であ
る。
(4) スペクトル包絡の極Ziから、スペクトル包絡
を近似する全極形の多項式の係数αiを次式にし
たがつて求める。2p 〓 〓i=1 1/Z−Zi=1/Z2p+α1Z2p-1+…+α2p-1Z+α
2p(12) (5) 係数αiを、 αi=αi (2p)(i=1、2、…、2p) (13) として、次式の漸化式から定まる部分自己相関
係数ko(n=1、2、…、2p)を求める。
αi (n)=αi (n-1)+koα(n-1) o-i ko=−αo (n) (i=1、2、…、n、 n=1、2、…、2p) (14) また、残りの部分自己相関係数は全て0とお
く。即ち、 ko=0(n=2p+1、2p+2、…、N)
…(15) とする。
(6) 創り出したい信号音の強さの値から、駆動音
源振幅の値を決定する。
(7) 創り出したい信号音の音質の時間的変化に応
じて、音声合成器6のフレーム周期毎に、上記
ピツチ周期T、部分自己相関係数ko、駆動音源
振幅をつぎつぎに求める。
以上のようにして得られた特徴パラメータをフ
レーム周期毎に次々に音声合成器に与えることに
より所望の信号音を得ることができる。
次に、第8図は、第3図と異なる音声合成デイ
ジタルフイルタ8の他の実施例を示したブロツク
図で、18′はフイルタセクシヨンである。この
フイルタセクシヨン18′は2個の加算器22と
2個の乗算器23と1個の遅延要素24から構成
される。このような音声合成デイジタルフイルタ
8は第3図のフイルタと若干異なる特性を有す
る。たとえば端子18′−1にのみ零でない部分
自己相関係数k1を与える場合の振幅−周波数特性
は、前と同様の方法により第9図に示すようにな
ることがわかる。第9図の特性は第5図の特性2
5を部分自己相関係数の値にしたがつて上下に移
動したものであつて、曲線の形状は同じである。
即ち、与えるべき部分自己相関係数の値に従つて
駆動音源振幅の値を調整すれば、第3図と第8図
の音声合成デイジタルフイルタ8は同じ振幅−周
波数特性を示すことになる。
第10図は、本発明の一実施例を示すブロツク
図であつて、30はスペクトル包絡概形の入力端
子、31は共振個数の入力端子、32は基音周波
数の入力端子、33は信号音の強さの入力端子、
4は共振周波数Fiと帯域幅Biの算出回路、35は
極Ziの算出回路、36は多項式の係数αiの算出回
路、37はスペクトル包絡算出回路、38はスペ
クトル包絡表示部、39は部分自己相関係数Ki
算出回路、40はピツチ周期算出回路、41は駆
動音源振幅算出回路、42はバツフアメモリであ
る。入力端子30から倍音構造あるいはスペクト
ル包絡概形を入力し、かつ入力端子31から共振
個数を入力すると、算出回路34にて共振周波数
Fiと帯域幅Biが算出される。共振周波数Fiと帯域
幅Biは極Ziの算出回路35で前述の式(11)に従つて
極Ziが算出され、次に多項式の係数αiの算出回路
36で式(12)に従つて係数αiが、ついで部分自己相
関係数Kiの算出回路39で式(13)〜(15)に従
つて部分自己相関係数Kiが算出される。なお、実
際に決定されたスペクトル包絡の極Ziを用いて、
スペクトル包絡算出回路37においてスペクトル
包絡が計算され、スペクトル包絡表示部38に表
示される。表示されたスペクトル包絡が所望のも
のとやや異なる場合には、入力端子30に入力す
るスペクトル包絡概形を修正すればよい。このよ
うにして得られた部分自己相関関数Kiはバツフア
メモリ42に記憶させる。一方、入力端子32に
基音の周波数を入力し、ピツチ周期算出回路40
にてピツチ周期が算出され、また、入力端子33
に生成すべき信号音の強さを入力すると、駆動音
源振幅算出回路41にて駆動音源振幅が算出され
る。これらのピツチ周期及び駆動音源情報もバツ
フアメモリ42に記憶させる。同じ倍音構造で、
信号音の高さと強さのみを変える場合は、スペク
トル包絡概形を入力端子30に与えたのち、基音
の周波数と信号音の強さの情報を時系列信号とし
て、それぞれ入力端子32と33に入力すればよ
い。また、時間的に倍音構造を変化させる場合に
は、スペクトル包絡概形を時系列信号として与え
ればよい。バツフアメモリ42に記憶された特徴
パラメータは、ピツチ周期は第2図の端子12
へ、駆動音源振幅は端子17へ、部分自己相関係
数は端子19に与えられる。なお端子15へは通
常有声指定信号を与えればよい。
ここで端子30〜33への上記各入力情報は、
キーボードやタブレツトなどの入力手段によつて
人為的に加えられる。第11図はこのような入力
手段を用いた本発明による信号音生成の一実施例
のブロツク図であり、27は数字データ等を入力
するためのキーボード、28はスペクトル包絡概
形を入力するためのタブレツト、29は特徴パラ
メータ計算部で、信号音生成は次のように行われ
る。すなわちある音色の信号音を創り出したい作
成者は、まず創り出したい信号音を高さ、倍音構
造、及び強さの時間的変化として把握する。信号
音の高さと強さの情報はキーボード27から入力
する。倍音構造の情報は、数字データを入力する
場合はキーボード27から、スペクトル包絡概形
として図形の形で入力する場合にはタブレツト2
8から入力する。これらの入力情報をもとにし
て、特徴パラメータ計算部29において特徴パラ
メータが計算され、バツフアメモリ42に蓄えら
れる。創り出したい信号音の時間的変化に応じ
て、入力情報を次々に投入することにより、バツ
フアメモリ42に特徴パラメータの時系列が蓄え
られる。バツフアメモリ42の内容を所定のフレ
ーム周期で音声合成器6に与えることにより、入
力情報に対応する信号音が拡声器10から出力さ
れる。拡声器10から出力される信号音の音質
が、作成者の意図した音質と異なる場合には、キ
ーボード27及びタブレツト28から前とは異な
る値の入力情報を投入することにより修正するこ
とができる。
以上説明したように、本発明によれば、出力す
べき信号の特性、即ち基音の周波と倍音構造か
ら、音声合成器に与える特徴パラメータを直接求
めるから、特徴パラメータの算出を迅速に行なう
ことができ、倍音構造即ち部分自己相関係数を一
旦決定すれば、それと音の高さに応じたピツチ周
期を用いることにより、音色が同じで高さが異な
る信号音を容易に生成でき、更に音声分析におけ
るようなピツチ周期の抽出誤りを考慮する必要が
なく、現実に存在する音でなくとも、人為的に自
由に種々の音色の信号音を生成することができる
などの特徴があるので、本発明は非常に効果のあ
る信号音生成方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の音声分析合成法のブロツク
図、第2図は、本発明で用いる音声合成器の一実
施例のブロツク図、第3図は、第2図の音声合成
デイジタルフイルタの一実施例のブロツク図、第
4図は、駆動音源信号の電力スペクトルを示す
図、第5図は、本発明の一実施例における音声合
成デイジタルフイルタの振幅−周波数特性、第6
図は、本発明の一実施例における信号音の電力ス
ペクトル、第7図は、本発明の他の実施例におけ
る音声合成デイジタルフイルタの振幅−周波数特
性、第8図は、音声合成デイジタルフイルタの他
の実施例のブロツク図、第9図は第8図のフイル
タに本発明を実施した振幅−周波数特性の例を示
した図である。第10図は本発明の特徴パラメー
タ計算部の一実施例を示すブロツク図、第11図
は本発明の入力手段を含む信号音生成法の一実施
例図である。 1……マイクロホン、2……AD変換器、3…
…部分自己相関器、4……駆動音源情報抽出器、
5……特徴パラメータ記憶装置、6……音声合成
器、7……駆動音源信号生成部、8……音声合成
デイジタルフイルタ、9……DA変換器、10…
…拡声器、11……パルス発生器、12……ピツ
チ周期信号入力端子、13……雑音発生器、14
……有声・無声切替スイツチ、15……有声・無
声指定信号入力端子、16……可変利得増幅器、
17……駆動音源信号入力端子、18,18′…
…音声合成デイジタルフイルタのセクシヨン、1
9……部分自己相関係数信号入力端子、20……
音声信号出力端子、21……駆動音源信号入力端
子、22……加算器、23……乗算器、24……
1標本遅延要素、25……1次の部分自己相関係
数k1のみ零でない値を与えた場合の特性、26…
…1次と2次の部分自己相関係数k1とk2にのみ零
でない値を与えた場合の特性。27……キーボー
ド、28……タブレツト、29……特徴パラメー
タ計算部、30……スペクトル包絡概形入力端
子。31……共振個数の入力端子、32……基音
周波数の入力端子、33……信号音の強さの入力
端子、34……共振周波数と帯域幅の算出回路、
35……極Ziの算出回路、36……多項式の係数
αiの算出回路、37……スペクトル包絡算出回
路、38……スペクトル包絡表示部、39……部
分自己相関係数Kiの算出回路、40……ピツチ周
期算出回路、41……駆動音源振幅算出回路、4
2……バツフアメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 創り出したい信号音の基音の周波数と倍音構
    造と振幅とを人為的な入力手段によつて特徴パラ
    メータ計算手段に入力し、該特徴パラメータ計算
    手段において、前記信号音の高さを基音の周波数
    からピツチ周期の値として求め、かつ前記信号音
    の倍音構造を全極形のスペクトル包絡で近似し、
    該スペクトル包絡の極から部分自己相関係数を求
    め、さらに前記信号音の振幅から駆動音源振幅を
    求め、このようにして得られたピツチ周期と部分
    自己相関係数と駆動音源振幅とを合成演算するこ
    とによつて、所望の音質の信号音を生成すること
    を特徴とする信号音生成方式。
JP7103476A 1976-06-18 1976-06-18 Signal sound production system Granted JPS52154302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103476A JPS52154302A (en) 1976-06-18 1976-06-18 Signal sound production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103476A JPS52154302A (en) 1976-06-18 1976-06-18 Signal sound production system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52154302A JPS52154302A (en) 1977-12-22
JPS6338719B2 true JPS6338719B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=13448827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103476A Granted JPS52154302A (en) 1976-06-18 1976-06-18 Signal sound production system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS52154302A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161000A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 三菱電機株式会社 音声合成器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137306A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Hitachi Ltd Audio synthesizing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137306A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Hitachi Ltd Audio synthesizing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52154302A (en) 1977-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595235B2 (ja) 音声合成装置
US5587548A (en) Musical tone synthesis system having shortened excitation table
JPWO2003019530A1 (ja) ピッチ波形信号生成装置、ピッチ波形信号生成方法及びプログラム
Bonada et al. Sample-based singing voice synthesizer by spectral concatenation
JP2018077283A (ja) 音声合成方法
JPH03136100A (ja) 音声処理方法及び装置
JP2001508197A (ja) 構成信号にノイズを加算してlpc原理により符号化された音声のオーディオ再生のための方法及び装置
US6208969B1 (en) Electronic data processing apparatus and method for sound synthesis using transfer functions of sound samples
JPS6338719B2 (ja)
JP2001117600A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2699629B2 (ja) 楽音信号生成装置
JPH0131638B2 (ja)
US7251301B2 (en) Methods and systems for providing a noise signal
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3538908B2 (ja) 電子楽器
JP2018077281A (ja) 音声合成方法
JP2018077280A (ja) 音声合成方法
JP2861358B2 (ja) 楽音合成装置
JP3226255B2 (ja) 楽音合成システム
JP3404953B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0754436B2 (ja) Csm型音声合成器
JPS6091227A (ja) 音響解析装置の合成装置
JPS6265100A (ja) Csm型音声合成器
JP3832051B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JP2535807B2 (ja) 音声合成装置