JPS6337776A - 画像デ−タ圧縮方式 - Google Patents

画像デ−タ圧縮方式

Info

Publication number
JPS6337776A
JPS6337776A JP61181297A JP18129786A JPS6337776A JP S6337776 A JPS6337776 A JP S6337776A JP 61181297 A JP61181297 A JP 61181297A JP 18129786 A JP18129786 A JP 18129786A JP S6337776 A JPS6337776 A JP S6337776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
representative
gradation
error
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61181297A priority Critical patent/JPS6337776A/ja
Publication of JPS6337776A publication Critical patent/JPS6337776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 に平均アルゴリズム 符号化情報抽出回路     (第2図)ブロック符号
化       (第2図)セントロイド計算    
  (第3図)代表階調送出及び代表階調送出選択(第
2図)変形例 発明の効果 〔概 要〕 本発明は多値中間調画像のデータ圧縮を行うに際し、画
像を所定の複数画素からなるブロックに分割するととも
に、このブロック内の画素データを、例えばに平均アル
ゴリズムを用いてクラスタ分けすることにより、各ブロ
ックごとに、画像の局所的性質に適応した代表階調数を
選択し、そのときの代表階調とこの代表階調のブロック
内における配置情報とからなる情報によって、各ブロッ
クの画情報を近似して表し符号化するようにしたことに
より、復元したとき画像を高品位に保ったまま、多値中
間調画像データを高い圧縮比で圧縮する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像データ圧縮方式に係り、特に多値中間調画
像のデータ圧縮方式の改良に関する。
〔従来の技術〕
数値データに比べて情報量が桁違いに大きい画像データ
、特に中間調画像やカラーの画像のデータを蓄積し、或
いは高速、高品質で伝送するためには、画素ごとの階調
情報を高能率に符号化する必要がある。
この課題を解決するための手段として、既にブロック符
号化方式〔例えば、電子通信学会誌1979年1月号、
 Vol、 J62−B、 Nl 1 、  r静止画
像のブロック符号化方式」〕が提唱されている。
この方式は、画像を所定の複数画素からなるブロックに
分割し、ブロック内の画情報を、2つの階調からなる階
調成分と、そのブロック内において上記2つの階調がど
のように配置されているかを示す分解能成分によって表
し、符号化する方式即ち、ディジタル化された画像をN
XN画素の大きさのブロックに分割し、ブロック内の各
画素の輝度値をX+j(!、j=1.2.  ・・・、
N)で表すと、ブロック符号化され、更に復元された画
像の画素の輝度値Y=jは次式で表される。
)’ =j” ao  ・d +4千a +  ・φ、
J−■ここでaO+  1+  φ、jはブロック符号
化により生成される符号化データで、次の■及び0式で
定更に また、Noはxl、≦x7であるような画素数、N1は
Xij>X、であるような画素数でN+ =Nz No
 である。
である。
ここで上記aO+  al はブロック内画素の輝度を
表しているので階調成分、φ1、は画像の空間的な輝度
の分布を表現しているので分解能成分と呼ばれる。
本方式は、ブロック内の平均輝度を闇値として、ブロッ
ク内の画素を平均輝度より上の輝度を持つ画素と、平均
輝度以下の輝度を持つ画素の2つのグループに分け、2
つのグループの画素の輝度を、それぞれ各グループの階
調成分a6 +  ”lで表し、一方各画素ごとに階調
成分として”O+  aIの何れを与えるかを示す情報
を、分解能成分φ、Jにより表すものである。
しかし、一般の画像では、画像の局所領域により輝度の
変化は様々である。0式により、一様なブロック・サイ
ズで符号化すると、特に高い解像性を必要とする輪郭部
等で、ブロック境界での輪郭の不連続性が目立ち、画質
劣化を生じる。
これを解決するため、従来、第4図に示すようにブロッ
ク・サイズ及び階調成分を画像の局所性に応じ適応制御
するアダプティブ・ブロック符号化が提唱されている〔
例えば、電子通信学会技術報告IE84−46. r後
置フィルタ処理によるブロック符号化画像の画質改善法
の検討」〕。
本方式は、画像を4×4画素ブロックでブロック符号化
を行った後、符号化誤差εを求める。この符号化誤差ε
が閾値ε、より小さい場合には、符号化が適切に行われ
たものと判断し、逆に大きい場合には符号化が適切でな
いとして、2×2画素の小ブロックで再度ブロック符号
化を行う。
このアダプティブ・ブロック符号化方式の符号化処理手
順を第4図により説明する。
同図に見られるように、本方式では画像の変化が環やか
な領域から、画像変化が激しい領域に対して、順にモー
ドA、B、C,Dを割り当てる。
本方式ではまず、4×4画素ブロックでブロック符号化
を行い、階調成分a(1+  al及び分解能成分φ1
、を算出する。次いで符号化誤差εを求め、これを閾値
ε、と比較する。閾値ε、は予め設定された値で、符号
化誤差εがこれより小さい場合は、画像の変化が緩やか
であることを示し、大きい場合は、ブロック内の画像の
輝度変化が激しいことを示す。
そこで、ε≦ε、であれば、at  [後述の■式参照
〕を求め、これを閾値lLlと比較する。
atがffL+より小さい場合は、ブロック内の輝度変
化が極めて小さい。そこでこの場合には、ブロック内の
全画素を一様であると近似して1個の階34 a。で符
号化し〔モードA〕、一方、a、がlLLより大きい場
合は、ブロック内の画素をaL。
a、(後述の■式参照〕及びφ、Jで符号化する〔モー
ドB〕。
ε〉ε、であれば、このブロックを更に2×2画素の小
ブロックに分け、この小ブロックごとにブロック符号化
を行い、この小ブロックごとに算出したa、を閾値lt
□と比較する。
at ≦jatzであれば、この小ブロツク内の輝度変
化は緩やかであるので、この小ブロックについて求めた
1個の階調a1で符号化し〔モードC〕、逆にa、がl
Ltより大きければ、その小ブロツク内の画素の輝度変
化は掻めて大きいので、この場合には原画像のデータを
そのまま用いる〔モードD〕。
なお同図において、’L r  lLl+  ’LXは
予め定められた闇値である。
この方式では上述の如く階調成分としてao+a、を直
接符号化するのでなく、能率の良い圧縮を行うため、下
記のa、とa、を符号化する。
このアダプティブ・ブロック符号化により、ブロック境
界での画質劣化は軽減される。
第5図は前記0式に示すブロック符号化のための符号化
情報抽出回路(同図の点線で囲まれた部分)の例を示す
図である。
この回路は、階調成分と分解能成分を抽出するもので、
第5図のアダプティブ・ブロック符号化においては、最
初の段階の処理にあたる。
第5図の回路の動作を次に説明する。
ブロック・サイズを4×4で考える。画像信号が入力端
子100より入力され、バッファメモリ101に4ライ
ン分の画像データが格納される。次に、バッファメモリ
101より、lブロック中の4×4ブロツクの画素デー
タが最初のブロックから最終ブロックまで読みだされ、
順次符号化される。
符号化情報抽出動作は次のようになる。1ブロツクのデ
ータが1画素ずつ、バッファメモリ101から読みださ
れ、平均値演算器102で平均値が計算される。求めた
平均値はレジスタ(REG)103にセットされる。次
に再度、同じブロックのデータが1画素ずつ読みだされ
、比較器104で上記レジスタ103に格納された平均
値と比較される。もし画素データが平均値より大きけれ
ば比較器104からは“O”が出力され、また、もし画
素データが平均値以下ならば比較器104からは“1”
が出力される。比較器104のこの出力は、端子108
に分解能成分φ4、として出力される。
また、これと同時に、比較器104の出力はマルチプレ
クサ105に加えられて、出力の選択を制御し、画素デ
ータを2つのグループに分けて、マルチプレクサ105
より出力し、平均値演算器106及び107に送出する
。平均値演算器106.107では、2つのグループの
それぞれの平均値ao+alが計算され、階調成分a0
及びalとして端子109゜110にそれぞれ出力され
る。
第6図は、第4図に示すアダプティブ・プロノり符号化
の符号化情報抽出回路のブロック図を示すものである。
図中、符号化情報抽出回路120,128はブロック・
サイズが異なるだけで、前述の第5図と同様の構成をと
る。ブロック復号化回路121は分解能成分φ、Jに階
調成分ao+  alを0式に示すように対応づけて、
復元画像y、Jを作成するものである。
次に、第6図に示す従来のアダプティブ・ブロック符号
化方式における符号化情報抽出回路の動作を説明する。
4ライン分の画像データを格納したバッツァメモリから
、4×4画素ブロックの画像データを、4×4画素ブロ
ックの符号化情報抽出回路120に入力して、分解能成
分φ、jと階調成分aO+  alを算出する。これら
の算出された情報は、4×4画素ブロックの復号化回路
121によって復元される。そのブロックの復元画像デ
ータと元の画像データの平均2乗誤差が、平均2乗誤差
計算回路122で計算される。そして、この平均2乗誤
差εと閾値ε、とが比較器123で比較され、その結果
ABモードとCDモードの何れで符号化するかを制御す
るAB/CDモード切り換え信号がマルチプレクサ(M
PX)132に出力される。
4×4ブロツクの復元、平均2乗誤差計算と並行して、
前述のaL+all+が、それぞれ計算回路124.1
25で計算される。
a、は、比較器126で閾値1.1と比較され、ABモ
ードと判定された場合に、Aモードを選択するかBモー
ドを選択するかを制御するA/Bモード切り換え信号が
M P X 132に出力される。
もし、Aモードが選択されたときは、Aモードが選択さ
れている旨を示すフラグ符号が出力された(図示せず)
後に、MPX132を介して階調成分a、のみが出力さ
れる。また、もし、Bモードが選択されたときは、Bモ
ードが選択されている旨を示すフラグ符号が出力される
(図示せず)。
その後、階調成分al、a、と、S/P変換器127で
直並列変換された分解能線分φ、Jとが、MPX132
を介して出力される。
CDモードが比較器123で選択されたときは、次のよ
うになる。2×2ブロック符号化情報抽出回路128で
2×2ブロツクの階調成分a0゛とa、゛が計算される
。そして、このa0゛とal゛から2×2ブロツクのa
、とaLであるa、′とal゛が計算回路129.13
0で計算される。a、は比較器131で闇値ff1t2
と比較されて、その結果によりCモードとDモードのい
ずれが選択されるかを示すC/Dモード切り換え信号が
M P X 132に送出される。
Cモードが選択されたときは、Cモードを示すフラグ符
号が出力されるとともに、a、°がMPX132を介し
て出力される。また、Dモードが選択されたときは、D
モードを示すフラグ符号が出力されるとともに、2×2
ブロツクの原画像データがM P X 132を介して
出力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記アダプティブ・ブロック符号化方式によって、画像
の輪郭などの高解像度を要する部分での画質劣化を軽減
することはできた。しかし、アダプティブ・ブロック符
号化方式は、ブロックの局所的性質に応じてブロックの
大きさを変えて行(方式であって、アルゴリズムが複雑
になるとともに、2×2画素ブロックを用いるため、圧
縮比が低下するという欠点があった。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
あって、画像品位を劣化させることなく、高い圧縮比が
得られる画像データ圧縮方式を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、多値中間調画像を所定数の画素からなるブロ
ックに分割し、各ブロックごとに、各画素データのそれ
ぞれを少なくとも1個の代表階調で近似することによっ
て画素データをクラスタ分けし、このクラスタごとに近
似誤差を算出し、この近似誤差が所定の闇値より大きい
ものが存在する場合には、近似誤差が最大のクラスタを
2つのクラスタに分割し、その各々について代表階調を
求めるという操作を操り返し実行する。そして、近似誤
差が所定の闇値以下になったときの代表階調と、各画素
データに割り当てた代表階調の番号を出力するようにし
た。
第1図は上記本発明の画像データ圧縮方式を実施するた
めの符号化情報抽出回路の基本構成を示すブロック図で
ある。
図中、1は画像データの入力端子、2はバッファメモリ
、3は代表階調選択手段、4は分解能成分メモリ、5は
セントロイド作成手段、6は代表階調送出手段、7は近
似判定手段、8は階調成分の出力端子、9は分解能成分
の出力端子である。
本発明のバッファメモリ1は、■ブロックライン分の画
像データを蓄積し、1ブロツクずっ画素データを出力す
る。セントロイド作成手段5は、この画素データの平均
値を計算し、代表階調送出手段6にセットする。ここで
求めた画素データの平均値は、代表階調の初期値として
用いられる。
代表階調選択手段3は、再度、そのブロックの画素デー
タを入力するとともに、代表階調送出手段6より、セッ
トされた代表階調を入力し、画素データと最も距離が近
い代表階調を検出し、そのインデックス(代表階調の番
号)を分解能成分メモリ4に出力する。またこれと同時
に代表階調選択手段3は、そのブロックを代表階調で近
似したときの近似誤差(歪)を近似度判定手段7に出力
する。
近似度判定手段7では、ブロックの誤差を所定の闇値と
比較して、近似度の良否を判定する。近似誤差が大きく
、所定の闇値以上であれば、セントロイド作成手段5は
、分解能成分メモリの内容を参照して新しいセントロイ
ド(重心)を求め、これを新たな代表階調として代表階
調選択手段6にセントする。もし、近似誤差が非常に大
きく、所定の回数新しいセントロイド作成を繰り返して
も誤差が減らない場合は、セントロイド作成手段5は、
最も誤差の大きいクラスタを分割し、その各々の代表階
調の初期値を与え、再度クラスタごとに近似度を計算す
る。
かかる操作を繰り返し、近似度判定手段7により、すべ
てのクラスタの近似誤差が所定の闇値以下になったと検
知されたときは、代表階調送出手段6より、代表階調成
分が端子8に出力されるとともに、分解能成分メモリ4
から分解能成分が端子9に出力される。
〔作 用〕
本発明では、1つのブロック内の画素をクラスタ分けし
て求めた代表階調をそのまま出力するのではなく、求め
た代表階調により復元した場合の近似誤差を求め、近似
誤差が所定の闇値より大きい場合には、近似誤差が最大
のクラスタを更に分割して、その各々の代表階調を求め
る。この操作近似誤差が所定の闇値以下になるまで実行
されるので、画素データの階調変化の度合に応じて代表
階調数が選択される。
〔実 施 例〕
以下本発明の一実施例を説明するに先立って、本実施例
で用いたに平均アルゴリズムについて説明する。
K平均アルゴリズムは、与えられたベクトルの集合をク
ラスタ分けする手法である。本実施例ではモノクロ多値
中間調画像の階調(スカシ)をクラスタ分けするのに用
いられる。
K平均アルゴリズムは、次の4つのステップよりなる繰
り返し処理である。
(11K個の初期クラスタ中心2. (1)、  Zz
 (1)。
・・・Zm(t)を適当に決める。
(2)k回目の繰り返しステップでベクトル(X)を次
の方法でに個のクラスタに分類する。すべてのi=1.
2.  ・・・、k(i#j)についてIIX  Z4
 (k) II<llx  zi (k) Ifであれ
ば、X巳S、(k)とする。
ここに、D = II X −Z IIは、2つのベク
トル間距離であり、5j(k)は、ZJ(k)をクラス
タ中心とするベクトルの集合である。
13)  (2)で得られた5J(k)の新しいクラス
タ中心をzJ(k+1)とし、 ま ただし、j=1.2.  ・・・、kに対して、Z、 
(k+1) = zJ(k)となれば、アルゴリズムは
収束したとして終了する。そうでなければ、(2)に戻
る。
このに平均アルゴリズムは、クラスタ中心はセントロイ
ド(重心)として求められる。この方法では、初期クラ
スタ中心のとり方で、ローカルミニマムに収束したり、
収束速度も影響される。そこで、少数のクラスタ数から
始め、クラスタ中心との距離が大きいクラスタを逐次細
分して、クラスタ数を増加させる方法がよく用いられる
ベクトル間距離としては、次のものが用いられる。
2乗誤差 II X −Z II =Σ (Xi−Zi
)”藩色対(直                  
 Σ  lXt   −Zi   l要素の最大値  
   maxlx4−z、まただし、Xi、Ziはそれ
ぞれベクトルX、Zの第i要素である。
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第3図の本発明一実施例の符号化情報抽出回路説明図は
、前記第1図の細部を示す詳細ブロック図であって、以
下同図を参照しながら、プロ・ツクサイズを4×4画素
とした場合について説明する。
なお、本実施例ではクラスタ分けを行うのに、上述のに
平均アルゴリズムを使用した。
入力端子1より入力された画像データは、バッファメモ
リ2に蓄積される。バッファメモリ2は、少な(とも1
ブロツクライン(本実施例では4ライン)分の画像デー
タを格納する容量を持つ。lブロック947分の画像デ
ータが蓄積された時点で、バッファメモリ2からは画像
データが、ブロック単位に1画素ずつ読みだされ、1つ
のブロックの符号化が終了するごとに、次のブロックの
画像データが読みだされる。
次に、lブロックの符号化について説明する。
バッファメモリ2から、1ブロツクのデータが1画素ず
つ読みだされて、セントロイド計算回路5−2に加えら
れる。これとともに、分解能成分メモリ4から対応する
階調のインデックスが読みだされ、セントロイド計算回
路5−2に加えられる。
lブロックを最大4個の代表階調で表すものとすると、
分解能成分メモリは2 bit X 16wordの容
量を持つことになる。2bitで代表階調を表し、各w
ordがブロック内の各画素に対応づけられる。
上記セントロイド計算回路5−2の構成例を第2図に示
す。
バッファメモリ2より入力された画素データが加算器5
−2−1に入力されるとともに、レジスタ5−2−2か
らこの加算器の出力がもう一方の入力にとして加えられ
ている。また、−数回路5−2−6からはこの加算器5
−2−1に加算指令5−2−aが出され、この指令に従
って累算が行われる。この−数回路5−2−6には、分
解能成分メモリ4より読みだされた代表階調のインデッ
クスと、順序制御回路6−8より、現在、何番目の代表
階調のセントロイドを新たに求めているかを示す値が入
力される。そして、これら2つの値が一致したとき、−
数回路5−2−6から前述の加算指令が出力される。次
に、カウンタ5−2−5では一致回路からの一致数をカ
ウントしており、これは割算器5−2−3に加えられる
また割算器5−2−3には、レジスタ5−2−2の累算
された値がもう一方の入力に加えられ、レジスタ5−2
−4に新たなセントロイドが得られる。従って最初に分
解能成分メモリ4の内容をクリアしてお(ことにより、
新たなセントロイドとして、ブロックの平均値が求めら
れる。
以下再び第3図に戻って説明する。
セントロイド計算回路5−2で求められたブロック平均
値は、マルチプレクサ(MPX)6−7とデマルチプレ
クサ(DMPX)6−1を介して、レジスタ(REG)
6〜2にセットされる。
次に、代表階調送出手段61代表階調選択手段3の一般
的な動作を述べる。
レジスタ6−2−6.6−3.6−4.6−5は、それ
ぞれインデックスに=o、1,2.3の代表階調をセッ
トするものである。次に、レジスタ6−2からプロ・ツ
ク平均値マ。がマルチプレクサ6−6を介して読みださ
れ、バッファメモリ2から読みだされた画素データとの
距離d ’ a a−l X t J−マklが計算さ
れる。代表階調がブロック平均値のときは、k=0であ
る。そして、この距離が最小距離検出回路3−2に加え
られる。最小距離検出回路3−2は、代表階調が複数個
のとき、d’、j(k=o、1,2゜3)の最小値を求
めるもので、この最小値をブロック距離検出回路に出力
するとともに、最小値のインデックスkを分解能成分メ
モリ4に書き込む。
ブロック距離検出回路?−1では、各画素の最少距離を
入力して、ブロックを代表階調で近似したと算し、近似
度判定器7−2に出力する。近似度判定器7−2ではブ
ロックの距離ε1が所定の閾値6L以下なら、階調成分
がレジスタ6−2.6−3.6−4.6−5からマルチ
プレクサ6−6を介して出力されるとともに、分解能成
分が分解能成分メモリ4から出力される。但し、SKは
インデックスkに属する画素(i、j)の集合である。
もし、近似度判定器7−2で、ブロック距離ε。
が所定の闇値より大と判定した場合は、次のようにする
まず、初期値がブロック平均値だったときは、セントロ
イド計算回路5−2で再度計算し、再度ブロック平均値
を得て、この値を初期値計算回路で2分割して新たな2
個のセントロイドの初期値を計算する。即ち、2個の初
期値として、例えば、マ。(1−δ)及び、マ。(1+
δ)をとる。そして、これらの値をマルチプレクサ6−
7とマルチプレクサ6−1を介して、それぞれレジスタ
6−2.6−3にセットする。次に、パンツアメモリ4
から読みだされた各画素データXijについて、2個の
初期値が順に読みだされ、距離計算回路3−1において
d ’ij+  d’ijが計算される0次に、最小路
#検出回路3〜2では、d ’ij+  d’ijのう
ち、小さい方のインデックスO或いは1を分解能成分メ
モリ4に書き込む。これと同時にd ’ij+  d’
ijの小さい方をブロック距離検出回路7−1に加える
。近似度判定器7−2では、前述と同様に、ブロック距
離と所定の闇値とを比較する。
もし、ブロック距離が闇値以下なら、前述と同様に、階
調成分と分解能成分を出力する。またもし、ブロック距
離が闇値以上なら、セントロイド計算回路5−2で新た
なセントロイドを計算した後、再度新たな階調成分と、
分解能成分を前述と同様の動作により計算する。そして
、もし近似度判定器7−2で判定して、ブロック距離が
闇値以下なら階調成分と分解能成分を出力するが、そう
でなければ、ブロック距離検出回路7−1で求めたブロ
ック距離の中間結果 を、各代表階調の近似度とみて、大きい方の代表階調を
前述と同様に初期値計算回路5−3で2分割する。これ
により、代表階調は3個となる。以下同様にしてブロッ
ク距離が闇値より大きい場合、代表階調は4個まで増さ
れるとともに、その分解能成分が求められる。
階調成分と分解能成分の符号化回路については特に述べ
ないが、第1表のように各階調数のモードに対して符号
長を割り当てることで、階調変化の緩やかな領域と、激
しい領域とが、次第に増加する符号長で符号化される。
第1表では、階調成分を8bitで符号化しているが、
従来技術と同様に、代表階調間の差分をとれば、更に少
ない符号長で符号化できる。
第1表 本発明方式の符号化モード別の画素当たりの符
号量 また、階調変化が激しい領域では、階調数を少なく量子
化しても画質劣化が目立たないので、階調数3.4のモ
ードで階調成分のビット数を減じることでも、符号長を
より短くすることができる。
変形例として、第3図に示す前記一実施例では、ブロッ
ク平均値を最初の代表階調として計算を始めたが、これ
は、最初から2つの代表階調の初期値を与えて計算して
もよい。この場合、求まった2つの代表階調の差が小さ
ければ、そのブロックを1つの代表階調で表すことにな
る。
また、前記一実施例ではブロック距離が大きいとき、誤
差の大きい代表階調からsplittingという手法
で2つの初期値を作成したが、初期値としてその代表値
が表す画素データの最大値と最小値を用いてもよい。
また上記一実施例では、モノクロ多値中間調画像をデー
タ圧縮する場合について説明したが、本発明はカラー多
値画像のデータ圧縮に対しても通用できることは明らか
である。RGBのカラー多値画像に適用する場合は、モ
ノクロ階調の代わりに、RGBの3要素を持つ3次元の
ベクトルを考えればよく、画素ごとの距離としては、前
述のベクトル間距離を用いればよい。従って、本発明の
方式により、1ブロフクが複数個の代表色で近似される
ことになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像の局所領域の解像性に応じて、適
応的に細部まで近似するので良い画質が得られ、しかも
復元が容易である。また本発明は、ブロックサイズは一
定として、画像の局所的性質に適応して階調成分の階調
数を増加させるだけなので、高い圧縮比が得られるとと
もに、アルゴリズムも簡単となるため符号化を高速で実
行でき、更に、ハードウェアによる実現も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は本発明一実施例のセントロイド計算回路説明図
、 第3図は本発明一実施例の符号化情報抽出回路説明図、 第4図は従来のアダプティブ・ブロック符号化処理手順
説明図、 第5図は従来のブロック符号化方式における符号化情報
抽出回路を示すブロック図、 第6図は従来のアダプティブブロック符号化方式におけ
る符号化情報抽出回路のブロック図である。 図において、3は代表階調選択手段、4は分解能成分メ
モリ、5はセントロイド作成手段、6は代表階調送出手
段、7は近慎度判定手段を示す。 代理人 弁理士  井 桁  貞 一 本発明の詳細な説明図 第  1  図 第  Z 凶 従来のアダプティブ・ブロック符号化処理手順説明図第
    4   図 従来のブロック符号化方式における符号化情報抽出回路
第   5   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像を所定数の画素からなるブロックに分割し、各ブロ
    ックごとにそのブロックの各画素データのそれぞれを少
    なくとも1個の代表階調によって近似することにより前
    記画素データを前記各代表階調を代表値とする少なくと
    も1個のクラスタに分割し、 該各クラスタごとにそのクラスタに属する画素データを
    そのクラスタの代表階調で近似したときの近似誤差を求
    め、 該近似誤差のうちに所定の閾値より大きいものが存在す
    る場合には、近似誤差が最も大きいクラスタに対応する
    代表階調とそのクラスタの画素データから新たに2個の
    代表階調を算出する操作を繰り返し、 前記近似誤差が所定の闇値より小さい場合には、求めた
    代表階調と各画素に割り当てた代表階調の番号を出力す
    るようにしたことを特徴とする画像データ圧縮方式。
JP61181297A 1986-07-31 1986-07-31 画像デ−タ圧縮方式 Pending JPS6337776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181297A JPS6337776A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 画像デ−タ圧縮方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181297A JPS6337776A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 画像デ−タ圧縮方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337776A true JPS6337776A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16098217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181297A Pending JPS6337776A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 画像デ−タ圧縮方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048727A (ja) * 1993-03-25 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2006323870A (ja) * 2006-07-26 2006-11-30 Sharp Corp 画像減色装置、画像符号化装置、画像復号装置、画像減色方法、画像符号化方法および画像復号方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048727A (ja) * 1993-03-25 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2006323870A (ja) * 2006-07-26 2006-11-30 Sharp Corp 画像減色装置、画像符号化装置、画像復号装置、画像減色方法、画像符号化方法および画像復号方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319267A (en) Picture coding and/or decoding equipment
US5047842A (en) Color image display with a limited palette size
US6614939B1 (en) Image compression apparatus and decoding apparatus suited to lossless image compression
WO2010050152A1 (ja) 画素予測値生成手順自動生成方法、画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、それらのプログラム、およびこれらのプログラムを記録した記録媒体
US6118900A (en) Image coding device and image decoding device for use with image disassembly
JPH0681104B2 (ja) ベクトル量子化によるディジタル信号符号化のための方法
JP2911682B2 (ja) ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償
US5594503A (en) Image information compressing method, compressed image information recording medium and compressed image information reproducing apparatus
JP3777002B2 (ja) 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
US5912742A (en) Image data compression-expansion circuit
JPS6337776A (ja) 画像デ−タ圧縮方式
Lo et al. Predictive mean search algorithms for fast VQ encoding of images
JP2509039B2 (ja) ベクトルコ―ドブック量子化装置
CN110956669A (zh) 一种图像压缩编码方法及系统
CN114463450A (zh) 基于人工智能的计算机图像压缩方法及系统
CN114708343A (zh) 基于图字典学习的三维点云编解码方法、压缩方法及装置
JPH09200762A (ja) 映像信号符号化方法及びその装置
US5781128A (en) Data compression system and method
KR20010009042A (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
JP2002527011A (ja) データ圧縮符号化システム
JPH01129589A (ja) 画像符号化方式
JP3094390B2 (ja) 任意形態の物体の境界を含むブロックの変換符号化装置
Lee et al. Dynamic finite state VQ of colour images using stochastic learning
JPH0666948B2 (ja) フレーム間ベクトル量子化符号化復号化装置
CN114339242A (zh) 一种图像压缩的方法及装置