JPS6336885A - 小型電池の処理方法 - Google Patents

小型電池の処理方法

Info

Publication number
JPS6336885A
JPS6336885A JP62102973A JP10297387A JPS6336885A JP S6336885 A JPS6336885 A JP S6336885A JP 62102973 A JP62102973 A JP 62102973A JP 10297387 A JP10297387 A JP 10297387A JP S6336885 A JPS6336885 A JP S6336885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
sieving
coarse
crushing
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62102973A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ・ヘング
バルター・コッホ
ハルトムート・ピーチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEA Group AG
Original Assignee
Metallgesellschaft AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metallgesellschaft AG filed Critical Metallgesellschaft AG
Publication of JPS6336885A publication Critical patent/JPS6336885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/38Solid waste disposal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機械的破砕及び複数の異なるフラクションへ
の分離によって小型電池を処理する方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、小型電池の処理方法において、特定の処理方
法で金属有価物をほぼ完全に回収することによって、 経済的にかつ環境を汚染する生成物を生じることなく電
池を処理できるようにしたものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕小型
電池はFes Ni、 Cu、八g、 Cdといった金
属成分並びにマンガン塩及び亜鉛塩といった化合物を含
んでいる。小型電池はさらに紙及びプラスチック材料を
ある量含んでいる。
用語「小型電池」とはラジオセット、携帯計算機、携帯
ランプ、時計類、補聴器などに用いられるすべての種類
の小型電池のことをいう。この用語には自動車に用いら
れるような大型蓄電池は含まれない。
最近まで使用済み電池は専ら一般の家庭の塵芥と一緒に
処分されるか、焼却されていた。しかし、このやり方は
環境を汚染する。
ごく最近、これらの電池は分別収集されている。
しかし、環境を汚染しない方法でこれらの電池を処分す
ることは極めて困難なことである。
ドイツ連邦共和国公開特許第3402mm96号にはこ
のような電池の処理方法が開示されていて、電池は機械
的に破砕された後、塩化焙焼される。
塩化焙焼の残留物は希塩酸水溶液で浸出処理され、それ
によって非鉄金属の大部分が溶解され、次いで金属亜鉛
で硬結されて分離される。亜鉛含有残留溶液は亜鉛塩の
製造に使用することができる。
この方法によれば、環境を汚染する副生物を形成しない
処理が可能であるが、塩化焙焼は一定の費用を必要とし
、このことは多くの場合、望ましくない。その上、焙焼
生成物中の酸不溶性鉄含有物が廃棄され、失われる。
日本国公開特許筒57−30273号公報には、ボタン
形電池の処理方法が開示されていて、電池をまず熱処理
してプラスチックスとゴムを燃焼させた後、陰極キャッ
プが取り外し、水銀を揮発させる。これはハンマーミル
といった打開粉砕機内での粉砕によって首尾よく行われ
、その際、陰極キャップは陽極ケースから分離される。
このケースから得られる金属有価物は磁気吸引及びふる
い分けによって分離される。ふるい分け後、非磁性鋼は
再び破砕される。この方法はボタン形電池にのみ用いる
ことができる。
本発明の目的は、可能な限り経済的なかつ環境を汚染し
ない方法で小型電池から所望の混合物を除去し、しかも
非鉄金属と鉄含有物とを可能な限り完全に回収すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は機械的破砕及び複
数の異なるフラクションへの分離によって小型電池を処
理する方法において、機械的破砕によって小型電池の実
質的に金属外装のみを裂き離し、破砕された材料を酸化
性雰囲気内で運動状態で500−1000℃で処理し、
揮発した水銀を排ガスから回収し、焙焼された材料をふ
るい分け及び磁気分離によって鉄含有スクラップフラク
ション、黄銅含有スクラップフラクション並びにマンガ
ン、亜鉛及び銀を含有した混成フラクションに分離する
ことを特徴とする小型電池の処理方法を提供するもので
ある。
前記機械的破砕は実質的に金属外装のみが裂き離される
ように行われ、それによって粗粒金属が得られ、電池の
内容物が露出される。鉄並びにCu及びZnといった非
鉄金属は、ハンマーミル内で実質的に破砕されるように
、−18に鍛造されてはいない。引続く酸化焙焼によっ
て実質的にすべての水銀は揮発せしめられ、祇、プラス
チックス及び黒鉛といった可燃性成分け燃焼される。水
銀は既知の方法で排ガスから回収される。鉄含有物の大
部分け鉄含有スクラップフラクションに入る。黄銅含有
スクラップフラクションは亜鉛及び銅から主としてなる
。混成フラクションはマンガン及び亜鉛の大部分、実質
的に銀の全量並びに残りの非鉄金属の大部分を含有する
。この混成フラクションは浸出処理して金属有価物を分
離することができる。
本発明の好適態様によれば、機械的破砕はインパクトク
ラッシャー内で行われる。インパクトクラッシャーは粉
砕要件を極めて効果的に満たす。
本発明の好適態様によれば、破砕された材料の熱処理は
多段炉内で行われる。多段炉はガス状又は蒸気状焙焼生
成物を含まないようにした雰囲気内で酸化焙焼を行うた
めの要件を極めて効果的に満たす。
本発明の好適態様によれば、熱処理によって得られる焙
焼された材料はふるい分けによって微粒フラクション、
中間粒フラクション及び粗粒フラクションに分離され、
中間粒フラクションに第2機械的破砕が行われ、排出材
料は第2ふるい分けによって微粒フラクションと粗粒フ
ラクションとに分離され、この粗粒フラクションは第3
破砕段階で破砕され、排出材料は第3ふるい分けによっ
て微粒フラクションと粗粒フラクションとに分離され、
この粗粒フラクションは磁気分離によって黄銅含有スク
ラップフラクションと鉄含有フラクションとに分離され
る。各微粒フラクションは合わされて混成フラクション
を構成する。第1ふるい分けで得られる粗粒フラクショ
ン及び磁気分離によって分離される磁性粒フラクション
が鉄台、有スクラップフラクションを構成する。磁気分
離によって得られる非磁性粒フラクションが黄銅含有ス
クラップフラクションを構成する。第1及び第2機械的
破砕は2台の別々のインパクトクラッシャー内で行うこ
とができるが、可変ギャップ幅をもった1台のインパク
トクラッシャー内で回分方式によって行うこともできる
。第3破砕段階ではさらに粉砕が行われる。この操作に
より、各フラクションの実質的な分離と濃縮とが得られ
る。
本発明の好適態様によれば、ふるい分けで得られる微粒
フラクションの粒径は1〜2mmmであり、第1ふるい
分けで得られる中間粒フラクションの粒径は最大20n
+である。これらのふるい分け区分により特に良好な分
離が行われる。
本発明の好適態様によれば、第3破砕段階はロッドミル
内又はボールミル内で行われる。これらのミルは第3破
砕段階における粉砕要件を極めて効果的に満たす。
〔実施例〕
実施例によって本発明の詳細な説明する。
電池の組成は次の通りであった。
水分    約 5% Fe        1B% SiO□      0.66% Al2O30,44% Ca0         0.2  %K      
      1.05%Mn           1
6.1  %Cr           O,01%N
i           0.1  %Pb     
      O,06%Zn           1
8.0  %Cu           O,54%C
d           O,008%Hg     
     o、 182 %へg          
174g/l  −C(合計量)約10% S (合計量)   0.08% CI           2.8  %第1機械的破
砕をインパクトクラッシャー内で行った。次いで、破砕
された材料を多段炉内で酸化性雰囲気下、800℃を超
えない温度で焙焼した。排ガスは装入材料の14.17
%を含有していた。
焙焼された材料をふるい分けによって111以下の微粒
フラクション、1〜20+uの中間粒フラクション及び
20龍以上の粗粒フラクションに分離した。微粒フラク
ションは装入材料の48.1%から、中間粒フラクショ
ンは2mm.66%から及び粗粒フラクションは16.
07%から成っていた。中間粒フラクションをギャップ
幅を小さくしたインパクトクラッシャーに供給し、第2
機械的破砕を行い、次いで第2ふるい分けによってl 
mm以下の微粒フラクションとl in以上の粗粒フラ
クションとに分離した。この微粒フラクションは装入材
料の11.9%から成り、粗粒フラクションは装入材料
の9.73%から成っていた。この粗粒フラクションを
第3破砕段階でロッドミル内で破砕した後、第3ふるい
分けによって11m以下の微粒フラクションと1冨璽以
上の粗粒フラクションとに分離した。この微粒フラクシ
ョンは装入材料の6.1%から成り、粗粒フラクション
は装入材料の3.63%から成っていた。
この粗粒フラクションを磁気分離によって装入材料の1
.03%に達する黄銅含有スクラップフラクションと装
入材料の2.6%に達する鉄含有スクラップフラクショ
ンとに分離した。
各微粒フラクションを一緒にした混成フラクションの組
成は次の通りであった。
Fe        8% SiO□      4.3% Al2O30,73% CaO1,9% K       2.2% Mn       20.8% Cr        O,46% Ni        O,85% Pb        O,08% Zn       26.5% Cu        O,3% Cd        O,12% Hg        O,029% Δg        318 g/l C(合計量)5.6% S (合計量)1.0% CI        4.2% 磁気分離によって得られた黄銅含有フラクシヨンの組成
は次の通りであった。
Fe        3.77% Mn        0.16% Cr        O,86% Ni        1.98% Pb        O,02% Zn       34 、25% Cu       57.67% ca        O,002% Ag        7.4 g/を 第1ふるい分けによって得られた粗粒フラクションと磁
気分離によって得られた磁性粒フラクションとから成る
鉄含有スクラップフラクションの組成は次の通りであっ
た。
Fe       87.7% Mn1.6% Ni        0.06% pb        o、oi% Zn        2.33% Cu        O,06% CI            1.07%本発明は次の
通り要約することができる。
機械的破砕によって小型電池の実質的に金属外装のみを
裂き離す。破砕された材料を酸化性雰囲気内で運動状態
で500〜1000 ”cで焙焼し、揮発した水銀を排
ガスから回収する。焙焼された材料はふるい分け及び磁
気分離によって鉄含有スクラップフラクション、黄銅含
有スクラップフラクション並びにマンガン、亜鉛及び銀
を含有した混成フラクションに分離する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、任意の小型電池を処理して個々の金属
有価物が高い濃度で含まれた複数のフラクションを得る
ことができ、その際に金属のすべてを回収することがで
き、環境汚染の問題を生じることがない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機械的破砕及び複数の異なるフラクションへの分離
    によって小型電池を処理する方法において、機械的破砕
    によって小型電池の実質的に金属外装のみを裂き離し、
    破砕された材料を酸化性雰囲気内で運動状態で500〜
    1000℃で処理し、揮発した水銀を排ガスから回収し
    、焙焼された材料をふるい分け及び磁気分離によって鉄
    含有スクラップフラクション、黄銅含有スクラップフラ
    クション並びにマンガン、亜鉛及び銀を含有した混成フ
    ラクションに分離することを特徴とする小型電池の処理
    方法。 2、機械的破砕をインパクトクラッシャー内で行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、破砕された材料の熱処理を多段炉内で行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、熱処理によって得られる焙焼された材料をふるい分
    けによって微粒フラクション、中間粒フラクション及び
    粗粒フラクションに分離し、中間粒フラクションに第2
    機械的破砕を行い、排出材料を第2ふるい分けによって
    微粒フラクションと粗粒フラクションとに分離し、この
    粗粒フラクションを第3破砕段階で破砕し、排出材料を
    第3ふるい分けによって微粒フラクションと粗粒フラク
    ションとに分離し、この粗粒フラクションを磁気分離に
    よって黄銅含有スクラップフラクションと鉄含有スクラ
    ップフラクションとに分離することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の方法。 5、ふるい分けで得られる微粒フラクションの粒径が1
    〜2mmであり、第1ふるい分けで得られる中間粒フラ
    クションの粒径が最大20mmであることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、第3破砕段階をロッドミル内又はボールミル内で行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記
    載の方法。
JP62102973A 1986-04-26 1987-04-25 小型電池の処理方法 Pending JPS6336885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3614242.5 1986-04-26
DE19863614242 DE3614242A1 (de) 1986-04-26 1986-04-26 Verfahren zur ausarbeitung von klein-batterien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336885A true JPS6336885A (ja) 1988-02-17

Family

ID=6299639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102973A Pending JPS6336885A (ja) 1986-04-26 1987-04-25 小型電池の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4775107A (ja)
EP (1) EP0244901B1 (ja)
JP (1) JPS6336885A (ja)
DE (2) DE3614242A1 (ja)
IN (1) IN164253B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098202A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Taiheiyo Cement Corporation 焼成物
JP2011131195A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 乾電池からのマンガン酸化物回収方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709967A1 (de) * 1987-03-26 1988-10-06 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur aufarbeitung von klein-batterien
CH684225A5 (de) * 1992-09-02 1994-07-29 Inter Recycling Ag Verfahren zum Entsorgen von Nickel-Cadmium- oder Nickel-Hydrid-Zellen.
DE69405317T2 (de) * 1993-06-30 1998-04-09 Nomura Kohsan Co Verfahren zur Rückgewinnung von gebrauchten Trockenzellen, und Verfahren zur Herstellung von Ferrit
WO1995035583A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-28 Ct Umwelttechnih Ag Verfahren zur rezyklierung von batterien, insbesondere trockenbatterien
US5632863A (en) * 1994-11-22 1997-05-27 Meador; W. R. Battery pyrolysis process
JP3183618B2 (ja) * 1995-10-26 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 電気自動車用2次電池からの有価物の回収方法
JP3495707B2 (ja) * 1998-09-28 2004-02-09 三菱重工業株式会社 電池の解体処理方法
EP2406843B1 (en) * 2009-03-13 2015-08-19 Wayne C. Stevens Battery recycling
RU2573650C2 (ru) * 2010-03-16 2016-01-27 Аккусер Лтд Способ переработки батарей
JP5360135B2 (ja) * 2011-06-03 2013-12-04 住友金属鉱山株式会社 有価金属回収方法
US8807466B2 (en) * 2011-06-06 2014-08-19 Raw Materials Company Inc. Method and system for reclamation of battery constituents
US10680295B2 (en) * 2017-07-21 2020-06-09 Icreate Limited System and method for separating battery cell cores
CN111167584B (zh) * 2019-12-30 2021-08-17 贵州武陵锰业有限公司 一种基于电解锰阳极液的锰矿石工业化湿式球磨法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1366082A (en) * 1918-12-24 1921-01-18 Burgess Battery Co Recovering components of exhausted dry-battery cells
FR1082614A (fr) * 1951-12-14 1954-12-30 Procédé de récupération de produits emballés, notamment applicable à la récupération du zinc des piles électriques et appareillage permettant sa mise en oeuvre
US3905556A (en) * 1974-05-20 1975-09-16 Air Prod & Chem Method and apparatus for recovery of metals from scrap
DD127945B1 (de) * 1976-10-25 1986-03-12 Richter Siegfried Dr Ing Verfahren zur verarbeitung von kuehlerschrott
DE3022665A1 (de) * 1980-06-18 1982-01-21 Hazemag Dr. E. Andreas GmbH & Co, 4400 Münster Verfahren zum rueckgewinnen von blei und bleiverbindungen aus zu verschrottenden bleiakkumulatoren
JPS5730273A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Dowa Mining Co Ltd Disposal of button type waste battery
DE3402196A1 (de) * 1984-01-24 1985-07-25 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur aufarbeitung von klein-batterien
AT381807B (de) * 1984-04-10 1986-12-10 Voest Alpine Ag Verfahren zur rueckgewinnung von metallen aus gebrauchten galvanischen elementen
AT386492B (de) * 1985-02-06 1988-08-25 Voest Alpine Ag Verfahren zur oxidativ-thermischen vorbehandlung von galvanischen elementen fuer die nachfolgende abtrennung von schwermetallen sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098202A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Taiheiyo Cement Corporation 焼成物
JP2011131195A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jfe Steel Corp 乾電池からのマンガン酸化物回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4775107A (en) 1988-10-04
DE3761601D1 (de) 1990-03-08
EP0244901A1 (de) 1987-11-11
DE3614242A1 (de) 1987-10-29
IN164253B (ja) 1989-02-11
EP0244901B1 (de) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Souza et al. Characterization of used alkaline batteries powder and analysis of zinc recovery by acid leaching
JPS6336885A (ja) 小型電池の処理方法
Baba et al. Development of a combined pyro-and hydro-metallurgical route to treat spent zinc–carbon batteries
JP5427993B2 (ja) マンガン系リチウムイオン二次電池の有価資源回収方法その装置
US20150000467A1 (en) Method of separating and recovering iron from waste non-ferrous slag discharged from process for smelting of non-ferrous metals, including copper, zinc and lead by physical and chemical separation technique
WO2017037625A1 (en) A method and process of recovering metal values from waste monolithic ceramic capacitors
CN114466941A (zh) 从废干电池回收锰的方法和回收设备
JP3443446B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からのコバルトの回収方法
JP6228843B2 (ja) 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法
JPH11185833A (ja) 使用済みリチウム電池からの有価物回収方法
JP2000067935A (ja) 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法
JPH11191439A (ja) 廃乾電池より二酸化マンガンと塩化亜鉛を分離回収する方法
EP0247023A1 (de) Verfahren zum Aufbereiten von gebrauchten Primärzellen
US6009817A (en) Process for the recycling of batteries, especially dry batteries
CN107716105A (zh) 一种废旧电路板中有色金属的提取方法
JP3448392B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からのコバルト、銅、リチウムの回収方法
JP2000313926A (ja) 使用済みリチウム−マンガン電池からの有価物回収方法
HU215759B (hu) Eljárás használt elemek feldolgozására
CN111254287B (zh) 一种含铅锌富集氧化物的冶炼回收方法
JP2017190529A (ja) 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法
JPH0230753B2 (ja)
KR100318133B1 (ko) 안티몬함유 폐기물로부터 유가금속 회수방법
JPS6174692A (ja) 廃乾電池の処理方法
CN1357936A (zh) 含汞废电池的综合回收利用方法
JPWO2018168472A1 (ja) 金属マンガンの製造方法