JPS6336529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336529Y2
JPS6336529Y2 JP7552182U JP7552182U JPS6336529Y2 JP S6336529 Y2 JPS6336529 Y2 JP S6336529Y2 JP 7552182 U JP7552182 U JP 7552182U JP 7552182 U JP7552182 U JP 7552182U JP S6336529 Y2 JPS6336529 Y2 JP S6336529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stylus
cartridge
stretcher
arm stretcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7552182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7552182U priority Critical patent/JPS58179615U/ja
Publication of JPS58179615U publication Critical patent/JPS58179615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336529Y2 publication Critical patent/JPS6336529Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はレコード再生装置用のカートリツジを
交換可能なピツクアップ・アーム装置に関し、ア
ームストレツチヤとカートリツジの位置関係を正
確に保ち、カートリツジ交換時に特別な熟練や器
用さを必要とせずに容易に交換できるようにした
ものである。
〔考案の背景技術〕
回転駆動されるターンテーブル上に載置した記
録円盤をカートリツジによつて再生するようにし
た記録円盤再生装置は、第1図に示すようにター
ンテーブルの回転にともなつてピツクアップ・ア
ーム・ユニツトを記録円盤の径方向に移動させる
ことによつて記録円盤(以下デイスクという)に
記録された信号をピツクアップするようにしてい
る。第1図はこのようなピツクアップ機構の一例
を示す斜視図であつてターンテーブル1上にデイ
スク2を載置した状態を示している。ピツクアッ
プ・アーム・ユニツト3は、このターンテーブル
1の径方向に移動するように、キヤリツジ4を介
して固定ロツド5に摺動可能に取り付けられてい
る。このキヤリツジ4は固定ロツド5に沿つて搬
送手段(図示せず)を用いて移動されるものであ
る。このピツクアップ・アーム・ユニツト3はピ
ツクアップ素子を有するカートリツジ6と、信号
検出装置7と、アームストレツチヤ8とを収納し
ている。そして、カートリツジ6は信号検出装置
7と回路的に結合し、かつ、アームストレツチヤ
8とは機械的動作が関連するように取り付けられ
ている。更に、具体的な構造を第2図以下に示
す。第2図はピツクアップ・アーム・ユニツト3
内の上記要素を分解して示す斜視図であり、第3
図はこれらを組み立てた状態の平面図を示してい
る。
第2図及び第3図において、カートリツジ6は
長手方向にピツクアップ素子を内蔵している。こ
のピツクアップ素子はスタイラスアーム12の先
端にスタイラス10を取り付け、このスタイラス
10よりやや後端側には永久磁石11があり、こ
の永久磁石11は後述するキツクコイル間に位置
するようにスタイラスアーム12上に植立されて
いる。また、前記スタイラス10はデイスク2の
信号面に対接し、記録されている信号をピツクア
ップする検出子であつて、デイスク2に対し十分
な接触圧があるように金属性リード片を屈曲させ
たフライリード13を介してカートリツジ上端の
金属鋲14に電気的に接続してある。しかして、
信号を検出しないときは、前記ピツクアップ・ア
ーム・ユニツト3が所定のリセツト位置に移動
し、これに伴つてスタイラス10がユニツト3の
底溝3A面より上方の内側に位置するように昇降
機構(図示せず)によつてスタイラスアーム12
を支持するものである。続いて、前記金属鋲14
は信号検出装置7の接点鋲15と接触している。
この信号検出装置7は印刷基板16上にプリント
配線した回路で成り、共振回路を備えこの共振回
路に信号を送る発振回路、前置増幅回路等を配線
している。この印刷基板16は保持台16A上に
固定した構成となつており、前記金属鋲14と接
点鋲15の接触によつて、スタイラス10とデイ
スク2の信号面との容量変化を前記共振回路に与
えるものであり、信号検出装置7は容量変化を電
気信号に変換する一種のピツクアップ手段を構成
する。
また、カートリツジ6が取り付けられたときス
タイラス10と、これに接続された前記フライリ
ード13の両側に電気部品のリード線を利用した
棒電極17,18が配置されるようになつてい
る。この棒電極17,18はスタイラス・アーム
12の左右に加わる力を均衡(ロツクド・グルー
ブの修正)させるためのもので、フライリード1
3と一方の棒電極17との間隔及びフライリード
13と他方の棒電極18との間隔によつて生ずる
容量を検出してスタイラス10の位置が常に中心
位置にくるようにしたスタイラス・アーム・サー
ボ機構である。そのための構成として、ピツクア
ップ・アーム・ユニツト3に貫通して取り付けた
貫通コンデンサ19の貫通端子19aに所定のバ
イアス電圧を印加し、この貫通端子19aと前記
他方の棒電極18との間に可変容量ダイオード2
0を介装し、更に、この可変容量ダイオード20
と同一の極性となるように一方の棒電極17とア
ーム・ユニツト3との間に可変容量ダイオード2
1を接続し、更にまたこれらの可変容量ダイオー
ド20,21に夫々貫通コンデンサ22,23、
抵抗24,25を介して所定周波数の信号を供給
している。これにより、前記棒電極17,18と
フライリード13との間隔X,Yが変化すると前
記信号の振幅が変化し、前述したキツクコイルに
修正指令が伝えられる。このキツクコイルは前記
永久磁石11の左右の両側に位置し、一方のキツ
クコイル26と他方のキツクコイル27を直列に
接続し、他方のキツクコイル27に貫通コンデン
サ28を介してキツカーパルスが印加されるよう
になつている。このキツカーパルスは永久磁石1
1に作用することによつてスタイラス10のロツ
クド・グルーブの修正や、フオワードとリバース
のビジユアルスキヤン時の動作を行い、スタイラ
ス・アーム12を第3図矢印方向に制御すること
ができる。このような制御が正しく行なわれるた
めには、スタイラス・アーム12が棒電極17,
18及びキツクコイル26,27の中心線を含む
面上に来るようにカートリツジ6を取り付けなけ
ればならない。そのための構成として、カートリ
ツジ6の先端部6Aがキツクコイル26,27等
のサーボ機構をマウントした前記保持台16Aに
嵌合、特に接点鋲15が位置する凸状部16Bに
嵌合するように構成されている。
また、スタイラス・アーム(カンチレバー)1
2の後端は弾性部材29を介して連結板30に取
り付けられている。この連結板30はカートリツ
ジ6の後端に切欠31を形成し、この切欠31両
側の板部に固着された弾性帯32を介して取り付
けられている。かかる構成によつてスタイラス・
アーム12はカートリツジ6内で吊り下げられた
状態で保持される。
次に、アームストレツチヤ8はデイスク偏心や
ターンテーブル1のワウ・フラツタ等によつて起
るデイスク2とスタイラス10との相対速度が定
められた速度から偏移した場合、その偏移(時間
軸上のずれ)を補正するものである。このアーム
ストレツチ8は例えば円筒の外コア33の両貫通
開口部をダンパ34,35で閉塞し、内部に同心
円的に配置されたコイル36と、このコイル36
内を移動自在なプランジヤ37を設けている。こ
のコイル36は外側の電極38,39に両端巻出
線が接続され、前記時間軸補正用の信号が所定の
回路から印加されるようになつている。また、前
記プランジヤ37は永久磁石40を中間に介装
し、両端にシヤフト41,42を延出している。
このシヤフト41,42の一方は先端に円板状の
永久磁石43を取り付けてある。このような構造
をもつアームストレツチヤ8は支持台44上に摺
動自在に取り付け、更に一方の前記ダンパ34側
からスプリング45等のばね材によつてカートリ
ツジ6側の軸方向に付勢されている。また、アー
ムストレツチヤ8の先端にある永久磁石43はカ
ートリツジ6がユニツト3内に取り付けられた状
態で連結板30を吸着し、加えてスタイラス・ア
ーム12に他の力(昇降機構等による)が加えら
れていないときスタイラス10をピツクアップ・
アーム・ユニツト底面の溝3Aよりやや突出する
ようにしている。つまり、この状態は再生可能な
状態でスタイラス10はデイスク2の信号面に接
触することができる。また、アームストレツチヤ
8の一方のダンパ35は突起46,46をシヤフ
ト41と同方向にもち、この突起46,46をカ
ートリツジ6の後端面に当接させている。この構
成により、アームストレツチヤ8がカートリツジ
6方向に引き出される最引出し位置を決定する。
〔背景技術の問題点〕
上記構成において、アームストレツチヤ8の時
間軸補正は、電極38,39に供給される補正信
号によつてコイル36に流れる電流方向が変化
し、これによるプランジヤ37の動きによつてシ
ヤフト41が軸方向に動き、この動きに応じてス
タイラス・アーム12をデイスク2のクルーブ方
向に移動・修正するものである。したがつて、ア
ームストレツチヤ8のシヤフト41,42とスタ
イラス・アーム12とは一直線上にあり、かつ、
スタイラス10の移動方向即ち、アーム・ユニツ
ト3の移動方向に直角であることが望ましい。こ
うすることにより、前述したキツカーパルスによ
るスタイラス10の制御幅も左右で誤差を生ずる
こともなくすことができるものである。
ところで、アームストレツチヤ8のシヤフト4
1,42とスタイラス・アーム12とが同一直線
上で作動しない要因は、カートリツジ6の交換時
に正しい位置にリセツトされなかつたり、アーム
ストレツチヤ8を取り付けた支持台44をピツク
アップ・アーム・ユニツト3に固定させる場合、
傾めに固定される等による取付位置の問題もある
が、これらはピツクアップ・アーム・ユニツト3
の長手方向の梁辺を基準にすれば容易に取付精度
を上げることが可能である。しかして、最も問題
とされるのは、アームストレツチヤ8の伸縮軸、
即ち、シヤフト41,42の方向がスタイラス・
アーム12に対して一直線に並ばないことであ
る。これはカートリツジ6の交換又は取付時、一
時的にアームストレツチヤ8をスプリング45の
力に抗して移動させた場合、カートリツジ6の取
り換え終了時点でアームストレツチヤ8自体が支
持台44上で斜めになつたり浮き上がつたりする
ために発生する。このようにアームストレツチヤ
8が支持台44で傾いた状態になるのはアームス
トレツチヤ8が支持台44上で移動可能となるた
めの細〓を必要とするからであり、この細〓を小
さくしてアームストレツチヤ8自体の直線移動を
良好とするには限界がある。
一方、カートリツジ6の交換時に、アームスト
レツチヤ8がカートリツジ6とは反対側に退避す
るようにした構成のものも存する。こうした場合
には、例えばスプリング45を何らかの方法で縮
めるものであるが、カートリツジ6を収納した後
は、このスプリング45に加えた力を解除するの
で、この戻りのときには上記と同様の問題が生ず
るものである。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、ア
ームストレツチヤの機械的摺動軸がカートリツジ
に対して正確な方向に働くようにアームストレツ
チヤを取り付け、カートリツジの交換に際して
も、対アームストレツチヤとの位置関係が精度の
上から向上し、アームストレツチヤのカートリツ
ジに対する伸縮方向の直線性が良好なピツクアッ
プ・アーム装置を提供することを目的とする。
〔考案の概要〕
本考案はスタイラスを取り付けたスタイラス・
アームを収納した状態のカートリツジと、このス
タイラスをデイスクのグルーブ方向に時間的、か
つ、機械的に位置補正するアームストレツチヤと
の結合構成にかかり、前記アームストレツチヤの
カートリツジに対する位置が常に一定になる位置
決め手段によつてカートリツジとアームストレツ
チヤとを結合し、さらにアームストレツチヤは、
これを、摺動自在に支持する支持部材との摺動構
造軌条によつてアームストレツチヤの摺動方向が
スタイラス・アームに対して直線的に一致するよ
うにさせたものである。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を第4図乃至第6図に基
づいて詳細に説明する。ここで、第4図は本考案
のピツクアップアーム装置を分解して示す斜視図
であり、第2図におけるアームユニツト3に相当
するものは図では省略し、カートリツジがまた信
号検出装置と結合する箇所は省略してある。第5
図は第4図を組み立てた状態の斜視図であつて、
アームストレツチヤとカートリツジとの結合状態
を詳細に示すものである。第6図はアームストレ
ツチヤが支持部材上を摺動する構造を示す断面図
である。
これらの図において、アームストレツチヤ51
は第3図のものと同様の構造であつて円筒状の外
コア52の下部に形成した凸部53を支持台54
の底面に形成した透孔55に嵌合させ、かつ、こ
の透孔55の長手方向に沿つて移動させることが
できる。また、アームストレツチヤ51の両側部
にはスライド片56,57を形成してアームスト
レツチヤ51を支持台54上で水平位置に載置で
きるようになつている。また、外コア52の前後
開口面はダンパ58,59によつて閉塞され、前
面のダンパ58には突起60,60が突出してい
る。この突起60は外コア52から突出・形成す
る場合もある。また、アームストレツチヤ51の
中心には先端に円板磁石61を取り付けたシヤフ
ト62を設け、このシヤフト62を軸方向に移動
自在としてある。このシヤフト62は後面のダン
パ59から突出したシヤフト63と連絡してお
り、外コア52上方にある電極部64に印加され
る時間軸補正信号によつて電磁石の作用を受け、
前後に移動するものである。
さらに、前記支持台54は後端に他の側面とは
高さの高い側板65を有し、アームストレツチヤ
51を支持したとき、この側板65とアームスト
レツチヤ51の後面ダンパ59との間にスプリン
グ66を介挿してアームストレツチヤ51を前方
(カートリツジ70の方向)に付勢する力を加え
るようにしてある。また側板65に対向して堰部
67,67を設け、この堰部67,67によつて
アームストレツチヤ51の前方への移動が規制さ
れるようになつており、アームストレツチヤ51
は所定の位置に停止される。また、この堰部6
7,67に連結して支持台54の底面にはL字状
の軌条69,69が一体に設けられ、底面との間
に溝68が形成されている。この軌条69,69
は前記透孔55の長手方向に沿い、第6図から分
かるようにアームストレツチヤ51のスライド片
56,57を案内するように形成されている。こ
のとき、スライド片56,57は軌条69の溝6
8に沿つて移動可能なように嵌り合うように構成
されている。
さらに、また支持台54の前端、即ち、カート
リツジ70に相結合する端面より突出するように
位置決め突起71が底面上に形成されている。こ
の位置決め突起71は支持台54の内側にカート
リツジ70の一部を載置するように結合させる場
合は、単に底面より突出しておれば良い。また、
両側に対向して設ける場合もある。
このように形成した位置決め突起71はカート
リツジ70の後端面72の所定位置を切欠した位
置決め孔73に嵌合するように構成されている。
この位置決め孔73と突起71とを嵌合させるこ
とによつて、カートリツジ70の位置を定める。
一方カートリツジ70の先端側は第2図、第3図
で示すように印刷基板側の接点鋲15とフライリ
ード13を固定する金属鋲14とを接触させるよ
うに取付けられるものである。したがつて上記の
位置決め手段71,73と相俟つてカートリツジ
70は完全に一定の位置に納めることができる。
尚、カートリツジ70の構成は第2図で示したも
のを使用することができる。即ち、カートリツジ
70の外囲器内のスタイラス・アーム74は、両
端を外囲器面に接着された弾性帯75に固着され
た連結板76、弾性部材77を介して取り付けら
れている。また、スタイラス・アーム74の先端
側は第2図、第3図と同様であり、省略してあ
る。
以上の構成をしたピツクアップ・アーム装置は
アームストレツチヤ51を支持台54に固定する
場合、スプリング66を縮退させておいて、突部
53を透孔55に嵌合させ、かつスライド片5
6,57を軌条69,69の溝68内に挿入する
と、スプリング66の解放でアームストレツチヤ
51は自然に前方に摺動する。そして、スライド
片56,57が堰部67,67に当接すると、ア
ームストレツチヤ51の最前進位置が定まる。こ
のように支持台54上に摺動自在にかつ、左右上
下に揺動することなく固定されたアームストレツ
チヤ51は堰部67,67にある穴67Aを利用
してビス止め等により図示しないピツクアップ・
アーム・ユニツトの所定区画内に固定される。こ
のとき、アームストレツチヤ51の機械的摺動軸
方向はカートリツジ70の位置的中心軸に対して
方向が一致する。このため、シヤフト62先端の
円板磁石61が連結板76と吸着したとき、スタ
イラス・アーム74は直線的な力を受け、位置ず
れした状態に保持されることはないものである。
したがつて、時間軸補正用の信号によつてシヤフ
ト62が前後に移動する時間軸補正動作におい
て、スタイラスがデイスクのグルーブに対して斜
めに動くという虞れがなく、正しい補正が行なわ
れるものである。
次に、カートリツジ70は、位置決め突起71
にカートリツジ70の位置決め孔73を嵌合させ
ることでカートリツジ70の位置的中心軸は一定
になり、アームストレツチヤ51の伸縮運動に対
してスタイラス・アーム74がこれに沿つた直線
的運動をするようにカートリツジ70を取り付け
ることが可能である。
このように本考案は、カートリツジ70の交換
にあたり、特別な熟練を要せずとも、スタイラス
がデイスクのグルーブに対して不要な力を与えな
いようにカートリツジ70を取り付けることがで
きるものである。
尚、軌条69の構成及び位置決め突起71と、
孔73との位置決め手段の構成は実施例に限定さ
れることなく、例えば軌条69ではみぞ形と称さ
れる構造のものであればすべて本考案に使用する
ことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、支持台5
4上に摺動自在に載置するアームストレツチヤ5
1がみぞ形軌条69を摺動するように取り付けら
れ、かつ、このアームストレツチヤ51に対して
位置決め手段を介してカートリツジを取り付ける
ようにしてあるので、カートリツジ中のスタイラ
スのデイスク上における機械的位置を修正した
り、移動させたりする動作を正確に行うことので
きる再生装置を提供できるという効果がある。ま
た、カートリツジの交換が容易であるという利点
も存する。
【図面の簡単な説明】
第1図はピツクアップ・アーム装置の概要を示
す斜視図、第2図は従来のピツクアップ・アーム
装置主要部を分解して示す斜視図、第3図は第2
図を組み立てた状態の平面図、第4図は本考案に
係るピツクアップ・アーム装置の主要部を示す分
解斜視図、第5図は第4図の組立状態即ちアーム
ストレツチヤとカートリツジが結合した状態を示
す斜視図、第6図はアームストレツチヤの取付構
造を示す断面図である。 51……アームストレツチヤ、53……凸部、
54……支持台、55……透孔、56,57……
スライド片、61……円板磁石、62,63……
シヤフト、66……スプリング、67……堰部
(規制体)、68……溝、69……軌条、70……
カートリツジ、71……位置決め突起、73……
位置決め孔、74……スタイラス・アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 記録円盤に記録された信号を検出するための
    スタイラスと、このスタイラスを支持するスタ
    イラスアームを収容するカートリツジと、上記
    記録円盤とスタイラスとの間の相対速度が予め
    定められた相対速度から偏移した場合、この偏
    移を補正する如く前記スタイラスアームの機械
    的位置を補正するためのアームストレツチヤと
    を具備するピツクアップアーム装置において、 前記カートリツジおよびアームストレツチヤ
    を所定の位置関係をもつて収納するアームユニ
    ツトと、 本体外面に前記補正方向と平行に延びるスラ
    イド片を形成したアームストレツチヤと、 このアームストレツチヤを前記カートリツジ
    の方向に付勢する付勢手段と、 前記アームストレツチヤを前記アームユニツ
    ト内において支持するため、前記スライド片を
    前記補正方向に摺動自在に支持する軌条、およ
    び前記付勢手段によるその付勢方向へのアーム
    ストレツチヤの移動を所定の位置で規制する規
    制体を有する支持部材とを具備することを特徴
    とするピツクアツプアーム装置。 (2) 前記支持部材はカートリツジをアームストレ
    ツチヤに対して位置決めする位置決め手段を有
    していることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のピツクアップアーム装置。
JP7552182U 1982-05-21 1982-05-21 ピツクアツプ・ア−ム装置 Granted JPS58179615U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552182U JPS58179615U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ピツクアツプ・ア−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7552182U JPS58179615U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ピツクアツプ・ア−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179615U JPS58179615U (ja) 1983-12-01
JPS6336529Y2 true JPS6336529Y2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=30084874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7552182U Granted JPS58179615U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 ピツクアツプ・ア−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179615U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179615U (ja) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949619A (en) Servo actuated read/write head actuator assembly for a tape drive
US5726834A (en) Actuator for servo actuated tape drive
US4449213A (en) Optical reading apparatus
EP0473425A2 (en) Optical disc apparatus for optically processing information
GB2186734A (en) Disk drive
US4774610A (en) Transducer element assembly comprising a cantilever detachably coupled to a support
US4687296A (en) Optical pickup
EP0398395A1 (en) Driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such apparatus
JPH04102232A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
US4583212A (en) Record/playback head positioning device for optical disc apparatus
US5739984A (en) damping loop for a tape drive actuator with a servo control system
JPS6336529Y2 (ja)
US5677806A (en) Head locking apparatus in a servo system so that the head can read and write data on a tape without servo trucks
JPH11120717A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS626610Y2 (ja)
JPS626612Y2 (ja)
JPS626611Y2 (ja)
US4413334A (en) Pickup arm with servo-controlled stylus
JPH087852B2 (ja) 回転ドラム装置
JP2677559B2 (ja) 磁気デイスクドライブの両面ヘツド支持機構
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR800000918B1 (ko) 비데오 디스크 재생용 스프링 부하 픽업암
JP3567502B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2503401Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0544894Y2 (ja)