JPS6335965A - 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法 - Google Patents

鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法

Info

Publication number
JPS6335965A
JPS6335965A JP17834286A JP17834286A JPS6335965A JP S6335965 A JPS6335965 A JP S6335965A JP 17834286 A JP17834286 A JP 17834286A JP 17834286 A JP17834286 A JP 17834286A JP S6335965 A JPS6335965 A JP S6335965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
work
frame
steel
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17834286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711165B2 (ja
Inventor
相模 友行
小黒 卓
八重樫 茂夫
内田 武光
河合 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP17834286A priority Critical patent/JPH0711165B2/ja
Publication of JPS6335965A publication Critical patent/JPS6335965A/ja
Publication of JPH0711165B2 publication Critical patent/JPH0711165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、鉄骨梁を有した鉄骨鉄筋コンクリート造の1
体工法に関する。
「従来の技術と発明が解決しようとする問題点」従来、
地下を含む中、高層の鉄骨鉄筋コンクリ−構造における
1)1体工事は、例えば第3図に示すような施工順序で
行われていた。
これによれば、地下の場合に、オーブンカット工法((
イ)の工法) と逆打ち工法((ロ)の工法)との二通
りの工法があり、そのうちオープンカット工法は、先ず
根切り1及び基礎2工事後に地下鉄骨3の建方を行い(
ステップP+参照)、次に地下最下階から上階へと順次
躯体41事を行う(ステップPw及びPs参照)もので
ある、また、逆打ち工法は、先ずくい5上に構芯柱6を
建てた後1階床の1体4工事を行い(ステップP+参照
)次に地下1階から地下最下階へと順次躯体工事を行っ
て、最後に基礎2工事行うものである。
そして、地上階にあっては上記画工法とも同じであり、
地上鉄骨7の建方を適宜の方式(最上層まで一期建て或
いは各節積層)で行った後、1階立上り部から最上階へ
と順次躯体4工事を進めていくのである。(ステップP
4からPv参照)。
ところが、このような固体工法にあっては、地上階及び
オーブンカット工法による地下において、最下階から最
上階へと順次!ロ体工事を進めていくため、所要工期は
単位フロア当りの必要日数に階数を乗したものとなり、
依で大幅な工期短縮は望めないという欠点があった。ま
た、逆打ち工法を適用するものにあっては、構芯柱が必
要なため、設計段階から鉄骨の発注を行わなければなら
ず、−船釣には鉄骨製作が間に合わないことから、工期
遅延を来すという欠点があった。
そのため、近年では、地下層一体工事において、根切り
床付後に上層荷重支持用鉄骨(0柱)を建て、地下中間
階の床梁を先行施工して当該中間階より上の5RC(鉄
骨鉄筋コンクリート)部分と、基礎からのRC(鉄筋コ
ンクリート)部分の施工を上下同時に並行して行う地下
帽体2眉並行施工方法が実施されるようになった(彰国
社発行、建築の技術施工、1982年2月号、P36〜
P37参照)。
ところが、上記躯体工法にあっては、地下中間階を境に
した構造の違いにより仮設の0柱鉄骨建方が必要である
と共に、上記中間階の躯体工事を行うにあたって、当該
中間階の直ぐ下の階における仮設床張りを行う必要があ
るため、作業工数及び部材数の増大で工事費が嵩むと共
に、地下躯体工事に固定していることも相俟って、大幅
な工期短縮は期待出来ない。
そこで、本発明は地下を含む中、高層の鉄骨鉄筋コンク
リート造における躯体施工工期の大幅短縮と工事費の削
減が図れる躯体工法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明は基礎を含む既it 
1ul1体上に建てられた鉄骨架構の途中階の!ロ体工
事を先行して行い、この後上記鉄骨架構の最下階から上
記途中階へと順次81体工事を進めると同時に、当該途
中階から更に上階へと順次槌体工事を進める。
また、第2の発明として、基礎を含む既Vklll1体
上に建てられた鉄骨架構の最上階と途中階の躯体工事を
先行して行い、この後上記鉄骨架構の最下階から上記途
中階へと順次!ロ体工事を進めると同時に、当該途中階
から更に上階へと順次!=体工事を進める。
「作用」 上記構成により、鉄骨架橋の!虫体工事が上、下2層に
亘って並行して行われ、この並行して行った部分におい
ては摩理的に工期が172に短縮されることから、全体
で173程度短縮できる。
この際、途中階及び最上階の先jテ也体工事においては
、当該途中階直下の階における仮設床張りを行わずに、
鉄骨梁を有効に利用してバイブサポート無しで施工する
ことができる。
また、雨天の際は、先行帽体が雨水を防止することにな
り、これによって最下階からと途中階からの躯体工事等
が円滑に進められる。
「実施例」 以下添付図面に基づいて、本発明の一実施例を説明する
第1a図乃至第1)図は施工順序を示すもので、先ず第
1a図のように、根切り10及び基礎1)工事後に地下
2階から地上3階へ至る1節及び2節の鉄骨12.13
建方を行う0図中14は上記鉄骨建方に先立って設置さ
れたタワークレーン、15は歪み直し用のワイヤーロー
ブ、16は本締め等の作業用足場をそれぞれ示す。
次に、第1b図のように、地下2階立上り下段部17の
コンクリート工事を行った後、地下2階立上り上段部1
8及び地下1階床、梁の型枠、配筋19工事を行う。
同時に、地上3階床、梁の先行型枠、配筋工事を行う、
rgち、この時点から2段打ちが開始されるのである0
図中20は先行躯体工事用の足場を示す、尚、上記先行
躯体工事は、鉄骨梁を有効に利用したり、プレキャスト
コンクリートを用いたりしてバイブサポート無しで施工
する。即ち、大梁の型枠支保工は、鉄骨梁よりボルトで
吊持すると共に、該ボルトを兼用して上記足場20を吊
り下げる。また、小梁は、鉄骨又はプレキャストコンク
リート小梁として鉄骨13建方時に大梁に対して同時に
取り付ける。さらにまた、床版は、デツキプレートや仮
設又は本設トラス等を使用した工法や薄肉プレキャスト
コンクリート板を用いた工法により施工するのである。
次に、第1c図のように、地下2階立上り上段部18及
び地下1階床、梁のコンクリート工事を行った後、地上
1階床、梁の型枠、配筋工事を行う。
図中21はその作業用足場を示す。
同時に、地上3階床、梁のコンクリート工事を行う0図
中22はその完了後の床版で、23は同じく大梁を示す
、また、この後タワークレーン14を地下1階へ移設す
る。
次に、第1d図のように、地下1階立上り部24の型枠
、配筋25工事を行う。
同時に、3節の鉄骨26建方を行う0図中27は歪み直
し用のワイヤーローブを示す。
次に、第1e図のように、地下1階立上り部24及び地
上1階床、梁のコンクリート工事を行った後、地上1階
立上り部28及び地上2階床、梁の型枠、配筋29工事
を行う。図中30はその作業用足場を示す。
同時に、地上3階立上り部31及び地上4階床、梁の型
枠、配筋32工事を行う。
次に、第1f図のように、地上1階立上り部2B及び地
上2階床、梁のコンクリート工事を行う。
同時に、地上3階立上り部31及び地上4階床、梁のコ
ンクリート工事を行った後、地上4階立上り部33及び
地上5階床、梁の型枠、配筋34工事を行う、また、こ
の後、タワークレーン14を地上3階へ移設する。
次に、第1g図のように、地上2階立上りs35の型枠
、配筋36エ事を行う。
同時に、地上4F!立上り部33及び地上5階床、梁の
コンクリート工事を行う、また、この後4節の鉄骨37
建方を行う0図中38は歪み直し用のワイヤーローブを
示す。
次に、第1h図のように、地上2階立上り部35のコン
クリート工事を行う、この時点で2段打ちが終了するの
である。
同時に、地上5階立上り部39及び地上6階床、梁の型
枠、配筋40工事を行う。
次に、$1)図のように、地上2階立上り部35の打継
処理を行う。
同時に、地上5階立上り部39及び地上6R床、梁のコ
ンクリート工事を行った後、地上6階立上り部40及び
地上7階床、梁の型枠、配筋41工事を行う。
そして、地上6階立上り部40及び地上7階床、梁のコ
ンクリート工事を行い、その完了後にタワークレーン1
4を地上7階へ移設し、以後同様にして最上階まで躯体
工事を進める一方、地下21!Iから地上3階までの仕
上工事を進める。
このようにして、躯体工事が上、下2層において並行施
工されるが、本発明によれば鉄骨建方を最上階まで一期
建てを行い、最上階の1ift体工事を第2先行部とし
て途中階(地上3階)に先立って施工してもよい、これ
によれば、最下階(地下2階)からはもとより地上3階
からの1体工事が、雨天の場合でも施工可能となる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、鉄骨架構の!は体
工事が上、下2層に亘って並行して行われるので、躯体
施工工期の大幅短縮が図れる。また、先行愼体が雨水を
防止するので、躯体工期の遅延が回避できる。さらにま
た、先行の躯体工事を鉄骨梁を利用してパイプサポート
等を使用しない工法で施工できるので、作業工数及び部
材数削減による工事費の低減が可能となる0等の効果が
得られる。
加えて、最上階の1体工事も先行して行えば、雨天時に
も上、下2層の種棒工事等が並行して進められ、依で工
期の大幅な遅延が回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1a図乃至第1)図は本発明工法の施工順序を示す各
々の断面図、第2図は従来工法の施工順序を示す説明図
である。 1)・・・基 礎 12.13,26.37・・・鉄骨
(架構)22・・・床 版 23・・・大 梁 第1a図 IA− 第1b図 第1c図 第1d図 第1e図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎を含む既設躯体上に建てられた鉄骨架構の途
    中階の躯体工事を先行して行い、この後上記鉄骨架構の
    最下階から上記途中階へと順次躯体工事を進めると同時
    に、当該途中階から更に上階へと順次躯体工事を進める
    ことを特徴とする鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体工法。
  2. (2)上記途中階の躯体工事における大梁の型枠支保工
    は、鉄骨梁よりボルトで吊持することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体
    工法。
  3. (3)上記ボルトを利用して作業足場を吊持することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の鉄骨鉄筋コンク
    リート造の躯体工法。
  4. (4)上記途中階の躯体工事における小梁は、鉄骨又は
    プレキャストコンクリート小梁として鉄骨建方時に大梁
    に対して同時に取り付けることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか一つに記載の鉄骨鉄筋
    コンクリート造の躯体工法。
  5. (5)上記途中階の躯体工事における床版は、パイプサ
    ポートを使用しない工法により施工することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一つに記
    載の鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体工法。
  6. (6)基礎を含む既設躯体上に建てられた鉄骨架構の最
    上階と途中階の躯体工事を先行して行い、この後上記鉄
    骨架構の最下階から上記途中階へと順次躯体工事を進め
    ると同時に、当該途中階から更に上階へと順次躯体工事
    を進めることを特徴とする鉄骨鉄筋コンクリート造の躯
    体工法。
JP17834286A 1986-07-28 1986-07-28 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法 Expired - Lifetime JPH0711165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834286A JPH0711165B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834286A JPH0711165B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335965A true JPS6335965A (ja) 1988-02-16
JPH0711165B2 JPH0711165B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16046815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17834286A Expired - Lifetime JPH0711165B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148909A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kajima Corp 建築物躯体の多層先行工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148909A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kajima Corp 建築物躯体の多層先行工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711165B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10094101B1 (en) Precast concrete system with rapid assembly formwork
US5528877A (en) Concrete building frame construction method
CA2627760C (en) A system for unitized, post-tensioned masonry structures
CN104712141A (zh) 现浇钢筋混凝土密肋梁楼板施工方法
JP2004528497A (ja) 強化建築用パネルおよび三角柱
JPS6367349A (ja) 既存施設上の新築構法
JP2000073573A (ja) 高層建物の構築方法
JPH07300817A (ja) コンクリート充填鋼管トラス橋脚とその施工方法
JPS6335965A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造の躯体工法
JPH08165662A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2817591B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物の構築方法
KR0150304B1 (ko) 건축구조물의 지상층 및 지하층 골조의 병행 시공방법
KR100442548B1 (ko) 철근콘크리트구조와 철골철근콘크리트구조의 혼합구조를 갖는 건축구조물의 동시시공방법
CN115559351B (zh) 一种全钢结构多层地下室逆作施工方法
JPH05141090A (ja) 工区分割方式による全天候型の建物構築法
JPH0230854A (ja) 多層階建物の改築工法
RU2005155C1 (ru) Способ повышени сейсмостойкости существующего здани
CN116752632A (zh) 一种免支撑装配整体式框架结构体系及其施工方法
AU703801B2 (en) Building construction method
CN115162697A (zh) 一种异形柱施做用工字钢悬挑平台及施做方法
CN115288427A (zh) 一种用于框架结构沉降缝模板支设的方法
JPS621954A (ja) 建物の架構施工法
JPH1181679A (ja) 建築物の構築方法
JPS61158537A (ja) 鉄骨の建方工法
JPH0913510A (ja) 建築物の構築方法